( 323390 )  2025/09/11 04:02:55  
00

【速報】自民・茂木前幹事長が総裁選出馬表明「新たな連立の枠組みを追求」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/10(水) 15:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df4f677af379c6c8933c4b20de518883630c2709

 

( 323391 )  2025/09/11 04:02:55  
00

自民党の茂木前幹事長が公式に総裁選への出馬を表明しました。

彼は、自民党の再生を目指し、経済を復活させることを強調し、次の世代にバトンを渡せる政治を作る意志を示しました。

若手議員の登用を進める考えも述べ、野党との連携については基本的な政策の一致を求める新たな連立の枠組み追求を提案しました。

また、具体的な連立相手として日本維新の会や国民民主党との話し合いを希望しています。

(要約)

( 323393 )  2025/09/11 04:02:55  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の総裁選をめぐり、先ほど、茂木前幹事長が記者会見を開き、出馬を正式に表明しました。 

 

自民党 茂木 前幹事長 

「私は(自民党が)最悪な状況だからこそ立ち上がる決意をしました。自民党を日本経済を必ず再生の軌道に戻す。そして次の世代にしっかりとバトンを渡せる政治を作る。その目標は2年。再生の道筋を作ります」 

 

自民党の茂木前幹事長は、きょう午後3時に国会内で記者会見を開き、総裁選への出馬を正式に表明しました。 

 

茂木氏は、いまの自民党に必要なのは挙党態勢だと訴えた上で、小泉農林水産大臣や小林元経済安全保障担当大臣の名前を挙げて若手議員を積極的に登用する考えを示しました。 

 

また、野党との連携については、石破政権のように個別の政策ごとに協力を求めていくのではなく、「基本的な政策が一致できる政党と新たな連立の枠組みを追求する」と述べました。 

 

また、記者団から具体的な連立相手について問われたのに対し、茂木氏は「ハードルが高い話だが、日本維新の会と国民民主党とはしっかりと話をしたい」と述べました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 323392 )  2025/09/11 04:02:55  
00

このスレッドでは日本の自民党やその候補者に対する様々な意見が述べられています。

主なポイントは以下の通りです: 

 

1. **自民党への不満**: 自民党の政策が国民のニーズから遠ざかっており、連立の話も国民のためではなく、自己保身的であるとの批判が多いです。

 

 

2. **連立の意義と実効性**: 連立政権の構築が正当化されるものの、その組み合わせや政策内容まで織り込んでの議論が不足しているという意見が目立ちます。

 

 

3. **候補者の評価**: 茂木氏をはじめとした候補者たちに対して、その能力や人望に疑問を呈する声があり、特に茂木氏に関しては周囲との関係性や手法に対する懸念が挙げられています。

 

 

4. **国民の生活に目を向けた政策の必要性**: 給付金や減税の重要性が強調され、これらの施策の実行が急務であるとの意見が多く見受けられます。

 

 

5. **政治システムへの批判**: 自民党独特の政党内の権力争いや、国民の声を無視した政治全般が批判されています。

また、視点が高齢者に偏っているとの指摘もあります。

 

 

6. **経済政策の遅れ**: 日本経済が厳しい状況にありながら、具体的な解決策や新しい枠組みが示されていないことへの不満が強調されています。

 

 

全体として、自民党に対する国民の期待が低下しており、党としての改革や政策の見直しが求められています。

多くの意見では、国民の声を反映した具体的な政策の実行が今後のカギとなっていると指摘されていることがわかります。

(まとめ)

( 323394 )  2025/09/11 04:02:55  
00

=+=+=+=+= 

 

「自民党の基本的な政策」が問題だらけで一切支持されていないのに、 

そこは曲げずに味方してくれるところと連立を組みたいとか、 

結局は自分たちの保身しか頭に無く、 

国民の事を一切考えていないのがはっきりと分かりますね。 

目の前に毒リンゴをぶら下げられて飛びつく野党がいるのかどうか。 

今の状況で連立に手を出せば国民からどう思われるのかは、 

火を見るよりも明らかなのでさすがにそんな所はないと信じたいが果たして。 

自民党の総裁とかどうでも良いので、 

以前から決まっている基礎控除引き上げとガソリン暫定税廃止及び、 

選挙結果を受けての新たな物価高対策を迅速に進めていただきたいと思います。 

長い間保留にしている間に有耶無耶にして、 

無かったことにしようとしてるのも見え見えです。 

 

▲7343 ▼441 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付は、国民が「国が常にお金をくれる」と誤解するリスクがあります。これは、自立心や勤労意欲の低下につながりかねません。 

現金給付は、あくまで非常時や経済的な課題に対応するための一時的な措置であるべきです。しかし、これが繰り返されると、国民は恒常的な制度だと認識し、政府への依存度を高める可能性があります。これにより、財政規律が緩み、国の借金が増え続けるリスクも指摘されています。 

真に持続可能な社会を築くためには、安易な給付に頼るのではなく、雇用機会の創出や所得向上、教育支援といった、国民が自力で豊かになるための根本的な政策に力を入れることが重要です。現金給付は、あくまでセーフティーネットの一つとして、最小限に留めるべきでしょう。 

 

▲160 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

前回自民党総裁選に敗れてその後特に目立たなかった。茂木氏は元幹事長時代に資金管理団体が使途公開基準の緩い政治団体「茂木敏充後援会総連合会」に毎年多額の資金を寄付による資金移動が約14年間で4億4590万円に上っている。その後何の説明もなく「政治とカネ」の腐敗政治で国政をやりたいようにコントロールしてきた経緯がある。茂木氏は大事な日本の舵をとる総理総裁には相応しくない。 

 

▲3496 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さん、目の色が変わった印象。 

まず経済再生、2年の期限、若手の登用、連立相手の具体的な党名、とかなり踏み込んだ内容で、この人に2年任せてみても良いかもな、と率直に感じました。 

でも実際は自民党総裁になっちゃうと、党内がんじがらめで、岸田・石破みたいに何もできなくなっちゃうってわかってるから支持はしないけど。 

秋波送られた維新と国民のコメントが楽しみです。 

玉木氏はこれを受け止めずに「そんなのは総裁になってからだ」とか、スカすようだと、また人気を落としそう。 

 

▲28 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

人は歳を重ねるとそれまでの行いが顔に表れると言われております… 

 

この方の人相ってどうでしょうか。 

 

よく観なくも一目瞭然ですね、岸田石破から茂木とかどれだけ日本を貶めれば気が済むのだろうか? 

 

自公はやはり駄目、誰がトップになっても変わらない… 

国民の生活が向上することは無い。 

 

▲3035 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

いま現在名前が出ている候補者のなかでは最悪の人物! 

細川連合政権が揺らぎ始めた時の日本新党を離党、ドサクサに紛れて自民党へ入党、以後は経世会(竹下派)に潜り込み、竹下亘氏逝去後は派閥トップへ。 

まさに戦国時代の裏切りと下剋上を渡り歩いた議員歴である。 

多くの方々もご周知であるが、アタマの切れと恫喝を駆使しつつ今日に至っている。人望に欠けることもよく知られた事実である。 

歴史をご存じない若き有権者の方々には、ご両親・ご祖父母、先輩有権者のご意見を賜り、くれぐれも誤った判断をなさらないようお願いする次第である。 

 

▲1226 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな連立の枠組みの発想自体が旧態依然の感じです。 

野党は自民党の政策にNOであることを主張してきて今更連立政権に入れるわけがないです。維新のみなびくかもしれませんが。。。 

党の基本的な考え方を変えて政権に入った旧社会党のその後の衰退も記憶に残っているでしょう。野党が政策で勝負してきているのだから自民党も政策勝負しないと国民の心はさらに離れていきますし、暫定税率廃止など国民との約束も果たしていくことを先に主張しない人を選んだら、それこそ自民党はますます衰退していくと思います。 

そして茂木さん、不透明な政治資金の流れをきちんと説明しましょう。疑惑がある人が仮にでも総理になったらマスコミの総攻撃にあって政治空白がすぐにうまれます。 

 

▲978 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しを目指し、新たな連立を求めるというのであれば、まず公明党と手を切ることを選択肢に入れることだ。 

むしろ、そこからしか始まらない。公明党とひっついたままで何を進めようとしても無駄、足を引っ張られてグダグダに終わるだけ。その英断がこの人にできるかと言われれば難しいようにみえるが、はたしてどうなるか。お手並み拝見といったところだ 

 

▲748 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の権力争いであること事実。ただ外から見れば、誰がなろうとたいして変わらないのも事実。総裁選を長く設定することで国会を開かず、減税討論を先延ばしにし、かつ参院選で地に落ちた自民党のイメージを少しでも回復するのが目的の、したたかな戦略でもあります。今、どのメディアも野党を取り上げませんよね。自民党の狙い通りでしょう。策士がいますね。 

 

▲318 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや自民党は単独過半数を取れる政党ではなく連立政権を組むしかなくなった。問題はどこの政党と組むかだ。公明との連立を維持しつつ他の政党と組むのか公明との連立を一旦解消して新たに連立の組み合わせを考えるのか。どのみちそう簡単ではない。政策ごとに組む政党をコロコロ変えるのでは政策実施が遅滞する。きちんとした連立政権が組めるかどうかがすべてだと思う。 

 

▲306 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は米増産に舵を切るために農業構造転換推進委員会を立ち上げたが 

その委員長が江藤前農林大臣とのこと。 

「米は買ったことがない、売るほどある」と発言して辞職せざるを得なかった 

レベルの人間が米増産の委員会の委員長とは 

自民は米不足の前に人材不足を何とかするための委員会を立ち上げた方がいいんじゃないか? 

 

▲143 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこと組むかではなく、自民党の嫌われる原因である企業献金を禁止し、議員の特権を排除して、インボイスを廃止し、食料品の消費課税をやめ、外国の資本を入れ、擬制された社を含む外国勢力の不動産取得を禁止し、研修生名目での移民をきちんとした労働者としての制度に改めて、日本ために生命を捧げた先人の魂を敬う意味でも靖国へは参拝し、圧力や金に揺らぐ政治を改め何よりアメリカに屈せず,太平洋の国家の中心となって平和と安寧秩序を構築すべく努力してください 

 

▲115 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから投票に行ってくれ、と思う。 

 

行っても一票だけで意味ない、とか、どこがやっても同じとか、投票しないことを正当化するようなことをしたり顔で言うのとか、聞いていて恥ずかしくなる。 

失われた30年とか、失ってるのは国民で失わせてるのも国民。 

メディアも政治不信のせいで投票率低下、とか政治家のせいにするようなのは、国のためにならない。 

政治不信ならなおのこと投票に行かないと国民が自分の首を絞めることになる、と明確に伝えるべき。 

投票は直感でもいいし、人気でも、よくわからんでもいいから、とにかく投票率をあげて政治家にプレッシャーかけないと何も変わらない。 

逆に投票率あげてプレッシャーかけたら、メディアのスキャンダル報道なんかよりずっと政治が実行力のあるものに変わる。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏は世襲でも官僚出身でもないのに約20年で要職を歴任出来たのは本人の能力である事は疑いない事実です。しかし自民党の既得権益や財務省はじめ各省等の省益を擁護する考えで総理大臣になれば、運良くトップになったとしても石破氏と同様に短命で終ると思う。今、多くの国民が求めているのは物価高、低いレベルの賃金と年金引上げで、厳しい暮らしでも甘んじるしかない庶民の暮らしの安心を取り戻す事です。 外交も経済ももちろん大事ですが、政治の目線を一般国民に下げ、幸福感を上げる政策を推進して欲しいと切に思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなってもどこと連立しても日本が元気を取り戻すのは難しい。 

控除限度額引き上げとか暫定税率廃止とかやらないよりはやった方が良いのは当然。 

だけど本当の問題はそこじゃなくて、現役世代の負担を軽減させるには年金支給開始年齢を70まで引き上げなければいけない。 

60歳まで保険料支払う制度は平均寿命69歳の時代の制度設計。 

そこから20年近くも寿命が伸びてるのに払込年数は同じだったら満足な年金など支給出来る訳も無く、現役時代に保険料という名の重税を押し付けて維持するしかない。 

年金の基本設計を70歳前提で組み直す事しか根本的な解決にはならない。 

政治家はみんな分かってる筈。 

これ言うと当選しないからおだんまり。 

本気で日本を再生させるならここは避けて通れない。 

 

▲50 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

安易な数合わせの連立よりも、政策毎に十分な議論がなされる方が良いと思う。 

 

かつての様に与党一強で閣議決定されるよりは、多党化の方が法案が細かく審議される訳だし。 

 

実際、173万円の壁問題も少数与党にならなければ、審議すらされなかった訳だし、与党側の法案が衆参を「素通り」することの方が問題。 

 

ただ、自公は20〜40代で支持率も低迷しているため、現在の主な支持層の高齢者がいなくなる今後はますます他党化が進むだろう。 

 

だが、そもそも、自民も立憲も保守やリベラル、緊縮財政と積極財政が混在している時点で、党として政策不一致だらけなのがおかしい。 

 

国会は与党の方針を何も考えず賛成する場ではなく、法案の中身自体を様々な立場から審議される場であるべきだし、連立よりも多党化の方が望ましいと思う。 

 

▲128 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏と玉木氏の関係性を見ると、国民民主党は有り得ますね 

連立はせずに入閣して、全権委任の財務大臣もしくは経済再生担当大臣というのも有りだというのが、「新しい枠組」なんでしょう 

選挙協力を含めた現行の「連立」は過去の遺物という意味合いなら、政界も面白くなるし、選挙の意義が増すし、政策実現のサイクルも早まります 

名前の挙がっていない他の野党の支持者にとっても道が開けるのは良い事なのでは 

 

自民党や茂木氏個人がどうかと言うより、こういう前進気性な改革を進められ、調整を計れる人が、今後求められる比較第一党の党首の姿だと思います 

 

古い政治の在り方が好きな方は…もう眠られた方が良いですよ、時計の針は戻りませんから 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済再生と言うけれど、今の日本経済が「再生」されなければならないほど悪化していると考えている時点で、感覚がズレてるとしか思えない。 

問題を挙げるとすれば物価高だが、その中身をよく見てみると、値上がりしているのは食料品が中心だ。 

この背景には、令和6年に農業基本法を改定し「国内農業生産を維持」できるよう「生産コストを小売価格に転嫁」することについて、政府が積極的に関与することが定められたことがある。 

結果として、政府の主導で食料品価格の値上げ圧力が強まったが、これは消費者の負担で農家を喜ばせ、農村票を固めようという政策である。 

日本経済は、政府主導で「再生」など無用である。岸田や石破の農業利権保護は、経済再生どころか余計に悪化させてしまっただけである。 

 

▲24 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず与党としては連立ありきじゃないと安定政権にならないので、この新たな連立を模索という点については、特段どうこう思う部分はありません 

ただ組み方が問題です 

国民民主の名が出るのはある程度理解出来ますが、維新を上げた時点で考え方がもう古すぎます 

単純に数の道理でしか物事を考えていない 

解体的出直しが必要だ、と執行部が言っていましたが、維新と連立しては何も変わりません 

ただただ連立を組みたがっている党と組んで、数的有利を実現しようとしているだけです 

こんな考えの人間をトップにしたなら、また同じ事のの繰り返しになるでしょう 

少なくとも先祖返りのような状況を作ろうとしているような人間に、自民党の出直しなど出来るわけもなく、ましてや日本のトップなど任せられる訳がありません 

そしてこれは現石破政権閣僚から出る候補者も同じです 

全く違う方針を掲げて国家国民の為に動こうとする人以外は認められませn 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんってすごく優秀らしいんだけど、残念なことに今ひとつ人望がない。 

自分が優秀すぎて周りの人が頭が悪く見えるようで、他人を頼ったりしないし、何かしてあげても素直に感謝しそうにないっていうイメージがある。 

「新たな連立の枠組みを追求」なんて、与党が過半数割れをしてるから言ってるだけで、野党を利用することしか考えていないから、野党の法案にもダメだしするだけで採用しないし、法案成立に協力しても『上手く利用してやった』と自分を誇ることはあっても、野党の尽力に感謝なんてしそうにない。 

そんな人に、野党が協力するとは思えないんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかあれですね 

国民視点で言えば、どこと連立を組むか・自民党が与党で居られるか、ということはある意味どうでもよく、どんな政策をしてくれるか?国民のために何をしてくれるのか?ということのほうが遥かに重要なのであって 

 

与党でいられる、というのはあくまで結果であって目的ではないんですよね 

 

茂木さんはそういう意味で国民を見ていない 

「既得権益の皆様、ご安心ください 自民党は新たな連立を組んで利権を守ります」 

と聞こえますね 

 

まぁこの人に限らずどうも自民党議員は「世の中をよくします」とは言うけど具体的なビジョンが見えてこないんだよね 

増税だけがどんどん決まっていく 

 

給付金の話はなかったことになるようだが、それでも年金カットするんですかね? 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治なんですから野党と協議して政策を進めていけばいいじゃないですか。 

議席が減ったから連立組んで協議なしで過半数ゴリ押しで強行採決するのは健全ではないのでは? 

3つの選挙で歴史的大敗をしたのだから真摯に受け止めて国民の支持を得た議員や政党にもスポットを当てて話し合いをするべきだと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に給付、減税の話も出てこず石破さんから総裁が変わったら自民党の基本政策が何かも分からないような状況。自分だったらそんな曖昧な状況で連立を組みたがるはずもない。おそらく多党も同じでしょう。 

 

仮にもし高市さんが総裁になったら、自然に公明党が離れていくんではないか。総括の言葉通りのある種の解党的出直しになるのでは 

結果、誰になっても自民党自体が変わらないことにはしばらくは自民は支持を無くすと思う。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの経験や実績は、他の有力議員と比べて頭一つ抜けていると思います。そう意味では期待できる部分はある。でも、国民が選挙で示した懸念を払拭できるでしょうか。首相になって直ぐにお金の問題とかでないでしょうか。心配です。あと、出馬会見を見て思いましたが、活舌の悪さが気になるので、そういった部分にも気を使われた方が良いと思います。 

 

▲6 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税率を下げるために消費税を作った。国民を騙すために社会保証を抱き合わせにした。法人税率を下げると消費税率を上げて現在に至る。国民に対し消費税は社会保証費に使うから絶対に下げられないと言うが、法人税率は消費税を原資にして下げ続けている。それを令和などが盛んに指摘している 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が連立をもちかけても維新や国民民主はそれぞれの支持者と約束をして議席を増やしてますからそう簡単に連立に入るとは思いません。 

ただもし連立に誘うなら国民民主の基礎控除の引き上げは満額回答が条件になるのでは。財務大臣に玉木氏をなんて言う人もいますが、流石に主要な大臣ポストを自民以外の党に任せる事はないのかなと。 

個人的には安野氏をデジタル関連のポストに登用して欲しいとは思います。 

 

▲23 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの党所属議員を抱え、形ばかりの連立政権を作ってモラルに欠け、やりたい放題やっていたから嫌われた結果が今回の参議院選挙で負けたって、どれほどの党所属の議員は考えたかな?ある総裁候補に上がる若手がこれから野党に向き合うか考えるような発言をしていたが、向き合うは国民でやっぱりコイツは分かっていないと思った。その点茂木さんはベテランらしく経済の活性化など日本の大きな政治課題に取り組みたいと話していたが、これまで自民党が本気で取り組んでこなかった政治課題の解決に努力しなければ次の選挙ではさらに厳しいだろうね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の収入を増やします、どの様にですか、具体的に説明している、自民党員がいますか、公約では無く口約束に成っていませんか、年金は物価以下上げ率で、あげましたではね、財政はどうします、その施策の説明はないですね、自民党の選挙ですから、石破さんに協力出来ないが方が、何方様と協力出来るのでしょうか、麻生さん上から目線ですね、高市さんも、自身の実力本物ですか、頼みますよ国民の為の政治。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう思想があるのであればなぜ石破政権で協力して日本経済の道筋を建てようとしなかったんでしょうか。結局自分が権力を握れなければ国民に対しての政治はしないと示していないでしょうか。自民党ではすでに日本を立て直すということはできないと何十年で証明済みなわけでその中で政治屋として活動してきた方なわけですし、何が期待できるのでしょうか。茂木さんだけでなく自民党議員全員に言えることではありますが。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

減税もするきはない。暫定税率廃止も延ばし延ばし。給付も民意の意見云々で 

何もかも遣らないで地方交付金とか連立が組みやすいとか、そんな事大多数の国民は望んでない。早く国民を救う政策をやってくれる事だけを願っている。今の自民党の誰がなろうが国民第一に考えた政策を遣るとは思わない。やる気もない筈。日本も総理を選べたら良いな、と毎回思う。だから候補者見ても期待ゼロ。だが、1人位は国民に寄り添う人がいても良いんじゃないの?とも思うんだわ! 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのー、提案は悪くないとは思うけど、何故に自民党中心になっての連立を前提にする? 

 

ひょっとしたら、自公以外で連立になるかも知れないじゃん。 

先ずあり得ないけど、何でもかんでもマウント取ろうとする考え方が既に間違っていると気付かないか? 

 

もっと謙虚に、尚且つ国民の為の政治を真剣に考えてほしい。 

もう何処の党が上とか下とか、どうでもいいからしっかり全議員で力を合わせて、世界に負けない豊かな日本を創っていただきたい。 

 

国民が真に願うのはそういう未来なんだよ。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしの際から懸念していたが、自民党はやはり連敗の責任を石破氏に押し付けて反省も無く進めようとしているのだろう。 

 

望まれているのは自民党の基本政策と国民生活との乖離の修正であり、そのための挙党一致である。 

 

新たな枠組みではなく、国民第一の新たな政策での打開を図る事。その上で、意見の異なる者も巻き込める人間力が求められる。 

 

未来を見据えた政策と人間力(愛嬌と言えるかもしれない)、そして信頼性。それが叶う者がいなければ、自民党は今後も浮上することなく、また国に漂う暗雲も晴れる事がない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党との連立は解消して自由民主党が新たに維新の会や国民民主党と連立の枠組みについて考える事は良いことだと思います。  

茂木さんに公明党との連立を解消する覚悟があるなら2年間の成果を見させてもらっても良いと思う。 

親中政策をとらなければ連立を離脱するとかと言って脅しをかけるような政党との連立は過去の検証が必要です! 

国交相をずっと公明党に渡した結果、日本国と国民にとって良い実績残しましたか??? 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏は優秀だが傲慢と言われているが、優秀といっても国士というより俗にいう裏金問題の時に幹事長なのに対応を逃げるなど小賢しい小才子にすぎないし、傲慢といっても上の人間に正論をぶつけるのではなく立場の弱い役人に屁理屈でやり込めるだけ。 

少なくとも幹事長として岸田氏を支えることもまともにできなかった人間が、首相となってこの国を引っ張っていける人物とは思えない。安倍首相と考えは違っても支え続けた谷垣氏や二階氏(彼の場合は戦略的互恵関係だったが)と比べても首相を差し置いて自分が目立てばいいという姿勢が目立つ。 

ただし頭がいいのは事実みたいだし、トランプ大統領に(リップサービスかもしれないが)一目おかれていたようなので、外務大臣あたりで力をふるうのが妥当だと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な政策が一致するから連立が組めるという理屈に対して、自民党と日本国再生の道筋作りを掲げている茂木氏の発言の中心には、国益確保と国民生活諸問題解決への思考がありません。基本的政策が将来展望が開ける効果ある内容一致ならば整合性はありますが、どう考えても五公五民以上の高負担による路線は維持されてしまう。 

そもそも若い頃より茂木氏は、多民族共生強制国家を理想とした考えを持っている。長年与党政治家の中枢にいて、少子化問題を国内で解決に導く道筋策を描けなかった。描けるはずがありません、それは過剰な外国人依存からの多民族国家を目指しているからです。外国人地方参政権への道筋も描いている。 

自民が立憲に似てきたのか、立憲や維新が与党自民に寄ってきたのかは定かではないが、連立は問題なく出来てしまう危険性がある。 

民意を反映してほしくて、1票を投じた有権者国民に対して失礼極まりない行動に映ります。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の会見を放送したところで、一般国民には選ぶ権利など無いのだから、無駄なこと。自民党の中での戦いなのでしょう。国民を顧みようもせず、負けるべくして負けた後に、新たな連立?「解党的出直し」とか言いながら、分裂が怖くて石破さんを納得させたのか。解党して下野でいいのに。選挙で負けたということは、国民は自民党政権にNoを突きつけたのです。誰が総裁になってもいい。自民党総裁が総理大臣にならないことを願います。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏は外相や政調会長、幹事長などを歴任しており、政策運営の経験は豊富かも知れないが、ただし、党内での支持基盤や推薦人の確保が鍵となる。 

茂木敏充氏は実務能力や外交交渉力に定評がある一方で、総裁としての資質には疑問を呈する声も少なくはない。国民の間では知名度や親しみやすさに欠けるという評価がある。また、瞬間湯沸かし器と呼ばれるほど短気な一面があり、官僚に対して高圧的な態度を取ることもあると報じられている。 

これが「パワハラ体質」として批判されることもあり、組織運営に支障をきたす可能性がある。 

 

▲99 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益との癒着で成り立っている自民党を消滅させないと、日本の未来は真っ暗。失われた30年の間、政権を担当していたのはほぼ自民党。それが答え。 

 

いまだに自民党が比較第1党というのが、日本人のリテラシーの低さを物語っている。 

 

日本の社会問題の殆どは経済成長が解決するけど、自民党は増税や社会保険料引き上げで国民負担を増やす事しか頭にない。それでは経済は成長しない。 

自民党政権で得をするのは、癒着している既得権益層だけ。 

 

失われた30年の間、政権を担当していたのは自民党。 

本当にこれが明確な答え。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな事を改革改善し何をしたいのか具体的な政策は1つも発言せずに良くも立候補したものだ、だから誰が出ても変わらない。 

衆議院選挙、参議院選挙で挙がった国民の要求も全く無視で党内ポストの奪い合いと金儲けだけで争う総裁選挙など私達は関心がない。 

結局自民党では何も変わらないし選んだのは国民でありただただ残念に思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参院選で明らかですが、そもそも国民は自民党を支持していません。支持者は70〜80代が殆ど。 

自民党の誰が総裁になろうと旧態依然の自民党が国民の所得を減らし、格差社会を作った。その張本人の小泉純一郎の息子である小泉進次郎が立候補だと?何故か地上波のマスコミは自民党の報道をしているが、50代より若い国民が支持している政党にフォーカスしてもらいたい。 

 

▲41 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明切って他の野党との連立を考えるということだろう。公明と組んでも選挙に勝てないんだから、公明と組んでも意味ないからな。今までだって公明と組んでた理由は選挙応援とか公明票が欲しかったからだ。池田大作氏が亡くなって以来、公明票も離れていき公明党自身も議席を減らしている。これで国交大臣席を公明に献上し続けるのは割に合わない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣総理大臣はどこの党から選ばれるのか、それが最も関心あります。 

別の次の自民党総裁が選ばれる必要ないし。 

野党は千載一遇のチャンスだと思うけど、積極的に自分が総理をする手を挙げないとすれば、一体なんのための野党なのか、、連携が難しいとかなんとかよりもこの国を何とかしたいという気概はないのかね~ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本経済を必ず再生の軌道に戻す」なんて言われましてもね。 

 自民党は90年代から約30年間、日本の地盤沈下を止められなかったし、原因と処方箋を国民に示せなかった。安倍内閣で経産大臣などを努めた茂木さんにも、幾らか責任があります。今さらたった2年で、打開の道が見えるはずもない。言うことが軽いんですよ。 

 茂木さんは確か東大を出て、丸紅と読売新聞に入社した人。まぁ地頭は他の総裁候補よりもいいでしょう。しかし政治家としての力量や、官僚を使いこなす能力はどうかな。聞けばこの人、民主党政権の「イラ菅」元首相並みに、瞬間湯沸かし器だそうじゃないですか。 

 尖閣問題では王毅外相に言い返せず「謝謝」で誤魔化したし。こんなややこしい時代に、日本のリーダーが務まるのかなぁ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、立憲と話し合った方が現実的な気がする。 

少なくとも、維新や国民だと、 

連立となると、かなりのハイボールを投げるだろうし、 

いまのまとまりのない自民では、それを実現しようとすると仲間割れひどくなるだろうから。 

 

まあ、それで自民が割れて、本当の意味で政界再編となればいいけど、 

時間がかかって不安定な状態が続くと、経済も外交も、すべての対応に遅れが出そう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選では外国人問題に取り組んで欲しい!と民意が示された。 

外国人問題をどう解決するかは、総裁選の重要課題でしょう。 

ハッキリと見解を示して欲しい。 

 

▲357 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな国を見ても、過半数を取るような連立を組むのが普通。 

石破政権のような政策ごとに組む相手を探すということはしない。 

もちろん、自公以外の野党が全部連立したら政権を取れるけど、右と左がごちゃ混ぜでまとまる可能性はゼロ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんは早くも維新と国民民主の名前を出して、連立に加える事を総裁選の争点にしようとしています。岸田さんも連立拡大を言ってますし、菅さんは維新と懇意の関係。もともと麻生さんとも仲良しだし、首相経験者3人の協力を得られる可能性は高い。 

そしてまだ出馬表明していない小泉進次郎さんとコバホークさんを要職で登用すると約束して取り込めたら、もうこれで勝利確定と言えるかと。 

 

▲10 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

長期間にわたり自民党の幹部にいた一人!改善の機会は長期間与えられたにも関わらず、何もせんで自民党は国民から批判を受けているので私が総裁になり挽回する?このような生粋の自民党員には出馬すらして頂きたくない。所詮、党内の儀式だと分かっているが、野党をバックアップし連立に巻き込むことには賛同出来ない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済音痴の岸田、石破氏よりもコンサルタントの肩書きを持つ茂木氏が良いのかな?  

 

年齢的に最後のチャンスとなりそうですが 誰が総理大臣になっても変わらないと思います。総理大臣を目指すなら、短気な性格を直すべきかも。 

 

昔しリクルート事件で竹下政権が退陣して 中曽根元首相が伊東正義氏に、首相就任要請をしましたが、伊東正義氏は、本の表紙を変えても中身を変えなければ駄目だと発言されました。 

 

まぁ茂木さんには頑張って頂きたいと思います… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減らしたら年金カットすると脅した議員が総理大臣になる資格はないと思います。国会議員が日本国民を幸せにしよとは言いませんが普通に暮らせるように考えて実現することが一番の仕事だと思います 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもう信用に値しません。高齢者や組織票をぶっ壊すためには、若い世代の選挙行動が不可欠。投票率が高まれば、間違いなく180度ひっくり返せるので、自身でもやれることは徹底したいと思います。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意外ととしみつももう69歳、年齢的に今回はラストチャンス背水の陣という覚悟があるはず。今回の立候補予定者の中でも実績や頭の回転は一番だが、総裁選の出馬が遅すぎた感じ。菅や岸田の所で出馬すべきだったと思う 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意外に、通商交渉と外交は茂木さん、内政と科学技術は高市さんと言うのはありかもしれないですね。 

問題は、どちらが上に立つかでしょうが、どちらも人付き合いは良くないというように言われますが、誰にも相手にされていなかった人が前任者ですから、それに比べれば良いんじゃないでしょうか。 

むしろ中身がなくて、愛想と取り入るのが上手だ人よりも、問題、解決能力が高い人に政権を担当してほしいですね。 

お互いにやりたいことが実現できる政策協定が結べるんであれば、飲みに行くのは大好きそうな茂木さんがとりあえず上に立ったほうが良いのかなと思ったりしています。高市さんには、長期政権になるようなタイミングで担当して欲しいなと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの人が総裁選に出ても自民党の悪い体質は変わらない、これは党員である人達も戦後大部分の政権与党であった自民党が今更変わる事は無いと思っているはず、今の自民党の党員さんは、このまま自民党が政権与党であれば、自分達の生活が楽になると思えば、このまま自民党支持でも良いが、考えて見ても今の赤字国債や一般会計と特別会計が二つある事も全てはこの自民党の政権与党で変わる事はしなかったツケが今の政治の空白を生み、国民を苦しめている。 

党員さんはこのままでは、次世代に遺恨を残す事になる。自分の事より次世代に残せる政策をする議員を応援すべきではないだろうか、組織も大事だが腐れ切った組織では何も改革もできないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一氏の話だと一般会計予算でも数千ページの書類が積み上がるとのこと。 

各省庁の役人の方々が必死に積み上げた資料なのだけれど、その量の膨大さ故なのだろうか日本国内でその予算についての民間からの精査が殆ど聞かれないんだよね。 

勿論それを行うには莫大なコストと手間と時間を要しそれを行う意味について疑義も生じるけれど、現状役所が作成した予算をただ単に拝命しているだけという感じ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「基本的な政策が一致できる政党と新たな連立の枠組みを追求する」と述べました。 

どう考えても、維新ですよね。あくまで個人的な単純な印象ですが、維新は目玉政策の高校授業料無償化と引き換えに、合意文書を交わし、与党の予算案に賛成しました。維新側とすれば、自民党に協力しなければ目玉政策の高校授業料無償化も財源確保困難など理由をつけて白紙にされかねない。政策が一致する野党の政党と連立と野党との協力を全面に出していますが、もちろん協力するよね?という圧力にも思えます。国民は与党の政策に対した不満しかありません。いつまで経っても物価高騰対策がしてもらえない。そんな与党と野党が連立を組めば野党にとっても国民の支持を大幅失いかねない。ここで野党が連立組まないと言えば、協力要請したのに断ったと言われるでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策的に最もまともなことを言っているのは、この茂木氏。 

地味な印象で損しているが、茂木氏の「改革チャンネル」というYoutube動画を見れば、この人が最もまともなことを言っているのが分かる。 

茂木氏の悪口を言っている有権者は、一度、茂木氏のYouTube動画を見ることを勧める。 

自民党の中では、数少ない改革派の政策通であり、だからこそ、国民民主党の玉木氏らの連立が可能だ。 

小泉進次郎は、改革の志だけはあるが、残念ながら個々の政策について勉強不足で、(財務)官僚の言いなり、増税の走狗として使われるだけだ。その意味では、首相になるのは20年早い。 

高市早苗は、日本版のトランプ大統領で、B層に受ける政策を掲げている。 

彼女の戦略的・積極財政出動が、バラマキに期待する既得権益層や、痛みを伴う改革を否定し現状維持を志向する支持層に支持されているだけだ。 

円安とインフレが止まらなくなる恐れがある。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

連立相手が維新と国民民主のどちらなのかを明確にしなければ、回答になっていません。 

 

国民に痛みを伴う歳出改革で財政再建を目指すのが維新であり、財源はさておき減税で国民負担の軽減を図るのが国民民主です。 

後者のやり方は一見すると国民に負担がないように見えますが、円安インフレを助長するため、投資余力のない中低所得層の生活を困窮させるでしょう。 

 

自らの政策が持つ長所と短所を正直に示した上で、どちらの道を選ぶのかを明確に打ち出すべきです。 

政策の方向性が異なる以上、維新も国民民主も両方連立の対象などということは、本来あり得ない選択でしょう。 

 

▲66 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

連立がどうだとか政策がどうだとか言う前に 

 

先ず自民党が負けた理由が何か?を考えるのが先じゃない? 

 

不記載議員全員への説明要求や断るなら離党勧告。 

未だにある派閥(麻生派だけでなく)、派閥と言わないにしても数種類の塊、団体の解散等。政治資金規正法の改正、企業団体献金の禁止や収支報告書の公開、領収書必須、バラマキでその場凌ぎをせず、財源財源と言う税調会長を辞めさせ、先ずは無駄金無くし、本当の意味で全ての国の金の流れのオープン化などなど 

 

国民は今までの自民党に怒ってるから選挙負けたんでしょ? 

非課税世帯ばかりの優遇や暫定税率も無くさん、票入るとこだけに優遇処置 

 

先ずは腐ったリンゴ取り除かなきゃ周りも同じ腐ったリンゴに見られるって言うの分からないと何も変わらん。 

財源が本当に必要なら先ずは何に幾らってのを示すのが当たり前。どこの企業でもやってること。 

 

当たり前を当たり前にしてください。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選って無視して良いのではないかと思います。 

 

理由は、簡単で、これは自民党党員のものであって、自民党党員じゃない他の国民にはほとんど何の関係もないと言うことです。 

 

自民党はもうすでに絶対多数を有する政党ではなく、自民党総裁が自動的に首相になると言う方程式は壊れています。 

 

誰が選ばれようと、選ばれた人が、国会の論戦の場で、他の野党と議論を戦わせて、どういう政策をするのかと言うことに集中すれば良いのではないかと思います。 

 

いつものようにメディアがジャックされて、メディアも調子に乗って、その尻馬に乗るようなこのお腹いっぱいの状態に私は辟易としています。 

 

メディアも反省してほしいと思います。 

大切な事は、そこにはなく、国民の方を向いて報道してください。 

 

わけ知り顔の政治部の記者が、いろいろ能書きを垂れるのも辟易です。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公ですらいらんことばかりして 

連立したからといって余計に決まらないだけでとばっちりをくらうのは国民です 

歳費も時給の成果制にしてください 

どうせ何もできないし進まないんだから 

参議院負けて内輪もめで総理辞める続けるだの勝手ですが働いてないんですから 

高額歳費も文書交通費もとめるべきでしょう 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木・小林は総裁選挙の賑やかしにしかすぎない。本命は小泉進次郎VS高市早苗になるでしょう。前回、石破氏へ投票した票がどちらに流れるか、両者がどの政党と連立を組むかがポイントですね。小泉進次郎が維新ではなく国民民主と連立を組めば化けるかもね。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党を日本経済を必ず再生の軌道に戻す。そして次の世代にしっかりとバトンを渡せる政治を作る。その目標は2年。再生の道筋を作ります 

 

2年でバトンを渡すということは茂木氏が総理になったら在任中は選挙を行わず、選挙は次の人に託すということなのでしょうか? 

茂木氏は玄人受けはすると思いますが、選挙の顔としては弱い感じがしますので、茂木氏自身がそのことを踏まえて、2年で次の世代にバトンを渡すということではないかと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会見見ましたが、やはりというか減税はする気がありませんね。 

地方特別交付金を撒き地方創生に手をつけることは良いんですが、上振れた税収を財源とすると。 

これって形を変えたばら撒きと言っても過言ではない。 

しかし、これらにより(企業の一括経費を認めたりすることも含め)3年後には賃金が50万程度アップするとしている。 

過去の失敗のツケを国民が負担して今がキツいのに局所的な対応はしないんだろう? 

ガソリンの暫定税率にしてもそう。 

暫定を廃止するだけなのに、別の財源についての議論も必要といっている。 

 

国民はそう言った政治に辟易としているのに何故わからないんだろうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣だった時に、 

中国外務大臣の、ワンリーと共同会見の際にに一方的に日本非難をまくし立てられて 

薄ら笑いをしていたのを覚えてます。 

 

仮に首相になった時には毅然とディベート出来るようにお願いします。 

 

すぐには人の性格は変わらないと思うので心配してます。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って誰が総裁になろうとも 

自民党を解党でもしなければ何も変わらない。 

大きな利権の温床になっている事は国民も 

分かっている。所詮は自分達の利益になる 

事を最優先に行動するのだろうから。 

投票率をもっと上げて本当に国のために 

行動してくれる議員に活躍してもらいたい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直あまりポジティブな印象は受けないというか、「看板だけ変えて何も変わってないんだな」という印象しか残らない。 

 

今の自民党が支持されるためには相当パンチがある人、改革という実行力ある人じゃないと無理だよ。 

 

個人的には高市さんしか自民党が生き残る道はないと思う。 

 

仮に茂木さんになっても、石破さんと辿る道は同じだよ、きっと。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、何を言ってる。本当にわかってないですね。消費税の予定納税制度が国を潰しているのです。また、消費税を取るなら、600万円以下の世代からは所得税は取るな。労働者はその労働力を会社へまた組織に提供するのだから非課税の仕入れになることはおかしいでしょ。収入の3割以上、が社会保険料や年金に取られる事自体異常でしょ。年金機構はいったい何に保険料から支払いしてるのでしょうか?ね。 

公共事業の無駄、水道、電気のインフラも電話だいも、めちゃ高い。 

馬鹿な国だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんじゃ古い自民の象徴。もし総裁になったら支持率は石破さんより下回るのは確実。他方、外交を見たら、どう考えても進次郎さんではトランプ、習近平と伍して闘うのは想像すら出来ないくらいの力不足。高市さんではアジア諸国との関係悪化必至。じゃあ他党の玉木さんは?、やはり迫力、実力、経験不足。ドジョウさんはあの時代の悪夢再来。外交だけなら茂木さんなんだろうけど、やっぱり国民は許さないだろうから。難しいですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう年をとりすぎです 

最後の栄光の為に総理大臣出馬はやめてください 

ベテランならベテランらしく 

政局のフォローにまわってください 

自民党の信頼回復よりも実務で国民に示すべきです 

止まってるわけにはいかないのです 

問題山積みです 

野党も野党 

今は政権の取り合いっこより 

政党の枠を超えて 

一致団結 

日本の将来のために立ち向かうべきです 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁はおそらくこの人なんだろう。自民党総裁、つまりもちろん首相になることも見据えて、結局はなりたい人が順番になって歴史に名前を刻むとかという自分の事しか考えない古い価値観に支配されていることは一目瞭然。 

 

その時点で優先順位がおかしくて国民の意識と大きく乖離していることを自覚しない限り、古い政党、古い政治家の凋落は止まらないと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主や参政党などは躍進しました。実現すればありがたい良い政策があります。しかし、連立なくしては政策の実現はありえない。自民がどの政党に接近するかは新しい総裁が決まらないと分かりませんが政策実現、国民の為にきちんと仕事をして欲しい。野党は結局、一枚岩になれなかった。ならば、連立しかない。それでも組めないの一点張りなら、所詮は口だけの政党となる。ただ、外野から文句を言うだけの無責任野党のままです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は積極的自民党支持者ではないが自民党が少しでも支持率を回復出来る可能性が有るのは高市氏か茂木氏以外いないと思う。小泉氏は拒否反応が多い層が多すぎる。小林氏は元開成東大の財務官僚で財務省のいいなり。林氏はハニートラップに掛かった疑惑。実際は誰が総裁になっても本当の意味で自民党をぶっ壊すくらいの政策転換しないと支持率落ちる状況だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん優秀な方なんだろうと思う。海外の首脳とも渡り合ってくれそう。官僚からは「ハラスメント」的な声もあるけど、そりゃシャープな政治家が真面目に詰めようとすればそうなる。そこは別に問題ない。 

でも「人望がある」って聞いたことがなくて、「論破する」だけで世の中が動く訳でもないので、やっぱりどうかなぁ…って感じ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は派閥も持っているせいか自分のことと自民党のことしか 

考えていない。 

石破さんは党の分裂を嫌っていたが、党を分裂した方が自民党に取って 

良かったと思う。 

おっしゃる通り少数政党なのでこの方を含む古株が群れ落ち葉として 

党にへばりつくか、若手にバトンタッチするのかで党の情勢は変わる 

はず。 

少なくとも茂木は総裁になれないと思うけど。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局お金に絡む問題や疑念がある人物は優れていたとしても、今の日本に必要か。 

全ての議員が真っ白である事は難しいが、バランスを取りながら旨みを得ているような器用さが欲しい。 

お金が念頭にある議員は結局は財務省などに頭が上がらない。そこを潰してでもしっかりと自分の利益を確保できるような人物はいないのか。 

玉砕でも構わないから、最後に実績は財務省のお金の流れを公表した事放送法を改正して、強制的に取られていた費用を財源確保に転換した!この二つだけでいいからやってくれる人物いないの? 

今ならどんなスキャンダルがあろうが、無鉄砲だろうが確実に日本の歴史に名を残す総理大臣になれる! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、公明党と組む限りは自民党を支持しません。公明党の協力がないと当選できない議員が多いと言われるが、公明党と組んでいるから自民党には投票しないという人も結構いると思うけどな。そろそろ考えたらどうかね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を立て直す時点で考えが間違っている。日本国を立て直すのが一番です。その為に物価高対策としてガソリン減税や消費税減税を今年中に実施しその為には他の野党とも協力するなら話は解ります。結果自民党の支持が回復するのに何故解らない? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会党をはじめに自民党との安易な連立を組んだ政党は蚕食され分解吸収され吐き出さられた後は国民の支持すら失い衰退する。 

補完勢力たる維新はどうでもいいが、国民民主党はよ~く考えて欲しい。 

茂木氏はあくまで政権維持を考えているようだが下野を望む国民世論との乖離は認識できないようだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は「消費減税したら年金3割カット」とテレビで言い放ったことが忘れられません。 

またSNS上では「謝謝・茂木」と揶揄されるほどの媚中政治家でもあります。 

たぶん本人も選ばれるとは考えておらず、最後の「思い出作り」の為の出馬だと思いますが、党員の皆様は良くお考えの上で新総裁を選んでいただきたいと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは経済を早急に立て直すしかない。 

国債発行、通貨発行するしかない。 

財務省のいいなりの人、党には無理。 

赤字国債とか言われている時点で無理。 

国債はだれかの所得。赤字ではない。 

国がお金を投下して経済を活性化しないと。 

税収では足りなすぎる。 

経済が廻れば税収はふえる。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い議員は 離党して新党立ち上げた方がいいんじゃないか? 今の国民の気持ちも分からない 旧態依然の自民党じゃこの後も支持も伸びなきゃ 選挙で勝ち目も無い。もう公明党との連立もメリット無いだろうし 解消してもいいのかも? まあ 現実的では無いだろうが 高市氏が総裁で 参政党と連立とかも 目新しくて 何か新しい風を吹かせてくれるかも?! 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「個別の政策ごと」の協力さえ、まともにできていないのに、この場に及んで連立も考えているのですか?もしくは、どこかが連立に乗ってくれると思っているのですか?いまの自民党が、その選択をできるような立場・情勢だとお考えなのでしょうかね、このかたは。自民支持ではないですが、危機感しかありません。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の良い時だけ連立だなんて情けない幹事長ですね、そんな考えだから駄目なんですよ、もっと民意に沿った政策を真剣に考えなきゃ、と言っても今の自民党じゃ、小泉さん以外は誰がなっても長いものに巻かれろの政治家ばかりだから、どんどん日本は駄目になりそうで怖い、何故選挙でどんどん議席を減らしているのかわかっていない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さん以外で立候補するつもりなら勿体付けずに早く表明してください。 

それにしてもみなさんこんな大変な役に就こうとするのは、まさか「国民のため」ではないと思うが、「自分の名誉欲」以外に何があるのか気になります。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんは無いので何を言っても無駄。 

 

別に新たな連立の枠組みなどと言わずとも 

ガソリンの暫定税率廃止 

103万円の壁問題を178万円まで引き上げる 

消費税は最低でも食料品は0%にする 

これだけでも、国民民主・参政・維新・日本保守とは、最低限閣外協力は可能。 

 

給付では無く、取らない事(減税と控除)で可処分所得を増やさないと意味が無い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党だから連立を拡大する以外に、他に選択肢は無い。自民党が下野するにしても、野党はどこかの党と連立を組むしかないから、連立拡大はすべての党に突きつけられた課題である。考えなんて違って当たり前だし、利益で手を結べる者同士でなければ連立は実現しない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手議員を登用していくって、まるで小泉、小林両氏を手下のように言ってるけど、同じ土俵に上がるんじゃないの。 

この方はいまいち人気がないから、宣伝含め一番乗りした訳だけど、なりふり構わず走りすぎると墓穴を掘りますよ。 

維新や国民民主と連立組むって本気で考えてるようだけど、足元掬われるだけだと思うけど。 

勿論両党とも自分とこの政策を押し付けてくるだろうし、断りきれなくなりますよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい連立を模索しないと自民党は生き残れないから選択するわけですが…落ち目の維新と組んでも地獄だなと思うし、公明との向き合い方によっては公明が連立離脱もあり得る難しい状況と言えます。 

国民民主は与党よりも政策本意なのであえて組むメリットがない。 

長く政権にいる割には通り一遍のことしか知恵がないのだな。 

 

▲191 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を離れた岩盤支持層を取り戻そうという気がなさそうですね。それじゃ石破さんでもよかったじゃないかということになる。いまの自民党が問われてるのは保守党としての在り方だと思うけどね。世界の枠組が大きく変わろうとしているときなんですから、確固たる国家観を示せなくてどうしますか。国民が抱いてる危機感を分かってくれない自民党ならもういりません。 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE