( 323314 )  2025/09/10 07:10:52  
00

=+=+=+=+= 

 

いくら対立する組織の幹部相手としても、カタールは立派な主権国家だよ。 

 

その主権国家の首都に平然と攻撃(勿論、カタール以外にもやらかしている)する事が何故、イスラエルやアメリカやロシアとかは許されるのさ。 

 

逆の立場なら激昂して正義を持ち出して、100倍返しはする癖に。 

 

▲7271 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉に臨む相手、それも交渉の場を提供した第三国にいる相手をミサイル攻撃するとは、ネタニヤフ政権のならず者化がとどまるところを知らない。ガザ紛争の解決に関してはトランプ政権は全くあてにならないのいで、イスラエル内部からの異議申し立て、政権打倒の動きに期待するしかない。 

 

▲337 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったテロ行為は、他国の主権を侵害していますし、許されないと思います。 

 

日本は、アメリカに追従せず、おかしい、間違ったことはきちんと非難すべきだと思います。 

 

日本企業の中にも、いまだにイスラエル企業に出資したり、子会社化している企業もあるようですが、業績が悪化しているケースが多いようです。手を引くタイミングを逃すと、あとで大変なことになると思います。 

 

▲3018 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは自分たちの主張を押し通すためなら、他国でその国の一般市民を巻き込むような軍事作戦であっても、イスラエルに正当性があると言いたいのだろう 

が、こんなのテロでしかない 

しかも停戦を仲介してくれている国で、停戦交渉に来た人物を殺害しようとするなんて有り得ない 

 

差別する気はないが、ネタニヤフの言うようにイスラエル=ユダヤなのであれば、個人的にはイスラエルもユダヤも好きにはなれない 

こんなこと間違っているし、その間違いを修正できない国民にも問題があると思う 

 

▲349 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

カタールでのハマス幹部攻撃は、ハマスとの合意形成を回避しようとする意図が感じられるし、交渉の信頼性も大きく損われた。 

ネタニヤフ政権は、強硬姿勢で国内右派の支持を固める一方、人質解放を遠のかせてきたことで批判が高まっている。交渉の場を潰す行為により、さらなる国民の分断や抗議デモの激化に繋がるだろう。人質を本気で救いたいなら、政権交代しかないのではと思う。 

自らの汚職裁判を抱え、極右としか組閣できなくなっても政権に留まり、司法への影響力を強めることに腐心しているネタニヤフと、過激な主張が政治家としての存在意義である極右勢力による政権では、解決に向かうことは期待しづらい。 

 

▲162 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これで停戦どころか戦争は更に悪化するだろう。 

何故イスラエル側はわざわざ戦争を大きくするような行動に出るのか。まるで他に狙いがあるのか個人的な強い恨みがあるかのような行動であり、政治的な思惑の紛争の枠外にあるようにも見受けられる。 

私達日本人も対岸の火事だと思わずに、起こるかもしれない日本有事に備えて真剣に考えなければならないし、数年前の日本とは状況が全く違う事を全国民が本当に理解しなければならない。それは南海トラフ巨大地震の被害の比では無いかもしれません。 

 

▲301 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の例がいくつもあったが、イスラエルが他国の主権侵害など全く意に介していないことがよくわかる。仮にこの事件が日本で起きたらどうなるか?イスラエルと日本の国交関係に致命的な打撃を与えるのは間違いない。 

 

▲1801 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

今回イスラエルによるカタールへのテロ行為について非常に残念に思います。 

カタールはイスラエルからしてもハマスとの和平交渉の仲介役として貴重な存在ですから、ハマスを狙ったとはいえ、イスラエルの傍若無人加減が際立ちます。 

今後、世界から浮きまくってしまっている状態であるイスラエルとイスラエル人に対してより一層世界から非難が進むことでしょう。 

 

▲483 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦交渉のために訪れていた幹部を狙うとは、まさに交渉の芽を自ら潰すような行為。カタールは仲介役として機能してきたのに、その首都で攻撃すれば信頼も大きく揺らぎます。戦闘を続けるための攻撃ではなく、停戦に近づくための行動を選んでほしい。国際社会全体が強く声を上げるべきだと思います。 

 

▲801 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ドーハはアブダビやドバイと並んで中東で最も繁栄して、テロや紛争と縁遠い都市と思っていたし、カタール政府もそういう自負があったんだろう。日本人も結構駐在してる。 

今回の攻撃は繁栄した安全なドーハのイメージを大幅にそこねてしまった。これはハマスよりもカタールに相当打撃が大きいだろう。 

 

▲1034 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはハマス幹部を狙った精密攻撃だと発表しているようです。 

ハマス幹部は停戦交渉の為にカタール・ドーハを訪れていたようですが、被害はなく生存しているということです。 

 

この攻撃により仲介を担ってきたカタールは場所の提供に応じることが難しくなるでしょうし、このまま交渉は進まず、攻撃もやめることはないでしょうね。 

 

同時多発テロの際、ブッシュ元大統領がアフガニスタンで行った報復攻撃とやり方がよく似ているように感じますが、ハマスを殲滅するまで続けたとしてもその思想が引き継がれ、また新たな人物が現れることから、ゼロになる日は訪れることはないでしょう。 

 

▲1061 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこう言うイスラエルの行為に抗議を込めて大使の召喚や経済制裁を行わないのだろうか。それとも日本の利益に関係無いと思っているのでしょうか。パレスチナ人が幾ら死んでも構わないと思っているのでしょうか。アメリカの顔色を見て何も言わないのでしょうか。国益より人として正しい事を言う行動を起こす事が正しいと思う。 

 

▲706 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの行動について、国際的な制裁が行われ無かったとしたら、軍事力の増強とその行使が有用な外交政策として波及していくことになるのではないか。 

 

領土問題を抱えている国は特にその可能性が高まる。すでに戦時下のロシアについては言及するまでも無いが、そうなった時に、自国の防衛力と影響力を高める一つの手段が核抑止力になると思われる。 

 

さりとて、核保有も前提で条件であって、その上で通常戦力を増強し、それによる武力外交が頻繁に行われる時代が到来するのではないか。 

 

▲309 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルがドーハでハマス幹部を狙った攻撃を仕掛けたとなると、これは単なる武力行使ではなく、他国の主権を踏み越える行為ですよね。カタールはこれまで仲介役を担ってきたのに、舞台そのものを壊されれば交渉の場を維持するのも難しくなる。 

イスラエルにしてみれば「敵を仕留める」ことが最優先なのかもしれないけど、ハマスの幹部が生き残った以上、政治的にも軍事的にも得たものより失うものの方が大きい印象です。結局こういう攻撃を繰り返しても思想や運動そのものは消えないし、むしろ次の世代に受け継がれていく。中東和平の道筋はますます遠のいたと感じますね。 

 

▲506 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「中東アルジャジーラは関係者の話として、パレスチナ自治区ガザの停戦交渉のためにドーハを訪れていたハマスの幹部が標的となったということですが、いずれも生存しているということです」 

停戦交渉を誘って暗殺をしようとしたらならば今後の交渉は不可能だよね 

 

▲459 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦してしまってはパレスチナ占領のチャンスを失うだけでなく、ネタニヤフへの捜査も進んでしまうのでイスラエル政府としては絶対に阻止したいのだろう。 

こうなってくると発端となったハマスの奇襲も、イスラエルにとってはコントロールされた事態だったのではないかと思えてくる 

 

▲244 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

カタールからしたらとんだとばっちり 

もちろん仲介してる国だからリスクは付き物だが、やはりやっていい事と悪いことがある。カタール敵に回すのは正直世界を敵に回すと言っていいほど権力は持ってる国。イランの件もそうだし中東における要のような存在。サウジやUAEとも違う方針を常に貫いてるし、資金力も小国ながら世界でも有数の金持ち国家。エネルギー面でも天然ガス及び石油埋蔵量も多く申し分ない。 

イスラエルは畳み掛けてるつもりなのだろうが、イスラエルの肩を持つアメリカもこの件は穏やかでは無いと思う。なんせイランやハマス幹部・巨大テロ組織との交渉の窓口はほぼカタールだから恩がかなりあるはず。この恩がある国は世界中物凄く多い。日本だってどこかしらのテロ組織に誰か捕まった時の交渉はほぼほぼカタールを介してです。 

事前通達の有無に関わらず敵に回すにはあまりにも強力すぎる国をイスラエルは攻撃したことになります。 

 

▲346 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

仲介する国でそのような攻撃を実行するイスラエルは、本当に和平を望んでいるのでしょうか。 

 

ハマスを完全抹消する気満々で、和平すらも利用しているとしか見えないようにも感じます。今回の攻撃でトランプ大統領はメンツを潰されてしまったようにも見えますが、それでもイスラエルを擁護するのでしょうね。 

 

宗教や民族に関わる争いは、止められないし止まらないのでしょう。 

戦争の拡大につながらないことを祈ります。 

 

▲169 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

リバティ号事件(1967年6月8日)を知れば、イスラエルが他国の被害など全く考えないことが分かる。 

 

同事件は第三次中東戦争中、米海軍の情報収集艦USS Libertyがエジプト沖の国際海域で活動中、イスラエル空軍機と魚雷艇から攻撃を受けたもので、米兵34名死亡、171名負傷、艦は大破。 

 

イスラエルは「エジプト艦と誤認した」と主張し、賠償金を支払って謝罪するが、多くの生存者や研究者は故意の攻撃説を主張しており、通信妨害や国旗認識の可能性が指摘されている。 

 

米国政府は同盟維持を優先し、大規模な追及は行わなかった。 

 

必要とあればアメリカをも攻撃するイスラエル。更に、アメリカでさへ大ごとにせずに収めてしまった事実。 

 

これらが今のイスラエルの行動に繋がると考えられる。 

 

イスラエルは、日本への攻撃などなんの躊躇もないでしょうね。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特にヨーロッパ諸国は、自国でも同様の攻撃が起こり得ると考えるべきです。イスラエルは「そこに敵がいる」と主張するだけで、あらゆる攻撃を正当化しています。場所が首都であろうと、多くの無関係な市民が周囲にいようと関係ありません。国際社会が一度も制裁を行わず黙認してきたため、イスラエルによる数々の犯罪は既成事実化され、あたかも正当な行為のように扱われています。国際社会は「シオニズムとの戦い」に真剣に取り組むべきです。イスラエルを国家として承認することは取り消されるべきであり、各国は大使を追放し、大使館を閉鎖し、国交を断絶するべきです。シリアの首都攻撃に続いて、今回もまたこのようなシオニズムの論理を許せば、イスラエルの勝手な判断によって、どの国も攻撃対象となり得ます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉している相手を殺害する企ては、ネタニヤフのイスラエルがハマスと真剣に交渉していないことを示している。 

 

イスラエルが目指しているのは、 

「ハマス」を口実に戦闘を継続し、 

パレスチナ人のガザにおける共同社会を滅ぼすほどの大量殺害、 

ジェノサイドであることを、改めて国際社会に宣言したのだろう。 

 

 

>イスラエル軍が…その幹部については「イスラエルに対する戦争を画策、指揮してきた」などと主張しています。 

 

イスラエルもパレスチナに対して戦争を仕掛けていますね。画策、指揮してきたのは誰? 

イスラエルはその人物が殺害された場合、当然あり得ることとして受け入れるのでしょうか? テロなどと非難することなく。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦なんかしたくないイスラエルの工作でしょうね。 

そのために第三国でまでテロ起こすとか、本当に国際テロ国家に成り下がりましたね。 

なのに、ロシアは叩いてもイスラエルは守る欧米の方針により、こんな犯罪犯してもスルーなんでしょう。 

結局戦争は、人道や正義より利害関係で起こされているとよくわかります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのカタール攻撃には米国の調整が含まれており、カタールの領土を軍事基地に利用している米国は、カタールを爆撃しないという最も基本的な外交的礼儀すら守らない。 

米国とイスラエルは誰にも罰せられることなく、世界各国を標的にする取り組みで連携しており、地域だけでなく国際的な安定を脅かしている。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスは絶対的に人間として絶対許されない(何もしてない一般人を誘拐、殺害、暴行)事をしてるが、イスラエルも誘拐はしてなくても、それ以外、同じような事してるようで心が傷みます。 

自分の愛する周りの人が傷つけられたら、徹底的に相手にもって感情はよく理解出来ます。 

が、この感情を当事者以外に広げるような事をしても良いのか理解出来ない。 

永遠に負の連鎖が起きそうで、どこかで断ち切らなければ、これ世界に広がったら悲しい事です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦などイスラエルは絶対にしません。ポーズではするかも知れませんが、本気ではあり得ません。イスラエルはパレスチナ国家との共存など考えても居ません、善悪は別として。イスラエル国家が建国された時から何時かは成し遂げたい事だったのです、今が絶好のチャンスなのです止める気は有りません。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主権国家が国家の敵と認定すれば、他の主権国家であろうと攻撃する事を国際社会は容認・可能とするのだろうか。イスラエルは、過去のナチスの仕打ちが免罪符との認識かしら。国際社会での横暴さは、過去のナチスを彷彿させるとの危惧は無いのかしら。ユダヤ人の安全保障と周辺民族の安全保障は同等の価値とすることが大切はとは思うが、その様な冷静さは失ったから今があるか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの行き過ぎた他国主権を犯す攻撃は以前からだが、日本として国際秩序維持のためにも何かしらの対応•制裁は入れるべき。 

日本として実害の無い中東情勢に手出しすべきで無い、という意見もあるが、これを放置するのは中東地域の不安定化を促進する。それが世界中に波及した時の日本への影響は決して小さく無い。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦交渉で訪れた幹部の暗殺を企てるイスラエルには異常性を感じる。 

もはや理性が効かなくなっているのか。 

米国に保障されジェノサイドを繰り返すイスラエルには嫌悪を超え憎悪さえ感じてしまう。 

何年後かに和平が成立したとしてもパレスチナの子供達の怒りは永遠におさまることはないだろう。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの横暴は、節度を完全に超えている。 

今般の攻撃もハマス幹部の殺害のために何の関わりもない一般人が巻き込まれる状況ではないのだろうか。 

本来であれば国連が強力な権限で力でイスラエルを押し留めなければならない事案だろう。 

機能不全が叫ばれてから随分時間が経ったが、何も変わらず変化もない。言葉だけの非難だけでは誰も救えないのは分かっているのに何も出来ないことがもどかしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争にルールがあってもそのルールを守らないのが戦争。武力の強い国は何をしても咎められない。それは政治にも反映されている。外交が弱い日本は武力的にも弱いからで、核兵器を持っていたら日本の発言力も大きいだろう。ロシアやアメリカが勝手な戦争を引き起こしても何も言えない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の複数メディアによる速報では、イスラエル・ネタニヤフ政権軍による「ピンポイントの精密攻撃」は少なくとも6回の爆発と確認され、カタール駐在の外国人労働者に巻き添えとなった死者が出ているとのことです。 

カタール政府からネタニヤフ政権への非難声明が出されています。 

従来カタールにはアラブ諸国最大のアメリカ空軍基地があり、イラン政府によるネタニヤフ政権への報復攻撃処置のさいには、イラン軍の攻撃を妨害しアメリカ・イスラエルとの「和平」「バランス外交」に貢献してきました。 

この均衡がネタニヤフ政権の軍事行動によって遂に崩れます。 

何が人道的に正しいのかを世界が理解する機会が迫っています。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう生き残っている人は 

ほとんどいないかもしれないが 

ナチスに迫害されたユダヤ人から見たら 

この状況をどう見るだろうか。 

 

自分たちのために他民族がどれだけ犠牲を強いられても、子供が飢餓で苦しもうが国のためなら問題ないと考えているのだろうか。 

 

ユダヤ人を迫害したナチスのように。 

 

▲425 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自国とっての正義は世界にとっての正義、とでも言わんばかりの行動は、彼らの根底にある思想の一端を表している。 

もちろん、ネタニヤフ政権の行動に否定的な国民は多いが、問題は、北朝鮮などの独裁国家が外からの情報を遮断して国民に政府の正当性を信じ込ませているのに対し、イスラエルの場合、国民がネットなど情報に自由にアクセスできる上で能動的に政府を支持している点だ。これは米国国内のユダヤ人社会においても言えることで、実際に米国の政策や意向を動かすほど組織的であり、末端の人々までもがすべてを分かった上で行っている点で根深い。 

イスラエル国民の一定数は、これは正しい行動だと考えており、イスラエルにおいて政権を維持させるほどの思想的前提となっている。 

そして、やっかいなことに彼らの政策的行動に批判はできても、民族や宗教的なものまでを否定することはタブーとされている点だ。たとえその一部が間違っていたとしても。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとハマスの戦闘は、国際的避難があろうが、もう誰にも止められない気がする。 

イスラエルの一連の動きの原因はハマス側の無差別な越境攻撃に始まったもので、イスラエルからすれば到底許せるものではない。他方、パレスチナからすれば、歴史的にイスラエルから侵攻を受け、市民が犠牲になってきたという認識でイスラエル側と全く同じ主張。 

 

過去の大戦のようにどちらかが徹底的にやられないと終わらないとすら思え、停戦ではなく、ハマスの降伏でしか戦闘停止はないのではなかろうか… 

 

▲12 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もう呆れてものも言えない。 

今のイスラエル政権の暴走は誰も止められない。トランプも軽く見られたものだ。ネタニヤフは首相の座を下されると逮捕されるので極右政党と手を組んだが相手が悪すぎた。スモトリッチとベングビール。彼等の頭の中にはガザもパレスチナ自治区もイスラエルの土地であり、レバノンなども神が我々に約束された地だと言う教えがあり、その地を取り戻す為には手段は選ばない。彼等はパレスチナ人は人間だと思っていない。こんな事を許す神なんてたいした神ではない。所詮神なんて信じるものにとって都合の良いように姿を変えるまやかしだ。だから色んな宗教があるのだろう。自分の信じる神が1番だから、他の神を信じるものは敵なのだ。ガザやパレスチナを手に入れるだけで満足するとは思えない。ロシアと同じだ。彼等のやっている罪を振り返る未来が我々にはあるのかも疑問だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがどこまで容認するのか?イスラエルは流石に中東で敵を増やしすぎていないだろうか。カタールやサウジアラビアなど領空内をミサイルが飛んでいるのに防空システムはどうなっているのかも疑問です。防空システムなんてミサイルが飛んでいる時点では敵意の有無はわからないためミサイルが飛んでいる事実だけで反応しなければ意味ないと思うんだけど。違うのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスがいると思えば他国であろうが攻撃してもいいというのは、万が一ハマスが武器を持たずに日本に入り込んだとしても、同様に日本に対して爆破テロを行ってもいい、ということだろ。幸い日本にハマスが潜入していないようなので事なきを得ているが、いつハマスが日本に拠点を置くかわからない。今の政権は外国人を積極的に受け入れようとしている。テロリスト名簿に載っていないハマス構成員なんていくらでもいる。善良な顔をして紛れ込むのも時間の問題だろう。たとえイスラエルが日本でハマス殺害を理由に爆破テロを仕掛けてきても、日本政府はイスラエル政府に「ハマスを狙った攻撃だと声明を出さないでくれ」と隠ぺいを図ってくる。バレれば主権を守っている建前上、イスラエルに報復しないわけにはいかないが、そんなことアメリカの同盟国としてできるわけがない。イスラム信徒が日本の足元を見てくるのもそう遠くはないだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のような倫理観が存在しない時代に始まった闘争が、現在もなお続いているだけであり、どっちがどう悪いとかはない。 

他人を侵害する事が罪ではなかった時代に侵害された恨みを、それが罪になってからもお互いに返し続けているだけ。 

正直、全部まとめて滅びでもしない限り、永遠にこの火は消えないと思う。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域のテロに関しては、被害を受けた方々には申し訳ですが、、、 

『日常茶飯事』と私は思います。 

そして、無くす事は聖地を変える以外、不可能とも思います。 

 

結局、全ての根底にあるのは『宗教対立』。 

十字軍の遠征以前?から続く問題でしょう。 

被害者から見れば、テロリスト。 

一方、相手にとっては『聖戦』であり、実行者は英雄。 

そして、、、 

戦争末期の日本と異なり、敗戦はない。 

仮に、ハマスを壊滅に追い込んでも、宗教観が根本にある以上また復活する。 

 

それはいわば『庭の雑草』と同じ原理。 

 

アレルギーや嫌悪感あるものを好きになれますか? 

私は、そんな話の様な気がしますね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉中の人物を標的とするのは、和平の芽を摘むだけでなく、国際法的に「交渉の安全を保障する」慣行を踏みにじるもの。イスラエルの狙いはガザのパレスチナ人「一掃」であり、和平交渉を纏める気など毛頭ないのが良く分かる。 

停戦交渉の場に来ていたハマス幹部を標的にするというのは、イスラエルが「和平を望む」と国際社会には発信しつつ、実際には交渉のテーブルを成り立たせるつもりがないことの証明。 

イスラエルはハマス指導部を抹殺し続けるだけでは解決せず、過激な殺戮を続けてガザ社会そのものを崩壊させようとしている。その目的が「敵対勢力の完全排除」と「人口圧縮」であることは明白だ。 

 

▲34 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル最強だな。ホワイトハウスにハマスの幹部がいても爆破するのかな。日本の首相官邸ぐらいなら爆破しそうだ。そして半世紀後には「シオニストがいた」とどこかの勢力が同じことをやっていそうだ。ナチス(ユダヤ人など)⇒アメリカ(ベトコンなど)⇒イスラエル(ハマスなど)⇒未来の覇権勢力(シオニストなど)と。 

人間は演繹能力に優れ経験に学ぶことが最大の強みの生物なのに。 

 

▲126 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、一部の権力者が世界をコントロールするために、いろんな駆け引きをしているに過ぎないのですが、その駆け引きに振り回されて、もはや世界中の一般国民は奴隷と化している事に気が付かないまま、分断工作によって「混乱や恐怖を煽って支配する」原理が強く作用している。 

 

このニュースで言うならば、ネタニヤフが最も困るのは「本当にハマスがいなくなって、パレスチナを攻撃する理由を失う・・・」のが現実ですが、その匙加減で色んな駆け引きをしているに過ぎません。 

その陰で、人命はただ単にチェスの駒として殺され続けている。 

 

ウサマビンラディンをアメリカが育てて、彼を利用したアメリカと同じう構図ですが、巻き込まれた国民はたまったものじゃありません。 

 

ネット環境が実用的な世界的ネットワークになった現代、今までは難しかった「各国の一般人が、情報交換・共有」しながら、世界に立ち向かうのが、残された有効な方法です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメはほぼほぼイスラエル批判一色ですね。ハマスがアメリカの停戦案を受け入れる可能性はゼロです。停戦合意が遠のいたとかまさに平和ボケ。おまけに国際社会は声を上げろとか国連が云々とか、安全地帯でのほほんとネット記事見て無責任な批判も良いが、戦争とはそういうものであり、敵国に囲まれた我が国が有事の際にどう行動すべきかを考える機会にしないと。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでもイスラエルの卑劣な行為を世界が見てきている。少し前は子供の住む住居を(ハマス側が)人間の盾としていると言って爆撃を正当化し続ける。今回は停戦をハマスが受け入れないとの理由付けをし、他国に侵入し爆撃している。このような行為を非難すると、今度は反ユダヤ主義だと言って、情報操作を含めあらゆる手段でその様な意見を封じ込めようとする。イスラエル大使の発言を検索すると、国連が犯罪と認定している事ですら、一方的に反ユダヤ主義と主張している事がわかる。世界がやりたい放題の国を野放しにし、大国(アメリカ)が無条件の保護を与えている限り、類似の行動が正当化されていく今後の世界が悲劇で満ちていきそう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期にカタール首都がそんな事になっているなら、今年のF1(2025年のFIA-F1世界選手権)で11月28日から5日間で予定されている第23戦 カタール・グランプリは中止にするか、今年だけレース会場を変更する必要があるかも知れませんね。 

 

カタールのロサイル・インターナショナル・サーキット。は全長 5419m、コーナー数16個のテクニカルなコースだけど、もしレース期間中にテロリスト達により無人機などで攻撃されたりしたら全世界のF1ファンが悲しむと思う。 

 

▲26 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが他国を攻撃することを非難している人が多いが、いまさらという感じ。イスラエルは建国直後から他国を侵略していますし、モサドは他国で活動して要人を暗殺しています。国内でもパレスチナをテロリストと非難していますが、ヨルダン川西岸の入植地におけるパレスチナ人への嫌がらせ、法の不平等な適用や財産の収奪など、ハマスの攻撃を非難できる立場なのかと思いますね。とはいえ、日本は絶対にこの地域に関与するべきではない。旧約聖書の時代からの長い因縁の歴史があり、フサインマクマホンやサイクスピコ協定などのイギリスとフランスのやらかしに原因があるのであって、彼らに資金含めてすべての責任をとらせるべき。 

 

▲361 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルにはパレスチナ(ハマス)と平和交渉をする気は全くない。 

ハマスを利用してパレスチナの地をイスラエルの土地にしようとしているのが見え見えだ。 

土地を奪うために多くのパレスチナ人が殺され、飢えに苦しみ、生き地獄の地となっている。 

人の欲深さはこんなにも非道になっていくのかと世界は確認しなければいけない。そしてみんなで戦争を終わらせねば…。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉の場を提供する中立国でこのような暴挙に出ることは国際法と人道、倫理の観点から許されない。とはいえモサドは過去に何度も同じような国外テロを繰り返しているから今更でもある。北朝鮮もロシアもアメリカもやっている。国家間での暗殺は基本ということだろう。中国は浸透侵略の方針に見えるが。 

外交を義務教育で教えない国の民には馴染みが薄いかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ハマスが標的」といえば他の国にミサイルを打ち込んでいいというルールなのでしょうか。他の国がやったら国際的な大問題なはずだが、イスラエルだけは何をやっても怖くて何も言えない。でも、こんなことがこの先もずっと許されていていいのでしょうか? 

 

▲145 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら標的がハマスの幹部とはいっても、仲介役を担ってきたカタールにまで攻撃したとあっては非難されて当然だ。 

 

ハマスが標的なら何をしても許されると思っているのか? 

 

アメリカが新たに示した停戦案の協議をしていたハマス幹部を狙ったという事で、この事を取ってもイスラエルは停戦をしたくないという意思表示と受け取られても仕方ない。 

 

これまでイスラエル支持のアメリカも、こればかりはネタニヤフに厳しく迫らなければいけない。 

アメリカはこの攻撃について事前に知らされていたのだろうか? 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは1番やってはならない事をした 

ましてやカタールで襲ったんだからね 

色んな意味で終わった 

 

これに対してアメリカは何と言うかが問題だと思う 

このままだとアメリカが停戦を餌に誘き出して襲った構図になる 

アメリカはイスラエルの肩持ったんだから責任は取るべき 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦交渉の相手を他国の首都で狙うって、テロ行為そのもの。 

「イスラエルに対する戦争を画策、指揮してきた」との事だが、だからこそ停戦についても権限のある人物なんでしょう。 

それを、殺害しようとしたのだから、イスラエルは停戦する気はない。 

 

根絶やし作戦中だから、ナチスと同じ事をやっている。 

捕らえてガス室か、ガス室同様のガザにいる住民を無差別に。 

自分たちも過去にやられたから、やっても良いって思考か。 

米が止められないのだから、どこも止められない。 

 

むしろ、中東に火種となる事を承知で放り込んだとも言える。 

あの第二次世界大戦、ドイツと日本を討つ為に戦勝国にした中露に加え、このイスラエル。 

その結果についての何十年後かの歴史認識、今とは大きく変わっているかもしれない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに各地で戦争や争いが無くならない… 

ナゼ自分達が一番とか、他の領域を侵略しようとするのか。 

世の中に男が居なければ大規模な戦争などは起きないと思います。あまりにもくだらないですね、国家元首が欲に駆られる姿は。名指しはしませんが、宗教的な対立すら私には不可解。 

どうしてお互いの宗教を尊重出来ないのか、神の意志に反していて矛盾してると思いますね。 

 

▲51 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

これでわかる 

イスラエルは停戦を望んではいない 

民間人もろとも飢えさせ根絶やし殲滅が目的で 

アメリカの後ろ盾と懐柔し勝てるとみるや 

人質返還など口実、てかあの10月とてもそう 

自分等の軍隊の攻撃ヘリで人質もろともであるし 

シオニストの野望の単なる口実に過ぎない 

この暗殺未遂か、これが、 

初めてではない何度も繰り返している 

ガザに対する建物への更地にするが如くの破壊と 

パレスチナ人への死にたくなければ退去勧告の意味するところは何か、違法だろうと領土拡張し 

入植政策をすすめることと 

飢餓状態でそれに支援者にも容赦ない攻撃 

欧米は、口先だけでほぼ殺れと言っている黙認状態 

ロシアには追加制裁だの口にするが 

イスラエルにはハマスに何かと条件付け 

シオニスト政権の不法占領と虐殺を 

アシストさえする始末、 

これでもイギリスとフランスとドイツと 

軍事交流したいとでも言うのは情弱でしょう。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、国境を攻撃され民間人を100人以上人質に取られたイスラエルが、二度と同じことをされないために、国を守るために、徹底的にハマス殲滅まで攻撃するというネタニアフ首相を強く支持します。 

やられてしまったら倍返ししないと抑止力になりません。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはテロ化したね、何を言っても自分の思い通りににならなと納得しない、アメリカはもとからCIAを利用して他国を侵略して自国の経済発展に利用してきた影の侵略思想、正義化してきて利益を上げてきた、トランプは分かりやすくウクライナ、イスラエルに対応してますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはハマスの停戦交渉すら許さないと、関係ない国の国内まで攻撃するのか、もうネタニヤフは戦争としての第一線を越えた。さすがのドイツもイスラエル批判を始め経済制裁をしている。アメリカは関係なく日本も独自に動くべき、宗教戦争に加担する必要は無いが、これはさすがにそれを超えた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ハマスのテロはいいけどイスラエルの報復はダメ」ってのがリベラルの考え方なのでイスラエルを批判しているのか? 

ハマスが何をやったのかリベラルは忘れてしまったようです。ハマス側の攻撃には一言も文句を言わないのにイスラエルには批判。これが本当の差別です。 

大義名分が衝突した戦争ではお互いの責任を問うのにテロ行為はテロリストを庇う方が多いのはやはり差別でしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中東戦争をやって版図を拡大したいネタニヤフ大イスラエル主義と抑制的でなかなか挑発に乗ってこないイスラム諸国という構図が先鋭化している。シリア侵攻、ヨルダン空爆、イラン空爆、北イエメン空爆と来て今回はカタール空爆。カタールのドーハにはイスラエルの思想的仇敵であるアルジャジーラ本社があるんで対ハマスの名目でカタールを委縮させるのが目的だろう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現実として、イスラエルに核を持たせちゃったもんだからアメリカも強く出られないんじゃないかな。下手したら逆撫ですることになりアメリカ自体が標的となりうる。カタールの一見から日本もそのうちロシアからミサイルがいきなり振ってくる可能性は無視できない。アメリカの参入次第ではこの様に建前として米軍基地を狙った攻撃から状況が一変して突如我が国も巻き込まれるね。日常が今のキーウの様な悲惨さで首都機能は崩壊だ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアも北朝鮮も中国も民族主義の観点から、批判的ではあるものの存在を認めることは出来る。しかし 

 

イスラエルが悪というその周辺はお前たちが作り出したものだろう? 

 

ハマスだけでなく、カタール、果てはUAEもその様にしたいのですか? 

 

彼らだけは認めるのに躊躇がある。 

結局陰謀とかKCIAとかDSとかもその派生に過ぎない。自発的対処を求める 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの敵?ハマスは武器を持たない飢えに苦しむ非戦闘員なんですね。ナチスがユダヤ人大虐殺した様に、イスラエルがパレスチナの人々を大虐殺している。過去の悲劇的歴史を忘れない平和教育がほんとに大事。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テロ組織を支援しているイラン。 

テロ組織幹部を匿っているカタール 

テロ組織に人質を取られ攻撃されているイスラエルから攻撃対象となるのは 

当然だと思いますけど。 

いまだにハマスが活動できていること自体誰かが莫大な資金を提供している証です。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これアメリカが認めたら、「日本国内にロシアがターゲットにしてる人間がいるから狙いました!」って言うのを「中国は支持します!」ってなっても強く言えなくなるな 

日本だって同じことされる可能性だってあるだろ 

それで日本人に被害が出ても「ロシアのためだから仕方ない犠牲だ!」って言われても遺憾で終わらすのか? 

いま中東でイスラエルがやってるのはそう言う事 

イスラエルは平気で超えちゃいけないラインをズカズカ踏み越えてくる 

イスラエルがこう言う事やればやるほど、「やっぱりイスラエルは無い方が良かった」ってなるわ 

日本はしっかり批難して絶対に認めてはいけない行為だって言わなきゃ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてイスラエルはドバイでハマス幹部を暗殺したことがある。2010年。 

その時より一層、攻撃的。 

 

国際法的には主権の重大侵害で武力行使に近い行為。 

イスラエルはテロ対策っていうだろうが、カタールは戦闘地域ではないので正当防衛とはみなしにくい気がする 

 

カタールが怒るのは当然として、アメリカもジレンマでは? 

イスラエルも同盟国、カタールも中東最大級の米軍基地がある同盟国。 

 

ま、立場上、無視はできないだろうから遺憾砲だしてオシマイかな。 

 

サウジなど湾岸アラブ諸国はハマス弱体化が好ましいので黙認 

でも遺憾砲くらいは出すかな? 

 

【アメリカによるイスラエルフリーハンド停戦案を飲ませるための圧力】。 

ハマスは殺そうと思えばいつでも殺せるよ、と言ってるわけですね。 

 

アメリカは親イスラエルなのでハマスに飲ませて人質解放させれば 

撤退交渉なんて反故でしょう。 

ガザ住民移住させてリゾート開発ですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スペインがイスラエルへの武器提供を中止するみたいだけど、他にもイスラエルに武器提供してる国があったら即停止して欲しいよね 

今のイスラエルに武器提供するってことは、昔で言えばユダヤ人虐殺してるヒトラードイツに毒ガス渡してるのと同じこと 

イスラエルの暴走許してるアメリカもどうかしてる 

ウクライナ侵略戦争してるロシアもどうかしてる 

世界中でモラルハザード起きていて不穏な雰囲気 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議だな? 

イラン、ロシア、北朝鮮などの国々が起こした事だと有志国とかが集まり制裁の話が出るのにイスラエルの行いに付いては有志国とやらが集まる事が無い。 

 

欧米が言う自由、平等、主権を守るとは所詮口だけなのか? 

話し合いでは無く実力行使で解決を謀るのは植民地時代の世界と変わらない。 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル、日本から見て本当に信用してよい国なのか分からない。ITの世界でもCatoというイスラエルのセキュリティの会社の製品が日本の企業でも採用されてるが本当に大丈夫かと思う。 

 

▲132 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この凶暴性や自身の定義による勝利への執着心に二次大戦時のドイツ人は恐れたのではないかと想像できる。 

一方的にやられ過ぎて、一周回って同情論も出回っているが、きっかけはハマスが作り、イスラム教者も幾度となく戦争やテロを世界中で仕掛け続け、どうかしている。 

ユダヤもどうかしているし、一旦お互いに壊滅して、宗教信者がいなくなるとこの戦争や世界中の争いのほとんどが収まるのではないか。 

無宗教無政党の自分には信仰心による洗脳が良くない方向に一致させるためのある種の兵器にしか見えない。 

国内で宗教のめり込んでいる人もいないもの拝んでないで、自分で多少の努力して見合った生活すれば普通に幸せだろうに。 

どうしてもできない方は宗教でなく、市役所に問い合わせ、社会福祉を頼ってほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BBCニュース見ているけど、トランプは事前に知らされていてGOサインを出していたそうです。ついこの間、トランプはカタールを訪れて、アメリカの飛行機を山ほど買ってもらう約束を取り付けるなど、友好ぶりを見せつけていた。 

カタールしてみたら、イスラエルだけでなく、アメリカの裏切りにもショックだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはカタールの国家主権を平然と無視したということ。 

明らかに国際法違反なので、軍事力の差がなければ、カタールから宣戦布告されても何らおかしくありません。イスラエルは、世界大戦でも起こしたいんでしょうか? 

いい加減日本もイスラエルとは断交しないといけないレベルかと。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もしハマスの幹部が日本に逃亡してきた場合、イスラエルは日本を攻撃する可能性がありますので、パレスチナ問題は他人事ではありません。 

世界が協力してイスラエルを抑え込む必要があると思います。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

グテーレス氏の言う通り停戦に向けた努力をすべきだ。イスラエルはどさくさに紛れて敵を殲滅しようとしている。戦争は憎しみの連鎖しか生まない。 

ハマスにしてもかつての日本の様に降伏すべき。イスラエル側も戦犯は撤回し共存共栄を目指すべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代、情報源といえばテレビ、戦争は映画で知るというのが多かったから西側といえば自由と民主主義、正義でありテロとの戦いだったとナチュラルに流し込まれるハリウッドのプロパガンダを見て勘違いしているのかもしれないがベトナム戦争以降、西側つまり欧米はずっとこのような感じで世界を荒らしている。まー、かつてはそんな話はデマだ!陰謀論だ!根拠がない!ソ連のスパイだ!中共の工作員だ!テロリストに加担する気か!と言えば「そのとおりだ!」となって可視化されなかったに過ぎない。独裁者のサダム、テロリストのタリバン、さて、彼らは本当にそうだったのだろうか。入門編としてランボー3を見て頭を抱えることをオススメします。 

 

▲41 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍がカタール・ドーハを攻撃。 

標的は停戦交渉に来ていたハマス幹部ですが、生存。 

和平は遠のき、仲介役のカタールも大打撃です。 

 

一方でアメリカは沈黙。 

もし本当に知らなかったなら即座に否定するはず。 

CIAが掴んでいないなど考えにくい。 

つまり、知っていて黙っている可能性が高い。 

 

なぜ黙るのか。 

トランプ氏は交渉の舞台を米国に移し、 

停戦を「自分の成果」として歴史に残そうとしているのでは。 

その先にはガザの再建事業やガス資源の利権がある。 

イスラエルとアメリカで独占する構想も透けて見える。 

 

歴史を見れば、戦後には常に利権が生まれてきた。 

イラク戦争後には米企業が復興事業を独占、 

アフガニスタンでは援助資金の多くが西側に流れた。 

リビア内戦後も油田権益をめぐり列強が動いた。 

 

今回の沈黙も、和平のためではなく利権のため。 

その可能性を強く感じざるを得ません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルとロシアの戦争行為は止めることは誰もできない。 

このままガザとウクライナが滅びるまで続く。 

これを誰も止めることができないのが問題。 

つまり、戦争は世界に広がり多くの人類が滅びるまで続く可能性が見えてくる。 

その中に日本の未来も見える。 

悲惨な未来だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはどうしたいのかね。 

何千年とかけて折角平穏を手に入れたユダヤ人はまた世界中から迫害を受けたいのかな。 

 

宗教というものが人に恩恵を与えた事なんて本当にあるのかな、揉め事の種にしかなっていない。 

 

滅びたいなら突き進めばいいだが今後は被害者ではなく加害者として歴史に刻まれる。 

イスラム教徒には正直思う所はあるけど今回の紛争はイスラエル側がやり過ぎだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紛争を起こしている地域内の攻撃ではなく停戦を仲介している第三国内への無断攻撃 

軍事作戦ではなく停戦交渉に来ていた幹部の殺害を計画 

 

これを擁護などできる余地はない。さすがに酷すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのことわかった事はイスラエルは自身の正義を振りかざし、躊躇なく隣国というか中東の覇権を取ろうとしているということ。 

いくらテロリストが隣国にいるとはいえミサイルを撃ちこむのはトチ狂っている。 

イスラエルは世界有数の諜報機関のモサドがあるというのに、隠密に何とかできなかったのだろうか。 

カタールでさえ危ういのにこれがサウジに正義を振りかざしてミサイルを撃ち込んだら本当に戦争になるだろうな。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタニヤフの暴挙は一時的には反イスラエル勢力を弱めることが出来るだろうが、反イスラエルの考えを持つ人々を世界中に増殖させている。長い時間をかけてイスラエルには多くの災厄がもたらされることになるはずだ。ネタニヤフは後世の国民に負債を押し付けているようなものだ。イスラエルには未来永劫平和が訪れない。そうなるべくしてなっている。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはハマスがいる!と言えば何をやっても許されると思っているのかね? 

無差別攻撃して中東に混乱を撒き散らしている原因は正しくイスラエルなのだけど、アメリカが後ろ盾になっている限り誰も逆らえない。トランプが暴走してアメリカを弱体化させてくれれば影響力も下がるかも知れないが当面は無理か。 

イスラエル国内の自浄能力に期待したいがどうなんだろうね。人質奪還を後回しにする政権にNOを突きつけるデモは市民権を得られるだろうか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な蛮行を繰り返すイスラエルやロシアに対し、国際社会は何もせずやりたい放題を許すのは何故。国際的な対応として、単なる非難声明や経済的制裁よりも、イスラエル人やロシア人達が、国際法を無視する政府の発効するパスポートで、自由に行き来するのを許すのは駄目。傍若無人のトランプやプーチンを恐れる腰抜け政権が、彼らの行為を助長して居る。弱腰丸出しの国内向けのポーズなど、益々付け上がらせて居る。この様な世界的な不安定はトランプが居る限り続く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやイスラエルは冷静さを失い領土と言う概念すら無くしている。如何なる理由があっても仲介国に対して空爆をすることはある意味宣戦布告である。テロ以上にイスラエルはもっとも危険な国家であると言わざるを得ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国と密約を結んできたハマス幹部には米国提供の陽動策影武者が当てがわれてきていて、これが漏れてからは本人の行方や影武者を証人として押さえる動きが発生している可能性があるなど、ハマス幹部の消息と生死に纏わる対応策が予想外の大事となってしまっている可能性も否定できないのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルは本当に周辺国との関係については微塵も顧みる気はないんだな。ハマスとの交渉が途絶えるだけでなくカタールの顔にも泥を塗りなりふり構わないという姿勢。もはや殲滅しか頭にないのだろう。とても現代国家のやり方とは思えない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い。 ロシアと同じく何らかの制裁を国際社会でかけるべきだと思います。完全にカタールの国家主権を踏み躙るイスラエルの国家犯罪です。アメリカが何を言おうとイスラエルに制裁を加えなければやりたい放題になってしまう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてナチスにひどいことをされたからと言って、他の国の人を追い出し、かつてされたことと同じようなことをその人たちにして良いのだろうか。いくら何でも一方的すぎてひどい。イスラエルの国民はなぜこれを許してるのだろうか、理解できない。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルはヤバい。でも多分アメリカには先に行ってると思うし、カタールはアメリカと同盟国だから、知らされてるだろうしみんなわかっててのことだと思う。 

じゃなきゃこれは大変な問題。 

交渉中だったみたいだけど、アメリカかカタールから情報は漏れてたはずだし。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルの真の目的は第5次中東戦争を仕掛けパレスチナを我が物にすることなのか? 

ロシアよりエグくなってる行動をアメリカはいつまで野放しにする気なのか? 

そろそろSF映画の結末のような事が起きそうで不安になる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敵がいたらよその国に爆弾落としていいの?? 

いや、実際の攻撃方法はわからないけど。 

現代社会のルールを破りまくって、親や祖父母が経験した苦難によって手にした尊重される立場を台無しにしてますよね。 

 

▲40 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE