( 323350 )  2025/09/11 03:16:33  
00

3倍の医療費請求「国籍理由の差別」 中国人遺族が提訴 大阪地裁

毎日新聞 9/10(水) 21:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a07e6ba38f7a09a7941f81af6da14971500575e6

 

( 323351 )  2025/09/11 03:16:33  
00

中国人女性の遺族が、日本で無保険の日本人よりも3倍の医療費を請求されたとして国立循環器病研究センターを訴えた。

女性は2019年に来日し、2022年にがんと診断され入院。

保険に加入できず、自由診療で675万円を請求されたが、日本人と同等の225万円を支払うべきだと主張している。

センターは国籍による差別ではなく、保険の加入状況に基づく料金設定だと反論している。

(要約)

( 323353 )  2025/09/11 03:16:33  
00

健康保険に加入していない日本人の3倍に当たる医療費を請求されたとして、病院を訴える訴訟を起こした中国人女性の遺族(手前から2人目)ら=大阪市で2025年9月10日午後2時13分、岩崎歩撮影 

 

 中国から来日して日本で治療を受けて無保険の日本人の3倍に当たる医療費を請求されたとして、中国人女性の遺族が10日、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)に日本人との差額分の支払い免除を求める訴訟を大阪地裁に起こした。「国籍を理由とした差別だ」と主張している。 

 

 訴状によると、女性は日本にいる家族に会うため、2019年に短期滞在で来日。新型コロナウイルス禍で帰国できなくなり、特定活動の在留資格で滞在した。22年1月、センターでがんの診断を受けて入院したが、国民健康保険に加入できずに自由診療となった。1カ月余りで退院し、帰国後の23年2月に死亡した。 

 

 医療機関は診療報酬の点数に基づき医療費を請求している。1点10円が通常で、患者が公的医療保険に加入していれば1点につき1~3円の負担となる。無保険の場合は1点10円で算定されるのが一般的だ。 

 

 センターは女性に1点30円で診療報酬を算出し、約675万円を請求。女性側は無保険の日本人と同等分の約225万円を病院側に支払い、それ以上の支払い義務はないと訴えている。 

 

 厚生労働省によると、自由診療の治療費は各病院の判断に委ねられている。ただ、無保険の外国人の場合は通訳といった受け入れの体制整備や不払いリスクの問題もあり、1点20~30円で請求している例もあるという。 

 

 センターは「国籍による差別ではなく、公的医療保険に加入しているかで判断している。価格設定は周辺の病院に合わせている」と話した。【岩崎歩】 

 

 

( 323352 )  2025/09/11 03:16:33  
00

この議論の中では、外国人が日本の医療制度において受けるサービスに関して国籍による差別ではなく、その人が保険に加入しているかどうかで金額が異なるという「区別」が強調されています。

多くの意見やコメントが、日本人は税金や保険料を支払って医療を受けられる権利を持っている一方で、未加入の外国人が同様の金額で医療を受けることは不適切であり、医療制度を維持するためにも適正な対価を払うべきだという見解を示しています。

また、医療のコストに関しては、国民皆保険制度のもとでの保険料納入者が優遇されるのは当然であるとの意見も多く、日本の医療制度が崩壊しないために、このような区別が必要だとの主張が見受けられます。

 

 

一方で、外国人患者が日本で医療を受ける際に直面する制度や経済的な負担に対する理解が不足しているとの意見もあり、これに対して国際的な視点や法整備の必要性も指摘されています。

 

 

総じて、医療費が国籍によって異なることの是非については、賛否が分かれるが、制度維持や公共の利益を考慮した上で、明確な区別を設けるべきとの意見が多数を占めています。

感情的な「差別」の主張には否定的であり、制度の論理が優先されるべきだというスタンスが際立っています。

(まとめ)

( 323354 )  2025/09/11 03:16:34  
00

=+=+=+=+= 

 

差別ではない「区別」だ。 

日本人は無保険であっても税金を払っている訳であり、日本の医療には税金も投入されている。 

それなのに税金払ってない短期滞在の外国人まで「日本人と同じ金額にしろ」というのは外国人によるフリーライドを招くことになる。 

 

金額については議論の余地があるかもしれないが、日本人と外国人で金額に差を付けるのを止めてはいけない。 

そうしないと外国人が大挙して押し寄せて日本の医療が逼迫、最悪は崩壊する。 

 

▲9592 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

自由診療では無保険の日本人であっても、医療費は225万円でも、250万円でも、150万円でも、必要コストに応じた医療機関の言い値を、受診する側が受け入れて契約するかどうかなんです。225万円は、実際に行われた診療内容から国定の診療報酬額に沿って良心的に計算した225000点に素直に10を掛けた数字なんでしょう。多分。 

自由診療では絶対的な金額はありません。もちろん外国人なら日本人以上のコストがかかるのは当然で全国の国立病院では掛ける30との共通の指針がある様ですね。 

このケースは予め診療に必要な金額の概算の説明があり、母国で治療を継続する選択もあったのではないんですか?わかりませんが。 

それにしても民間保険に加入してなかったのが不思議です。 

損保に例えれば、なんらかの事情で自動車保険の更新が途切れている日には絶対に運転しないでしょう。万が一何が起こるかわからないので運転が怖いです。 

 

▲656 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と国民ではない人では区別があるのは仕方ない。なぜなら国民は義務と責任を負っているから。それは差別ではない。 

 

なんでも差別差別と声高に叫んでいると、差別されてると主張している人が優遇されるのは差別だ。という差別差別とか、差別ハラスメントみたいな話になるよ。 

ここらで差別の定義をちゃんとしてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の国では高度な治療も受けることが出来ないから、こう言った事例が後を経たない。 

 

すべての命はかけがえのない大切なものだが、人道支援と言う特例措置を悪用する偽善者もいるのも事実。 

外国人に対し後から請求費を提示するのは、それなりのリスクがあるので、事前に費用を示すべき。 

 

▲351 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍の人は不払いのリスクがある以上は仕方ないよね。その為に海外に行く際には保険加入が勧められているのですよ。 

医療費が高額になるのは世界中どこでも同じでしょう。 

 

▲5251 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

> センターは「国籍による差別ではなく、公的医療保険に加入しているかで判断している。価格設定は周辺の病院に合わせている」と話した。 

 

最後に自分で答を書いているじゃないですか。何故これを記事にするのかがよく分かりません。 

そして、こんな事を中国人側から自発的に訴える事も想定し辛いです。要はわざわざ誘因しているその界隈の弁護士がいるんでしようね。 

こうした弁護士が度重なる難民申請も行っているんでしょうか。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は前払い制なので、自由診療代+サービス利用料+通訳利用料として日本でも中国人は前払いにしたら良い。払えなければ受診できないシステムの方が、自国と同じでわかりやすくて診療しやすくなるのでは? 

 

▲3498 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自由診療に絶対的な定額はない。 

日本人の無保険の人は、国民皆保険制度があり、社保か国保の保険証(または福祉)を後日確認した時に差額の還付があるため、保険点数で10割としてる。 

日本人でも健康保険適応外であれば、10割ではない場合も、料金として設定されてるものもある。 

 

外国人旅行客は、何かの時のために、旅行前に、旅行中のケガや病気のために別途で、自分で選んで保険に加入しておけば良い。 

 

▲2767 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍による差別って言葉の意味が分かりません。国とはそういうものでは無いのですか。 

 

最近は差別という言葉が流行っていますが、世界的にメディアの足並みが揃っている様に感じます。 

先日まではLGBTで、今は差別やSNS、多様性もありましたね。 

多くのメディアが一辺倒で批判を垂れ流すだけなのであれば、やはり斜陽なのだと思います。 

 

国を滅ぼすのは悪意または反意ある個人から始まるので、今回の主張が通らないことを祈ります。 

 

▲2747 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本人であっても保険外診療、すなわち自由診療として受診すれば、保険点数関係なく医療機関の裁量で設定された医療費を請求されるのは当たり前で、そこに国籍は関係ないんだが 

 

保険医療のコスト計算は日本の皆保険の医療制度設計に基づいて成り立っていて、我々がちゃんと保険料を収めてるからその恩恵を享受できるものであって、この中国人はいろいろ勘違いしてる 

 

これが米国だったら、がんの治療で1ヶ月も入院してれば余裕で1000万円超えるような、もっと高額な医療費を請求されてただろうよ 

 

日本の医療機関の優しさに感謝こそすれ、訴訟を起こすなんてもってのほか 

 

当然、こんな破茶滅茶で横暴な原告の請求を全面的に退けてくれるよな、日本の司法よ。 

 

▲2295 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題でも、ヘイトや差別の結論に帰結されるなら世の中に辻褄の合わない事が知れ渡り、自ずと無理がある解釈にしかならないのだと思う。 

 

厳然たる事実として日本の医療費がどんどん圧迫され続ける一途を辿るのに、日本人が差し置かれるような話になるなど本末転倒も甚だしいとしか思えないですね。 それこそ日本人こそ我々に合わせるべきだと言って憚らない事に繋がり、それに対する意見や批判が全く趣旨から外れた話にならないように検証するのが最も妥当だと、率直にそう思います。 

 

▲1262 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米国旅行の際、私は必ず無制限の治療費を補償する海外旅行保険に加入します。 

 

年齢によりますが、短期旅行で病気になる可能性は低いものの、不測の事態を考えると安心のため不可欠です。 

 

数千円の負担で無制限の補償が得られる点は大きな利点です。 

特に米国では旅行者や居住者を問わず医療費が非常に高額であり、事故や病気により保険未加入で受診すれば莫大な請求を受ける危険があります。 

 

日本には実際に医療目的で訪れる外国人旅行者も存在するため、日本においても不正利用や過度な負担を避けるため、適切で厳格な対応が必要と考えます。 

 

旅行の安全と経済的リスク回避のため、海外へ旅行する際は保険加入は必須の備えと言えるでしょう。 

 

▲1041 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

短期滞在ビザで来日した外国人に対して自由診療の高額請求をするのは、国籍差別ではない。医療費は保険加入の有無で決まり、未加入なら日本人でも同様に高額になる。今回の病院も外国人だけを狙い撃ちしたわけではなく、未収リスクや通訳費用などを考慮した一律基準を適用しただけだ。法の下の平等は「同じ条件の者を同じように扱う」原則であり、保険加入者と未加入者の区別は制度上当然。これを差別と捉える側の思考回路にこそ問題がある。 

 

▲1113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我々は保険料を毎月漏れずに何十年も支払い継続しています。だから医療費は安くて当然の権利。保険料納入してなければ日本人でも外国人でも医療費は高いです。日本で医療制度の抜け穴を使って上手く治療してお金払わず帰国した人たちが多いからそんな考え方になるのだろう。これでも主要先進国より随分と安い医療だと思いますよ。 

 

▲704 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

原告は自分の言い分が正しいと本気で思うなら逃亡中の指名犯人のようにマスクから帽子に首まで完全カバーしながらでなく、堂々に顔出し、自分の主張をすればいいのに。なんか隠れたがるような雰囲気に違和感がある。 

 

▲1037 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者ですが、外国人の診察に対して通訳や診察の案内、入院になれば入院の手続き面会など通常日本人に同じことをするにも数倍は時間と労力を使います。国が違うと細かいところまでしっかり確認しないと特に宗教上のことなど制限が多くあったりするのでそのあたりにも神経を使います。 

診療の請求額は病院ごとに決められるので違いはありますが、保険に入ってない事が多くあるので多く請求することが多いかと。 

もしこの裁判で多く請求することが違憲とか何とかってなったら外国人はお断りとするところも出てくると思います。 

ただでさえ人員不足なのに、通常より時間も人も取られ請求額も制限されるなら来て欲しくないって思っちゃいます。 

しかも支払いもしないで踏み倒しも多くあるのでやってられないですよ。 

 

▲558 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを認めたら日本の皆保険制度が崩壊する。健康保険未加入で医療機関かかっても、1点10円全額自己負担で済むなら毎月の高い保険料を払わないで必要な時に3倍の医療費を払う方が健康な人はお得だもんね。日本の医療、健康保険制度は支え合いなのでポッと来た人が同じ条件で医療を受けようと思うのは間違い。所謂ビジター料金なのは当たり前 

 

▲552 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

料金は事前に説明があったうえで了承のもと診療をうけているはずだから、あとから、それも当人ではない遺族が訴えを起こすとはね 

 

昨年シンガポールで体調不良でホテルに救急車呼んで一泊入院した知り合いは診療費45万円請求された。痙攣発作で投薬治療をうけたそうだ。保険でカバーできたけど、日本で同じようなケースで10割自己負担だとても5万円程度だろう。もちろんシンガポールがぼったくりというわけではない。医療には税金が投入されているわけなので、日本への旅行者と日本人の保険未加入が同じなわけない。3倍料金だって安いくらいだ。 

 

▲249 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはぜひ譲らないでいただきたい。 

こういうことがあっても対応できる様に保険はあるのです。 

日本ファーストなどではなく、日本人か海外で同じ様なことがあってもかなり高額請求がくるのと何ら変わりません。 

点数については病院も公表しているでしょうし、それ相応の処置をしてもらっておいて支払い拒否というのはいくらなんでもひどすぎる。 

最近やたらと義務を果たさず貰えるものは全て貰って返さない、権利ばかりを主張する人が増え、それを許す様な風潮、判断が多すぎる。 

 

▲179 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人には日本に入国する時は海外旅行保険加入を義務付けること。 

また海外旅行保険の適用日数を越えて滞在する場合は日本国内の傷害保険や医療保険に加入しなければならないという規定を設けるべきです。 

本人が支払いできない場合は各国の大使館に請求するという法律も有って良いかもしれません。 

 

▲81 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の大学や短大への留学生は一単位つき米国人の3倍以上の学費を支払っているが、国籍による差別なのだろうか。デューティフリーやインバウンド価格は違憲なのだろうか。この件は、中国でも外国人に対して同様の事例があり、その理由も同じだ。恣意的に「差別」という言葉を使うのはやめてもらいたい。しかもコロナ禍の渡航だろう。海外旅行保険のほかにも、海外旅行保険付帯のクレジットカード、中国はわかりかねるが日本であれば国民健康保険に海外療養費というものもある。当人が一番痛感しているだろうが、万が一に備えるべきだったということだ。 

 

▲210 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人種差別」を主張する場合は同情を禁じ得ない時もあるが「国籍理由の差別」とは何のことやら、色々と言葉を作るだな。国籍が違えば全ての待遇が違うのが当たり前でありだから外交が存在します。当然のことであり、アメリカが課す「関税」も「製品の国籍」が違うからこそです。常識の中には国際的なこともあるので理解を深めることは大事。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手術の前に説明があったはずですよ。 

外国人で無保険者なら確実に高額になるから、病院側も慎重になってより丁寧な説明があったはずです。 

脳内出血なら急を要するので何がなんでもとなるでしょうが、脳腫瘍なら考える時間はあったはず。 

最初っから邪な考えがあったのではないですか? 

結局「やっぱ払えないから減額して」って事ですよね? 

 

▲376 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は健康保険加入している、高額医療費制度で10万円を越える程度です。 

海外でも外国人は医療費を高く設定している。 

 健康保険と所得税など沢山の税金を納める日本人と医療費のみ外国人では違う。 

 治療の時に説明を受け同意したから治療となった。 

おおよその金額も説明されたと思います。 

私の時は手術費用だけで400万円越えで申請して10万円ちょっと説明された。 

海外では飲食店で外国人価格がある。 

海外旅行に行った事がある人は知っているが旅行期間の保険加入する。これを連絡して延長したら費用は保険会社が支払う。 

コロナなので中国が費用負担も考えられる。 

 

▲151 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任ですかね。私は海外に行くときには必ず海外保険加入します。未保険で海外行くとか、怖くて出来ないので。欧米だったらもっと高額になるんじゃないですか。自分がもし、海外保険未加入で病院かかっても自己責任で請求額払いますがね。そうならないように保険加入しているんで。ごねたもん勝ち、言い負かした方がちとか通用しないので、よその国に行くときはルール守ってください。権利ばっかり主張しないで。 

 

▲126 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるけど裁判をしても勝てないだろうとは思います。法的には何の問題もないので。 

 

以前、健康保険料について考えた時に、保険利用の場合の料金が医療行為の内容で明確に決まるのだから、医療行為の料金も明確に定まるのでは? と考えたことはあります。 

その場合、保険から補填分のリスクをとれば、健康保険料を払わなくても大丈夫なのではと思ったからです。 

でも、これを認めると保険に入らない人の方が多くなって、国民皆保険の制度が崩れるんですよね。そうなると、本当に思い病気になった人が保険料で助けられなくなる。 

 

各々が健康に注意して生活し、健康保険料がもっと安くなれば良いなとは思いますが、国民皆保険の制度自体は必要だと思っています。 

逆説として、無保険の医療費に上限がないのは仕方ないというのが私の考えです。これは法云々を抜きにして。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費控除や、無保険で支払い能力が無い場合の救済措置は日本人が対象で、無保険外国人は掛かった医療費の出来高を支払うのは当然。 

コロナ禍で帰国出来なくなって、その間日本の医療機関でガンが見つかり、日本の高度医療による治療が受けられたのだから有り難く思って貰いたいね。 

現に帰国後一カ月で亡くなっているんだから…。 

それから、この女性はコロナ禍で帰国出来なくなって日本での治療をした様だが、現在中国の富裕層が日本の高度医療による治療を受ける為に日本へ一時的に移住しているケースがあると、報道で見聞きするが。 

来日後ある一定期間日本在住の要件を満たせば健康保険加入の資格が得られ、保険料を払って日本の医療機関で保険による高額治療を受け帰国するらしい。 

これもおかしな話で、たかだか数カ月分の保険料を払って、日本人と同じ保険診療を受けられるのは、日本の国民皆保険の互助制度から逸脱している。 

 

▲161 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

差別に基づき運営してるかと思えば、実のところ自由診療とされる範囲は1点10円でなく20円で運営するところもあるという。 

また、日本の診療報酬制度は、換算レートを、1958年以来1点=10円、1963年以来全国一律としたまま、半世紀以上運営されてきた。 

実はかなり安いのでないかと思うところだ。 

しかも、ウェブ上において記載されてもいるし、今になっての値引き交渉は悪意もってそうしてると言わざるを得ない。 

契約社会だし患者側からの訴えは、話し合いでの解決を求められるだろう。支払いあるなら病院側は確保しつつ訴え返せばいいだろう。 

供託して訴えてれば患者側に有利に運ぶだろうけど弁護士それやらなかったのは、交渉ベタなのかな。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な話、同等の価格で自由診療を行っていった場合、外国人の治療を受け入れることにより保険料を日々負担している日本人が治療を受けることができなくなることも考えられる。 

以前より円の価値が下がっている今、レート等を加味した時、場合によっては高い価格設定だとしても思いのほか割安なる場合も考えられる。 

また、国立の医療機関。 

税金等を納めている者(外国人でも定住があり、同等の納税している場合も含む)が優先されるべきであり、同等に扱えと言うのは筋違いかと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不当な医療請求とは、私は思いません。外国人だから、通訳などの諸経費が係るからです。 

国がこれらの法律を整備しておらず、こう言う状況なると下調べもせず、日本に来て裁判を起こすこと事態が、おかしくないではないですか。 

私達が海外旅行に行く際でも情報収集して対策を打って行くではないですか。 

差別だと言いがかりつけるのはおかしいです。 

日本の課題として、法律の整備が必要だと思います。 入国時に民間の保険に加入する必要性を説明する義務の設定、日本に入国して10年ぐらい滞納なく、社会保険料を納めた方は日本人と同じく健康保険が適用されるなどです。  

法整備をしてないことが一番問題で、それらの業務をしなければならないのが国会議員の仕事です。 

権力争いをせずに臨時国会を開いて世の中を良くしないければならないのに、今の国会議員は。 

 

▲115 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、短期就労等で日本に来る中国人が多いことを忘れてはならない。ある一定期間の滞在で、日本の国民健康保険の資格対象になるのが社会問題になっている。日本国民が資格対象になることで医療が少しでも安く受けられる。海外にはこの制度が無いために、日本に来て資格対象となり医療を受けることが増えてはならない。もう少し法の抜け道を精査して考えなくてはならない。日本に根付いてる外国籍の方も、しっかり会社勤務して国民健康保険に加入支払いしてる人がいるのも事実!この方たちには、しっかり医療の保証はして良い! 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉の壁などもあり、外国人の診療には時間がかかることからコスト等を勘案し、日本人と医療費が異なることは他の医療機関でも結構やっています。そもそも2019年に短期滞在で来日し、新型コロナですぐに帰国できなかったことを百歩譲ってそうだったとしても、なぜ3年も居続けるのか意味が分からない。安く高度な医療を受けようとしていたと思われても仕方がない。このような馬鹿げた提訴が今後起こらないよう司法に期待したい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10割負担でも近隣諸国の医療費より日本の医療費は安いのですよ。それを見込んで3倍設定なんですよ。 

そうしなければ、外国人が医療を求めて日本に押し寄せてきてしまいます。 

絶対に絶対に認めてはいけません。 

日本人が医療を受けられない国になってしまいます。 

司法の方々、正しい判断をお願いします。 

医療従事者より 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由診療というものを根本的に理解していない。  

 

健康保険を使用してかかった医療費の総額(患者3割+健康保険7割=10割)の金額に比べて、自由診療の医療費ははるかに高い。  

 

なぜそんなことになるのか?  

それは健康保険の指定病院になることで単価は安いがその分患者が多数来るのでその金額で受け入れている。  

いわば究極の薄利多売だ。  

 

それが嫌なら健康保険の指定を受けずに全額自由診療でいくこともできる。  

しかしそれだと患者が来ないので病院は健康保険の指定を受け入れざるおえない状態。  

つまり健康保険とは団体割引であるという事。 

 

自由診療は団体割引がきかないので高くなるのが当たり前。  

だから保険点数1点10円が健康保険の相場だが自由診療は1点30円など普通になる。 

 

それは日本人でも外国人でも同じだ。 

だから全く外国人を差別しているわけではないし当然のことなんだよ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人物は保険制度の意味や意義、そしてその目的を理解できていないのだろう。 

そんなに日本人と同じ保険診療の恩恵を受けたいのであれば…地道な毎月の給料からの天引き、又は収入からの捻出の上での納付をしていたのだろうか。 

いや、間違ってもしていないだろう。 

彼女の周りに居る誰が知恵をつけたのかはわからないが、保険制度は日本国民皆が少ないお金を出しあって相互扶助の精神で成り立っているものなのだから、いやはや物見遊山で外国籍の方が来日されて病気になり、日本で診療を受けたのだから保険対象だというのは「ハラスメント」もいいところ。 

そもそもを履き違えている。 

この様な人物は二度と入国できないような法整備を整えてくださる事を期待します。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍により、医療費が異なるのは「あってよい、ちがい」だと思います。 

ただ、この制度だと、感染病の様にその患者のためだけでなく、国内に感染が拡がらないようにするための医療について、高額だからと、外国から来られた方が医療拒否する人などが出てきても困ると思いました。そのようなケースでは、法定指定感染病なら、強制的に隔離入院ですかね。で、医療費、どうなるのでしょうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも、交通事故で自由診療になったら3倍程度の医療費はかかる 

保険外の診療が高いのは当たり前 

1月だけ保険料払って、3割り負担で済む 

その後帰国してどんだけ得している外国人と家族がいるのでしょうね 

未保険者にその程度の負担は、にほんじの自由診療と同等なのがおかしい 

5倍から10倍請求してもいいいでしょう 

日本を食い物にする、中国人がなんと多いことか、先日の中国の軍事アピール 

日本は、留学生受け入れや技術支援、円借款と長年にわたって支援したのにね 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3倍の医療費が適正かどうかは分からない。 

もしかしたら2倍かも知れないし、逆に10倍~100倍なのかもしれない。 

経済的な見方をすれば、日本では国民皆保険制度があることで医療業界の顧客を全国民にまで広げることが出来、医療保険という形で国が支払いを保証することで医療業界のリスクを低減し、薬価や診療報酬の上昇を抑えることが出来ている。 

しかし、外国人はそのシステムの枠外にある。 

例えば、保険制度のないアメリカを見ればわかるように、保険が無ければ盲腸の手術で1日入院しただけで4万ドルとか法外な金額を請求される。日本なら数万から数十万程度なんだから、保険が無ければ100倍かかったっておかしくないところなのに、たった3倍の医療費請求では、医療にかかった様々な原価にすら足りていないという可能性のほうが高いでしょ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国だって同じような区別をしている。しかも中国の外国人に対する区別はすさまじく、不動産だって外国人が普通に買えるような環境にはない。 

中国人もそれはわかっているはず。ただ、中国のように訴えても国ににらまれて酷い目にあうこともないので、日本では言いたいことを言っているのだろう。実際、中国では人権など皆無。日本にそこまで言うなら、まず自国の不公平に対して戦うべきではないか。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が健康保険料を毎月積み立てているのに 

中国など一部の国の人が悪用して日本で安く治療を受けているとテレビで見たと思う 

3倍は日本人が3割負担だから当たり前ではないか 

日本人が他の国に行っても同じで保険は使われない 

自費だと思う 

日本の健康保険を悪用されないように 

健康保険料として払ったお金は日本人にきちんと使って欲しい 

これからもっと高齢者が増えるのに保険料の負担ばかり増えて支払いが大変だ! 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通訳以外にも、実際に病院側が負担になる費用は沢山発生するのでしょう 

 

こういった金銭の支払い問題の前例がある以上、前もった説明と概算見積もりみたいな契約書にサインしてもらった方が、双方にとって良いのかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見て思い出しました。 

9年前、家族で中国天津に旅行したとき、娘(当時4歳)が発熱して天津児童病院へ行ったら、「外国人だから診られない」と受付拒否。外国人専用病院を紹介され、そこでは「風邪」と診断されただけで薬も出ず、診療費だけで約4万円を請求されました。日本に帰国後、旅行保険で精算してもらえました。 

 

つまり中国でも外国人は割高で診療される現実があります。 

 

みなさんどう思いますか? 

これは差別でしょうか? それとも医療制度の違いとして受け止めるべきでしょうか?そもそも旅行保険などを活用なりしなかった自分たちの責任じゃないでしょうか? 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住む日本人が健康保険料を何年間払い続ける必要があるのかはこの中国人は知っているのだろうか? 

日本人は今まで支払ってきた健康保険料と各種の税金によって医療サービスを受けているだけである。日本に旅行に来ただけで、今まで日本国に健康保険料を全くもしくはほとんど納めていない外国人が日本人と同じ料金で医療サービスを受けられてしまうと、その費用は日本人が払ってきて健康保険料から支出されることになるし、その結果、日本人が支払う保険料が上昇してしまうことになる。日本の医療施設は日本人が支払った保険料と税金で運営されているということを理解すれば、日本人と同じ料金で医療サービスが受けられないのは当然である。そのような外国人が増えてしまえば日本の医療サービスは破綻する。保険料を支払わずに医療サービスだけ享受するということはあり得ないと理解すべきだ。日本は外国人を格安で治療する病院ではない。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ基本的な情報を敢えて隠してる気がしますね。 

 

政府は以前から外国人に対して日本人の3倍程度までの医療費を請求して構わない(というか請求するのが望ましい)という方針を打ち出してます。 

社会医療法人(救急や小児、周産期など)は税制面や補助金の関係で難しいらしいですけど、それですら今後は他と同じ水準にするように働き掛けてると自見はなこ議員が発信されてます。 

3倍というのは法外でも何でもなく、むしろ日本の医療費が外国に比べて良心的過ぎるから、こうした日本の社会インフラに寄生する目的の外国人が押し寄せるのを防ぐための措置です。 

こうした逆ギレにも似た訴訟は良い機会なので、気兼ねしている医療機関がしっかり上限取れるような判決を期待したいですね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人に限らず外国人で保険に加入していない人は多額になります。海外に渡航するときはみんな旅行保険に加入しているはず。そこでほぼ医療費は無制限保証されている。今回の件はそれをしなかった結果でしょう。むしろこれを認めたら、他の訪日客も認めなければならず、日本の医療保険は破綻してしまう。残念ながら仕方ありません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の日本医療診断は今に始まった事ではないだろう。 

診断費用が高額だ、差別だと言って提訴するのは勘違いだろう。 

事前に医療費と診断内容は説明されたはずなのではないか(日本の医療機関は治療方法、手術内容、医療費なども事前に説明し同意を得て治療するはずです、知人の医療機関も一時中国人が多数訪問してきたので公的機関、中国大使館公的政府依頼以外は全てキャンセルしていました)10年ほど前に中国駐在していた時、会社役員の家族が日本で医療診断してもらう為日本に観光で行くと言っていた。当時はなんで日本で医療診断するのかと驚いたが、中国の医療機関と診察後の治療薬に信頼性がないと言っていた。また当時の通訳も検診後の薬を捨てていたがどうして捨てるのか、と聞いたら病院の薬は信用できないと不満げに説明してくれた。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々、日本人は怪我や病気に罹る罹らないに関わらず、毎月社会保険料を納めている。 

それは、自分や他の誰かが治療を受ける際に高額の費用をみんなで負担しようと言う社会システムだ。その恩恵は不本意ながら保険料を納めていない人も受けることが出来る。 

ただし、それはあくまでも同じ日本国籍を持つ人までの範囲であり、他国の人は恩恵を受けらるない。 

そこまでカバーしてしまったらシステムが崩壊してしまう。 

それは差別ではなく保険システムのルールである。それは、どこの国でも同じこと。 

それを回避したいなら民間の旅行保険に入って外国に行く。それが当たり前で払わなくて良いとゴネるのは我儘以外の何者でもない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険加入者には1点1〜3円(1割〜3割負担)で、無保険者には1点30円とはやり過ぎだ。 

何で保険点数も3倍も請求するのだろうか? 

国立循環器病研究センターという高度医療を提供する医療機関は保険点数も高くなるので、そこに3倍もの請求する必要はあるの? 

保険適用の治療だけを無保険で受けるなら、保険点数10割だけを負担すればいいと思う。 

もしかして、日本国籍の人も無保険者ならば30割負担になるのか? 

保険適用外の治療を受けるならば病院の言い値で仕方ないが、保険適用の治療を受けて30割負担はないわ。 

無保険者が道で倒れて国立循環器病研究センターに運ばれたら数百万円の借金を負うことになるのは恐ろしいことだと思います。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で中国の方がたくさん日本に来たのでしょうか…医療も良いですしね。誰もが事故や怪我などは想定していないと思いますが、海外に行く際は医療保険に加入するべきです。義務づけでも良いのでは…未払いは出身国に請求できないのかな…世界各国別どれぐらい踏み倒すのか知りたいです。ちなみに、日本人は海外で支払えない場合どうなるのだろう…医療受けさせてくれないんじゃ無いかな。海外だと。このままだと日本は舐められてしまう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険ですよ。 

日本国民のための保険って書いてありますよ 

しかも短期滞在目的で入国したんですから、制度上、実費になります。 

保険点数が1点が10円はたしかにそうなんですが、特例があります。 

「交通事故などの自由診療は何点にしてもいいんです」 

自由診療ですからね! 

保険点数の3倍だから違法でもありません。 

でも、良心的な病院だから、自賠責基準の1点30円にしてくれたんです。 

本当なら60円でも良いのに… 

しかも脳腫瘍ですよ? 

日本に来て脳腫瘍になったわけでもないでしょう 

中国に帰れなかった…本当かな? 

帰らない選択をしたんじゃないですか? 

こんな裁判を勝てると見込んだ弁護士さん 

大丈夫かな? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法14条は、「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」と定めている。 

 

列挙されている中に「国籍」は存在しない。 

ただし、これらは例示列挙であり、これらに限定されないというのが通説的な解釈だ。 

問題はその前の「すべて国民は」の部分だ。 

つまり、憲法はそもそも外国人に平等を保障してない。 

そこで「国籍差別」なる概念が成立するのかどうかだ。 

 

外国人の権利の保護が成立するのは、およそ殺さないとか殴らないとか財産を奪わないとか、普く相互主義で説明できる範囲にとどまるのではないか。 

 

また、平等原則は、事柄の性質に即した合理的な差を許容する相対的平等であり、絶対的な平等を意味するものではないこともまた通説的な見解である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険証の無い人、つまり自費治療の人に3倍の請求をするのは、日本人にも行わられてる 

自費治療は、医療機関が自由に報酬を設定出来る 

それに、保険収入と自由診療収入では、それにかかる税率も異なる 

 

いわば、保険治療は会員制、保険証の無い人は非会員 

高くなるのは当然 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はともかく昔、交通事故は1点50円でしたよ。 

多分、健康保険に加入されておらず、自由診療ではないですか 

・・それなら、国籍を理由に差別云々の問題ではない‥と思いますよ、国民皆保であっても、日本人でもありうる。 

提訴するおカネがあったら、病院に払ってあげてください。 

どこの病院でも未収金が増え大変なんです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍関係ないんだよ、このケースは。無保険なら日本人だって10割負担で約3倍払う。加えて、外国人なので通訳だとか手間かかってるから、さらにその3倍が請求されてるわけ。差別ではなく、余計な手間やコストがかかるから。 

 

海外での医療保険入ってないとしたら問題だが、そもそもガン治療なんて普通の海外医療保険の対象外じゃないの?風邪とかケガならいざ知らず、長期の高額な治療を要するような病気を、他国で治療しようというのが間違い。日本人だってガン保険とか入って備えて、海外にいたら帰国して治療するだろうし、中国人とかでも私の知る範囲では自国に帰って治療してます。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、保険証が無くなって顔つきのマイナンバーに移行したから 

保険にタダ乗りできない方々がこんな感じで困っているのかもしれないが 

許されないし自国で病院行けば良いだけの事 

保険に入って料金を納めていれば3割負担で 

保険に入っていなければ10割負担で3倍なのは計算できれば分かるし 

そういうシステムで保険料を支払っている人と差別されなければならないのは正しい事 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰か何か間違えたんですかね? 

誰も何も間違えていないなら、提訴側が間違えているだけですよね。言いがかりですよね。 

誰も何も間違えていないのに、裁判する必要はあるんですかね? 

時間の無駄なので棄却でいいんじゃないですかね。 

 

▲248 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

差別だなんだは関係なく 

1点30円が妥当かどうかの裁判でしょう。 

記事のように外国人の受け入れによる費用負担が実際発生したかどうか精査されるんじゃなかろうか。しかし実際病院側の外国人対応は非常に大変とも聞く。本音は来てほしくないから高めに設定してるんだろう。 

逆に患者側から見れば一律30円は合理性がないようにも思えるし、病院側は事前に料金を説明したか、本人もしくは家族に同意を取っていたかも見られるだろう。 

しかし個人的には国籍差別をお題目にして日本に住む日本人を当てつけのように無駄に煽って訴えてくるのは嫌悪を覚えるし頭に来る。ただ単に論理的に請求金額がおかしいと主張すべきではないか。 

外国人差別する病院のレッテルを貼り裁判してくる時点で厄介な存在なので料金高めにしてるのも感情的には納得する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのどこでもあるでしょ 

自分は1度しかいってないけどハワイ行った時、アメリカは自由診療だっけ?とかく医療費が高いから薬の準備も万全にしたし 

 

それに19年に来日して22年にがんって診断されてるみたいだけど、短期滞在とあるけど、それだけ長い期間いるなら保険関係を来るときに入っておくべきだったのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由診療の場合、乗率がどうのこうのは病院が決めること。コロナのせいで 

帰国できなかったというのは同情するけれど、そもそも日本に来る時点で 

保険をかけていないなんてナンセンス。日本人がアメリカに行くような時は 

掛け捨ての医療保険には間違いなく入る。アメリカも医療費は青天井だからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、アメリカに留学した友人が、虫歯を治しただけで100万という話をしていたけれど、それと同じじゃない? 

払うもの払って保険に加入していれば医療費を抑えられるってだけ。 

日本に短期滞在なら、日本の健康保険に入らなくても、中国で旅行の際の病気や死亡等をカバーしてくれる保険に入れば問題ないよね? 

これが問題とされるなら、アメリカをはじめ公的保険がない国は全て同様に訴えられても仕方ないと思うけど? 

中国人でアメリカ相手に訴えている人を見たことがないなぁ。 

 

▲175 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いっけんひどいと思ったが、これは外国人なら致し方ない。そのため日本は外国に行く際保険がある。 

中国はわからないがないならそれは中国の政治が悪い。 

こんなことを認めていたら、外国から短期の外国人が日本に医療目的で入国してしまう。それでは日本人が医療を受けられなくなると思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残りは国民の税金から払えてこと?全額自己負担にならないための保険に入ってないから仕方ないとおもいますが。国籍は関係ない。では中国ではその場合にはいくら払うのですか?その金額なら払うのですか? 

 

▲414 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「1点10円」が「1点30円」とした根拠が、「周辺の病院にあわせた」というのではなかなか理解されにくいのでは?取材が不十分なのか? 

そうした計算をせざるを得ない明細を示していないのだろうか?また、入院時にそのように計算されるという説明をしていないのだろうか? 

これは外国人だけでなく日本人にとってもの問題なのでは? 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何も貢献してない人がふらっと来て国民の為に有る制度を何もせず利用出来ないから怒るっておかしいと何故成らない?最低限の義務やルール守る若しくは行うから受けれる制度を何もしない人が受けれて当たり前ってどういう思考?国籍は自分が何処に所属してるかって事なんだから日本に居る外国人へ日本人以上に程免除されてる部分多々有るのに更に負担強いるのはどう考えても強欲過ぎる。何処の世界に義務も果たさず権利だけ主張して成り立つ制度が有る? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むとなぜ3倍の請求をしたかの根拠がないので、判断しかねますね。今後、外国人医療に影響する判断で良く調査を行った上で、明確な根拠を示して欲しいと思います。1点10円が1点30円で請求されているのが根拠なく本当に起きていたなら大変遺憾ですね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の規定に沿うとそうなるのだろうけど、コロナに伴う特殊事情もあるのでさすがに気の毒ではないでしょうか。 

飛行機も飛ばなくなって海外から帰国できなくなったら保険も切れるでしょう。 

でも国籍による差別とか言い出すと反感買うので戦略を間違っているとは思います。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無保険の場合は1点10円で算定されるのが一般 

 

交通事故のケガの治療で処方箋を病院近くの薬局に出し、薬代は10割負担だろうなと思っていたら、まさかの20割負担で請求されて驚いたことがある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の医療保険には国民健康保険、社会保険、船員保険等々があり、平たく言えば医療保険に加入していれば1割〜3割の自己負担で治療を受けられます。私は8年前脳腫瘍で開頭摘出手術を受け、治療費は総額1000万円前後で、高額医療補助を受け1割負担の100万円自己負担でした。 

中国の方差別ではありません。 

日本ではルールです。 

日本人でも医療保険を何らかの事情でかけてない人は貴方と同じ額を請求されるのです。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、見積して契約しているかどうかですよね??ほとんどの病院って後払で、金額も説明されない事が多いので、契約成立してるのかな?? 

と思いました。(外国人にはちゃんと説明や契約してるのかな?) 

 

2019年の頃は本当に中国の医療機関は麻痺してたから、帰るに帰れない辛い思いをされたんでしょうね。 

 

皆さんのコメントのように外国人に2〜3倍の医療費がかかる事は知らなかったです。 

 

それを否定するつもりもありません。 

 

ただただ事前に説明や契約があったかどうか気になりますね。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

差別云々より大切なことがある。 

制度の持続性だ。 

高額医療費控除はとても大切な制度だが、存続の危機に立たされているのは紛れもない事実。 

医療費控除を目的に外国人が押し寄せてきたら間違いなく破綻する。 

現状でも破綻寸前なのに。。 

外国人もそうだけど、薬価の見直しとか日本人であっても適用条件の細分化(生活習慣病は自己責任では?)などやること山積。 

私は遺伝疾患でこの制度の恩恵を受けているが、制度が破綻したら毎月の治療費払えなくなって詰んでしまうから他人事じゃない 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郷に入っては郷に従えです。外国人は医療機関にもリスクがあるし 病院が決めてるなら 

それに従う義務があります。日本だけではなく 海外だって同じです。外国人には高額の支払いを要求するところは 国や医療費に限らずありますから。日本人と同じって考えるのが間違ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの〜日本人でも保険料滞納してたら全額負担が当たり前なんよー差別?何故そんな事言えるのか理解出来ないよ、いい加減に国民健康保険は日本人限定にしましょうね、社会保険は会社が半分出すからまだ許せるけど国民健康保険は日本人だけですよ、厳格な基準を設けるべきよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正して 

「外国人は診療治療しない権利」を認めるようにするべきだよな。 

 

先に治療費を払わせ、 

その範囲内での通訳費を含めて、もちろん適正利益を確保した範囲内の治療とするばきだよな。 

 

道楽やボランティアじゃないのだから。 

 

▲237 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのための健康保険なのか、医療なのか。日本では国民皆保険で3割で医療が受けられますが、自由診療は10割負担です。当たり前です。3倍の請求が後から来たから提訴というのなら、3倍の医療費の前払いをしたら納得できていたのか疑問です 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の保険適応外価格の3倍であることを事前に通告していたのか? 

過去において外国人の無保険受診者で同じように3倍の料金を徴収したことがあるのか? 

その辺りも気になりますね。 

あと、人道的に日本人の3倍の料金を取るにしても数百万にもなる料金を取るのはどうなの?て思うけど。 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも治療だけしに来日して保険証を持とうとしているのもおかしいし,自費診療なのに保険診療と同じく点数算定しろというのが無茶な話。日本をなめすぎ。 

自費診療は別にいくらだろうと医療機関の勝手。それが嫌ならローンや旅行保険に入っておくものです。 

 

▲281 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歯科のインプラント治療や自費扱いの義歯や補綴物だって自由診療だから100万超の値段もある。 

自由診療とはそういうもの。 

ただし必ず請求前に患者からの承諾を取っているはず。 

承諾無しの治療はしていないと思う。 

そこに原告の矛盾を感じる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険に加入して居無い場合は、厚生労働省には全く関係なく、自由診療と成り、其れは各病院に寄り医療費は全く異なるのが当然だろう。 

 

医療費を日本人と全く同様にする様に要求して居るが、その様な勝手な解釈が通るのであれば、中国に居る外国人及び日本人の医療費は中国人と同様に無料と成るのであれば、其れも可能と思えるが、中国人と全く同様には成らない。 

 

更には、中国旅行をしている外国人の宿泊費用は、中国人の其れに比し高く設定されて居り、其の宿泊費用は日本国内では全て同様な金額に成って居る。 

 

日本は中国と異なり民主主義国家であり、全てが外人同様と成って居る事から甘えてこの様な思考回路を辿る結果と成って居るが、中国人は中国がどの様な事を外人に対し行って居るかを確り認識すべきである。 

 

日本は中国人を甘えさせている事から、この様な要求をされる結果と成る。 

自動車免許に関しても余りに容易な試験である。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍理由の差別ではない。 

病院は不当に請求してはいない。むしろコロナ禍で日本で医療を受けられただけありがたいことなのに、裁判起こすなんてそもそもの 

言っていることがおかしい 

外国人は自国で受ける医療と旅行先での医療が違うのは他の国でも当然だ。そもそもの考え方が違う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

675万円は日本人にとっても平均年収を越えている。普通の店で取引する場合は価格表示しないと犯罪になるが、病院では保険のせいか、普通は治療額は事前に知らされない。今回のような保険のない外人は事前にある程度額が知らされ合意の上入院/治療を受けたのか記事はもう少し踏み込んでほしかった。こんな額では高齢でしかも貯えが無いなどの理由で治療を断ることもあったかと思う。病院も海外からいらぬボッタクリの嫌疑をかけられないよう事務方は注意して欲しいが、まずは記事に合意の有無を。 

 

▲9 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由診療の治療費は、医療機関が自由に決めて良いんだよね。 

保険診療の料金は基準にもならない。 

保険診療では認められていない薬を使うとか最新の技術を含めた治療方法が受けられるんだよね。 

日本人が自由診療を選択しても、高額の費用が掛かる筈。 

美容整形・ガンや歯科治療でよく有る。 

 

この中国人女性は短期滞在予定で来日し、コロナ禍で帰国不可になったのは日本のせいじゃ無いよね。 

中国側が帰国を認め無かったんじゃないないの? 

外国籍の短期滞在者には国民健康保険加入は認められていないよね。 

日本で入院含め治療を受ける際には、自由診療になる事を承諾したんじゃないのかな? 

医療機関だって、何処の誰かも判らない人を受け入れるからには、手順を踏んでいると思う。 

 

結局、請求額675万円に対して、1/3の225万円しか払っていないんでしょ。 

踏み倒しているって事だよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「無保険の場合は1点10円で算定されるのが一般的だ」 

 

一般的じゃなくて常識。当たり前。加入していなくても3割になるなら誰も払わないよ。こんな事が罷り通るなら世界中から病人が押し寄せる。 

 

病院は減額せず毅然とした態度を。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に旅行保険に入ってもらうためには『日本の治療費は高い』というイメージを作り出さないと行けません。 

そのため、今回は減額なんてすべきでないし、今の方針を継続していくしかありません。同情している場合ではないのです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故など保険外の自由診療では3倍は高額ではない。日本人が海外旅行に行くときは保険に加入するし外国人が他国の医療保険に加入できる条件は簡単ではないのが普通。ここの新聞社は親中なので仕方ないが日本人のための医療制度だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がわからない。 

国籍理由に差別とか当たらない。 

食い逃げして、裁判所に訴えてるようにしかみえない。そもそも不払いしてるんだから、詐欺罪で逮捕しろよとか思う。人を欺いてものやサービスの対価を払わないんだから。最近の世の中おかしい思う。なんか変だよね。しかも、旅行保険に加入してないで日本きてそれはないだろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも、無保険なら、1点10円ではありません。よって、人種差別ではありません。毎月、健康保険料を払っての、1点10円です。毎月、健康保険料を払ってないのに、払ってる人と同じには、ならないと思います。原告が、勝ったなら、毎月の保険料を払う人は、いなくなるでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民の権利を制限すれば当然ながらこのような人権違反の誹りを受けることになる。移民を受け入れるなら自国民と対等の権利(参政権含めて)を与えるべきだし、自国民と対等の権利を与えられないならそもそも招き入れるべきではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事前打ち合わせで説明はしていたと思うが、無保険のリスクがある外国人を治療すると訴えられる。日本の保険制度の根幹を揺るがす外国人の治療。この事が世間に知られただけでも意義のある訴訟だと思った。この訴訟にも弁護士がついている。疑えばきりが無いが何処からの指示でこれを利用して日本の保険制度に揺さぶりをかけて混乱させる目的があるのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも3倍医療費請求見出しがおかしい 

 

健康保険に加入していないのだから自由診療自費負担は当たり前では。 

 

我々日本人も他国では自費負担して保険加入者は帰国後保険加入先に応じて申請 

一部医療費の払い戻しを受けるのだから 

 

この様な要求する事自体が謎 

 

ただ乗り治療旅行はやめましょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1点10円は健康保険料を正しく納めている人に対する価格なので保険料を納めていない人には何点に設定しても問題ありません。設定に納得できなければ他の医療機関を受診するしかありません。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE