( 323224 )  2025/09/10 05:40:15  
00

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしです。 

 

昼は外食で、お米を食べますが、朝、夜はお米は食べません。 

朝は、パン。夜は、パスタです。 

その方が、米より安くて簡単です。 

 

お米は、洗ったり炊飯したり、残ったご飯の保存などにも手間がかかります。炊飯器も買わないといけないしね。 

パスタなら、食べる分だけ容器に水を入れて電子レンジで茹でることができます。レトルトのソースも電子レンジさえあれば、温めて美味しくいただけます。 

冷凍パスタなら、もっと簡単です。 

 

私のような生活をしている人は多いのではないでしょうか。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「米離れ」もあるかもしれないが、米消費が0になることはない。経済力で買える人は買うし、買えない人は買わないという二極化が起こるだけ。今年の新米がいくら高くても農家自体の減少を止めることは不可能ですから「買える人の割合」と「農家の減少割合」を考えればちょうど良くなるんじゃないの?「米を食べたければ高くてもしょうがない。」と考えるか「米は高いから別の食物を選ぶか。」とどちらかを個々に選択すれば良い時代です。「高過ぎて米離れが起これば農家が困るでしょ?」なんて米を作っていない消費側の人が恩着せがましく心配することではない。 

 

▲65 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は体重減らしのために、食事管理アプリでカロリー計算しています。減量には一日1400kcal位に抑えないとダメなのですが、減量中は一食でごはん200gでは多く、150g〜100gを推奨されます。PFCバランスの点でも炭水化物、白米は控えめにといつも言われてしまいます、、健康面では控えめが良いようですが、若い頃はおかわりもした位だし、何だか物足りない感じです。でも月給が増えないのにお米の値段が倍になると、これからの若い人はお米を食べないのが日常になるのかもしれませんね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

依然として令和6年産も売っている。備蓄米もカルローズも売っている。そしてトータルで見ると昨年比総生産量は増えているし、一部の報道が騒いでいる地域を除けば、概ね豊作。市場総供給量は昨年より明らかに増えることは数字では分かっている。 

現在は「企業転売ヤー」が高値で仕入れて販売している状態。それマスコミが高い、高いと騒いでいる状態。 

あと2カ月、高いと思っている人は待ってみること。日本の備蓄技術は世界有数のレベルだから、2カ月程度なら全く新米の良さは変わらないはずだ。まだ供給量が少ない今の令和7年産。初物は高いという人はもう少し待つこと。慌てるな。 

 

▲140 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者にとっては色んな選択肢ができたと思うしかないのでは?ブランドの新米を買う人、新米のブレンド米を買う人、昨年の古米を買う人、カルローズ等の輸入米を買う人。 

売り場にこの4点が常にあれば、米騒動は起きないはず。価格のすみ分けもできるし、理想なのでは? 

 

▲93 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

知人に米農家さんがいて先日話しを聞きました。米不足の為 前年度より生産量をかなり増やしたそうですが今年の残暑が続き雨も全く降らず収穫量が少ない為 利益が少ないとの事。(その分価格が高騰)来年は米の品種を変え少しでも暑さに強い品種に変えて収穫量を増やそうとも考えているみたいですがメジャーなコシヒカリブランドから変更してあまり聞いたことのない名前の米に変えて売れるのかと不安になっています。別の野菜農家さんも折角育てた野菜が残暑で全滅だと嘆いていました。 

お国のお偉いさんも難しいとは思いますが何か対策を考えないと私達の食べ物が無くなる日も来るかもしれません。輸入に頼るのもいいですが やはり食卓に並ぶのは全て日本産の食材がいいですね。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の独占禁止法適用外は無限に適用されるのではない。公正取引委員会は以下の見解を出しています。 

 

「単位農協が事業者としての立場で他の事業者や単位農協と共同して、価格や数量の制限等を行うこと(カルテル)等は、独占禁止法第22条の組合の行為とはいえないことから、適用除外とはなりません。」 

 

そして概算金はあくまで仕入価格であり、仕入れ価格が市場価格を決めるということはありません。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは県内産のコシヒカリ新米が税抜3980だった。稲作をあまりしていない地域だともっと高いのだろうか。 

 

備蓄米の放出は結果的には新米価格の引き下げには繋がらなかった。コンビニでは備蓄米仕様で百円引き弁当が並んでいるのでありがたいけど。 

これからは、今の価格が当たり前と考えなくてはならないのかねぇ… 

せっかく久しぶりにサンマが安いのに、代わりに米が高いなんて困ったもんだ。 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若い子はほんと米を食べない。 

うどんや麺類ですましてるし、おかずだけでおなかいっぱいになるみたい。 

そのうち主食は小麦系に移行すると思う。 

自国の食料自給率というが、別に米が主食であるからといって、他の食料の自給率をあげていけばよいのでは? 

米もあればよいが、あんな高価な食べ物、別に食べなくてもなんとかなる。 

 

▲97 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを悪く言う人がいるけど、米の流通をわかっていない。なぜ、今年JAが農家への仮渡し金を軒並み上げたのかわかりますか?。米がJAに集まらないからです。農家が直販、今まで関係無かった商社が買付け、米屋や卸が買付け。買付けルートが増えれば増えるほど、それぞれが米を集めなきゃいけなくなって、買付け価格が上がる。買付け価格が上がるから、一般への販売価格も上がってしまう。しかも、昨今は販売ルートが増えたから正確な在庫がわからなくなっているので、年間販売数量をとにかく早く集めるようになって余計に高値で買付けしている。新米が高くて、昨年の米が安いなら、新米と昨年の同じ銘柄米を買って、ブレンドして食べるのも良い方法です。 

 

▲24 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業人口が減った上に需要と供給のバランスが崩れたら値上がりするのは仕方がない。農家さんも苦労に見合った報酬を得れば良い。私はタイ米とかでも平気だからもう少し輸入米を入れてくれればそれで良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが進む 

そうだろう 

米の栄養バランスは素晴らしいし、食育ということを考えれば、子供には食べさせたいと親なら思うはずだ 

独身者や一人暮らしなら、米食でなくてもいい 

子供のいる家庭なら、自分の食い分を与えても、子供にくれたい 

カミさんは糖質云々言ってるから、ご飯の量はそもそも少ない 

朝はご飯がいい派だが、今は我慢している 

子供優先だし 

それが親というものだ 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米があるうちは 

それを買えばいいが 

 

無くなればそれなりの価格のお米を 

買わざるを得ない 

 

国産米をあきらめ 

台湾米や 

カルローズ米を 

選ぶのか? 

 

備蓄米は 

緊急時のために備蓄したものです 

(無償で配給する予定だった) 

 

その備蓄米を放出したのなら 

 

このあと、 

米不足になった時には 

その備蓄米すらないってこと理解いてますか? 

 

備蓄米は皆さんの税金で 

買われて、 

保管(税金で) 

その備蓄米を 

皆さんは 

2000円程の価格に 

消費税を 

払って買っているんですよ 

 

皆さんの税金で備蓄した 

備蓄米に二重課税 

していることを理解してますか? 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だから米を食うという固定観念を捨てる時が来たと思う。 

昨年5キロ2000円だった米、いまや 

5000円〜7000円になっているのに相変わらず主食にするのは富裕層だけでいいでしょう。 

諦めが悪い人は生きて行けない時代になったようだ。 

衣服であれ食材であれ、この時代は臨機応変に変える必要性を強く感じる。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が主食であった時代の終焉なのだろう。消費者が購入する米価格を高くすることで、米離れが進む。日本の未来ある農業、米農家は野菜づくりに転換していくのだろうか。日本が瑞穂の国であること。今のコメの価格高騰が続くけば、過去の日本となるのだろう。綺麗な段々畑が消えていくのは寂しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがどんな組織かも知らない方々が脊髄反射で解体って言い出すのはどう言った思いからするんでしょう? 

米の価格安定が目的なら集荷はJA一本にする方がまだ効果ありそうですけどね。米の価格が上がっても農協の手数料が上がるのは微々たるものでしょう。概算金を上げるのだってリスクを負っての対応ですよ。 

悪いのは国の農政です。 

JAにも出荷する農家の意見でした。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家ではもうすでに米離れが進んでます。 

朝はパン食、昼は麺類、晩御飯も半分くらいは麺類。夏ってのもあって弁当は冷凍うどん。これから寒くなると週3以上鍋なので〆は麺類。 

コメ消費量は以前の三分の一以下。子供もコメ食の習慣が無くなると思いますよ。コメ業界の自業自得でしょうけど。 

 

▲96 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで同じスーパーで地元産のひのひかりを税込み1500~2000円で買っていました。 

昨年からお米の値段が2~3倍になっており自称お米大好き人間ですが、安いパスタや食パンで代替えするようになり、お米の消費はかなり減りました。 

新米が出始めましたが税込み4300円程でした。 

泣く泣く税込み1980円の備蓄米を買って帰りました。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者を考えて高くても仕方ないと言うコメントが多々ありますが、本当にそうでしょうかね。そうならば、高いので消費者が減っても問題なしですよね。私には、金儲けしようとしている人達が価格を吊り上げ、売上が下がれば違うものに変えるだけで、米農家にとって、今の価格が良いとは思えないけどなぁ。 

 

▲72 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、参政党の神谷代表が「30年前の価格に戻っただけ!」と声高に叫んでいる動画を見たが、確かにそうなのかも知れないが、その一方で手取り額が大きく減った世帯が沢山ある事を忘れていないか?と思った。 

 

記憶違いかも知れないが平均年収が平成元年に比べて約50万円下がったと報道で見た記憶がある。 

 

それを考えると単純に米価格が高止まりするのは厳しい家庭も多いと思うが。 

 

▲29 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でもなぁ、新米食べたら備蓄米には戻りたくない。 

あの香り、あのモチモチ感、そして何よりも味。 

お弁当に持っていって冷めても美味い。 

あれを味わってしまうと備蓄米の味では全く物足りない。 

何なら冷めた時の食感なんかもう無理。 

米は5キロ3500円くらいが妥当だと思うんだよね。 

ちょっと副業して月に2万円くらい稼げれば、そのくらいの値段の米は買えると思うんだけどな。 

収入増やす努力はしないで、米が高くて買えないって騒いでるのもどうなの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価格は、JAが政府に備蓄米として、買い取らせるのに、米の価格を吊り上げている。JAも儲ける為に、動いている。政府は備蓄米を、アメリカ米にすればいいのだ。それか買い取り価格を低くすれば良い。 

 

▲64 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ほかならぬ主食の価格が一番あがっているというのが問題。 

野菜などの価格高騰は、我慢する・別のものに代替するでどうにかなるが、 

米は減らせても食べないというのは非常に厳しい。 

腹持ちを考えても、毎日の子どものお弁当をパンや麺類にするのは限界がある。 

 

それにパンや麺類の原料は輸入品の小麦。 

食糧安全保障の観点からも、米の価格・供給性確保は非常に重要だと思う。 

それには米農家の方の収入安定化が必須。 

行政の知恵の絞りどころ。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の殆どの家庭で米が主食です、小泉大臣は今の現状を以前に比べ何か熱が冷めた言動が見られます、今こそ、この高騰を何とか対策しませんとはっきり米離れが加速します、農家、生産者はJA,卸売業の利益加担してはいけません、米は安くて美味しいを貫いてください。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにコメの売値は高過ぎる。今年でも概算金=生産者米価は60kg3万円=5kg2千5百円だが、売値は5kg4~5千円=60kg4万8千円~6万円もしている。最高値だと5kg7~8千円=60kg8万4千円~9万6千円。つまりは、1俵60kgで、実に生産者米価の倍以上最高値だと3倍以上で売られているのだから。精米袋詰め輸送に金がかかるとしても、仕入値の倍や3倍になるのが適正価格なのか?何故か日本のメディアはこの値段の差に疑問を持たないのだ。そして、概算金=生産者米価だけ問題にしてる。まあ、古古古米なんか購入時の生産者米価は60kg1万円以下=5kg800円ほど。これを運送費は国持で5kg2千円と倍以上で売る備蓄米を安いって報道し、小泉米なんて名前をつけてるくらいだからね。ただ、売値の半分以下で仕入れる、5kg2千円=60kg1万2千円の米は、半値の60kg6千円。これじゃ大規模農家でも潰れる。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと騒いでいるが、 

肥料、除草剤、機械を動かす燃料、機械を整備する費用、みんな上がっています。 

米だけ上げないのはおかしくないですか。 

そもそも、給料が上がっても、税金がそれ以上あがって手取りが変わらない、 

今の日本がおかしいのでは。 

米価を下げるのではなく、税金を下げるように国民は頑張らないと。 

 

▲34 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

だーかーらー、備蓄米の専売公社を作れって書き込むと、なぜかヤフコメ民から、「うーん」が多量につくのは何故なんだ? 

 

ヤフコメ民って、かなりのアマノジャクだよね。 

 

昔って、塩やタバコは、政府専売公社の専売品でした。タバコなんてなくても生きていけますが、塩や米は生命維持に必要不可欠なものです。 

 

国が本気で日本の主食を守りたいのなら、昔の塩の専売公社のような備蓄米専売公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。塩や米は、生命維持に不可欠ですしね。 

 

廉価な備蓄米の専売公社を作って、市区町村の行政窓口でも買えるようにするだけでも、この米価格の高騰を抑制することは可能でしょう。 

 

お米は”食べる国防”であり、農家は自衛隊と同じくらい大事な存在です。 

 

▲23 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月毎週と購入してる世帯には酷だろうけど、そろそろ、それまでの価格が異常な廉価だったと受け容れる時期かと。 

生産者の減少、耕作地放棄、気候変動、災害等で、作る側の質と量の確保がどれだけ大変か、将来への持続が尚の事大変か、金を払えばではなく限りある自然の恵みを授かることがいかに尊いか。 

単に消費者側の生活苦だけではなく生産者側の辛苦を知る機会だと思う。 

 

▲61 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか消費者が我慢して購入する米の価格が5キロ3000円台になっている。去年のこの時期はこの値段で問題になっていたのに。 

消費者も馬鹿じゃないから自衛手段を取ってくる。そのうち今笑っている人は泣きを見ることになるのを切に願う。 

 

▲90 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今日テレビを見ていたら、どこかの新米が5kg6400円もしていた。私にはとても買える米ではないですねぇ。政策的によいのかどうか分かりませんが、こんなに高いのなら、輸入米をもっと増やしてくれたら、私は購入したいですね。 

 

▲123 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権の増税オンパレード政策が庶民を苦しめ続けているのですよね! 

食料品の消費税廃止だけでもやるべきですよね! 

お米だけが悪いのではありません! 

お米は生産者が農協に売り渡す価格の2倍以上で店頭にならんでますよ! 

お米は、生産者から消費者に渡るまで流通が複雑ですから雪だるま式に価格が上がるのは目に見えてます。 

ですから、お米だけでも流通から販売までの消費税廃止をすれば価格は、今の価格より2割ほどは安くなるはずです。 

自民党政権の増税オンパレードでの物価高を上回る賃上げだけを叫びますから、食料品の価格は右肩上がりなんですよね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が上がり、パン食も増えたな。外食でもブレンド米使用の表示も増えたな。 

米価も他の農産物と同じセリ取引だから、高価な値段で買う人が減れば、値段は下がると思うな。どれくらいの価格に落ち着くかだな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月1人当り5kg程度の消費量だから、6000円だとしても1日200円。 

カップ麺1個と大差ないことを考えると値上げしても安いのですが、昨年春までブランド米でも3000円くらいだったから心理的な抵抗感はありますね。 

ただ今年は米農家への支払い額も増えているようなので、個人的には、5kg6000円までは許容範囲としています。 

6月以降、カルローズ米、台湾産米、備蓄米(江藤&小泉)を食べ比べてみましたが、炊き立ては遜色ないものの、炊き上がりから8時間くらい経過すると特にカルローズ米はパサつき感がありますね。 

おそらく水分保持能力が低いのだと思います。 

いろいろ試した上で、娘(5歳)にどれが一番美味しいか聞いたところ、ブラインドで、庄内産つや姫が旨いというので、5kgで5300円くらいですが、我が家はしばらくこれで行こうかと。 

昼食を外食からお弁当にすれば1日400円くらい浮くし。 

 

▲24 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

新米、銘柄米、複数混合米、備蓄米、飼料米...いろんな種類の米があって当然だし値段もピンきりで当然!  

金持ちはいくら高くても美味しい米を買えるけど貧乏人は安い米しか買えないのは当然!  

同じ野菜だって新鮮で見栄えのいいものは高く規格外のものは安いでしょ!  

それぞれの生活レベルに合ったものを買えるようにすればいいのであって価格誘導するのはおかしなことだし非常に困る! 

安い米が無くなれば米離れが進むのは当然! 日本の食料事情を考えれば、食べられるものがあるだけでありがたい!  

農家の皆さん、どんな作物でもそれを必要としている人たちがいることを忘れずに、汗水流してせっかく作った作物をどうか無駄にしないで! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安定供給できるようになるまでは高値安定だろうな 

新米がでてだぶつくぐらいで余った米を備蓄米に 

回すとかしないと。 

査問委員会とかで今までの農政の見直しとかしないかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメ農家が高齢化で生産量を増やせないのなら、海外から安いコメを輸入するのが最適解だと思うけどな。 

小麦、大豆、とうもろこしは輸入しまくっているのにコメだけ守るのはナンセンスだろう。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても健全な市場なら良いのですがね 

 

今の市場は、品薄感から仕入れに走った業者が、意図せずとも高値で購入したツケが消費者に回ってきてるんだよね。 

 

今年度は無理でしょうが、来年度以降に期待 

 

しかし、うちの近所では新米は5kg3000円台ですが、地域によっては高いのですね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの玄米販売の産直ではコメの販売を取りやめた。新米の販売もしない言っている。 

昨年の米騒動の時は市場よりはかなり安く、最近までお手頃価格で頑張ってきたけど、様々な圧力や脅迫まであってコメにはしばらく関わらないことにしたそうだ。 

コメ業界はすっかりダーティな世界になったようですね。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高による賃上げで、大企業では年収1000万クラスの正社員が沢山続々誕生してると言うニュースもつい最近ありましたし、今日は日本株価過去最高値を叩き出しお祭り騒ぎですよ。それに最近の日本は、不動産、レジャー、インバウンドがかなり好調で景気がすごく良いという声もあるのに、それを考えたら、どうして日本国民から「新米が高くて買えない」という声が出てくるのか、政治家は普通不思議だと思わないとならないし、呑気に一ヶ月もかけて一ヶ月政治空白作って自民党総裁選やってる余裕無いと思うけどな。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高いお店で高いブランド米の新米を買うから高いのです。 

今年の新玄米16000〜17500/30kgくらいだよ。 

てか、古米や古古米でも精米したてで炊き立てならかなり美味しい。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米が高いと思えば買わなければいいだけ 

 

数ヶ月すると下がるかも知れない 

 

米が高いのなら食べなければいいだけ 

 

一食1000円以上するものよりはるかに安いと思うが、感じ方は人それぞれ 

 

その人の価値観があるので、一概に言えない 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に1kg341円(5kg 1700円)の税金払って輸入したお米食べる方が安くなった時代ですね。一人100kgまで日本にお米持ってこれるのでプサンからショッピングカートなどに100kg詰め込んで日本に持ってきたらどうでしょう。 

 

それをたくさんすることで供給量が増えてお米安くなるはずだと思うが。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前まで買ってたおいしいお米はもう無理なんで、 

備蓄米系にシフトしたら、 

パサツキてかニオイで、特にお弁当やオニギリに向かないし、やっぱりおいしくなかった。 

で、結局、 

米おいしくない、米食べたくない、 

となり、すっかり米離れして、生活がかわり、それが定着してしまった。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世間ずれしている旧態依然の農家が新しい形態の農家の足を引っ張っているだけ。コメ離れは露骨に出ている。値段が2倍になったから損益は出てないが、新米の売り上げは前年比半減。露骨に数字に出てきている。備蓄米が無くなっても即座に売り上げが回復するとは思えない。備蓄米に回す新米分を期待しているようだが、昨年の古米が売り切れてない事が深刻。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の物産館に知合いが3人新米5kgを4320円で出していた。 

ふたりは去年農機具の残債が終わったらやめると言ってたがなんとトラクターやコンバインを買い替えていた。 

一昨年までモミ米を10袋買ってくれと言われウィンウィンの関係だったが昨年から米は無いと言われる始末です 

しばらく米は買えないです! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れにはならないと思いますが、 

2極化が進むと思います。 

やはりブランド米と家畜米は、明らかに違うことを国民は知ってしまったが、 

外米のように多少不味くても安さを選ぶ人もかなりいるからです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちんとこには備蓄米はもう売ってないので、どれも5キロ4000円オーバー。 

 

台湾産の米ですら3000円後半で手が出ない。 

 

あとはアメリカ産のカルローズ米しか選択肢が残っていない。 

 

結局、小泉進次郎のやったことは無意味だったてことだね。 

 

選挙過ぎれば、もうどうでもいいのかな。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ離れ加速政策でしょう 

今の米農家さんのこと考えると高く売れるときに売る。で市場も高く売り利益を上げる、政府はあえて黙認 

そのあと待ってるのが税務署のローラで税金を持ってかれてザイムが喜ぶ構図 

その後米離れが定着して米が売れなくなり大量に余り値崩れで農家廃業加速 

その時は小泉は知らん顔 

そうなる未来にならないよう国民の社会保険税、所得税、消費税を下げ手取りを多く賃上げが実感するようにお願いします 

税金が高すぎる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飽食の時代は終わりを迎えこれからは飽食不全の時代。前向きに捉えれば糖尿などの成人病がほんの少し減り、子供たちのメタボ化も抑えられるんじゃないですかね?良い時代とは思えませんが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールド派閥から総理になるなら農協と農水省への忖度が復活し米価格は高値維持だろう。血税垂れ流しで価格調整して米は安く買えるようにしたとしても国民の納税負担が増えるだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高すぎるわけではない。よくやく適正な価格になっただけ。 

米だけがJAのおかげで国民がずっと安く買えてただけ。 

他の食料品のように少しずつ少しずつ値上げをしていけば、こんなに高く感じることはなかったのに。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新米と言っても1ヶ月も経てば銘柄米になるから買わなくて良い、最終的には日本人の日本米離れになるよね!農協や農家の金儲け主義が招く結果!!問題なのは日本政府が更に農家に支援金出すのが怖い!税金出す、国民に増税になる!? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ美味しい米食べたくなったら5kg3,000円台前半のブレンド米買ってます。 

普段はカルローズで充分になってしまった。 

ぶっちゃけ、これで良いわけがなく日本米の売れ行きが落ちてるんでは!? 

何年かは様子見だね、ブランド米が3,000円台前半になったら買うよ。 

それ迄は馬鹿馬鹿しくて買わない。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやるべきとは、だだ1つ!5キロ2千円台で、買えるコメを一定数確保すること(備蓄米でも、輸入米でもよい)銘柄米には、関与せず、税金の投入をすべきではない!かってにさせておけばよい!農協への支援など、もってのほかだ! 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米だろうが輸入・備蓄米だろうが、対価を払って欲しいか欲しくないか、買いたいか買いたくないかだけの問題。食べろというのも食べるなというのも変。選択肢をなくし集約するのはもっと変。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ米がなさすぎで食べさせない作戦だよね。つまりは収穫終了した辺りに全国の生産量が把握できたら、もしかしたら値段下がる可能性あるんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょ、高くて買えない。なのに、今年の新米が出回った際に高価なのに行列でき、飛ぶように売れると報道されていた。おかしいなと思った。ごく一部の裕福な消費者行動をさも誰もが購入しているような誤解する報道は避けるべき。ホント、最近の報道は信用できない。これも一つの偏向報道。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通銘柄米が風味や食感とか確かに備蓄米より多少上かも知れないけど、5キロ4,500円位ではあまりにも高いと思う。 

もういいよ…カルフォルニア米のカルローズで充分だよ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の皆さーん、高い新米にてを出さないでお願い!10月には新米が出揃いますからね 

秋刀魚も取り始めは高いけど量が取れれば下がります、11月になっても下がらなかったら農政省と農協を責めましょう! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米はおかずじゃないからねえ。米が売れないと、ご飯の友であるおかず類も売れなくなるよね。米は今の高く売れるだけ売るっていうのは、いくらなんでも自分たちの金儲けしか考えてないと思う。卸の在り方とか何も改善してないって、おかしいと思うよ。 

 

▲17 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「生産者のために高い米を買う」 

そんなことができる人が今の日本にどれだけいるか。 

それは一般消費者でなく国がやるべきこと。 

私は年初から米をやめて食パンにしています。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆安いの買ってる。 

うちも買いたいのに、5kg4200円(税抜)が底値。 

備蓄米だけだよ2000円代なんて。 

うち家族多いから月30kgは消費するのに。 

社会保険料下がらないかな~、毎月7万近く持ってかれるの痛すぎる 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上って消費者のコメ離れが進んで米が安くても売らなくなってもそれが市場原理だからしかたない。それが嫌なら儲けがなくても安く売るしかない。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その値段なら米を主食に選び続ける理由がない。 

多重マージンが横行してるのかこれが適正価格なのか知らないし、本来考える必要もない。 

ただ米相場はもうバブルと化してるから、値上げが続けばいずれ米産業に絡む人達の自滅に繋がる。 

うちはもう週に何回かしか食卓に並んでない。 

しかもカルローズ米。もう全然平気。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米とは関係無い建築、不動産、その他の企業が農家さんに出向き米を高値で買い付けている現状を何とか政府の方で対策、規制できないのかな?そう言う業者が居る限り米の価格が下がらない。国民が困って居る時にボロ儲けを企んでいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも新米が高いのはその値段で買う人が大勢いるからです 

コメ離れよりも農家の減少の方がスピードが速いので心配ありません 

現実から目を逸らしてはいけません 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です、必用な人は買うから。手が出ない?といいかながら買うから。だってほとんどの人は金がないと言いながら外食はするし、それなりの生活はしている。片寄ったメディアの戦略だね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は今すぐ輸入すれば良いだけ、外食も個人消費も国産と輸入と分かれるはずです。 

米の生産が減ることはあっても増えることは無い、待っていても何の解決にもならない! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卵も最終的には、あるべき価格として現在の状態に落ち着いたのだから、米だって現状を鑑みて受け入れていくしかないのだと思う。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を払って輸入しているカリフォルニア米が、3千円台後半。 

これからは、庶民は安価な輸入米、高収入の人は高級品の国産米。 

そういう棲み分けになるのではないでしょうか。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民に出来る抵抗策は、備蓄米を買う、輸入米やミックスを買う、新米は買わないってことだけ。安い米がなければ他の主食を食べれば良い。どうせ備蓄米は底をついてしまうので、売れない米は備蓄すればいい。買える人は買えば良いけど、米離れしか国民に出来る抗議はありません。値段を吊り上げて儲けている民間事業者への鉄槌です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級銘柄でなければ普通に4千円未満で売ってるけどな 

都内は高いのかな 

騒ぎすぎて余計に高値で売れるとなる気もする 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

主食米を市場価格に任せる発想そのものがおかしい。日本の食の安全保障の一環で当然、生産者保護、消費者保護で政府が一定金額を補助するのは当然です。市場価格に任せるなんて言っている軽薄な大臣なんて即議員をやめてください。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

髙い値が付いても買うからよ。当たり前に上げていくよな。こんなに値が上がったら不買すればいいんよ。それが消費者に出来る唯一の方法。それでも米食いたいんなら安い外国産に舌を慣らす。代替えなんてたくさんあるやろ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りないわけじゃないのにこの高値で仕入れて売れると思ってんの? 

スーパーのお米売り場では今では新米の方が安くて6年産を値下げしないと売れ残っているのに、外国産米やら渋滞中よ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高かった、昨年より高いんだから 

もはや、米離れも当たり前。 

もう自分は、ご飯は以前の半分。 

国は、食糧安全保障とか言ってるが 

この前に、家計安全保障が崩壊するわ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたウソ八百のマスコミ報道です 

この程度の値上げで高すぎて手が出ないなんて、マッカッカアな大ウソです 

口先でモンク言っているだけだ 

 

で、本当に手が出ない国民もいるんですよ 

マッカッカ大ウソ報道して稼いでいないで、本当に困っている国民を救う政策を実施するよう主張するのがマスコミの役目です 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いのは一時期的だと思いますよ 

余って来れば 大暴落するでしょう 農家はその後の事が心配でしょうがないと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供三人食べ盛りで月にいくら米代でかかるか。 

何も考えずに生活費右肩上がりを眺めてたら 

人生詰む。米は買える人が買う物。国民食では無くなった 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ進次郎米を売っているので四袋20kg買った。 

 

ジップロックに分けて野菜室に保管してる。 

 

まだスペースが有るので、買増するつもりだ。 

 

▲20 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、マスコミは、あれだけ大騒ぎして、小泉進次郎を持ち上げていたのに、全く、触れもしないのでしょうか?総裁選で、国民の主食である米が、値下がりしなくても、それどころじゃ無いと言う事ですね。裕福な政治家にとっては、少々の値上がりなど、痛くも痒くも無いですからね。何よりも腹が立つのが、政治家の言いなりになっている腐り切ったマスコミ連中です。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜炒めに激安うどんでかさ増し 

ご飯少なめ(笑) 

最近は、パスタソースも自作! 

なんだかんだで茶色の食品率 

下がって前より身体が軽い! 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から新米に興味がなく、古米のパサつき感が好きなので、国産なら安い備蓄米、ブレンド米で充分。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の方が安いなら関税無しで輸入すればいい。何らかの方法でメスを入れないと国民は米価に翻弄される。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにも国産にこだわる事も 

更には米にこだわる事もないからな 

価格が安い事が優先 

下がらないなら切り替えるだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝飯は食パンに固定した。今の価格が適正価格なんか知らんがもう米は気軽に食せるものでない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食として「いくらが適正か」という金額設定では無く「平均所得の何%が適正か」という計算式って無いのかなぁ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーはライスの代わりにパスタにかけて食べています。相性は抜群です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費も高いので店頭米は買わない。たまに外食、弁当の海外米をいただいております。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「新米の価格が高すぎて…」は新米のことで、「米口頭で消費者の米離れ…」は米全体(新米・古米など)。言葉に道徳が出来てない。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE