( 323327 ) 2025/09/10 07:28:11 1 00 このスレッドには、週刊誌FRIDAYによって報じられた内容についての論議が展開されています。
A子が出廷しないことが信憑性を損なうという意見や、虚偽記事を書くライターや週刊誌の責任を追求すべきとの声も強く、報道の在り方、特に匿名の証言や適当な取材の問題についての論調が見られます。
一部のコメントでは、名誉毀損の認定基準や誹謗中傷に対する法制度の見直しを求める声があり、現行のシステムに対して批判が集中しています。
全体として、報道の自由と個人の権利とのバランスを再考する必要性や、メディアが持つ責任についての議論が広がっています。
(まとめ) |
( 323329 ) 2025/09/10 07:28:11 0 00 =+=+=+=+=
A子が出廷せず裁判が成立するのか。 FRIDAYから報酬を受け取っていると想像しますが、出廷して証言する義務があると思います。 A子が出廷拒否し、渡邊氏がデタラメと涙したのであれば潔白だと思わざるを得ません。 週刊誌は「宮内庁関係者」とかABCなど曖昧すぎる表現でなんでも書ける状況が野放しにされていることが本当に問題だと思います。 この件ではA子もFRIDAYも、誠実に渡邊氏に謝罪、賠償すべきだと感じます。
▲6363 ▼904
=+=+=+=+=
報道の自由があれど、虚偽の記事書いて金稼ぎは厳しく処罰をすべきだと思う。 結局、金稼ぎのためにターゲットにされた奴は、虚偽の記事で仕事が減ったり、失ったりして、最悪、家族や親族まで被害が及び、過去には自殺した人だっているのだから、虚偽記事に対する重罰化、厳罰化は必要だと思う。
▲151 ▼10
=+=+=+=+=
これもし冤罪が成立した場合や、不起訴になった場合の保証は何も無いんだろうか? あまりにも法律が偏ってないか? これをこのままにしてたら法律によって守られるのでは無く、法律が人を貶める道具として使われるのではないか? この芸人さんは知らないけど、昨今の事案を鑑みても法改正をしなきゃいけない時期になってると思います。
▲2485 ▼347
=+=+=+=+=
フライデーは取材の適当さは認めたのだから今後の反省と改善と謝罪を記事にし、それを前面にした広告を掲載し、ネットにもあげるべきでしょう。結局、週刊誌側の売れれば適当に記事を書き、取材源を隠して真実の追求はせず、ただただ記事の掲載を引き延ばすのはやめてほしい。きっちりできれば第三者の前か法廷で真実を争うように誘導してほしい。松本さんの件も中居さんの件も本人達が倫理的に良く無いことをしてるとは思うが、被害者とされる人の行動の疑問点を全く払拭する気がないのは最低だと思います。
▲1934 ▼250
=+=+=+=+=
書き得は法で何とかしたほうが良いのでは?と改めて思いました。 例えば罰金を売り上げに応じて上げ、仮に内容が偽りだったら大変なことになる程度に。
それくらいのリスクを背負って尚、記事にすると言うことは、それだけ信憑性のある記事になるのではないでしょうか。
▲1634 ▼106
=+=+=+=+=
交通事故による怪我は、被害者が将来得られるはずだった利益まで考慮して賠償金額が決められるのに、名誉毀損はそういう視点が甘く、賠償金額が低い。その記事が書かれた雑誌で得た利益全てでも足らないくらいの賠償金額になる世の中になって欲しい。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
この芸人さんはプロダクションに所属していなかったのだろうか。もし所属していたら、会社の顧問弁護士から訴えてもらえなかったのだろうか。個人では、訴訟に強い弁護士に辿りつくことはおろか、費用も捻出できないだろうし、辛い裁判になりそう。身の潔白が証明されることを祈ります。
▲2037 ▼428
=+=+=+=+=
匿名であろうが裁判になったら証言しないといけないと法律を作るべきでしょ。 記事を作った側も訴訟を起こされたら責任を負わないといけないし適当な捏造記事で人の人生を狂わせてお咎めなしは酷い。 示談するにしてもお金を受け取る方は守秘義務を負わせず好きに話せるようにするべきだと思う。
▲762 ▼134
=+=+=+=+=
FRIDAYはもちろん、講談社グループの週刊誌はいつも訴えられてから言い訳ばかりしてる
スマフラ(光文社)が松本に訴えられた時も、編集長自ら松本に手紙を書いて「私は松本さんの大ファンです!記事で言いたかったのは松本さんが元気に女遊びをしているとみんなに伝えたかっただけなんです!」みたいなことを言っていたが、今回も同様に「文春の記事は嘘だと証明したかっただけ!」みたいなことを書いていたが、誰がそんなことを信じるのだろう
世間を騒がせた所謂「馬乗り画像」も合成じゃないかと話題になったが、よくよく調べてみたら合成どころの話ではないというじゃないか
X子は結局、証言せずに逃げたんだろ?それが全てを物語っているじゃないか
渡邉センス!頑張れ!あなたを批判している人間は所詮、文春やFRIDAYの記事を一度も読んだことない実際に内容すら知らない人間ばかりだ
▲1044 ▼177
=+=+=+=+=
現状は不確実な情報を発信する事がビジネスとして成立する状況。 この裁判がどういった結果になるかはわからないが、誤情報により不可逆的なダメージを被るケースは決して少なくない。社会的にも確度の低い情報はそれを信じる人と疑う人という分断を生み「擁護」という言葉にすら侮蔑の意が新たに加わっている。 やはり懲罰的損害賠償のシステムでも導入しないと発信の自由と責任の間に均衡が保たれないのかな。悲しいことに、報道する側もある程度不可逆的なダメージの存在を意識していなければ、取材に対する姿勢が弛緩してしまうという事なんでしょう。 こんな事を言うと言論や表現の自由がといった反論があるかも知れない。 でもそれは詭弁というか論理のすり替えだよ。何故なら発信自体を抑制することと誤った発信の結果としてその被害や社会的影響に相応の責任を取ることとは全く別文脈の話。決して混同していいものではないよね。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
こんないい加減な取材で人の人生をめちゃくちゃにする。 自分たちは人から聞いた話を記事にしただけだから責任は無い、みたいなやり方はモラルに反するし、週刊誌のような企業と個人では力の差も大きい。
結局は、週刊誌もその権力を利用して個人を金儲けのいけにえにしているのと同じ。こういうやり方は規制されるべきだと思う。
▲423 ▼39
=+=+=+=+=
フライデー側が今後どういう対応していくのかが気になりますが当初は、 松本人志氏の裁判と並行的に行われてきたのもあり、松本氏の方は何故 取り下げとなっていったのかはやはり気になるとこはあります。 つまり、松本氏があのまま裁判を続けていたとしたらどのような形になったのか・・・などはあります。 週刊誌報道については書き逃げ的な部分もありそこら辺についても考えて記事を出すべきだとは思います。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
今やネットあるいは電子書籍的な展開がメインだと思われる週刊誌だが、 いずれにせよ大量の情報を流せる時点で、一個人ではどうする事も出来ない 情報的軍事力を誇る勢力な訳で、それを現在の司法だけで裁いたとしても、残される風評被害やマイナスイメージを払しょくする事が難しいという点で、報道の自由以前に、憲法にある「基本的人権の尊重」を侵害するテロリズムに等しいと断ぜざるを得ないのではないだろうか。
▲142 ▼22
=+=+=+=+=
どちらの言い分がかは分からないのでさておき、日本では書いた者勝ちでそれは差別的な言葉や威圧的なひとことよりも罪が重いと感じます 訴え勝訴したところで出版社のダメージは軽微で、それがずっと繰り返されてきた要因になっていると思います 名誉毀損という行為に対する罰則は個人であれば年収の100%、企業や団体であれば売上げに対するパーセンテージの罰金にした方が抑止効果はあると思います
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
権力者に立ち向かう為に被害者を救う観点から ペンの正義を使い世論に働きかけるのは賛成です。 今回の記事はA子のみに行われる 更に出廷も断っていると言う事実。 本当に確信と証拠があり発信した責任を感じて いるのであれば出廷するべき。 記憶の間違いや真実でなかったとしたら 書かれた側の人は何を持って潔白を証明しなければならないのか。 強い憤りを感じます。
▲236 ▼31
=+=+=+=+=
数年前は週刊誌の記事なんてくらいの信用度だったけど、最近はスポンサーなんかが敏感に反応するようになって、切られる芸能人が増えてる。 だからこんなゴシップ書いてる記者達は、自分の記事で世の中が動いたって余計に嬉しくなって、フェイクでも何でもかんでも書いて世に出してしまうんやろな。 まー、この状態が続けば後何年かに又週刊誌なんてって時代が来るやろうけど、それまでにフェイクニュースで被害にあった芸能人は気の毒で仕方ないです。
▲262 ▼41
=+=+=+=+=
どんな内容の和解案が提示されるかはわかりませんが、渡邊氏の主張がそのまま真実ならば、渡邊氏は和解に応じるべきではないと思います。もちろん裁判を続けると費用やその間の活動が思う様にいかない、必ずしも渡邊氏が全面的に勝てるとは限らないなどのリスクはあるんでしょうけど、和解しちゃったらメディア側はこれっぽっちも痛くないしダメージなんかない状態になってしまう。それこそ検証記事とかいってまたまた渡邊氏のことをほじくり返して報道するでしょう。 書いた者勝ちを許さないためにも和解ではなく判決を求めるべきです。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
片側の話だけで記事を書いちゃダメよね それこそ内容によっては人の人生をめちゃくちゃにする可能性だってある
そして片側の話だけで信憑性が乏しいゴシップを信じてしまう読者側にも問題はあると思う
最近、特に文春砲とか言われ始めてから若干調子に乗っているように感じるし、裁判で負けても賠償金は売り上げに比べたら少ない
こういったところも改善していかないとね
▲108 ▼18
=+=+=+=+=
他の同様の裁判でも出版社にリークしたとされる人物に出廷要求したらドタキャンされた場合ありますね。裁判で嘘の証言をしたら本人が罰せられるから、そりゃ出廷しないですよね。今回もそのA子さんが家庭の事情で出廷を拒否したそうですが信憑性に疑問を持たれても仕方ないですね。 芸能人の方はスキャンダルで仕事が無くなるので間違った情報を公開するとダメージ大きいですから、法を改正していただいてスキャンダルでも誤情報を流した場合には出版差し止めと3ヶ月でも半年でも良いですから業務停止にさせる様にしたら抑止力になるのでは?今のままだと訴えて裁判に勝っても出版社側は大したダメージを受けなくてやったもの勝ちですからね
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
週刊誌などの誤報が認められた場合の損害賠償請求は、高額な請求を認めるべきです。 そうでなければ、週刊誌に誤報を書かれた人はほとんど泣き寝入りするしかなくなる。 今の情報社会は、誤報で被害者の人生を変えてしまいます。 それだけの影響力があるにも関わらず、根拠の確認も乏しい記事を簡単に流す週刊誌には責任を取らせるべき。 頼むから法改正してください!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
真実は当事者にしか分からないが、記事が出た途端に松本が雲隠れし記者会見も開かないままになっており、「無実なので戦いま〜す」と言っていた裁判も結局自分から取り下げたのは事実。ジャニーズ事務所問題や中居問題のように、大手マスコミが情報を隠蔽し週刊誌側が正しかった例も多数ある。 そもそも「芸能人」という職業自体がマスコミの作り出す虚像であり、実物以上に持ち上げられて人気が出たかと思えば突然スキャンダルを流されて急に消えるを繰り返す宿命の商売。人気と悪口は表裏一体だ。週刊誌に悪口を書かれたくないなら最初から芸能人になるべきではなかったと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この件、もっと大きく取り上げられるべき。 週刊誌はそれが真実かどうか明確な証拠も裏どりもなくても、ネタが話題になって儲かりさえすればなんでもよく、それで人1人の人生を簡単に狂わせても何とも思わないという姿勢。許されないだろ。 それだけ自身のある記事なら、記者の顔写真と名前を晒してやれよ。間違えていれば他人の人生を壊すことになるのだから、相応の覚悟を持つべき。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
記事にはないが、渡辺側は、当日事前に待合せが出来ない状況の証明や松本に献上する条件を提示していない証拠等は明示していないのだろうか。単に、言った言わないのやり取りだったのだろうか? いずれにしても、訴えたのなら、そこら辺の反論をきちんとしておかないと、松本が実質事実を認めたような状況では、厳しいと言わざるを得ない。芸人として売れるとは別問題でしょ。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
性暴力って難しいと思いませんか 殺人や傷害は相手が親兄弟、親戚、友人、誰であろうが関係なく罪になる 性行為は相手によって違い過ぎる。 夫婦間や恋人同士であれば罪ではないし、場合によっては求められてする行為でもあるが、自分が求めてない相手の場合は性暴力になる。 全く同じ行為でも一方は喜ばれ一方は犯罪行為。 要するに気持ち一つで同じ行為を同じ相手にしても、昨日は大丈夫でも今日は乗り気じゃないから性暴力ってコトにもなりかねない。
A子、B子、誰が被害者か知らないが自分から求めたのか無理矢理だったのか密室で起きた事を証明出来るわけがないのに裁判で結論が出るのだろうか?
▲47 ▼58
=+=+=+=+=
直接当事者の知り合いでもなんでもない我々は、ニュートラルに事態を見るべきです そもそも関係ない人たちの事件にどこまで興味を持つのか、マスコミが芸能人も公人に準ずるという流れにしてゴシップで儲けるネタにしてる訳ですけど、 本当に渡邊氏が言う通りだったら確かに最悪ですよね。本人にとっては。 間違いでも何でもマスコミは一定儲かった訳だし、彼の人生は理不尽にネタとして消費されてしまった。 でも受け取る側の一般市民がゴシップ記事なんかに心底踊らされないようにできれば、マスコミの餌食で消されるような人は無いことでしょう。 悪い言い方をすればマスコミに悪意があれば一般市民も踊らされ騙される(記事に金を払う)カモな訳ですよ。 バカバカしいと思いません? 大メディアの要職の方々は例えば悪い女遊びや不倫はしてないのかな、他者を倫理で責める報道をする側はノーリスクで自由なのかねぇ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
勝つとして人生が壊れた訳だけど負けた側は数億円儲け、賠償金は恐らく雀の涙。こんな不条理な事が罷り通るとやったもん勝ちで許されると司法が認めているのに等しい。 企業がらみで利益が出てる場合はアメリカのように懲罰的賠償金の上乗せは必要。司法に於いて個人の権利が安いのは本気でどうにかした方が良い。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
一般人は真相なんて見えてないから既成事実だけで信頼挽回に尽くすしかない。印象は良くないですが、その先入観は嘘で植え付けられたものかも知れないし、実際どうかわからない。芸人としてブレーク断たれたというけど、吉本なら仕事選ばなければ生きていける。事実関係は別として、その事についても芸人として触れられれば機はあると思います。その中でこの人だめだなと失望させるものがなければ再起どころか単独で仕事が出来るようになれるような気がします。
▲17 ▼56
=+=+=+=+=
週刊誌の誤報で簡単に人の人生がめちゃくちゃになる。冤罪で人生が終わってしまう。 報道や、言論の自由を理由にやりたい放題。 もっと厳罰化するべきだし、SNSの開示請求ももっとハードルを低くして罪に問えるようにしないと、有名人ほど影響が大きくなる。 松本さんの件も中居さんの件も誤報があまりにも多く本人が否定していることまでSNSで簡単に拡散され本人たちは事実が分かっていないまま世間から吊し上げ、抹殺されてしまった。 ゴシップ週刊誌もSNS上の愉快犯も、もっと重罪にするべきです。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
違うと思えばこうやって堂々と法廷で戦えばいい。あと、判決時間かかりすぎ。もっと迅速にすべき。何にそんなに確認がかかるのか、それに和解優先よりもきちんと司法判断下すべきでは。私刑的なものや冤罪などが増えないようにするには、司法側が然るべきタイミングで判決をくだすための改革が必要では。 話逸れるけど、熊の問題とか、性多様性による風呂の問題とか、結局行政側の対応でなんとかなってるんだよね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
何が真実かはわからないが、週刊誌は面白おかしく書けば売れるし、その後のことは何も気にしない。人の人生を狂わそうともなんとも思わない。この件に限らず例えばフジテレビ問題もそう。実際性の上納は証明されたのか旧社長と専務が50億円の損害賠償をされたが、CM降板の原因はこの二人の行為以上にこう言った週刊誌の報道の影響が大きかったのではないか?数十年前の酒の席での下ネタまで持ち出されては糾弾される。まったくたまったものではない。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
渡邊センスさんの主張が誠に正しく、売りたいだけのおよそ信憑性のない週刊誌等の記事にその人の人生を変えるなんてとんでもない事である。その様な記事におよそ頻繁に出てくる名前も明かせぬ親しい知人友人関係者等の全く確証のない証言を正義と勘違いしている週刊誌等の記事を我々は読みたいのではなく、文章を生業としているのならきちんとクレジットできる人の証言を元に正しい主張をしてほしい。AやX子や親しい友人、芸能関係者や関係者に近しい人…もうたくさんですね。松本氏やこれには関係ありませんが中居氏などは芸能界に必要な人材であって、誤報が多々ある週刊誌等の記事は個人的にはもう読みたくもない。
▲200 ▼71
=+=+=+=+=
書かれるタレント側のことも考えてほしい…この言葉は重い。この案件に限らず本当書かれる側のことを考えてほしいです。言葉は刃になる。売り上げだけのことを考え他人の人生なんてどうなっても関係ないという姿勢は許せません。あと続けていれば苦しくても劇場などで頑張っていればいつか花咲くかもしれないですよ。諦めたくないから裁判も頑張っているんでしょ?
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
実在するかもわからない、証言の裏付けもない、匿名の人物の一方的な話だけで誰かが攻撃されること自体がおかしなこと。記事にする前に当人に対して事前に内容証明なり送らないと販売出来ないようにすべきだと思う。訂正記事が仮に出たとしても最初の記事の影響が大きすぎてリカバリすることが難しすぎる。メディア側のペナルティがなさすぎる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
とても恐ろしい事。ご本人が仰るように1つの記事で人生を狂わされた事は間違いなく、とても許し難い事である。 そんな中こうして裁判を起こし潔白を主張する姿は応援したくなりますね。どうか今後の人生が好転する事を祈っています。 今回の件、FRIDAY側からしたら大した事のないいつも通りだと思っているでしょう。 賠償金以上に稼いだのだから、結果としては書いた者勝ち。 そして今後もこうした記事はなくならないでしょうね。大きなペナルティがない限り無理。そしてFRIDAYの他のネタの記事、真実もある事がね。。結局はリークされた事を鵜呑みにする人がいる限り嘘の記事は書かれ続け読む側も書い、信じ、また同じ事を繰り返します。 1番は記事を読まない事、そして信じない事。タレント側を使う側もそう。世間の声を気にしてすぐに降板などするからメディアは調子に乗りエスカレートをし平気で嘘を書くのです。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
虚偽を報道した側は、相手の尊厳を傷つけており、一番に悪い。スポンサーは、イメージ商売とはいえ、昨今はリスク回避のためにすぐ切り捨てる。世の人は、自分の正義感を満たしたいためか、鬼の首を取ったかのようにネット等で相手を叩く。人は大なり小なり罪を犯す。一生綺麗な人などいやしない。だけど、世間は全ての人にそれを求めている。今の世の中は、寛容さが失われて狂っている。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
この記事はホントにもっと大きく取り上げていくべきで、渡邊さんが正しいなら、FRIDAYはお取り潰し。 FRIDAYが正しいなら、渡邉さんは引退。 それくらいで成否つけないと、今後も結局、争いは続くしかない。 渡邉さんが正しかったとしたら、名誉毀損だけじゃ済まない。一生分の損害賠償を支払うべき。
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
情報の真偽を充分に吟味せず発行し、誰かの人生を壊してしまったのなら、出版社の屋台骨が揺らぐくらいの損害賠償を払わせるべきです。 出版社にとって、数百万や数千万円の損害賠償なんて、痛くも痒くも無い。 裁判だって、お抱えの弁護士が対応する。 嘘の内容で出版しても、売り上げの方が賠償金より高いなら、何度でも同じことをやる。 強者による強者のゲーム。 こんなこと、許されて良いはずがない。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
家庭の事情で裁判に出れないなんて認めたらダメでしょう?出廷しないのは何か嘘を付いていると思われても仕方ない。本当に真実を述べているのならプライバシーは守られる形で堂々と証言すれば良い。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
この記事だけ読んだ感想としてはA子の話の内容の信用性が どのように担保されてるか不明である。これだけの記事を書くだけの 根拠に欠けると思う。またA子が出廷しないではますます雑誌側は不利である。 渡邊センス氏が酒席に出席したことは間違いないが 雑誌の内容全般的に信用できないと思う。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
女性週刊誌関連の女性被害記事全てに言えますが、社会的に抹殺する威力を持ちながら、反論できる方法があまりにも少なすぎるのは、どう考えても理不尽です。 絶妙に法に触れない事象のため、裁判で白黒つける事も、法の下で罪を償うこともできません。 コンプライアンスという、それ自体はかなりグレーな言葉に、あまりにも踊らされすぎているように思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これ、記事の大本になった『A子』ってのが、 頑として出廷しない時点で、既に信憑性は薄い。
さらに、和解の場も考えられてるってことから、 反論できる材料もなく負けがほぼ確であり、 フライデー側が和解の打診をしているものと思われる。
つまりフライデーの記事はまずでっち上げで、 元となった文春の記事も、信憑性が低い可能性がある。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
SNSが週刊誌の片棒を担ぎ、推定有罪を後押しするからこうなる。つまり受け手側が賢くなれば、週刊誌の売上は無くなり、淘汰されるのに、それをSNSが支えている。
マスコミには絶対的な特権があり、法に守られている。彼等はそれをよく熟知しているので、それで他人やその家族、関係者がどれだけ不幸になろうが、関係ないし、和種部が泣こうが消費ネタでしかないので何とも思わない。万が一裁判で負けても個人の名誉棄損なら10~30万で済む。痛くも痒くもない。なので法律が変わらない限り、マスコミは人の不幸で金儲けし続けるビジネスモデルを辞めない。楽して稼げるからね。繰り返すが、それを最大限、後押ししているのがSNS。両者とも罪深い。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
芸能界の人は名前が報道されても一般人はA子だとか名前が公表されない理由も分かるけれども、これがもし冤罪ならそれなりの多額の補償をしてもらえるのだろうかとふと考える。 不公平感が拭えないのはなぜだろう。家族もいるだろうに。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
「社内でもB子や他の男性参加者へ取材していない点を問われることはなかったとした」
問えよ。 多角的にモノを見ないとSNSと同程度にしか信用できない情報となる。SNSと同程度の一方的な言い分になる。そんなことは取材者としては常識。 黒澤明の『羅生門』でも観て勉強してほしい。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
世間は関心なくなってると思うし、本人に才能があればどこででも花は開くはず。 でもこの件はネタには出来ないんでしょう。 どれほどの記事が本当のことで嘘のことかは私たちにはわからないけども。 芸人が飲み会をする時は肩身が狭くなるだろうね。有吉の夏休みは合法。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、要するに、Yahoo!ニュースなんかに挙がるゴシップネタは、事実と言うより炎上目的に都合の良い様に切り抜いて書くから、結局人格なんかも含め、「印象操作」されてるって事だと思う。
テレビ番組で大学生の様々な特殊バイトを特集してたけど、ネット記事の仕組みは、例えばFRIDAY側からの依頼を元に、煽る事を専門に書く大学生等のライターに依頼して記事を書かせているから、ネット記事の内容は、全く責任感を感じない「投げ込み記事」が主流なんだとか。
なので、裏を返せば我々ヤフコメ民が記事を鵜呑みにして、中には思い込みの激しい人達が勝手な判断で、印象操作に乗って広めているんで、我々も悪いんです。
多分「いいね」ボタンを廃止するだけで、大分変わる気がするし、ネットニュースそのもののあり方も変わる気がしてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
A子さんが出廷拒否という事ですが 家庭の事情とは? 裁判の日程は 裁判官と代理人の間で調整できます A子さんにとって尋問は 自らの証言を証明できる大事な場所です
週刊誌に話した事が嘘 もしくは 講談社側が嘘とわかっていて または捏造記事にしたと ばれるのを恐れて 出廷させなかったと 見られても仕方ないですね
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
記事が事実かどうかに関係なく、名誉棄損が成立する。 公益性がある場合は別だが、芸能関係の記事に公益性はない。 名誉棄損覚悟のネット記事や週刊誌は多い。確信犯。 名誉棄損で損害賠償金を支払うとしても、それ以上に記事で儲けることができるという損得計算がある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
芸人サイドもよほどの想いが無いとここまでしないでしょう、 むしろ裁判などとは無縁の土俵でやってきて、 イメージ的にもやりたく無かっただろうし。 書かれた側がとりあえず一定量叩かれる、名誉を傷つけられる事前提のメディアは一度考えられるべきじゃないかな? 週刊誌の記事にそんなに公益性感じる?
▲259 ▼50
=+=+=+=+=
スピードワゴンの小沢さんがいまだに出てこられないのも同様だけど、松本さんが白なら白だと後輩のことに関してもしっかり言及してあげれば、世間の心証も少しは違ってくるはずなのに、何も言ってくれないからな。自分の問題に大きく巻き込んでることは事実なわけだから、年長者として、先輩としてもっとフォローしなければいけない立場だろうに。少なくとも表向きにはそういう動きが一切ないことは印象がとても悪い。
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
日本も確信がもてない記事を安易に書いて、それが事実でないと確認出来たら、その記事を書いた出版社に多額の賠償金を支払う法案を作った方が良い 日本の週刊誌は事実確認しなくてほんとに好き勝手に書いても売れたら良いという風潮がある
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今となっては渡邊センスさんが絡んでいた事すら忘れてた 本人が言う通り、書かれる側は大変だと思うけど、そもそも参加していた時点で書かれるリスクを考えないとですね。 リスク回避能力が足りなかったのかな
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
松本の裁判では相手の弁護士が体調不良で1回も法廷に現れずズルズル延ばされて松本側が折れた形になった。渡邊さんの相手も法廷に現れず…もうこれ週刊誌側真っ黒でしょ。逃げ得できないように法律変えた方がよいよ。あと裁判中の弁護士同士の法廷外での談合もな。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
安易に週刊誌報道を真に受けてしまう最近の世論にも問題がある。 昔は「たかが週刊誌の落書き」と意に介していない風潮もあったが、情報網の発達とテレビメディアの凋落、週刊誌もYouTuberも垣根がなくなってきた。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何を言おうが結局は松ちゃんが逃げなければ良かった事で。
大ボスが全て投げ捨てて逃げて隠居に入った時点で絡んだ人達は意図しなくても限りなく黒に近い事をしてた結果になるのでは。
そもそも大した芸も無いのに芸能界で生きようと松ちゃんに擦り寄って甘い汁を吸いに行ってたのは事実じゃないの?。
芸能界という業界で商売をしてる限りは身に覚えの無い事を書かれて揉めるのも宿命でしょう。
そもそも変な印象を受けるような行動をしなければ流石に週刊誌にも書かれる事は無いと思うけども。
▲63 ▼62
=+=+=+=+=
週刊誌を鵜呑みにすると“コレ”を事実として信じてしまう。 実際ウチのボスが10年ちょい前に愛人スキャンダルの記事になった。 本物の愛人は少なくともアラフィフ4人と30代半ば2人いたのはよく知ってる。 時々ボスの代わりに愛人宛てにメールを打つのを頼まれたりしてたからだ。
しかし週刊誌は愛人じゃない更に若い教え子を愛人だと報道したんだ。 もちろん2人の間に何かあるか全てを知る訳ではないけど、少なくともボスから彼女宛てのメール代筆を頼まれた事はないし、深夜に彼女の部屋でボス含めて数人の会議(勉強会も含む)をした事だってある。 若い女性だからメディアに狙われたとしか思えないよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
事実は当事者しか分からないが、報道を見る限りでは、事実を歪めて週刊誌が報道しているように感じます。 注目される事で得しているのは、週刊誌側で裁判で負けても対したダメージがない事が予想されます。
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
雑誌社側にとっては名誉毀損で訴えられ、例え負けても、痛くも痒くもないのが実情でしょう。
せいぜい数百万円のお金を払うだけでは?
そして謝罪記事も載せても小さなモノでしょうし。
人間の記憶なんてインパクトの強い方が残り、その後の謝罪記事なんて殆ど関心も無い。
誤った記事を書いたペナルティが余りにも小さいが為に書き得、書かれ損になるのが実情。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
メディア側は絶大な拡散能力を有しています。そして一度広まった話を覆すことは難しい。間違いは許されません。
情報の裏取りは必須で、素性すらまともに明かせないA子の証言ひとつで記事を書いたのだとすれば、まったくもって論外でしょう。これはもはや内容の真偽以前の話ですよ。
その程度の確度の低いゴシップで人の人生を破壊するのであれば、フライデーや講談社側もきちんとその責任を負うべきに感じます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
素朴な疑問だけど、これ迄にアテンダーしてきた後輩達が手分けして協力し、 アテンダーであれば、全ての女性と連絡を取り、 【性行為の無い、ただの楽しい飲み会なだけで、上納は無かった】とする沢山の証言を集め、 まっちゃんの潔白と無実を証明する事は、出来ないものなのだろうか?
女性陣で、まっちゃんの潔白と無実を証明するのが、アダルト女優さんしか、味方は居ないのかな?
そして【強制では無い、同意の元だった】になって、 東京、大阪、福岡、もごちゃ混ぜに見えて、分かりにくい。
元々、アテンダーをされていた、無名の芸人さんだから、否定だけしっかりして、裁判を起こさなければ、すぐに忘れられる案件で、
フライデー側に、被害者保護や情報源保護の為に、他の人には取材しなかった、と言われたら、どうするのだろう?
渡邊センスさんは、有名最強弁護士に勝てるだろうか? 勝てたら凄いけど、負けた場合が悲惨。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
嘘やゴシップが週刊誌の記事 それを信じる風潮になっているので
新聞並みの真実としてテレビで報道するので それ自体が間違い あくまで週刊誌はゴシップ記事です
その風潮で週刊誌の記事の力が ありすぎて、嘘やゴシップの記事でも芸能の仕事が出来ないのは 絶対に違う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
FRIDAYさんも訴訟対策は万全で記事にしたはずでしょうから、事実に違いないです。 FRIDAYさん、理不尽な訴えがあろうと、胸を張って潔白を主張しましょう!応援しています!
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
こんな雑誌になんで躍らされるんだろうといつも疑問に思います。 書かれていることすべて鵜呑みにして一斉にストレス発散とばかり攻撃する。 恐ろしい世の中だなあと。 僕はこの世からフライデーも文春も新潮も女性自身もすべてなくなったら世の中のことすこし平和になるのにと思ってしまいます。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
A子という人が証言を逃げたのはある意味当然だと思いますよ だって、松本側ファンたち怖いもん それとは別に写真はなんだったのか? AIだの合成だの言われたけれど、その部分を考えるべきでしょ
おそらくこの裁判は、講談社側に有利な結果になるんではないかな?
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
名誉毀損で訴えて勝訴しても、雀の涙程度の賠償しか課されないので、記事を出す側としてはヤリ得ですよね。真偽の怪しい記事を書いて売っても、名誉毀損の賠償額が少額であれば、利益の方が大きいのですから。 当該記事を掲載した雑誌の売上、粗利ではなく売上全額を、懲罰的損害賠償として請求出来て、原告勝訴であれば減額せず認められるぐらいにならなければ、絶対雑誌社側は止めないです。 名誉毀損がハナクソ程度しか付かない事を分かってやっているんですから。 そういう雑誌に広告を出稿している企業も、考えて欲しい問題です。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
>渡邊は当日はX子とされている別の女性を連れていたといい、X子も記事にあったA子、B子と自分は別人であるという認識であったことも明かした
何だ、この裁判。
結局、渡邊もX子もA子とB子を否定してないのだろ?
てっきりX子が「A子は私のことだ」とでも言い始めるのかと思ったが、そうではないのだろ?「別人がいるはずだ」なんて言ったらダメだろ?
FRIDAYではたむけんも渡邊センスもA子さんも3000円も出てきているが、たむけんは計算して3000円出したとか言ったのに、渡邊はA子さんは「新幹線に乗るくらいの他府県に住んでいる」とかいっていた。1人の人間に「他府県」は違和感あるけどね?X子は新幹線利用で3000円で帰れたのか?
>芸人としてブレイクする道がほぼ絶たれた
元々ブレイクする根拠が無い。損害を証明出来るのか?
>和解協議
和解するのか?メリットあるのは松本位だろ?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ネットのコメント云々の前に、書いたもん勝ちの週刊誌には、しっかりとした処罰を望む。 彼らは訴えられた所で、それが本当ではなくとも、雑誌の売り上げで巨額の報酬を得ており、 しかも訴えを起こした提示金額の100分の1位の支払いでかたが着くのだから、はっきり言って痛みもなく、性根を据えて裁判を起こされた時だけうっと惜しいな位にしか思ってないだろう。 記事を書く際は、少なくとも記者の名前を記載して、避難が多い記者は記事を書けない仕組みにするべき。 噂レベルの話まで、さも本当かのように書く、信憑性のない記事に関しても雑誌そのものに警告を出して、何度も受けるなら差し止めにするなどの法的処置を求める。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
FRIDAY、文春など週刊誌全般に言えることですけど、1個人の密告めいた内容の話を真実前提で周りを固めて記事にしますよね。嘘かもしれないという検証はすっ飛ばして、それが本当に思える要素を掻き集める。話が嘘に思える証拠はスルーするんです。この裁判で語られたことが本当ならでっち上げもするんです。何故なのか?その方が面白いし、記事が売れて儲かるからです。 自分たちさえ良ければ誰かの人生が踏みにじられ、夢も希望も生活さえ全部奪われてもお構い無しなんです。 この方はその犠牲者の一人です。勇気をもって声を上げました。今度は週刊誌が断罪されるべきです。法整備を急がないとこれからもこんなことが続きます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
金持ちで、人気芸人で、営業に影響力を持つ先輩芸人から「例のあれ頼むよ」と言われたのか、一方的に忖度したのか知らんが、女性を見つけ、席を用意するアテンド役をしていたと言う事。 こんな事、事務所が知ったら、先輩芸人もアテンド役も、「情けない野郎だ」、と一喝すると思いきや、「事実無根、闘いま~す」をそうだそうだと、後押しする芸能事務所。 要するに、こうした上納文化が、当然の如く、あちらこちらで行われていた事を意味する。 フジは反省して、社員に50億の損害賠償を要求しているが、片や関西お笑い芸能事務所は、何も無かった様に、復帰を後押ししている。 モラルの崩壊。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
裁判というものを知らない人が多すぎ 民事も刑事も、正しい方が勝つわけじゃなく 泣けば正義でもなく。勝った方が正義なんだよね 痴漢と言われたら男は圧倒的に不利なのと同じで、真実を明らかにするのが裁判ではなく、法に当てはめて過去の判例と整合性を取るのが裁判 渡邊も終わってからその事実に気が付くんだと思うけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
週刊誌がどれ程いい加減に人の人生を左右する事を販売部数、閲覧数を増やすためにやるのかが解る。 唯一のキーマンであるA子さんは家庭の事情で出廷しない。人の人生を無茶苦茶にしておいて何故実名が出せないのだろう。証言者は自分の言った事で人の人生を無茶苦茶にするのだから自分もリスクを取る必要がある。リスクとは実名証言だと思う リスクが取れないなら言うべきじゃないと思う
しかし芸能人のスキャンダルは興味をそそる 自分には全く関係ないから自由にコメント出来る コメントの多さが次から次に真意不明なネット記事に膨らむ。今の世の中、これは仕方ないと思う。
だからこそ最初の一報を打つか否かに責任を持ち、証言者が嘘を言わないように実名証言にしたら良いと思う。証言者に個人のプライバシー保護があるなら、対象者にもプライバシー保護があると思う。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
裁判に時間がかかり過ぎる。 なんとかならんのか? というか、わざと時間がかかる制度にして訴訟を控えさせようとしてるのか? 何事も量が増えれば単価が下がる。 裁判官・検事・弁護士、司法に関わる人間の高所得を維持するための制度かな。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
事前に確認するという行為はしていなかったとしても、X子という女の子を連れて行ったのは事実なんだよね。 じゃあこの子をどういう目的で連れて行ったのかな。 涙流すほどの被害者ってわけではないと思うんだけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
事実無根の事をさも本当の事の様に公に発表されたらたまったものではない。 発表する側だって責任あるのは明白なのだから、手厚い示談金で責任取るしかないだろう。 企業として姿勢が問われる事態だと思う。 それにしても、小沢さんはどうしているのだろう…
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
渡部が言ってたけど、40万、50万部売れていろいろな権利とかも発生してその号で4億の売り上げ 週刊誌は売れれば正義の状況 ええ加減な記事で人生終わるぐらい追い詰められてんだから、一発でその会社終わるぐらいの賠償金を支払うよう命じてもいいと思う 出なければ裏どりもせずに売り上げだけあげて、訴えられたら微々たる慰謝料払えばいい そんなんじゃ絶対に週刊誌側は懲りないよ
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
結局、芸人が変にモテる環境があって、芸人が調子乗ってたから、こういう事案がこと今回にはあてはまらんかったかもせんけど、まわりになんぼでもあったやろ?そういう社会の不満が溢れて、代表として、問題になってんねん!!!渡部さん本人には今回身に覚えが無かって涙したんやろうけど、これまで類似した案件無かったか?周りの芸人がしてした事案無かったか?自問自答して、今回は無かったけど、周りにこんなんあったから、問題解決する旗振りできるか?結局、火のないところに煙はたたないのよ。ちゃんと自問自答して、悔い改めろよ。芸人代表として。少なからずあったのよ。この件なら限らず。あなたに限らず。芸人には。だから、目立つ事件に絡めて、芸人達に問題提起してんのよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
現状は悲しいかな言った者勝ちというわけ。 言われた側は泣き寝入りするしかない。我々読者側の一部の人間は記事にでたからとSNSで一斉に叩き始める。この辺の感覚から変えていかなくてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「フライデー」編集者はすでにA子とB子は24年の取材当時は連絡が途絶えており、B子への連絡手段がなかった点などを説明し、社内でもB子や他の男性参加者へ取材していない点を問われることはなかったとした。
これすごく大問題で一人の話で誇張していると思わざる得ないし取材の在り方、週刊誌とはそんなものかと改めて質の低さ、相手に対する配慮の微塵もないとしか思えない。
それとそのリークした女性も法廷で証言すべきではないでしょうか。
なんか週刊誌すべてがこんな程度と思われますよ本当に、、、、 たまに政治など汚職などすっぱ抜くことはあるから評価はしているけど 正直このレベルならSNSの落書きとかわらないじゃんと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無実ならあまりにも可哀想やし、それならダウンタウンチャンネルとかの吉本のプラットフォームでなんとか復活させてあげて欲しいな。 そしてまたステージでも活躍出来るといいね。
▲125 ▼35
=+=+=+=+=
いまだに何が起きてたのか見えてこないが、わかったことは松ちゃんの遊び方がせこかったということ。 結局はお金なんだなと感じました。 被害者とされる方も、せこさに不満があったのか、誇張してマスコミにリークしたのかなと感じました。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
渡邉氏のことじゃないけど、芸能人もテレビで話しを盛ったり話し歪曲したりして発言してる場面よく観るけどね。「お前、ウソ言うな!!」と、ツッコミ入れたくなるような場面よく観るけどね。だから週刊誌の話しの盛り過ぎ、詭弁はよくないけど、芸能人も視聴者に対して似た様なことしてるから週刊誌を芸能人が批判するのはおかしな感じだよね。どっちもどっちなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もし渡邊さんの言う事が本当なら、 フライデーは、報道の自由、言論の自由を盾に 人権侵害をした訳で、編集部は謝罪文掲載では済まされないと思います。たけしさんの時の事件の様にやってもおかしくないと思います。
編集部の関係者の実名報道をお願いします。 編集長だけの問題ではない。人生を変えたんだから
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
個人がSNSで誹謗中傷したら損害賠償請求される時代に、オールドメディアなどの言葉の暴力が野放しになってる現状は改めないといけないね。
▲340 ▼65
=+=+=+=+=
そもそもフライデーの記事なんか今どき信じてる人いる? 一方的な意見だけで記事にして売上部数を獲得する雑誌でしょ? 読者がエンタメとして理解するしかないのでは? 法改正が無いままで本気で立ち向かってもフライデーはこれからも何の信憑性もない記事を出し続けると思いますが…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
このように雑誌の売り上げのためのデタラメな記事については、書き得を許すべきではない。少なくとも記事を掲載した雑誌の売り上げ全てとその他損害賠償を加えるくらいの罰金を課すよう法改正を検討すべき。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
芸能人のプライベートな部分を一般人が週刊誌に売った場合名誉毀損にならないのか?性犯罪に当たらないから週刊誌に売るのだろうし性犯罪なら警察に行くのが当たり前じゃない?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
芸人や芸能人がムチャな遊び方をしてるのは今でもよく聞きます(東京のそういう夜遊びエリアで)。一昔前は寧ろ芸人の武勇伝みたいな部分もありました。今回のが誤報かどうかはさておき、スネに傷ある人は過去を振り返って猛省して欲しいと思います。
▲71 ▼115
=+=+=+=+=
文春が悪かったのであれば、和解とかではなく、廃刊ものだろ。人の人生を何だと思ってるのかな。 記事で人を殺してしまうとか考えないのかな? ゴシップを出すことで、その芸能人の人生が激変し、文春だけが儲かるという仕組み自体を変えなければ、今後同じような事が起こり続ける。 文春にもペナルティを与えなければならない。
▲62 ▼39
=+=+=+=+=
一方の言い分だけ聞いてそれを事実かのように記事にするのって もう詐欺みたいなもんだよね 明らかな犯罪で警察に逮捕されているような案件以外 こういう適当なニュースに関しては厳しい罰則設けたらどうだろう 適当な嘘を元にでっち上げの記事を書かれて人生を 狂わされてる人はもっと怒っていいと思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この人に関しては、売れない理由はフライデーではないと思う。報道されたというより、自分から発信してたし。むしろ、これのお陰で知名度が高まってるので、感謝した方がよい、という意見さえあるだろう。
▲31 ▼62
|
![]() |