( 323240 )  2025/09/10 06:01:10  
00

セブン-イレブンでロボット本格導入へ 自動窓拭きやドリンク補充も行いコンビニ店舗省人化を目指す

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/10(水) 0:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c2cd21be1646a306555c8f2d177c8f5e0e579fc

 

( 323241 )  2025/09/10 06:01:10  
00

セブン-イレブン・ジャパンは、コンビニ業務の省人化を図るためにロボットの実証実験を開始しました。

このロボットはAIカメラを用いて自動で床掃除を行い、従業員の労働時間を1時間的に削減可能です。

また、窓拭きや冷蔵庫の品だしも行い、業務効率化を進めます。

さらに、セルフレジの横にはAIアバターが設置され、遠隔での接客が可能になるため、従業員は人にしかできない作業に専念できます。

人手不足が課題のコンビニ業界において、ロボットの導入は生産性向上の鍵とされています。

1年後には、実店舗への本格導入を目指しています。

(要約)

( 323243 )  2025/09/10 06:01:10  
00

FNNプライムオンライン 

 

コンビニでロボットの活用を進めて、スタッフの仕事を2〜3割減らそうとしています。 

 

セブン-イレブン・ジャパンは9日、コンビニ店舗省人化のため、ロボットの実証実験を開始しました。 

 

AIカメラで人をよけながら、自動で床掃除をしてくれるロボット。 

1日4、5回モップで床掃除する店舗が多いそうですが、このロボットによって従業員1人の1時間分の労働時間削減になるということです。 

 

自動で窓拭きをしてくれるロボットもあります。 

これまで窓拭きは1枚当たり5分かけて人が行っていましたが、この作業をロボットが担います。 

 

さらに、通常は従業員が冷蔵庫に入って行う品だし作業の一部もロボットが担い、1時間に80本のペースで補充してくれます。 

 

そしてセルフレジ隣のモニターにはAIアバターがあり、店舗から離れた場所でもアバターを通じて遠隔で接客できるため、従業員は人にしかできない作業に集中することができ、業務効率化を図ることができるといいます。 

 

人手不足に悩むコンビニにとって、ロボットの活用は生産性向上のカギに。 

 

セブン-イレブン・ジャパン オペレーション本部長・竹井浩樹執行役員: 

定時業務をいかに減らして、非定時業務をお客さまに価値を提供することに振り分けることができるかが課題。今の省人化施策も取り入れながら、店が持続可能な経営をできる形をやっていきたい。今のロボティクス等々を使うことによって、生産性を劇的に変えることができるのではないか。 

 

1年後をめどに、実際の店舗への本格的な導入を目指す方針です。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 323242 )  2025/09/10 06:01:10  
00

このトピックは、コンビニ業界における省人化やロボット導入に関する意見が多く集まっています。

特に、経営者が人を雇うことに対する負担や、労働者の待遇改善の要求が強調されています。

一方で、AIやロボットによる業務の自動化が進む一方で、実際の業務には依然として人手が必要であるという現実が指摘されており、ロボット導入におけるコストや実用性に関する懸念も示されています。

 

 

また、省人化の進展が必ずしも人件費の削減につながらない可能性についての意見もあり、特に維持管理費や機器導入にかかる負担が問題視されています。

さらに、深夜営業の停止や店舗数の見直しなど、より根本的な解決策が求められているようです。

 

 

総じて、現代の労働環境や経営の課題に対するさまざまな視点が交錯しており、依然として人間の役割は欠かせないという認識が共有されています。

労働者の権利と企業の経営戦略のバランスを取る必要があるという声も強調されています。

(まとめ)

( 323244 )  2025/09/10 06:01:10  
00

=+=+=+=+= 

 

どの業界の経営者も別に人間を雇いたいわけではないですからね。現状では利益を上げるために仕方なく雇っているだけです。というのも労働者からは「もっと賃金を上げろ!」、「労働時間を短くしろ!」、「有給休暇をもっと取らせろ!」と責められるからです。すぐには無理でも可能ならAIロボットに置き換えたいというのが本音だと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう24時間営業を止めたら。 

これに経費がかかっているのは明白。 

すでに深夜休業している店もある。 

コンビニ自体人手不足なんだから、 

まずは深夜営業を止めてみた方が良いと思う。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗運営マニュアルが増え、仕入れ発注もAIがやるようになり、店員の腕の見せ所は減った。やりがいも失われた。黙って資金を出すオーナーと、日本語英語中国語を話せる外国人アルバイトと、こういうロボットがいれば店は成り立つ。年々つまらない会社になっていく。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンオペにしている店もあるからもう無人化しないと人件費への影響は少ない。 

この機械を操るのにも人件費は必要でこの機械の購入費用やレンタル代が必要になる。 

商品知識と機械知識が必要になる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省人化にはまだ足らないんだよね 

仕事の負担軽減にはなるだろうけど 

結局は人がいるみたいな事で、人件費削減にはならなくて、機械のコストやメンテ費用を考えると、むしろコストアップになるかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省人化には一企業だけでなく、民間の垣根を超えた国家で考えていただきたい 

労働者不足の人材難の問題だけでなく、働く者の負担軽減にもつながる 

要は、人がいらなくなる世の中は絶対に来ない 

メタバースなど自分には理解できない 

結局人がいるから衣食住は生まれ、労働も必要となる 

本来の賃金アップは生産性が上がって行われるものであり、昨今の最賃のアップは国の無策を民間に押し付けているだけ 

頑張った者が正当に評価される、世界と同じ格差社会にしなければ破綻した社会主義国家と何ら変わらない 

人間がロボットに勝てるかの議論よりも、昨日の自分に勝てるかを考えた方が良い 

誰かがは止めて、自分がの自己責任にしないと、コンビニすら働けない者だらけになってしまう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブン従業員です。 

弁当の温めや揚げ物等の取ったりするため人間が補助しなければならないのでロボットは邪魔になる。だからと云って人間のレジを設けるとそこに客が集中すると思います。 

商品補充もロボットは天候や季節に応じて瞬間的な判断は出来ないと思います。 

結局、まともに現場経験の無い上層部の考え。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

窓拭きロボ、床拭きロボ、品出しロボ... 

あのね、一番望まれてるのは トイレ掃除ロボ だよ 

 

それがなければバイトも来る 

ムリなら本部が清掃員巡回させな 

トイレ貸し出しさせてんだから。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

揚げ物、タバコがじゃんじゃん売れる店だと結局セルフレジでも従業員がレジに張り付いてないといけないから、負担は減ってるようで減ってない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのオーナーになるには、確かフランチャイズ料として何百万か最初に渡さないといけなかったと思ったけど、今後はこのロボットの費用が初期費に加え月払いにまでマシマシさせられそうな。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんに無駄な開発費や宣伝費とか大金遣うなら、人件費の補助してくれた方が加盟店はよほどありがたい 

働き手がコンビニ敬遠するのは何故かってこと、本部は真剣に考えてみたら? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジの操作が分からない人は有人レジに行ってしまうし、セルフレジならアバターを導入しなくても、ローソンみたいなセルフレジで良くない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番ネックなのはレジだよなぁ 

ユニクロみたいにカゴ置いただけで会計出来るシール的な物が安価になるまで後何年かかるんだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのコンビニチェーンで 

早く導入してあげてください 

人件費、消耗品経費とかばかり上がって 

可哀想に利益がでてないでしょう 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボット自体のメンテナンスは?又突発的な汚れ狭い処やコーナーの複雑なレイアウト等隈無くは出来ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボットならブラック労働させても文句言われないもんな。セブンイレブンみたいな会社は喉から手が出るほどこういうの欲しいやろ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗を減らせばいいだけ 

 

人手が足りないのではなく必要以上に店舗があると考えないのは人間の悪い癖 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスに金かかって結局人件費より高くつくのがオチ 

内臓バッテリーも劣化してくるし 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配膳ロボットもそうだけど、土日とかのピークタイムだと結構邪魔なんだよなw 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンボールから出して冷蔵庫に入れるのは人がやるんだよねー。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店内も広いわけでは無いし、人の方が早いかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無人化じゃなくて省人化を目指すのね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニにロボットは邪魔じゃないだろうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の次はロボットか、、、、 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのオーナーには絶対になるな そして深夜勤務するな 体こわすぞ 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE