( 323275 )  2025/09/10 06:35:21  
00

石破総理退陣、中国はどうとらえているのか 保守派政権なら両国関係が後退する可能性も

まいどなニュース 9/9(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2db609e130b295d3931bbe21ec272646440b275c

 

( 323276 )  2025/09/10 06:35:21  
00

石破茂氏が9月7日に日本の自由民主党総裁を辞任すると発表し、日本の政界に大きな影響を及ぼす可能性が出てきた。

このことは、次期首相を巡る競争を引き起こし、中国でも報じられ、日中関係の今後に不安が見られる。

石破政権は日中関係の安定を図りつつ、対米関係を重視し、経済協力を推進してきたが、次期政権が保守派に移行した場合、日中関係の冷却化が懸念される。

特に保守派候補の高市氏が就任した場合、日本の対中政策が厳しくなり、中国企業にとって市場アクセスが難しくなる可能性がある。

また、中国は米中対立の中で、日本との経済的結びつきを重視し、穏健な政権を望むとともに、日本の国内政治にも影響を与えようとするだろう。

石破氏の退陣は、日中関係だけでなく、東アジアの国際情勢にも影響を与える重要な転換点である。

(要約)

( 323278 )  2025/09/10 06:35:21  
00

石破茂氏 

 

9月7日、石破茂首相が自由民主党総裁の職を辞すると発表した。この突然の退陣表明は、日本の政界に大きな波紋を広げ、早くも次期首相の座をめぐる競争が水面下で始まっている。国内での注目が高まる中、このニュースは中国でも大きく報じられ、さまざまな反応を引き起こしている。米中対立が続く国際情勢の下、中国は日本の政権交代を自国の外交戦略や経済的利益の観点から注視している。 

 

石破政権は、発足当初から現実的かつ穏健な外交姿勢を重視してきた。特に日中関係においては、経済的な結びつきを強化しつつ、領土問題や歴史認識を巡る対立を抑制する姿勢が見られた。中国にとって、このアプローチは歓迎すべきものであった。米国のトランプ政権が復活し、保護主義的な通商政策や対中圧力を強める中、中国は日本との経済的な安定を重視している。日本の技術力や市場は、中国経済にとって重要なパートナーであり、両国間の貿易や投資の拡大は、中国が目指すグローバル経済での影響力強化に寄与する。 

 

石破政権は、対米関係を基軸としつつも、中国との対話の窓口を維持することで、バランスの取れた外交を展開してきた。例えば、経済分野では日中間のサプライチェーン協力や技術交流を推進し、両国企業間の連携を深める取り組みが進められた。また、東シナ海での緊張を緩和するための外交努力も行われ、偶発的な衝突を避けるための対話が継続された。 

 

石破氏の退陣により、中国は今後の日中関係に不透明感を抱いている。特に、保守派候補が次期首相に就任した場合、日中関係が再び冷却化する可能性が考えられる。例えば、高市氏は、従来から強硬な対中姿勢を鮮明にしており、台湾問題や人権問題での対立を厭わない発言を繰り返してきた。高市氏が政権を率いる場合、日本の防衛力強化や日米同盟のさらなる深化を推し進める可能性は高く、中国にとっては望ましくないシナリオである。 

 

専門家の間でも、高市政権が誕生すれば、日中間の経済協力が停滞するリスクがあるとの見方が広がっている。特に、ハイテク分野での技術流出防止や輸出規制の強化が予想され、中国企業にとって日本市場へのアクセスが制限される懸念がある。さらに、東シナ海や台湾海峡での軍事的緊張が高まる可能性も否定できない。中国はこうした事態を避けるため、穏健派の次期首相候補を望む声が強い。 

 

 

米中対立が先鋭化する中、中国は日本と米国の間に楔を打ち込むことで、米国主導の国際秩序に対抗したい。トランプ政権の保護主義政策は、グローバル経済に混乱をもたらすと中国は主張しており、日本を含むアジア諸国との経済連携を強化することで、米国の影響力を相対的に弱めたい狙いがある。石破政権はこの文脈で、中国にとって良い相手だったと言えよう。石破氏は、米国との同盟を重視しつつも、中国との経済協力を維持する姿勢を示し、中国側は石破氏の姿勢を評価していた。 

 

しかし、石破氏の退陣により、この微妙な均衡が崩れる可能性が出てきた。中国は、次期政権が米国寄りの政策を加速させることで、日中間の経済的結びつきが弱まることを警戒している。 

 

特に、半導体やAI技術など、戦略的産業における日米の連携強化は、中国にとって大きな脅威である。こうした状況下で、中国は日本の政権交代後の動向を注視しつつ、経済的なインセンティブや外交的対話を通じて、日本との関係を維持・強化する戦略を模索するだろう。 

 

石破氏の退陣を受け、中国は日本の次期政権との関係構築に向けて、柔軟な外交を展開する可能性が高い。具体的には、経済協力を軸に、日本企業に対する投資環境の改善や市場アクセスの拡大を提案することで、関係の安定化を図るだろう。また、環境問題や気候変動対策など、国際的な協調が求められる分野での連携を強調し、日本の世論や政界に働きかける戦略も考えられる。 

 

一方で、中国は日本の保守派の動向にも警戒を怠らないだろう。中国に怯まない姿勢を示すリーダーが台頭した場合、中国は強硬な姿勢で対抗する可能性もあるが、過度な対立は日米同盟のさらなる強化を招くため、慎重な対応が求められる。中国としては、経済的な相互依存を強調しつつ、日本の国内政治における穏健派の影響力を維持・拡大させる働きかけを続けるだろう。 

 

最後になるが、石破茂氏の退陣は、日本国内だけでなく、中国にとっても重要な転換点である。米中対立が続く中、石破政権は中国にとって経済的・外交的に安定したパートナーであったが、その退陣により日中関係の先行きは不透明感を増している。特に、保守派の台頭は、中国にとって日中関係の冷却化や米国との連携強化を招くリスクとなり得る。中国は今後、経済協力を軸に日本との関係を維持しようとするだろうが、日本の国内政治の動向次第では、さらなる緊張が高まる可能性もある。石破氏の退陣を巡る動きは、単なる日本の政局にとどまらず、東アジアの国際情勢に大きな影響を与えるだろう。 

 

◆和田大樹(わだ・だいじゅ)外交・安全保障研究者 株式会社 Strategic Intelligence 代表取締役 CEO、一般社団法人日本カウンターインテリジェンス協会理事、清和大学講師などを兼務。研究分野としては、国際政治学、安全保障論、国際テロリズム論、経済安全保障など。大学研究者である一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務(情報提供、助言、セミナーなど)を行っている。 

 

まいどなニュース 

 

 

( 323277 )  2025/09/10 06:35:21  
00

今回の意見の大半は、日本と中国の関係に対する懸念と批判が中心です。

特に、「中国との関係が後退することは望ましい」とする意見が多く見受けられ、現状の中国に対する警戒感が表れています。

また、中国との経済的交流の危険性、特に技術流出や国益の損失について論じる声も多いです。

保守派のリーダーが政権を握ることで、より強硬な対中政策が期待されている一方で、メディアや政治家に対する批判も強く、自国の利益を優先する立場を求める声が多数を占めています。

 

 

具体的な意見の一部としては: 

- 日本は中国に対して過度に譲歩することなく、自国の国益を守るべきという立場。

 

- 高市氏のような保守派の台頭が、中国に厳しい影響を与えることを期待する意見。

 

- 中国との経済関係が日本に悪影響をもたらし、技術流出のリスクがあるとの懸念。

 

 

全体的に、日中関係については警戒心が強く、特に次期首相に対しては強硬な対中姿勢を明らかにすることを求める傾向があります。

外交の立場としては、過去の親中政策への反発が強まっている様子も伺えます。

(まとめ)

( 323279 )  2025/09/10 06:35:21  
00

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人的考えと推測です。もしかしたら今後、日本と台湾との関係強化や連携強化がより一層進むのかも。台湾近海はシーレーンだし、沖縄県のすぐ西隣だから日本にとって重要。また、可能な限りさまざまな分野でさらにいろいろと協力関係が進んでほしいと思う。災害時もお互いにいろいろ助け合う関係だし。日本と台湾との間で観光や修学旅行とかも含めさらにより一層交流が進めばいい。 

 

▲91 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この稿は中国メディアの論評だと思って読み進めたが、筆者が日本人で驚いた。 

「ハイテク分野での技術流出防止」は日本の国益を守る上で当然だし、「東シナ海や台湾海峡の軍事的緊張」を高めているのは常に中国側だ。筆者は中国に日本の技術を献上し、中国の海洋進出と力による現状変更を認めろと言いたいのだろうか。 

日中関係を殊更悪化させる必要はないが、日本の外交はあくまで対米協調を基軸とすべきで、過度な親中姿勢で対米関係が悪化しては本末転倒だ。 

この筆者の論は、まるで日本は中国の朝貢国になれと言っているに等しく、全く共感できない。 

 

▲228 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

言うと思いました。必ずその方向で来るだろうと。日本人は戦後アメリカを恨まずにアメリカに習い、昭和天皇を敬い一致団結して経済的に大成功しました。しかし日本人は当時から、円高を生かして外国に工場を作って外国人に安い人件費で物を作らせたり、日本に出稼ぎにきた外国人を安い人件費で雇って、外国人は祖国に円高を生かした仕送りをして富を築くような事をしてきました。今はどうでしょう?似たような事をしているように見せていますが、日本の経済は公金狙いの活動が中心で物作りをしていないから技術もなければバラマキで円安になる一方で、縁もゆかりも無い国の人たちが、明らかに別の目的で日本に集まってきています。日本を馬鹿にし、或いは憎み、または侵したいような人たちが円安を生かして永住目的で土地建物、観光地、神社仏閣、インフラを買い漁る始末。高市さんは先祖が築き上げた日本を取り戻したかったのに、邪魔をしたのは石破さんです。 

 

▲241 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>特に、半導体やAI技術など、戦略的産業における日米の連携強化は、中国にとって大きな脅威である。 

 

むしろ正しいと言うことでしょうね。 

その技術で中国が最新技術を軍事分野に転用し、日本に向けて最新兵器を配備しているわけで、尖閣周辺でも直接的な威嚇行為となります。 

 

中国は散々尖閣周辺でも威嚇行為を繰り返した挙句、戦争80年記念式典まで開催しながら、都合の良い場面では協力を持ちかけるという姿勢を見せています。 

 

これはあまりに身勝手であり、日本としては長期的な視点で安易に迎合すべきではありません。 

 

その意味で、国益を重視し毅然と対応できる高市さんが正解なんでしょうね。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見極めが必要なのは、中国の方針だ。自国経済が悪化し、年金原資となる地方資金が枯渇、軍備や国民監視システムに莫大な金を使っている場合ではないはずだ。米国は、余程のことがなければ、他国を攻めたりしない。ベトナムもイラクも朝鮮もいずれもテロや自由体制転覆の危険が生じた場合だ。台湾は中国が改革解放政策をとっていた間は、親中政権が続いていた。中国が覇権を求めて武力外交を拡張するのか、改革解放の平和路線で行くのか、日米がどう出るかは中国次第だ。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「保守派政権なら両国関係が後退する可能性も」ってことは日中間では日本だけが一方的に中国に配慮して譲歩し続けなければならないって事ですか?日本は中国の保護国かなんかなんですか?どうかしてますよ。いたずらに緊張関係を煽る必要はありませんが、そこまでして日中友好を推し進めたいとは私は思いませんね。そもそもかの国には日本のような相手も譲歩してくれているのだからこちらも一歩引いてあげるか、などといった発想は存在しません。引けば引くほど嵩にかかってどんどん新たな要求を突きつけてくるだけです。 

先日の抗日「僭称」式典はこれから仲良くするべき国とお付き合いを控えるべき国がはっきり分かって良かったんじゃないですか。 

 

▲114 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>米国のトランプ政権が復活し、保護主義的な通商政策や対中圧力を強める中、中国は日本との経済的な安定を重視している。日本の技術力や市場は、中国経済にとって重要なパートナーであり、両国間の貿易や投資の拡大は、中国が目指すグローバル経済での影響力強化に寄与する。 

 

中国は日本の技術力を吸収すれば、後はその技術を使って世界で商売しようとするから、日本の企業にとってはマイナスの面が大きいのでは。 

日本はせっかく開発した技術力を中国に吸収されない様にしなければいけないと思う。 

それに中国では相変わらず反日映画は大人気との報道。 

そんな国と商売しようと思えば、日本は尚更気を付けなければいけないと思う。 

中国も本気で日本が重要なパートナーだと思うなら、反日政策なんて止めれば良いのにと思うけど。 

 

▲128 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もし高市氏になれば対中姿勢は普通に戻るだろう。今が媚び過ぎている。例えば日本人が中国で殺害されても、渡航危険レベルはゼロのままにしているが、2〜3程度には上げるかも知れない。そんな事は当たり前のことを今の政府は出来ない。政府に国民は苛立ちを覚えている。この程度の事は誰が総理になっても、速やかに行うべきだ。どんな事でも厳格に対応すれば相手も大人しくなると言うものだ。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は「日米同盟を軸にした安全保障・経済安全保障」で成り立っている国です。 

これは揺るぎない形というか、揺るいでは成らないのです。 

 

>中国は日本との経済的な安定を重視している。日本の技術力や市場は、中国経済にとって重要なパートナーであり、両国間の貿易や投資の拡大は、中国が目指すグローバル経済での影響力強化に寄与する。 

 

中国は、これまで日本の進出企業に対し合弁会社設立を強要、技術供与を迫り、技術搾取できると別会社を立ち上げ、日本企業を潰してきた実例が沢山あります。 

 

これからの時代、先端科学技術を持つ国、開発脳力ある国が台頭して行くと、経済に長けた研究機関がいっています。 

 

中国が目指すグローバル経済、といいながらも「先端科学技術」を持つ日本を利用しようとしているだけで、高市氏が首相に成るとこの道が閉ざされると中国は警戒しています。 

 

日本は米韓同盟を深化させる首相を撰ぶことです。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

右派政権誕生で中国共産党との関係が後退すことが、日本国と日本人にとって正しい道だと、早く気づきましょう!これからマスメディアの右派潰しの偏向報道が続くが日本国民は騙されないように! 

テレビばかり見ていると馬鹿になるぞと、 

これは本当の話しです。 

ネットで真実を見極めることが大切です。 

 

▲102 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の「抗日戦勝パレード」には、東南アジアや中央アジアの多くの首脳が出席しました。インドは欠席したものの、SCOやBRICSに加盟しており、中国との協調姿勢を鮮明にしています。さらにアメリカまでもが式典を「素晴らしい」と評価したことは象徴的であり、アジアは日本ではなく中国を中心に動きつつあるのは明らかですから、このアジアの現実を直視した上で、次期総理を選ぶべきだと思います。 

 

▲21 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の最低条件は中国に関しては次のとおりであとは能力と実績だ。首相には林芳正氏がよい。林芳正氏は親中派ではない。知米派であり知中派だ。中国にも過去には周恩来、今は王毅外相など知日派がいるのと同じ事だ。 

 

1)国力4倍、軍事力10倍の国を相手に戦って負けるリスクを冒さない事。敵を知り、おのれを知れば百戦危うからず、強い奴と喧嘩してはいけない。 

 

4)今の日本を外国人が支えている現状をただしく理解すること。 

①日中貿易額は40兆円で2位の米国を大きく上回る。この恩恵を理解すること。どこのシーレーンが通れなくなっても損害は0.5兆円くらいだろう。(韓国海軍が自国のシーレーン損害で試算したものからの推定。違うと言う人がいたらぜひ自分で試算してもらいたい) 

②インバウンドが日本に落とす金は農業生産額以上であることを認識すること。 

③外国人の日本資産購入や投資は経済にプラス要因。 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を考えたなら言うべき事は言うべきである保守派とか関係無い、何故中国の顔色を見る記事を掲載するのか、中国が脅威の国と化したのも日本の技術供与の賜物のでしょう。経済と安保は一体であると思う!早くスパイ法を成立させて下さい高市早苗さん期待してます。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中ロは、軍事衝突で日本を奪おうとはしていないと、個人的に思います。武力なくとも、アメリカの力なくては、何にもできないからです。そのアメリカ弱体化こそが、狙いでしょう。まさにトラが現実に近いところに、来てる気がします。米国もこのままだと、中ロの属国になってしまう危機感あるのでしょうか。最近特に、思想がコントロールされている気がしてならない。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に関しては関係強化などありえない。 

こちらがどれだけ友好的に接しても当の中国にはその気はないし、欲しがっているのは日本そのもの。文化も価値観も合わないので友好なんてそもそも根本的に無理なんです。 

外交素人な一国民でもそれくらいわかるのに日本政府の外交音痴には失望しかありませんし、やり方はどうであれ、中国の方が2枚も3枚も上手。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで国益を搾取され続けてきたからその保守が台頭してきている。 

その現実と向き合わず・取り組まず野放しにしてきた自分たちの怠慢の結果とも呼べる現状であるにも関わらず、こうした曲解的な論調やレッテル張りで排除使用する様は左派の典型的な世論操作の手口。 

自国の政治すら中国や米国の顔色ばかりを一番に伺う癖がすっかり染み付いている。 

米中だけでなく、いつまで東西や民主主義と社会主義みたいな人為的に作られた線引に囚われていないで、あくまで日本は日本の国益に基いた政治をすれば良いだけ。 

良い方向に作用するなら中国だろうと米国だろうと別け隔てなく評価するし、その逆も然り。 

そんなごく当たり前の認識すら退化している様には流石に呆れる。 

そういった意味で言えば、左派は自分の五感ではなく他人の五感に依存して生きているようなものである。 

物申すならまずは自分の五感を取り戻して自立しろに尽きる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、 

両国の関係が前進するということ🟰中国の日本侵食がさらに進攻するということ。 

それを食い止めることができるのは、高市政権のみ。 

しかし、執行部が既に侵食されている自民党内の選挙で、高市氏が総裁に選ばれるのは至難の業か。 

それでも、希望は持ちたいが。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の懸念は、日本の国益に叶うと言う事でしょう。 

日本は中国の属国では無い。 

毅然と対峙して、相互主義でゆくべきと思います。 

日本人は中国の土地を買えない、当然中国人も日本の不動産は、買うことが出来無くするべきでしょう。 

日本が買われるのを座視して居る国会議員等、日本には要らない。 

オーバーツーリズムも一部の業界だけ潤い、日本国民は国内旅行すらままなら無い。 

中国資本の、観光資源へのただ乗りを許してはならない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派政権なら日中関係後退…。 

後退するのは中国でしょ? 

今迄みたいに中国の言う事聞かなくなる? 

日本国内での活動がし難くなる? 

全て中国目線でしか日中関係を捉えていないと言う事ですか。 

それなら尚更日本側としてはその誤解、誤認を解かなければいけないので、保守中道強硬派の政権を誕生させなければいけませんね。 

中国に物申せる政権を…。 

日本は中国共産党や中国々民にとって、都合の良い国として存在している訳ではないので。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中共さんトコは、 

いまの体制を「もう維持できない」よ。 

… 

日本の政権が 

右傾化することを憂慮するより、 

その国は「自国の内乱を抑える」ことに 

リソースが消費され… 

… 

さらに経済が深刻な状況になると 

体制は2つ以上に割れて争うだろう。 

… 

歴史的に考えると、 

大陸の内乱の敗残勢力が 

半島や台湾や日本に流れてくる事の 

警戒が、まず現実的には重要だと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当面の問題として中国にとって困るのはスパイ防止法をすすめる政治家だろうな。外務大臣をはじめ日本の政界に巣くっているスパイ達も必死だろう。とにかく日本が嫌いな左派政治家を一掃してくれる政治家が理想なんだけど 

まぁ一番近いのは高市さんになるのかな 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

健全な国家間の関係は領海侵犯も領空侵犯も威圧的言動も無いと思いますが、中国にはそれがありますよね。 

あの国との関係性が友好的というのは従属してるに過ぎない。 

メディアは真の友好とは何かを定義して記事にしないと、中国のプロパガンダになりますよ。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちらかと言えば保守だし、右よりだが、天皇崇拝では無い。 

 

神でも無い、天皇を長く日本の民は神として崇拝してきたが、もはや神では無い。 

 

正直、宗教も大嫌い。 

 

宗教は多かれ少なかれ、権威という脅威で人々を脅かす。 

 

弱い人間は脅威に逆らう事は出来ず、一度宗教にハマると、二度と権威に逆らう事は出来ない。 

 

人それぞれだから、別に権威にひれ伏す人生を選ぶのも勝手だが、私は権威にひれ伏す情け無い人生は選びたく無い。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が中国に擦り寄り過ぎていたという事でしょう。何で中国にそれほど気を使う必要があるの?そういう意味で日本はもっとアメリカにも中国にもしっかりとモノを言えるリーダーをこの辺りで選ぶべきでしょう。石破、岩谷の責任は重いと思うよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に核兵器を許された国家は5か国。中国、ロシア、フランス、イギリス、アメリカ。 

中国国防機器は、ロシア製。アメリカが動けば、中国、ロシアを前に勝ち目はない。 

そして、日本は、アメリカの領土。日本政府がアメリカに従えば、日本の運命も見えているのが、現実。 

それでも、日中友好関係推進の石破氏を、日本政府がその首相の座から引きずりおろせば、日本もアメリカと同じ運命となるだろう。 

 

▲5 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

両国関係が後退との事だが現在は良好と言えるのだろうか。特定の政治勢力が中国の怪しい影響を受けて日本の政治を歪ませている現実打破するには軸足を日本国に置く方々からトップを選ぶのが当たり前では無いですか。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと中国目線の記事ですね。よほど高市さんがお嫌いなメディアと察します。石破さんが米中のバランサーとして有能な様な書き様ですが、尖閣への連続航行、EEZでの海洋開発、ロシアと一緒に空母での航行、中国国内での日本人への弾圧的態度、トランプ政権発足後なかなか会ってくれなかった、関税交渉のあやふやさ…どこが?って感じです。外交はインテリジェンス・軍備・経済の上に成り立つものです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国との関係が後退・・・中国に諂う親中派の政治家と企業そしてメディアが困るだけで真の日本国民は何一つ困らないよ。明るい日本の未来のためには中国依存体質からの脱却をいかに速やかに進めるかが重要な課題だよ。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ中国の顔色を覗うような記事が多いのかなあ? 

米国との関係改善だって、それ以上に、重要だと思うのだが。 

トランプに名前も覚えて貰えなかった総理から、誰になったって改善するよ。 

とくに保守系の総理なら共和党と親和性があるだろう。 

そちらの解説もして欲しいのだがね。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも領空侵犯や領海侵犯を繰り返す中国の心配より辞めても辞めなくても名前すら覚えて貰えない同盟国との関係を問題視するような記事を書くべきです。 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見解ですが、首相の交代が頻繁で、強い指導力を持つ長期政権が育ちにくい。政策は派閥均衡や短期的な利益調整に偏り、大規模な構造改革は進みにくい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが、前々からスパイ法や尖閣諸島のブイ領海侵入の中国共産党にこれ以上好き勝手にさせないためにも安倍さん後継者の高市さんに頑張ってもらいたいから総裁選で自民党の総裁選になって首相になってもらいたいと思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん やはり左派政権擁護の記事ですよね。中国は先ず領海領空侵犯を仕掛けてきます。この一発目の挑発に新政権(高市さん)ならどう対処するか興味がありますよね。多分遺憾という言葉は使わない、次は静観しないとか世界が観てるとか警告するでしょう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歴史をみると中国と親しい時期は国内が乱れ衰退してきた。 

 

中国と距離を置いたり然るべき態度をとっていた時期は日本は安定して繁栄をした。 

 

"政権が保守派になることで中国が離れる"のであれば、それは日本の発展を意味することになります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、自民党の保守は国民よりも党のことを優先している。 

国民のことと国の利益を考える場合はどの国とも仲良くすべきです。特にこれからは中国の存在を無視できない。もう中国に対して日本特有の上から目線では見ない方がいいよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ中国に対しては硬軟両方の態度を示した方がうまくいく。媚びるだけだった菅直人政権より言うべき事をある程度言った安倍政権の時の方が日中関係は安定していた。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく良い記事ですね。 

石破退陣、高市氏総理就任で日本は良くなるのですね。 

なるほど。 

スパイ防止法って大事ですね。 

石破氏がスパイとまでは言いませんが中国とのずぶずぶ関係は国益を損なうのですね。 

国民の多くは感じていましたが報道されると確信を持ちますね(笑) 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国が懸念してるのは保守政権の台頭」? 

それ、本気で信じてるの? 

 

実際の懸念は逆。東亜で戦争が起きたとき、 

日米が腰抜けて何もできないこと。 

 

石破総理の退陣も、中米双方の圧力。 

そして極右・高市早苗がのさばるほど、 

中国にとっては笑いが止まらない展開。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の日本人は中国に毅然とNOと言える政治家を求めているのにねぇ。 

 

去年の参院選の時と同じ論法で保守派の高市氏が総理になったら論でネガティブイメージを読者に植え付けるだけで何の進歩もない。 

、保守派が総理になったらこうするべきだ、の記事を読者は期待している。 

安倍総理時代を引き合いにして高市さんに提言するとか書けないものかね。 

それとも高市潰しの忖度記事かな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ?どれだけ岩谷に売国されたと思っているの?ただで中国に技術を流し、好き放題に森林破壊をしてソーラーパネルを設置さして、重要な島々を買い漁られているこの現状を理解していますか?あまりふざけた事言わないで頂きたい。 

トランプ大統領の関税の件も、外務省に麻生さんにしていたらもっと早く決められていましたよ。大統領選挙の前に麻生さんがトランプさんにわざわざ会いに行った事お忘れですか? 

石破さんが悪いとは言いませんが、国民の声を聞いていたかは疑問です。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは、有力候補として高市氏を入れないと嘘くさくなってしまうため入れているが、中国様から「高市は絶対にダメだ」と言われているから、しばらくすると「高市候補は靖国に参拝するからアメリカに見放される」というネガキャンが始まると思う。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイテク分野での技術流出防止や輸出規制の強化が予想され、中国企業にとって日本市場へのアクセスが制限される懸念がある? 

 

いいことじゃねーか!むしろ石破や岸田は積極的に技術流出させてた?ありえん!中国と強硬姿勢を貫ける高市さん以外は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このように中国寄りの記事を書く者にはまだ出馬表明もしていない高市大臣の存在が気になって気になって仕方ないのだろう? 

はっきり言って中国が嫌がる政策をすることが日本にとっては将来性のある良い政策なのだ。 

だから高市大臣を大袈裟に血気盛んな極右の如く仕立て上げる。 

そうやってなんとか″無いこと無いこと″を書いて足を引っ張りたいのである。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や韓国よりの記事ばかり。 

日本人は日本の事を考えてくれる人間に総理になってもらいたい。それは進次郎でもない茂木でもないコバホークや林でもなく、高市氏。 

石破辞任中国はどう見てる? 

どうでもいいわ。こういう記事を見ていると本当オールドメディアは中国や,韓国に寄り添っているとしか思えない。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それを日本のマスメディアが、強く言うということは 

スパイ防止法は必要だと思うのですが 

ここから自民党内の選挙 

本当に、ネガティブな報道が多くなるのだと思う 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国は・・・」これがそもそもの間違い 

 

中国は日本と違い、政府内部や国民の中でも内部で大きく意見が違い人がいる 

それは日本の比では無い 

 

中国の意見を一本化して説明しようとする思考が 

そもそも中国を理解していない 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にマスコミって中国大好きだよね、どの位中韓にいわれの無い迷惑や中傷を受けてると思ってるのか? 

マスコミの内部は中韓の牛耳られてるから仕方ないのかもだが、でもそのマスコミに嫌われる人なら良い総理に成れそうだね、高市頑張れ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は、政治家もマスコミも過剰なほどに中国の顔色を一々うかがいますよね。 

 

日本が右寄りになろうがなんだろうが、 

日本国民に寄り添った政治をしてくれればそれでよい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

両国関係の後退懸念 

って 言っても 

いつも日本が中国様に貢いでいるだけやんか 

先端技術は盗まれ 

太陽光パネル、EV自動車、留学生をバンバン入れられ土地買い占められ 

尖閣侵入常態化 

 

中国がなにか日本のためになった事案ありますか? 

 

中国としっかり一線を引いて日本の国益にかなう総理大臣が必要です 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやこれまで当たり前のことをやってこず中国にとって都合がいい(日本が食い物にされてた)現状が異常。 

高市が当たり前のことして関係悪化しようがこれまでのツケが回ってくるのは仕方ない 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は石破政権には組みやすいと舐められ遣りたい放題だっただけで高市氏が首相になれば中国としては今までようにはいかないと思っていると思う。 

それを日中の関係が後退すると言っているだけ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中華人民共和国日本省にいずれなるなら、今宗主国を刺激してはいけない! 

みんな先見の明がなさすぎる。 

そう思っている人が政財界にいっぱいいるように「見える」のが今の政治不信の最大の要因か。 

そしてそのような人が「見えない」ことも要因だろう。 

そういう意味では、鈴木宗男ははっきりしていて好感度が持ててしまう。 

どこぞの与党のハニトラ大臣よりはね… 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関係性が良いという基準は、中国側から見れば日本を侵略しやすいかどうかという事。日本には中国に買収されている政治家、官僚がたくさんいる。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の資産を凍結しておいて.これ以上関係が悪化することはあるだろうか。媚中政治家やマスゴミは、中国との関係が改善している言っているが、露朝との蜜月、日系企業の撤退等、中国に対して良い材料は何もない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えらく中国に寄った記事だな。 

まず、中国、ロシア、北朝鮮が同盟関係を強化しており、台湾有事の危機が目前と迫ってる中、中国に対して毅然と対応し、防衛力強化をしていくしかないだろ。 

何言ってんだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国はこうした事態を避けるため、穏健派の次期首相候補を望む声が強い。」 

 

強硬派の首相が望まれるのは全て中共の間接侵略のせいでしょ…。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が望ましくないということは、日本にとっては望ましいということですね。 

リトマス試験紙のようでわかりやすいです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権のうちは、何も変わらない。 

昔から在日中国人は増え続けてるし、スパイ法もまったく作る気がなく、離党もない。 

保守っぽく、定期的にパフォーマンスしてるだけ。 

歴史が証明してる 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後退した方がいい。今は中国に有利なように国会議員が働いている。被害は日本人にだけある。オールドメディアは全部中国の味方。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一党独裁国家が日本との健全な友好関係を考えているのであれば一党独裁国家が日本に対して配慮すれば済む話だ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>高市氏が政権を率いる場合、日本の防衛力強化や日米同盟のさらなる深化を推し進める可能性は高く、中国にとっては望ましくないシナリオである。 

 

なんだ、高市でいいじゃないかw 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権では反日がやり放題でしたが、次の政権では反日をすると反発するかもしれないので、面倒くさいということだと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後退とは、どういう意味? 

中国に都合が良いのが前進というなら後退で結構。 

 

別に敵対する気も無いが、無理に仲良くするようなんかない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中共にとって、石破総理なら準傀儡政権でいけたのに、思う様になりませんが、自民党には親中媚び中総裁候補も、いるから安心できません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣はもう政治から引退すべきですね。河野太郎氏、野党で言えば社民党党首や共産党前委員長、 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>保守派政権なら両国関係が後退する可能性も 

 

中国とは距離をとってお付き合いしてほしい。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後退でいいです 

互いに距離を置いて最低限の交流でいい 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のための政治が最も必要。 

他国は、他国でしかない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

従属的ではなく対等な関係を望むなら、むしろ前進でしょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保守だのなんだの言ってるからいつまでも属国扱いされて舐められ続けてる。 

本物の日本の政治家様はいらっしゃいませんかぁぁぁーーー!!!? 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総理は保守系議員になって欲しい。 

関係後退で結構。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 石破政権はこの文脈で、中国にとって良い相手だったと言えよう。 

 

だから途中退陣になったんだよ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもいいから引き続き岩屋氏の大臣だけはやめてくれ! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国家動員法を法律にしている国なんぞ、知るか。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パートナー? 

国境線関係に対する侵略行為は、敵対的でしかない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人へのビザ緩和政策が日中関係の前進なら後退する方がマシ! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

両国関係が後退と言うがよくなる事なんて無い。もてあそばれるだけだ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国目線で日本の政治を見る目的はなんだ?中国に媚びろと言いたいのか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国は関係ない。日本国民がどうとらえるかだろ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ中国の顔色を伺うような評論ばかりなのだろう? 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のズブズブより良くね? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後退って前進したことあるの? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーもどっぷりオールドメディアですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、メディアは中国好きやな 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を追い返す人を首相にしたい 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後退けっこう大けっこう 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後退させないと大変だろ…… 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

非保守なら日本人 滅ぶのでは? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が主役な話? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後退していいんじゃないですか。 

 

▲3 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE