( 323297 )  2025/09/10 06:54:25  
00

この一連のコメントは、ガザに食料と物資を運ぶための船団に関する様々な意見を集約したものです。

以下にその主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **パフォーマンスへの疑問**: 多くのコメントで、船団の活動が「パフォーマンス」として捉えられていることが目立ちます。

参加者の人数が多すぎて、実際に運べる物資が限られているという指摘もあり、さらに活動が自己満足に過ぎない可能性があるとの意見も見受けられます。

 

 

2. **自己責任の強調**: 参加者が自己の意思で行動している以上、何か問題があった場合は自己責任であるべきだとの見解が多くあります。

過去の事例を引き合いに出し、政府や他人に迷惑をかけるべきではないという主張が強調されています。

 

 

3. **人道的支援の評価**: 一方で、物資を届けること自体に対しては一定の評価もあり、「行動する勇気を称えるべき」との意見もありますが、実際の支援内容が不足しているのではないかという懸念も表明されています。

 

 

4. **国際政治との絡み**: ガザの状況や国際的な反応が様々な視点から議論されており、特に日本人が参加することの意味合いや、それがテロリスト支援と見なされるリスクについての指摘があります。

このため、安全保障上の懸念からも慎重な行動が求められています。

 

 

5. **実効性への疑念**: 支援活動の実効性に対する疑念も多く、小型のヨットで行く理由や物資の量に関する疑問が寄せられています。

特に、まともに支援を行うならばもっと大規模な手段が必要だとの意見が多く見られます。

 

 

6. **冷笑と批判**: 最後に、行動することで他人の命が救われるかもしれないという観点と共に、冷笑的で批判的な視点も交じっています。

「行動しないのは簡単だが、自分は何をしているのか」といった自己反省を促す声も存在します。

 

 

(まとめ)全体として、ガザへの支援を目的とした船団の活動に対する賛否両論が展開されている。

参加者の期待に反して活動の実効性や目的を疑問視する意見が多く、同時に自己責任や国際的なリスクについても強調されている。

これにより、行動の意義とものの見方に対して慎重な姿勢が求められていることが窺える。

( 323299 )  2025/09/10 06:54:25  
00

=+=+=+=+= 

 

この船団の報道を何日か前に見たが、参加人数が多すぎてもう少し減らせば救援物資乗せられるんじゃないかと思った。 

この乗船してる人の食糧なども積み込むと、思ったよりも運べないだろう。 

救援したいよりもパフォーマンス色を強く感じた。 

 

▲9983 ▼710 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家や反捕鯨団体の権利ビジネスに踊らされる必要はない。 

 

日本でも、世襲議員によるレジ袋有料化やストロー廃止などが実施されたが、それで環境問題は少しでも解決したのだろうか。 

 

また、捕鯨を禁止しても、生態系は改善されない。 

 

グレタさん、BTS、BLACKPINKも裏がある団体に担ぎ上げられた実質的な「広告塔」にしか過ぎないし、 

シーシェパードもただのパフォーマンス。 

 

純粋に環境問題についての行動であれば納得できるが、そこに利権が絡んでるのが透けて見えるため、誰も従いたくは無いし協力もしたくも無いのは当然だと思う。 

 

声高に言う陰で誰が利益を得ているかを考えると、全部茶番であることが良くわかる。 

 

▲10443 ▼2115 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨットで物資輸送。まあ欧州のヨットは日本で見かけるものより巨大だが輸送出来る量なんて知れてる。ただのパフォーマンスと快適なクルーズを楽しむためのヨットだろう。 

 

本気で運び届けたいなら貨物船とか輸送機、大きな風船とかでやった方が届くかもしれない。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その正義感と行動力には敬意を表するが 

イスラエルという国をよく理解していないんじゃないかな 

 

今、ガザ地区の作戦は最終段階に進んでいる 

トランプ大統領も先日、最後通告を突きつけていたしね 

そんな状態なのに横から邪魔されるなんてことをイスラエルは許さない 

何隻か見せしめで撃沈させるぐらいの行動をとってくる可能性はあると思う 

イスラエルの軍事力の前ではグレタさんの船団の正義感なんてものは無力でしかない 

身の危険を感じたら早急に近くの港に助けを求めてほしい 

 

▲2364 ▼563 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意思で参加したのなら、何かあっても自分の責任として欲しい。 

前に紛争地域への渡航が禁止されている中、紛争地帯へ行き、人質となり解放の為に政府が動き、多額の身代金を払って解放されたって事があったけど、自分の意思で行ってるのだから、何かあった時に国が責任を取る必要はないと思うし、そんな事があっても国民の税金を使わないで欲しい。 

 

▲4134 ▼360 

 

=+=+=+=+= 

 

これってやるなら本来は国連の仕事だよね。 

イスラエルとハマスの戦いの最中、イスラエルがハマスを兵糧攻めしてる最中に兵糧運び入れるとかしたらイスラエルからしたら敵認定されますよ。多分また拿捕されて終わりだと思う。ただ彼女らはこれをアピールに使ってるから目的を達成することになるのかな。可哀想な人たちを救いたい私たちって、可哀想な動物を救いたいヴィーガンと同じ感じかな。こういう人たちの身勝手な行動で尻拭いする人がいることに考えを及ぼしてほしいですね。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身の意思で参加されているのなら、止めはしませんが、 

自身の身に何かあった際には自己責任でお願いします。 

参加されている以上は、それだけの覚悟で行っていると思いますので・・・ 

 

▲4015 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

いや志は素晴らしいと思うが、2004年に起きたイラク日本人人質事件をお忘れでしょうか? 

日本国内の被災地に支援物資を届けるのとはわけが違いますよ。グレタにしろこの日本人女性にしろ、せめて最低限の自衛くらいはできるようにしていくのが当然じゃないでしょうか。 

 

髙岡豊氏のエキスパートコメント 

 

>その一方で、封鎖「打破」活動は、船舶を拿捕しようとしたイスラエル軍と船上で衝突して死傷者を出したこともあるので、国際的な名声や世論の注目を頼りに「自分は大丈夫」との意識で活動に参加することには強く反対します。 

>ガザ地区に対する封鎖や軍事行動については、それを支持する旨公言している企業や法人も少なくないので、封鎖を「打破」しようとする社会運動としては、個人の行動としてもっと効率的かつ能動的にやる方法を追求するのも一考です。 

 

に同意。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家の活動って幅広いんですね。ガザへ食料を運ぶ事と環境活動がどう結びつくのか全く分かりませんが…。グレタさんは誰かの指示で環境活動家やってるだけです。そのグレタさんに賛同してガザへ食料を運ぶのに同行するなんて、ちょっと理解出来ないです。イスラエルの攻撃が続く中、ガザの人達の為なら命を落としても構わないという気持ちなら別に良いのですが、ガザへ向かう途中でイスラエルから攻撃を受けたから助けてくれと言うのは、何だかなぁと思うんです。助けを求めるなら、最初から危険な地域へ行かない方が良い。 

 

▲2379 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自分の意思で参加しているなら、別に良いのではないか? 

 

ただ、紛争地帯で渡航危険とされている地域に行くのだから、ミサイル飛んできても、船沈められても、拉致捕虜となっても自己責任でお願いしたい。 

過去にもスクープ狙いで紛争地帯に入り、挙句イスラム国の捕虜になってプロパガンダに利用されて、さんざんに日本国民や政府に迷惑をかけた「自称」ジャーナリストがいたが、今回もこうならないことを祈りたい。 

 

ガザやイスラエルでは子供がポケットに手榴弾を入れて歩いているのがスタンダードだということ。赤十字マークは一番の標的ということを日本人はきっと理解できないだろうから・・・ 

 

▲1746 ▼209 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる事はりっぱだと思うが、「私が捕まっても助けないで」と遺書を残して出発するべき。 

 

この方が、もし現地で捕まった場合、また日本の税金が使われて身代金にされたり、救出費用もただで出来ないので、これも税金が投入される。 

 

もっと思慮深く考えて、色々調べて行動してほしいと思う。 

 

▲1323 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がいるっていう情報、誰かが漏らしてるんですかね?そして6月には拿捕されたって話。支援物資を届けるならもっと隠密にやったほうがいいのでは?つまりガザに着く前から大衆の前で物資運びを宣言してるけどますますイスラエルに目を付けられるだけじゃん!今回もイスラエルに拿捕されそうな気もするけど、ちゃんと届けたいと思うのならまずは情報統制をしっかりしないとダメなんじゃない? 

 

▲138 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、これらの船団の船って動力源はなんなんでしょうね。 

旧式のディーゼル船だったら、燃費も悪いからCO2も相当だしてんじゃないの。 

まさか、帆船なんて事はないよね。 

小型の船も多いみたいだし、物資を積めるだけ積んでれば当然トップヘビーになっているでしょうから、イスラエル海軍の1千トンクラスのフリゲート艦当たりが、武器で威嚇しなくても、30ノット以上の高速でそばを航行すれば、横波で転覆してしまう船がたくさん出てしまいそう。 

 

▲1081 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

国同士の争いというのは永く深い歴史の上に存在するので、それぞれに善悪をつけがたい感情があります。他国の人間が表面だけの正義で行動しても必ずしもそれが正義かと言われると難しいことでもあります。私は、自国のことならば愛国心で行動することは理解できますが、他国のことに自分なりの正義感で行動するのは悪いことだとは言えないですが、素晴らしい行動だと賛辞を送ることもできません。 

 

▲620 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事について、さまざまな方がコメントを通してこの方の身の安全や団体のコストパフォーマンスや営利目的ではないかなど多方面の角度から心を寄せているのはわかる。きっとプラスの面もマイナス面もあるだろうけど、そこで苦しんでいる人たちからすれば、ほんの少しの食料や物資であっても少しの生きる力になるだろう。こんな風に他人の為に動くなんて私にはできないし、安全な場所から嘲笑ったり批判することもできない。 

どうか無事に帰れますように。 

 

▲26 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私は毎月3000円だけ国境なき医師団に寄付しています。紛争地で医療を提供し、栄養失調の人には携帯栄養食を渡しているそうです。あらゆる紛争地に入るためスポンサーを持たず、寄付だよりとの事。そのため予算を組める継続的な寄付が有り難いとの事でした。 

 目立つ活動家よりも地味に活動を続ける人を、私は応援します。 

 

▲133 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

>安村さんは段ボール箱4箱分の食料や粉ミルク、医薬品を積んだヨットに乗り込んだ。 

 

ヨットと段ボールの大きさは不明だが、段ボール4箱しか積まないってどういう事? 

支援するのは良いが、十分な支援物資が無ければ現地で奪い合いになり、かえって混乱を引き起こすだけ。 

他の船に十分な物資があるのかもしれないが、この記事だけ見るとめちゃくちゃ不十分な気がする。 

 

▲224 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの日本人にとって、宗教や民族が絡んだ紛争はなかなか理解しづらいものだと思う。 

立場によって「正義」も変わってくるだろうし。 

それに加えて、インチキくさい(あるいはインチキそのもの?)集団に協力的になれるのは、ある意味すごいと思う。 

行動することに意味があると言われるかも知れないが、この場合、何もしない方が世のためなんじゃないかとも思う。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害ではなく「戦場」への「兵站供給突入」です。 ボランティアは通じません。 

すなわち「戦闘行為」になります。 

 

順法でないので、命の保証も保険も、ありません。 

「主導者」は、賛同者全てに責務がある事を自覚していません。 

気持ちは、理解出来ますが、自身よく考えてください。 

 

▲211 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身のお金で日常生活をすごしているのなら、全て自己責任という事で良いのではないでしょうか?寄付金や支援物資を消費している訳ではなさそうですし。ただ、日本政府はそういった行動をしない様に警告していますし、人質になったとしても直接的には何も出来ないですよ。下手に裏から手をまわした結果、イスラエルとハマスの抗争に日本国が巻き込まれる危険性が有りますし、中東の他の地域に住む、全く関係無い日本人にも危険がおよぶ可能性が有りますからね。 

 

▲40 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で事故があると、必ず日本人の存在確認がニュースで流れます。 

それくらい現地の外務省の方々が安否確認に奔走する様が想像出来ます。 

正義感からの参加だとは思いますが、なぜ何かとお騒がせなグレタさんなのか?彼女の行動は必ずしも歓迎されていないのに。 

もし、ガザでイスラエル側に逮捕されたり、最悪攻撃をされた場合に周りがどれだけの迷惑がかかるか分かっていないのでしょうか? 

義憤に駆られての安易な行動は止めた方が良いと思う。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか行動を起こしたいのなら、もっと身近な日本国内で日本人のためにできることもいくらでもあるだろうに。より派手にニュースで取り上げられているところに飛びつくってのはミーハーと変わらないような気がする。日本に戻ってきて日本国内でその有り余るエネルギーを使ってくれることを望みます。 

 

▲335 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

本気であの骨と皮のような餓死しそうな子どもたちを救おうと思っているなら、なぜ船などという極めて悠長な移動手段を利用するのか。ただ自分たちの意見を世界に知らしめたいために悲惨な状況の人たちを利用しているように見えるのだが。 

支援物資も限りなく心もとない量な気がする。 

それとは別に、その行動力には敬意を払います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物資より、アピールしなきゃならない。誰も知らないうちに物質を運んだってそれっきりになる。こんな活動してるんだ、こんなに状況が悪いんだって沢山の人に知ってもらって、継続的に色んな人が援助出来る様にする為の活動だと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる活動家のパフォーマンス、本気で支援するなら航空機を使って短時間に多量の物資を送ることが市民の助けになる。これほど大勢の人間が乗り込んでどれだけの物資が届けられたというのだ、本来なら少しでも多くの物資を積み込む為に最小限の人員でやるだろうに、救援物資より活動家の方が多いではないか。 

 

▲126 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は単純だから、 

 

多国籍で大人数でやればイスラエルも攻撃しにくいだろうし、、パフォーマンス的ではあるが、、、世界の人の耳目を集め、、このアクションに乗っかるかどうかは別にして、ガザの人たちを救助しようとする動きが大きく太くなればいいのにな、と思っちゃうけど、、、 

 

本当は、世界各国の大臣達や国連大使らでコンボイ組んで、両国のどちらかの肩を持つとかではなく、今目の前で死にかかっている多くの人達を救うべく動くなどのアクションが大きくならぬものか? 僅かな期待を持って見守っている。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本赤軍、ベイルートへ帰るみたいな図に見えてしまうなぁ。イスラエルやパレスチナが本当はどんな状態なのかはわからないけど、この舩旅、イスラエルに直接沈められるようなことは無いだろうな。突然海賊が出るやもしれんが。お気を付けて。日本人が参加っていうけど、どういう組織が関与しているかだけははっきりさせておいて欲しい。日本の総意ではありませんから。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に不利益をもたらす行為・団体への参加は問題があっても救済・交渉はしないと外務省は明確に記すべき。 

あと渡航禁止レベル3以上の国への入国も自己責任と記してほしい。 

これはジャーナリストも同じである。 

完全自費解決でお願いしたい。 

なんで血税を使ってまで救済せねばならぬのか理解に苦しむ。 

仮に救ってほしいならば救済にかかる費用を捻出出来る資産のある方限定ですね。 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

理想を高く持つのは悪いことでは無い 

だが、結果を伴わない善行なんて偽善にすらならない 

なんとかチャンの慈善団体は【寄付金から運営費】を差っ引き、NHKも顔負けな赤絨毯の豪華な運営本部を持ってますが黒柳徹子さんのいるほぼ同名の慈善団体は【寄付金を全て支援先に使用しています】 

何かしたいのであれば行き当たりばったりで行動するのではなくちゃんと考えて欲しいですね 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論あることを認識の上、命の保証がないこともわかっていながら参加するのであれば、日本人の感覚で日本語で現地の情報を伝えてもらえるとやったかいがあると思うのでお願いしたいです。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「パフォーマンス」で片づける声が多いけれど、今のガザは国連・IPCが飢饉(フェーズ5)確認の段階です。必要なのは、皮肉ではなく粉ミルクと医薬品。スペインを発った市民の船団は、名声ではなく物資を運ぶために海に出ています。歴史を見れば、市民の行動が世論や政策を動かした例は少なくありません(地雷禁止条約は市民運動が中核でした)。危険を承知で一歩を踏み出す人を冷笑するより、その勇気に敬意を払い、自分は何ができるかを考えたい。批判は誰でもできる。行動は、誰かの命を救います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

船団に日本人が含まれている時点で何かしらのメッセージと取られかねない 米国はトランプ政権以前からイスラエルとは親戚のような友好関係 ハマスの居るパレスチナ側に日本から参加し物資を届ける行為自体がテロリストを支援した事と変わらない。大問題になり僅かな綻びから大きな問題に発展しなければいいが、 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなようにすればいいが、一つだけ言いたいのは、捕まった時だけ日本政府に助けを求めるのはやめてね。 

様々な覚悟を持って活動に参加しているんだろうから、それは時には命の危険も伴うものと言う認識も含まれる。 

日本と言う平和で安全な国で育った人が、海外の危険な地域に赴くというのは、そういうことなのです。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自分の意思で決めたなら、犯罪やそれに通じること以外だったら、やってもいいと思う。 

ただ日本には迷惑をかけないでほしいことと、 

何かあったときは助けに来なくていいですと、遺書やおおやけにしてから出発してほしい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に支援のつもりで物資を届けるならもっと船舶や輸送路を考えれば、もっと大量の物資を運搬できます。 

 

そうせずに、わざわざ小さなヨットを使うのはパフォーマンスが目的だからでしょ?人命より化石燃料を使わない事の方が重要なんですか? 

 

ガザの窮状を自分達の活動の宣伝に利用する、恥ずかしくないんですかね。 

 

ところで、その支援物資とやらには勿論燃料や発電機の類は含まれませんよね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルにも潜水艦があります。姿を見せずに撃沈させることなど容易いこと。既に海中に機雷も設置済かもしれない。どちらにしても命がけになりますね。良くても拿捕。今回、日本人が含まれているとのことなので、アメリカとイスラエルに日本政府が頭を下げて帰してもらうことになるのでしょうね。相当低い確率でしょうが、うまく上陸出来たとして、ハマスに捕まる可能性もあります。彼らを盾にして、世論に訴えることだって考えるでしょうし。そうなった時、彼らは自国政府に顔向け出来るのでしょうか? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

船団は化石燃料を使っています「地球温暖化」になるので使用しないで下さい 

電気もガスも化石燃料を使います使用しないでください「ガザへの食料」の運搬車輌は化石燃料です 冬の暖房も化石燃料です使用しないでください その行動すべてが「地球温暖化」になります 

 

▲207 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

心意気は分かるのですが、ガザは戦時下ですし、危険区域に足を踏み入れるのは、自らの命に危険が伴うのみならず、救助と言った状況となった場合は、周囲に返って迷惑を掛けると言った事に繋がりかねないと思います。デモに参加したり、ネットで自らの意見を主張したり、出来る限り危険が伴わないと言った範囲で、自分が出来る事をして頂きたいと思います。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人を助ける活動と称し、他の人を苦しめる団体に賛同はできません。 暴力的抗議活動も然り。  

この活動のいい面しか切り取っていないが、裏で動いているお金、活動費としてピンハネされているお金は莫大だと思いますよ。 

それに、仮に日本人なら、国に迷惑をかけないよう、外国で活動してください。 

たまに国会議員でも、アピール目的又は私利私欲に駆られたような方々がおりますが、そういう人達と変わらない視線を浴びていると考えて欲しいですね。 

周りから物資を持っていくだけでは、何も変わらないどころか、恨みを買うことも念頭に。 

そして最後に、イスラエルに迷惑をかけないよう願いますよ。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

段ボール4つって桁がひとつ違うんじゃないんだろうか? 

比較するものじゃないとわかってはいるけど、東日本大震災時にとある芸人は、たった一人で中型以上のトラックに物資を満載していったって話もあった。 

行動することは素晴らしいとは思うけど、この記事の内容のみだと違う事をしに行くんだなとしか思えない。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日本のカトリック系の団体がフィリピンで慈善活動をする 

のを日本のテレビ局が報道したのを見たことがあるが、現地 

の警察や軍の護衛付きで現地政府に多大な負担をかけて 

いた。交通費とかも全て寄付に頼っていた。 

これは慈善気分が味わえるパックツアーに過ぎない、と感じた。 

 

▲90 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何が正解かは分からないし、この女性の意志と行動力は尊重すべきだとは思うが、記事を見る限りでは無謀で自己満足の域を出ないようにも見える。 

 グレダさんがそもそも戦争当事者の広告塔と言われてるし、段ボール4箱分の支援が果たしてどれ程の意味を持つものなのか。 

 拿捕等の危険を考えるとマイナス事案と評価せざるを得ないのではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一連のパレスチナ支援は失敗すると思います。 

 

アフリカやアジアの諸国家は、第二次大戦後、1960年代に白人国家から次々と独立しました。しかし、その後、先進国となれた非白人国家は限られます。一方、アメリカで非白人への法的差別が終わってから61年(公民権法、1964)、南アでアパルトヘイトが廃止(1994)されてから31年しか経っていません。差別意識は、すぐに復活する素地が残されているんです。 

 

実際に現在、欧米や日本など先進国では、新たな差別意識が広がっていると思います。それは、途上国を先進国が支配し「発展させてあげるべき」という価値観です。要するに、パレスチナが自助努力によって独立国家として機能すると信用する人は先進国にはほとんどいない。そして、そうであるならば、イスラエルが統治した方が住民の幸福度が上がるだろうという考えが容認されやすいということです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判もあるようだが、 

過去には2010年に向かう支援船団を率いていたトルコ船「マヴィ・マルマラ号」に乗り込み、民間人を殺害している。 

今度も既にドローン攻撃で妨害をしている。命がけの行動なのです。 

何もしないで傍観してよりはるかに勇気がある行動だと思います。 

 

▲23 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な場所に個人が敢えて政府の警告を振り切って赴いて 

何かあると政府に助けを求める 

そんなことが何年か前にあった 

そのたび、本人も本人の家族も自己責任として周囲から責められて 

責める方も責められる方も何も良いことは無い 

何でもかんでも政府の言うことが正しく、従うべき、などと言うつもりはないが 

ガザは誰が見ても危険な場所だろう 

どうもやってることもパフォーマンスに見えるし 

 

とても称賛する気にはならないし、何かあってもこのケースはホントに自己責任だと思う 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かの国が空から救援物資をパラシュートで落下させているニュースを見たが、そこに大勢のガザ市民が押し寄せていて怪我をした人もいました。この人達の僅かな救援物資にも市民が多数押し寄せる可能性が有り危険と思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方法自体には、また戦争が絡む活動について他国から参加する場合には、様々な角度から賛否両論あることはうなづけることではある。 

 

ただ、いろいろなボランティア活動などに対しても同様だが、いつも思うのは、行動しないよりは行動する、それができること自体は人として尊重されてよい姿勢である、ということである。  

グレタさんだから何かと注目を浴びてこのようなニュースにもなるが、何かしら自分ができる行動をしている人々もたくさんいるのだと思う。 

 

離れた場所から異論を唱えたり批判することは簡単だが、では自分は現実的に何の行動をしているのか、できているのだろうかということ、それは自分に対しても自問自答しなくてはいけないことだと思っている。 

 

▲64 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

"ガザの現状を憂い、支援物資を送る"それ自体は人道的にも正しい行いだと思いますし、純粋に支援が目的なら反対を口にする気は全くないのですが、この行為には賛辞を贈る気にはなれない。 

 

前回の支援船もそうだったが、人道支援を謳ったただのパフォーマンスにしか見えない。普通に考えてあんな小型船で船団組んで行く必要は全くなく、大型の貨物船をチャーターして物資を運ぶ方が遥かに大量の物資を送れますし、現地の人もその方が助かるでしょう。 

 

少量でも物資が届くなら全く意味が無いとは言いませんが、正直なところ環境保護団体の資金集めの為のアリバイ作りだろう感じてしまいます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

【安村さんは段ボール箱4箱分の食料や粉ミルク、医薬品を積んだヨットに乗り込んだ。】 

まぢか!? これ、20隻で350人参加と発表されているので、1隻に約17〜18人乗船。 

1週間で到着するとして、燃料はドラム缶数十本分。18人分の行き帰りの食料も一人分でも段ボール箱1個では済まないと思うので、段ボール箱20個分として、それだけの資材を使って段ボール箱4個分の食料を運ぶって、スタンドプレーに他ならない。 

段ボール箱400個の間違いでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレたコメントばかり。 

国際世論を喚起する事が第一の目的。パフォーマンスで当たり前。封鎖されたガザでやりたいように食糧なんて配れないし、飢餓状態を救えるほどの充分な量も持って行けない(名古屋市並みの人口を賄わなければならない) 

イスラエルは配給所に集まった市民を攻撃し殺害したりと、アメリカとイスラエルが考えを改めない限り、こうした非人道的が状況は続く。そのための圧力であり、様々な国から参加したほうが効果がある。危険は承知の上だろう。 

何もしない人間が安全圏から命がけで人道支援する人々をくさすのは醜悪極まりない。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の個人の参加は構わないんだけど、邦人救出のようなことをさせなくてもいいように立ち振る舞っていただきたい。基本的に海外安全情報で、退避勧告や渡航中止勧告が出ているところに行っても、戦争等が起きているところは保険がきかないですので、ご家族にも迷惑が掛かりますよ。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

志をどうこう言うつもりはないが、ヨットで段ボール4箱分の食料、ミルク、もろもろ。 

着くまでの自分の食料分は、どのくらいなんだろうか? 

本当に、ガザに食料を届けてたくさんの人を助けたいのであれば、もっと合理的な方法がある。そうやって考えると、パフォーマンスなのかなぁ、と思う。そうやって、世間にガザの現状を知らしめようとしているのかもしれんけど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

船のチャーター費用、ボランティアの集まりと言いながらボディーガードもいるだろうし、持っていく食糧より多額の費用をかけても、自分らの活動の宣伝に利用するのだろうな。マスコミも内情を知っていても、この宣伝活動を助けるだろうし。 

グレタ氏は、こんなことをするより米国に行って、米国で活動したほうが良いだろう。 

 

▲204 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

「市民の力でガザに食料を届けたい」というの良いことだけど、このような形で船団で乗り込むというのは、ちょっと違う。 

寄付をしたいのであれば、安全で確実なと言えば、言い過ぎになるかもしれないが別の方法があると思う。 

グレタ氏の行動に一貫性がなく、この食料を届ける行動は彼女の思想信条から少し離れていると思う。 

届ける方法や届けるものが彼女の意思なら、それもダブルスタンダード。 

当然この行動は安全を無視したもので、仮に港で降ろせたとしても、そこをイスラエルが狙うことも十分に考えられる。 

多数の命を犠牲にする可能性があるのに、その責任をグレタ氏は取れるのかな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他に手を差し伸べる人が状況から少ないのは理解出来るが、方法がちょっと引っ掛かる日本の方の場合本人の意思とは無関係に、何か有れば救助や国際問題等色々多数の人達へ負担掛ける側へ成る事への自覚は有るのかって事が気に成る。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良く考えての行動かな? 

確かに環境問題は重要です。 

はっきり言えばこの猛暑、待ったナシです。 

だけど、グレタさんは単に騒いでるだけにしか見えません。 

あれだけの行動力はスゴイ。と感心し尊敬出来る。 

ただ、騒いでるだけでは環境は良くならないし。 

全世界の意識付けも大事ですけど環境施策が無いと 

全く意味を成しません。 

良いもの作っても皆んなに広まりそれを使ってもらえる広報力の方が重要だと思います。 

 

▲164 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々イラク戦争の時にも、人間の盾になるためにイラクに行った方々がおいでだったとか。 

 

このようなことをして自己存在感を増幅せざるえない方なのかな、と言う気もする。 

(そうでもしなければ現実のみじめな自己に耐えられない方なのかな、と)。 

 

政治の問題よりは、個人の心理の問題のような気がする。 

 

取りあえずは共同通信のような大手で扱ってもらったから、自己愛の一部は満たされただろう。 

 

で、これからどうなるのだろうか? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今ガザに入ることについて危険があり、賛否が分かれる。だだの自己顕示欲からのパフォーマンスかもしれない。しかし、純粋に子ども達を餓死から救いたい一心で参加した人いると思う。もし、この行動が上手くいって餓死する子どもを一人でも救えたら立派な行動と評価されるだろう。今はまだその結果を見る段階。行動はその結果で初めて評価されるべき。今ヤフコメには批判的なコメントが溢れてるが、自分は何もしないで、行動した人をごちゃごちゃ批判したり口で攻撃するのは一番卑怯者のやる事だ。あなたは何をしてますか、批判コメント書いてるだけですか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この船団のヨット。おいくらほどするのでしょう。 

活動家や政治家が所有するヨットに支援物資と共に皆で乗り込んでガザへ行くんでしょ。そんなただのパフォーマンスでしかない。 

国連に寄付した方が良いんじゃないでしょうか。 

UNRWAとハマスとの癒着は密接であるようですが。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ「市民」という言葉を使っている時点で国というものを否定している思想の持ち主なのでしょう。 

他国を尊重するためにはまず祖国を愛する事が前提です。 

文化も歴史も違う国同士がその違いを乗り越えて本当にお互いを尊重するというならここで「市民」なんていう言葉は使うべきでないと思います。 

 

▲87 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタさんに賛否があるのはわかるし、グレタさんの周りに利権がらみの人や団体がいることはわかる。けれど、彼女のように声を上げる人がいて、この日本人女性のようにその問題に目を向けて実際行動する人たちもいるのだと思う。問題を提起するには注目してもらわなければならないし、それにはお金もかかる。批判の声が上がることはわかるが、声を上げる人が必要なことも事実。それがパフォーマンスだと批判されても、きっと何もしないよりは意味があることではないかと思う。ただし、世の中には明らかに過激な行動に出る活動家もいるので、いくら動機が正義感からのものだとしても、残念ながら迷惑をかけてしまっては主張も届かなくなってしまう。活動する人たちには「街のゴミ拾い」からのスピリットを忘れないでいてほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタの船団に日本人女性が参加したと聞けば、すぐに「乗員が多い」「パフォーマンスだ」と批判する声が飛ぶ。 

 

なるほど、物資の効率だけを基準にすれば、彼らの行動は無駄に見えるのかもしれない。だが、それを口先だけであざ笑う人たちは、一体どれほどの支援を自ら実行しているのだろう。 

 

船に乗るどころか、自分の財布や時間を割いて援助した形跡すらないのではないか。行動する人を「パフォーマンス」と切り捨てるのは簡単だ。むしろ冷笑する側こそ、何の実効性もない“傍観パフォーマンス”に終始している。 

 

少量の物資でも届けようとする勇気が世論を動かす力になるという視点が抜け落ちているのは皮肉なことだ。 

 

結局、叩いて気持ちよくなりたいだけなら、物資の箱一つよりも軽い言葉にしかならない。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースに掲載されたことで多くの人がこの問題を思い出し、これだけ多くの反応があったのなら、その目的は果たされたと言えるでしょ。たとえ「偽善」と批判されても、忘れられてしまうよりはるかに良い 

食料不足に苦しむ人々がいるのは事実なので、支援物資が彼らに届くといいが、、、 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市民って言葉を使う理由は何なのでしょうね? 

確かに、ガザで暮らす一般民は大変でしょうが、その状況を支持してるのも、そこに住む一般民なのではないでしょうか?一般民が脅されて、今の状況なのであれば、こういう活動は、結局、その脅迫者を援助しているだけですよね。 

助けたいということと、自分たちのしていることは素晴らしいというのは別次元ではないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家って、救援物資の輸送もやるんですか? 

当然石油燃料など使わない帆船とか手漕ぎボートですよね(そんな訳はないか……) 

 

より多くの物資が積めるスペースを確保すべく、最低限の人数で行くのがいいと思いますよ。余計な人は乗船しないほうがいい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だろうが何国人だろうが、自己責任の範囲で行きたければ行くのは自由。 

ウクライナへ行った日本人もいるし、他の国の人も同じ。 

ここで「日本人」としてわざわざ取り上げる必要はない。 

日本と、イスラエルやガザ地区の国際関係に何の影響もないのだから。もちろん、本人に何かあっても日本政府が何かする必要もない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての少女も社会人。若さゆえの真っ直ぐさに大人は一定の容認を示して寛容に対処した。2年前から不法な行動が顕著になり、8回ほど拘束された。 

地球温暖化の原因を化石燃料と決めつけ、問題行動を起こし「法律に従っていては世界は救えない」と言い出す。ご先祖(バイキング/海賊)から受け継いだDNAかもしれないが、いつか鉄槌を喰らうだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飢えに苦しむ人々を救うため、優勢な敵に封鎖された地域に輸送船で乗り込むなど、まるでネズミ輸送です。 

やはり昭和の日本人はやることが違いますね。 

世界一の超大国と全力で戦った気概を感じます。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

志は結構なものだと思います。 

ただし紛争地に自らの意志を以て足を踏み入れたんだから、責任は自己にあるので自分は襲われないなんて甘い考えは捨てないさいよって思います。 

紛争当事者のどちら側でもなく第三者としての介入になるんだから、最悪は助けようと思った相手からも危害を加えられる可能性があります。 

もちろんそういったものを理解して行くんだから、どういう結果になろうとも自分の事は自分で何とかしろっしか言えないですね。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

飢餓が進んでいるガザに食料を届けるのは、とても立派なことだと思います。日本人は、8月になると「戦争の悲惨さ」を毎年ふり返るのに、外国でいま起きている悲惨な戦争に無関心すぎます。まして、このような人道的な取り組みをする人を誹謗中傷するなど、もってのほかでしょう。 

 

▲17 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家だったグレタさんはいつから紛争地域への支援を行う活動家になったんだ? 

環境活動家なんだから、環境面から戦争の無意味さを避難するなら理解できるけど、イスラエル支援やパレスチナ支援の中に入って中立的に食料配球することにどんな意図があるのだろうか。 

 

ガザに食料配るのも、もちろん環境に考慮したオーガニックな食材なんだろうか? 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて地上を我が物顔で闊歩した生物も永遠に繁栄した事が無い。地球の歴史で人類が謳歌している時間も一瞬だろう。自然は偉大だ。人間の愚かさ故か自然災害かは不明だがいつかは最後の日が訪れる。地球の為に何かをしたとしても。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人道に反する」という理由で片方(ここではイスラエル)は攻撃を止めろ、という主張は非常に奇異ではある。降伏すれば戦争は終わるし、降伏し武装解除や人質解放に応じているのに攻撃するなら、それこそ人道に反する。現状は単に「ハマスは降伏せずにイスラエルに攻撃をやめさせたい」という、ハマス側に立った停戦テクニックに過ぎない。 

 

▲513 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

船に積み込む食料や資材 またその資金を提供するならともかく、船に同乗してガザに行くことが何らかの支援になるとは思えない。 

きちんと物資を届けられるスキルや体力のある最低限の数の人達に任せるほうが有効なのは間違いなく、主催?のグレタさんも含めて 実際の役に立たない人が現地入りするのは単なるパフォーマンスと受け取ってしまうのは私の偏見なのかな? 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザのためにとにかく事を起こそうという人たちがいて、その中に日本人女性が一人いる。ありがたいことだと思います。成功するとは思えないけど、ガザを見捨てはしないというメッセージは大切です。どうかご無事でと祈るばかりです。 

 

▲57 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

この方たちは、各国政府がやらなければならないことを代行しています。 

蹂躙に反対すること、食料を届けることは、本来人としての当たり前です。 

パフォーマンスも然りです。各国は侵略を非難する態度を表明しなければいけませんが、イスラエルとアメリカ、過去のナチス加担のために尻込みしています。倫理は口に出さなければ法律にならず、法律にならなければ合意の下の制裁は成立しません。何より、暴力に遭っている人を前にして、容認の意思がないことをハッキリ示すことは大事です。「助けに行くなら自己責任」は二次加害になりかねません。 

このような活動は「効率的でない」かもしれませんが、この状況で効率だけを重視するなら、残念ながら最も暴力的な手段しか残されていないように思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は難しいことは全くわかりません。 

が、 

アフガンで長く活動され、何十万もの人々の生活の質を上げ、高い評価を受けていらっしゃったにも拘らず、銃撃されて亡くなってしまわれた中村哲医師。 

 

覚えていらっしゃいませんか。 

 

私は、私が彼と同じ「日本人」であるということ、そのことだけで、胸にグッと込み上げて来るものがある位です。 

少なくとも私は、彼を心から尊敬しています。 

 

持てる者と、持たざる者。 

紛争地域に住む者と、穏やかな地域に住める者。 

 

悠々と過ごせる毎日を捨て、持たざるものの身に立ち、実際に行動を起こすということは、並大抵の心構えでは、出来ないのです。 

 

ところで中村医師の話に戻りますが、もし、彼が撃たれずに、人質になっていたとしたら、と私は問いたいのです。 

まず間違いなく多くの方が、 

 

「自己責任!!!!!」 

 

と仰ったでしょう。 

「今回のように」。 

そうですよね。違いますか、、、? 

 

▲94 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタねぇ、当然石油由来の燃料では行ってないんだよね?と嫌味を言いたくなるけど実際は6月にもガザに支援に行ってイスラエルから国外退去処分を受けて石油燃料の飛行機で帰ってるからね。表面的には正しい事をしている様に見せてるけど実際は環境以外の新たなビジネスを始めたインフルエンサーとしか見ていない。ただガザへの支援が必要なのは間違いなくて海の人道回廊は作られるべき。ただしグレタではなく国連がやるべきこと。今も支援者の船がイスラエルに拿捕されているけど餓死者が増えないうちに何とかした方がいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安村美香子さんはオランダ在住とのことですが、日本からジェット機に乗って行ったわけではないのですね?大量の二酸化炭素を出しますから。そう言えば先日グレタさんが食料を届けようとして失敗した時は帆船でしたよね?帆船も石油製品に囲まれているでしょうに。 

 

環境活動家は『得手勝手』な人が多く、自分たちのの価値観でのみ判断しがちてす。歴史的文化財を破損したり、美術工芸品を傷つけても平気です。 

 

環境問題を訴えるために社会のルールくらいは守らなければ多くに反発されて終わります。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

船団って、どの船もエンジン無しの船なんですよね。電気も使っちゃダメですよね。港に入港させてもらえるといいですね、港から現地まではどうやって運ぶんですか? エンジンついてる移動手段は禁止ですよね。 

 

▲20 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

段ボール箱のサイズが分かりませんが、ヨット一隻にダンボール4箱程度の物資でガザの救済になるとは到底思えず……。志は買いますが、「やってます感」を示すための自己満足的パフォーマンスではないでしょうか。本気で取り組むなら、もっと大型船で大量の物資を運ばなければ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2010年、イスラエル特殊部隊がガザ支援のトルコ船を襲撃し10人を殺害した事件があった。非武装の民間船を国際海域で攻撃する不法行為であり、さすがのネタニヤフもトルコ政府に謝罪した。 

今年6月にグレタ・トゥーンベリを乗せた自由船隊連合のヨットは拿捕に止めたが、国際的注視がなければ殺害した可能性がある。それを承知の決行だったろう。 

安全な日本で日がな一日ネットにへばりつき、自己責任論を振りかざしてケチをつけるオッサンたちより、はるかに立派だと思うぞ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザ地区への支援物資ご苦労さまです。 

船団で運んで居るようですが飛行機で運ぶ方が速いのでは…? 

そして船では時間が掛かる分=食費も掛かってその分支援物資にも回せるのでは? 

やってる名目は素晴らしいと思うが方法がねぇ… 

船団を使う事でグレタさんの名を借りて支援物資を集めたのかも知れないが、船旅での経費や食料もバカにならないと思うけどなぁ。 

船のオーナー達が金を稼ぐために支援話を思いつき、支援の為の旗印的にグレタさんを神輿に据えて資金を集めたのかな?って想像してしまうよ。 

本気で支援物資を届けたいなら、ガザ地区の人々を真剣に思うならスピード勝負でしょ? 

船団の支援話が出てから数日たつがまだ付いてないの? 

例えば支援者がガザ地区の為に100万円出したとする、その内何割がガザ地区支援の物に変わったのか? 

ちょっと気になるね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタさん、そしてこの船団に乗った方々は決して行きたくて行くのでは 

ありません。 

イスラエルのパレスチナの領土化の為にパレスチナの人々を虐殺することに 

黙っていられないからです。 

イスラエルによるジェノサイド(民族虐殺)は欧米の政府、資本家、メディアが黙認をしていることも原因とされています。 

他国とはいえ同じ人間が虐殺をされ、飢餓に追い込まれているのを 

揶揄する発言。グレタさんへの支持の書き込みへの「う-ん」の反応。 

冷血な人々がいることにあきれます。 

グレタさんたちが無事に戻られることを願います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ意地悪なコメントが多いのだろうと思った。 

 

わたしはこの女性に自分の願いも託します。 

私の気持ちも一緒に運んでください。 

パレスチナのことを心配している日本人を代表して行ってくださったと思っています。そしてそういう日本人は一定の数がいます。救出時の税金云々。こういう日本人がいることを評価する国々もあるわけで、一般市民とはいえ、大事な外交をしてくれています。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザもひどいが、ウクライナもひどい状況。 

こういう方々は、なぜウクライナの最前線に行って、ロシア軍に対して反対行動をとらないのでしょうか。 

 

まあガザでは国連職員がいる場所も攻撃されているようなので、こういう方々も攻撃されてみたらいいんじゃないですか。 

無抵抗の支援隊を、って文句言うんでしょうが、元々無抵抗な市民も攻撃されてますし。 

それを言うなら、一般市民に無差別爆撃し、最後に核さえ落とした第二次大戦の米軍はどうなんでしょうかね。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方悪いのだけどグレタさんは子供の頃から環境活動かと言われる人達に担がれて来たのだと思う。 

確かに地球温暖化などには役に立っているとは思うけど・・ただあんまり具体的な行動をしている様にも見えない。 

そして、ガサへの今回の食料支援も立派な行動だけど・・今まで自身が行ってきた環境問題とは大きな意味では繋がるかもしれないけどズレてるとも感じてしまいます。 

また、今回日本人の女性も船団に乗り込んでいるのですね心持ちは尊いのですが・・行く先は戦場ですのでハマスにしても、日本人を良く思っているか疑問の所もありますのでお気を付けてください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外務省より「イスラエル及びガザ地区には退避勧告と渡航中止勧告」が発出されています。 

人道支援であろうと、日本人は勧告に従いイスラエル及びガザ地区に近接すべきではないと思います。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋有料化について否定的な意見も結構あるが、房総の海辺に住んでいる者の実感として、レジ袋のゴミは減った。有名釣り場や観光地でも港でプカプカ浮いてるやつ、明らかに減ったしお土産屋さんが並んでるようなところで風に舞っているやつも減った。駅や電車でゴミとともに放置も減った。人は金を払うとなると不要であれば断るし、必要で購入したものは簡単にゴミにしないで再利用してると感じる。 

意味が無いとは思わない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦闘が続く地域に護衛の戦闘員もなしに行くのは自殺行為。たとえ巻き込まれて死亡することになったとしても自己責任ということで。食料などを届けるにしても国連軍や国際機関に委ねてやってもらう方がいい。 

 

▲152 ▼24 

 

 

 
 

IMAGE