( 323384 )  2025/09/11 03:51:14  
00

=+=+=+=+= 

 

JICAとしては、実質的「移民」政策であると悟られないように進めていた各種計画が、海外メディアの報道などを見た上でのSNSによる炎上で多くの国民にバレてしまい、一部の国会議員からも「一旦白紙撤回」要求を突き付けられたり、戦略の見直しをせざるを得ない状況になり、そこに相手国側の視察を敢行したら火に油を注ぐ結果となるので「とりあえず中止」ということにしたのでしょう。ただし、それで「事実上の移民」計画が無くなったわけでも、中身が抜本的に変更されたわけでもないので、われわれ国民としては引き続き監視を怠ってはならないし、一人一人が時間の許す限り学習して、日本を滅ぼすような計画には反対の声を上げ続けなければならないと思います。 

 

▲17430 ▼783 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の技能を向上させて国に返してもグローバルな企業という団体の力には勝てないから根底から無意味なのではないかと感じてます。 

本当にアフリカ圏に進出して良くしていきたいと思うなら日系企業を現地に作り日本のイズムを継承して代表をつとめれるような人材を創生していかなければ良くならないのではないでしょうか? 

 

多分過去にも挑戦して散っていった外資系企業は沢山あるのかと思うのですが何十年も支援しても足りないのであれば考え方を変えなければならない時期にはきていると感じます。 

 

▲251 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウン(故郷)という名称がよくない。いったい何の取り組みか、名称を聞いただけでは全く分からない。アフリカの人たちに故郷を提供するのか?つまり、移民として永住するのか?と勘違いする人も多くいるだろう。外務省のサイトを参照したが、ホームタウン計画が何なのかよく理解できない。名称を変更し、計画の内容をきちんと説明してほしい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の公金を吸いまくる団体に厳しい視線が向けられる中、なんとか自分たちの存在意義を見せつけようとしたJICAのホームタウン計画 

しかし、よりJICA不要論に火をつけて、今までその存在を知らなかった人たちまでも、JICAって何の組織なのか?必要な組織なのか?という疑問を持つに至ってしまった 

国民からは金を取り上げ海外にばら撒く政府にJICAからの提言がかなり幅を利かせていることがみんなに気付かれつつあるのではないか 

JICA不要論は日本経済がよくなり国民に裕福な生活が約束された世界でないかぎり今後も続くことになるだろうと思う 

 

▲1990 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAのホームタウン構想は、白紙にすることを強く求めます。名前が挙がった4市だけの問題ではないです。日本に入国したら、日本中どこにでも行けてしまいます。日本全体で考えるべきの問題です。 

 

▲11071 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、時代は変わって 

昔のように隠し切れませんよね 

SNSを規制する理由がそこにあるのでしょう 

国民がすぐ見つけたり 

皆で反応して、皆で動いて 

意見や質問などを送ったり 

電話して問い合わせたり 

反対の意思を示すことはとても大切ですね 

首相官邸のホームページからも 

政府に意見など、直接送れます 

無関心にならずに、この国を皆で監視し 

私たちはいつも見ているんだという雰囲気を作り 

それを持続していきたいと思います 

 

▲837 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ガーナ政府もどういう意図があったのかは不明だけど、単にガーナ側も国際協力の延長程度にしか考えていなかったのならガーナに対しても大変失礼な話ではある。間違いなく日本への印象は悪くなっただろうね。 

 

日本製もJICAもこういう誤解を招くような施策をやるべきではなかったよ。特に今は何かとみんな迷惑外国人に困っている時代なんだしさ。 

政府とJICAの罪は重たいというしかない。 

 

▲6754 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙であれだけ外国人問題があった中で移民政策のようなものを進める事がおかしい。技能実習といえ、彼らが期間満了して素直に帰るか? 

いや期間中でも、犯罪を犯さないと言えるのか。 

子どもが安心して暮らせない日本になるくらいなら排外で結構です。 

 

▲5595 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が通じる国ならともかく、クルドもそうだが、言葉が通じない。裁判所でも通訳が少ない。アフリカ諸国の言葉を日本人が覚えるのか、アフリカ人が日本語話すのか?どちらも単純に無理だと思う。教養があり、礼儀正しい外国人を受け入れる想定が、教育も受けていない礼儀も肌の色も異なる異国人ばかり来てしまうと思う。怖い・・平和な日本を守りたい。 

 

▲4857 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

白紙にするべきだ。これだけ日本国民が、外国人問題で辟易しているのに、さらに、4都市のホームタウン計画。 

あまりに日本国民の意見を聞かなさすぎて、日本の政治は終わっている。日本国民は世界と比べても大金すぎるほど納税している。その意見を無視して、外国人を大量に日本に入国させるなど、正気の沙汰とは思えない。 

日本は日本国民の意見を聞いてから、物事を進めるべきだよ。 

まず、白紙にすべし。これは、日本国民のほとんどの願いだ。日本人をまずは大切にしてください。 

 

▲4551 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

移民や外国人問題も自民党、外務省、各都道府県も半ば強制的に行っている事、外国人犯罪が多く見受けられて判決は不起訴になり詳細は伏せると言う報道も多い。信頼も信用も出来ない状況です。私は新宿で働いてますがアフリカ人みたいな方が視察みたいな感じで団体が来て日本人の方が誘導してる姿を今日も見ました。デモや色々反対していても水面下で色々進めているように見受けられます。我々が気が付かない様に外国人受入は勧められていきそうな気はします。 

 

▲2377 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウン構想にあがってる4市の議員たち、どうせ居眠りしてる奴もいるんだろうから、1年ぐらい現地住んできたら?リアルを見て経験してきて欲しい。 

上流階級しか住んでいないとこじゃなくて、ごくごく普通の生活レベルの場所な。 

 

▲2316 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

中止になって当然だと思う。 

SNSの最大のメリットは政府の活動がマスメディア以上に拡散し、市民の声に繋がりやすい点だと思う。 

今回炎上しなければ、視察は実現しただろうし、なし崩し的にアフリカ移民も増えただろう。 

 

▲2225 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAは相当あくどい組織だと思われる。移民を秘密裏に進めようとしたことは疑いようがなく、USIDの次の受け皿にされているというのも否定出来ない。注意深く観察して国を破壊しようとする動きは徹底的に潰していく必要がある。臨戦態勢で臨まなければ簡単に国が滅ぶ。欧州やアメリカのような移民の惨状を絶対に国内で起こさせない。強い意志で結束する必要があります。 

 

▲1509 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今回名前があがったアフリカ諸国の中には渡航レベル4の国がある。 

受け入れても安全だと言い張るなら、政治家や大企業の役員なんかが最も多い高級住宅街にほど近い場所をホームタウンとして誘致すればいい。 

 

▲1479 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウン(hometown)の意味を辞書等で調べると 

「故郷」「本拠地」「居住地」「出身地」 

と教えてくれます。 

 

誰が読んだって「就業体験」とか「人的交流」なんて意味ではないことは明白です。 

マスコミは政府等の矛盾だらけの釈明を一切追及もせず、横並びで誤報ということにして問題を葬ろうとしていますが、誰が騙されますか。 

ナイジェリアやタンザニアの発表の方が、言葉の受け止めとしては明らかに自然です。勝手に誤報にされてむしろ気の毒です。 

 

▲1385 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

4市の職員は、ちゃんと全体像をわかって答えているのだろうか。 

JICAのHP、各市長のHP、ブログ、発言を把握して市民からの問い合わせ・抗議に答えているのだろうか。上から言われたことをそのまま言っているだけなのではなかろうか。 

 

まず一番の問題は、政府、外務省、JICA、アフリカ現地、4市の関係者間でズレはないのかということ(木更津見てると大いにありそうだが)。 

そして現状、このプロジェクトの全体像と意図、内容を正確にわかっているのは誰なのか。果たしてういう人はいるのか。それすらこちらにはわからない。だから皆が心配になるのだ。 

このことを報道する側は忘れていないか。 

 

▲1295 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけではなく、ガーナ側も勘違いしてホームページに移民受け入れのような記載をしたようだから、誤解をリアルにしないよう白紙に戻すべきだと思う。 

一部の記事では、ガーナは過去にも認識違いの内容を公開した話があるとか、無いとか、、、 

押しに弱い日本なのだから、慎重に対応していただきたい。 

 

▲1140 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ「ホームタウン認定」とは何か?というと、国際交流を推し進めるための取り組みで、特に定義はないそうだ 

(定義の無い認定ってのも普通に狂ってるが) 

 

逆に言えば、何でもありって事 

 

「移住や移民につながる取り組みではない」と言い張っても、「移住や移民につながる取り組みも可能」ってのが実情なんだよね 

 

▲1333 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だって育成してしっかり賃金払うんだから、育成就労や特定技能1号で外国人を不当に日本人よりも安く雇用することに対して罰則を設けた方が良い。 

そして特定技能2号で際限なく更新できるようにするのは本来の母国に技術を持ち帰ってもらうという趣旨から逸脱しているから制限しないといけない。 

 

企業やグローバリストの話を聞いて拝金主義的な軽薄な政策でなく日本も他国も共立し両国民が両国で豊かになるような政策を考えるのが日本の政治家のあるべき姿だろう。 

 

▲909 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の住民の協力も不可欠なのにあんな騙し討ちみたいなことして、もう地域住民からの信頼は失われただろう 

特に四市の住人、周辺住民はこと過敏になってるからJICAの計画は頓挫したと言わざるを得ないな 

と言ってもまだ油断はできないがね 

 

▲1044 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に外国人労働者を入れる事で、政治家と繋がりのある管理団体が「管理費」という名目で一人につき毎月5万円、年に60万円徴収出来るらしく、数十万人外国人労働者がいれば、数千億円の収入になるとの事で、完全に利権になっているそうですね。 

 

岸田元総理の親族にも外国人就労支援会社を経営されている方がいますが、自民党政権が続く限り、今後も外国人労働者は増える一方ではないかと思います。 

 

ガーナと言えば、2015年に留学してきて、卒業後にパン工場等でアルバイトしていたガーナ人男性が腎不全で働けなくなった際、千葉市に生活保護を申請して却下され、千葉地裁でも請求を却下されたのに、今も東京新聞や朝日新聞といったマスコミや左翼団体を味方につけて、生活保護や医療費の為に裁判で戦っているそうです。 

 

現時点で国内にいる外国人だけでも大きな問題が起きているのに、これ以上外国人労働者を増やすべきではないと思います。 

 

▲762 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は地方の賃貸不動産に勤務しています。 

ここ2〜3年の間に外国人入居のお問合せが殺到しています。1ヶ月の4分の1ほどは外国人の契約になりつつあります。 

 

正直管理側からすると迷惑行為が多くて困っています。まず日本語が通じないこと。言葉を理解してもルールを理解してもらえないケースも少なくありません。 

日本人入居者VS外国人入居者というトラブルが日常茶飯事になっています。 

 

技能実習生を受け入れるのなら雇う法人や行政がしっかりとサポートしてくれないと本当に困ります。 

 

▲378 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>三条市によると、9月下旬から10月にかけて約2週間、ガーナの政府関係者が三条市を訪れて、主に農業に関する視察をする予定だった。 

 

三条市ではガーナの方達に農業に従事して頂こうと計画してたという事ですね。 

他の3市も同様でしょう。 

技能実習制度や特定技能と同じではないで、移民政策に繋がる事案。 

地域交流事業ではないという事でしょうね。 

だとすれば、逃げ出し所在不明の不法滞在者が増える可能性は大。 

荒れた自国に帰る事を拒否し、平和な日本に居座ろうとする方達で大変な事が各地で起こる事でしょう。 

 

日本としては諸外国に対し毅然な態度を示し、現在いる不法滞在者の即時強制送還と、何度も難民申請をさせる制度を止めなければいけないと思います。 

諸外国の失敗例を見ても勉強しない日本政府だと、馬鹿にされる事となるでしょうね。 

 

▲465 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

三条市や他のホームタウンに認定された自治体の市長には入念な根回しをしたんだろうか。ホントに素人の発案のような施策。アフリカの資源利権は中国を始め、喉から手が出るほどほしい地域だ。石破さんも最後の最後に詰めの甘い外交をしたものだ。当然JICAは、犯罪級の責任がある。 

 

▲780 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中止でいいです。 

民泊問題と同じです。 

 

何も国民が納得するような法整備もせずに見切り発車。 

だから、民泊のトラブルもますますひどくなってくる。 

マナーはたまたま日本人だからよかったわけで、生き方も考え方も違う外国人を国民が納得しないうちに入れたって、間違いなく今の民泊トラブルと同じ問題が起きます。 

他国を見習うのであれば、まずは日本国民が納得する法整備をお願いします。 

 

▲320 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームページにはこうあります。『アフリカと日本の地方都市を一対一で結び、教育・文化・産業・人材面での交流を深めることを目的としています。それは単なる友好都市制度にとどまらず、過去の青年海外協力隊活動や留学生の受け入れ実績を土台に、具体的な連携事業を進めていく仕組みとなっています。』つまり誤解でもなんでもなく、実質的、将来的に移民政策に繋がる交流となり得ます。これは日本人に恩恵のあるものなのでしょうか。その交流の目的に深い根拠があるなら、それを提示し、説明するのが筋である。何も知らない国民は、税金の無駄使いとしか思わないのでないか。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の各4市が知らない間に(そんなことはあり得ないが)JICAによって勝手に認定されてこのような問題が発生しているというのであれば、各市がJICAへの申し入れをすべきです。何をほったらかしにしているのでしょうか?市民は、県民は、日本国民は非常に激怒しています。 

このような案件は外国人の移住によって日本を変えられてしまうといった恐れがあるため、国民投票、住民投票によって決めるべき問題です。まさに憲法改正と同じぐらい日本国民とっては重大な問題です。 

多文化共生に賛成している議員や企業関係者等は自分と自分の家族を連れて、まずは5年、10年、相手国で相手国民と一緒に暮らしてみてはどうですか?賛成している人は皆、是非ともナイジェリアへ行ってみてください。 

 

▲238 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウン計画は市議会で話し合ったのでしょうか?自分の出身地なので当初は驚きましたが地元の人々の働きかけに感謝します。要人による視察中止は朗報です。子供達が安心して暮らせる地域は今後も守っていただきたい。研修や労働力としての受け入れは議会と市民でしっかり話し合ってから決定して欲しいです。一旦受け入れたら永住に近くなるのは必須です。クルド人や中国系で苦労してる地域が身近にあり人ごとではないです。 

 

▲201 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今夏のこと、海水浴場がオープンする前に浜を清掃している所を見掛けたのですが作業されていた数人の中で日本人は1名だけでした、その彼が重機を操作し他の外国人は手作業で海岸のゴミ拾いをしていました、技能実習生と聞きますが安い労働力が欲しかっただけのような気がします、なるほど企業献金で法律を作れたり変えたりできるのだなと勉強になりました。 

 

▲93 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親日家が日本に移住してくれるなら、大歓迎ですが、少子化問題で労働のために外国人に移住してもらう考えならやめてもらいたいです。一旦移住してもらって労働してもらったら、病気や怪我や高齢で働けなくなったら使い捨てみたいに自国へ追い返すのもありえないし、税金も社会保険料も納めてないのに、生活保護なんてありえない。どうしようもなくなります。治安悪くなって困り果てるだけです。日本人と親日家で日本を守っていきたいです。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国外で特にイギリスの移民の状況を見ると日本が同じ治安になるのがものすごく不安になりますね。労働力が足りないから連れてくる前に、日本にアフリカの民族性や考え方を理解している日本人がどれくらいいると思っているんだろうか。連れてきたはいいけど、実際机上だけで移民の受け入れを考えても実際地域に住んでいる住人たちに影響することなのにそんなことでいいのだろうか。動画で移民の暴動なんかを見てると強調されていることとはいえ日本で同じことが起きたら日本人は対抗できないんじゃないかなと思う。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAのやっていることは、国際基準で言えば完全に移民です。 

日本をアフリカ人の故郷にするとも明言しています。 

 日本だけでしか通用しない移民の定義を勝手に作って、故郷をホームタウンと英語で言って誤魔化しとまやかしだけで成り立っているのが今の政府とJICAの活動です。 

 

▲475 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は移民を誘致ことに反対しています。特定技能2号も当初決められた2分野から拡大しないということでしたが、なし崩し的11分野までになりました。今回も移民を入れることではないと言いつつ、インターンシップと言いつつ、いつの間にか定住を目的とした入国が始まるのでしょう。国民は今の日本政府を信用していませんよ!早く政権交代して欲しい 

 

▲306 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がここまで移民を推進するのは、後援である中小企業や大企業の社長から人手不足をせっつかれてるからでしょうね。 

経営者は人を安くこき使うことしか考えてないでしょうし(当たり前ですが日本の将来のことよりミクロの自分の生活が大事ですから)、近視眼的に移民を要求してるのではないかと推測してます。 

少なくとも地元にいる会社社長の親戚などは割と移民容認派なので。 

政治家は、ミクロでしか見てない有権者の声を聞きつつも、マクロで物事を考えて製作を実行する義務があるのでは? 

正直、要らない企業には潰れてもらって新陳代謝した方が日本のためだと思います。 

勿論生活への支援は必要ですし、何度でも再起可能になるような制度も組まないとダメですけどね。 

いきなり一足飛びに移民に頼るのは本当にやめて欲しい。 

 

▲253 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はアフリカからの移民を望んでいません。労働力がーというならば、まずはアフリカの人たちの文化を鑑みて、理解をして、いろいろなものを用意しなければなりません。政府は、自治体はそんなことしてますか?アフリカの人たちを日本にただ連れてくるというのであれば、働く駒しかみていないのです。人道的に許されませんよね?なので、日本にお越しいただくのはやめていただいた方が良いのです。日本はアフリカの人たちを招く準備ができておりません。アフリカの人たちが気持ちよく働ける文化ではないので、賢明なアフリカの皆様はお越しにならないようお願いしたいです。それでも、日本に移民をというならば、移民賛成されてる議員のお宅で、まずは文化を学んでもらい、そこのお家で秘書なり、お手伝いさんなりして日本の文化に慣れましたら、社会に出していただけたらと思います。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディアでは記事自体が触れてはならないレベルで隠匿されているとか。 

そりゃ日本の土地を外国に「差し出す」国はないだろう。 

また日本の4都市は市民に詳細な説明はあったのか?無いならJICAのホームぺージには「犯罪歴は考慮されない」とかで無尽蔵な移住の可能性が高い。 

また、この件は外国では国民への情報統制とか報道されてるらしい。 

 

▲481 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームタウン構想といっても、具体的にどういうものなのかこの記事では分からない。 

しかし方々で外国人がコロニーを自発的につくり、それを不安、不快に思う人はいる。自治体単位で誤解を招くようなことをこそこそやらず、移民に関して、国家レベルでしっかりとしたポリシーをつくらなければいけない。ある程度移民がなければ人手不足は明らかで、しかしながら移民を野放しにすれば日本人との軋轢は必ず起きる。文化も見た目も習慣も言葉も違うのだから。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人受け入れは反対。実質移民政策でしょう。他国を見れば分かる通り、移民受け入れをして犯罪や治安悪化をしたのは言うまでもない。仮に受け入れるなら、法整備や治安維持のための環境整備をしっかりすべき。一度でも罪を犯したら強制帰還させるなど。真面目で勤勉な外国人もいるのは事実なので、政府がしっかり対応すべき。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バラバラに住むよりはと、一定の居住区に集まり住んでいただくと言うことなんでしょうか?。仕事先はバラバラだろうと思いますし、魅惑の街に受け取られたら結果は無責任なものになりそうです。治外法権は避けないとだしね。 

安価な労働力と見ている時点で対等ではない。言葉も含めての能力に賃金ですよね。敷居を低くして治安が危ぶまれるよりは不便が良いと思う人も多い。慎重に願います。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大量ではないが、移民はあるだろ、って思ってます。地域おこし協力隊はやるとこの方がわざわざ言ってますからね。 

アフリカホームタウン計画中止という会見をしなければ市民は納得しませんし、不安は拭えません。 

アフリカホームタウン計画中止と、この方のリコールを1日も早く希望します。 

 

▲225 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、人口減少を外国人で補おうと言う発想が、あまりにも安易。 

確かに、労働力不足への対策は必要だが、同じ税金を使うなら、女性の社会進出を支援する託児施設の充実とか、共稼ぎの家庭の所得の上限の壁を大幅に広げるとか、年金受給世代の支給額減額の壁を広げるとか、潜在している労働力を活用する方策は、いくらでもあるだろう。 

消費税を撤廃すれば、消費税で苦しんでいる中小も楽になり、そこで働く人の賃金も増える。 

それにより可処分所得が増えれば個人消費も増えるし、それにより法人所得が増えれば法人税収も増える。 

投資の財源は未来の経済成長。 

理想的には、人口8000万人程度で今のGDPをキープして、人口が減るから食料自給率も上がり、車だけじゃなく、日本人が得意とする分野で世界と戦える商品やサービスを開発して外貨を稼ぐ、なんて感じかと思う。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木法務大臣は日本記者クラブの会見で「現在のペースで年間35万人の移民増加で2045年には日本国内の外国人の人口は現在のフランス並みの10数%、1000万人を超える」と指摘した。非常に重要なのは現在2025年から20年後、しかも現在の外国人は帰国しない前提の数値である。参政党の神谷氏が岸田文雄の話として「(岸田の話)シンガポールやドバイが移民で成功した国というが二国は期間限定」だと岸田の話を否定した。この岸田は首相の時に特定技能ビザで外国人受け入れを拡大した。また、岸田は海外に出かけ日本円のサンタクロースであった。岸田政権の時代に国民には丸秘扱いの移民話を自公議員や県知事などに周知したのではないか?つい最近だが東京都の小池百合子はエジプト首相がエジプト人労働者が日本国内で仕事を確保する情報提供や支援の合意書を締結した。エジプトもアフリカでJAICAの4都市献上話に通じる。 

 

▲232 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

河野大臣がアメリカだかのテレビでインタビューで、移民に関しては自分たちの準備不足だったと答えていたが、それに尽きるだろう。 

すべてはキックバック等目先の利権に目が眩んだ閣僚、官僚が、全くリスクを想定せず無計画に進めた結果が現状なのだろう。 

既に利権を手中にした連中は後戻りができず、何ら具体策もないまま後は野となれ山となれくらいの構えに見えてならない。 

 

ひと度失われた安全や秩序を取り戻すのは容易ではない。 

欧米の先例を見ても、ある一線を越えてしまえば取り返しのつかないことになる。 

移民ビジネスの背後に莫大なマネーが動いていることは容易に想像がつくが、国家存亡をかけ、保守系、リベラル系問わず想像力と緊張感を持って取り組んでもらいたい。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は「日本人ファースト!」とか叫んでいる連中にはまったく共感しない人間だが、このJICAのホームタウン計画は悪手だと思う。単に従来の国際交流を再定義するだけなら「ホームタウン」なんて名をつけてはいけない。 

 

日本側が「わが町の“ように”親しみを持ってください」という意味で使っても、アフリカの人にそんな情緒的な意味が通じるわけがない。移住や就労の障壁をなくす制度だと思う人が出ても当然。 

研修や視察の名目で来日しても、そのまま当然のような顔で住み着いてしまい、いくら言っても帰国しない人が続出することが十分考えられる。 

 

JICAがいかに奥ゆかしく立派な理念を掲げようが、あちらの人たちがそれを理解するとはとても思えない。 

JICAは自分たちの考えの甘さ、浅さを認め、この計画は一度白紙にすべきだと思う。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のビザ発給は移民ビザと言われ多年度過ごすことが可能で貧困地域の国から人気があります 

また10年住めば永住権を得られることから人気があります 

今はベトナムはオーストラリアが人気で安い日本はあまり人気がなく一定数の移民に繋がっていないのが政府では問題になっています 

そのため現状は安い国から人材を移民させるしかないので政府はインド、アフリカの開拓に力を入れています 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

燕三条の現状は詳しく知らないけど、昔NHKの「72時間」で工場で働く若者が苦労をぼやいていたのを思い出す。地域の基幹は金属工場だから、本来ならそういう若者を大事にしてほしいんだよね。でもあれもだいぶ前で、今はもう若者も減って技能実習生頼みなのかもしれない。農業も漁業も工業も地方はみんな同じ状況だろう。インドネシアの次はアフリカの人材か。中国との人材競争を見据えた燕三条にとっての秘策、JICAやその後ろにいる外務省にとっても同じだと思う。結局のところ、もっと事情や理由を正直に説明してくれれば、変な憶測で消耗せずに済むのに。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移民や移住を目的としていないと言ったところで、一定期間であっても日本に居住し生活をするなら同じことですけどね。 

帰ることが前提と言っても失踪する、難民申請して居座ることは想定され得るのだからいくらそうではないと言っても日本国民が納得することはないでしょう。 

 

▲192 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟市民です。 

市は違えど同じ新潟県、三条市をホームタウンにしてどの様なモデル都市にしたいのでしょうか? 

ガーナの文化、宗教等全く知らない。 

一概に否定するわけではありませんが、ホームタウンの定義、ガーナの人が増えるのか?、行政としてどの様に対応するのか全く伝わってこない現状では不安しかありません。 

もう少し、いや、もっと沢山の説明があって然るべきと思います。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、誤情報でも何でもなく、ナイジェリア政府の発信や外国メディアの報道をそのまま取り上げただけなんだよな。 

日本のオールドメディアはSNSで誤解が広がったとしているが、そもそも誤解ではない。なぜならいまだに公式な記者会見などはなく、責任ある場で責任者が、何が誤情報でどうしてそんな事になったのか説明していない。これではとても信用はできない。 

 

▲191 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、自転車を自由気ままに乗り回す、外国籍の方がいました。 

道路標識、特に路上の漢字は全く読めないのだろうと思う。車にぶつかりそうになったら、チャリチャリならして、車を威嚇してました。 

 

日本に来て勉強してもらうのではなく、日本の勉強をしてから来ていただきたいです。 

 

これ以上の受け入れは難しいと思います。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時期尚早のような気がしてなりません。 

移民政策については、受け入ればかりが先行したあげく、移民問題が多発。その問題も放置されている事が多すぎる。 

入れるのは簡単だが、出すのは困難なのだから、移民を受け入れた他国の現状をちゃんと見て、問題の解決策をしっかり作った上で受け入れてください。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな重大な事を日本国民に秘密裏に進めるつもりだったのだろうか。 

リークが無ければ引き返せない所まで行ってしまう所だった。 

この問題が振り出しに戻ってもアフリカの日本に対する印象を悪くするだけでマイナスにしかならない。政治家は選挙に通ってしまえば、国民に知らせずに何をしてもいいと思っているのだろうか。 

 

▲272 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう胡散臭い海外交流事業は、いったんすべて白紙にしてほしい。日本国内における、人材受け入れの罰則を含めた法整備や、入国審査等の基準を厳しくしてからにしてほしいと思います。とにかく、今の外国人ファーストの日本政府がちゃんと考えを改めない限り、今後も同じことがくりかえされそうで怖いです。今度は、今回の件を踏まえもっと巧妙に、水面下で動きそうです。 

 

▲333 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「アフリカ・ホームタウン」構想の定義や具体的内容ってどういうものなのか?今回ホームタウンに指定された都市の市役所は事前に市民に十分な説明、情報提供はしていたのだろうか?もしそれが不十分で市民にとって寝耳に水の話だったら重大な問題だと思う。 

ホームタウンという語感からアフリカの人達が日本が自分達のために第二の故郷を提供してくれたと理解しているとしたら大変なことだと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の治安の良さは 日本人が昔から培ってきた道徳心であり、伝え続けてきた結果。移民が直ぐに真似できるものでは無い。価値観も違えば文化も法律も違いすぎる。海外の人が憧れて沢山 入ってきたところで 憧れていた日本では なくなってしまう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>ガーナの食糧農業省や産業省の関係者が三条市を訪れて、農業施設やJA、企業などを視察をする予定だった。 

ガーナからとんでもなく遠く、気候もまるっきり異なり農作物も違う日本のこの場所の農業施設やJAを視察してどうするつもりだったのか?まさか三条市でカカオでも育てるつもりか?こんなことしているから自民を国民が見限るのを理解できないのだろうか。選挙で負けたのは物価高対策ではない。移民誘致政策へのNOだ。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は、一般人である私は真相を知る由もありませんが、やはり、少しでも疑問があったらどんどん意見を述べるべきだと思います。 

知る権利がありますもの。 

政策は、公共の利益に反しない限り国民の意見を第一に考慮すべきであるし、国や市町村、各団体が勝手にすすめないでほしいです。 

 

あらゆる組織において、リスク管理は非常に大事です。今回のことは、政策に綻びがあった証拠ですから、一旦白紙にすべきと考えます。 

白紙になるまで、これからも注視し、意見を述べて続けたいです。  

 

マスコミが、SNSを悪者にし、デマだの陰謀論だのと報道しているのには呆れました。住民が、国民がかわいそうです。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で石破総理が発言した報道を見ていない。総理大臣がハッキリと移民は無いと理由を含めて宣言し、相手国の誤報は総理自身が相手国首脳に訂正を依頼した文書を公開したら良かった。安倍晋三氏はハッキリと「日本は様々な事情で移民を受け入れる準備が出来ていない。日本に移民として来る人が日本で幸せに暮らせるのかを考えなくてはならない」と言って相手国の人を大事に思っている事と日本人を不安にさせない発言をした。石破氏はJICAに任せず国として相手国に失礼のない対応をしなければならなかった。今からでもアフリカ四カ国に行って誠心誠意話して理解を得る責任が有る。岩屋外相には任せてはいけない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ホームタウン」は​あくまで「国際協力」や「地域交流」という既存の枠組みの中で進められているというものの、それはあくまでも建前上の話であって、「地域交流」なるものが進みアフリカの方々が長期滞在を望み、結局はベトナムの方々と同じく、建前上は技能実習生や留学生のようにあくまでも移民ではないと言いつつ、事実上移民のような状況に陥るのは目に見えてます 

国は制度も受け入れ態勢もまともに無いまま、ただただ働き手を確保しようとするのは本当にやめていただきたい 

その後に起きる問題は全て地方に丸投げなのも目に見えています 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4市は自ら政府またはJICAに立候補したの?立候補したのであれば、JICAからどのような内容で受け入れを表明、承諾したのかを4市の首長から説明が無いことに違和感アリ。人材・文化交流なのか、留学生受け入れなのか、移民労働者なのか? どの国からの移民を受け入れるに関係なく、まずその国の民族性、価値観、思想、宗教、文化、風習を理解できた上で取り組もうとしているのか、日本のルールやマナー、そして日本語を理解してもらうカリキュラムは構築されているのか?いまヨーロッパで問題となっているアフリカからの難民・移民問題を政府や自治体はどう捉えてどう対応できるのか、どう対応しようとしているのかが明確になっていないのであれば、移民の受け入れはすべきではないと考えます。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

段取りは着々と進んでたんですね。普通に考えれば育成就労でビザ取って訪日という展開を今後の2,3年でやっていく流れなのかなと推測します。あまりにも段取りが良すぎて自民党と特定の産業分野の密な繋がりを邪推してしまいます。JICAとしても自分たち組織のプレゼンスに関わる案件なのでここまで否定的な意見が噴出しているのは驚きでしょうし多分根本のところは肌感覚で理解していない。欧州でのアフリカ移民だってけっして成功と呼べるものではないし、一周遅れの日本で同じことをやって上手くいくとは到底思えません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に曲解して攻撃する勢力がいるのだから、発信側はリスクアセスメントをして適切な施策、表現を採用する必要がある。特に外国が絡む問題は、どのような結果になるかは容易に想像できます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三条市のHPにあるJICAのページにパイロット事業で労働者受入れついてと記載がありましたね。単なる交流名目では無いので反発は当然。 

市はIOMや政府、JICAの意向もあり推進したかったんだろうが事実を伝え市民の声を聴かないといけないと思います。 

 

▲118 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな意味で問題。 

これまでのアフリカ支援に関わった人の努力や日本に留学し、現地で活躍している人々の努力を踏みにじるものだ。 

野口英世の功績に対しても泥を塗るものだ。 

そんな中でTICAD議長の首相は、何も言わず辞任を表明。 

恐らく外務省にもJICAにも画策の意図はないと思う(残念ながらそれを実現するだけの調整能力はない)が、しっかり弁明すべきだ。なぜ帰る場所であるホームタウンなどと命名したのか?なぜ複数の国が同様の主張をしているのか? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら海外との交流は喜ばしい事なんだけど、埼玉県でのクルド人の犯罪を逮捕せずに野放しにしたり、賞状を送ったり、一部の政治家と一緒に写真に写ったり等、最悪の前例を作ってしまった(そして、それをインターネットを通してリアルタイムで世界中に共有されてしまった)のが日本国民が海外の方に拒否感を持ってしまった大きな要因だと個人的には思ってます。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の富裕層で無いと買えない物件が、うちの近所にも造られようとしている。「外国人に売ったりするのか」という説明会での疑問には、一応「そういうことは考えてない」とか言うのであるが、ゴミ捨て場は独立しているし、3億円程度という価格といい、国内の富裕層向けとは思えない(それなら、市の中心部寄りにもっと便利な物件が多数ある)。 

このように、実際にはもう特に富裕層の「移民」は入ってきているし、当然それにしたがって普通所得層も入りつつある。その前提でいろいろ考えないと、取り返しがつかないよ。 

もっとも、移民のような人々を入れないと、国家として成立しなくなる少子化の問題はどうするのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカ諸国は出生率は3~4人と日本に比べて軒並み高い。こんな国々からまとまった数の移民を受け入れたら最初はさほどではなくても鼠算的に人数が増えて気が付いた時にはとんでもない数にまで増えていたということになりかねない。日本人との混血が進めば将来的に日本人の容貌も様変わりしてしまう恐れもある。JICAや外務省は移民促進ではないとしているが、交流の名目で受け入れた人々が結果的に定住へと進んでいく可能性は否定できない。計画自体を完全に白紙撤回すべきだと思うが、そうしないところに国民を欺こうとする魂胆が潜んでいるようでまったく油断ならない状況だ。 

 

▲168 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の自治体もそうだけど、市長や役人達は空気読めないのかね。オリンピックで外国人選手受け入れるのとは訳が違う。ガーナ視察団が来なくなったのは良かった。彼らの方が空気読めてる。 

 

▲532 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何が真実なのかはっきりしないけど、ナイジェリアなどの政府が発表したのが誤情報だったとして、そんな風に自分たちに都合良く解釈して発表する事を政府レベルでやるような国の労働者なんか受け入れない方が良いんじゃないかと思う。 

海外で彼らと接して感じるのは、価値観や道徳観があまりにも違い過ぎる事。 

勿論、欧米や他のアジア諸国とも違うし日本の中でも違いはあるけど、その違いの距離があまりにも遠い。 

要は日本の一般的な常識が通用しない。 

彼らが日本の文化や習慣を学んで合わせる気があるならまだいいけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAは誤報だと釈明しているが、同様な報道はガーナ以外のナイジェリア等でも行われている。そもそも、「ホームタウン」という名称になっていること自体、誤報とか誤解ではない約束があることを強く示唆している。どうせ、良かれと思って取りまとめしたら、国民の反発があって、保身のために誤報だと誤魔化しているのだろう。自治体の首長たちも同様で、良かれと思って乗ったら、住民の大反発を受けて誤報というJICAの説明に合わせているのだろう。参議院選挙ではオールドメディアのネガキャンにもかかわらず、日本人ファーストを掲げた政党が大躍進し、自民党も公明党も議席を激減させ、消費税減税を掲げたにもかかわらず日本は日本人だけのものではないという立憲民主党は議席を全く伸ばせず、外国人ウエルカムの共産党は惨敗した。民意からかけ離れたこんな構想は直ちに撤回し、JICAと外務省の責任者は処分すべきだ。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜の西の外れにある我が家の裏の方にある公営住宅には、外国人が大勢住んでいます。 

我が家の前の道は駅まで行くために通る道なので、大勢の外国人が通ります。若い人のグループが多いですが、カップルや家族連れもいます。孫らしき子供を背負ったネパール人のようなお婆さんもいます。アジア系の言葉、アフリカ系の言葉などさまざまな言葉が飛び交っています。日本語は話していません。 

歩きスマホで大きな声を出している人たち、日本人よりずっと体格のいい人たち。 

差別するわけではありませんが、英語でもないわからない言葉を話す人たちが大勢家の前を通るのは正直怖いです。何を話しているのかもわからないので! 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当該の市民に対してはまったく何も伝えられずに決まるというのが、まったく理解できません。 

住んでいる人にしてみたら、オリンピックの件は別としてまったく寝耳に水な話だと思います。 

実際に誤情報なのか、海外メディアや海外の対象国の情報が正しいのか間違っているのかも、わからず正しい情報が伝わってこないというのが正直な話ではないでしょうか? 

批判をブロックする市長も存在し不信感がつのります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にアフリカから大量の移民が来るかどうかは置いておいて。 

地方自治体、市町村の職員は英語を話せる人がどのくらいいるのだろうか? 

 

警察や司法関係者は英語を話せるのか? 

 

受け入れ側が何の準備も出来ていないのに、移民を受け入れようとか言えば、地域の人々は混乱するだろう。 

 

最近、各地で県知事選挙があったが、官僚上がりの県知事は外国人を県職員として登用すると言っていた。 

それは外国人の移民に対応する為に外国人を職員を登用するのだろうか。 

 

そうすると、外国人を大量に移民として入国させるのが既定路線になっているということか? 

 

クマ被害に例えると、クマを殺すなという人はクマの生息地には住んでいない。 

 

経団連の社長連中や政治家達は、移民が住む場所には住んでいない。 

 

治安が悪化して困るのは、低所得者が住む地域や地方の工業地帯、その周辺の人々。 

 

EUやカナダは移民のせいで治安が悪化している。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ガーナのカカオ豆が大変なことになってるらしい。戦争があちこちで起こってるから金の値段が上がり、金を採掘するために違法採掘者たちがカカオ豆の農場を採掘場にしたり、汚水を流して損害を与えてるらしい。日本はガーナからカカオ豆を大量に輸入してるからチョコレートの値段が爆上がりするらしい。近いうちにチョコレートが高くて食べられなくなるかも…。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、これは移民政策ではない、と言っているが 

間違いなく移民政策。 

こういうことが少しづつ続いていくと、気がついた時には、日本は外国人だらけになるだろう。 

その結果、日本独自の文化やモラルも破壊され、治安も悪化、外国人の為に日本人が収めた税金を使う羽目になるだろう。 

ヨーロッパの移民政策の二の舞いになるのは明白。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際協力は良いとしても、農業技術とか浄水技術等にとどめておくべき。 

呼び名のホームタウンと言う呼び名も、ホーム=家と言うのがどうしても強く印象に残る。 

技術の無償供与は良いが、日本居る時などの滞在費はどうなっているのか。 

日本で学びその学んだことを祖国で行い自分たちの国に貢献する。 

つまり祖国で実行するのは学んだ人たちが行うと言う、これが基本スタンスのはず。 

相手国が特別なビザとか言い出すのは、恐らくJICAがそのように思える発言を勝手にしたのだろう。 

一番の問題は、何にしても自治体が知らないうちにJICAが勝手に決める事。 

JICAには、国会議員経験者や与党経験者の人間も多数いる。 

だから勝手に決めても誰も文句は言わないだろうと言う、おごり高ぶりの様子もちらほらと。 

こんな所でも、議員の国民は黙って従えと言う考え方が現れると言う皮肉な結果になっている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですよ。 

木更津もですが橋を挟んで川崎、また川崎から橋を挟んで5分で大田区に入れます。 

そこに進出してくるのは目に見えてます。 

ホームタウンとは名ばかりで繁華街に紛れて生活し、そこでコミュニティを作り自国のルールを通そうとしてくるのがオチでしょう。 

一度入れたら最後。 

世界中で失敗してる移民政策をなぜこんな小さな島国で行おうとしてるのか気がしれません。 

三条市の皆さん、よく行動を起こしたと思います。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカから日本への移民受け入れに関する最近の報道は、誤情報だと言っているが、なんでそんな誤解を招くような事になったか。 

JICAがアフリカ諸国の「ホームタウン」として国内の4市を認定したのが発端で、特別なビザ発給を伴う日本への移民受け入れ政策だと言うのもほぼ事実だったのではないかと言う政府への疑惑は打ち消せない。 

その事実を国民が知って、地元が大騒ぎとなったので、誤報ですと打ち消しにかかったのが真実ではなかろうかと推測される。 

そんな重要な物事を市民や国民の賛同も得ずに決めてしまう政府。 

しっかり監視してなきゃこの先も何をやらかすか分かったもんじゃないですよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題についていろいろ文句を言っている人多いけど、100年ほど前アメリカで同じように日本人の移民排斥運動が起こっていて、多くの日本人が苦渋をなめた歴史を踏まえて言って欲しいものだ。他国に出ていくのは問題なくて入ってくるのは問題ありなのかな?この先移動手段はますます高速化して地理的距離が縮まっていき交流が増えていくし、あと数百年もしたら国境すらなくなっているかもしれないのに。 

 

▲2 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対する法律がしっかりできていない日本に、これ以上 外国人が増えて問題を起こされるのは ごめんです 

警察だって逮捕しても、しばらくすれば釈放するし 普通なら厳しい判決をするか強制送還をしてほしい 

政府の指示を待つより、外国人の規則を県と市で作っていいんじゃないんですか? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカ難民が殺到して、全英で反対デモが起きてるイギリス、を参考にしてほしい 

今週も英国紙のトップ記事だから誰でも読める。激しい全英デモの最中です。 

 

直接の契機はアフリカ難民が性的嫌がらせで逮捕されたことだが、 

それ以前から難民ホテルと言われる中堅ホテルで、数万人も英国政府が毎月生活費を全額負担しており、 

福祉金がとてつもない金額になっている。 

 

スターマー首相も支持率が急激に悪化し、ついに難民の強制送還を開始。 

移民自体の政策の評判も非常に悪いので、就労ビザもスターマー首相は厳格化を表明。 

 

もしアフリカ人材を沢山呼べば日本もイギリスの後を追うことになるでしょう。 

欧州に壮絶な失敗例があるのに、真似しようとする公務員や政治家の思考は、謎としか言いようがない。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友好都市の互い交流とは外国移民がホームタウンを作れるとは異なるので、JICAのいい加減な伝達だとアフリカ側は日本に多く移民してホームタウンを作れると勘違いしていた。きちんと都市民の賛同を得ないで市町村が勝手に政策を出すべきではない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカやイスラム教徒などは一夫多妻の所が多く、知り合いのパキスタン人は、どんどん兄弟、家族、子供と呼び寄せて増えてきてます。3人奥さんがいて子どもの総数10人とか普通のようですからね。そりゃ押し寄せるように増えるはずです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デマではなく、事実上の移民政策であったという声も聞く。 

自民党政府は労働力確保を名目に外国人労働者受け入れを積極的に進めており、少なくとも外国人の定住に肯定的と思われる。 

 

▲527 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に最初の発表時に「アフリカ4カ国の農業省(的な政府の部署)から実務担当高官数名を半年間日本で研修させて自国の農業発展に役立てる、JICAと日本政府とアフリカ4カ国が協力して過去に縁ある日本の4つの市で行う。受け入れ側に負担のないよう来日する高官は日本語もマスターし日本の文化を勉強した人のみとし、住居その他は政府ないしJICAが責任を持つ」というような具体的かつ市民国民が絶対不安にならない内容だったら、こんな騒ぎにはならなかったし否定的にもならなかった。来る人がその国のエリートかつ確実に自国に技術を持ち帰り自国の農業発展に尽くすと分かっていれば応援できた。 

ふわっとした「交流」「ホームタウン」などという言葉を使って誤解を招いたJICA、直ぐに否定せず反応した日本国民が良くないなど発信した日本政府や各県知事は逆に現地を知らなすぎるし、知ってるJICAの罪は更に重い。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は密約が当たり前なので国民が政治を監視していないと何が起きるかわからない、最近の国民は政治に無関心が多く今回のトランプと石破首相の1件もそう、国民に一言の説明もなく発表されて始めてびっくり従属契約確定条約です我々の年金にも影響しかねない密約だと思う、それでやめたんですね日本はこれから大変です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本意外は、移民の内容としか読めない説明が出ています。既に、ステルス移民政策をしてきたことは明らかで、今すぐ停止することが急務です。ドイツは移民が20%を超えてしまい、男性ですら夜に外出することが危険になっています。 

東京都は、インド人の受け入れを始めるとし、都民の税金で住居用マンションを建設とのニュースがありましたが、都民はこれをどうするのでしょうか?私は都民ではありませんが、日本の問題として、阻止してほしいと願います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民問題なんて大事な事を地域住民は国からでなくマスコミからの発表で知る事になり不信感しかないと思う。地域の治安が脅かされるのは明らかで地元民からしたら断固反対でしょう。 

自分達の子供や孫を守るため頑張って下さい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純労働力移入を、外国人向けと日本人向けと、角のたたない外交文書でしれっとやろうとしても、実際には、表現を変えた移民であることには変わりない。違う違うと言いながら本質は一緒なことなのに、SNSがデマだとか言い張る政府をどうやって信用するのか?世界の潮流の大きな曲がりかどを回っているなかで何をやってるんですか?と、国民から強烈な拒否反応がでている。もう、行政庁もその下部機関も反省して、税金の無駄遣いどころか、あだをなす仕事をそろそろやめてもらいたい。 

 

▲23 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE