( 323345 ) 2025/09/11 03:10:47 2 00 岸田前首相、自民総裁選の結果次第で「連立拡大など判断を」毎日新聞 9/10(水) 9:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb09b89193c4b0c53f7261bf2046ab0b4e5dc676 |
( 323348 ) 2025/09/11 03:10:47 0 00 自民党の岸田文雄氏
自民党の岸田文雄前首相は10日午前、東京都内であったセミナーの対談で、石破茂首相(党総裁)の後任を決める総裁選の結果次第で「連立の拡大や部分連合など、いろんな工夫をしなければならない」と述べた。
岸田氏は少数与党になったことで「(政治的に)決断しにくい状況となったことは残念で深刻だ」と指摘。総裁選では「どのように党を再生するか、新体制をつくる中で方向性を示さなければならない」とした上で、連立組み替えなどを「総裁選の結果によって現実的に判断しなければならない」と述べた。
一方で、連立を拡大する場合は「まず自民党をどう立て直すかを示すことが第一歩だ。方向性をしっかり確認して連立を考えなければ、相手も自民と組む意味や意欲が湧かない」とも語った。
参院選で大敗したことについては「もっと自民らしい政策があるべきだった。『消費減税か、給付か』という野党の土俵に乗ってしまった」と悔やんだ。【鈴木悟】
|
( 323347 ) 2025/09/11 03:10:47 1 00 多くのコメントから、現在の日本の政治状況や自民党の立ち位置に対する不満や懸念が伺えます。
1. **自民党に対する厳しい批判**: 特に岸田政権の政策については、国民の実利にそぐわないとされる意見が多く、責任を自覚するよう求める声が上がっています。
2. **税金と経済政策に関する懸念**: 税負担が重すぎると感じる意見があり、消費行動を促すために税負担を軽減するべきとの要求が多く見られます。
3. **連立政権の必要性への疑問**: 現在の連立拡大策についてはそれが選挙結果に結びつくか疑問視され、逆に自民党が信頼を失った要因の一部であるとの見解が示されています。
4. **党内改革の必要性**: 自民党の内部改革や新しい方向性が求められている一方で、過去の政治家の影響力が強いことから、政界の新陳代謝が必要だとの意見も散見されます。
5. **国民の声に耳を傾けるべきとの提唱**: 政策決定において国民の意見を真摯に聞く姿勢が求められており、その点で既存の政党や政治家に対する疑念が改めて考慮されています。
全体として、国民の生活を守ろうとする意識が強い一方で、現政権や与党への期待が裏切られているとの感情が根強いことがわかります。 | ( 323349 ) 2025/09/11 03:10:47 0 00 =+=+=+=+=
この人が総理時代に、国民が知らないうちに外国資本が日本を牛耳る政策を推し進めたがために今の国難がある。一番の責任者。責任を取ってとっとと政治から身を引いてほしい。 自民党の立て直し?そんなこと私達はどうでもいい。ひたすら願うのは日本の国を守り、国民の幸せに繋がるための努力をしてくれる政党、人材である。
▲47690 ▼947
=+=+=+=+=
現状、収入に対して支払ってる 税金の割合が高すぎて自由に使える手取りが少ない。 そのわりに物価高騰が重なって、 消費行動が積極的に出来る状態ではない。 国民一人当たりの支払う税金を減らして もっと手取りの増えるような政策を実現 してほしい。 消費行動が上向けば、必然的に 税金の累計額も上がるから まずは消費行動を促すことが大事。 消費行動が上向けば、景気も上がるわけで 消費行動が下向きになれば、 税金の累計額も少なくなるわけで、 そうなれば税収を確保するために 一人当たりの税収を上げざるをえない。 そうなれば、さらに国民は 消費行動をしようとしなくなるわけで 景気も下がり諸企業の売上も作れないという 全てが負のスパイラルに陥る。 なので、 国民一人当たりの税収を下げ もっと手取りを増やす政策、 そして、 税収の使い道の見直しをして 健全なる国にし直してほしい。
▲927 ▼23
=+=+=+=+=
昨年、森山自民幹事長と合わせて、石破氏を総裁に当選させた第一人者。 すでに自民党内からは、解党的出直しを図る と声が出ていますよね。 国民的にもこの方を信頼、待ち望んでる人はごく少数ではないですかね。 今回は、自民総裁がそのまま国会で首班指名されるかもわかりません。 国民は、特に若い世代の方は、政界再編のきっかけになることを望んでいるんでは思います。
▲166 ▼6
=+=+=+=+=
今多くの人が問題と考えていること、選挙で争点と考えていることは、物価高、円安、税金の高さ、外国人問題あたりだと思う。
そしてこれらが急速に悪化したのは岸田政権になってからだよね。よくあっち界隈の人が安倍政権の負の遺産とかいうけど、安倍政権が終わって何年たったと思ってんだよ。過去の積み重ねが実って成功したら俺の手柄、自分が失敗したのに失敗したら負の遺産的な発想は与野党問わずやめてほしいね。 基本的には過去がどうこうも含めて今の結果はすべて今のトップが責任をとるべきなんだよ。総理大臣だって会社経営層だってスポーツチームの監督だってすべてそう。 まあ責任を取る立場、責任ある立場についたこともなく文句だけ言っている人はそうは思わなそうだけどね。
▲14104 ▼520
=+=+=+=+=
まず9月11日にも告示して9月20に新総裁選出のスピードで行ってください。 国連総会に岩屋外相と石破総理が出席するとのことですが、日本の国益を損なわれることは拒否します。 メディアに関しての不信感も強くメディアの石破辞めろデモの取り扱いの無さに石破政権の終わりだけではなくメディアの終わりも感じました。日本のメディア再生のため偏った情報のみで誘導するテレビだけではなくメディアに関係するもの全てに厳しい罰則を科す法規制を即刻制定し近日にも適用を求めます。 日本は共産主義国ではありません。
▲671 ▼31
=+=+=+=+=
今の自民党が議席を減らしたのは、自民党自身のスタンスで、野党によるものではありません。
リベラルと増税が主な原因です。 この方針を今後、自民党が変えるかどうかによります。そして、この方針を決定づけたのは、昨年の総裁での岸田文雄さん自身です。
他人事ではなく、ご自身のスタンスをどうするか表明すべきです。
▲9467 ▼180
=+=+=+=+=
自民党が少数与党になった根本の原因は岸田政権にある、裏金問題を解決しないで次の政権にまで引き継いだり、とにかく増税以外の不都合な事は先送りにしてきた。
それなのに他人事のように高い場所から、中身の無い言葉を並べる。 このような無責任な人がいる自民党は絶対に国民から支持される事はない。
▲8540 ▼107
=+=+=+=+=
自民党目線で見たら「連立拡大」ってのは理解するけど、それに乗ってくる野党っているのかな、と思う。今の自民党なんて何をしても批判される泥舟で、一緒に乗ろうとすれば一緒に沈むだけ。そんなリスクを飲み込む野党がいるようには思えないけど。
って言うか衆参で過半数割れてるんだから、下野すればいい。なんで何も出来ないのに政権にこだわるのが。 減税も「出来ない」じゃなくて「出来る」って主張する政党にやらせてみればいい。 一度は政権譲らないと、国民は納得しないところまで来てますよ。
▲5928 ▼123
=+=+=+=+=
この人は党内勢力を見極めたり根回しが上手いので、自分は最悪の支持率ながら運良く首相の座に居座ることができた。
結局自民党は与党の座を勝ち取ることだけに執念を燃やし、国民や日本の将来は二の次だ。 いよいよどこと連立を組むかに焦点を定めているようだが、小泉進次郎になれば維新と手を結ぶのかもしれない。 しかし維新も最近評判も良くないし、公明党は母体の高齢化で支持者が減少、自公維新ともども先細りは否めない。
▲3354 ▼62
=+=+=+=+=
岸田さんが石破内閣を作ったのではないでしょか。それについてどう考えてるのですか。また、宏池会の大先輩で穏健派の古賀誠先生の息子さんのスキャンダルについてどう考えてますか?宏池会は世襲議員が多いように思うけど、一体解党的出直しをどう考えてますか
▲3317 ▼36
=+=+=+=+=
連立拡大を考えるよりも旧民主党のように岸田さんを始め緊縮財政で外国人受け入れ積極派と、高市さんやコバホークなど日本ファースト保守派とに分かれて各々新しい党を立ち上げるか立場的に近い野党に合流してほしい。どちらにも属さない自民党議員も同じく自分の考えに近い野党に合流するか無所属か、あるいは議員そのものを辞めて違う道に進むも良し。 とにかく有権者が判断しやすいように政党カラーをはっきりさせてもらいたいです。
▲778 ▼26
=+=+=+=+=
自民与党政権の過半数割れ少数化。 そもそも、前回の総裁選の際、 増税メガネ氏が、高市氏排除で指令を出した事が発端だろうに。 従う方も従う方だが。 結局、半年前からシナリオは出来上がっていたようだ。 立憲との大連立を基本に維新を加えて 極左グローバル主義全開・親中・隷米・緊縮予算・増税・増負担政権の誕生。 そこに経団連やDS,オールドメディアなどが加勢し、 陰に隠れてZが背後で操る。 そして、反日左派野党はニコニコして黙り込む。 気がつけば、 自治体は外人の公務員が当たり前になり、 多文化共生と謳いつつ日本の文化は消されていく。 帰化した外人が司法・行政・立法とどこにでも多く存在し、 教育現場では、国際化の名の下「日本語の使用制限」が検討されるようになる。 領土意識が消え、ホームタウン化構想で街が外人街になる。 最終、通貨円を止め、デジタル国際通貨構想に参加しようとなる。 主権意識も消える。
▲2725 ▼112
=+=+=+=+=
今に始まったことではないが、自民党の議員は『日本の政治は自民党が中心』という概念がありますよね。確かに55年体制以後、歴代の首相の大半は自民党が担ってきたのは分かるが、連立を組まねば与党になれないほど議席を減らしたということだと思う。今回の岸田は【連立拡大】と述べたが、他党の力を借りて与党に居座ろうという他力本願な表明に過ぎない。 新総裁が決まり、恐らくは解散総選挙となる見込みとの見解が強いが、大型選挙3連敗で議席を減らし続けている自民党の政策に何を期待するのだろうか。有権者が目覚め、自民党から離れているのは選挙結果で分かる。やはり国益を重視する新総裁、そして政策を掲げなければ自民党はこれからも凋落を続けると思う。
▲2114 ▼36
=+=+=+=+=
自民党が少数与党に落ちた張本人が出て来ても何の説得力もない。総理当時の全て的外れな政策と裏金議員を庇い、森への電話聴取のウソなど酷かった。その間、政治パーティーで資金集めに熱心で自分の金にしか興味がない人間なのがバレた。まだこんな人間が議員でいる事が日本人として恥ずかしい。議員にした広島県民の良識を疑うね。
▲2548 ▼26
=+=+=+=+=
岸田首相も外国人優遇策推進する一人です、小泉前首相から自公政権は宗教政党に忖度する政治により外資系企業や朝鮮団体企業への予算発注が増えている それにより国内企業は疲弊の一途です 他国宗教団体の思惑に沿った政治はやめて欲しい 今回の日本人ファースで自民党の中には日本保守の大切さを身に感じる人も増えている期待したい
▲2226 ▼72
=+=+=+=+=
①「(政治的に)決断しにくい状況となったことは残念で深刻だ」と指摘。←そんな与党の礎を築いたのは誰ですか。②総裁選では「どのように党を再生するか、新体制をつくる中で方向性を示さなければならない」←日本の未来のことを考えず、人の好き嫌いだけで石破新体制を率先して推進した方が何の責任も示さず、明日への党への方向性を語るなど違和感しかないのですが ③「まず自民党をどう立て直すかを示すことが第一歩だ。方向性をしっかり確認して連立を考えなければ、相手も自民と組む意味や意欲が湧かない」とも語った。 参院選で大敗したことについては「もっと自民らしい政策があるべきだった。『消費減税か、給付か』という野党の土俵に乗ってしまった」と悔やんだ。←本気で立て直しを考えているならば、もう岸田さんは口出しをやめて土俵の外に出てください。大敗要因は、国民目線と全くそぐわない言動や政策が示されたこと。
▲1688 ▼30
=+=+=+=+=
「連立の拡大や部分連合など、いろんな工夫をしなければならない」 今までの政権の在り方で、こういう事が力関係で、半ば強引に政策を推し進めて、今の終わった日本になったんではと思います。 そして派閥だとか、連立だとか、そういう事に労力注いでる暇があるなら、日本の国民の為の政治をやってもらいたいもんです。 悪しき悪習の徒党を組む政治は終わりにすべきだと考えます。
▲995 ▼15
=+=+=+=+=
いや連立拡大ではなく現在の自公連立の在り方から議論し連立解消した上で新たな枠組みを模索するくらいの事をしなければ。何より自民は一度解党して党内保守リベラルに別れた方が良いのでは?総裁選の話をすれば昨年私は高市さんで決まり緩やかな形での連立解消へと進めば良いのではと思っていましたが高市さんが小渕さんの名前を出してまで公明に忖度するとは思いませんでした。何も喧嘩別れする必要はなくお互い一度党の原点に立ち戻りませんか?それで良いと思います。喧嘩別れしてしまうと例えば今後自民参政他との保守連立政権が誕生し数年持ったとして瓦解してしまったら公明との再連立はかなり厳しくなるのではその時は立憲なり国民と公明が連携しているかもしれません。今度の総裁選高市さんの覚悟が見たいです。小泉さんは結構です。
▲3036 ▼211
=+=+=+=+=
首相経験者は退任後の最初の選挙以降は国会議員になれないようにしたほうがいい。 かつての首相経験者がいまだにそれなりの力を持ち、ああだこうだと発言するのは悪い影響のほうが多い。それであれば議員としてではなく、相談役的立場でのみ発言できるようにしたほうがいいと思います。 麻生、菅、岸田。いまだに議員の座にしがみついて随分と偉そうな発言ばかり。権力の新陳代謝のために議員定年制の他にも色々と変えるべきことがあるように感じます。
▲746 ▼17
=+=+=+=+=
選挙の時、国民にとっては消費減税を期待するのもやむを得ない状況でしたよね。 そもそも、あなたが国民負担を増やした面もあるわけですし、野党と同じ土俵で議論する必要はあったと思います。
石破総理を生み出したのはあなたの工作によるものであることは既に明らかで、その石破さんで選挙に負けたのですから、他人事みたいに言っていますが、今回の一連の責任はあなたにも十分にあると思います。 あなたがこのような発言をする資格はないと思います。
▲794 ▼19
=+=+=+=+=
自民党を立て直すと言ってるが、なぜ少数与党になったのか今でもわかってない人なのだろう。 自民党を立て直すのではなく、国民生活を立て直すことを一番に考えないからだろう。そんな自民党に見切りを付けて野党に票が流れた。日本人ファーストの考え方も国民の多くが求めているもの。 今の状態が、国民のためにあるはずの国が、国のために国民を働かせて搾り取る方式に30年以上かけて変えてきた自民党と今の官僚への評価です。連立拡大していけば、野党の方向性も見えてきて分散が減るから、次の選挙でより票がまとまってよくなるかな。
▲281 ▼8
=+=+=+=+=
岸田氏は少数与党になったことで「(政治的に)決断しにくい状況となったことは残念で深刻だ」って、あなた方、自民党の行なってきた政策で国民の実利に繋がったと感じられることってなんでしょう。 裏金をつくる、逃げ仰ること? 日本全体の国益を守るために大手基幹産業主体の国政は理解できる。しかしながら、中低所得層がこれだけ増える要因はどのように考えるのでしょう。 資本主義なんだから飢えて下さいというのが、官僚の考えなのでしょうか? まっ、お手並み拝見です。 自民党の若手諸君、古参連中に負けるなよ。
▲425 ▼23
=+=+=+=+=
岸田さんは、ご自分や取り巻きが思っている以上に国民からはNOなんですよね。弟さんが移民斡旋業のビジネスマンである事も露見してますし、なにせ増税推進派ですから。 岸田さんの影がチラッとでもちらついたら、自民党の再生はないと思います。 高市さんに頑張ってもらって、公明とも手をきるくらいになって下さい。 今の岸田、チーム石破路線は立憲にやってもらえば良い事です。立憲も隠れ大敗してますから、民意はそう言う事です。
▲448 ▼10
=+=+=+=+=
大阪では民主主義が機能しておらず、維新が何をやっても勝つことになっている。全国ではあまり勝てないが、大阪での維新の議席は衆参とも安定している。宙吊り国会において、維新はその議席数を使って決定権を握り、カジノを主産業とする「副首都大阪」の自治州化、中央との連邦化を目指していくのだろう。ケベック、スコットランド、カタルーニャのような、本国とちょっと違う国が出現する。
▲562 ▼121
=+=+=+=+=
いわゆるUSAID問題、アメリカが戦略的にやっている国際支援や開発資金の一部を、日本が「代わりに払う」形で肩代わりする土下座外交の基盤を作ったのが岸田文雄。表向きには国際協力や途上国支援とされるが、実際には聞いたこともない国へのODAが多く、その資金は現地で活動する欧米企業に吸い上げられる構造になっている。インド太平洋戦略やウクライナ支援にしても同様で、安倍政権時代から続く「脳死で金を出す外交ですらない馬鹿げた行為」を行ってきた張本人こそ自称「外交の」岸田文雄である。
彼は2014年に外務大臣としてウクライナのポロシェンコ大統領とも会談しており、同国の実情を熟知していたはずだが、その危うさや腐敗体質について国民に説明することは一切なかった。いわば「日本版バイデン」のような立ち位置で、美辞麗句を並べる一方で中身は語らず、ただひたすら金を差し出すという情けない国家像を形づくった元凶といえる。
▲271 ▼4
=+=+=+=+=
岸田前首相の「連立拡大」発言は、少数与党の危機に対応する現実的な提案だが、自民党再生を後回しにした「数合わせ」にすぎない。党内分裂やスキャンダル解決を優先し、総裁選で明確な党の方向性を示すべきだ。連立は政策の希薄化リスクを孕み、国民の信頼を損なう恐れがある。 解散総選挙で民意を問う選択肢も視野に入れ、自民党はまず内部改革を進めるべきである。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでも個人的にはとなるけど、連立って本当に必要なのだろうか?と疑問に思えてしまう。
そもそも現状の連立にしている自民党と公明党としての目的は、与党という椅子に座り続ける為が主軸の目的であって、国民の為の政治、政策を通す為というものではないよね。
そうなると、連立というのは責任の所在を曖昧にし、甘い汁に寄せられた集団と成り下がる。
ならいっそ与党となる場合は、連立ではなく政党は一つとすれば良いだけな話となる。
だから、個人的には連立なんて無くしても良いとさえ思えてしまう。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
連立拡大ということは、消費税の1年か2年の実施を受け入れるということか? 個人的には、消費税を1年や2年引き下げることは、給付金の一律支給より間違った選択だと思う。 給付金の一律支給に対する批判は、必要ない人にまで給付されることだと思うが、消費税の減税は、給付金が必要ない人たちに給付金より大きな恩恵を与えることになるように思う。また、消費税を元に戻す際は、その率だけ物価が上昇することになるため、少々物価上昇が収まっていても消費が相当抑制されると予想される。 賢明な選択とは思えない。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
小泉は出るべきでない。 最終的な決選投票は高市と茂木両氏の一騎打ちになるのがベター どちらの候補も味方もあれば敵も多い。 これぞ本質的な寄合政権にできるか腕試しと行きたいところです。 そのうえで高市新総裁が誕生し、総理になれば彼女の理想とする政治の在り方を実現する力を試したい。
▲167 ▼11
=+=+=+=+=
この発想は政策実現より自民党存続、自民党ファーストですね。
与党が過半数を握って何でも決められるのが健全な国会だとは思いません。政策ごとに議論を尽くして、与野党が協議や修正を重ねて成案に至ることで、バランスが取れると思います。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党は公明党の影響からか、バラマキ政治ばかりするようになってしまった。 効果の見込めない少子化対策に巨額の税金を使っているが、 成果が出ていないのだからこれは未来への投資にはなっていない。
昭和と同じ様に一切の子育て支援を止めるべきである。 そうすれば財源ができて減税ができます。 誰かの受ける恩恵は誰かの負担なのだから、子育て世帯に偏った支援は止めるべきです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
自民公明はお互いの存在で組織を維持している。 今回の辞任も解散総選挙を脅しに使い、党員の統制を保った。 解散総選挙となれば自公は議席をさらに失い政権交代待ったなし。そうなれば自民党組織そのものが危険になる。 だから辞任で留めてる訳で。 連立拡大したところで与党の議席は過半数割れ。協力体制もとれない。
自民党は建て直しはできないし、連立しても無意味だろうな。
解散総選挙をして確実な負けを認めて少数与党として活動するのが良いと思うな。 政権交代して新しく、総理大臣任命選挙を作ってほしい。 議員で選ぶと自分のキャリア重視で選んでるから国民の為にならない。
野党もそろそろ協力して政権交代目指して欲しいな
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が変わらない限り、どこも連立を組まないだろうね。そもそも自民党のやり方には国民がNOを突きつけた。野党も選挙結果を重視して国民に寄り添わないなら連立は組まないと断言している。
頭を変えたところで体質を変えない限り一緒。党内野党の石破氏が総理になった途端に与党に染まったように、誰がなっても今の状態に染まれば同じ。
暫定税率も自民党の文句ばかりで協議が進まないし。
▲280 ▼11
=+=+=+=+=
減税による連立は不要と思う。自分的には財政健全化は必要と思うから、給付、減税は無くて良い。その上で予算を見直し黒字財政を目指すべきと思う。財政健全化は石破首相や立憲なら野田氏、維新は党全体くらいか。自分のように給付や減税のバラマキに反対の人もかなりいると思う。何事も赤字の無い信用が大事だ。信用が円高になり、物価高を抑える事に繋がる。
▲13 ▼44
=+=+=+=+=
岸田前首相は自民党の政治不信を招いた責任がある。岸田内閣では裏金私的流用、公設秘書詐欺、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えず支持率は低空飛行のままだった。裏金問題は闇の中処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように成立させたことを忘れていない。 岸田氏自身のパーティーの説明は曖昧のままであり説明責任がある。
▲217 ▼7
=+=+=+=+=
何よりも経済格差を縮小し、経済的弱者に対する支援をして下さい。先ずは、物価高に見合う賃金上昇。家計所得に応じた支援策。消費税減税などをできることから矢継ぎ早に進めて欲しい。次に、経済、金融政策の修正。これはアベノミクスの総括(功罪)をし、国民に説明すること。とにかく経済対策を第一として、外交、防衛、安全保障、温暖化対応などは従来路線を継承。できない理由を挙げるのでなく、できるためには何が必要かを国民に説明し、政策を進めて欲しい。総裁選など呑気にやっている暇はないはずです。また、政治と金問題、統一教会問題、モリカケ問題等々未だにうやむやな問題を解決できなければ、自民党の再生はあり得ません。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
森喜朗氏は議員引退後も政界に対して強大な力を持っているし、特に不祥事や支持率低下で退陣した首相は政界を引退して影響を及ぼさせないようにしないと政治は良くならないと思う。体調不良で惜しまれつつ勇退したのであればともかく、国民にそっぽを向かれて退陣した首相経験者が政界に残ってキングメーカー、院政のようなことをするのは違和感しかない。失敗した人たちが反省もせずに強い影響力を持ち続けるから組織の本質が変わらないのだと思う。政界を引退し自分の失敗談をもとに同じ轍を踏まないように相談相手になるくらいでいいのだと思う。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
まず岸田さんが前面に出るのは自民党のイメージダウンにしかならないので控えた方がよろしいかと。何を言っても岸田さんが言ったという時点で国民が拒否反応起こすレベルで嫌われてるので大人しくしているのが一番でしょう。あと、連立拡大は自民党からすればそりゃ望ましい提案ではありますがどこの野党が今の自民と組みたがるかという根本的な問題があります。今の自民と組んだら、総理の椅子を譲ってもらっても旧社会党の二の舞でしょうからね。総理になれる器のある人なら二の足を踏むでしょう。逆に言えば、今の自民と組んでもいいと言う政党は、二手先も読めない盆暗ですと宣伝してるようなものですから信用しないようにしましょう。
▲156 ▼4
=+=+=+=+=
連立を考える前に、日本をどうしたいのか、を先に考えるべき。 自民党が国民の不安を解消できずに、成長できず、世界に取り残されてしまった結果が今の日本。こういう意識がまだ無いのが自民党、また旧態依然とする自民党に反対するだけの野党の面々。この先の日本を世界の中でどう位置付けて、夢を持てる国にするのか。日々、世界で起きている分断や、ミサイルが飛び交う国々を見て、どうして行くべきなのかを考え、発信できる政治家を望んでいる。その上で、協力できる政治家や党と連立する。順番が違う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治的に決断しにくい状況となったことは残念で深刻? これは飽くまでも自民党政策のことですよね。 自民党の政治決断が正しいとうぬぼれていませんか? 選挙で国民世論は自民党政策にもNoを突きつけています。国民の意見を聞き入れること無く無理矢理に数の原理で押し切ろうとする姿勢が見え見えです。
まずは選挙の敗因検証を出したんですから国民世論に真摯に向き合い議論しようとするべきです。 まずは国民のための政治と政策議論をすべきですね。 各々の政策における連合ならいいですが、連合することによる政党間の忖度だらけの決定は国民のためにはならないと思います。 だから今のままでいいです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この人が言ってもどうかと思うが、比較第一党で、しかも野党がそれぞれの党首に名前を書きましょうという以上、余程のことがなければこれからも自民党が政権を担うことになるのが現実。そもそも自民党は応援していないが、新総裁は新首相の可能性が高い以上、どういう政策を進めるのか、どういう政権構想があるのか具体的に表明し、討論会や街頭演説で国民にも示して欲しい。裏金問題も含めて思い切った政治改革、政策変更を打ち出せる人がもちろん国民の支持を得られると思う。これまでの自民党の政治は支持されなかったのは昨今の選挙結果で明らか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
財務省べったりの岸田の発言なので、国民民主との連立という意図ではないだろう。 つまり維新との連立をということになる。実際、吉村代表も乗り気な発言。グローバリズムに落ちた自民党政権がこうやって延命されてしまう可能性には、強い危機感を感じる。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは自民党が少数与党だろうと信念を曲げずに政治を行うとは思うが、今はそういう人が総理大臣になるタイミングではないだろう。本意ではなくともパーシャル連立や野党との協調関係を築ける人物、誰とでも信頼を築ける柔軟な人物が求められている。ポピュリズムは決してよいことではないが、清濁併せ飲む度量の深さが最近の自民党には欠けていて、それが巡り巡って自民党不支持に繋がっているように思える。高市さんは石破総理とは全く違う政治家だが、政治信条において唯我独尊なところは似ている。国民の顔色ばかり見るのはよくないけれど、自民党は両翼を拡げていかないとまた同じことの繰り返しだ。自民党内の対立、国民同士の対立を収束させる人物を総裁に選ぶしかないだろうと思う。ぽんこつでは困るけれど、今はそっちの方が優先事項なのだ
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
前回の自民党総裁選での高市氏下ろしは岸田さんの暗躍ですね。大どんでん返し石破氏に号令かけたものの一年で何の成果もなく無駄に終わりました。最初から高市氏総裁にしておけばもっと改革していたはずです。かえってこの岸田さんの暗躍が石破下ろし、自民党への今後も益々の不信感、党の危機感、信頼感は無くなり加速するでしょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
緊縮派はいらない。 反緊縮の野党との連立なら歓迎する。 日本は議院内閣制だし多くのヨーロッパがそうであるように少数の与党と野党が連立と解消を繰り返すフェーズに入ってるのかもしれない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と公明党から政策決定権を取り上げないと状態は悪くなるだけだと思います。 日本や日本人より外国や外国人に利する事に尽力する様な政治家に政治は任せられないですよ。 岸田政権以降から中国にどれだけ便宜を図って来たかを考えると、絶対に自民党のリベラル派には任せられないですよね。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
「拡大」という表現は公明との連立維持ありきなので、公明が拒否してる参政党や日本保守党との連立は考えていない、ということなんだろうね。
まぁ岸田氏と周辺の意志が必ずしも自民党の総意ではないので、誰が首班になるかによって変わってくるだろうね。 連立の組み替えが起これば、新たに集まる支持者もいれば見切りをつける人々も出てくると思う。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
この方は今度の総裁選でまた石破氏の時のように裏から操ろとしているのではないかと勘繰りたくなるようなことを発言したのか。 この方が提案する自民お得意の連立構想に乗る野党がいるとすれば、日頃の行いから立憲と維新が危ないかな、と見てる。理由は立憲代表の野田氏をはじめ、多くの増税派議員がいる事、維新は教育無償化の件で分かる通り、一度取り込まれているから再度取り込みやすいと自民に思われていそうな面があるから。維新だけでも衆議院はギリギリ過半数(196+38=234、公明の24を足せば余裕)、参議院では自公では足りないので自公維なら過半数(100+21+18=139)を超えるので、標的とするなら減税派もいる立憲よりIR絡みもある維新かも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民党に対する厳しい国民の見方を知っていながら、何を言っているのでしょうか。
連立拡大に乗るような野党政党があったなら、有権者への裏切り行為以外の何ものでもない。うまいこと言われ、その政党の利益になるような誘惑もかけられてコロッと騙されてしまうような野党政党は当然無いと信じますし、そもそもそんな尻軽な政党は無いでしょう。主義主張がはっきりしていて、将来を俯瞰できるリーダーが、連立拡大の誘惑に騙されるはずがないと信じたい。
でなければ、あの時の投票は一体何だったのか、ということになってしまう。自民党でない政党に将来を託した国民は非常に多い訳ですので。どの政党の皆さんも国民からの信頼を裏切らないで下さいね。
そして、野党各党の皆さんには、もっと野党政党間の意見集約を進めて頂き、その中で総理大臣候補をしっかり擁立下さい。そちらの方が圧倒的に国民から支持されますから。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と公明党の連立以来日本の財政が傾いて来た様に思う国力に応じた福祉を行うべきでした本当に国の事を考える政治家が少ないバラマキ過ぎた、国の未来より次の選挙が優先の政治家ばかりだ自分に厳しく出来る政治家の出現を期待したい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今の野党は連立前提で選出されていない
どのようなことがあれば連立参加するか、与党はどのような形を模索するのかを明らかにした上で、連立拡大をするなら有権者には分かりやすい
金のかかる話だが、きちんと決めた上で進めていただければ、私としては合点がいく
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
⑩例えば、定額給付金を貰って良かったと思っても、 元を質せば自分達の持っている郵便貯金や簡易保険、厚生年金・国民年金から、運用先の資金として貰ってる…という訳の判らない事になっている。
厚生年金や国民年金を、運用して増やすは分かるけれど、 「財投債」を買って国民に配るから、後で利子付き返金するって事。 目減り投資で、給付金を貰ってる事になる。
国民年金が足りないから、厚生年金を流用したいと騒ぐ。 なら、所得制限なしで給付金を配る必要はないと思う。 蛸が自分の脚を食べる様だと表現するが、正にこんな感じ。
「財政投融資」資金は、地方公共団体への貸付や地方債の引き受けをしているので、ふるさと納税をする前から 貯金や年金で援助してたんだ? 援助先は政府が決めても。
何重取りしてるの
そして「財政投融資」資金は、 政府金融機関に出資している。 「国際協力銀行」も出資対象の政府金融機関だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党は自民党主体の連立は止めて欲しい。せっかくここまで来たので。立憲も論外ですが。早く、解散して衆議院選挙をして欲しいです。情勢がもっと明確になると思います。自民、公明、立憲は下降し、国民民主、参政、保守は伸びるような気がします。
▲119 ▼7
=+=+=+=+=
自民党リベラルは岸田を筆頭に中道保守の高市らと分党して立ち位置を国民に明確に示し選挙で国民の審判を受けるべき 小泉氐など頭だけ取っ替えても政策は変わらないだろうし、国民の支持は受けられない 間違いなく崩壊に向かう 国民民主や参政党が躍進して自民党保守派と連立するのが国民にとってより良い選択ではないか
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
問題は最近の政権ではなくもっと昔に始まる。過去30年にわたる経済の低迷は株式市場を開放し、株式持ち合いを制限したことだ。 会社は短期的収益だけによる業績評価によって、長期ビジョンを全く持てず、技術開発ができなくなってしまった。 富の生産にまったく寄与しない投機的投資家が評価されて国富が海外に流出し、技術と技術者の軽視されるようになった。つまり国家が国を売り、技術者を裏切ったのだ。 その流れは安倍政権でピークに達したとおもう。 この流れを逆転するには政党単位のはなしではなく、国家的な判断が必要だ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
部分連合ってのは、いわば「案件ごとの業務委託」。例えば防衛増税関連では国民民主の票を借りる、教育無償化では維新の票を借りる、みたいにプロジェクトごとに助っ人を呼んでくる。正社員(自民+公明)だけじゃ締切間に合わないから、業務委託(野党)に丸投げして帳尻合わせる感じ。もちろん請求書(政治的見返り)は後からガッツリ来るから、その分次の選挙戦略で「選挙区調整」とか「予算配分」で頭抱えるのは必然っす。
あと忘れちゃいけないのが「参院対策」。衆院は解散すればリセット効くけど、参院は任期6年で毎回半分改選だから、与党単独過半数が維持できないと法案通すのに地獄を見る。ここで部分連合が必須になってくる。要は「人手がいない夜勤シフトに、他部署から強制的にヘルプ出してもらう」みたいなノリ。短期的にはしのげるけど、現場は疲弊するし、ヘルプ側は「うちの本業にメリットあるの?」って顔する。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
石破総理では政策に協力できないと野党が言ったから政治を前に進めるために石破総理は辞任した。新しい総裁がどこかしらの野党と連立を組んで政権運営を模索するのは当然だよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
岸田前総理は裏金議員を続出させた悪人です。裏金議員は党の議員公民権停止処分を下されただけで逮捕されてない。処分が終了したら何食わぬ顔して議員を続けてるのが怒りです。総理任期が来たら総裁出馬せずに水から責任を取った事になるんだから呆れます。連立拡大とか偉そうな事言える身分なのか考えるべきです。国民の前に姿を見せるなと言いたいです。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
連立の拡大とか部分連合とかを言及するのではなく、少数与党に成り下がった危機感を自民党は持つべきでは?そういう危機感の無さが今の結果になったのでは? 石破さんが原因で、少数与党になったみたいになってますが結局総裁選で選んだのはあなた方自民党員で、国民は先の参議院選挙で自民党に対しての答えは出したのでは?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んで尚、国民の方は向かないのですね。やはり政争やら党内での権力闘争みたいなものにばかり意識が向いて。国民への訴求力のある主張の一つでも出したらまだ影響力は維持できたと思いますが、少なくとも今の自民の人間が国民の方を向いた考えを持っていないのは明らかというか、実際に行動で示しているというか。
与党である事が当前みたいな感覚になってしまったが故に、党員の事『しか』見ないで政治をやっていましたよね。当然党員には高齢者ばかりですから、現役世代からはひたすらに搾り続け、シルバー民主主義を強烈に推し進めて重税に次ぐ重税。一方で高齢者はどんどん優遇されていく中であれが足りないこれが足りないと更なる要求をしてくる事で、現役世代からの搾取を更に強めていくという。党員の方しか見ていないと言える根拠がまさにこれです。反論の余地もないかと。
政治家を自称するなら、『国民』の方を見て政治をすべきでは。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
現在のような状況でどのような組閣が出来るかまだ見えませんが。 一つだけ言えることは、公明党に国土交通大臣の椅子を継続させる事だけは 防がねばならないと思います。2012年から13年間続くと省内で忖度が 働きます。中国とは親密な関係があります。
日本人への帰化条件の緩和に公明党は協力しさらに国土を買い漁る輩への ブレーキを掛けることは公明党には出来ないでしょう。
国土を守り帰化条件の再整備をするためにまずは、国土交通大臣は他党から選任する事。 それに依ってこの12年で何が行われたか見えることが出来ると思います。
何にせよ13年も国土交通大臣をおねだりする公明党とそれを赦す自民党の 構図を変えてください!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの小政党がキャスを握ってとんでもない政策を通すことができる多党政治も困るのではありますが,振り返ってみれば・・・ということもあり連立が成立してまた与党のやりたい放題というのもいいのか悪いのか。 とにかく重要な政治課題があることさえ知らないという一国民からしてみれば(君が不勉強なのが良くないと言われてしまえばそうなのではあるけれど)閣議決定してしまえばあとは法案が成立するというシステムが,必ずしも庶民にとってありがたいとは言えなさそうというのが感想。比較的オープンと思われていた現政権も結局外交は不透明。開けてみたら「不平等条約ではないか」などと言われている。まあ外交はなかなかオープンにはできない所もあるのでしょうけれど,できる限り国民不在は避けていただきたいもの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田は日医連から2021年、1400万円の献金を受け、政治資金パーティーを『勉強会』と称し、2022年には7回のパーティーを開き、売り上げ1億5510万円、利益は1億3609万円。
首相就任後も宏池会の会長にとどまり裏金作りの最前線にいながら、会計責任者が立件されても尚、自らの責任を取ることはせず、国民生活、日本経済、日本の国益を棄損してでも、己の利権と保身のみの歪んだ政権運営を行ってきた印象を受ける。
岸田政権で増えた特定財源を含む特別会計基金残高は2023年度末に18.8兆円で過去最高を更新。コロナ禍前の8倍。31の基金の新増設に4.3兆円を計上し、残高は5年連続で増加。
経済成長を促し国力を蓄え国民生活を守る。そこに常に腐心することこそが政治家としての仕事にも関わらず、既得権益層の上納金を国民から収奪しているのがこの政治家。日本の『政』に携わることがなくなることを強く願う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
岸田提言を殊更に現自民党政策の指針にするべきではない。また、岸田議員は少し黙ってろと言いたい。 菅さんが自分は副総裁の立場にあったから、石破政策不支持をご自分が非難拡大させたり、それによる石破政権判断への恣意的影響与えてしまう事を考えて、最後の総裁選前の自主退陣求めるまで遠慮なさってきた。 岸田前首相は石破政権発足時の衆議院選挙の敗因が、ご自分の岸田政策や政治姿勢による有権者不信任であると自覚できてないのでありうか。 旧民主党が消費税廃止を主張して、いざ政権担当したら野田首相が消費税増税を言い出したような悪夢のごとき政権政府であったというが、昨今の有権者の印象にはそれらに近い岸田政権の悪夢が思い起こされる。 国民の声を聞く力があると総裁選でアピールしながら、一切国民の声を聞かない、国会議論のない独断強行判断の連続で支持率を失った。現状、その岸田政策を引き継ぐとした石破政権が不支持なのだから
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
当初、国民民主の玉木代表が、高市氏が自民総裁になった場合は連立もありきで考える、という発言もあったことから、国民民主・参政・保守の4党連立で公明党は外してしまうという、タカ派連合を念頭に置いた構想が、自民党内にあった可能性はある。
しかし、衆参で多数の議席を持つ肝心の国民民主が、総裁選の結果に関係なく連立は組むつもりはない、と執行部が言って玉木代表の前言を否定した以上、そのプランは崩れたと見られる。旧安倍派を中心とした自民タカ派には、ある意味梯子を外された格好か。
一方、維新を抱き込んだ自公維の3党連立のプランも他の候補者からはあるという声も聞かれるので、その辺の駆け引きも今後ありそうではある。
国民選挙ではないので、なりゆきを見守るしかない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
この人の発言すべてに対して、どの口が言っているんだとしか思えないな だったら、自分の時にやっておくべきだったんじゃないの、という感じでしょ まるですべてが石破氏の責任みたいな伝わり方だけど、岸田氏の責任の方が重いんじゃないの もっと言えば麻生氏や菅氏の責任は過去に遡ってはるかに重いでしょ 元総理になった瞬間に責任から解放されるのが自民党なんだね 元総理でも政治家なんだから責任感くらい持ってもらいたい
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
自民党国会議員の言葉の端々を注意して聞いていると
どんな状況になっても自民党が下野することはない。 政党の組み換えが行われるだけだ。
に聞こえる。 岸田の言葉も、稲田の言葉も、自民党が中心でないはずはないという 確信をもってのことに思える。
そこでマスメディアを俯瞰する。
安倍政権以来 自民党の総裁選挙がお祭り騒ぎのようにあらゆる局で報道されている。 そして 報道する時間やボリュームは、間違いなく、 自民党のピンチの大きさと比例して、増え続けているようだ。 今回など、フルスペックのため、という言い訳付きで (フルスペックだろうと、そんなのは自民党内の都合だ) 石破辞任の4週間後まで総裁が決まらない。 石破おろしの期間と合わせたら 2か月も「自民党は…」 のニュースがトップに来る。
メディアが
自民党=与党
であり続けるように刷り込みを続けているようにさえ見える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
3年前まで若者や保守層の多くの人が自民党に投票していました そういう支持層を自民党から追い出したのが岸田氏でしょう
物価高が顕著になり、国民生活を救ってほしいとの声が出ているのに、控除外し増税、インボイス増税と、国民の声を無視しました 健康保険料が高すぎるという声を無視し、インフレで保険料収入が増えたからと、医療費の為の保険料から子育て支援金を取る事を決めてしまいました 医療制度から金を取っておいて、診療報酬を引き下げるのだから、全国の診療所や歯科医院などが過去最多倒産です 医療費の金に手を付けるなど、やった事は出鱈目です
まさに国民の敵としか言いようがない事しかやっていません 最も国政から退席してほしいので、黙っていてほしいです
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
岸田の指摘の通りだ。自民、公明連立では国会は過半数に満たない。すなわち国民にとっては、重要な議案は何事も可決しないということだ。 安定的には林が総理になることだが、人気が無い。 高市が女性初めての総理の可能性もあるが右派ゆえに、あらゆる政党が連立を拒否するだろう。 消去法ではないが、女性に人気のある小泉なら維新、国民との連立が可能だ。 株価は石破への決別、新首相期待で株価は上がっている。国民も期待している。
▲3 ▼37
=+=+=+=+=
昨日テレビで一部まかれていた通り万博つながりで維新の会との連立模索何だろうけど、吉村みたいな、若いのが党首ってことが理解出来ないんですよね。自分としては地方自治に政治信条を持ち込んでいけないと思ってる、職場でも最近は選挙活動や宗教活動は禁じている、そのあたりのギャップは相当有りますけどね。誰か維新の会の代表が勤まるベテランが居ないのかとは思う。窮場はしのいでる訳だから、そのあたりは踏まえてもらわないといけないと思う。吉村だけ特別というのは、おかしな気はするけどね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
日本をそもそもこんなにも陥れたのは、自民党であり(これまでの野党なら更なる失墜だと思うが)、岸田から石破でそれを一層加速させたという認識が国民の一般的な受け止めではないだろうか。 そんな自民党を立て直す必要性を国民は感じておらず、ましてやリベラル派や媚中議員が多数派であれば、わかりやすく分裂してほしいと思っている者は多いのではないだろうか。 今、日本には、日本を根幹的に足腰からしっかりと強靭化させること、国土や文化や国民、将来の日本を担う世代などしっかり日本を守ること、こういうことに尽力する国会議員を国民は切望しているのである。 国会や自民党のサル山の争いなどどうでもいい。増税しかできなかった岸田の意見などニュースで流す価値もない。真面目に日本の将来を考えて動いてほしいものである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何を他人事のような事を言っているのだろう。自分が所属する政党をここまで衰退凋落させたのは貴方が工作の末作った石破総理のせいではないか。貴方と石破総理の二人の責任だ。その為に次期総理は国家運営に四苦八苦するだろう。岸田石破総理二人の尻拭いをしてもらうのです。偉そうなことを言っている立場ではない。次期総理と国民にお詫びと感謝を捧げなければならない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っているのか?彼が首相のときに裏金問題が発生し、それに対する処分が甘すぎた事などが、衆院選の敗北に繋がったのは否定できない事実です。後は増税◯◯と揶揄された通り減税なんかやろうと考えない人の発言に耳をかたむける国民がどれほどいるだろうか?その当事者が連立拡大など聞いてあきれます。まるで他人事ではないですか?与党がろくに物価高対策をしない事で、中小企業が息切れして、バタバタ倒れているではないですか。そんな現状を認識しようともしない政党に国の舵取りを任せていたら、本当に日本は沈没します。国民が苦境に陥っているのに、手を差し伸べないのは、政治家である前に人として許せません。物価高対策は、野党と連携し速やかに打つ必要があります。連立の拡大そんなものどうだっていいです。目の前に病人がいるのに助けようともしない医者と同じだという事を自して、キチンと対策を打って下さい。言いたいのはそれだけです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
当然に野党との関係改善は必要不可欠です。当然考え方が同じの関係良好な政党同士がいいです。過去には社会党との村山政権があります。この際物価高対策救済内閣を立憲民主党との内閣で国民救済内閣を造って欲しです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは経済福祉など社会に直結した問題に関して不勉強だったため自身で判断ができず、すべて岸田さんにお伺いをたててやってきた。したがって選挙で負けたのは岸田さんにすべての責任がある。 ちなみに石破さんは、石破カラーをだせなかったなどとおっしゃったらしい。石破さんは確かに机上の防衛論や防災には一家言あったようだか、経済福祉政策について門外漢であり石破カラーなどなかった。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
連立拡大などと、呑気な事を言っているが、自民、公明、から出馬する議員ともう一つの政党から出馬する議員が同じ選挙区から出れないという事がわかっているのだろうか?小選挙区なので1選挙区からは1人しか受からない。選挙に出て負けたならば納得も行くが、出馬さえ、出来なくなり、最初から党を大きくすることを否定される事に納得する党があるとも思えないし、あったとすれば、今後、自民党が与党であり続けるための助けにはならない政党。 やはり、自民党は少数与党である事の意味がまるでわかっていない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これを読み解くとこういうことだ。方向性があっている連立拡大でなければならないということは高市氏と国民民主・参政ということになる。小泉氏なら維新、林氏なら維新・立民どちらでも行ける。
今の議席分布は自民党が突出した勢力を持っていて他の野党勢力は皆弱小政党になっているのだ。こういう勢力分布は55年体制ができてから一度もなかったことだ。自民党は圧倒的に売り手市場で交渉できるから他の野党を思いのままに操ることができるのだ。連立相手は立憲でも維新でもよい。ただし国民をだまして躍進した国民民主と参政党は連立候補から除外することだ。
赤字国債で減税は経済学者も反対しているがそんな政党が躍進して、躊躇した政党は停滞し、反対した政党が議席を減らす。これは真の民意とは言えない。
そういう意味で連立相手から考えると除外されるべき総裁候補は国民民主・参政としか連立できない高市氏。と岸田氏は考えているだろう。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
勢いのある国民民主党や参政党は現状で与党になることはリスクしかない であれば自分達の政策を飲ませてその見返りに賛成に回る方が自分達の政策実現と勢力拡大出来る 参議院選挙前に割って入って国民が望んでることより高校無償化で予算を賛成し国民民主党が調整していたことを骨抜きにしたから維新は伸ばせなかった これで維新が与党になっても地盤の強い関西圏でも負け始める 前原が民主時代に総理になれなかったから連立組む代わりに自分達を総理にって考えてても不思議ではない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当の岸田政権時に100名を抱える安倍派を解散させ、党内の影響力のバランスを変えたのは印象的でした。 発言は旧安倍派中心の内閣擁立を目指す自民党の現状に、不安要素を混ぜ込もうとしているようにも見えます。 過半数割れの自民が300万人もの会員を票田に蓄える公明党と連立を解く必然性は薄く、岸田元首相なりのブラフなのかもしれません。
いずれにしても比較的「良い自民」か「悪い自民」の2択しか政権与党の選択肢が無いわが国の現実に見れば、地方支部から地道に信頼を取り戻し国民生活のニーズを拾い上げていくしか、立て直しの道は無いように思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
考えてみたら元はといえばこの岸田氏からの流れで自民党批判が強くなっているわけで、石破氏はさらにそれを加速させただけ。岸田氏が総裁に選ばれた時も全く冴えない感覚があったのを覚えているが、今思えば岸田氏を選んだ時点で自民党の凋落が始まったと言っていいのだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は連立拡大を望まず 自民党解体を望みます。 岸田石破グレープ左派議員が自民党から立憲に移籍して自民党が少数でも保守政党として 国民民主党や保守党等と連携して欲しい。 そうすると 積極財政派で親中派か?分かり易く選挙で選び易い。 自民党は保守リベラル、積極財政緊縮財政、等などと同じ政党とは思えない程違うので 分裂して欲しい。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
岸田さん 前回の総裁選で間違いを犯した。 自身の影響力を保つ為の総裁選出だった。 今回のコメントも自身の配下の林さんを援護する為に発した事は明確だ! 貴方が行った政策とは真逆の政策を 国民は期待している。 国民の心が組めない政治家は この新しい日本を創るのには必要無い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
過去の首相って、結局、ダメだったから終わったわけですよね。 なのに、そういう人がいまだに陰で力を持っていること自体が変な話。 逆に言えば、そういう人の意見を聞かなければならないような政治をしているうちは、国が進展しないでしょう。 本来、老人はいろんな経験を積んできて、真の意味で貴重な相談役になるべき存在なのに、日本ではろうがいの方が強く出て、改革や進展の足を引っ張る存在になっている。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
岸田は出てこなくていい。 海外支援金と言って海外援助していくらのキックバックをもらったことやら。日本人がやることではない。 こういう人をいつまでも後援会が支持するということは後援会も岸田と同罪。 本来後援会というものは、応援している議員の襟を正す役割があるのでは。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
現在、猛スピードで外国人労働者が増加している。その根拠は『働き方改革』で日本人の労働時間を意図的に制限し、労働力不足を作り出した厚労省が悪い。この不足分を補うといったお題目で政府は外国人労働者で埋めるのが口実である。厚労所飼料で外国人労働者は230万人、同じく『労働市場の実態』は290万人がもっと働きたいという。残業抑制のため日本人が犠牲である。 一方、岸田文雄は政権時に特定技能ビザによる外国人受け入れ政策を拡大した。なぜか?実弟の岸田武雄が2009年に株式会社フィールジャパンwith Kを設立した。外国人就労支援会社です。東南アジアや中東からの外国人労働者の国内就労支援を展開。特定技能認定登録機関として外国人労働者の受け入れを企業に紹介する事業を主軸にしている。問題はこの会社が支援したインドネシア人が武雄の妻の実家「湖池屋」で働いている。 外国人ファーストは岸田文雄のビジネスです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらず公明党と、そこに維新が加わって連立を組む。首のすげ替えで総理は進次郎(笑)。 それが巷で噂の既定路線。 外交、経済、移民、少子化等々、問題山積なのにこれまで通りの緩い政策で乗り切れるのか⁈ そういえば創価学会信者に「移民を野放図に入れたら危険だ」と言ったら、「じゃあ人口減少問題をどうするの⁈」と詰められた。 根本的に相いれない与党の政策。このままだと本当に日本の形が変わってしまう。危機感を持って政治に向き合いたい。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
公私混同して大した仕事もできない息子さんを総理大臣補佐にした人が今後の政権の在り方を語るのは如何なものかと思います。 総理として就任中の責務はそんなに軽いものではないと思いますが。 少なくとも10年間は自省して発言すべきではないと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
連立を組まなければ自民党からの法案は1つも通らない、連立を組んでも野党の条件を受け入れないと前に進めない! 今や自民党は分裂状態、野党の言うことを受け入れるしか無い! 総理を変えても自民党の中身は何に1つ変わらない、それは国民がいちばん理解している。 財源確保するなら、議員公務員全ての報酬を見直すべきですね?後は税金の集め方使い方を変えるべきですね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
第二次岸田政権があるのかは分からないが、立憲との連立で、資産課税を実現してもらいたい。地方の再生には、新しい社会が必要だ。そのためには、軍資金が必要なのは言うまでもない。次の衆院解散がいつになるのかは分からないが、野田前首相と安部前首相の時のように、今度は、資産課税を約束して解散してもらいたい。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
自民党が大敗した事はまるで他人事だな。総理時代、はじめは聞く力とか言っていた割に、結局身内や官僚の言うことしか聞かず国民の声には耳も貸さなかった。裏金問題で身内を庇うことを優先した対応の誤りが1番選挙の惨敗理由だろ。それで国民が自民党は身内を庇う、自民党の体裁を守ることしか頭がないと分かった。それで今更連立拡大?そんな節操のない連立など国民の殆どが支持しないだろう。
▲58 ▼3
|
![]() |