( 323292 )  2025/09/10 06:48:45  
00

このスレッドでは、マクドナルドのハッピーセットに関連する転売や混乱について、さまざまな意見が交わされています。

主なポイントとして、以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **おもちゃの選定について**: 

多くのコメントが、子ども向けのおもちゃとしてもっと適した商品(例: 絵本やシンプルなおもちゃ)を提案しています。

人気キャラクターや特定のコレクター向けのアイテムは、転売を助長し、子どもが楽しめるはずの設定が逆に騒動を引き起こしていると指摘されています。

 

 

2. **転売問題への対策**: 

コメントの多くが、現在の転売問題に対する対策が不十分であるとする意見です。

個数制限やモバイルオーダーの制限が効果的かどうか疑問視されており、もっと根本的な解決策が必要とされています。

特にアプリの導入や予約制の検討が挙げられています。

 

 

3. **企業倫理と対応の透明性**: 

マクドナルドの企業姿勢に対する疑念も表明されています。

利益優先の姿勢が目立つ中で、本来の「子ども向け」という理念が失われつつあることに対して、利用者からの批判が集まっています。

また、クルーの負担を考慮しない方針に対しての指摘も多いです。

 

 

4. **安全と信頼の回復**: 

企業としての信頼回復に向けて、真摯に対応する必要性が強調されています。

転売問題が続く限り、ファミリー層の不信感は続くため、信頼を取り戻すための地道な努力が求められています。

 

 

5. **消費者の期待と現実のギャップ**: 

子どもがハッピーセットに期待する楽しさとは裏腹に、大人のコレクター層の影響で混乱が生じている現状に対する不満が出ています。

ハッピーセット本来の魅力を見失ってしまっているとの声が多く聞かれます。

 

 

(まとめ)全体として、利用者はマクドナルドに対する期待が高く、その期待に応えられない現実や、企業の利益優先の姿勢に対する失望感などが表れている意見が多いと感じられます。

転売対策やおもちゃの選定に対する根本的な見直しを求める声が強く、企業としての倫理と顧客満足の両立が問われています。

( 323294 )  2025/09/10 06:48:45  
00

=+=+=+=+= 

 

昔、ハッピーセットのおもちゃはハンバーガーのキーホルダーとかだったけど、それでも凄く嬉しかった。 

うちの子どもの一番のお気に入りおもちゃは「なりきりマック」 

子どものためのおもちゃなので、変にコラボなどせず子供だけが喜ぶものを展開すればよいのかな。 

 

▲17323 ▼369 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわコラボで騒動を起こし、ポケモンカードでは実効性の薄い購入制限だけで強行して予想通りの大混乱を起こしたマクドナルドが重い腰を上げた対策を発表し今更感はするが、次回は転売ヤーが狙うようなおもちゃではないのでもともと混乱など起きないだろうと思う 

マクドナルドのHPでは、今回の対応において「マクドナルドは、食品の放置・廃棄を容認しません」と述べているが、今さらどの口が言うと思わざるを得ない 

 

▲11124 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは幼児から小学生をターゲットにしたセットです。 

大人がお金をかけて収集しているような、ポケカやちいかわとのコラボは今後止めた方がいいと思います。 

子供向けのおもちゃで欲しい子供全員に行き渡る物で、転売騒ぎで不信感を持ってしまったファミリー層の信用を取り戻してほしいと思います。 

信用は一度失われると取り戻すのが難しいですが、地道に取り組んで頂きたいですね。 

 

▲474 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトに規制が入らない限り転売問題は終わりません。 

まぁモバイルオーダー不可や個数制限にも多少の効果はあります。これらは人海戦術でどうとでもなりますが、仲間を増やせば増やすほど取り分が減ったり内輪揉めも起きやすくなるので、個人でやってる転売ヤーは少しは参入しづらくなります。 

しかし結局、転売の「窓口」であるフリマサイトを何とかしなければ根本的な解決にはなりません。 

 

▲373 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれは、無期限延期しているワンピコラボに向けての実証研究の一環でしょう。モバイルオーダーの一時停止は、前回の騒動の時にある程度効果があったのは、このやり方に自主的に踏み切った店舗からの報告で把握済みだろうし。寧ろこの施策で確かめたいのは、1グループの個数制限は本当に有効なのか、これでも転売ヤー側がループをしてこようとするのかということでしょう。そしてその結果の如何によっては、バンダイが最近導入・普及に躍起になっている「プレバン方式」による受注配布に踏み切るのかもね。 

 

▲302 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のハッピーセットのおもちゃでは、もともとの需要が子どもにしかないため、大騒動には、はなからならない。そのことを知っているマクドナルド側が、いかにも対策しました的な様子を見せるために行う対応に思える。 

今後何か人気のキャラとコラボしたときに、どのような対応を見せるのかが本当の姿だろう。 

以前の記事で見た牛角の「店内でセットメニュー注文⇒おまけの購入希望個数を確認⇒完全受注生産で2,3か月後に自宅に配送」が一番いい対応に思える。 

 

▲592 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今 マクドナルドのドライブスルー待ちの車が駐車場に入りきれず 道路まで出てきて渋滞し 一般の通行を妨げているのを目にします。 

 

何か 余り反省して無いと言うか、大企業の割にはお粗末な事やってると思います。 

 

ドライブスルーに入りきらない車は警察は注意もしないので 国道沿いのマックは無法地帯になってます。 

 

▲6480 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

絵本や動物など、子供が喜ぶけど、大人が群がらない商品を見極めて販売していくしか無いのかなと思います。大人にも人気のキャラクターとのコラボは金輪際辞めた方が、クルーの方の為にもなると思います。 

ピーク時はいつも忙しそうで混乱気味の店員さん。殺伐としていて、笑顔で接客どころではなさそうです。 

人手不足でいつもアルバイトを募集してますが、どうみても働きたくなる職場ではないです。 

上層部?の店舗勤務ではない方たちの決定(ハッピーセット)で、現場は振り回され疲弊してると思うと気の毒です。 

 

▲3433 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のマクドナルドの件では、店長の独自判断で 

 

1.モバイルオーダーの一時中止 

2.ハッピーセット以外の注文を一時的に取り止めてハッピーセットを捌くのに注力 

3.個数を2個までに制限 

 

とした店舗があったが、この店舗では、大きな騒ぎにならなかったそう。 

 

特に、モバイルオーダーの一時中止をすると上限なく注文する輩を除外できるためかなり効果があったため、対面販売だけにするのは正しい対応。 

 

悪質な転売ヤーのために、本来の消費者に余計な負担を強いられたり、そもそも商品を手に入れることが出来ないのは理不尽でしかない。 

 

転売が半グレのシノギになってるという事実は結構重く受け止めた方がいいのでは 

 

▲2641 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは転売の餌食となる商品の調査からした方がよろしいかと。 

あと個数制限掛けても並び直しでいくらでも買えるから、もう少し抜本的な改善策を考えた方がいい。 

1番はもうポケモンカードやちいかわはやらない方がいいですよ。 

 

▲2074 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチパネルは1人で何回も操作出来るから意味がないのでは?モバイルは顧客情報も入力して会員になって貰い、購入に制限かけれるようにしたら良い。 

他の店で1日何回まで使用出来るというクーポンをアプリで発行してるので出来ない事はないと思う。 

携帯を持ってない人はどうしたら良いって言われたら、マクドで会員登録して、タッチパネルでログインして注文出来るようにしたらいけると思う。 

 

▲464 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は食事のおまけなので、もらって楽しい、嬉しいという「その瞬間の気持ち」を味わえればよかったものが、「手に入れて所持し続けることに価値がある」によりすぎちゃったのかなと思った。 

子供は比較的前者で満足するけど、大人は後者で満足する人が多いように思うから、結果大人が買っていくのかなって。 

プリキュアコラボでもぬりえだとそうでもないけど、変身グッズになると大人が増えるみたいな。 

よくもわるくもコラボするなら、子供だましなもので十分じゃないかな 

 

▲568 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット、絵本とかちょっとした玩具で良いんじゃないかな?と思います。 

 

大人にも人気なキャラクターとコラボするだけでなく、コンプリートしたくなるよう複数アイテムを揃えるから騒動になるのだと思います。 

何個買っても同じグッズなら、こんな騒動にならないのでは? 

どうしても複数アイテムを作りたいなら週替わりにすれば良いと思う。 

 

▲407 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

販売期間中は付いてくるおもちゃを全て同じにしてしまえばいいのに。 

2週間限定とかにして次の2週間は別のおもちゃにして長期間でコンプリートするみたいにすれば今のような買占めは減るのではないかと思う。 

店の混乱も無くなるだろうし販売システムも今まで通りに出来る。 

変えるのは付いてくるおもちゃが1種類になるだけ。 

欲しかったものと違って小さな子が兄弟で揉めることも無くなるだろうし親としてもありがたいんじゃないだろうか。 

マクドナルドにもハッピーセット目当てで混乱なく何度も来店してもらえるしいいと思うんだけど。 

ディアゴスティーニ方式とでも名付けましょうかね。 

困るのは転売ヤーだけなんじゃない? 

 

▲695 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が不完全で、間違っていると思います。 

ポケカの時は個数制限が実質的に機能していなかったのが問題だったのだから、そこをシステム的に制限できるようにすべきです。これでは何も変わってません。 

ハッピーセットの複数個購入は、アプリでアカウントと紐付けて購入数をカウントできるようにした上で、モバイルオーダー限定にすべきでしょう。 

完全に締め出してしまうとアプリが使えない層を切り捨てることになるので、店頭販売は1個までにするとか。スマホを持ってない子どもがお小遣いで買うことだって可能になります。 

 

▲1164 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

表面上は子供のため、子供が楽しめるなんて色々言ってるけど、 

ハッピーセットのちいかわやポケモンカードに関しては、 

転売ヤーだろうがおっさんだろうが、結果売れれば関係ない。 

 

なぜなら本気でマックがハッピーセットを転売ヤー対策で動こうと思えば、 

完璧で無いにしろ、多くの子供の手に渡るようにする方法を 

考えて実践していけるはずなので。 

 

対策してる感を出さないと問題は問題で批判がもっと増えるので、 

表面上の対策やコメントは出しながら、結果売れる事を柱として 

考えてるから。 

ちいかわやポケモンが無くても、多くの家族連れが日々来店し 

ハッピーセットを注文してくれるし、ちいかわやポケモンセットの時は 

転売ヤーの方が間違いなく即完するので。 

 

▲440 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

命を軽んじるような販売の仕方は、ぜひ改めていただきたいと思います。 

「フードロス削減」と聞こえは良いかもしれませんが、その背景には尊い命があり、それを無駄にすることは冒涜にほかなりません。食べ物の前に、まず「命」があるということを大切に考えていただきたいのです。 

 

また、転売が横行するようであれば、確実に転売できない方法を整えてから販売するか、あるいは転売の対象になりやすいキャラクターとのコラボ企画は中止するなどの対応を検討していただきたいです。 

 

買えずに悲しむ子どもたちも気の毒ですが、何よりも、捨てられてしまう命はもっと哀れであり、守られるべきものです。 

 

▲172 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

販売方式を対面に限定してのハッピーセットの売り出しと、前回に行われた3セット限定により、転売軽減に効果が生まれるかだろうけど、やはり識者の方が仰るように、転売ヤーが繰り返し並んだりすれば、如何様にでもなってしまい効果を見込めるのは厳しいのでは無いかと思います。お一人様1セットには出来ないのだろうか。家で食べる場合でも買う際にお子さんを連れて来なければ行けないが、それがベストのように思います。対策して見て効果が出るのか注目したいと思います。 

 

▲193 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

もうやめるべきです 

マクドナルドを世界的チェーンに育てた人物レイ・クロック(Ray Kroc)は「子供の時にハンバーガーを食べてマクドナルドを好きになれば、その子が成長しても家族を連れて来てくれる」という趣旨の考えを持っていました。 

その思想を具体的に形にしたマーケティング施策のひとつが「ハッピーセット」 

このままでは「精神に反する」ことにつながると思いますよ 

なぜ希少なおまけが必要なんですか? 

食べ物を販売しているということ、そして子供のための商品だということを忘れてはいけないと思います 

 

▲197 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは、数を制限かけて減らしても、カウンター販売だけにしたとしても痛くも痒くもないでしょう。並び直せば良いだけだし、ポケモンの時もバイト使って数を手に入れたぐらい。 

転売ヤー対策がメインのはずだから、この人達がめんどくさいと思わせる対策にしないとダメで、諦める位にしないとダメでしょう。そうしないと食べもせずその場で廃棄は無くならない。 

極論は、ハッピーセットにポケモンのような数量限定は不要で子供がそんなのでなくとも喜ぶおまけは沢山あるからそれで良いと思う。 

 

▲139 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はおまけのポケモンカードが発端でしたが、そもそも20年近く昔もポケモンカードはおまけで付属していました 

 

当時も根強い人気がありましたが、ハンバーガーの路上破棄や転売といった騒動はなく、少なくともネットオークションやフリマアプリが一般化して以降に顕著になったと思います 

 

30年ほど前にもビックリマンのチョコレート破棄問題がありましたが、問題の根底は自己使用であるか転売目的にあるか、そこにあると思います 

 

▲121 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め、転売目的防止の為にようやく重い腰を上げ、本来の原点に戻る気になったかと思った。転売ヤーの人はポケモンカードがおまけの時「神イベだから次もやってほしい」とインタビューで答えていたが、転売ヤーと無縁の自分からしてみたら「ざまぁ」って思った。マクドナルドだけでなく様々なサービスにおいて買い占め、転売ヤー対策を今よりもっと厳しくしてもいいと思う。昨日、テレビでどこのブランドか知らないがスヌーピーとコラボのスウォッチが販売され行列に並び買って早速高額転売されてました。 

 話はズレましたが、マクドナルドさんもっと原点に戻りマクドナルドオリジナルキャラのおもちゃなり絵本なりキーホルダーなりでもいいのではないだろうか。子どもが喜ぶハッピーセットに戻ってもらいたい。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年か今年に入ってからか忘れたが、吉牛のカービィは最初購入して手に入れたが、結局スタンプを貯めてでの受注生産となり、今年の7月まで待ちはしたが、ランダムでも無くコンプリート出来た。 

 つい先日はしまむら系のONLINEで争奪戦になった商品が追加販売した上に、後日受注販売となった。 

どのみちその場で手に入れられないのであれば、受注生産も有りかと思います。 

特に途中から切り替えると、必死に買い集めた後の転売ヤーへの打撃になるんじゃないかと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の対策もあまり意味がないように思います。 

むしろ、これを機におもちゃのコストを下げて、そこにかかっていた金額分をセット料金から値下げしてくれた方が嬉しいです。 

昔に比べてハッピーセットの値段は値上げされていて、どうせあとで遊ばなくなるおもちゃならその時その場で遊ぶだけのような簡易的なもの(ぬりえセットや絵本、貼って剥がせるシール帳セットや、100均にあるようなおもちゃ)で、良いのではないでしょうか。 

私が子どもの頃、ディズニーの101匹わんちゃんのフィギュアコラボもあって当時は嬉しかったのですが、今のように毎回有名どころのキャラクターではなかったと思います。 

 

とにかく一旦、大人の欲しい意欲を掻き立てて転売ヤーに目をつけられるこの状況から、まずは脱却する対策を取った方が懸命だと思うのは私だけでしょうか… 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そこじゃなくてハッピーセットの内容を見直した方がいいと思う。味を占めて人気アニメや人気キャラクターとのコラボグッズにしてるのがそもそもの間違い。昔は子どもがちょこっと遊べる程度のおもちゃだったし、今もそれでいいと思う。キャラクターもドナルドなどのマック専属キャラクターでいい。子どもはそれでも充分欲しがるよ。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも新しいおもちゃが出るたびにハッピーセットを子供に買っていましたが、騒動が増えてからあまり買わなくなりました。 

なんか煩わしいというか、面倒なイメージがついちゃって買う気が無くなってきた感じです。 

騒動があるたびに次回はお休みだとか販売方法がどうとか、転売も増えてる印象ですぐ終了するし。 

単身で挑む大人と競って幼児引き連れて必死で手に入れなきゃダメなんて育児中の層は疲れます。 

 

騒動も長く続くと良くないですよね、おもちゃをやめてハッピーセットだけ可愛いパッケージにするだけでも子供って喜びますよ笑 

本来ハッピーセットに1番喜ぶ幼い子供はね。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットをモバイルオーダーで注文できないのは、幼い子連れの客からすると子どもたちを席に置いて行くこともできないし、混んでたら席取られるし凄く不便ですね。 

でも、転売ヤー対策として対面での販売のみは有効かと思います。個数制限に関しても、レジに子どもを連れてきて子どもの人数に合わせた数しか販売できないようにすればもっと効果的かもしれませんね。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

販売店側の販売方法もそうだけど、メルカリ等でもルール化や規制をかけないと転売騒動は落ち着かないと思います。特に中国の方は人海戦術で何回も並ぶし、アカウントも何十個も使ってアクセスするわけだし。 

 

人気キャラクター使うなっていうのも、 

あまりおもちゃを買ってもらえない家の子どもからしたら流行玩具を気軽に手に入れられる機会が減ってかわいそう。 

転売する人が少しでも減って、大人でも子どもでも本当に欲しい人達に行き渡ってほしい。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、マックが転売対策をしなくてはならない事なのか疑問に感じてはいます。 

だって、マックとしては営業戦略の一環だとしてもオマケをつけているだけの話です。 

パッピーセットを買われた後の事まで責任を負う必要があるとは正直思えません。 

 

ただ、マック側がやると言うのならば中途半端な対応ではなくてしっかりとした対応をするべきだと思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は現場に丸投げで何も変わってないってことですよね。 

いちいち行列を捌きながらお客一人一人の顔を認識できるくらいマクドナルドのクルーには徹底した教育や指導を施してると言えるのでしょうか。世間には対策したように見せかけて、その実は客には不便をかけさせ、クルーの負担が増えただけの愚策のように見えますね。 

モバイルオーダーに制限をかけるくらいならアプリに購入回数の制限や認証機能を付けるほうがよほど有効だと思いますけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児連れでの購入にモバイルオーダーは大活躍してくれていたので、当座の措置として店頭のみ限定にするのはわかりますが、モバイルオーダーを使えるようにもしていってほしいです。 

アプリと電話番号を紐付けて1日3個までの制限をするなどで、1人がモバイルオーダーで大量購入できない仕組みも構築して欲しいですね。 

それでもpovoで大量の端末を維持するみたいな人も出るでしょうが、 

普通の人にとってはさほど面倒でないが、大量購入しようとすると環境構築と維持が面倒くさくなるアイデアを考えて投入していくしかないかなと思います。 

 

▲64 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

企画として、非常に無理があるんですよね。ハッピーセットの購入で付いてくる無料の特典が目当てなので、どうしても食品よりも特典に比重が高くなってしまう。 

本来、子供が喜んでハッピーセットを食べることが第一で、食育的観点から食品を捨てるなんてことはあってはならないと感じます。 

特典を子供が喜ぶが市場的に価値がないおもちゃにするのが1番かな。 

または特典の入手方法として、アプリでの個人アカウント登録を必須、かつ、いくらオーダーしても特別な特典は1つで、残りはノーマルな特典を配布ってことにすれば、ある程度、混乱を抑制できるのでは?と思います。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール作りとその遵守は大切だし、本来の半場御ターゲットを守るためにも絵に描いた餅じゃなく作ったルールを有効化すると良いと思いますが、先ず不自然なオーダーに気付いたらそこで歯止めを掛けられる権限を店舗に持たせて浸透させてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策してますよというパフォーマンスで、根本的な解決方法ではないですね。 

おまけのおもちゃやグッズ等の価値次第でルールが簡単に破られるような仕組みです。 

また問題が起きると思います。 

前日の販売状況を確認してと言ってますけど、クルーのシフトはその日の状況で簡単には変えられません。 

人員が足りなくなったら本部から応援を出してくれるんですか? 

これ以上現場を振り回すのはやめたほうがいいと思います。 

 

マクドナルドとしては、そんなに人気がない景品をつけるときも、コンプリートを目指すコレクター層等に何個も売りたいという意図があるのでしょう。 

12歳以下のみに販売、アプリに電話番号を紐付けた人のみに販売とかなら過剰な転売や廃棄は減ると思いますけどそういった抜本的な対策は売上が減るのでやらなそうですね。 

キャンペーン乱発して、マスコミにバンバン広告を出して口封じ。 

対策した感を出すのは成功しましたかね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノベルティのレベルが上がりすぎたのかもしれません。トータルに、原点的にデザインし直してもよいと思います。 

そして、お一人様一食一セットの景品渡しにするべきですね。食事は必ず店内にて飲食、ないしは自宅にて持ち帰る様に定めても良いですね。 

 

マクドナルドは、楽しいハンバーガーレストランとしての機能を、再設計する権限があります。 

またファンの期待に応えてほしいですね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後日に受け取りとかにするといいんじゃないかと思う。それこそ、完全受注生産方式。 

そうすれば、無くなる事もないし、欲しい人には行き渡るから、転売の意味はほとんど無くなる。 

そして、購入した店舗以外では受け取り不可。そうすれば、生産以外のコストもそんなに変わらないはず。 

まぁ、子どもには直接渡してもいいのかも知れないが、それすらも転売のために子どもが買収される事もあるし。 

引き換え方法は、レシートと引き換え券とか、今日日QRで申し込んでそれを提示とかかなぁ?そうなると、多少はコスト掛かるけど、信用を失い続けるよりはいいでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんいろいろ解決方法についてここに意見を述べておられますが、マクドナルドの基本思考は転売目的で買う人向けの商品を販売して利益を得る事でしょうから、解決する気など最初から無いという事を認識されるべきだと思います。 

日本マクドナルドにとっては誰が買うかは問題ではなく、その商品からいくら利益が出せるかが基本戦略です。 

従って子供が買える方法などいくら考えたところで参考になどするはずありません。 

誰の目にも効果が出ないことが分かりきっている販売方法を、「やってます感」を出すためだけに発表するという事は初めから子供向けにこの商品を販売する気など無いという事でしょう。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろあるんだろうが、公共の問題より、会社の利益を優先した企画販売はやめてほしい。ハッピーセットは、子ども向けの商品なのに、一部の金儲け目的の輩達がそれを買いあさり、転売行為を繰り返す。しかも主役であるはずの食品は町中に投棄それている。何とも許せない罰当たりな行為。こんな醜い現実がある以上、即刻、食品とは全く関係のないものとのコラボ企画は中止すべきである。食品そのものを主役とした何らかの企画をしていただき、あくまでも真っ向勝負してほしいと思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンやらマリオ、サンリオ、san-xの目玉キャラの「おもちゃ」では、前から期間終了間際に払底は多少あったが、 

殺到して買えない事態にはなっていなかった。 

但し、カードやらの大人にコレクター層が居ると話は別。 

 

おもちゃ選定、マックの中の人が個人的に貰って嬉しい物に変化してないか。 

子供向けなら何でもよかろうで、本来の目線に合わせてない気がする。 

 

ま、大人も買ってくれれば数字的には優秀な売上、素晴らしい!褒めて遣わす。な結果になるんでしょうが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、子供が「バイトが出来る年齢になったら、大好きなマックもいいなぁ」と言っていました。 

大きい会社でマニュアル化されており、ブラックな職場ではなさそうなので、初めてのバイトには良さそうね、と答えていましたが 

最近のニュースで、現場に対応丸投げ、お店の方々が疲弊しているのを見て、マックでバイトないね、と言っています。 

ハッピーセットで、未来のお客様だけでなく、働く人も減ることに、本社はお気付きではないのでしょうか 

もう少し有効性の高い制限を予め設けるくらいで良いかと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由競争なんだから買い占められるし、転売屋も規制できないがもどかしい思いだ。マクドナルドも転売屋がいることを前提として動いていくならば、いつまでも期間の限定や数の制限をしている場合じゃないのではないでしょうか。無くなったら作る無くなったら作る無くなっ……を行う他はないんじゃないでしょうか。 

マクドナルドも商売でやっている以上、無限にそういったことをするメリットはないからやらないんでしょうが規制緩和方向に動かしたほうが転売屋には大ダメージを与えられます。 

ただ、経営自体を傾斜させるためにそういった転売屋行為をされたら十中八九相手の掌の上なので見極めてほしいとは思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り方を対策するのではなく、おもちゃ自体を見直した方が 

いいと思いますが。。。別に子供はちょっとしたおもちゃで十分喜びます 

売上目的なのか分からないけど大人が群がるキャラとコラボするから 

こんな事になってるのがなぜ分からないのか? 

 

ポケモン以降うちの子も買ってません。 

えほんや図鑑も好きなのにそれらも過去のもの、残念です 

元の本来の目的である子供達の為のハッピーセットに戻って欲しいです 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の措置は逆に転売価格が上がるのでは? 

それは問題にはならないのだろうか? 

 

プラレールなんかは買い占めもされないのに個数制限なんかかけると 

欲しかったものが手に入らなかった人達が、結局転売サイトでやり取りすることになる。 

結果、以前よりプラレールは価格が上がるきがする。 

 

ポケモンカードなどには有効なのかもしれないけど 

今まで買い占めなど起きていなかったおもちゃの場合は逆効果になる気がしますが... 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハッピーセットは小さなお子様の為のセットメニューです。にも関わらず年齢制限がないから転売目的の人達が買い漁るんだと思います。例えば12歳まではハッピーセットのおもちゃ付で販売する(保護者同伴子供一人につき1セットのみ)。13歳以上はおもちゃは付けない。もし付けて欲しいのであればセット販売の中でも1番高額にする。とか売上などを度外視すれば対応は幾らでもできる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店内飲食のみにしたらいいのに、そしてマクドナルドの最高接客サービスをみせつければ良いと思う。 

店側も来客してもらい、生の声を聞くことができるし、そもそもハッピーセットで売上増ではなく、ファンを増やすという名目に変えればいい。 

また接客サービスの向上を第一目的とした方が将来お客様になる子供達をリピーターとする方が良いと思う。 

 

▲69 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児含めた2人の子供を連れてよく来店します。すぐに座席に座りモバイルオーダー。席まで持ってきていただくのが非常に助かっていました。今回のルールだとこの手段がつかえず、だいぶ気が重たくなりました。一部の常識を欠いた人の行動で、同じように困る親御さんが沢山いると思います。ほとぼりが冷め、従来のモバイルオーダーでもハッピーセット購入できる日が来ることを期待します。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋対策と言うよりも、従業員に少し負担を減らせてるような感じだね。 

 

ある程度ガチガチにやったら経費もかかるしね。 

 

とりあえず欲しいと言ったず子供には購入時なくなってたとしても後日店に来たらあげられるみたいなシステムにしたらいいかなぁと思うけど… 

 

今回の問題は食べ物のポイ捨て 

転売 

ほしい子どもに行き届かない 

 

というところ 

 

金曜日から始めるのなら夕方からにしてあげて 

最初の週末がお子様連れのみみたいにするか 

 

 

アカウント管理とペイ紐付け(それでも不正はあるだろうけど)で店頭一回みたいなね。 

 

きょうだいが多い家庭なんかは大変かもだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスである以上、企業側の対応に対して余計な口出しや誹謗中傷は許されるものではない。ただこれだけ社会的な問題となるとその対応ひとつで企業のイメージは損なわれる。マーケティングの観点からすれば転売ヤーによる売上げ分はハッピーセット本来のターゲット層による売上げではないはずなので子供達に行き届くサービスを追求して欲しいと願う。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

人気キャラとのコラボは辞めて、マクドナルドオリジナルのおもちゃはダメなのかな? 

起爆剤にはならないかもだけど、安定して子ども達は喜ぶと思う。 

 

ってか、起爆剤がいるなら大人メニューにたつけたらいいね。子どもを巻き込まないで。 

 

モバイルオーダーは子どもがいると並ばず壁の隅っことかで待機していられるから便利です。ハッピーセット使えるようにして欲しいな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって 昔 子供をターゲットにしたセットメニューだった気がするんだけどな~?確か小学生位迄の子供と子供連れの家族しか購入出来なかったと思ったんだけど ! 飲食店なんかのキッズメニューと同じで それがいつの間にか 普通に買えるバリューセットと同じ扱いになってて 誰でも買えるみたいな!マクドナルド側が 転売目的だろうが関係なく ただ売上重視にした結果な招いた昨今のような気がする 

昔のハッピーセットはおもちゃも1番~4番位迄あって その中の好きなおもちゃを選んで貰うスタイル 家族連れも今日はこれで 次回は違うおもちゃみたいな感じで子供と利用してたハッピーセット 

途中からおもちゃ選べないスタイルになって 同じおもちゃが続く事もあって店員に これ持ってるんで違うおもちゃに代えてって頼んだ事もあった!ハッピーセット離れが少し起きた原因!原点に戻って販売すればいいだけ! 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利益目的のコラボ販売。近年のマクドナルドは転売ヤーも大歓迎の販売方法で顧客第一主義ではなく完全に利益追求型の企業になり下がったと思う。20年くらい前は不景気だからと言って100円マックの展開や食品ロスを減らす取り組みで一度に食べれる量の発注をと言った啓蒙思想に感じたが今や…本来、子供の為のハッピーセットを大人が大量に買うこと自体、規制しないと本当に商品を届けたい子供の為にならない。無駄な利益追求なコラボより、本当に子供が喜ぶ、タメになるハッピーセットのおまけのおもちゃの開発取り組んで欲しい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対面のみになっても、大人だけでも買えるなら、そこまで大きな効果はない…かなぁ…。 

多少効率は下がるかもしれないけど、1グループあたりの購入数の管理の徹底をしないと、並び直しOKにしてては意味は無いと思います。 

 

とはいえ、今回のおもちゃのラインナップでは、ちいかわやポケカ程の転売の旨みもない気はする(マイメロクロミはちょっと考えられる?)ので、これで混乱がなかったからと同じやり方でワンピカード再開したりしたら、また大混乱だと思いますね。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃない感がすごい。 

まず今発表されてるおもちゃでそこまで並ぶとは考えられない。 

こないだのポケモンは朝の5時に長蛇の列でした。海外の方が店の外までならんで、5時を待ってたみたいです。自分はモバイルオーダーで注文してたのですが、なんだこの列?と思ってみてたら5時からでないと注文できないので、それを待ってたみたいです。モバイルオーダーの受け取りに15分程待ちました。なんか対応が下手すぎて、その都度ニュースになり、悪い印象がダラダラとついてる感じがします。少し前のメニューを壁だけにすると発表した時とかも印象悪かったけど、最近印象が良くなったのにむかしに戻っていってる感じがします。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はマクドナルドの企業体質を再認識する出来事だと思います。 

 

食べ物が粗末に扱われているのに、ハッピーセットなわけないすでよね。 

オマケが本体を追い越してはいけないと思います。 

 

従業員の方は、食を提供する責任ある立場として、 

金儲けばかりではなく、自分たちのあり方を真剣に考えて欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分無理だと思いました。 

近年、こういう期間限定とかコラボのアイテムは「転売」という個人とかの問題では収まらない様な投機目的の様になっていると思います。 

おそらく、ガンプラ販売で中国人が溢れた様になるかと。 

これはキャラクター販売の成功による弊害なんだけれど、結局、オマケに商品の方が価値が高いという事が原因で発生している事なので、どんな対策も無意味だと思いますよ。 

素直に店頭で販売した方が良いと思うなあ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の景品は子供向けのためそれほど混乱はおきないでしょう。しかし、今後ポケモンやワンピースのような転売できる景品が出れば混雑は避けられないと思う。購入数を制限されれば購入者を更に増やせばいいからです。店内レジでの対応ならば外まで行列ができるかもしれませんね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れとしては「テーブルにスタッフがお届け」がとても助かっていたのでモバイルオーダーが停止なのはつらい。 

よく利用する店舗は1階がレジ、2階が飲食スペースなのですが、子供だけ2階で待たせるわけにもいかないし、子供と手を繋ぎつつトレー持って階段上がるのも大変。 

なんとか最適解が見つかるといいなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット、大人の自分でもちょっと小腹が空いたとき、昼を食べ損ねて晩御飯までに時間がない時などにお腹を満たしてくれるのにちょうどいいんだよなあ。 

ハンバーガーとドリンクとポテト、3つ揃ってクーポンで400円くらい、せっとになってるので注文もすごく楽。だからハッピーセットは良く頼みます。 

大人用の小腹満たしセットが出れば、普段ハッピーセットは頼みません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売個数を制限する事で得られる結果は、 

転売数の減ではなく、 

購入店舗の食品ロスの減少のみである。 

それも、別店舗で購入されてしまえば結局食品を廃棄する者は出てくるのである。 

転売を防ぐことが食品ロスに繋がるのであれば、やれる事は「ハッピーセットの玩具の希少価値を無くす事」であり、いくら転売しようとしても誰の手にも安く手に入る商品であれば誰も転売などしようとは思わないのである。 

希少価値を売りにしていつまでも転売対策だと言っているマクドナルドは、経営方針を本気で考えようとはしておらず、本気でやるならば誰でも手に入る商品をおまけにすれば解決である 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策としては弱いと思います。 

もうハッピーセット(おもちゃ付き)はお子様のみでいいのでは? 

大人でも少食だったり小腹が空いたときに食べたいと言う声もあるので、大人はおもちゃ無しにすればいいのです。 

他のお店だってお子様セットは小学生までなのが当たり前です。 

大人のみで買いに行くときは、保険証などで証明すれば子供の数だけ買えるようにしましょう。 

これまで親切心でやってくれていたのはありがたいけど、モラルの無い人達が増えすぎたので仕方ないと思います。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう子供は大きくなっちゃったけど、 

プラレールが貰えた時は楽しかったな。 

毎日、今日は何当たるかなと通ったしフルコンプ狙ったけど食べ残すような買い方しない。 

1セットで十分。周りもそうだった。 

 

あの時とおもちゃって大体3歳ぐらいを推奨年齢で設計してたと思うんです。 

言い方悪く言えば子供だましみたいな。 

 

それで良いんですよ。 

5歳以上ぐらいが喜ぶようなのだと狙われる可能性高い。 

 

 

まあ、そんな我が子も高校生になりマクドナルドでバイトしてますが、捨てられるのがわかってて作るのほど虚しい事ない。折角頑張って作ったのにと心を痛めてるよ。 

 

そんなんで良いわけないよね。 

マクドナルド。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ子供もポケモンカードやちいかわ欲しいだろうからオマケのクオリティーを変に下げるのもなと思うし。この辺が良識で解決できなくなったのが昨今の問題で。犯罪が増えてるかどうかで色々議論されてるけど、犯罪ではないが、民度的なものの低下による生活のしにくさはどんどん増してると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん売りたいのは、企業なんだから当たり前ですが、転売されない売り方を考える時間があるなら、転売対象になり得ず子供達が喜ぶハッピーセットを考える時間に使ってはどうでしょう? 

一番簡単なのは、おまけなど付けず、その分安くすることでは? 

浮いたお金で各家庭それぞれの子供達が喜ぶことができるようになれば、それこそハッピーですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかあまり変わっていないような... 

うちの近隣の店舗は、ポケカの時にモバイルオーダーはもちろんタッチパネルの機械も停止していて、ドライブスルーとカウンターのみの販売でした 

地方の比較的大きめの店舗なので、店から並ぶ客がはみ出なかったのがまだ良かったのこもしれません 

店内はカウンターに並ぶ人で混雑していましたが、注文が殺到しない分クルーの方は落ち着いて対応していたし、1回の会計で30分くらい並ぶことになるので、転売ヤーもやりづらかったんじゃないかなと思います(その店舗に来ていたかどうかは分かりませんけど、大量購入狙いなら避けますよね) 

ちなみに、ちいかわは買っていないので分かりませんけど、少なくとも土曜日(販売開始翌日)の昼過ぎまでは買えたみたいなので、比較的本当に欲しい子には行き渡っていたのではないかと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルオーダーも複数SIMとかやられたら対策しづらいけど 

アカウント作成時にあらゆる対策施せば多少は制限可能でしょSMS必須でキャリアメアド必須とか複数クレカ不可とかそれらやらないで不可にするのはなぁていうか店舗に直接並ばれたほうが対策難しいと思うんだが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1グループ3個までにしても、複数人で協力して他人のふりして1人ずつ会計すればこれまでどおり買い占めできちゃいますね。 

レジ前がめちゃくちゃ混雑状態だったら帽子を被り変えたり、違うレジに行ったりで1人でも攻略できてしまいそう。クルーが気づいたとしてもさっき買いましたよね、とか咄嗟には言えないだろうな、間違いだったらいけないし。 

子供連れてないとダメ、子供限定にしろって意見もありますが、大人の私も欲しい時がごくごくたまにあるので、そこで制限されると余計転売ヤーが喜ぶような状況になってしまう気がする。 

大人が喜ばない内容にすればいいだろうけど、企業としては利益を追求するのが当然だし、なかなか難しい問題ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個数制限したところでハシゴされれば意味をなさないですね。悪質な転売ヤーはおそらくグループで動くはずなので複数の店舗を効率よく回れば結局は同じこと。また、時間を置いて再度訪れて買うことも可能だということ。いいのはおもちゃ情報を出さないということではないですかね。もしくは今までと同じ様に販売したとしてメルカリ等に販売前のおもちゃが出回った時点で延期するとか、販売後でも出回った時点で停止して、そこで普通の客か転売ヤーかを見極める手もあると思います。転売ヤーはマジギレすると思うんですよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人だけのハッピーセット購入は玩具無しのハッピーセットを販売。 

子供がいればハッピーセット購入に対して子供に1個ずつ顔を見て手渡し。 

若しくは複数人で来て子供を借りたり並び直しをしたりするのを防止させる為にテーマパークでもやってる『手の甲に目に見えないブルーライトスタンプ』を購入時に大人にも子供にも1回押す。 

再度並び直したり他店舗で買おうとしても1回スタンプ押されてる以上は購入してるという実績があるのでその日はどの店舗でもハッピーセットは全て購入出来ないので玩具無しのハンバーガーなどしか買えないようにする。 

 

そうすれば発売当日の夕方に子供連れてっても翌日に連れて行ってもおもちゃの売り切れは起きない。 

 

そもそもハッピーセットは『子供達が遊びながら楽しく食事出来るように』と言う意味も込められている物。 

大人の転売自己満足!を容認する為に作られたものでは無い٩(๑`^´๑)۶って事! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売されるようなものを食べ物のオマケにしているマクドナルドにも責任の一端はある。というかマクドナルドが悪の根源ではないのだろうか。 

そんな販売方法をしなければ売れないの? 

食品ロスはマクドナルドの怠慢が起こした食品事故だと思う。 

転売する方もそれを買う方も悪いと思う。 

マクドナルドはクレジットカードでしか買えない、またカードで1人一個だけ買える仕組みを取れば転売も起こらない。またハッピーセットを複数買いたい人には2個目からはオマケがつかないって売り方をしたら良いのではないかと思う。 

自分はマクドナルドのバーガーは美味しくないので買わないし、セコイ転売ヤーにもなりたくないからハッキリ言って本当はこの問題にあまり興味がない。 

ただセコイ奴らが醜い争いをしているなと思ってコメントしてみた。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃のハッピーセットのおまけなんて、半日遊んだら飽きちゃうようなちゃっちい・キャラクターもマックにいるキャラとかばかりだった。だから絶対欲しいということにもならなかったし、次のおまけに代わっても「そうなんだ」くらいにしか感じていなかった。 

 

もうそういうものに戻したらどうですか?今後プレミアがつくとかはあるかもしれませんが、転売ヤーに荒らされることはなく、ほしい子供に確実に手にはいるようになりますよ。ただコラボっていう禁断の手で、甘い蜜の味を知っちゃったので戻ることはないと思いますが。 

 

▲44 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元は子供向けの他愛ない玩具がオマケだったハッピーセット。ポケモンのように高額転売できるようなオマケじゃなければ販売方法に制限をつけるも何もしなくてもいいのじゃないか。 

それより昔はオマケが要らなくてうちの子が小さい時は袋も開けず捨てることもあった。付加価値は必要ない。その分安くして、とは思っていました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売戸数を減らすとかモバイルオーダーを停止するとかあまり対策になっていない気がする。 

単純にポケモンの際も転売ヤーは並びなおして購入出来るから単純に儲けれるとメディアで発言されていました。 

販売のロスが気になるなら受注生産し後日配布するなど買いたい方が買えるようにすれば転売の品を買う必要性もなくなるのではないのかな。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売なんとかならないのでしょうかね 

 

ハッピーセットではないですが 

バスボムのおもちゃ マインクラフトのびっくらたまごシリーズも 

子供が欲しいというので探しましたが 

 

人気なのか店舗はそれだけすっからかん 

よくよく調べたらコードナンバー?で中身の種類がわかったりするらしく 

フリマサイトには値段が釣り上がってセットで売られてたりする 

 

本当に欲しい人に届くシステムが確立して欲しいものです 

 

現在のせどりまがいで横流しが横行してるのなんとかならないのかなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局販売数を確保したいからそういう制限しかできないんですよね 

ドライブスルーとレジカウンターねぇ・・・ 

今回はないだろうけど、前回のような転売目的商品だった場合、起きるべき状況が目に浮かびますね・・・ 

まずはドライブスルーに車で一人残して後は車から降りてレジに直行 

ドライブスルー待ちの車で周囲は大渋滞 

車に乗った奴が3セット、レジも「1グループ3セット」なので一人一人で3セットずつ購入(周囲の目もあるのでお互い話はしない) 

車がなければレジで同様に購入 

そして要らないハンバーガーなどはその辺にポイ捨てかゴミ置き場に放置 

商品がある限り繰り返す 

無くなれば別の店舗に移動 

前回までと何も変わらない風景です(笑) 

転売や廃棄防止を目的にするなら、店舗で1時間に捌ける量は把握できるんだからそれを計算して景品を用意すれば良いだけ 

そうすれば転売ヤーにも子供達にも行き渡るからWin-Winです(笑) 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド店舗の駐車場やドライブスルーへの入庫待ちの路上待機を止めるように警備員の配置をして欲しい。交差点付近で片側1車線の道路を完全にふさいでいるドライバーも少し考えて欲しい。他の交通が身動き取れない事が分からないのでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景品付きの商品をハッピーセットで売るからだと思います。転売されるアイテムってハッピーセットを欲しい子供が本当に欲しいアイテムなのかな?そんな子供が好きな景品を大きな男の子や外国の男の子が欲しいと思うのかな?単純に分類ミスだと思います。 

 

それでも転売されるようは景品を扱いたいなら発売してるハンバーガーとのセットにしたらいいんじゃないですかね? 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にどんな対策をしても転売する側が本気になれば突破されてしまうので過度にオペレーションに負担、利益が減少する対策は無理でしょう。 

店舗あたりの1日の販売個数に制限をかける。 

1人あたりの販売個数に制限をかける。 

モバイルオーダーでの受注ストップ。 

販売時間に制限をかける(午後14時から17時までなど混み合う時間を避ける) 

くらいでしょうか。 

店舗あたりの販売個数に制限をかければ少なくとも初日で終了とはならないでしょう。 

1グループあたりの個数を2セット程度に制限して再購入はお断りすれば多少は網から漏れる人はいるでしょうが、悪質な繰り返し購入するような人を断る事ができるでしょう。 

何にしても大切なのはスタッフが悪質な転売ヤーへの販売を断れるよう全国統一のルールを作り、店がトラブルからスタッフを守る姿勢を明確にする事。 

それで悪質な転売ヤーを少しは締め出せる様になるのではないのでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のためによくハッピーセットを買う者からすると、3セットまでしか買えないというのが最悪すぎるのですが。 

 

大体、一度に4種類のおもちゃが用意されていてその中でランダムで手に入るというパターンで、4セット買えば4種類全て手に入るということが多い。 

あくまでもランダムという建前の中で店員さんの好意で被らないようにしてくれているのかもしれないけど、3セットしか買えないと、一度にコンプリートするのが不可能になる。 

目当ての物を入手するためには何度も買わないといけなくなり、結果的に4セットより多く買うことになってしまいそう。 

 

会社側もわかってやってるんじゃないか? 

3セットまでに決めた根拠を示してほしい。 

 

そもそも、うちは4人家族(大人も含めてだけど)だから、4セット買いたい。 

 

なんかズレた対策ばかりじゃない? 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

対策として仕方ないとは思うけど、ハッピーセットが欲しい子供の親が毎回マクドナルドまで買いに出掛けないといけないのは忙しい親からしたら不便だろうね。 

悪いのは悪質な転売ヤーなのだけど。 

 

ただ、完全に対策しようとなると子供が居る証明をしようとなると、自分の子供なのか親戚や知り合いの子供なのかでも難易度が変わるし、結局どこかしらに穴は空いていしまうからね。 

 

せめて転売目的で買ったハッピーセットが捨てられるとかではなくお腹の空いた人達に振る舞われるとかなら良いのだけど。 

転売対策にはならないけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクド自体が、ハッピーセットをどう位置づけているか。基本的に子供向けというスタンスでいるのかどうか。そうであればこういう対応にはならないように思う。 

対面でもドライブスルーでもモバイルオーダーでも、商品受取時に子供同伴もしくは子供のマイナカード提示にしたら良い。最初の3日間を特別先行期間として。 

これだけで転売ヤーを出遅れさせることができるし、子供たちに届きやすくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフです。大人ですが、マックで昼食だと量がちょうど良いので、いつもハッピーセットを頼んでます。 

いつも本を選んでいて集めてますが、ダブった分は親戚や友人の小さなお子さんと会った時にあげられる様にいつもカバンに入れてます。玩具だと好き嫌いがありますが、本は万人向けで大人が読んでも面白いですよ。 

人気のキャラクターを使わなくても、喜ばれる玩具や本は作れると思う。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、子どもがハッピーセットとそのおもちゃを好きだったけど。 

おもちゃは楽しそうなものだから喜んでた。決して、有名だからとかコラボだから、ではなく。 

 

ハッピーセットは、売上優先ではなく、子どもが喜ぶの原点に戻るべきとおもうわ 

 

▲193 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

問題って買い占め行為だけではなく、購入後にハンバーガー等の食品を食べずに廃棄するってのも大きいのではないの? 

この方法で食品の廃棄が防げるとは思えないのだが。 

イートインで食べ終わったら引換とか、手間人件費は掛かるだろうがそれ程インパクトのある事だったんじゃないかと思いますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃを付けるのをやめたらいいのに 

おもちゃ目当てでハンバーガー買うとか、一時的には売上が良くても根本的な解決にならないですよね 

子供向けの絵本とかおもちゃの車とかは良いけど!ちいかわとかワンピースなどの人気あるものとコラボするのは得策ではない 

 

▲212 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

販売方法や個数が問題なのではなく、景品に問題がある。希少性があるものを景品にすることがそもそもハッピーセットの趣旨からかなりズレてると感じる。例えば、後から誰でもいくらでも同じ景品をウェブサイトで予約注文できたとすれば、転売問題もマナー違反も起こり得ない。増産、再販が容易なものにしとくべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様ランチと同様、「小学校6年生まで」しか購入できない。子ども1人に対して1個しか売れない、ってすれば抑止効果もあるだろうけど、何で1グループ3個まで、って複数購入可能にしちゃうんだろう。これで「転売防止に努力してます」って言えるのかな? 

 

某幼稚園の先生方が、土曜日の昼食、隣の食堂で出している車の形をした容器に盛り付けられている「ブーブ―ランチ」が大人気。いつも注文していたけど、食べる人が大人とわかったので、普通の皿に盛られて届けられるようになった、って話を聞いたけど、その位やってもいいと思うんだけどな…。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未就学・低学年が複数人いると、 

レジ前で注文するだけで一悶着あります。 

「やっぱりこっちのオモチャがいい!」「やっぱりコーラやめてスプライトにするぅ」「お兄ちゃんだけずるい!」とか日常茶飯事。 

なので他のお客さんに迷惑をかけず、 

いくらでも迷ってから落ちついて注文できるモバイルオーダーは神サービスです。 

とくにパーク&ゴーは店員さんが車に持ってきてくれるので本当に助かります。 

店内だと騒がないように騒がないように気を使いますから、家族だけで車内で食べられてホッとします。 

一部のモラルがない大人のせいで今回購入方法が代わり残念ですが、ハッピーセットを販売し続けてくれるだけでもありがたいことです。うちの子たちはプラレールを楽しみにしています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも子供向けメニューなんだから、子供が来店したら渡す限定にしたらいい。ファミレスや寿司屋のおもちゃだってキッズメニューオンリーだし。それでも子供をぞろぞろつれて巻き上げてきそうだけど、そもそも転売されるようなキャラを扱わなければいい。ポケモンだってサンリオだって、服屋のキャラコラボ商品やキャラグッズのショップで普通に買えばいい。そっちは外国人は並んでいないし。マクドナルドという有名店てだけで、実際の商品はちゃんとした正規品のもののほうがクオリティも高い。ハッピーセットは昔の小学何年生みたいに、ちょっと組み立てて遊んだら面白い程度でいい。それより食い物自体のクオリティを上げるほうに金を使ってほしい。儲け最優先社長はやめてくれ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットがどのターゲット層に売り出していた物なのか今一度振り返ってみては? 

あれは大人が買うようなものではなかったでしょ。 

それならば大人が一人で購入する場合は1セットまでで、子供同伴の場合は子供の人数分まで購入OKぐらいでよかったのでは? 

そもそもポケモンカードとか大人も欲しがるような物をオマケにつける事自体購買層間違えているんだから、子供向けのオマケメインでハッピーセットはやっていくべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対面販売・ドライブスルーに顔認証システムでもつけて、全国で共有して、同じ人が買えないようにする!みたいなことでもしないと、転売目的の購入対策にはならない気がします。モバイルなら個人情報と紐づけて、対面ならマイナ番号(やりすぎだとは思いますが)とか?。転売ルールを変えられるなら…品によって、発売から〇カ月以内は転売禁止とか、転売額は購入額以下にしなければいけないとか、、、企業ができることへの限界もあるでしょうしね。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE