( 323274 )  2025/09/10 06:29:31  
00

=+=+=+=+= 

 

インフレは増税と似た効果があります。 

 

インフレは売上増加、税収を増やします。 

 

インフレはお金の価値が下がるので、借金を持つ機関は有利となります。逆に、お金を持つ人は自然に目減りします。 

 

利上げは物価高を抑えるだけでなく、お金を持つ人にも不利にならない処置とも言えます。 

 

このまま利上げはせずに、インフレが続けば、庶民の生活は厳しくなるでしょう。 

 

物価高局面で、日銀は利上げをやらないでなくて、やるべきでしょう。消費税減税やっても物価高で有れば、国民の生活は楽にならないでしょう。 

 

▲48 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

9月は国内では総裁選を控えていて動けないのに加え、アメリカで確実視されている利下げがあった場合日銀が利上げすると一気に日米金利差が縮まって急激な円高を招くので、9月の利上げはほぼありえない。10月は会合と臨時国会がバッティングするので難しい。12月は年末に来年度予算の閣議決定があるのでその前に日銀が金利を動かすことはまずない。かつて三重野総裁がやって政権ともめた前例があり、難易度は高い。基本的には年明け1月の利上げがメインシナリオで、インフレデータ等で差し迫った必要性が浮上すれば10月もありうる、といったところではないか。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げ発言はポーズだと思っています。自身の表面上の財務バランスを悪化させる施策なんて簡単に動ける訳が無い。 

中央銀行の独立性を前任の黒田氏が壊してしまっているんですから。 

日銀が抱え込んだ国債やらの後始末が先でしょう。 

 

市場も日銀と日本国債の安定性を何時までも信任し続けないだろうし、日銀が金利を上げなくても、市場金利は日銀の思惑とは関係無く勝手に上昇すると推察します。 

 

▲61 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今年中に上げないと、市場が日銀が『上げないのではなくて上げれないのだな』という確証に近づいてしまうので、よろしく無いかと思います。 

 

本来ならば『今月にでも』みたいなことも眼中にあったかもしれませんが、海外情勢どころか国内が不安定化してしまうという。 

 

私的にはサクッと25bp上げて、『日銀はなんだかんだ言っても円安とインフレを無視しないよ』みたいなスタンスを出してもいいと思うのですけど。 

たった25bp上げただけでどうにかなってしまう経済だったら、そもそも何やっても終わっているわけですし。 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの利下げがある中で、日銀が利上げすると日米金利差が縮まり、円高ドル安に誘導される。 

そうなれば自動車産業は関税と円高のWでダメージを受けて、一気に日本国内は不景気になる。 

今のまま維持をするほかないだろう。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も私の予想通りではあるが、決定会合の2週間くらい前から手のひら返しで現状維持をアナウンスしてきた、そしてこれも毎回同じだが次回以降の利上げをアナウンスしている 

このところ半年以上毎回同じパターンなので、さすがに頭の悪い私でも容易に予測がついていた、今後暫くは同じパターンであることも予測がついてます 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年内どころか来年も無いでしよう。しかも減税等積極財政政権誕生が間違いは無い情勢に利上げをぶっつけばどう成るかはハッキリしている。国債価格下落の円高で物価抑制。株上昇と私は当初思っていたがアメリカ利下げで日本金利上昇では金利差が小さく成り円キャリー取引が縮小し 

円高株安の可能性が大きいと感じる。金利上昇は予算組みにも大きく影響し又積極財政派は財務省解体デモを仕掛ける、石破降ろしは財務省解体デモのシュプレヒコール石破辞めろと出て来る念の入れ方。しかし流石に高市コールまでは無いようだ。 

 

▲18 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ってか、今月やれよ。 

政府から文句の出ない今やるしか無いかと思うのだが。 来月以降のが、雑音は大きくなるだろう。  

幸い、アメリカ今月利下げを完全に織り込んでのFOMCだし、その後に決定出来るんだから、やりやすい環境だと思うのだが。 

 

▲120 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの利下げ開始がほぼ確定で、しかも利下げ幅が分からない状態で 

、普段「石橋を叩いても渡らない」日銀が動きますかね? 

個人的な推察では、日銀は「アメリカ利下げの影響を見極めたい」と言って、当面は現状維持だと思います 

逆にもしも、日米同時に動くとしたら、トランプ政権からの圧力でしょう 

 

 

そのトランプ関税もあるので、急激な円高は輸出メーカーから自民党経由で日銀にクレーム来ちゃいますね 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

植田氏は何もしなくとも放っておけばインフレ率は下がっていき、実質賃金は徐々にプラスに転じるという。それが本当ならそんなにいいことはないな。問題は日銀が物価予想を外し続けてることだがそんな細かいことは問題ではないのだ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『事情に詳しい複数の関係者』って誰なのよ?この記事の信憑性はどこにある? 

でどころを明かさない記事なんて、どんなに有名なプレスだろうと、SNSのフェイクニュースと変わらない。 

実際、このニュースで為替が大きく動いてることを考えると、プレスもしくは記者は為替操作できる立場と認識しなければいけない。 

ヘッジファンドと繋がってるんじゃないかと勘ぐりたくなる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金がやっとプラ転しただけでなんで利上げに前のめりかね? 

この日銀総裁、別の惑星から来てるとしか思えん。 

 

しかも、最低賃金6%も引き上げたからこれから倒産増える見込みなのに。 

 

まさか、円安是正とか周回遅れ理論は言わないよな? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の雇用状況を見ると米国経済がちょっと怪しくなって来た 

それに関税は無くなった訳じゃない 

様子見をした方がいい 

ゆっくりでいいと思う 

今さらですが利上げが遅すぎた 

今、利上げする時ではない 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ関税の不明確性は片付けましたが、次の利上げしない言い訳は何ですか? 

インフレの確実性を重視してください。 

さっさと利上げしてください。 

まさか、高インフレの最中、買いオペなんぞしてないでしょうね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税のときには、不確実性ガーと言ってたのに、国内問題は関係ないのね。 

そういうものなのか、そのときの日銀の都合なのか。 

長く日銀のこと見てればわかるものなんですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「利上げの可能性を排除しない」 

 

そんなのあたりまでしょうに。その意味の反対は「利上げの可能性を排除する」なんだから。 

 

もしそんなことを言ったら、ギュンギュン円安がすすんでしまう。当たり前の発言にメディアは騒ぎすぎ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年内どころか今月でええよ。上げられるときに上げとかないと下げたいときに下げられない。今は上げられるタイミング。最低1%くらいまでは上げとかないと何かあったとき円がマジで終わる 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんの圧力ですかね 

為替も大きく動きましたね 

いよいよ政府も日銀も円高にしなければトラさんの逆鱗に触れるという殺気を感じたのでしょうか 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

3年以上に渡る目標を上回る物価高。それでも実費金利は他国より大幅に低い。利上げしない理由もあやふや。また、口を開けば円安へ誘導。一体この集団は何をしたいんだ? 

いい加減国民生活の足を引っ張るの辞めてくれよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情報源もよくわからない話の記事でこれだけドル円が動く。為替に群がる魑魅魍魎はなんでも消化しようとしますね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早く 利上げして円高に誘導して、輸入品を安く買えるようにして、物価を下げて欲しい 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に金利を上げ下げできないからいつもの口先介入 日銀総裁に求められるのはポーカーフェイス 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安続きます。だって関税交渉と引換に80兆円がドルになってしまうからです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも1%はあるべきでしょう。 

1000万預金してたら利息10万。 

そこからがスタートです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁は基調物価2%未満で利上げはしないような事をとずっと言ってきたけど、これで利上げしようもんなら圧力に負けたって事。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何が政策維持だ。何のために日銀はあるんだ? 

こんな役立たずの日銀なんか解体してしまえ! 

止まらぬインフレで国民は怒り心頭だ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今月は金利据置だとしても年内上げませんなんて現段階から口がさけても言えないでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀がアドバルーンを上げてきたね。これは9月か10月に上げてきてもおかしくない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10月4日に総理が変わって、10月末に利上げは無理だろ やっても12月だな 個人的には来年にするべきだと思う 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

口先だけの嘘ばかりだろって思ってたら、意外と為替は大きく動いてた。ネタがないのかね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語の曖昧な表現力を存分に使っていますね!言葉遊びはもうやめれば! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけ。何があっても、植田は利上げしない、出来ない。政治家への忖度しか出来ない残念な人。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が倍になって、インフレの言い訳が日銀にできなくなってるよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしなくていい!コストプッシュのインフレであげる必要ないし上げてはダメ!こんな事わからないなら日銀総裁辞めろ 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今月は政策維持って言っちゃっていいの? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げできない日銀。 

いや、利上げしない日銀か。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は独立性がない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年何回利上げしましたか? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと利上げしろ。いつまで、やるやる詐欺をするつもりだ。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスター円安は利上げする振りしてしない。以上。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に従属しないで! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと利上げしないとまたアメリカに怒られるぞ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年いっぱいは利上げ無理だろう 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE