( 323359 ) 2025/09/11 03:22:45 0 00 =+=+=+=+=
不信任決議後の議会解散制度は、二元代表制において市長と議会で政策的な対立が起こった際に、有権者に真を問うために設けられている制度だと考えます。自身にかけられた疑惑に対して一切合理的な説明が出来ず、あまつさえ偽装工作までした可能性が極めて高い首長の逃げの選択肢として設けられている制度ではないことは明らかです。失職を選んで市長選に再度立候補するという、最後の最後の矜持すら田久保氏は捨ててしまいました。 伊東市民の皆さん、国民が注目しています。
▲4356 ▼194
=+=+=+=+=
今日テレビのコメンテーターが指摘していたが、前回の市長選挙の投票率が約50%で、つまり半分の有権者が投票していない。市長選挙に興味のない有権者が伊東市に半分いる訳だ。田久保市長が時間稼ぎをしながらSNSを駆使するうちに、政治に無関心の大勢の有権者が、田久保市長はいじめられていると勘違いし、その票が掘り起こされ、更に兵庫のように外から援護射撃が加われば、7人の田久保派議員が当選するかもしれないし、そうならなくても、再市長選挙では田久保市長再選は可能性があるようだ。まさに田久保市長はそれを狙っているのだろう。伊東市民の良識が問われている。
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
記者会見では自分は悪くない 議会が悪い!とも取れる発言をオウムの様に 繰り返し、全く悪びれる様子もなく ただただ呆れました。 選挙が行われて最終的に辞める事はわかっているが、この市長一人のせいで多大なお金が使われて そして何もせずただただ混乱を招いた市長にも 給料と退職金が支払われる事を 市民は改めて考えなければならない
▲3220 ▼104
=+=+=+=+=
メガソーラーは、完全に解決して無い、もしも田久保市長が、辞任して次の市長がメガソーラー推進派なら、あっという間にメガソーラーの建設が決まるだろう。そうなると伊東市民は、選挙費の4500万円以上の被害を受ける事になるよ。被害の事例としては、熱海市が経験済みだよね。更に台風で破壊されたパネルからカドミュウムなど人体に多大な影響ある物質が流出して土壌汚染、川に混じれば 飲み水や水田、畑にも影響し、かつ海に流れて漁業にも影響とハイリスクが待っている。 まだあるパネルは、火災になったら消火出来ないと言う事実も知っておいた方が良い。だから総合すると何百億円の被害になる可能性が高いと言う事だよ。
▲36 ▼188
=+=+=+=+=
法の嫌疑が掛かろうが、市民・議会を無視しようが、 私は悪くないの一点張りの行動。 選挙でも水面下であれこれ画策している様子ですね。 市長というよりも人としてまっとうなのかを 純粋に判断した方が賢明です。 市民の困惑をよそに、都合の悪い事には蓋をするか、 無視を貫く姿勢がどこまで評価されるのか見ものです。
▲1798 ▼56
=+=+=+=+=
日本の法制度って、なんらかの権利行使をするとき、保証金を入れさせるものが多いのよね。 たとえば、民事保全とか、株式買取請求とか。こういった民主主義のプロセスでも、立候補者の供託金制度がある。議会の解散だって、無責任にできるのでこういう問題が起こるんだから、不信任に対して解散する場合には500万くらい積ませて、最初の議会で再度不信任決議が再度議決されたら、没収する仕組みがあってもよいでしょう。
▲261 ▼31
=+=+=+=+=
別の記事でも書きましたが、 伊東市民の方、残念なことになりました。
選挙の費用は市の一般会計予算から出しますので、伊東市民の税金です。
選挙関連費用は「選挙管理費」として計上され、もともとは住民税や固定資産税などの市税が主な財源です。
この市長を当選させなければ、市議会議員選挙もその後に行われる市長選挙もする必要はなく、税金がムダに使われることもありませんでした。
この税金が必要な市政があったはずなのに。
▲1378 ▼66
=+=+=+=+=
個人的な考えですが、市長を辞めてしまうと経済的に困るような理由や状況でもあるのかな?と疑問に感じてしまいます。 また、市長の後ろに市長を操っているブレーンみたいな方がいるのでしょうし、どんな方なのだろう?と思ってしまいます。 ご自身がお母様のところでCAFEを経営される以前、履歴書が必要な仕事には付かれていなかったのかな?履歴書には「高卒」と書かれていたのか? 「大卒」や「中退」など書かれてはいなかったのかな?と、色々疑問に感じてしまいます。 履歴書に大卒など書けば、懲戒解雇の対象になりますし、場合によっては企業より訴訟されたりしてしまう案件です。 自分の学歴に於いて、卒業したかしなかったかを自覚していないは有り得ないと思います。 伊東市民の方々は、金銭的にもつくづく大変だと思います。大変有罪になった場合、選挙費用を請求しても良いケースではないかと感じます。
▲1054 ▼49
=+=+=+=+=
予想通りの展開で解散は想定内。現議員の皆さんも、解散、その後、田久保派が複数名立候補というシナリオには驚きはなかったでしょう。しかし、議会が議事を怠ったから解散という理由を聞けば、議長と副議長が怒りを覚えるのは当然です。問題は有権者がどんな判断をするか?年休ばかりをとって公務を投げ出し、自らの学歴詐称について一切の説明責任を取らない人物とその取り巻きに伊東市を託すのか?健全な判断をするのか?伊東市の有権者が兵庫県民のような誤った判断をしないことを願います。
▲996 ▼48
=+=+=+=+=
私が心配するのは『改革』という言葉が開き直りの根拠として安直に使われる風潮が、さらに広まってはしないか、という事と。 『改革』という言葉の価値・意味が毀損されて行くこの現象です。
たかが言葉ですが、その言葉が指し示す概念、意味や意義が変質し、失われることは巡りめぐって私達の社会の損失につながるように思われます。そうした意味合い、文脈において私は田久保市長を厳しく糾弾したいと思います。
▲515 ▼21
=+=+=+=+=
この様な大義の無い選挙の場合は、ステルス田久保の件もある事だし、有権者の選択肢には、議会現状維持、という選択肢を入れてもよいのでは。それにしても余りにも馬鹿馬鹿しい今回の議会解散。市民の税金は無駄になるが、ゴネる事により市長の懐は潤うばかり。この市長なら、こうなる事も早々に予想はできたが、この様な市長を選んだ事自体、民主主義という選挙の限界も感じましたね。
▲570 ▼28
=+=+=+=+=
税金の無駄ではありますが、必要コストとして受け入れるしかないですね。 なぜこんな人が市長になるのか?。昔であれば市長になるのは特定政党の紐がついた人でした。だからその人に問題があればその政党が引導を渡していました。しかし無党派ブームが始まり政党の紐がなくなりました。そうなるとたまにこういうどこの馬の骨ともわからない人が出てきます。 それがどうしても嫌ならどこかの政党に所属する身元確かな人を当選させるしかありません。どっちがいいかの選択です。
▲199 ▼42
=+=+=+=+=
伊東市の小中高生の皆さん、 親からウソはよくないからねと言われて育ってきたと思います でも、誰しもが嘘をついてしまうことがあります、、うるさいなと思うかもですがウソを重ねる前にゴメンなさいが言える大人になって欲しいと願ってのことです
ここから先はゴメンなさいが言えなかった者が迎える結末を投票権を持つ大人たちが見せてくれると思います、市議会選挙に4500万円もの血税が必要で授業料としては高額過ぎますが、、これを糧としてください。
▲254 ▼25
=+=+=+=+=
これは子供にとっては地方自治の仕組みの勉強になるな。地方の政治は、議員は住民の直接選挙で決めるが、首長も住民の直接選挙で決める。伊藤市民がどんな選択をするのか日本中が注目している。
▲363 ▼14
=+=+=+=+=
選挙ってこれほどキチンと知って慎重に選ばなくてはいけないということ。なんか見たことある、なんとなくこの人良さげ、じゃなくて。見た目の善し悪しじゃなくて。民の為に仕事をしてくれる人か、良心がある人か。クチコミは大事だけどYouTube観て勉強した気になってはダメ。各々のメディアリテラシーが問われています。
▲367 ▼16
=+=+=+=+=
伊東市長選挙にて我が故郷の発展を期待し田久保に1票投じた60代の者です。 私は今伊東市某地区の長をしておりますが地区民が集う地区公民施設、雨漏りが酷くエアコンも調子悪いです。 他地区館施設も錆び付きが酷かったりと老朽化が進んでおります。 この場でお話する事ではないのですが議会解散に4500万円かかるということと伊東市民施設が必要としている現状をはかり比べたら期待した人がその程度の人だったのかと非常に残念な気持ちで毎日ニュースを観ております。 選挙運動の時と全く別人のようなその振る舞いにも田久保本来の素性を感じ地区応援者一同落胆しております。
▲160 ▼7
=+=+=+=+=
別の記事で、市の幹部職員が実名で「非常に大切な人事案が(議会の)最終日に予定をされておりました」というのは事実ではない(嘘)だと指摘しています。 普段は弁護士の入れ知恵で嘘とは判定できないギリギリのラインでごまかしてきましたが、今回はうっかりミスで完全な嘘をついていますので、後日なんらかの罰則なり謝罪が求められるでしょうね。 こういうところで外堀を埋めていく活動が、こういう嘘つき人物には最終的に響くんだろうと思います。
▲479 ▼15
=+=+=+=+=
市議選のポイントが、田久保派か反田久保派か、に絞られてしまうのが非常にくだらない。本来は市政に関わることで争われるべきものなのに。 更に恐ろしいのが、田久保派が1/3以上入り込んでしまうと不信任決議が通らなくなってしまうこと。伊東市議会議員の定数は20なので、7人だ。この7人が不信任案提出時に欠席してしまえば、決議を取るための前提が崩れてしまう。投票率が低いと擁護派が票を固めてやられてしまう可能性が高まるが、果たしてどうなるか・・・
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
権利行使としてあるのは仕方ない この先、市議選あるわけで、どんな人が立候補するか、そして有権者が誰を支持するかでしょう 田久保派を支持する人多数の市民なら、市長継続、ないなら失職し、市長選へなので
伊東市民も、全国から民度問われるので、ちゃんとしないとやばい市とレッテルはられたら観光都市としてはおしまいだし、どうなるでしょうかね
▲257 ▼13
=+=+=+=+=
9月から全国で国勢調査事務が始まり、基礎自治体の職員の皆さんはお忙しいことと思いますが、特に、伊東市の職員さんは、これから市議会議員選挙と市長選挙の虚無な業務が続き本当に御苦労様です。税金も無駄遣いで勿体ない。この秋、新総理大臣選出の勢いで、衆議院が解散して総選挙が重ならないことをお祈りします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
元議員です。
市長は時期の話をされたようですが、市長に不信感を持っている議会が不信任案を採決するなら、次年度予算の編成が本格的に始まる前に市長が審判を仰いでほしいと考えるのは自然です。
9月定例会最終日まで待って教育庁含めて現市長の息のかかった人や議案を採決してしまった場合、市長交代した際に交代した市長がやりにくくなります。
影響を最小限に抑えるためには初日が一番ですね。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
地域の中での対立はあるにせよ、こんな市長を担いでいるグループっていったい何?という感じ。地元メディアは市議選候補の派閥なりを明らかにして一連の問題についてのスタンスも取材して明らかにしてほしい。その上で市民の判断を見てみたい。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
確かに、田久保派の議員が7人当選して、市長不信任案の議決時に欠席すれば、不信任案を議決できない。しかし、予算案、人事案件などは、7人では議決できない。少なくとも、11人以上田久保派が当選しないといけない。そんなことは、ありえないと思うが。
▲223 ▼14
=+=+=+=+=
納得出来ない事であるが、同じような事が沢山ある。例えば東京都中野区では、都民ファーストの元代表荒木ちはるが、中野区都議に立候補当選したのに、参議院選に立候補するために辞職。参議院選で落選すると、自身の辞職した中野区都議の補選に立候補し当選した。補選をおこなわなければ費やす事がなかった税金に対する責任も全うもせず、よくも立候補したな、恥ずかしくないのかと人格を疑った。 大事なのは、このような人物に決して投票してはいけない事だと思う。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
田久保派を表明してる市議だと共産党の重岡市議がいたけど、百条委員のメンバーにも選ばれていて割と終盤まで無理やり擁護されてたが、流石に調査する上でこりゃダメだと思い直したので、最終的には欠席もせずに全ての決議に明確に賛成の立場を表していたので仮に再選されても同様に賛同するでしょう。
ステルス田久保派を擁立と息巻いてるようだが、現在も田久保氏を擁護されてる方はもれなく香ばしい匂いを発する方々なので、ステルスしようと思っても出来ないのではないかと思うが...
市長続投のネット署名していた古川氏も前回立候補していたが全体最下位だったので、お察しというか...
普通に考えると無理筋なんだが、田久保氏同様に客観的に現在の状況を理解できてない人たちばかりだから、本気でなんとかなると思ってそうなのが怖い。
まともな人たちの前で演説したらすぐ本性バレちゃうと思う。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
昨日早期退庁したのは「この作文を作る為」だったのでしょうか。 この期に及んで『こうなったのは全て議会のせい』にして振舞う「最後のあがき」なのなのでしょうかね。 こうなった以上、伊東市の皆さんは現職者以外の人に票を入れない事を肝に銘じて選挙を戦うしかありませんね。田久保派ステルス候補者も出てくるでしょうから「選挙演説は全て録音・録画」の必要性があるかも知れません。 どうなるかは全て「伊東市市民」の手に委ねられているので、他府県からは見守る事しか出来ませんが、どうか…『まともな市政を望む』市民の人達が大勢いる市である事を望まずにはいられません。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
議会が始まってすぐに不信任を出した。最終日ならまだ違ったのに。 おかげで色々準備していたのがダメになったじゃないか。そんな議会ではダメだ。 というのが解散の理由らしい。
不信任は議会開催中にしか提出できないので、議会が始まったらすぐに出されることは知っていたはず。議会としては不信任を出す予定なので最初から現在の市長と議論する気はない、という事です。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん気付かず詐欺にあったから仕方ない損失かな。二度と間違わないように次はしっかり下調べされて欲しい。政策は支持されたのだろうと察するに政策は市民の意を踏まえた考えの方が良いのだろう。間違うと再選される可能性はあり得る。意外と市長選って結果がわからない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市議会議員選で、不信任案可決した議員が選挙後大勢を占めたら市長さんは、市長辞職後、五十日以内 の十一月三十日を市長選挙日として視野に入れていたりして。再選されたら市長への不信任案を議会は出せないからな。
伊東市の市長になろうとする新人の立候補者が現れるかが、現市長の再選を阻む試金石となろう。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
あれだけ顔を覚えられ、そして敗北していく市長は伊東市に居続けられるのだろうか? こうなった以上、良識ある有権者が(市長が言い訳できないほどの)圧倒的な差をつけて完全なるNO!を突きつける他ないだろう。でないと、今度は有権者の質が問われかねない。某知事を再選させてしまったどこかの有権者との違いをぜひ見せつけてほしい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
伊東市民は大変だが、市長を選ぶ選挙というのは大変重要なことであると伊東市民以外の人も学ぶいい機会にしたらと思います。 どうせ誰がやっても一緒だから選挙行かなくていいや。 は、やめましょう この人を当選させたいと思って投票するのが理想ですが、この人を当選させたらまずい!と思ってその人を落とすのも選挙ですから。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
しかし信頼を失った首長がまじめに仕事をしているアピールは本当に痛々しい。やらなければならないことの優先順位が分かってないというか。 ところでこの方、結果市長選をもう一度やるとなった場合、学歴はどうするんだろう?証書を偽と認めて大学除籍なのか、潔白を通して大卒なのか。 とにかく市議選はステルス支持者を当選させないように現職が全員当選してほしい。もちろん愉快犯ならぬ愉快投票者が仕事できないよう市民の方は投票を頑張っていただいて。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
どう考えても私利私欲のための議会解散でしょう。まあ、ここまでの顛末を見てたら辞職なんてせず最後まで悪あがきすると思っていたので、予想通りですが。 この後は議会で再度の不信任決議が出ないように自分の仲間の議員が7人以上になるように努力されるんでしょうね。
▲249 ▼15
=+=+=+=+=
無投票で市議改選になりますように。 今の市議以外は立候補しないことを願う。 それが一番の近道。公示から選挙までの時間と、選挙に掛かる費用を少しでも軽減させるにはそれしか無い。 どうか、伊東市のために現役市議以外の立候補は自重して頂きたい。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
学歴詐称は褒められた事では無いが、大人になって学歴云々言っても虚しく恥ずかしいだけ。 くだらないと思うし、今の本人が全てでしょう。 学歴に騙されて投票したのだとすれば、票を投じた側が人を見る目が無かったと恥ずべき。 それを挽回するなら民主主義のルールに従って解散でも選挙でもやるしかない。 不経済でも必要なコストです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
会見を観たが凄い議論のすげ替えと感じた。 そもそも学歴詐称の問題から端を発し、百条委員会への非協力的な対応、そして、議長に見せたとされる卒業証書を出せば良いものを頑なに拒否。 そうしたことから、議会は会期初日に市長の不信任案を可決した訳だ。しかも、全議員が賛成。 それを、議会で審議もせずに、会期初日に不信任案を可決したことはけしからん、と言う論法な訳だ。 これ、凄くない? しかも、議会が最後まで開会されていれば教育長の任命もできた、とか嘘八百。これもまた、凄いウソ。
大義無き議会解散、民主主義の冒涜だと思うし、こんな市長を選んだ伊東市民の自業自得。行政トップの選挙は慎重に、と思った。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
議員の選挙で現状とほぼ同じ議員が当選してくる、その後再び市長不信任が可決され市長失職し市長選挙の実施、市長候補が複数となり票が割れ、一部の強烈な支持者に支えられたこの方が再選される。これ間違いないと思います。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
悪いのは議会で自分は悪くないと言い切るこの市長、ほとんど仕事もしてないようで報酬だけはきっちりもらう。期末手当も貰うために時間稼ぎしてるようにしか見えない。この市長1人のわがままのために市民の税金が無駄に使われることに対しても何とも思ってない。まさに市民ファーストではなくて自分ファースト。こんなに抵抗する人ってなかなかいないね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
田久保さんは首長の気分で議会を解散できると勘違いしてるが皆さん騙されないように。 今回の問題は政策の是非ではなく(それはもう結果が出てる)市長自身の法律違反の問題で解散に大義はない。 とにかく伊東市民の皆さんは市議選ではくれぐれも市長派の候補者には投票しない注意が必要。 可能性は低いがもし市長派が7人以上当選したら再不信任案が出せなくなり、来年5月にリコールできるようになるまで市長を辞めさせる術がなくなってしまう。 市長支持者の方もよく考えよう。行政の長が法律を軽視し無視することを市民が許せば、伊東市は法が治めるのではなく人が治める自治体になってしまうがそれでいいのか?と。 今回のように首長の個人的な都合で安易な議会解散ができないよう、解散にはその必要性を問う住民投票で過半数の賛成が必要など、新たに地方自治法で定めてはどうかと思う。 さすれば不必要な選挙はしなくてすむようになるかと。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
もはや改めて言う必要も無いでしょうけども、田久保氏の身勝手ぶりはすごいですね じゃあなぜ百条委員会は不法欠席したんですか、百条委員会もまともに動かないと言う地方自治で相当異例の展開、招いたのは田久保・市長であることはどう誤魔化すのでしょうか。 その流れの中で9月議会初頭に不信任を提出されて、議会が悪いとのたまう、本当に伊東市民に支持されるものなのでしょうか? 市政に置いて副市長や教育長というのはかなり政治的、人脈的な影響が強いと思います、事前に調整しないで選べるような役職ではないでしょう 田久保氏はマスコミにも伊東市議会の議員にもまともな会話すらしないという、どうにも対処しようも無い行動を続けているすごい方です 例えば国会議員で批判はあってもここまで会話にならない人はいないでしょう。 この人は他人を心の中では馬鹿にしていると思います。自分が何もないが故にですね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
ひとまず今回は「新しい人材」を選んではいけないということですね。今回初めて立候補してしまうと「新しい人材」ではないか、と思われてしまうのか。
新規や復活を目指す人は立候補しづらい状況ですね。新規や復活の志がある人は今回は待って、次回に動くべきということか。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
現場の方が怒りくるっているんだけど市民の皆さんはどう思っているのか分かりません。ブチギレしているのか?感心がないのか?ここまで市民をバカにしているんであれば犯罪に巻き込まれて命を落としかねないと思う。と言いつつ宮城県知事も迷走しているのでどちらもいろんな意味で心配ですね。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
伊東市は決して主要都市程大きくは無いが6万人クラスの市はそれなりの規模
当初は伊東市だけの問題だと思っていたが、ここまで世間離れした市長という、いち市町村のリーダーが傍若無人に振舞う様、そしてそれを支援する謎の影はこの国の縮図なのかもしれないと感じ始めた。まるで今の自民党のようだ
民意を汲み取らなくても政権に居座り続けられる様はまるで小さな国会を見ているようだ
日本の政治のあり方や政治家や政治活動を国民が市民がコントロールできる仕組み作り、改革、法改正などを時代にそくしたやり方で導入して欲しい
どんなに批判を浴びようと、薄っぺらな政治家用語でのらりくらりし、法の隙間をくぐりぬけ、のうのうと権力の座に、高給取りの座にいすわり税金を搾取し続けられる仕組みはいい加減やめるべきだ。日本は税金をこれ以上無駄にすべきでは無い
民意に選ばれなかった議員は排除され、議員を監視できる仕組みが必要だ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
9/3配信の伊豆新聞のアンケートでは(N=137と少なく、性別・年齢が偏っており新聞社の調査にしてはお粗末だが)、11%が田久保支持、6%が中立なので、定員20人の議会に田久保支持を公にする候補が2~3人当選しても不思議ではない。田久保支持者の投票率は一般有権者より高いだろうから3~4人くらい当選の可能性あり。加えてステルス田久保派のミックス戦術を採ると7人当選の可能性もゼロではない。市民の良識と投票率改善に期待したい。マスコミも各候補と田久保の関係を取材・公表してほしい。 議会不在中は市長の専決処分の権限が強まるので注意。この間を利用して契約の締結・解除など後戻りできない状況も作れる。 10月に市議選が終わっても、臨時議会の招集要請に応じず、12月定例会まで開催しないだろう。1月市長選の頃には報道の熱も冷め、市民も「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で田久保に票が戻る、そんな狙いの時間稼ぎかも。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
このまま反市長派が議会多数を占めて最初の議会で不信任…となるはずですが、議会招集の権利は首長にしか残念ながらなく、4分の1の議員が招集要求20日以内に招集しなくても罰則がなく、その時に議会を招集できる議長も決まってないので招集出来ない、と宙ぶらりん状況まで市長は考えていると思います。そうすれば12月1日のボーナス基準日まで市長がやれますね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この市長は不信任案を議会の最終日に持って行っても、結局は議会解散してますよ。この人の考え方は都合の悪いことはすべては人のせいだから。 今後は40日を待たずできるだけ早い時期に議員選挙しましょう。そして次の市長選挙もできるだけ早い時期に実施しましょう。これ以上市政を停滞させてはなりません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
学歴詐称問題は出た段階ですぐに確認をして、間違っていたことを謝罪し訂正するなりすれば終わる問題だったのに、頑なに卒業したと言い張り、証拠らしき書類を議長に提出するも確認が終わる前に回収し、何度も何度も追及されるも全部適当に流して、第三者委員会でも違反をしたうえでまともな証言も証拠も出さず、辞任も議会解散もしますなんて言って、議会が遅れてるのはこの問題ばかり対応する議会が悪いなんて責任転嫁してるんだからそりゃ荒れるでしょ。 「改革の火は決して消してはならない」とか「大きな改革につながることを信じて皆さんに信を問いたい」とか言ってるけど、目の前の問題すら碌に解決できない人間にそんな大それたことが出来るとは到底思えない。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
渦中の兵庫県知事の方がまっとうだったのでは?自分の信任が否決され県民に誰が首長としてふさわしいか選挙した県民の結果であります。他人に責任転嫁したのではなく投票した県民の責任です。方やこの首長さんは「遺憾です」と発言してますが文言の意味を理解してるのだろうか?自身の市政の仕事の支障の責任は議会にあるのだから解散して自身の息の掛かった支持者を議会に送り込み自身の椅子を保守するために阻止するという姑息な思考では?選挙民の良識が試されるのでしょう。どの方を支持するのかは自由裁量ですが公序良俗があります。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
これ「税金4500万」を全面に出してるけど不信任案が可決された段階で辞職か議会の解散が確定なのでどのみち税金使った選挙になる。きっと出直し選を選んでも税金の無駄と言われるだろうなと。 ただ心情だけで言うならだったらまだ辞職からの出直し選の方が納得感はあるよな。もとはと言えば市長の問題での混乱なんだから信を問うべきは市長なんよね。これで勝てば文句ないわけだしね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市議会選、議員候補の皆さんにはいろんな質問が飛ぶだろうが、まずは「当選したら田久保市長の不信任決議案に賛成しますか?」ってのが出るだろうな。 ハイか、イイエか。 曖昧に言葉を濁して明確な答えを避けたら、その人はステルス田久保派かも。 全ては伊東市民にかかっている。
▲250 ▼7
=+=+=+=+=
口から出まかせを体現している人。反面教師として教科書に登場させてほしい。
法に則って市長が出来ることと、市長でも償わなければならない法的責任をはっきりさせられる良い機会だと思う。
子供達や法律に疎い大人たちが法を知る良い機会になり、今度の選挙において1票の重みを知る機会にしなければならない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
何故、ここまで伊東市民が犠牲にならなければいけないのか、田久保市長1人の為に市議会選挙でかかる費用、そしてその後また不信任案で可決すれば市長選挙、どれだけの税金を無駄にする気なんだろうか!それでこんな人を数人の人が擁護する人もいるのも不思議、まあ同類の人はある程度はいるのは仕方ないが、嘘を付く人を擁護する全く不思議だ! 伊東市は選挙で真っ当な地域かどうか問われる選挙になるだろう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この問題については、田久保氏の、弁護士の選択ミスが大問題になっと思います。 当初の、市長を辞任して、 市民に誤り、再出発していれば、おそらく現在市長を継続出来ていたと思います 弁護士は争うだけでなく、 市民の為にも、本人の為に 助言すべきだったと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いかにも後付けの解散理由で笑ってしまう。百条委員会の結論が出たら不信任が可決されるのは解かっていた。議会に諮る事があるなら、その前に市長が臨時議会を召集すべきだ。 この人は嘘を重ね、嘘がバレそうになると他人のせいにする。そして痛いとこをつかれるとむきになる。顔にもでる。いたってわかりやすい。 議会解散を9日後にしたのは選挙を先延ばしする為で、その目的は市長の椅子に少しでも長く居座り得られる報酬を増やす為と推測する。 議会選挙が終わった時点で議会を召集できるのは市長だけ。そして今回の解散のコメントに矛盾して議会選挙が終わっても延命、報酬確保の為、自分の不信任を可決する議会は招集しないと推測する。10月の議会選挙後に議会を開き不信任となれば賞与がもらえないが、12月の定例議会迄粘って不信任となれば賞与が確保でき、退職金も増える。 市政の混乱、現行不一致お構いなしのこの人ならやりかねない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市民、有権者の皆さんには、今後続くだろう市議選、市長選の結果如何では、改めて混乱の4年間を過ごすことになりかねない、そういう緊張感を持って冷静かつ慎重に投票行動をしていただければと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市民です。 前市議会議員はおそらく全員出馬されるはずですので、新人(田久保市長派の可能性のある方)を当選させなければいいだけかと思います。 見たことない方に投票しない事です。 理想は前職の方々をそのまま当選させることかと思いますので、私は今までずっと頑張ってこられた地元の市議さんに投票します。 絶対、田久保市長を失職させなければならない。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
大義はあります。不信任決議によって議会解散の選択肢を与えたのは他ならぬ議会ですから。 こうなることも想定できていたはず、万が一できていなかったのなら、大バカ野郎ですよ。 市議会選挙でキッチリと、反市長派を3分の2以上当選させて、再び不信任決議を通すことが議会の使命です。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
市長の行動に対し沢山の批判的な意見が毎日の様に世間を賑わせ、どちらかと言うと怒りの籠った発言ばかりで、確かにもっともだとも思ういますが、確認は取れませんが99%以上の人が伊東市市民でもなく、市長選に投票した方でも無いですよね。4500万無駄に使おうが払った税金でも無く、余所者がネットで野次を飛ばすのはどんな正義心なのでしょう?多分市長ご本人も関係のない部外者が騒いで盛上げているとしか思って無いでしょう。学歴詐称は悪い事でしょうが騙されて投票した市民が悪い。何故他の候補者に投票しなかった?
私はこの騒ぎを他人事の詐欺に騙されたいなかの大騒ぎとしてお笑いのバラエティーより楽しく見ています。 ご動向の方はいらっしゃいませんか?
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
大雑把だがちょっと計算してみた。
伊東市の人口は直近の統計(8月1日)で 61,426人
その内の選挙権を持つ人は大体93%くらい→57,126人
市議選の結果、不信任決議案が再可決されて市長選が行われると仮定して、市議選の立候補者が30人、市長選の立候補者が2人と仮定すると
市議選では4,500万円、市長選では2,200万円。
合計6,700万円。
これを57,126人で割ると端数を切り上げれば1,156円の負担となる。
立候補者が増えるとさらに上振れする。あくまでも一人当たりの均等割なので、実際の世帯負担は数千円となるだろう。
たった1人の凶行によってこれだけ持っていかれるわけだ。
対岸の火事と見るのではなく、自分の住んでる自治体においても起こる可能性があることを考えて投票に臨むように気をつけなくてはいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ不信任決議を初日にやる必要はあったろう。 1日も早く政策を進めないといけないんだから。 それを引っ張れるだけ引っ張っておいて「初日に不信任決議をするからだ、最終日なら考えた」。考えないでしょう。 1日でも長く市長の座に居座るのが目的なんだから。 さて、大義のない議会解散という、兵庫県の斎藤知事ですらしなかったことをしてしまった以上、市議会選挙後の新議会において失職の可能性がかなり濃厚になってきました。 この際、ご自分ではなく、ご自分に近い活動家の方に市長立候補してもらうのが一番いい方法だと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市民から集めた税金をこのように使われるなんて そしてまた税金は上がるんだよ… なぜこんな勝手なことが出来る法律を作ったのか… 日本はこのような無駄な税金が多すぎるんだよ〜何に使われてるかもわからないね だいたい議員を1期(4年)やっただけでそのたびに退職金として何千万ももらってるって知ってる人どのくらいいるんだろうね そりゃあ議員を辞めなくはないよね だから世襲議員が出てくるんだよ 議員なんて金なんかないと言うけど立派なお家に住んでることが物語ってるよね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分もこの市長と同じく、大学時代、自由を謳歌して最後は親に責任を押し付けて中退になりました。 大学は除籍も検討していたと親から聞きましたが、中退にしてほしいと1年分の学費を払ってくれました。 中退扱いになっていたことは、後々知りました。 親には頭が上がりません。 そんな親の家業を手伝って恩義を返しているつもりです。 正直に除籍になりましたと言えばいいだけです。 そんな経験も含めて今の自分があるのです。 除籍になった自分を恥じてはいけない。 むしろ恥じるべきは除籍になっている事実をしってもなお、卒業証書は本物だと言い張っていることだと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
今回の解散は、市民にも責任がある。 岐阜県岐南町町議選も、セクハラ町長が議員復帰しました。 投票率数%で殆どが後援会やその関係者しか投票に行ってない。 もう町議のやりたい放題なわけで、もし、町民が関心あればこんなことにはならないか、彼らはこれから数年間、報酬をもらい、政策費をもらい、町会議員という役職をもらうわけで、岐南町といえ、年間1千万を超える収入になる。 これ全てが税金なわけでそれを許してるのが投票しない町民である。 小さな町伊東市市民もも真剣に考えて信賞必罰で皆投票しないと、物凄く恥ずかしい結果が待ってますよ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
辞職したら一般人なので警察が動きやすくなるからとりあえずの延命なのかな?と思ってしまいます。 とはいへ、自分を蚊帳の外に置いといて審議が進まないから解散とか普通にものを考えられる人ならしませんよね。 このあと、市長はどこに逃げ道を見出すつもりなのか? 行き着くところまで行く前に、自分のことを振り返って見てほしいものです。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
市長の学歴が間違っていた事実には、何か対応をしたのでしょうか?全てはそから始まり不信任決議後、議会解散を選択した市長、学歴が間違っていなければ選挙も無く、市民の税金を無駄遣いする必要も無かったのでしょう、責任の所在は明確。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「市議選には田久保さんの支持者であることを隠して立候補する“ステルス田久保派”も出てくる可能性があります」
なんなら反田久保で出馬させて、当選してから支持に変更させることまでやってきそう。伊東市民の判断力が求められますね!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予定していた重要な議案を審議することなく不信任案を議決され信を問う、という理由は、通らない。そんなに市長が市政を思うなら議運で議会と調整するはず。議会解散の大義を作るための方便に過ぎない。職員は真相を語らないが、すべて分かっている
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
伊東市民がこの災難を払拭できるか否か、 全ては選挙結果が左右することです。圧倒的な票数でケリをつけたいところだが、対立軸はしっかりしてるのかね? なんかそこが心配で、伊東市民にとっては「行くも地獄、戻るも地獄」みたいな状況にならないことを祈るばかり。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
事実関係として、100条委員会への証言拒否などは許されるものではなく、地方自治法を守れない人間が地方自治法の市長を務めるというのは、全くおかしな話ですね。基本のルールを守らないで地方自治は語れない。 ご自身の学歴詐称の疑惑が問題なんだから、辞職して市長選で信を問えば良かったわけで、議会の解散は、筋が通らないと思います。選挙費用も財政を預かる市長という立場からしても、解散権の濫用でしょうね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
本来、自分の信を問うべきところ、問題をすりかえて議会の信を問うという。 であれば、選挙では現市議会議員を全員当選させて信任すれば良いだけです。 新人候補は田久保派の可能性があるので、現職に投票する。それだけです。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
確かにこの人に話題はあるよ。その前になぜ市長になれたか!メガソーラーとか図書館とか?市議にも何かがあるんじゃない?こういうの地方行政あるあるでしょ?だからこの人市長になったんでしょ 給料と利権目当ての市区町村議員が山ほどいる。国会議員もね。何も無い平らな土地が余ってるなら分かるけど今どきメガソーラー進めるのっておかしいでしょ? 市民の皆様よーく調べてみたら何が正解か分かるはずです。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
ステルス候補。 NHK党の立花あたりが何かしでかしそうな。 そして田久保が信任される。 とにかく、伊東市民は新人議員には投票しない。 市民には無知がいるから党派を超えて議員が結束することだ。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
もうこの人に何を言っても、ああ言えば上祐状態で話にもなりません。 この際、市議選でかかるべき4500万円の経費は、この人の支持者に補填して貰いましょう。
伊東市や伊東市民どころか、選挙と言う最も尊ぶべし我々の権利を弄んだ戒めとしては、安過ぎますが類似行為の再発防止には多少は有効でしょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
市政に停滞があるとしたら、それは議員の私情ではありませんか? 政策予算に、個人の履歴が関係有るの? 執行部がダメならダメで反対すれば済む話。 であれば、正常運営を求めるのは当たり前。 資質か実効性かを評価するのは市民なのだから、 言うなら自らの利権批判に対する説明も求めたいところ。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
結末やいかに。こんな面白そうな選挙に投票出来る伊東市民が羨ましい。日本全国の皆さんが伊東市に注目してますよ。これで投票率が低かったら市民の意識の程度が明らかになるな。 早く開票日が来ないか待ち遠しいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市の皆さんに大変失礼かと存じますが、次回の市議選で問われるのは貴自治体の民度かと思います。不本意な選挙で怒り心頭の方も少なくないと思いますが是非とも選挙に出向き、他の自治体の私には不誠実な人間にしか見えない現市長に意思表示をして頂きたいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地方の市議選の場合、普通は各人実現したい政策を掲げて選挙戦を戦うと思うのだけど この度の伊東市議会選挙 各候補者は何を政策として掲げるのか (市政の正常化のために) 「伊藤市長を替える!」 か (市政停滞は議会のせい、市長政策実現のために) 「伊藤市長続投!」 という論戦しか出来ないよね?
伊東市議会の定数は20 その2/3は14(13.3)
伊東市民としては、この数字を意識して投票行動しないといけないね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
詐称したのは学歴だけではないのかも知れない。詐称が悪いと言われたら今までの経歴が全て否定されてしまう。そんな崖っぷちに自ら立ち、一歩も引けないのではないか。 偽造した卒業証書を預かる弁護士はあくまで弁護業務の範疇でやったことと言えるのか、。 明らかに偽造書なら共犯に問われないのか。 いろいろ想像したらキリがない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無駄はありますが、法律で出きるのなら良いではありませんかね。とやかく言ってみても、何があるか分からないから、このような制度になっているんではないでしょうか。私なら少しでも長くいて議員報酬貰いますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この問題も由々しきことですが世間の目が伊東市長に注目している間、混乱に乗じてお隣りの熱海市の市長選にSNSでお騒がせの中国人がいつの間にか立候補が認められ、知らぬ間に市長になっていたということになってしまう事態にならないか、漠然と不安に思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この解散に対して確かに憤りは感じるが、市長は法に則って市議会を解散したので仕方がない。 要は、選んではいけない人物を伊東市民は、市長にえらんでしまったと言うこと。 やはり、投票の大切さを実感する。
この後の市議選だが、どんな展開になるのだろうか? 兵庫県知事選のように展開にならないか? 2馬力選挙にならない? 目が離せない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
詐称は良くない。ただ、どさくさに紛れて利権に走るような市長も良くない。そもそもの選挙制度や適格判断等に不備があるように思う。この辺りの整合性や身辺調査等がザルのような気がする。政治家の議員数削減等も含め大幅改善を望む。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嘘をつくという事がどういう事か… 子どもでも知っているのでは… 自分で分かっていると思うので、腹を括った方がいいと思うよね。
そもそも嘘をつかねば良かったのであって、学歴がなければ当選するのは難しい、自分の人となりや仕事を見て欲しい、 そういうものは自分勝手な言い分でしかない。他人が悪いように言うもんじゃない。 学び直し、という事もできない事もなかったのでは?その後に立候補すれば良かった。 嘘をついただけでなく、誤魔化そうとずるずる留まり、市に多大な迷惑をかけている事を自覚した方が良いのでは。 お金をかけて選挙をせねばならない事は決まったので、もはや、大一番で誤魔化そうとする人よりも、真っ当に仕事をしてくれる人を選び直した方が建設的だと思われます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん皮肉込みですが、ここまできたら、この方の強メンタルに感心してしまいます。時が戦国の世なら、若き日の色気を武器に、地方の一大勢力くらいにはなっていたかもしれませんね。あの弁護士も自ら「奴隷」というくらいですから。ある意味、大物です。今後、どのような展開が待っているのか・・下手なミステリー作家よりもドキドキさせてくれますが、いつまで逃げ切れるのでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ身の危険を感じた方が良い。失職した市議会議員の支持者らが襲いかかる可能性も0ではない。メンタルは屈強なのか鈍いのか知らないが、なかなかやられない。そうなると次は体を狙われる。最悪のシナリオは想像したくないが、これは相当の怒りを生んだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
解散は首長の専権事項。 市議選候補者は新図書館についての考え方をはっきり示して市民の判断を待つべきと思う。共産党市議の当落と新人候補の当選者数に注目する。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
田久保さんは(あえて市長とは言いません)この解散で政治家として何をを目指しているのでしょうか。市会議員選挙で何を問おうとしてるのでしょうか?理由の一つの教育長の選任事案も教育委員会職員によれば候補者案はないとのこと。行政不一致。まさに一人芝居。市役所職員には苦情対応や選挙準備など誰のため(住民のためではない)頭を抱える職務が増え、かつ、予算執行や来年度の予算編成も先が見えない。地方自治が実態的に機能しない現状が当面(年内は)続く。疲弊して誰のためか悩まされる職務が続く。(市民と伊東を楽しもうとしている人のためなのに) 素人意見として聞いてほしいが結論が出た段階で、市民が田久保さんに混乱を招いた賠償を求めることができるのでしょうか?株式会社であれば株主代表訴訟の対象と同じだと思うが?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このステルス候補はこれからの選挙で注意しなければならない要因になるだろう。当然SNSでは、こいつはステルスだ という真偽不明な情報も出回るだろう。元をただせば、こんな市長を選んだ選挙民に問題があるのでは。これを他山の石としよう。もちろん、タクボる派を当選させてはならない。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
市議会議員がぽっと出て当選する程に田舎はオープンではない。むしろ顔と人間関係で出来上がっている世界。
それはそれで結構だと思う。密な世界はいい面と悪い面がある。ただ、市議会も、市役所も、古いままで通用する時代は過ぎる。言っては悪いが、東京圏の片隅という位置で別荘の分譲と観光事業を続ける以外に伊東に生きる道はない。それも行き詰まりを見せるのは明らかだ。熱海は宿泊税を入れて本気で取り組んで何とか生き残っていけるが、伊東は無理。
結局はメガソーラーも受け入れて、投票率は上がらず少数派がキャスチングボートを握り、説明責任がどうこうとガチャガチャしながら衰退するしか無い。今から4年もすればハッキリするが、その時に市議会や市役所は「これも時代だから」「伊東だけじゃないから」というんだろう。ヤフコメ民も覚えてすらいないだろう。
未来が九分九厘分かっている話、田久保さんの件、大した話ではない。
▲6 ▼49
=+=+=+=+=
さすがにエグいですね まぁ想像はできましたけど
普通の感覚なら恥ずかしくてできない判断だと思いますが、この方普通ではないですからね。
制度としては認められている不信任決議に対して解散をするものですが、言わばたかがご自身の仰る大学卒業の卒業証書も胸を張って見せて説明できないくせに解散はすべきではないと思いますけどね。
伊東市市民の感情をお察しします。
▲1 ▼3
|
![]() |