( 323247 )  2025/09/10 06:07:24  
00

このスレッドでは、日本における年収や賃金の問題に関するさまざまな見解が交わされています。

命題の中心は、給料の高さと生計維持の難しさについてです。

 

 

まず、個々のキャリアや業界が年収にかなりの影響を与えることが強調されています。

特定の職業や業界で蓄積された経験が年収に直結している実例が挙げられ、転職や独立が新たな収入源を生む可能性についても語られています。

 

 

また、経済全体の構造にも触れられており、景気回復が期待されるものの、企業は雇用のリスクを避けるために賃金引き上げに慎重であるとの指摘もあります。

特に解雇規制や雇用形態に関する議論が多いため、正規雇用と非正規雇用の差が顕著に表れています。

 

 

さらに、年収という数字の背後にある実態も問題視されています。

例えば、年齢、性別、雇用形態によって平均や中央値が大きく異なるため、単純にこれらの数字だけでは実情を把握できないと指摘されています。

参加者の中には、年収よりも「使えるお金」や「余剰資金」が重要ではないかとの意見も見られます。

 

 

最後に、現状に対する批判が強く、特に「失われた30年」という表現を用いて経済の低迷を懸念する声が上がっています。

新しい働き方を模索する姿勢や、年収向上に向けた努力を推奨する意見が見受けられる一方で、現実的に多くの人々が直面している厳しい状況についての意識も高いようです。

 

 

(まとめ)年収に関する議論が広がり、多様な視点から現在の経済状況や働き方の課題が浮き彫りになっている。

特に賃金上昇の鈍化、非正規雇用の多さ、労働市場の複雑な状況が強調され、実態を反映した数字の重要性が再認識されている。

( 323249 )  2025/09/10 06:07:24  
00

=+=+=+=+= 

 

いくつか転職して思ったのは仕事できる人でも給料低い人もいるし仕事出来なくても給料高い人もいる。 

どの業種業界に就職するのかで大きく変わるから給料低いって人はエネルギー使うけど転職した方がいいと思う。 

100万パン屋10代 

500万剥離紙工場交代勤務20代 

300万大手会社30代前半 

900万電材工場定時勤務現在40手前 

職歴二転三転してるけどだからこそ給料低いと嘆いて行動しないの勿体ないと感じる。 

 

▲120 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高度経済成長期のように、経済が右肩上がりなのであれば毎日会社に行って、上司や先輩社員の言われるがままに仕事していても、定期的に昇給していたのだろうが、今の民間企業は違う。 

給料収入ではなく、例えば株や不動産等に投資して収入源の数を増やさなければ年収は増えずらい。 

今の学校教育がどうなのかは知らないが、少なくとも自分が学生の時はそのようなやり方はほとんど教わらなかった。 

なので、自分で考えて、調べて、行動しないと年収は増えないし、資産を守るのも難しいと思う。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者です。 

元サラリーマンです。 

 

サラリーマン時代に見えなかった日本の経営者への縛りがわかりました。 

不動産(賃貸)のオーナーと近似しています。 

 

<普通借家・定期借家> 

しばらく自身が戻る予定も無いのに定期借家で賃貸。これ、問題を抱える入居者だった場合、定期の縛りの範囲内で退去してもらえる。普通借家だと退去が難しい。 

 

社員の雇用も同じ。 

零細企業なので、大企業のような大それた経歴のある方は応募してこない。その中から採用しなければいけない。採用後なかなかうまくいかない。リスクヘッジとなると、契約社員雇用、パートアルバイトにとどまっている。なかなか正社員として採用が難しい。 

 

大企業であっても、そのリスクはあるでしょう。 

内部留保もたんまりないと、社員への給与は支払えないですね。 

こんな私を、よく新卒で正社員で雇ってくれたなと感謝でしかないです。 

独立して初めて理解できました。 

 

▲61 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

家計の柱となって(一人で独立してと言う場合も含め)働いている人と、 

そうではなく、生活の足しになれば、とか、年金と合わせて生活できれば、 

という働き方をされている方、 

 

この両方を含めての平均と、前者の方の平均という感覚とでは 

手取り年収の水準に大きな差が出ています… 

(そもそも時間数が少ない(週3日ほど)とか、 

いつでも辞められるから安い時給でも、とか 

こういう人を含めれば、多分人数で半々か、後者がもう少し多いかでしょう 

 

フルで働いている人は、普通でも(賞与込みでは)、 

最低賃金の2.5倍程度(全込45~50万円/月)にはなっているでしょうから 

年収ベース(フルタイム)では600万円程度:320~330万円程度 

 

と開いてしまいます。(もちろん8~9割の方はおられますが…) 

ですので、当然平均では生活できませんね~… 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で稼いだ方がサラリーマンよりも何百倍も楽かな。 

 

初動の1 、2年は休みなくて、ほぼ24時間働きっぱなし。 

 

人を雇わなくても年収20,000,000円から30,000,000円位であればマンパワーで稼げます。 

 

しんどいこともあるし、時間的なこともあるけれども、ある程度波によれば全く問題なし。 

 

後は不動産とかよりも、私の場合は株の配当金とかで、子供の学費や自分のお小遣いはそれで賄えるようになりました。 

 

平均給料とか中央値とか言っているけれども、独立をすることを考えながら働いた方が良いと思いますね。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は解雇規制が厳しすぎて、社員を雇うリスクが強く給料をどんどん上げるのは難しい。 

平均給料を上げたいなら同時に解雇規制や減給に関して緩和しなければいけないが、労働組合の人等は、解雇、減給は許さなく、給料を上げ続けろと言っているので、矛盾が生じて労働市場が良くならない。 

 

▲183 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

これは女性参加してパートアルバイトも含んでの事でしょう。 

20年ぐらい前不動産で働いてた頃、年収記入があったのですが、300万円台 

がほとんど。これじゃあ共働きでローン返していかなきゃきついでしょうって 

思った。 

私の親世代で450万円以下は貧困世代だった。これが今普通の年収ってことは 

やはり失われた30年ってことですかね。 

今や別荘も持てないので、別荘地は二束三文で売りに出されている。 

今の時勢でこんなに日本で別荘地があったんだって思う。 

これが今の現状ではないですか?。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は経営者だけど、経営者が一番嫌うことはリスク。 

そして、経営で一番のリスクは固定費。 

固定費の中でも、一度上げたら下げれない人件費は最大のリスクだから 

なかなか上げられない。 

ちょっと利益がでても、福利厚生とかで社員に還元はできるが 

基本給はそうそう上げれないから所得が上がらないんだろう。 

 

結果、労働基準法が変わらないと給料は上がらない 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りでは逆にこんな低収入の人はいないです。 

話をするに、どこかのタイミングで努力されています。 

 

学生時に勉強を頑張って良い高校・大学に進学した人、 

就活時に収入が高い企業・業界を調べて就職した人、 

就職後、同僚より努力した人、などです。 

 

景気が悪い、政府が悪いと言われますが 

適切なタイミングで正しい方向に努力すれば、それなりの収入は得られます。 

 

▲30 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの人の年収と比較する場合、対象は会社の同僚とかじゃなくても、同じ業界の知り合いとか、高校・大学の同窓みたいな同じぐらいの年収ゾーンに収まりそうな人達が多いと思うので、全体の平均となる数字を見て実感と乖離があるように感じる人はそれなりに出るでしょうね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、パート、アルバイトとかも含めての給与所得者ですよね 

分布図を見ると100万円以下の人が8.3%、2000万円以上が0.3%、2500万円以上が0.3%になってますよね 

仮に全体のサンプルが1000人だとして、8.3%は83人、2000万以上と2500万円以上がすれぞれ3人の6人ですよね? 

それぞれ100万円以下のサンプルを一律100万円、2000万円、2500万円のサンプルを一律2000万円、2500万円とします 

そうすると、100万円以下の総年収が8300万円、2000万円以上の総年収が1億3500万円 

これを合計してサンプル数で除したら年収約245万円ですよ 

おそらくパートやアルバイトで、扶養控除の範囲内で抑えているであろう200万円以下の給与所得者が全体の20%超えてるわけで、そりゃ平均年収は下がりますよ 

 

▲126 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のサラリーマンは難しいと思うけど、技術職や専門職はとっとと独立したほうがいいよ。 

できれば1人〜2人雇えるとなお良し。 

自分は美容師で独立して2人でやってるけど、雇われの時より収入は1.8倍、休みは変わらないけど、夜19時には家に帰れる。 

雇われの時は帰宅は22時、安月給なのに忙しさは今の体感5倍くらい。 

お昼も食べる暇無いし、営業終わったら下の子の練習も見なきゃいけない。 

本当に専門職は独立しなきゃダメだよ! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収とかでは潤いの参考にはならない。 

これは支払い込みの話だ。 

自己判断で自由に使える余剰資金が毎月どれくらいあるかが全て。  

余剰資金が毎月3万円と毎月100万円では全く生活が異なる。 

いい加減に年収を物差しにするのは止めよう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査は1つの指標ではあるが、社員だけでなくパートやバイトも含まれるみたいだし、同じ仕事でも年齢によってもだいぶ違うので、自分と比較するならそれぞれの立場で比較しないとあまり意味がないと思う。他の国と比較するとか推移とかを見るなら意味があると思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以上の雇用契約ある、パートなどの非正規も含むから正社員のみならだいぶ中央値、平均も変わりそうだが。 

300万代は多いだろうな。 

女性か男性でも変わるから多角的に見ないと本当の平均や中央値はわからない。わかったところで給料上がらないけどね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これも自民党が派遣社員を増やしたからですよ。企業は柔軟に労働力を調整し、正社員と異なり消費税還付が受けられる派遣の方が使い勝手が良いのです。消費税減がむしろ業績にマイナスなのは、甘い蜜を吸っている輸出企業だけではなく派遣を雇っている企業にも言えることなんです。この闇を知らない人が圧倒的に多い。自民党は企業票を集めたい。だから消費税を削れないんです。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値と中央値は違う定期 

 

でも、平均年収と、フルタイム勤務者平均年収と、永年勤続者平均年収もまた違っている。 

学卒後ずっと働いてきた40歳正社員の平均と、学卒後フリーターで現在はフルタイム相当で働いている派遣の40歳では平均が全然違う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終身雇用の日本は生涯収入が多いから資産も多い 

韓国は40代でほぼリストラされるから貧困層が多い 

K統計というGDPや失業率は信用してはいけない。新卒の65%しか仕事がない国の失業率が日本と大差ないとはおかしな統計だ 

 

▼フォーブス富裕層ランキング(金融資産1.5億円以上)Country Wealth Stats2024 

1位 米国 5,492,400人 

2位 中国 862,400人 

3位 ドイツ 806,100人 

4位 日本 754,800人 

5位 英国 602,500人 

6位 フランス 506,000人 

7位 スイス 427,700人 

8位 豪州 383,300人 

9位 カナダ 371,200人 

10位 インド 326,400人 

・ 

・ 

15位 韓国 109,600人 

 

▼平均金融資産額 

日本 9万1602ドル 

台湾 3万6018ドル 

韓国 1万3784ドル 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前は、年収500万円は勝ち組と言われてたが 

今や下手すりゃ年収400万円が勝ち組に分類されそうだな。 

 

給与所得者の収入下げ過ぎだよ。 

アルバイトなどの最低賃金自給は上がれど 

社員の給料はなかなか上がらない。 

 

▲73 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、年齢で分けないと意味が無い。比較しようがない。もっと言えば平均を出す必要かあるだろうか。自分が労働力に対する適切な対価だと評価できるかどうかが大事なのでは?と思う。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収700万円 → 460万円 な上に、実質実効レートは、ピーク時の半分。 

中央値 < 平均値 は桁違いに貰っている人がいる「格差」の象徴だが。 

それにしても、恐ろしい勢いで、日本が衰退している証明と言える。 

 

※実質実効レートはピーク時170~180。今は80ぐらいで、1970年代の初頭と同じ。つまり、「高度経済成長」期の遺産を、すっかり使い果たしたのが今だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員の平均ならもっと高いだろうから。このデータはよくわからないデータだね。派遣、アルバイト、嘱託(定年後)も含まれていれば、年収の低い割合が多くなるのは当然では? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんかな。賞与年2回1.5か月として月給と合わせて15カ月。460万/15カ月=30.6万。学卒初任給20万で賞与分入れて割ると25万。年齢の中央値(22歳+60歳)/2=41歳。19年勤めて25万(22歳)から30.6万(41歳)に上がるには25xr^19=30.6  rは年間上昇率平均。r=1.0107で1.07パーセントづつ上昇。最初の1年後は25x1.0107=25.27万。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収460万円から社会保険料や所得税、住民税で15%~20%が差し引かれている。 

零細企業に勤めていると社会保険料の会社負担もきついのがよく分かる。 

平均時給もどんどん上がり、零細企業や中小企業が淘汰されていく時代が来ているのをヒシヒシと感じている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この数値、全く意味が無い訳ではないけれども母集団が無理すぎるんだよね。 

給与所得者とあるから、給与としてもらってる人の平均かなとは思うけど。 

自分がどの母集団に属するか、それを考えないとまったく意味が無いです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代は 税金や社会保険料が高く 大変なのです。 

マイホーム買うと言っても 消費税が10% 

もかかります。 

この年収で 結婚 子育てをしたいと思う若者が減っていくのは 突然です。 

男性も女性も ひとりで生きていきたいと考えるのも分かります。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この統計って年収をみるとそこそこ稼ぐバイトやパートも含まれてるように見える。会社員に限定して統計取らないと本当の平均や中央値は見えてこないと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>多くの人が平均に届かないのは、高収入層の存在によって平均値が押し上 

>げられているためです。 

 

雑な分析だなぁ 

 

母数は1年を通じて勤務した給与所得者なんだから、勤務時間の縛りはなくて1周間に1時間の人でも継続してたらカウントされるんだろ? 

 

旦那の扶養内で働いたり、学生のバイトだったり、最近なら年金の不足分をパート補う高齢者とか、その辺が平均を下げてるのもあると思うけど? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保障費を引いた「手取り」の平均年収を出すべき。 

税金や社会保障費は、払う額が多かろうと少なかろうと享受する利益は一緒だから。 

超高収入も無税をも含めた平均年収、いや中央値が実態じゃなかろうか。 

 

▲17 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の中年だけど都内で働く同世代の大卒男性正社員の平均は900程度。中央値と平均の違い云々有るけど氷河期世代ならこの金額程度は行きたい所。 

自分は今年600行くかどうかのワープアなので1日1食ウィダーインゼリー。都内勤務だからか自分より低い人に会った事が無い。 

 

▲13 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ分母を合わせないと意味がないでしょ。 

ようは、フルタイム勤務と、週1のアルバイトとか全部含めての日本人の平均・中央値なんだもの。 

そりゃ低く出るに決まってる。 

この中央値を基準にすれば、自分の会社は3割超えてるどころか、全員が上回ってるわ。 

こんなんじゃ実態が見えないよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう情報操作はやめよう。460万円なんて貧困層でしかない。東京だと苦しいなんてもんじゃない。家族持ちなら、家買うのに1億円超えるし、賃貸も月20万円余裕で超える。普通に1000万円どころか2000万円超えもかなりいます。じゃないと生活できないのに気がつかないと。実は多くの人が稼いでいるよ 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう会社から貰う給料なんてあてにする時代じゃないだろ 

今はSNSやら投資やらで副収入がある人が多い 

巷で言われているより、高い収入のある人は多いんじゃないかな 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主婦や高齢者も含めているからでは? 

国税庁の資料から推察される男性の平均年収は569万円。 

中央値は500万円だとChatGPTが言ってますよ。 

高齢者を除いた統計は見つからないそうです。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手で働いていますが、2000万円以上がゴロゴロいて1000万円以上は普通にいますね。そう考えると平均年収500万円程度というのは本当に一部の人間が吊り上げているということになるね。 

 

それにしてもお米筆頭に物価上がっているのに仮にその平均の500万円でも生活かなり苦しいだろ。手取りにすると400万円割る程度ですよね。 

 

▲27 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今の年収っていくらから勝ち組なのでしょうか? 

そこまで手が届かない人が多すぎるような気がします。 

平均年収もらえる人って近くにいないような気がします。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ地域によって全然違うよ。首都圏なら平均は一気に上るし、地方なら一気に下る。後格平均額の100万単位で割合を出して欲しい。(この記事のように)一部の富豪が一気に平均を上げてる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値じゃなくて中央値で見ろよと思ったらちゃんと記事に書いてあった。万年「平均値は意味がないから中央値で見ようね」という指摘があるのに延々と平均値で発表し続ける様は滑稽でしかない。統計学がわかる人がいないとも思えないし、絵に描いたような「新しいこと・余計な変更はしない」という保守的な考えが蔓延しているんだろうなと思いました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均だから、少ないと言われてもな~。じゃ、サンプリングと計算が違っているとでもいうのかい? 

純粋に統計的手法で出た結果に対していちゃもんつける、これは他の様々な事でもよくあるが、これ自体がおかしいと言わざるをえないね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員に限定したほうがよいのでは?? 

正社員に限定したらこんなに低い年収の方は少ないと思うんだよ。 

ただ、その正社員自体が少ないかもしれんが。。。 

 

派遣、パート、アルバイト限定だと平均値もっとさがるだろうけろど。←そんなの意味ないがね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒の生涯収入の平均が3億円って聞いたけど、38年間働くと平均年収789万円。これもにわかには信じがたい数字だけど何度も聞くから、あってるんでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収460万って言われてもなぁ。 

今では派遣が20〜40%の雇用だから、その人達が460万はいかないだろうし。物価高騰し過ぎて、460万が平均でも体感的には260〜300万だよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

33.8%なら10人中3人は超えてるよね。なぜ1人になった?私の周りには平均年収より下の人はあんまりいないなあ。似たような年収の人が集まり易いってだけだと思うけど。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

終身雇用制度の崩壊で大企業なら、安心は通用しません。自分の武器に成る専門知識を身につけられた方が良いです。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁を気にしてる、パートやアルバイトも含めた平均値ですよね。 

調べてみたら、正社員に限ってみると、平均値は530万円と出てました。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>このデータから、平均年収を超えている人は全体の33.8%にとどまることが分かります。つまり、10人に一人程度しか平均以上の収入を得ていない計算です。 

 

10人に一人程度ではないことになるのではないか? 

3人に一人程度なのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が選挙の時に2万円配るって言ってたけど、全員じゃなく平均以下に配るとかにすればいいんじゃないの。多くの困っている人に対しての支援を謳っていたのだから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20代なら300万円台なのはわかるが、こんなに割合が高い訳がない。 

よっぽど儲かっていない企業にしがみついている方がいるようだ。 

悪いことは言わない。 

違うところ探そう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与を含めても実際の中央値は400万円程度なのか。額面400万円の手取りは314万円だから月額では26万円程度。少なすぎる。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>平均年収を超えている人は全体の33.8%にとどまることが分かります。つまり、10人に一人程度しか平均以上の収入を得ていない計算です。 

 

え、3人に1人じゃないの? 

ごめんなさい。どなたか上記の計算が分かる方教えていただけませんか。 

 

▲86 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こっから大量の税金が持っていかれていると思うと、平均年収以下の人って自由に使えるお金って微々たるもんなんだろうな。 

それで家買って、子育てにお金使ってってハードすぎじゃないか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータから、平均年収を超えている人は全体の33.8%にとどまることが分かります。つまり、10人に一人程度しか平均以上の収入を得ていない計算です。→???何でこの数字で10人に1人になるの? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ個人事業主は給与を税金対策で低くしていると思うので実際には1000万円級の人らがもっとたくさんいるはずです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒の40代男性の平均年収は700万くらいだったはずだ 

パートを含む非正規労働者が平均を押し下げているだけと言えよう 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10人のうち1人は1千万円以上稼いでいるのにはびっくり。年齢にもよりますが結構稼いでいる人が多いですね。羨ましい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータから、平均年収を超えている人は全体の33.8%にとどまることが分かります。つまり、10人に一人程度しか平均以上の収入を得ていない計算です。 

⇒ 

どういうこと? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夢の平均年収。460万円もあったら老後の生活も見えてくる。定年まで後数年。今のまま所得中央値より少ない状況だと老後に希望は無いな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値や中央値よりも最頻値のベスト3くらいの方が現実に近いのではとおもう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1500万円超が1.5%しか居ない。 

少なすぎる。 

アメリカの主要都市では貧困層に分類される所得なのに 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1500万円ですが、生活苦しいです。世帯年収で920万円だとどうやって生活するのですか?貧しい国になっちゃいましたね。 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値も中央値もどーでも良い 

それよりも『平均値や中央値を気にしまくって生きてる人の割合』が知りたい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにもらっている知り合いはいないですね。40代で420万あればいい方ではないでしょうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男女込み、非正規やパートまで含んだ数字じゃ何の意味もない 

前提条件が違いすぎる 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京以外でも、子供2人の4人家族なら最低でも 

世帯年収600万以上は欲しいね、 

そりゃ、共働きが増えるわけだ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社員やアルバイトの平均年収を出して欲しい。国民民主に調査して公表してほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味のない記事。 

パートとか非正規も含んでるんだろ。 

職種・年齢・役職とかでくくらないと自分が世間並みの評価か分からんよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年収460万って本当ですか? 

新入社員でも月額30万+賞与貰える時代なのに少な過ぎですよね。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

あーくしの配当金と平均年収は偶然にも同じなのだ。だから日本人の平均年収はまあまあなのだ。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

文章に、33.8%、すなわち10人に1人とあります。→10人に3人程度が。が正しいのでは。 

算数簡単よ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これをして良く言われる言葉 

「数字は嘘をつかないが、数字な嘘をつかせることは出来る」 

ま、統計の妙と 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

500万以上が1/3て分母が?じゃない?みんなもっと貰ってるイメージだが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平均だろ 

それで上か下かで見ても意みない 

男性なら男性でみないと 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、扶養の範囲内の人もカウントしてるんだぜ、 

税制で歪んでるデータをそのまま鵜呑みはダサ過ぎるよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんだが年収をオープンにしたほうが、世の中年収上がると思うんだがなぜみんな言わないの? 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この平均年収で家を購入出来るってすごいな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

460万?なにいってるの? 

ファイナンシャルフィールドの記事をみているヤフコメは平均年収2000万だよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや逆に新卒や20代の若手以外で460万なんて相当に低いですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃまあ下回る人って若い人やバイト非正規だもんな 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年自民公明の政権による失策の賜物でもある 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規は入れてもいいけど、学生と主婦パートは抜いてるのかしら? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の年収を他人にペラペラしゃべる人っているのかな? 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員だと520万らしいから、少ないよね。 

460万なんか言ったら、え??だよね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

汗かいて仕事する若い衆が、居ない、チョロい事して、手取り10数万円で御の字。だもの 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンと自営業では年収の意味が違う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均する前にまず 男性と女性 分けましょうよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢別の方が具体性を感じる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代ですが、50代手取り17万ですが何か? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員沢山いるから460万にはなるでしょう平均! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、なんで平均を使ったネタばかりやる?? 

転職サイトの回し者?? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規、パートじゃない男性に絞ったら600万はいくだろ 

 

▲11 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE