( 323252 ) 2025/09/10 06:13:34 1 00 このスレッドでは、育児や家事における夫婦間の負担や思いやりの重要性について多くの意見が交わされています。
過去の世代の育児経験や家庭内の役割分担がどのように変化してきたのかを振り返る声があり、時代の変化による価値観のシフトも話題に上がっています。
また、熟年離婚に関する問題も取り上げられ、夫婦間のコミュニケーションが不足していると最終的に恨みや不満が生じ、これが熟年離婚を引き起こす要因となるという視点が強調されています。
全体として、家族内での愛情や思いやりの重要性が強調される一方で、役割分担やコミュニケーションの不足が育児や家庭生活に悪影響を及ぼすことが懸念されている様子がうかがえます。 |
( 323254 ) 2025/09/10 06:13:34 0 00 =+=+=+=+=
うちの母、第一子(私の姉)が生まれた後、夜泣きをする度に父から「うるさくて眠れない」と怒鳴られ、驚いた赤子がさらに泣くので、赤子背負って風邪ひかせないようにコートとか毛布とかできるだけ重ねてかぶって真っ暗な真冬に外に出てひたすら夜中の散歩をしてたそう…… その時の気持ちは、50年以上たった今でも忘れられないと言っていた。
▲1160 ▼29
=+=+=+=+=
こういうことになるの怖くてね。妻がつわりで苦しんでるときも家事半分担当し、出産し実家から帰ってきた時も協力は惜しまなかった。 家に居る時は家事は勿論、ミルクもオムツ替えも入浴も積極的にした。息子は夜泣きをしない方だったし、交代勤務だった事もあったから出来たことかもしれないが。おかげで定年退職後は質素ながらも夫婦で平穏に暮らしてる。 父親になったばかりの男性は大変だろうけど、良く夫婦で相談しあって出来る限り育児に参加した方が良いよ。
▲885 ▼81
=+=+=+=+=
産後の恨みは、と確かに言うが、産後助かったことはその後の生活の支え、信用になる気がする
自分の時間を削って赤ちゃんの面倒をどんどん見ようとしてくれる、赤ちゃんの面倒が難しくても、家事をどんどんこなしてくれる ほんの少しの時間でも、なんか代わりにできないか?と模索してくれる すごく信頼関係につながるのよね
▲607 ▼22
=+=+=+=+=
育児中に仕事から帰宅した夫の辛辣な言葉は 忘れません 多くの妻が、あの時の事は忘れないと言ってます。 家が散らかっていようが、夕飯が手抜きであろうが 「たいへんだったんだね」と我が子との時間を労ってあげる言葉を言ってあげて欲しいです。 実際育児をしていて、「あー!仕事してる方がどんなに楽か」と思う事もありました。熱も出し、体調が悪い我が子のぐずりを相手しながら、家事炊事もやるのが当たり前だと男性目線で決めつけられました! 辛辣な言葉の後「覚えておけよ」と心でつぶやいてました。 今は私が用事で不在の時に「俺の飯は?」「そんなこと自分でできないのですか?」 とやっていただいてますよ。自分のお世話ですからね。
▲456 ▼31
=+=+=+=+=
このご夫婦と同世代です。私も全く同じ事を記憶しています。夫は優しいですが思いやりがないので気が回りません。もちろん家事も出来ません。男の子しか生まれなかった事に義母が女の子がいたら違ったわね、と言いました。性別を決めるのは私ではなく夫の方なのに。 この春に急性膵炎になり入院しました。激痛に苦しむ私を横に平気で寝ていました。それもすごく悲しかったです。世の中のご主人、どうか奥様に労いの言葉をかけてください。恥ずかしいから言えない、は単なるわがままです。自分中心な証拠です。妻がありがとう、と言ったら、ウンじゃなくてちゃんと返事してください。
▲302 ▼25
=+=+=+=+=
子供が生まれた時、緊張で震える腕に子供を抱っこし後頭部を抱えながら お風呂に入れたのを昨日のように思い出す。おむつを替えている時、 長男次男にはおしっこをかけられもした良き思いで。 仕事は大変だと思うが、家事育児は妻ばかりに任せず男も進んで 実行することは大切だと思う。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
子育て中、家の事が出来ていなくても夫が文句を言うなんてとんでもない! 仕事で疲れていても、妻はそれ以上に疲れているんです 妻にねぎらいの言葉をかけるってそんなに難しいですか?優しい夫には妻も優しく返せると思います それと、私自身は家事よりも子供の面倒を見てくれたほうが有りがたかったです うちは夫が休みの日は私抜きで子供たちと公園に行ったり、動物園に連れていったりしてくれました 家事も捗るし、何より1人の時間が持てて本当に有りがたかったです 今、夫が娘たちといい関係でいられるのも小さなころからちゃんと接してきたからだと思います 奥さんだけでなく家族で仲良く過ごすには、家族全員の努力が必要なのでは?家族だからしなくても、言わなくてもわかるだろうなんて考えは捨てたほうがいいです いずれ捨てられます
▲298 ▼22
=+=+=+=+=
48歳男性です。 中高生の子供2人がいますが、私も子供が小さいときは保育所の送り迎えや夜泣きの際に交代でお世話はしたが、家事の手伝いはほとんどできていませんでした。 今では平日(月~金)の夕食はほぼ私が担当するくらいまでは手伝っているが、あの時今くらい手伝いできてたら、妻ももう少し楽できただろうなと思う。 半面、今はある程度出世してほとんど定時で帰れるから余裕をもって手伝えるけど、あの当時は毎晩残業と常に仕事の心配していた気がする。 家を建てたばかりで、金銭的にも子供の将来も不安で、経済的には自分がしっかり支えなければという気負いばかりあったな~と。 余裕ができたときにしっかり支えあえることが大事なのかな。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
子供が生まれた時に子供がおっぱいを飲めなくてね、精神的にきつくて結構辛かった時に夫が言葉少ないけど寄り添ってくれたんだよね。 ものすごく、それが強烈に印象残ってる。 きっと死ぬまで忘れないでしょうね。
出産って本当に体が生命の危機!って感じるくらいの出来事だし寝不足で極限状況だし、この時にされた事ってのは良い事も悪い事も絶対に忘れない。
▲209 ▼4
=+=+=+=+=
夫の現役時代には夫の不倫などの証拠を集めておき 夫が退職金をうけとると、不倫などの証拠を提示して離婚をするというパターンは聞いたことがある。
退職金を受け取った後だと、退職金も折半になるし、 年金なども結婚後の分については折半になるので、 妻側からすれば不倫などの証拠もあり離婚が拒否できない状況のなか 財産だけを折半させることができるのだ。
▲304 ▼25
=+=+=+=+=
最悪、生活のために嫌々ながら普通の仮面妻を演じ、内心は恨み骨髄ですか。そんな夫婦は多分、結構いるから熟年離婚が多いのでしょうね。仕事で忙しくても妻を労わるのは当たり前であり、その当たり前が出来ない夫が多いのでしょう。そういった夫は現代ではなく一時代昔は普通であったのでしょうが、今の世の中はそんな時代ではありません。男性陣、妻はかけがえのない大事な存在です。大事に大事に労わり大切にしましょう。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
仕事の方が楽な時もある。
自分は母乳以外の育児はワンオペできるレベルで分担してたし(妻の留守中は粉ミルク)、家事も全部やるけど、二十代のサラリーマンなんか大した責任もないし、気持ち的には仕事のほうが楽かもしれない。 体力的にはキツかったけど、若くて体力あれば乗り切れるし。
何事もそうだけど、他人がしんどい思いしてる時に、何かと理由つけて見て見ぬふりして逃げる人は、信用できない。 というか、好きで結婚したなら、相手が辛い思いしてるのに見て見ぬふりできるものかね? きわめてシンプルな話。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
よくある話です。 私の友人も子供の大学卒業後、すぐに離婚を切り出され、1人暮らし用のアパート探しをしていました。 朝から晩まで、仕事して休みは、月に2日のみで家族サービスも一切なしでした。 長年の恨みが、一気に爆発したみたいです。 頭を下げて話し合い、何とか離婚は、回避したみたいですが、2人揃って旅行も行かず、各部屋で好きに暮らしているみたいですが、別居してるとほとんど変わりません。 友人も、仕事してお金を貯めるのが、趣味だし他に好きな事もなく、そんな友人にあいそが、ついたんでしょう。奥さんもお金だけは、もぎ取ろうと画策してるかもね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昭和、平成初期ぐらいまでの日本社会は、家族を犠牲にしてでも社会に尽くす、会社に尽くす、仕事第一、仕事を疎かにする男は、男失格と罵られました。 それが日本の家族観だったのです。妻だけでなく、子供達も父を恐れて嫌い、結婚していても母子家庭だらけだったのです。 そうした昭和のモーレツ社員は日本の製造業など高度経済成長を支え、戦後の焼け野原から経済成長、復興を遂げる要因となりましたが、代わりに家族が崩壊し、人々が結婚に疑問を感じるようになり、結婚願望が薄れて行きました。 これが現在の世界最悪の少子高齢化の一因です。 日本人は会社の奴婢となって、家庭を犠牲にし、日本の家庭は崩壊し、少子高齢化に繋がったのです。 最近になって欧米の思想、仕事より家族優先という考えも徐々に広まり始めましたが、終身雇用制が崩壊しない限り、解雇を恐れて仕事を優先する思想は無くなりません。未婚率の上昇を止めるのは困難なのです。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
二番目を出産したときに、長男は私の実家に預かってもらっていました。その年は夫の父が亡くなって新盆でした。夫の姉親戚などが集まっていたようでちょうど市の花火大会があり引っ越したばかりの我が家に私が入院して留守だったので集まって宿泊したようです。 今自分の子供が生まれ一番大変で大切な時に長男の面倒を見るのが先決問題だろうが、何が花火大会だと言ったら反対に怒鳴りつけてきた夫、絶対忘れない。月日が過ぎ義姉たちとも別の理由で絶縁になったときに、しっかり手紙に書いてやった。私が用意した布団迄無断で使ったのかと思うと腹が立ってしょうがなかった。 そして今、別のことであきれ返っていて別居をしてもらいたいと言っている。 息子たちもそれぞれに結婚しているが妻の気持ちがよくわかるので立ち入らないようにしている。出しゃばらず干渉せずあれは私が姑の立場になったときの戒めだったのだなと思うことがある。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私の友人が若い時に幼子を背中におぶって夜に主人が連れてきた同僚、後輩の夕飯を作っていたとぼやいていたのを聞いた。その子も大きくなり母に結婚式は片親では不憫なので 離婚は待ってて言われた。まだ結婚の予定はないが決まれば計画実行するかもしれない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ひどい旦那と思う一方で、当時の若手サラリーマンは残業や接待で平日は毎日午前様、 土日はゴルフのお供なんてのも珍しくなかったから何ともいえない。 そもそも、土曜は休みじゃなかったろうし
不器用な人は、人を思いやる余裕が全くなかったんだってのも理解できる。
当時は1馬力が普通で、もし自分の給与が悪くなれば家族に負担をかける そうならないために、必死にくらいついていくしくか選択肢はなかったのだろうと思うと同情の余地はある。
時代が悪かったんだろうなとは正直思う。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
近所に美人で働き者でいつも明るい素敵な方がいて、子連れなのに年下と再婚していて羨ましかった。 が、60過ぎて旦那から夜逃げしたと聞いた。 確かに最近の旦那さんは町内会でも頑固な意見を出していて大変だと思っていたが、ここまでするとは。 立派な奥さんをもらっている人は、感謝して大切にしないと。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
老後二人っきりで毎日顔付き合わせて10年20年と暮らして行かなければならない。どんなに旦那の事を憎んでいても実際65過ぎで離婚して幸せになれる保証もない。この話が実話か作り話かは別としても、分与する財産住宅に貯蓄に年金があったからこそ離婚の話を持ち出せてなお元の鞘に収まる事も出来たんだと思うと、旦那様も奥様も共に立派な方だと(良い話)思った。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
私は結婚相手として、夫になる人には家柄や学歴などよりも、誠実で家事全般が出来る人を希望していました。夫は高学歴、高収入の部類ですが、家事全般が出来ます。 これは自慢話でも何でもなく、夫は学生時代以来、家事全般プラス癇癪持ちだった義父の世話で倒れた義母に成り代わり、家の中のことを全部任されていたからです。
▲144 ▼71
=+=+=+=+=
恨みながら何十年も堪えるのは心身に良くないよ。私は17年でギブアップ、結婚が早かったのでまだアラフォーだが、心も体もボロボロで病気もするし、もっと早く自立すればよかったなって思う。子どもを連れてても、頼る身内(親)がいなくても意外と生きていける。堪えるばかりの人生じゃなく、自分の人生も大切にしたほうがいい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
妊娠したかも?と言う時期に、ガタガタ道のドライブに付き合わされ、臨月間近にはバイクが故障したから山小屋まできてくれといわれた。
帝王切開で帰ってきた日、まだ傷は痛いし赤ちゃんもいるのに、朝1番の挨拶が「朝飯まだ?」。
流産しかけた時には病院へつれて行って欲しい、と頼んでも面倒くさがる。
最後の子を妊娠中は、有名料理屋に5分で着くから、と言われて結局30分あるかされて、自分は先に行き、既に注文まで終えていた。 こちらは腹が張り、腰が痛くて食べるどころではなかったのに。
離婚案件は山ほどあるが、むしろ老後に仕返しをしたい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
確かに、こういう夫なら離婚したくなる気持ちも理解できますが、この半年で妻の方も冷静になり、「離婚後の生活」を考え直した可能性があります。
まず、財産分与や年金分割で資金は得られても、長年専業主婦だった高齢女性が新たに部屋を借りて一人で暮らすのは、現実にはかなり大変です。
それに二人の娘さんも、自分たちの生活で手一杯で「お母さん、一緒に暮らそう」とは言わないでしょう。むしろ「今さら離婚なんて、やめておいたら」と促す可能性の方が高いかもしれません。両親が離婚すれば将来の介護負担が二重になるからです。
さらに、赤の他人には得られない「気心の知れた安心感」や「生活リズムの共有」といった長年の積み重ねは、失って初めてその価値に気づくものだといいます。仮に夫に先立たれた一人暮らしの女性に相談したら、「あなた、離婚したら喧嘩する相手すらいなくなるのよ」と返ってくるかもしれません。
▲39 ▼72
=+=+=+=+=
家庭ごとに詳しいことまでは分からないけど。 仕事はほんとに疲れる。仕事が休みの日は何々してって言われても、やっと休みなのにって男女関わらず思うと思う。 出産する女性への思いやりと同じくらい働いている人への労いも欲しい。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
昔、扶養手当って不公平だなぁって職場で言っちゃったときがあって。だって、当時妻の扶養手当月16000円、これに国民年金合わせたら、扶養の妻ってだけで約3万円/月で、手当はボーナス換算にも含まれるから、年にして45万円くらいが妻がいるだけでプラスになってたんですよね。(健康保険は敢えて含めない)生涯給与で考えたら、掛ける30でしょ?すごい金額。 それが総務係長の耳に入ってしまって、若造の自分に優しく説明してくれた扶養手当の理由としては、働いている人の家事育児を替わって受け持ってくれて、その分独身者(シングル親含む)よりも、仕事に向き合う時間を作り出してくれている。その分のお給料のようなものだと。 いまもそうなってますか???
▲31 ▼39
=+=+=+=+=
夫が定年になれば用無しと言うやつですね。 では、子供が独立した時点で夫から妻に離婚を迫るのも有りですね。 子供が欲しいから結婚した男は多いでしょう。 子供が独立したら妻は要らないという夫も多い。 教育資金で貯金は少なくなっているので預貯金の財産分与は少なくて済む。 離婚するには最大のチャンスです。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
もう少しで婚約者と一緒に住むんです。 記事を読み今、ものすごく怖いです。結婚に関して周りからもネガティブな話しか聞いてきてないので。 記事のように結婚したら彼氏が息子になるだとか、子供産まれたら用済みだとか、家事育児しないとか家政婦落ちだとか。
今、会話してて感じる多少の違和感が、後々大きなストレスとなるのではないか。 とても怖いです。 自立してるように見える彼も、結婚したらその姿は崩れ去るのでしょうか。 妊娠して、ぞんざいに扱われたりしたら私はきっと許せない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
〉一言でも言っていれば
一言感謝してればいいと思うなよ、という感想ですけどもね……。 うちの夫も一人目や年子の二人目のときは全然理解がなくて、熟年離婚してやろーかと思っていました。 私は理解を求め、分担して欲しいこと、私がして欲しいことを話し、彼も努力し、逆に彼が言わないで欲しいことなども話してくれ、お互い疲れる中、喧嘩もたくさんしたけれど、何年もかけて話し合いました。 三人目の子の時はそりゃあもう献身的でした。結婚20年を過ぎ、今の夫は誰に言っても褒められまくる最高の夫になりました。 夫を育てるなんてーとか言う人もいるけど、我々はお互いに成長し合ったと思っています。話し合いができないのが一番まずい。要求を突きつけるだけも良くない。より良くなるための改善努力をね。お互いにね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
家は共働きで、奥様に十分な貯蓄があるみたいなので、気にいらなければすぐ出て行ってしまうことだろう。 50代半ばの私にとって、今離婚されたらら生涯独身で1人淋しく人生をあと30年程度送ることになる(いや、そうなったら若くして死ぬだろう)。 とにかく奥様を大事にします!
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
結婚38年、新婚から義両親と同居し、子供二人(大卒公務員)を授かった。 妻は育児休暇を1年取得し、義両親の協力で子育て、妻の65歳まで団体職員を務めました。 僕はマスオさん、給与口座を妻に渡し63歳までお小遣い制でした。 妻の誕生日と結婚記念日は都度考えプレゼントと感謝を伝えています。 63歳時に金融資産按分し、退職金と過去金融資産を妻に全額プレゼントし、給与口座残300万円だけ頂きました。離婚申し入れが有れば、即時押印し妻を自由にする覚悟、現在も働き(老後資金作り)ながら二拠点生活中です。 最悪を考え人生設計を立てています。
▲44 ▼57
=+=+=+=+=
私が祖母の介護をしていてその時聞いた話。 介護虐待という言葉が聞かれだした頃で、 老々介護の妻から夫への介護虐待の原因で一番多いのが「30代の時の夫の浮気」だと聞いて驚いた事があります。 この記事の方よりもっと上の世代で離婚のハードルももっと高かったのでしょう。心の奥底で持ち続けてきた澱のような恨みが半世紀を経て噴き出すのかと思いました。「そんな昔の事で」と他人事なら思いますが傷ついた方は何十年経とうが忘れないんですね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
奥さんの苦しみも怒りも理解できる。 でも専業主婦ということで自身の国民年金と健康保険は夫の勤めによって免除されていたことを考慮すれば貯蓄の半分をまるまる分与するのはどうかな。 自分で給与労働してみれば分かるけど、この2つの社会保険料の負担を40年近くせずに済むというのは非常に大きい。 実際に生活費を稼ぐ労働をしたのは夫だし、奥さんは夫と同じくらいの生涯年収を得られる程の専門スキルを持っていたのだろうか。
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
親父が三年前に88歳で亡くなったが、葬式の次の日から母の今までの恨みつらみをたくさん聞かされた。
全然知らないことも多く、まして他人に話すと「自分の夫のバカさ加減をさらす、バカな妻になる」と言う事で自分の心の中に閉まっておいたそうだ。
子供にも「父親のバカ」を教えては軽蔑するだろうと黙っていたそうな。 いやー、色々ひどいオヤジだったんだな、と知った。
お袋からは「最後の最後まで面倒を見てくれるのは嫁さんなんだから、大事にしなきゃダメだ」と説得力のある話をされた。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
[具体的に受け取れる金額は、茂雄さんの老齢厚生年金(婚姻期間中)の2分の1で、計算してみると月額約9万円を受け取れることがわかりました。]?? 夫の年金17万なら厚生年金は約10万で妻が専業主婦であった期間の半額なので受け取れるのは5万弱じゃないかな。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
これ、離婚はやめたっていう結論で終わってるけど100歳まで生きるとしたらまだあと35年くらいあるのでまだ分からないのでは? シンデレラストーリーのめでたしの後の方が人生長いように、老後に入ってからもまだまだ人生長いよね。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最後はめでたしで良かった。こういった記事も最近多いけど、妻の昔の不満と家事育児の不満なんで、有責のない旦那が拒否れば実務的に裁判でも認められにくいと思うけどね。特にこれだけローンを完済、貯蓄もこの額なら、養育も家計への経済的な責務も果たしているし。むしろ、不満で計画離婚で財産もってくとかなかなか厳しいと思う。長期別居するならまだしも、そしたら75以上、もう別れるのもだるいでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんが家に来るって、本当に緊急事態みたいなもの。言葉がわからない相手に24時間休むことなく続く慣れない世話、しかもけして死なせてはならないという本能的な重圧を妻は持ちます。そういう時に見た夫の冷たい態度は本性そのもの。この人は自分以外の人間について優しさのかけらもないんだと知ることとなります。この記事の夫は必死で改心し離婚を免れたみたいな美談になってますが、孤独が怖いというやはり自己中心的な理由でしかないので、次にやらかしたらとっとと逃げた方がいい。準備を怠りなく!
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
長生きになって人生が長くて、嫌な人といるのはなと考える人が多くなったのかなと。この旦那さんが変わらない状態だったならおそらく、奥さんが動けるうちは家事を一人で請け負うことになってたと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
確かに産後の恨みは死ぬまで忘れない。夫が「子供を産まないなら離婚」と脅してまで夫が望んだ息子だったけど、蓋を開けたら育児は「できない」「分からない」「お前がやったほうがいい」。新生児の時、授乳中に息子のウンチが漏れて汚れた息子の服と授乳クッションの手洗いと乾燥を旦那にお願いしたら、床に寝転んでいた旦那が「俺が?なんで?めんどくさいなー」とグチグチ言いながら服とクッションを私の手から勢い良く奪い取って、しばらくしたら息子と私の寝室にクッションを投げて寄越した旦那が今でも鮮明に覚えている。夫が憎くてたまらない。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
家事の分担が改善されたのは良いとして、私がこの夫を一番許せないのはこの件です。 >茂雄さんは「そうなんだよ。本当は男の子が欲しかったのにな。二人目なんか作るんじゃなかったな」と軽口を叩き、妻を庇うどころか追い打ちをかけました。
子供を蔑ろにするのだけは許せません。 二女は要らなかったと言ってるんですよね。 これについての謝罪はあったのでしょうか。 私は子供が生まれた頃、同居で揉めて離婚していますが、決め手になったのは夫がお昼寝している子供を指差し「俺はお前やこいつより両親や姉さん(既婚)を取る」と言いました。 私だけならまだしも子供まで…「じゃ離婚しよう」と即答しました。 この発言は親と姉の入れ知恵だったそうで、まさか専業主婦の私が子供を連れて離婚するとは思っていなかったようで驚いていましたが、可愛い子供を蔑ろにするのだけは許せませんでした。 離婚後無事正社員の職を得て子供を育てました。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
60代の男性です。私ならば離婚して欲しいと 言われたら直ぐに承諾します。 自分が過ごして来た人生の結果がそれなら 仕方ない事です。 財産も年金も半分づつで当然です。 家は売却して公営住宅に申し込み 入居出来るまで安いアパートを探します。 単身赴任を含めれば30年程の一人暮らしの 経験があるので最低限の家事は出来ます。 経済的には大変でしょうが、それは 相手も同様でしょう。 何より私と一緒に暮らしたくないと 感じている事が明らかな相手と暮らし続ける 事は苦痛です。 そもそもこの記事の女性のケースならば 定年後ではなく何故子供が独立後直ぐに 離婚を申し出なかったのかいささか 疑問ではあります。 実際60代同士の夫婦ならば離婚しなくとも 近々に何方かが亡くなる可能性も高まり ますからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お互いの言い分は分かる。だけど、その辛さを言葉ではっきり伝えない限り、伝わらない事も山ほどある事を肝に銘じるべき。「態度で察して」は言語道断の振る舞い。お互いに困っている時と感謝の気持ちは言葉で発して意思疎通コミュニケーションを取るのが常識マナーではないか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
うちも似たようなシチュエーションな気がする(どころか母はフルタイムで働きもしてた)けどそんなことはなかったな、折に連れて幼い子の育児に協力しなかった旨チクチクやってはいるけどね 。今では父も相応に家事分担してるけど
40年も恨みを爆発もさせずに抱き続けるのも大変じゃないかな
▲42 ▼49
=+=+=+=+=
今どきの65歳で自活する術がないってどんだけ依存体質な人間なのだろう。ネタだろうか。 依存体質人間は自分が都合悪くなって追い込まれた時だけ謝ってくるから気を付けないとね。
あと、今の世の中、離婚しても全く困らない(だから熟年離婚が増えている)。体が動かなくなった時は困るが、そもそも自分が一番有利になった時に離婚を切り出すような相手に頼るのは危険すぎ。それなら、高齢者施設を頼った方が安心。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供が20歳になるまでご主人が必要な時間はどれくらいだったのか? 65歳であれば会社からの仕事に対するプレッシャーは今ほどの比ではないと思います。 奥様の我儘と、ご主人の思いやりのなさが原因で今の若い夫婦の感覚で記事を書いても仕方がないように思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一生妻は夫に尽くして亡くなる、は今の時代はあり得ない。最近は、80代の夫婦が暴力や殺める事件が増えてきている。だから、退職金も半分にして、わかれたほうが人生は楽しいよ。一度しかないからね。女の恨みは怖いよ。
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
義母の「また女の子なのね・・・」から夫の「そうなんだよ。本当は男の子が欲しかったのにな。二人目なんか作るんじゃなかったな」
・・・こういう会話って偽りのない本音だから、奥さんの心に刺さる。少なくとも私は何があっても一生許さないでしょうし、貰うモノを貰って離婚する。 あとは二人の子供ですが。この話を聞けば父親と距離は取らないにしても、母親に寄り添ってくれるのではないでしょうか?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
こういう記事を読む度に思うんだけど、妻に当然のように家事や子育てを求めてはいけないのに、妻は専業主婦として生活費を全面的に旦那に頼るのはOKなの?
外で稼ぐ人と家を守る人、単なる役割分担だと思うけどね。家事と子育ての苦労を理解しない旦那が一方的に悪く書かれることが多いが、旦那が外でどんな苦労をして金を得ているか知らない主婦も多いでしょ。
▲65 ▼61
=+=+=+=+=
うちの母は、私がまだお腹にいた頃、父と2人で出かけた際に、父が大きなお腹を見て一言、 みっともないな と言った時から、心は離れ始めたと言う。そろそろ熟年離婚の準備を始めてるもよう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この夫の同世代です。 この頃は、寿退職、専業主婦、24時間戦えますか、の時代だったから、なかなか家庭を返り見る事ができませんでした。 帰るのが10時や11時、休日出勤も当たり前でした。 それでもある程度は育児には関わったけど、割合からすると、1対9ってところでした。 子供は3人、いまは全て独立。 娘はすでに結婚して、子供は1人います。 で、実家に孫を連れて2人で来て、嫁さんに旦那の愚痴を言ってる。 私も引き合いに出されて、立場が弱いんですけどね。 でも、旦那が上司に言われ、幹部との飲み会に誘われている事で、そんな事より子供の面倒を見ろ、と言われているのを聞くと、それでいいのか?時代は変わったなと思ってしまう。 娘は共働き、年収700と400くらい。 まあ、下手に口を出さないけど、旦那の肩を持ってやりたいと、心の中で思っています。
▲40 ▼73
=+=+=+=+=
切迫流産で入院、夜中に流産 朝、夫は病院に迎えに来てくれたけど私を家に置いて出勤し帰宅は20時ころ 心身共に傷付き苦しく、一人泣いて過ごしました もう30年も昔の事ですが忘れない 夫が病床についたら私も同じ事をしてやろうと決めています その前に離婚してやろうかとも考えています
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
この奥さんの言い分に全て同意出来ないが、少なくとも自分の子供の夜泣きを煩いと思える事は分からない。 体調が悪いのか心配になるのが普通だろうし昼間は妻が子供にべったりだから、夜中は自分が寝かせることに抵抗は無かったな。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
CFPの助言というなら、離婚の場合の財産分与や年金分割の ことを説明すればいいだけなのに、夫婦関係について くだらない作り話を書くのだろう。 誰も、夫婦の関係についてCFPさんに助言してもらおうなんて 思っていないでしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
バツイチだが結婚しないほうが良かった。子供も作らないほうが良いと思う。ふたりいればふたり分かかる。子供がいたなら転職も出来ない。ひとりならひとり分で済む。大した人物でもない。そう云う自分をわきまえて生きたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
よくある話。女性は怨念はある。だから「今さら何を言っているのだ」と言う話をよく聞く話だ。それと、女性は情報収集している、夫婦仲が悪ければ早々に離婚した方が得策だ。例えば配偶者が認知症になったら離婚は難しくなる。離婚できなければ認知症でのトラブルの賠償責任は配偶者が賠償しなければならない。子供がいなければなおさらだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
会社から帰ってからの家事は全部俺、子供の世話も全部俺、夜ミルクあげるのも俺、睡眠時間2~3時間で会社行って、土日は朝6時に起きて子供を公園に連れて行って朝ご飯食べさせて洗濯して掃除終わった頃にヨメが起きてきて「〇〇やっていない!!!」って文句言われたなぁ。 それでも俺は「家事育児何もやっていない」って評価。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
夫は流産の時も出産の時も仕事をしていました。そしてノコノコと母親と共に病室にやって来て、帰って行った。30年以上経っても許せない。 子育てには無関心だったのに、親の介護は仕事を休んでやっている。この先、どうしようか悩み中です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も妻と言い争いになった時など「いつの話だよ!」っていう大昔の話を、妻に蒸し返されることがある。大昔の怒り、恨み、覚えている人は覚えている。自分も定年の年齢になった時に、妻に怒りを爆発させられないことを祈っている。
▲40 ▼45
=+=+=+=+=
この手の話になると、昔はそれで当たり前だった。って言う人がわらわら出てくるけど、亡くなった私の大正生まれの祖父は、夜泣きが酷かった伯父をおんぶして外に散歩に出掛けて寝かしつけていた。と祖母が話していた。 当たり前じゃ無かった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
奥さん側の理由が何であれ、旦那側の「(定年)退職したら」が遅いんだって。 ほとんどが家庭を顧みなかった原因にから入ってる記事ばかりじゃないか。 管理職で部下を使う職場に浸かってる現役で直すのは、気遣いが恥ずかしいとかいって直らんと思うよ。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
私なら、40年前の産後の恨みを根に持ってるような奥さんなんて離婚して正解!って思っちゃうんだけどな。こんな不満を日々蓄積して生きていくような人は、人生のパートナーにしたくないですね。 夫婦なのだから、日頃から話し合って不満をぶつけあって、心の問題はお互い解決しながら生活していかなければならないと思うわけです。こういう恨みを募らせていくタイプの人にとって、夫婦ってなんのためにあるのでしょうね。私は夫婦って人生や心のパートナーだと思っているのですが、こういう人って相手を積年の仇敵とでも思って生活しているのでしょうか。
▲74 ▼136
=+=+=+=+=
いくら恨みがあるとか、腹が立つとか言ってもたかだか25,000,000円で年金90,000円だったら生活できないのでは?
売り言葉に買い言葉ではないけれども、どこまで本心なのか、今回のように改心をしてくれることが目的なのか、なかなか難しいところですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一家を路頭に迷わせない為に必死に稼いでる男だっていますよ。 家事や育児をもっと負担するために転職し、貧乏暮らしになっても文句を言わないなのかな? 子供の教育費その他諸々、正社員で定年まで稼ぐつもりなら良いけど。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
なんかわかる。産後、子育てを手伝わなかった人が言うのんびりって自分だけがのんびりする。奥さんは今まで通り家事、あるいは昼ご飯作りなんかもしないとためだから先の事考えると離婚した方がマシって思う。
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
一事が万事自分が被害者なんだな。ずっと一人で背負わされてきた?一円も稼いでない専業主なのに?家事育児は自分が責任持ってやるべき自分の仕事だろ。旦那が家事育児まで手伝いだしてたらこの嫁は一体何をするんだろね。 そもそも老後なに不自由なく過ごせるだけの金を長年働いて稼いできた旦那に対する感謝がないわ
▲27 ▼63
=+=+=+=+=
産後の恨み・・・
旦那はかなりやってると思っていても妻からしたらぜんぜん足りなくて大変つらかったみたいなことを定年したら言い出されてもなんだか気の毒な気もする・・・
うちの親戚の子は熱心に子育て手伝ってましたが、結局子供の教育方針で揉めたりして別れてしまいました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや夫の年金17万なのに年金分割でどうして妻が9万も貰えるのさ 基礎年金は分割されないから月65000円とかでしょ、厚生年金分は10万くらい、÷2で5万ではないの?妻も夫も11万ちょいということでは? 間違ってますか?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
酷い記事ですね。元気なのはほんの暫くです。そのうちに体が弱ってきたら、高齢夫婦は2人でなんとか一人前のことができる状態になるのです。数十年一緒に暮らしてきて、今更何をや言わんです。過去の事より未来の打算で割り切って暮らせば良いと思います。2人一緒の方が経済的にも精神的にも心強いはずです。
▲28 ▼104
=+=+=+=+=
もう10年20年すりゃ旦那が普通に家事をやってる世代だから潮目が変わるで?この世代は給料が少ないから嫁や子どもにボロカスに言われて肩身が狭い。退職の手前で旦那がブチ切れて離婚になる家庭が増えるかもよ?嫁から子どもに伝播させるのがDV案件になる可能性があるから気を付けなはれや
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うちはいい加減だったなぁ~。洗い物も置いてていいよと言いつつ いつの間にか寝てやがった。暇さえあれば寝てたよ。 おまけにとどめを刺す「俺より稼いでみろ」というセリフ。 今では、家庭内別居。当人はそうは思っていないお花畑。 いずれ、再度離婚届を突き付けるつもり。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃそうだろう。 夫にとっては40年も前でも、妻にとっては、苦しい時に助けてくれなかったことはなかったことにはならない。 お金さえ稼いでいれば、他には家庭に関わらなくていい。それをATMという。
▲150 ▼8
=+=+=+=+=
我が家は夫が新卒1年目で結婚した たから全てが半分こ あれから30年 半分もらえると思うといつ離婚してもいい 気が楽に生活ができるようになった
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一人で生きていける夫は、逆に離婚を言われる可能性もあるから、妻の方も自立できる術をちゃんと持っとくべき。 夫に不倫されてすがる妻、の逆バージョンで妻にすがる夫… 理由が妻がいないと生活の術が無いって… 愛してるから、愛しいからじゃないのねw
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ここの話を聞いていたら絶対結婚したいって思わないよね。これとプラス巷の「浮気しない男はいない」ってやつ。女性にとっては奴隷か罰ゲームの人生の始まり。それで人様の前で結婚は人生の墓場とか平気で言うんだからね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
男子厨房に入らず、これが昭和でした。それでも出来る範囲で妻の手助けはすべきでしたね。 離婚に応じるのも一つの答えだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夫さん、行動に移せたから離婚されずにすんだんだね。
うちもあったなー。 今までのことを謝ってきたから、この記事の奥さんと同じように「行動で判断する」と返したら「許さないつもりか!!」って威嚇してきたwww
もちろん行動は変わらず。 そして、現在はもちろん離婚準備中です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
一生恨まれるやつですね。私も、夫のしょうもない言葉(本人は覚えてない)でもしっかり覚えてるもの。 まあ、因果応報なので、財産を折半してきっぱり別れるか、今から下僕生活を送るかですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分は、子供が産まれた時、長期出張中で見られなかった。おかげで、夜泣きも知らない。30年経った、今でも言われるが、遊んでいたわけではない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
誰か教えてください。 夫が家事を手伝わなかったことを理由に、離婚ができるのですか?夫は仕事をして家にお金を入れていても、離婚される十分な理由になるのですか?、
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
そうか、そういう事も出来るんだね。 結婚してから建てた家も離婚したら折半なんだ。 たまーに機嫌が悪いと俺の家から出ていけ。って平気で言うし家事は女の仕事とか平気で言うし、平気で安請け合いして私に私に押し付けてくるし、そうか〜覚えておこう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
出産の恨みだけではない。それ以降もどれだけ家庭に尽くしてきたかが問われる。 仕事も家庭も頑張るしかない。労り合えなければ夫婦は終わる
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
産後、丸投げだったというのは、いただけないが。 この人は、ずっと 専業主婦だったなら、めちゃめちゃ 恵まれてたといえるわけで・・。 まあそれだから、結局離婚せず ということでしょう。 喧嘩して、丸く収まったということ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
離婚して住むところの確保等大変なので、当たらず触らずでなるべく一緒の時間を共有しないようにし、生活の時間をずらして、ただの同居人でいようと決めているアラフィフの私
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちも似たようなもの。母は父のことを考えただけで胸が締め付けられると言っていた。 今は完全別居、半分離婚状態。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
〉「俺だって仕事で疲れてるんだからな」
この言葉、一番嫌い。だから?ってなる。 産後の恨みはずっと続くんです。産後に妻にした言動は、いつか必ず自分に返ってくると肝に銘じるべき。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
だから熟年離婚が増えて 若者の婚姻が減ってるんじゃないかな。 “添い遂げる”成功例なんて2割あるかないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
妊娠発覚〜産後しばらくの恨みは一生だろうけど、同時期に寄り添ってくれた事や嬉しいかった事も覚えてますよ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
よく見る記事だなと思いました。 妻がバリキャリ、主夫目線の記事を読んでみたいです。どんな文章になるのか、そんなにつらみ恨みばかりの内容になるのか、甚だ疑問です。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
おお、こりゃすげー昭和な話だな まぁ、コッチはそんなことした覚えはないが30前半からずっとレス食らった恨み、絶対許さないし償わせてやる。 退職金も親の遺産もオレの生命保険も1円もやんねーからな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
退職したらお昼ご飯も考えなくてはならない ずっと家に居られたら自分の自由もなくなる 私も無理だわ
▲147 ▼7
|
![]() |