( 323207 )  2025/09/10 05:25:03  
00

このスレッドでは、ユニクロの服を選ぶ背景や富裕層の服装に関するさまざまな意見が交わされています。

特に、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **ユニクロの選択理由**: ユニクロを選ぶ理由には、「手頃な価格」「品質の良さ」「デザインのシンプルさ」「買い物のストレス軽減」などが挙げられています。

一方で、アウターや靴など高価格帯の商品を選ぶ傾向があるという意見も存在します。

 

 

2. **富裕層の服装**: 富裕層に関しては、服にお金をかけない人が多いという意見が多く見られます。

彼らは見栄を張る必要がなく、実用性や快適さを重視するため、ユニクロなどのシンプルな服を好むケースが多いようです。

 

 

3. **ブランド品の意味**: ブランド品に関する考え方も多様で、高価格の服は見栄やステータスの象徴とされる一方で、高級ブランドの服が必ずしも快適であるとは限らないという意見もあります。

富裕層は、見た目や地位に関わらず、本当に価値のあるものを選ぶ傾向があります。

 

 

4. **経済的自由と消費**: 一部のコメントでは、富裕層でも経済的自由を持つ一部の人々がユニクロを選ぶことに対して、消費に対する価値観や優先順位が反映されていることが指摘されています。

無駄遣いを避け、選択と集中を重視する傾向があるようです。

 

 

5. **環境意識**: 現代では環境への配慮から、消耗品として安価な服を頻繁に買い替えることに問題を感じる声もあり、ユニクロの衣服がどのようにして消費されているのかという観点からの意見も出ています。

 

 

(まとめ)このスレッドでは、ユニクロの選択理由や富裕層の服の選び方に関する意見が多様に交わされ、それぞれの消費行動が経済的自由や実用性の観点から反映されていることが示されています。

また、ブランド品に対する価値観や環境意識も取り上げられ、現代の消費者の複雑な心理が浮き彫りになっています。

( 323209 )  2025/09/10 05:25:03  
00

=+=+=+=+= 

 

おしゃれな人は野心家じゃなくて穏やかって昔予備校の先生が言ってた。お金持ちになることより楽しんで暮らすことを選ぶ、とか優しいとかというイメージ。もともとお金持ちだったらそうなんだろうね。自分の場合は、服を買いに行って店員さんとコミニュケーションをとってというのがストレスだからユニクロを買う。そこそこ質が良くて適度にきちんとして見えるから。おしゃれだとは思わないけど。おしゃれ好きな人は行きつけのお店とかに行って選ぶのが楽しいんだろうなって思います。 

 

▲502 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロを買った金額なのか回数なのかで話が変わると思うけど。 

金額ならユニクロを選んでいると言えるが、回数ならtシャツや下着類など普段着の消耗品を買ってるだけでしょ。 

アウターや靴、鞄などは間違いなく金額に比例します。 

いくらユニクロがお値段以上とは言え、アウターなど見た目に直結するアイテムは自分は買いません。 

 

▲580 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

身内が六本木の飲食店で働いています。もう20年くらいになるそうです。以前はアルマーニなどのお高いスーツにお高い時計で、お店でもぱぁーっと散財する方がお金持ちでわかりやすかったが、最近はユニクロにアップルウォッチ、お仕事はIT系の会社経営みたいな方がお金持ちで、なかなか外見から懐具合がわからないと言っていました。 

私は役所に勤めていましたが、代々の大地主さんは皆さん堅実で質素でした。物腰は穏やかで丁寧。動画などでにわかにお金持ちになった方は役所に来るのもハイブランド、それぞれですね。 

 

▲285 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「服にお金をかける」人もいるけど、お金持ち(特に年収2〜3千万円位なら)と言えども「使えるお金」には限りがある。 

 

例えば、誰の目も引く様な「ブランドの凝ったデザインの服」や「有名なバッグ」は、その「残る印象」も強く、最初は「羨ましい」「凄い」となっても、次の機会でも同じものだと「また同じ服(バッグ)」と感じる。だから、所謂セレブと呼ばれる様な注目を浴びる人達は、同じ服を何度も着る事が出来ないと言う。 

 

反面、それが「家」や「車」ならどうだろう?余程のお金持ちでも無い限り、基本は同じものを使っていても違和感が無い。毎回同じでも「豪邸は豪邸」だし「高級車は高級車」。しかも、それなりに長く価値を保って使える。 

 

だから「限りあるお金」をそちらに「使う(投資)」する方が有意義だと判断する人も多い。 

 

「使いきれない程のお金がある人」限定で調べたら、違う結果が出そう。 

 

▲164 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

職業柄、富裕層と接するご縁がごくたまにある。 

やっぱり皆さんそれぞれシンプルな装い。 

ユニクロかは不明だけれどユニクロに売っているような服を好んで着ている。 

服装にはお金をかけないけれど、車などの「快適、効率、時短」に繋がるようなものや、お子さんの教育にはお金をかけている印象。 

ブランドや金品でギラギラ着飾っても仕事や顧客にプラスは出ないから「不要」という認識もあるし 

単純に本当にお金を持っているからこそ「防犯対策」という面もあると思います。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートに行くと、品格があり、見た目で富裕族な方達が買い物しています。 

でも、ユニクロでは、あまり見かけないなぁ。 

ユニクロは年齢層も広くなり、あちこちで定番化されたものが手に入りやすいという利点はあります。 

金銭面に余裕があっても、洋服にはお金はかけない方も多いと思います。 

ただ、涼しげで普段に良いかなと思って買ったユニクロのパンツ。 

かなり重宝していました。 

でも、すっかり同じパンツを履いた方を何人か見かけましたが、後ろ姿が何ともパジャマっぽいというか、素材の安っぽさがスタイルも悪く見せていて大ショック。 

家でしか履かなくなりました。 

 

▲235 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランドにはこだわらないしユニクロ着てるけど、明らかに耐久性が劣るものが多い。 

確かに見栄えはよくできてる。 

しかしヘビロテしてると1年で傷んで着るのが憚られるものもある。 

毎年買い替えてもユニクロの方が安いだろうが、すぐダメにして捨てる行為があまり気分良くない。 

毎年買い替えさせる(もしくは複数買わせる)戦略なのかと思ってしまう。 

お財布には優しいだろうが、環境ともったいない精神からするとどうだろうね、と傷んだユニクロを見るといつも思う。 

色落ちしたり、リブの部分が伸びたり、毛玉ができたり、ハリがなくなったり。 

思い当たるところない? 

好みの部分かも知れないが、流行りのデザインじゃなくていいから、しっかり長持ちする、長く着られる服が欲しいなあ。 

 

▲150 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏にブランド物の服なんて着てられない。ちょっと歩いただけで汗だくになるのに。迂闊に洗濯機に放り込めない服だってあるしね。 

何だかんだ言ってユニクロの服は通気性は良いし、素材によっては洗った後ある程度シワを伸ばして干しておけばアイロン要らずだし。最近はコストダウンで耐久性が旧製品より劣るアイテムもあるけど、やっぱり重宝してしまう。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人生色々、洋服の好みも10人10色ですね。 

大多数の富裕層はユニクロなどでは買わないのが実態。 

見た目が地味で最高級の生地。作りが職人仕事、価格不問。を着ているのを、良く見かけます。 

スポーツウェアなども最先端素材を使用したスポーツ形状で人間工学で設計された服。 

着やすい、寿命が長い、疲れない、修理依頼や作り直しが出来る、などトータルで優れている製品。 

 

▲156 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロは以前は重宝していたけど、商品の入れ替えが激しくて最近はあまり利用しなくなった。流行とか戦略とか色々理由はあるんだろうけど、もう少し昔ながらのロングセラーを大事にして欲しい所ではある。最近はGUやしまむらなど別の選択肢も増えて、個人的にはユニクロ一択ではなくなった。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちとは違うかもしれませんが、私も含めて周りにはお金をとにかく稼いで貯める。 

 

貯めたお金で株式とかに投資をする。 

 

配当金と売買代金でブランド品とかそういうものを買う。 

 

この流れを作るとお金が減ることがない。 

 

こんな感じでしょうか。ユニクロで良いと言うわけではなく、ユニクロが良いと言うのは本当によくわかります。 

 

仕事の時も日常生活もほぼ90%はユニクロ。 

 

でも、靴であったり、スーツであったり、身だしなみがきっちりといるところにはそれなりにお金をかける。 

 

こんな感じが多いのではないかと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層ってある程度年齢が高い人の方が多いだろうから服にお金かける必要性をあまり感じなくなってるだろうしな。富裕層の中でも20代とかだとまだブランド品好きな人結構いるだろうけど20代で富裕層に該当する人は富裕層の中でかなりの少数派だろうし。 

 

ド庶民だけど、ユニクロの服、特に心は躍らないけど変に飾りとかがないので仕事にも使えるし何にでも合うし便利。心は躍らないと言いながら、秋冬物のリブニットカーディガンとかは近年かなりいいと思う、なかなかの名脇役。 

あと寒い国に住んでいて冬にチアノーゼかつ意識朦朧としたことあるので安いダウン助かる。海外ブランドのダウンコートって見た目は良くても外側の生地のせいで重かったり値段の割に案外フィルパワーそこまで高くなかったりするので軽さやコスパ考えるとユニクロやらモンベルやらでいいわとなる。 

もうすぐウルトラウォームダウンロングコートが販売されるので命のために買う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間ユニクロを使い続けてます。 

当初は価格が魅力でしたが、20年前くらいから質も上がり、部屋着からコンビニ服になりました。 

最大のメリットはサイズ感が揃っていいたので、ネットでまとめて買えるのが魅力でしたが、最近は若者の体形になり、ちょっと合わない物が増えたので、買って子供にやる服が増えました。 

それでも下着が揃ってるのは魅力です。 

 

▲46 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知っている2000万クラスの方はみんな素敵なものを着ています。家から一歩出るときはスーパーに行くだけでもスタイリッシュだと思います。 

ただ、FoxyやCHANELなど特定のブランドを好む人は減り、セレクトショップで唯一無二感のある聞いたことないブランドのを着ていらっしゃる方がおしゃれな気がします。小物も同様で、バカ高いガチブランドでなくどこそこの職人の工房からお求めになった適正価格の美しいものを好まれると思います。 

ユニクロはパジャマとか日常の家事をするときの汚れてもいい服ではないでしょうか。日本だと2000万円は家政婦を雇うほどの所得でもなくてみなさんご自分で掃除とかしていらっしゃいますしね。 

ベーシックなデザインで柔らかくてゆったりしていて、作業に適しており、特に機能的な下着は私もよく買います。 

お金持ちはユニクロを着ているのか?と惑わされず、TPOに相応しい服装を。 

 

▲136 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ロレックス、ロレックス、タグホイヤー、ティファニー、ティファニー、ヴィトン、アルマーニ、ダンヒル、ポーターとかいろんなブランド品買ったことあるけど、結局、普段遣いには、千円、二千円くらいのバックや小物で十分なんだよね。今は投資以外に金掛けないミニマムな生活しています。断捨離というヤツですかね。でも、投資で一財産築いたら、高級腕時計1個と高級車1台くらいは欲しいですよね。今はお金を一生懸命に働かせるために頑張っています。設計としては経済的自由ですよね。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちではないですが・・最近はブランドとか既製品ではなくオーダーして本当に自分が気に入ったモノを長く使おうとしてます。 

特に気に入ったのはカバンとスーツ。 

 

・カバン⇒素材の質感、色味、大きさ、形状、持ち手の長さ、収納の数、これら全て自分の希望を満たす商品は価格帯関係なく無かったので、オーダーで自分好みのモノを作ったら満足感が半端ない。 

 

・スーツ⇒高身長・痩せ形なので丈感とシルエットが既製品だとキまらない。 

オーダーだと上下ともに完璧。 

 

正直、下手なブランド商品よりもオーダーの方が価格も抑えられて長く使えます。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちだからオシャレとは限らない。服に興味があるとは限らない。 

無難な服を選んだだけだったりする。 

ユニクロをけなしてわけではなく、これがユニクロの戦略だと思う。 

流行に流されてすぎない、パンツのラインは実際、とても便利。昔は細身のパンツを探すのに苦労したが、ユニクロのおかげでパンツ探しの苦労から解放された。 

ジャケットやコートを良いものを買い、インナーをユニクロなどのプチプラのシンプルな物を選べば見た目も良く、着心地も良い。 

そういう使い方している人がほとんどじゃないな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロ愛好家ですが、アウターやボトムスが長く着られるかどうかは本当に運次第ですね。 

実際に1万円近いものが1年ちょっとでダメになってしまったり、1980円のものが数年ももってくれることもありました。 

インナーは所謂「消耗品」なので、穴が開いたり色落ちがひどくなってきたものから買い替えてます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民が一部分だけ切り取って、形だけ真似したところで金持ちになれる訳ではない。 

元から資産家の血統ならいざ知らず、庶民スタートの一般人なら思考から変わらないと無理だろうね。世の中投資で稼ぐ連中もいるけれど、通常の経済活動から儲けを出して高収入を得る、となると基本起業だろうし。 

その立場になれば自ずと時間や金の使い方、生き様さえもかわってくるはずなんだよね。 

俗に言う一代で財を成して成金と呼ばれるような人なら浪費も一度は通る道だと思うけどね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全身ユニクロの富裕層はお見かけしたことありませんが。そうではなくてたとえばタートルネックやデニムをお気に入りの洋服に合わせたりしているのではないかな、と思う。 

良い物を追求していくと一流品(ブランド品)に行き着く。別にマークがついているから買うのではなくて、色、素材、型が気に入ったものがたまたまブランド品であったにすぎない。むしろブランドマークなど目立たない方がいい。本当の富裕層はモノにお金を使わないと決めつけるのはどうかな。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50万円の腕時計を買ったところで、1万円の腕時計より50倍の時間が得られるわけではないのに。 

クルマだってベントレーに乗っても渋滞を抜け出せるわけではない。 

 

得られるのは、「立派な人っぽく見える」という機能だけ。立派な人たちは既にステータスを手に入れてるから、いまさら買う必要がないのだろうなと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの社会的地位にあると思われるので、スーツはユニクロを着たりしないだろう 

人によってインナーだけ、部屋着やワンマイル着、休日くらいなら、トップスとして、逆にスーツはめったに着ないからユニクロでもいい等々、元々シンプルな点で選択はいろいろあるだろうと思う 

衣料費は物価高で結構値上がっているので、当然節約される筆頭になる 

今の時期になって家で着るだけなんでもええねんTシャツは、どこが安いかと思ったら、イオンでもしまむらでもなく意外にユニクロだった 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

服の価格はある程度までは、水物。ユニクロより高くて品質の悪いものはゴマンとありますよね。それを見抜いているのでは?本当に質やデザインの良いもので気に入ったものは、普通に一本釣りで買ってると思いますよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心の状態や人生において何に気がついたかでも、お金の使い方は変わってくるんじゃないかと思ったり。 

 

私自身50歳を過ぎ、ますます色んなことを体験したいという気持ちが強くなりました。 

 

それと同時に、物は増やしたくないむしろ我が子のために減らしていかなくちゃと思うように。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ難しいところだね。 

いくらお金を持っていてもユニクロで全身固めていたら悪くは見えないにしてもそれなりにしか見えないし、格好良くはない。 

でも逆にハイブランドで固めていたら格好良いかと言えばそうでもない。 

服やアクセサリーは程ほどにちょっとお洒落だなって思われる程度に金をかけて、無駄に華美にしないことがポイントだと思うけどね。 

何事もバランスだよ。 

金はそんなに残したってあの世には持っていけないしね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの祖母はお金持ちですが、しまむらで買ってます。  

しまむらは安価な割にはすぐに生地がだめにならないし、他の人と服が同じという事が少ないとの事。 

下着などもユニクロには高齢者向けの着心地がいいものがあまりないそうです。 

あと服やバッグなどで見栄を張ることにがあまり意味がないと思っていると思います。もし見栄を張ったことで対価が得られるならするけどただ単に金持ちにみせたいから見栄を張ることは無いですね。 

本当にお金を持ってるからそう思うのだなと思います。私はないので時々見栄を張ります。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にユニクロの質が上がってきたことも要因であると思います。以前はビジネスシーンで着ていったら、ちょっとみっともないなって感じだったけど、今はそれ様に作っていて、よくよく見ないと判別つきづらいデザインも多い。なら、これで十分だよねって判断は理解できる。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

土地持ちみたいな資産家の富裕層と、ベンチャー企業の経営者みたいな富裕層では全く傾向が違うと思います。 

 

前者は自分を金持ちに見せる必要もないし、むしろ地味にしていた方がお金に群がる輩が来ない。 

 

後者はある程度金回りが良さそうに見せる必要があるので身の回り品や着るものにはお金を使う。 

例えば外国製SUVなどに乗ってIWCなどの派手すぎない高級腕時計。 

 

高収入サラリーマンは仕事によって、ユニクロで良い人も高級ブランドを身につける必要がある人もいる。為替ディーラーみたいな仕事ならユニクロで良いけど対人の仕事ではその職種の制服みたいな高級ブランドもある。 

 

でもみんな家に帰ればユニクロでいいんですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一人だけそこそこの富裕層「年収億越え(これは間違いない)、資産数百億?」が身近にいますけど、モンクレールは普段着感覚。スーツはゼニアやロロピアーナ、革靴はジョンロブやオールディン。車はポルシェやアストンマーチン。羨ましい限りですけど、いい生地の物は手入れをちゃんとすれば何十年も使えるから、勿体なくないと言っています。靴もソールを取り替えたり、磨きに出したりして何十年も履くそうです。 

ただ、海外旅行とかはエコノミーで行くらしく、時計はアップルウォッチ、そこには拘らないみたい。 

どこにこだわるかの違い。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは60代全般、世帯の金融資産は約3億円あるけど、夫婦ともにユニクロはよく着ますね。単純に機能性が高く、デザインがシンプルで楽だから。 

生活全般は質素だけど、旅行や外食には結構お金をかけます。 

要はお金をかけるところとかけないところのメリハリがある感じです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

服にこだわりがあれば,服や宝飾品にお金をかけるだろう.そうでない人はユニクロで十分ってことではないかな.ただし,今のユニクロは海外では高級ブランドと肩を並べる高級品となっている. 

また,海外だと治安が悪く,ブランド品など高級品で身を包むと,襲われるリスクがある.街中を歩きたいなら,服装も気につけるってことではないかな. 

個人的には,アメリカであればROSSなどの格安で服を売っている店で十分かな. 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高品質で普通、富裕層にとって毎年買い換えてもおしくない価格帯。 

現代のデザイン(形)、生地がヨレていない(新しい) 

オジサンがブランドものだからって昔のシルエットでダサいのとか、 

首元黄ばんだり、ゴムがヨレているのとかは、どんなハイブランドでも無理。 

一番は何でもオシャレに見える体形だね。 

富裕層は健康管理ができているからスタイルも維持できている人が多い。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層の方もおしゃれに関心のある方も物を見る目が高い、この色でこの生地で価格とが合致して始めて買う。合わなければ買わないで他を探す、個人的にはシームレスダウンとアクティブジョガーパンツは3つが揃い非常に気に入っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な理由としては、「見栄を張る必要が無い」も大きいと思う。 

彼らはお金があるので、「なぜユニクロを着てるの」と聞かれても、「自分の価値観ではユニクロで十分だから」「自分は服に興味が無いから」と抵抗感なく自然に言える。 

でももしこれが、裕福ではない普通の人なら、「なぜユニクロを着てるの」と聞かれたら辛いかも。 

 

実際にはその理由はお金持ちと同じ(それで十分だから・興味が無いから)でも、余計なことに気を回してしまいそう。 

「自分がそんな風に答えても、相手は信じてくれないんじゃないか。相手は勝手に、『この人はお金が無いからユニクロしか買えないんだろう。でもそれを隠したいから、見栄を張って強がりを言ってるんだろう』と疑うんじゃないか」と心配してしまうのかも。 

 

だから興味も無いのに、ユニクロより高い服を買ってしまう。そして服以外のあらゆる品物でも同様に。 

こうしてお金持ちとの差が広がってくと。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のお金持ちにも二種類あって、「金回りの良い人」と「資産家」がいる。 

 

商売や芸能など人気になることで金回りの良い人はそれで魅せる必要があるので高価だということが一目でわかるもので武装する。 

 

でも、市井で暮らしている実は先祖からの資産家の人たちは、金持ちだとバレるとタカられたり悪意ある人に狙われるので、できる限り周囲に溶け込もうと地味に暮らしている人が多い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層だって、見栄を張りたい人が多いわけではない。普段は「楽で快適」な服が良い人も多いに決まっている。軽い、涼しい、暖かい、動きやすい、着心地が良い。そして、その点で、ブランド品は劣っていると思う。エアリズムにもヒートテックにもダウンにも。 

 

革靴も、高級ブランド品よりスポーツメーカー(ミズノとかアシックスとか)系列の革靴の方が圧倒的に快適。靴底が本革とか最悪。2度と買わないと思った。 

 

結局、現在のブランド品が優れているは見栄えだけ。富裕層ではなく、高い地位にいるとか有名人とか、そういう、見られる立場かどうかの方が関係してくるものだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有名なお金持ちが「ユニクロを着てる」と公言したからそういうイメージなんでしょうね。 

申し訳ありませんが個人的には「ユニクロ」は、シンプル過ぎて季節感も無く面白味がないです。 

友人が買うのでたまに一緒に行きますが、同じ物が山のように積んであって、買う気がしません。 

勿論全くお金持ちではないので「モノにお金を使わない」ですが、色んな洋服が少しづつあって、行くだけで面白い「しまむら」派です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間少しお金が手に入ると何か良いものが欲しくなってしまう人が多いと思うのですが安定的にお金が手元に入る真の富裕層の人はあえてモノに使いたいという気持ちも抑えられるんでしょうね。 

とはいえ富裕層にも種類はあるでしょうから高級ブランドでそろえる人もいるでしょうし結局人によるというところが大きい気もします 

年収2,000-3,000万円でも可処分所得考えたら富裕層といえるのかよくわかりませんけども 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1千万円、貯蓄も一生暮らしていける分はあると思いますが、、ただ富裕層かどうかはさておき、まさに自分はこの記事の通り、元々ブランド物や高級車やグルメなどに興味がなく、家族はともかく自分御用達の店と言えばユニクロではなくしまむら。 

 

別に貯金が趣味とかケチケチ生活をしている訳ではなく、衣料品はしまむらなんかで十分、食事もたまに知人らとベランダでバーベキューするくらいで、それ以外の家族での外食はほぼ回転寿司かファミレス、、これで満足だから良いのです。 

結果として収入に対して支出が少なければ必然的に金が貯まるし、支出のほうが多ければ金は貯まらない、、単純な理屈です。 

 

▲88 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの会合には、安くはない装いで行くだろうが、お金持ちのユニクロ利用は時間節約や合理性からではないだろうか。 

たいていの街にはユニクロの店舗があり、いつもの服が置いてある。 

つま先からてっぺんまで。 

要するに外づけワードローブのようなもので、スーツや鞄、靴等は特別な店に行くが、普段着用するものは、そこそこの品質で丈夫なユニクロ製品で充分。 

いつも買っているのでハズレも少ない。 

いちいち他の店舗を回らなくてもいい。 

そんな理由でユニクロを利用しているのではないだろうか。 

まぁ便利なのだ。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の弟も社会人となってから、ずっと外資系の会社を渡り歩きキャリアアップをしていたので、多分文中に出ているような年収二、三千万の富裕層ですが、大好きなのはユニクロです。先日サントリーを辞めさせられた新浪さんの 

「海外の方がサプリは安い」発言に対して、金持ちの癖にという非難がありましたが、あれは何もわかっていない奴です。富裕層だからコストとベネフィットのバランスを考えて行動するのです。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぎや資産に余裕がある人って見栄を張る必要が無いからね。 

ブランドだろうが非ブランドだろうが気に入った物を使うし、特別な拘りがない限りはコスパも意識する。資産性については分からないが、ランドクルーザーやロレックスは値上がりするから云々、とかは別に考えないんじゃないかな。 

基本的に下品なものは避けると思うけど、嗜好品をどうするかは人によるからなんとも。ポルシェやランボルギーニくらいなら地方都市の住宅街でもたまに見かけるけど、普通のサラリーマンが買うような車でもないしね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、データの部分はカード会社のアンケート結果を引用しているけど、記事の本題である「なぜユニクロが1位なのか」については筆者の持論を語っているだけで何の客観的裏付けもありません。ちなみに記事には書かれていませんが2位はモンクレールですから「モノにお金を使わない」は誤りです。 

また、同じアンケートの結果を持ち出して「年収2500万~3000万円未満の層はモノよりも体験や人間関係に豊かさを感じる」とも書いていますが、これは「この収入層の人たちがそうである」というだけで、同じアンケート結果に「年収3000万以上はブランド品や宝飾品にもお金を使う傾向がある」と書かれていますから、要はもっとお金持ちになればモノにもお金を使っているわけです。 

こういう「本当のお金持ちは質素」みたいな記事をよく見かけるけど、一般庶民に倹約家と浪費家がいるのと同様、富裕層だって人によるとしか言えないと思いますけどね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意識するしないに関わらず 

時代の影響を無意識に受けてます 

 

今の時代は 

モノを持ちすぎない 

できうる限りシンプルにが 

底流にあります 

 

時代の外に出られないので 

今の流れに無意識に影響を受け 

さもそれが自分が考えた如く感じ 

時代に敏感な方ほど 

ユニクロとは言いませんが 

「これでいい」 

そう感じ 生き 生活してます 

 

インテリアも同じです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「モノより経験、貯蓄より思い出作り」ってあの『DIE WITH ZERO』が売れて以降かなり主流になりましたよね。考え方としてかなり賛同出来る一方で、資産額競争が経験値競争に置き換わっただけに見える側面もあるなと。お金が回るのが市場にとってプラスなのは間違いないけど。 

 

あとハイブランドを好む人は対外的な見栄でそうしてる人ばかりではないし。ちょっと一面的な記事にも思えた。言いたい事はよく解るのだけど、これはこれで十分ナルシスティックな考え方だよなと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロはすぐよれよれになってダメになったり、デザインが陳腐になったりして、買い直す事になって余計に金がかかるイメージ。 

ユニクロTとかすぐのびのびになって毎年買わざるを得ない。しかも最初から気に入るようなデザインはない。 

気に入ったモノを長く着ることを考えると、実はちゃんとしたブランドの方がエコと思う。Tシャツでも5年は余裕で着れるし、10年以上現役の革ジャンとかもある。 

結局、ユニクロは多産多消がベースなんですよ。安くて機能的で便利ではあるけど…。エコから程遠い 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだアルマーニが死んで、創設者の個性の反映が継続したブランドがまた一つ消えたね。企業グループがマーケティングから導かれたアイコン散りばめたブランドなんて、何代も続く金持ちや一代で自分の才覚とセンスで財を成した金持ちには最早刺さらないだろ。クルマが一足早くとうの昔にそうなった様に。 

それで、ハイブランドひけらかす事なくひっそり生きてたパンツメーカー、シャツメーカー、セーターメーカーなんかもそれだけじゃ生きられないから総合ブランドへの脱皮図るけどこれも大概アカン結果に終わる。 

そしたらもう脱力感でユニクロで、ってなるの、理解出来るよ。金持ちは特に無駄遣いと自分が判断したら財布の紐緩めないし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちの種類によると思います。 

私はIT系ですが、IT系で上手くいってお金持ち、お金持ちまでいかなくても高所得者になった人で、私服に大金を使っている人にはほとんど会ったことがないです。 

金を使うのは、スマホ、タブレット、パソコン、ゲームあたりかなと。 

時計だって高級腕時計じゃなくてアップルウォッチだったり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代の本当の富裕層にとって、ファッションは成功や自己アピールの手段ではないのでは?小金持ちほど見栄を気にしますが。 

 

彼らが重視するのは合理的かつパフォーマンスを最大限に引き出すことであり、物質より本当に価値がある事に投資したいでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カネはあるがセンスがない、がユニクロに行く富裕層の特徴と思う。 

 

その理由は、 

一つには世界的に若年の富裕層が増えて、センスが磨かれる年齢より前にカネを持つようになったこと。 

これは、高級ブランドでも、わかりやすいロゴデザインなどが流行したのも同じ理由。 

 

もう一つは、金融やIT、コンサルなど、実物実態から離れた机上の世界の職業の方が給与が上がりやすく、日々感覚が磨かれる経験をする人が富裕層に少ないこと。 

 

これが、ユニクロが富裕層にハマった現代の特徴と思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは夫の年収が4000万くらいです。私が普段よく着るのはアメリカンホリック。夫はユニクロ。子どもたちもGUとかハニーズあたりです。 

旅行は国内はLCCでじゅうぶん。逆に海外へはビジネスクラスを使ったりもします。どちらもホテルはそれなりのところを。 

車は乗り心地や機能性も大切なので大きめのちょっとだけいいものに乗ったり、確かにお金をかけるところかけなくてもいいところを使い分けてますね。 

豪遊はしませんが、好きな時に家族で行きたいところに行ったり、心置きなく推し活をしたり、美味しいものを食べたり、気持ちが満たされることの方が重要です。 

 

▲75 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「本当のお金持ち」のイメージには、かなりバイアスが掛かっていると思います。仕事柄たくさんの超富裕層とつきあいがありますが、一発当てた金持ちだろうが代々の金持ちだろうが、ふつうに成金は相当数います。 

「本当の金持ちは余裕があって上品」というのは、羨ましい存在である超富裕層が嫌な奴だったら腹が立つので、いい人であってもらわないと困るという心理的バイアスが大いに働いていると思いますよ。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お洒落に余り興味ない金持ちはユニクロで買い物するんじゃないかな?服にお金はかけたくないイメージ。でも改まった場所に行く時は仕立ての良いハイブランドとか着るんじゃないかと思う。人間誰しも拘りの有る事や物にはお金ドンと出す。自分もお金あれば車や家につぎ込むかな…そこまで無いから自分でもそこそこ買える服とかバッグについ散財しちゃう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い服を着るのって疲れるよね。 

母はその辺に買い物に行くにも着替えていたし、着物や良い服を好んで買っていた。 

「こんなおしゃれな服、着て行くところがないっていう人がいるけど、着て行くところは自分で作るもの」が口癖で、歌舞伎にお芝居、フレンチのランチなどに行っていた。 

今当時の母と同じくらいの歳になって、お金に困ってないけど、楽が好き。上下ユニクロ、犬の散歩が日課。たまにおしゃれな服を買っても着ないまま数年が過ぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衣食住という言葉がある。人間はこの順番に豊かになる。少し所得が上がるとまず衣類の質が上がって、世間体を気にするようになる。さらに所得が上がると今度は食の質が上がる。そしてさらに所得が上がるとようやく住居、居住空間の質を求めるようになる。つまり衣類なんかで人は判別できない、家を見ればその人のなりが大方わかる 

 

▲29 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ違うけど、世の中の上昇婚の奥様方に読ませたい記事。悪いとこどりしなきゃいいけど。 

金持ちと言ってもいくつかパターンあります。 

・高級品に興味が無く無駄だって思ってる 

・興味は無いけど他に使い道が無くて使ってる 

・欲しくは無いけど、仕事上箔をつける為に求めてる 

・選ぶ時間が勿体ないから使ってる、もしくはファン 

ユニクロ使う人は最後じゃないかな? 

ユニクロはあまり安い訳じゃなくて最大のメリットは定番が手に入りやすい事だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年ほど前にユニクロが一般的になって初めて行った時は衝撃的だった。ワイシャツがデパートの半額で質も良かった。 

以来、ずっとユニクロと言いたい所だが、私は本当の富裕層ではない。今は若者に混じってGUを買っている。 

質は少し落ちる気はするが、十分なレベルには達していると思う。おしゃれとは無縁な私はこっちで上等だ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義は格差が拡大するようにできている。あと10年20年 すると世界中の100人ぐらいが全世界の富の半分ぐらいを占めるようになる。その人達が敵対する関係になると戦争は起こるし、その人たちが 庶民の暮らしに関わり 儲けようとすると たちまち 庶民は 太刀打ちできず 貧困に直結する。今、株や ビットコインで1億程度の小金持ちになった皆さんも、あと10年も したら転落します。資本主義は資本が強いものが勝つのです。そこに 豊かな人間関係やふれあいはありません。勝つか負けるかです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大噓ですね。中学生のときボランティア活動をしてたんですが、会社の社長だったり、医者と触れ合う機会が多かったので知ってますが、ユニクロやGUは中のインナーだけで、外側は普通にルイヴィトンとか、腕時計はロレックスとかの方が多いです。外車を買っただの、旅行に行っただのめちゃくちゃ自慢されたのを覚えてます。ラグジュアリーカードを買ってる人はそういうのが全部そろったから次にいってるだけでは。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちの定義が難しいですよね。 

年収なのか、貯蓄額なのか。 

お金持ちは、衣食住にはある程度の金額を払うと思います。 

そこに金を使えばお金持ちにみえますからね。 

だから、UNIQLOを買う人はお金が無いのは確かかと。 

お金持ちの周りはお金持ちですよ。 

どんな田舎の集まりでも、流石にUNIQLOは着ていけない。 

パジャマや下着なら分かりますが。 

 

▲12 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母の知人で、家にもお金をかけないお金持ちのご婦人。 

銀行に一言、私の友だちに(私の母)にどういう態度よ?!って電話をしただけで、銀行さんが謝りに来てそれで母がその方がとんでもない金持ちだと知ったという。 

身なりも家も人付き合いも何にもお金をかけていないから、お金持ちだということにすら気づかなかたと、母から聞いたそのご婦人。 

私も子どもの頃に出会った記憶はあるけどごく普通の人だった。 

確かお子さんがいないご夫婦だったはず。 

お金を使いたくないのか、使い道がないのか、、、、。 

 

貧乏人の私にはお金持ちのことはよくわからないけど、それとは逆に稼げば稼ぐだけ生活レベルを上げようとする人間が身近にいるから、この記事の言わんとすることはわかる気がする。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロでYシャツ買ってたけど、最近は色柄も少なくてバリエーションが全然なくなってしまった 

綿100%のシャツが安く買えてたから重宝したけど、もうダメね 

昔は生地も厚手で光沢もあって肌触りもよかったけど、ここ数年は薄くてペラペラした生地になっちゃったし 

オーバーサイズTシャツも厚手のコットン生地で着心地よかったのに、なぜかエアリズムとか余計な機能つけ始めたり 

ユニクロは品質を保つことをせず、どんどん劣化させるんだよなあ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで言う富裕層は所謂新富裕層と呼ばれる方々では?ユニクロは確かに着回しが効くし、実用性がある服ですが、決して品質は良くないと思います。お金持ちはやはり品質にはこだわると思います。良いものをメンテしながら長く着る、履くということをしている方が多い印象です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本物を知っていると、価格が安くてもいい商品なら手に取るし着るんじゃないかなぁ。でも海外セレブでもそうだけど、安い服には小物やカバンは数百万するものとか、全身ブランドで固めないのが昨今の傾向かもね。 

安い服も高く魅せる着こなしや、立ち振る舞いや品格。金持ちにしか出せないから、一般人がやると痛いのよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです。本当にお金がある人って家柄なんですよ。家柄に余裕がある人は特にわざわざブランド品を持たない人が多いです。 

要は見えを張る必要がないからです。 

 

それとお金がある人って意外と地味にしていたり目立たない様にする人も多いです。 

 

着物などであれば帯を見ればわかります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちとか金がないとか関係あるのかなあ?ブランド志向って。 

持って生まれた性格で決まる気がするけど。 

同じブランド志向者でも、金持ちはいくらでも買える、金のない人は「我慢する」「そのための貯金をする」「時計なんかは買い替え(1つ売ってそれを資金に次を買う)」など工夫が必要、なんて違いがあるだけでは? 

少なくとも「金持ちはユニクロを好む」は変な理屈だし、全く正しくないと思う。 

「金はあるけど元々の性格から金は使わない」「金を使わないから貯まった(金持ちになった)」いろいろあるだろうけど、「金持ち=使わない」は真理なのかなあ? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の知り合いに正にそんな人がいました。 

 

私服はどこのブランドを着てるの?って聞いたら「ユニクロばっかだよ」って。 

 

お金がありブランド物着てるような雰囲気の人だったからビックリ。 

 

きちっとしたスーツを着る時間の方が多いから、私服はラフでシンプルが良いとの事でした。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年収2,000までではないですけど。 

日本人の体型に合うブランドなんだよね結局。 

イタリアブランドが好きだけど結局ジャストで着ようと思うとお直しが必要だったり。 

一番オシャレで綺麗に見せる着方はジャストフィットだと思うからね。そういう意味でユニクロのシャツやパンツはそのまま着られていいんだよね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「よく着る洋服ブランド」の1位はユニクロなのは当たり前で、「よく着る」と形容できるアパレルやメゾンブランドを持ってる割合は相対的に少なく、単純に購入回数でいえばユニクロになるってだけ。 

だいたいアンケートなんて、その場ですぐに思いつく安直な回答が多くて、バイアスがかかりまくり、信用性が乏しいなんて常識も常識でしょうに 

 

そもそもユニクロが1位だから、高級スーツにロレックスなお金持ちは少ないという論理は成立しない。こんな妙な因果をつけるのって、めちゃくちゃでしょ。 

「富裕層は浪費家とは限りません。むしろ、無駄な支出を徹底的に避ける人が多い」なんて、大昔から雑学として誰でも知ってることを、こねくりまして書いてるから、またAIの書いた原稿かと思ったら、なんと人間の署名がある・・・ 

そりゃ「限りません」をつければ何でも言えるし、「徹底的に避ける人が多い」に論拠なんて無いじゃん 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には、ユニクロでも買い物するが正しいのでは?すぐにユニクロと直結して言われる「品質」だが、これはどうかなと思う。ボタンが外れたり糸ほつれがある、とかいうレベルでは全くないが、例えば同じシャツ量販店の「鎌倉(KAMAKURA)」辺りのシャツと比べれば、価格帯も3倍以上違うが、品質も全然違うのは明らか。ユニクロの品質は要するに服として普通に作られていますよと言うのを品質と言っているだけ。記事の品質やデザインがファッションへの意識が高い人に刺さっているわけではない。 

 

お金持ちがケチであるとかモノにお金を使わないのは、年齢層やライフスタイルにもよるだろう。決してモノにお金を使わないからお金持ちと言うわけではないし、本当にお金を使っていないわけでもない。例えば持ち家は3億円ぐらいするとか車は2千万円するわけだから。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に婚活していた時ファッションアドバイザーから言われた話。 

 

ユニクロは日本の会社で、中身がしっかりしている(多分商品がという意味)、他社は海外ブランドでどちらかというと見た目的な物重視と話していたのを思いだした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロの服とハイブランドの服は明らかに着るシチュエーションが違うだろう。ハイブランドを着て出かけるシチュエーションは少ないが、ユニクロを着て近所に買い物に出かける機会は多い。その差だと思う。 

あと最近のユニクロは高くなったから特にお得感は感じなくなったな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、年収2000万以上と言ってもピンキリだし、年収2000万の人と1億の人と比べると、圧倒的に2000万の人口が多い。 

 

周りで年収2000万くらいの人が多くいますが、都内に住んで子供2人私立に行かせれば、ユニクロが精一杯です、という話をよく聞きます。 

逆に1億とか稼ぐ人はやはりデパートで普通に買い物しますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謙遜しながらも、うちもある程度かなと思いますが、友人たちには大地主さん、会社を経営されてる大金持ちたちがいますが、毎回違うルイヴィトン着てますけどね。 

車も小回り用の電気自動車とかプリウスとかもあるけど、ベンツやフェラーリ、マセラティとか乗ってますけどね。 

女性もレオナールとかお好きだし、エルメス、CHANEL、いくつも持ってます。 

なんていうか、いつもこういう記事みると、一般の人が納得する路線で嘘書いてるか、もしくはスーパーマーケットでも行くようなごくごく普段着のこと言ってんのか、意味不明です。 

よくワイン会をしたりしますが、ワインセラーもすごいし、うちはマネできないぐらいの豪華な暮らしの方々ばかりです。 

ユニクロ、、、みたことないです。 

ズボンまでルイヴィトンでしたが。 

もしかしたらユニクロの日もあるのか? 

安物でもラコステとかですけどね。 

記事の金持ちは小さな地主さんレベルでは? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前ころユニクロをよく選んでいたが、明らかに品質が落ち、ターゲット層も変わったので離れていたが、ここ数年は品質も上がりターゲットも変わって来たので常用している。 

普段着から仕事着までいい物が増えてきた。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高年収なのにユニクロを着ている人を何人か知っていますが、結構、買い替えてますよ。高いものを長く着るのではなく、ユニクロを頻繁に買い替えた方が新しいデザインや新品を着られるという点で良いと言っていました。 

あと、自分が経済を専門としているから、コスパをよく考えてお金を遣っていると言う人もいましたね。 

その人たちは、スマホがあるから時計もしてなかったですね。 

 

とはいっても、いつもユニクロなわけじゃないですよ。あくまで普段着の話。TPOはわきまえているはず。もしかしたら、時計も良いものを一つくらいはもっているのかもしれない。 

 

確かに傾向として、年収がそんなに高くない人の方が、高い時計や服を着て、高いバッグ持ってることが多いのかもしれないけど。お金があるひとは、本当に欲しかったらいつでも買えるから、逆に買わないのかもしれない。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>ブランド物の服は確かに質も高いですが、派手すぎたり、TPOが限られたりすることが多い 

 

昔東京で売っていたブランド物は「派手すぎる」なんて無かったね。 

元々江戸好みっていうのは、派手な色柄やブランドロゴが表にドーンと出ているものはずっと好まれなかったから。 

お武家様が大量に暮らしていたので、質実剛健思想の影響や質素倹約を奴らに見張られる生活。商売の町上方と違って、豪奢な生活に見せることでビジネス上の信頼を得る必要も無かったし、色んな人が多地方からやってくる多様性の中人々が混み合って暮らしていくので、人々が皆で仲良く平和に暮らしていくにはマウント取りなどご法度で(悪い人に狙われる可能性も)、 

実際は素材や染め技術、すごく高いものやブランドものでも、表にそれが見えないものが粋、見えちゃうのは野暮とされた。 

 

でも、最近人口大量流入とインバウンドでそういう東京人好みの商品が店頭から消えてる。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもがいわゆるお金持ちの街の学校に通っていました。 

お金持ちかどうかは別にして、その街の豪邸に住んでいる人、 

特にブランドもので固めていたりしませんでした。 

その経験依頼、ちょっと安っぽく見える服を着た自分を 

「ホンモノのお金持ちみたい」と表現するようになりました 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、金持ちを一緒くたにするのか。代々土地資産事業を継承する本家とその分家的な人。成功して富豪になった人。 

高給取りのサラリーマン。出世して大企業の会長になる人。 

代々、地元の政治家や利権団体の役員を輩出している層。 

このそれぞれが、個人の動悸としてどのように豪奢品を消費するのか。安直にすぐ想像できる内容でも異なる。 

当たり前の消費物なのか、見栄やステータスなのか、コミュニティ内のプロトコルなのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、いかにも金持ってるって見た目をしたくない人も多いのでは。 

車でもなんでも価値ありそう、金持ってそう 

ってだけで悪党から目つけられる時代。 

昔は見栄を張ってナンボみたいなノリもあったが、今はそーいう頑張り感を 

卒業してる人も増えてそう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロもそんなに安く感じないけれどね。 

服に興味がある人はお金持ち、そうでない人、それぞれ欲しかったら高くても安くても買いますよね。 

ちなみによくYahooニュースにててくる人は、ユニクロよりブランドを着たりハッグを持ったりして投稿が多いけれど、裕福そうに見えますが、ユニクロではなかったですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「海外製の生地であしらわれた高級スーツにロレックスなどの高級時計……いわゆる“お金持ち”と聞くと、そんなイメージを思い浮かべる人も多いと思います」これは、金持ちじゃなくって成金趣味!マスゴミが成金を持ち上げるから金持ちと成金の区別もつかないの増えたな。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、ユニクロより、ネットで販売している東南アジアのTシャツの方が、着やすくて、通気性もあって、色もかわいい。値段はユニクロと同じくらい。お金あっても着やすさが一番では? 

 

▲26 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

高いのに理由が無いものには大金を払わないというのが本当。 

高性能な(結果、高価)レーシングカーは買うけど 

時間はほかに知る手立てがあるのから高級時計は買わないとかね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロ製品はコスパが高いからじゃないかな。最近の富裕層の価値観ともマッチしてる気がする。シンプルなスタイルだから、取り入れやすいしね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで偏見だと思うな。見栄で買い物はしないかもしれないけれど、丈夫だからといってロレックスやベンツを選ぶし、暖かいからといってモンクレールを選んだりするよね。確かにロゴがどーんと入った服は着ないからユニクロは重宝すると思うけど、質のいいスーツやコートは普段から着ている人が多いですよ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

べつに年収問わず、今の時代に「よく着る洋服ブランド」って聞いたら、絶対ユニクロが一位になると思うけどな。 

全年齢向けにあれだけの規模で展開してるとこが他にないもの。 

ハイブランド好んでるとしても小規模だから票が集約しない。 

 

お金持ちもユニクロ好むんだ、って庶民がニコニコしてるのちょっと勘違い入ってると思う。 

自分の知り合いは確かに着てるけど、白Tがユニクロで他のジャケットとかはハイブラ、アクセサリーもちゃんとしてくるって感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ何時もこだわりのおしゃれアイテムを身に着けていたい!なんてのはファッションオタクなんであって、そこまでじゃない人はどこでも店があって、無難なデザインと品質で日常の服を手配しようとしたら結果的にユニクロになるってな感じでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一概にそうは言えないのでは。 

 

年収2000万どころか、国内外のいわゆる本物のセレブ層・富豪はモノにどんどんお金をかけている。 

 

中途半端なお金持ちには記事にあるような人もいるとは思いますが、どこにお金を使うかは個々人の価値観で、ブランドものを沢山買っている人も大勢」いますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにこの手の記事を拝見しますが、洋服選びに本当の金持ちか否かはあまり関係ないと思います。 

 洋服が好きでいろいろな服を着たい人、TPOに合わせおしゃれしたい人は、ユニクロでは満足しないのではないでしょうか? 

 ジョブスとか、有名人の名前を出せば、なんとなく納得感が出ますが、ブランド品に興味を持たないって結論付けるのは???でしょう。 

 現実、とてもローンでは買えないような高級時計や高級車が売れているわけで、買っている人は本当の富裕層ではないんでしょうか? 

 年収2000万円以上クラスって色々な人がいるはずなので、ひとくくりにはできないと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE