( 323397 )  2025/09/11 04:09:04  
00

この一連のコメントは、日本の企業や政治界のリーダー層におけるパワーハラスメントや不祥事に対する批判を中心に展開されています。

新浪剛史氏に関する不祥事や歴史が話題となり、特に彼の経営手法や人間性、さらには日本社会全般の構造的な問題について深い懸念が示されています。

 

 

- **報道の変化**: 世界情勢の影響で、今まで黙認されていた不祥事が公に報道されるようになっていることが指摘されています。

 

- **企業文化と人間性**: 新浪氏の過去の行動(パワハラやモラハラ)が忘れられず、彼の人間性に対する批判が多く寄せられています。

それに対する不快感や批判の声が目立ちます。

 

- **権力と倫理**: 権力を持つ人物が倫理を軽視する傾向や、日本社会における「外圧がなければ変化しない」という意識が浮き彫りになっていると多くのコメントが述べています。

 

- **自浄作用の欠如**: 組織内部の問題が外部からの圧力でしか解決されないとの指摘があり、特に日本の企業文化において自浄作用が働かないことへの不満が多いです。

 

- **企業や組織の責任**: サントリーやローソンなどがなぜこれまで問題を放置してきたのか、その見えざる圧力や文化の問題に疑問が投げかけられています。

 

 

(まとめ)このディスカッションは、権力を持つ経営者や政治家が抱える倫理的問題や日本社会における組織文化の欠点についての強い認識を共有しており、今後の報道や社会的対応に期待が寄せられています。

( 323399 )  2025/09/11 04:09:04  
00

=+=+=+=+= 

 

今までであれば揉み消せていた事も報道され始めているのは世界情勢が影響しているのかも知れない。 

これから日本でも政治家や有名経営者の不祥事が一気に報道され始める。 

 

▲8761 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前頃、ローソン社長時代の新浪に密着したテレビ番組を見たことがあります。部下が作成した書類に対して、まるで習字の先生がごとく赤い墨汁で修正を加えたり、会議で部下を嘲笑する姿が映されていました。その様子はあまりにもパワハラ・モラハラ的で、当時私自身もハラスメント上司に悩まされていたことから、つい重ねて見てしまいました。さらに、セクハラや女性蔑視の問題まであったとは驚きです。とにかく、テレビ画面越しにも伝わってくる感じの悪さが不快で、強く記憶に残っています。 

 

▲698 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

聖人君子ではないし、1人の男性として欲望を抱く心理はよくわかる。 

でも、この記事のようなことはしない。 

私がより理性的だから?多分違う。 

 

私を含む大抵の男性には、この記事のような機会とは無縁だ。 

自分で敢えて機会を求めに行かない限り、こんなシチュエーションが現れることはない。 

 

人間、確度の高いチャンスの横を素通りするのは簡単ではない。まず間違いなくチャンスが実現するならば、切実に求めていなくてもチャンスを掴みにいってしまう。 

新浪さんや芸能人、特に性的魅力に優れた人には、女性と親密な関係になる機会があまりにも多い。そして、多くの場合、それは容易に手に入れられる機会なんだと思う。 

 

だから、彼らが凡人たる我々より愚劣なわけではなく、我々並みの潔癖さで生きるためには、遥かに精神的に成熟することが求められるのだろうと思う。 

 

非モテの鎧は誘惑を寄せ付けない。 

見直してもいい利点かもしれない。 

 

▲830 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人間性というのは何となく分かっていたから、今さら驚かないわ。あの45歳定年とか言い出したのも、人手不足なのにもう会社のために定年まで力を尽くそうと思う人はいなくなったね。自分は困らないからって、好き放題のことを言い出して多くの会社員を不安にさせた、さいこやで。そうでなくても、リストラリストラで中年以降はいつまでいられるかも分からないのに。 

 

▲5201 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人を組織として守るのはやめた方がいい。組織のトップをおかしくしているのは周りの総務の、特にそれなりの立場の職員達。現場から見ると、そういうトップを守ることに何の意味も無い。当然、世間から見ても。日本の多くの組織に言えることだが、トップ周りの職員達は自分の評価のことを優先するのではなく、常識で判断してほしい。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この元会長さんは数回の離婚と結婚歴があるということからも、女遊びはしっかりやるタイプのような印象しかないので、この記事のようなスキャンダルが出てきても全くおかしくない。会社の部下とこういう遊びしか楽しくないんでしょうね。仕事はできるかもしれないが、セクハラ上司とよばれたりしてなかったんでしょうか? 

 

▲3785 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

某国の総理大臣もそうですが、要職は「選ばれた人の資質」より「選んだ人の資質」が重要だと思います。新浪氏がどのような経緯で要職に就いたかは分かりませんが、もしこの機に各組織が襟を正すとすれば「選ぶ人」の見直しが先決だと思います。これは一般の会社組織の管理職も同じだと思います。 

 

▲2709 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

薬物の疑惑(あくまで疑惑であって本人は否定してる)だけで辞任するのはなんだか変だなと思っていたら案の定出てくる出てくる醜聞の数々。やっぱりいろいろな醜聞で外堀埋められてもう逃げられないと覚悟しての辞任だったんだなあということが見えてきました。 

ジャニー喜多川を彷彿するかのようなその後のスキャンダル。 

この人確かに経営能力は凄いとは思っていましたが目つきを見ているとどうも怪しい目つきをしているなあと以前から感じていました。 

心の底というのは長年すると必ず目つきに表れるものです。 

 

▲2186 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪さんには、わかりやすくうまく喋る人という印象しかないけど、そういう表向きに見せてる表現力や雰囲気、どれを取っても、ショーンKの方が上。ショーンKは大麻系のサプリを密輸しないし、パンツ一丁で口説いたりしないだろう。やはりショーンKは偉大だった。サントリーは後任にショーンKを指名すべきだろう。新浪さんにできたことをショーンKができないわけがない。パワハラもなく上手くやってくれるだろう 

 

▲404 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事では携帯を投げて骨折させたという話もあるが、これはもはやパワハラではなく立派な傷害罪になる。 

 

付箋一枚投げてパワハラだ何だとメディアから袋叩きにあっている人に比べれば、メディアは大スポンサーにはずいぶんと優しいのだなということがよくわかったよ。 

 

▲2545 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「英雄色を好む」というのは間違いで、実際はおおかたの人が色を好むのだけど英雄だけが見て見ぬふりをされてただけだと思う。時代観がどうれあれ、思いやりの気持ちがあれば、相手の嫌がることはしないのが普通だと思う。成り上がりの英雄は、思いやりの気持ちを忘れていくのだろう。 

 

▲1441 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスマンとしては優秀なのかもしれないけど、俺は好きなタイプの人間ではないかな。女性問題にしても、薬物疑惑にしても個人的には見たまんまって印象かな。酒を飲んでハメを外すくらいなら誰にでもあるだろうけど、他人から訴えられたり、警察から取り調べを受けたりするような人はどこか問題がある人なんじゃないかなって思うけどな。 

 

▲1030 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪をサントリーに招いたのは先先代の佐治信忠さんだろ?今でも不思議なんだが、新浪の何に惚れてサントリーの経営を託したんだろうな?ビーム社との統合というビッグディールをまとめたのは信忠さんだが、新浪は粛々と統合作業を進めただけだ。在任中の目立った業績・成果って言われてもなぁ。声がデカくて、自己プロデュース力に優れてた目立ちたがり屋、って印象しかないな。経営者としては平凡だった。信忠さんはそこに惚れたのかね?ローソン時代の醜聞も承知の上だったと思うが、結果的に不義理の果てにサントリーを追われる形になったなぁ。 

 

▲1099 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が相当ひどい人間だというのは何となくだが分かる。だが疑問なのは何故こんなになるまで全く咎められなかったのかということだ。こうなってみると出るわ出るわじゃ今まで何の話も出てないのは疑問でしか無い。先日あった広陵高校のいじめ問題もそうだが結局日本は「外圧によってしか変わらない」というのを証明しているのだろうか。組織内での自浄作用は日本国内のあらゆる組織で不可能という認識で間違いないのか。今後何かあったら組織内で解決は不可能だからSNS、他の第3者機関、外国の機関を頼らなければならないのだろうか。 

 

▲774 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

英雄色を好むでは無いが、自分の思うままに人や金を動かす事が出来る様になると、本心が出て来る典型ですね。『英雄』では無いと思いますが。部下や同僚達を利用して自分の地位を築いて来た人間である事は想像に難く無い。自分本位で他人を思い遣る気持ちを持っていない人だなと、ローソン時代から見てました。敵を多く持ってしまった為、誰も助けてくれる事はないだろう。 

 

▲674 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪さんは当初失脚狙ったクーデターとの発言ありましたが探られたくないこのような内容やパワハラ疑惑など思い当たる事あったからでしょう。 

サントリーは諸々他の事が出る前に切るべき内容が出て助かったのでは。 

モラルない方は表舞台で活躍できない時代です、新浪さんの理解できない姿に失望です。 

 

▲878 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の問題はね、サラリーマン経営陣の会社の私物化。日枝しかり、労働者がオーナー面してるところ。そうすると、経営の目的が自己の地位保持・保身になり、会社を成長させることを度外視する。東芝等もそう。社会主義なんだよ。会社のオーナーは株主。きちんと資本主義経営がなされれば良い方向に向かうと思うよ。 

 

▲747 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリー・ウイスキーの愛飲家ですが、何故、こんな奴雇う必要が有ったのか、以前より疑問に思っていました。 

役員の責任も、問われるべきで、3回も嫁さん替えた事に羨望でも有ったのでしょうか。 

 

▲1000 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌が報じる女性問題がどこまで事実なのかは、分かりませんが、流石に書き立てるのが上手いと言うか、仮に事実だとすれば、権力者という事を盾に取って、女性に対してハラスメントも厭わない方だと言うのが明らかかと思います。やはり、知人女性からとは言え国内では違法成分が含まれるサプリの購入の疑惑により捜査を受けた事は重大ですし、こうなってしまうと叩けば埃は出てしまうものであり、新浪氏の今後は厳しいかと思います。 

 

▲238 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

己の立場を省みることは必要だろう。小林製薬への意見など、どの口が言っていたのかと呆れる。これがサントリーの元会長の所業ですか。恥を知らないのだろうか。会社の看板背負っているくせに、自制できない人って、多いけれど、そんな人でも務まっていたんだろうから、面白いものだなと思う。 

 

▲333 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年はあの忖度のないクリーンな芸能界に 

久しぶりに気持ちよく過ごすことができました。 

新浪氏に敬意を表してつい先日まで同じことならサントリーの商品をと購入させていただいておりました。 

元の木編み状態になってしまいましたがいつまでも同じような状態は続かないかとも感じます。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏の離婚結婚歴が多い事も経済界の超有名人にしては珍しい 

その上にハワイでの以前の会社でのコンドミニアム購入し私的利用等 

疑惑も有る様だ 

今回の疑惑についても釈明が納得できるものでない 

サントリーと言う巨大企業のバックが無くなれば忖度するメディアも少なくなるだろうから 

これから過去の所業が色々明らかになってくる可能性が有るな 

 

▲315 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する企業だし、ここのウイスキー作りは欧米の愛飲家からも尊敬されているのだが。 

文化事業・環境保護にも熱心な企業なんだけどな。 

これが日本を代表するビジネスリーダーの姿かと思うと、情けない、悲しい。 

 

▲325 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私が学生時代にお世話になった教授は、特にこう言ったスキャンダル系への感度はメチャクチャ高かった。写真を撮られる時は絶対に女性との2ショットはダメとか、鉄壁の防御力をほこってた。笑顔は素敵で、同列の相手には人当たりいいが、部下には厳しいという清々しさで、現在は某大学の学部長をされてる。 

 

▲227 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

やってることが大物芸人と国民的アイドルグループメンバーと同じなのが面白いですね。行きつくところが同じなのが。 

 

▲1037 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな人物を招き入れたサントリーのセンスは問われるだろうね。 

 

私は新浪が嫌いなのでサントリーに行ってからサントリー商品は極力買わなくなった。 

今思うとそれは大正解だったなと良い判断をした自分を褒めたい。 

 

▲215 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミはマスコミは弱くなるとすぐたたく情けないと思わないのかな。権力あるときに記事にすれば良いけど弱くなるといじめと思われることがあると思います。もっと早く化けの皮をはがしてほしいと思います。 

 

▲376 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の考え方は僕とは次元が違いすぎる、でもやって良い良い事とそうで無い事ぐらいは分かるでしょう権力という魔法が身についてしまったら何やっても許される、構わないと言う間違った感覚に支配される、人間と言うものどこまでも不思議な生き物ですね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンや親会社はなぜ背任かもしれない不動産購入に加え、報じられているハラスメントや噂されるそれ以上の行為を見て見ぬふりしていたのだろうか。そして、今般の薬物疑惑についても、福岡県警がガサをするまで13日も猶予を与え、本人に逃げ道を与えた疑いもあるとの報道もあるが、なぜ言わば免責特権のようなものがあるのか。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は宴会芸や上司との風俗などが珍しくなかったと聞く。 

今では「若者の酒離れ」とマスコミは言うが、古い慣習は今でも残ったいるのだろう。 

 

職場は家のようなもので、外部からは実態が分からない。ヒエラルキーがあり断れなかったり、生活がかかっているため嫌々するしかない場合もある。 

日本の就労文化の改善は急務である。 

 

▲73 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、世界各国共通のようだが、上流と言われる政治家や実業家の人たちの私生活は、大体が新浪剛史の今回の事件と同様であるとみてよいのかもしれない。知られていることはケネディ元大統領とモンローの不倫だが、ロバート司法長官も、ジャクリーヌにしても同様だったと聞いたことがある。ただ、新浪剛史氏との決定的な違いは、外国でのこの種の出来事は完全に伏されることから、新浪氏のような暴露のされ方はしないものだ。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

魚心水心 

変な趣味の仲間が集まって楽しんでいるなら、周りが何か言うものでもない。 

はずみでその輪に入ってしまったとしたら、さっさと抜け出す自分と言うものを持っていた方が良いね。 

本人たちは何が悪いか分かっていないから、出て行くようには言わない。 

 

▲398 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら経営能力が有ると言っても、プライバシーがいい加減でコンプライアンスのかけらも無い人物を、経営トップに据える会社はとてもコンプライアンスを遵守する企業とは言えない。本人は、この件も今回の件も自分は悪くないと反省も無い。果たして、経済同友会の組織としてどう判断するのか実物ですね。ローソンも、余りの身勝手な行動が流石に我慢出来なかったので、結果的に退任させられたのでしょうね。サントリーも、彼の経営能力は認めて居たが10年もの間、海外で好き勝手してかなり言えない事案が有ったのでは無いでしょうか?恐らく、お金で揉み消した事案はかなり有るのでは無いかな?今回の事案をきっかけに、サントリーとしては切りたかったのでは無いかな。これから、後ろ盾が無くなれば色々な事案が暴露されて来るんじゃ無いですか?どんなに実力が有ろうが、今の時代許されるものでは無い。それでも、彼を迎え入れる企業は有るのかな? 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念なことだが、未だに日本では、この手の経営者がトップに居座ることが当たり前なのだと考えたら、こりゃあ、相当重症なのだと思うべきである。よくもまあ、以前から勤めていた企業自身が、押し殺して声も上げられない状態であったであろうことは、日本政財界が、それこそ相当に病んでいるようにしか思えない。経営者としては、失格なのであろうが、ただ、それじゃあ、我々、一般市民なり、企業の従業員は、これほど酷い就業規則に縛られる、会社に果たして、我慢してまで居られるのだろうか?。さすがに、フジテレビの顛末を出されても、これじゃあ、本末転倒に過ぎないと思う。日本!、本当に大丈夫?、とお聞きしたいくらいだ。人格破壊した経営者が、これでは、誰の目にも、日本社会の経済構造が、可笑しいと感じざるを得ない。とすれば、何が、どう必要か政治家は、この点で、あるべき姿を政財界に示す必要があるだろう。出なければ、余りにもお粗末だ! 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと元々は上昇志向が強くとも、志もあり、同僚との協調性やそれなりの倫理観は持っていたのかもしれない。しかし才能が認められ、早い時期から要職に抜擢されて重用され、自分より年上の部下を持ち、自分の言う事に異を唱える人がどんどん居なくなっていく。更に才能を発揮して社会的にも評価が高まってカリスマ性が出てくるとなお力を増して周りの部下たちは顔色を窺い、万能感に支配されて『勘違い』していく。 

多かれ少なかれ日本社会では経営者や管理職の権限は強く、不幸にも苦言を呈するものがいなくなってしまうと次第に裸の王様になっていく。自分の周りには人間的に本当に素晴らしい友人でも変わってしまう人は多かった。本当に会社や顧客のために汗をかき、社員の事を大切に考えて仕事を全う出来る経営者や管理職はどれほどいるのだろうか。芸能界で力を持つ大御所が不祥事を起こしてしまう事も同じなのかもしれない。そんな事を考えてしまう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者としてはともかく、人間としてはちょいとまがった人格の持ち主だったような? 

離婚も一度ならまだしも3度もやってるのは、何かしらおかしいとこがある証拠! 何万人もの従業員のトップに立ち、従業員を率いてゆくには、ちょいとばかし曲がった人格が邪魔してしまった、と言うのが実態かねえ? 

エリートになる能力は十分持ちながら、その気質が「尊大さ、自分に甘く他人に厳しく」という勝手な対処方法を修正できなかった。 

まあエセエリートが良く辿る道でもあるねえ!! 

 

▲284 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ名物社長と呼ばれていた頃 別に事件を起こすとは思わなかったけど不自然に元気過ぎる気がしていましたが何となくうなずける気がします。 

 

▲321 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏はもとより、体育会系ノリで、裸踊りしたり、新浪氏に狙われた女性に囃し立てたりする部下達、酷いですね。たまたまそんな展開になったのではなく、何度か予定調和させられてたんじゃないかと思います。裸踊り見せられた女子社員も可哀想。 

会社の私物化も甚だしいですが、こういう部下達が新浪氏のわがままを甘受して、助長させてきたのだと確信しました。 

 

▲197 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、サントリーは泣く泣く辞任したものの、経済同友会と経済財政諮問会議は辞任していない。 

この2団体については、各々、処分を団体に丸投げし自分はその処分を待つとの事だ。 

 

この逃げの構図は、フリンがバレた時の国民民主玉木と同じだ。 

 

玉木は、「党の倫理委員会の決定に従う」と言い自分の進退を倫理委員会に丸投げした。 

国民民主は玉木独裁なので、倫理委員会などは全く無意味な存在だ。 

案の定、玉木は実質的に無罪放免で、今では総理大臣を目指すと公言する始末だ。 

 

新浪といい玉木といい、周りからチヤホヤされて舞い上がってしまった人は、もはや迷惑でしかない。 

これが経済界や政界のリーダー? 

あり得ないよ。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が本当であればAさんは知人に言葉巧みに誘い出されて新浪氏に上納されたという事でしょうか? 

 

そしてその場にいた新浪氏が率いる組織の人間に周りを固められて性加害にあったという事でしょうか? 

 

組織ぐるみで一人の女性の逃げ道を無くして性加害していた一方でフジテレビやジャニーズを先頭に立って批判していたという事なのでしょうか?? 

 

ジャニーズやフジテレビの様に記者会見を開いて事実なのか嘘の記事なのか説明していただきたい。 

 

▲146 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん出て来ましたね。 

まだまだ出てきますよ。 

権力を持った人間に綻びが出ると、徹底的に叩く世の中になりました。 

良くも悪くもそういう時代になりました。 

真実であれば良いが、そうでない場合は徹底的に戦うべきです。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪さんは仕事はできるけど、離婚3回結婚4回を見ても分かる通り、人間的には難ありと思います。昭和を引きずっているのもあるけど、少しサイコパスの気があるのでしょう。サイコパスの人の方が情が少なく事実で判断するので仕事ができるという研究もあります。言うとAIみたいな人間なのかも。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下品だなぁ。 

 

ローソンの社員も。新波さんも。 

男性としても人としても下劣過ぎ。 

 

それに会社として購入した物件を私物化って、犯罪にはならないの? 

私はそういう事に詳しくないけど、ダメな気がする。 

 

クスリの購入を人に任せて、罰せられる国へ行くからと預ける選択をしたり、自分がトップにいる会社のお金で、こんな使用目的の物件を購入したり。 

 

資質に欠けすぎではないだろか。 

 

こんな事が明るみになっても、経済同友会とやらは切らないの? 

 

同類だから?? 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでも、新浪氏の裏垢では?と言われるアカウントがさらされてましたが、お下劣な内容で衝撃でした。ただ、アカウント削除の際、あの内容からは想像できないほど律儀にお礼の挨拶をあげていたので信憑性がましました。(そういうところはきちんとした社会人ぽい) 

テレビ、新聞、雑誌などのオールドメディアで、スーツ着てネクタイ締めて眼鏡かけて、難しい顔して数分、難しい話しの記者会見したらいくらでもイメージは作れるものですね。大企業の社長歴任者ならさぞかし有能な人なんだろうと一般人はだまされますね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーやローソンみたいな大スポンサーから大金を貰ってるから普通のメディアは報道できないし、報道してももみ消されてしまう 

今でも同友会にいるから、どこか超大手の社長になるかも知れずそのときにCM入れて貰えなくなると困るから、かばう報道しかできない 

もうテレビは報道機関の資格はないのでは 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業経営者の新波本人はすでにその年齢をとうに超えているにもかかわらず、労働者は45歳になったら勤め先を去れとはよくも言えたものだと思ったが、今にして考えれば、あれも何らかの物質の影響下だったのだろうか… 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、昔からよくある話って程度の記事だと思うが、それよりもこんな話が出てくるってことは氏が昔から人望がなかったことは理解できました。 

改めて「大好きなサントリー」って言葉も、金づるとして大好きだったんだとも思えてきました。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志に続き、中居正広はすぐ消えたが、会社の体質まで言及され、国分太一からは、気づかれないうちに逃げるが勝ち、みたいなフェードアウトがトレンドになり始めてきた 

 

もう昭和から続く、権力を乱用する悪しき風習は通用しない、そんな時代に来てると思う、どれだけ仕事が出来ようが人徳に反する人間は上層に立つべきではない、しかし逃げて消えるとは非常識で無責任かつ、会社の体質まで疑ってしまう 

 

いまだ日本人の賃金がよくないのは、やはり、まだこういうバブルから続く腐った人間が財源を譲らないからだと思う 

人を騙すのが上手い人間が、社長や政治家になったりします 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒浪さんと三木谷さん辺りは風当たり強いでしょうね。政治的な関連の話もあろうかと思いますが、まともな経営者・社会人なら大して埃は出て来ないです。例の件は最後不起訴になるんでしょうけど、誰の意図か同友会を弱らせる目的は達するのかも知れない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の経済同友会代表幹事。大凡は企業経営者としても名を成した連中が多かった。中山素平、永野重雄などその後、政界でも重きを置いていた。ところが、この体育会系代表幹事の新浪剛史。経営者としては、ローソンも万年3位でセブンの後塵を拝し、ファミマ程の躍進も無いまま、玉塚元一と言う子飼いの人物をどっかから引っ張り込んで、自らは、サントリーへ。サントリーは創業者一族が交代でトップの企業で偶々人材がいない間隙のところへ入っただけ。 

そして経済同友会代表幹事。今や、副幹事長以下幹事連中は殆ど新浪の個人的関係で取り込んだ連中ばかりで、彼に鈴も付けられ無い者ばかり。困った組織。 

 

▲61 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵、小泉純一郎、河野太郎、新浪剛史、オールドメディア、経済金融界、政界に、彼ら慶應経済学部関係者は上流国民として存在しています。そして、過度に批判されるような行動を取る方が少なくないように思います。出世は素晴らしいことですが、同時に責任もあるはずです。どなたか過去の責任を取らないのでしょうか? 

慶応大学の躍進と日本の凋落が一致しているのは単なる偶然でしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新潮の2年前の記事、読んだ気がする。 

どうしてこんな人物にサントリーを託したのか、当時は理解できなかった。 

 

新浪さんが、話しをするのを一度だけ生で聞いたことがある。真っ黒な日焼けした笑顔で、明るいバリトンの声を駆使して、明快な話しをしていたように思う。これなら受けるだろうと思った記憶がある。 

 

だがあれは、受けをよくするため本人もよく承知でやっていたのだろう。しかし、彼の真実の姿はこうした裏の顔にある。 

 

今回、はしなくも違法性?サプリメントの使用で警察の捜査を受けるにおよんで、やっと彼の本当の顔が暴露されたのかもしれない。 

 

サントリーはよくその実像を承知しており、このタイミングとばかりに切ったのかもしれない? 

 

新潮の報道には、いわゆる真実相当性があるのだろう。同友会も、いつまでもたもたしているわけにはいかない。遅れれば遅れるほど、その不明が非難されることになりはしないか? 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が勤務していた会社にも、役員待遇以上でないと利用できない施設があった。いろいろ噂があって、そこの管理人になっている女性は社長の愛人だとか、愛人を囲うために購入した施設だとか、経営者が好き勝手に会社のお金を使っているなどだった。子会社の社長夫人が会社から貸与されたクレジットカードで日用品を購入していたというくらいで、退任させられるほどお金の管理にうるさかったのに、その実好き放題していた事実はあったようだ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでネタ的にこの人では?と言われてる某アカウントが本当にご本人ならこれくらい別に驚かないけど、果たして実際のところどうなんでしょうね。ただこの人がいなければ私は今もサントリーの商品を購入していた可能性はあります。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊新潮が2年前に出した記事は覚えてるが何事もないようにスルーされたのは、新浪氏がサントリーの社長で経済同友会のトップなのでテレビも新聞も大手メディアは大広告主に忖度して全然扱わなかったが、さすがに今回は大麻サプリ容疑で実質解任された疑惑の人だけに権力で抑えてた過去の醜聞が次から次へと噴出するだろう。ローソンだけでなく三菱商事やサントリーでも彼の被害者はいるのではないか? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は以前から囁かれてましたが完全に黒だと思ってます。 

火のない所に同じような火事は何回も発生しないでしょ。 

 

▲695 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ある種の能力を持つ事と人間性は必ずしも一致しない例を数多く見て来たが、これは典型例でしょうか。 

人間は組織の中で地位が上がり、周囲がなにも言えなくなるとその人の元々持つ本性が現れるのか、地位を得たことで傲慢になるのか、どっちだろう? 

私は万年ヒラみたいなものだったが、仮に地位を得たとしてもああ言う風に振舞えたと思えないし、思いたくないけど私の様に思っている人が地位を得る事でそうなって行くのだろうか? 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何かやっていることが松本や中居と同じでセクハラだね。表の顔と裏の顔が全く違う。こんな人が経済界の団体のトップにいること自体が問題だ。今回警察の捜査を受けた後に記者会見を開いて、自分は潔白だと主張したが、言い訳にしかみえない。経済界から高く評価されてきたかも知れないが、人としてどうかと思う。 

 

▲180 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ辞任したり、逮捕等された瞬間に色んなトラブルが報道されるんでしょうか?今までは影響力があったから忖度して世間やマスコミや週刊誌等は話題にしなかったの?仮にそうであれば権力に怯えて何もしなかった、出来なかったのであればそちらの方が問題なのでは? 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人。色々出てきましたね。 

権力を持っていた時は世間も何も言わなかったが一度出た醜聞は隠す覆えるものではない。 

社会的に出世した人はそこに行くまでには多くの人達の犠牲の元に上に駆け上がっているようだ。 

特にこの人の醜聞は世間一般の経営者に比較すると内容が異なる。 

若くしてローソンの社長になり浮かれて部下や取引先に相当パワハラを 

やってきたようだ。 

サントリーでもサントリーの文化に触れるようなマネジメントをしたことで 

追い出されたのではないのか。 

自分ではクーデターで追いだされた。図られたとも言っているとか。 

この人の道の後には死屍累々の惨状が横たわっているようだ。 

この記事も一般的なゴシップではない。 

ローソンの社長・サントリーの社長・会長に上り積めた人のやる事ではない。 

何を言い訳しても永久追放が良いのでは。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで外に出せなかった事が、地位と権力を失った 

事で出てくる。この記事の出来事は犯罪ではないが、権力の座にいる人間にとっては表には絶対に出せない醜聞。 

こういうのが出てくるのって元来彼の人望、人徳、恨みつらみがなければ出ないのだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水に落ちた犬だから叩かれるのは当たり前だし、火があったからこそ煙が立っているのだろうね。 

この手の話は、何故犬が水に落ちる前には出て来ないのかしら? 

もしこれらが事実だとすれば、今まで偉そうに言っていたことは何なんだと思うが、知っていて公にしなかった輩も同罪。 

※名誉棄損になるのを恐れていたとするなら、そのリスクは今でも同じだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪さんは舞台から降りたんだろうな。週刊誌が遠慮なく書き始めた。こういう弱った人や弱そうな方には容赦無しですね。 

記憶に新しいフジテレビの騒動でさ局や有名芸能人は執拗に書かれていましたが 

あの時に話題になったスポンサーからのハラスメントはオールドメディア、週刊誌ともに触れませんね。あのテレビ局の闇はトップのスポンサーが悪しき頂点だというのに。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの話か知らないが、何で忘れる程の昔の話を掘り下げるのかな?新浪氏をとことん貶めたい誰かいるのかな?人間デカく成りすぎると足を引っ張る奴は必ず現れるがこんな記事一般の人間には全く関係ない話、新浪氏を擁護するつもりはないが酒の席での話は盛った話も多い、全て一部始終を覚えてる人間は居ないと思う、ましてや2人で何処かへ消えた、大人同士の同意の上なら何の罪にはならないだろう? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

庇うつもりはないけど、昔こういう遊び方は 

代理店とか業界とかでは普通だった。 

こういう一般業界でもそうだったんだね。 

それこそ無理矢理女性を…、とかでなければ 

10年以上前のことで責めるのもどうかとは思う。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では「偉い人=聖人君子、常にみんなのお手本であるべき」という風潮が強く、正直ちょっと居心地が悪いですね。 

不祥事前なら多少偉そうなことを言っても「偉い人だから」で許されてきたのに…。むしろ海外のロックスターのように、少しくらい羽目を外しても「それも含めて魅力的」と尊敬されるくらいの存在になりたいものです。 

 

▲12 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーを辞任したのに、何故経済同友会代表幹事を辞任しないのかね。同友会の規則は大手企業に勤める代表者が個人的に参加するとなっているが、新浪は大手企業を辞めたのではないか。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年までの新潮の報道はサントリーが圧力を掛けたのか、続報が出なくなりましたが、新浪さんがサントリーを辞めた途端に、「待ってました!」と言わんばかりに続報が出ましたね。 

ハワイのコンドミニアムの件は、取引のあるローソンの一般社員でも存在は知ってましたけどね(「成果を出した人をご褒美で招待していた」と聞きましたが) 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏について一番不思議なことは見知らぬ差出人の郵便物等は廃棄するということ。それなのに自宅への配送を依頼したのか。廃棄を前提に依頼した。違法なものと知っていたのか。差出人を知らないだけで廃棄するなら脅迫文は届かない。警察に届けることもできない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉座から追われた途端いろんなのが出てくるのはそういい言動をする人だから、その玉座に座ってる人が怖かったから。 

今はただのゴシップだけど、弱り目に祟り目、次は該当女性からセクハラの訴えとかにならなきゃいいけど。 

まあ、新潮ならそこまで詰めてないと思うけど、文春はそこまで組み立てるからな。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この行為もあの薬の影響なのかな。 

サントリーもよくわからない会社だったんだね。 

経営のプロなんていなくても、真面目に経営してる企業ならば対して変わらなかったでしょ。 

かえって足を引っ張られる。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会はドラッグもこういうことも許す組織って認識でいいのかな。他の人達も同類だ、と。同友会、夢の国のお偉いさんとかもメンバーだったと思うんですけどいいのかな。他にも錚々たる企業のメンバーですもんね。どの会社もコンプラとか嘘っぱち? 

 

というかそもそも代表幹事が要職じゃないんでしたっけ。だから続投するんだもんね。大した組織じゃないならマイナカードとか45歳定年制とかいちいち首突っ込んでくるのやめてほしいな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の不義、特に幹部や管理者には多く見られる。職場秩序の紊乱でありリスクの最たるものであるのだから、外部の目を入れて厳しく処分すべきだ。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不起訴になっても、これはダメだね。 良くも悪くも、昔のワンマン経営者でしょ、これ。 

現代の大企業経営者には相応しくないよ。過去の醜聞とか、どんどん出てきて、自分を追い込むだけ。 

大人しく経済同友会からも身を引いた方がいいと思う。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の傲慢さは結構前から言われていたけど、サントリー会長という立場から誰も指摘しなかったわけでしょ? 

まさに日本型支配構造のお手本で、本当は皆こういう人に支配されている方が楽と思っているのでしょ? 

そう考えないと、この人が日本を代表する大企業のトップに何年も君臨していた理由が説明できない。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニー氏の問題が起こった時に、あんなに偉そうなこと言ってたのに、呆れる。人前で大きな態度をとっている人でも、陰では何をしているかわからないなぁと思った。人の上に立つ人は、人格者であってほしいなぁと思う。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏の醜聞は今に始まった事ではないが、流石にこれは酷い。揉めに揉めた末テレビ界を去ったMさんや元アイドルのNさんらとやってる事が同じじゃないですか。 

近年は世界的にセクハラや性犯罪に対する世論が厳しくなる傾向にあり、日本でも最近は昔と違って石油大手の社長とか、ドラッグストア大手の社長とか、他にも最近あったけど、セクハラが発覚したら有名企業の社長であっても皆速やかに罪を認めて辞任している。 

にも関わらず、記事を読む限りこの方は全く反省してる様子が感じられず、ローソン時代のコンドミニアムの私物化や先日の違法薬物騒動など、パワハラも含めあまりにもスキャンダルが多過ぎる。 

そういう方が経済同友会の代表理事?政府の経済財政諮問会議の委員? 

いやいや、悪い冗談はやめて早く去ってもらわないとそのうち組織の信用に関わってきますよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにモラルや性差別に酷い人をローソンは勿論、サントリーさんもあろうものが、どうして会長に就任させてしまったのでしょうね。派遣の竹中氏や国民の玉木氏もそうですけど、著名大学からハーバード大学院修了というのが箔を付けるというか、相当幅を利かせているのでしょうね。 

会社組織上の権力と役職を傘に着て行われたとも想像する、ハワイの酷い夜を記事にするくらいですから、後は推して知るべシだとも思います。社会的地位の高いところから堕ちた富豪については、追い打ちをかけるように次から次へと記事は続くと思いますが、晩節を汚すような、自分で蒔いた種は自分で刈らねばならないと思います。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役職にあやかってコンプライアンスを 

逆手に利用 

日本郵船の子会社ザ.クルーズクラブ東京船長は 

コンプライアンス聞き取りと称し 

サービススタッフ女性を食事に誘い出し 

ホテルで不貞行為。 

告発しても会社は聞く耳も持たない。 

聞こえて来ない事例沢山ある。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の経営者ならこういうのポロポロ出てくるだろうね。だからと言って世間がどう思うのかだけど、昔はこうだったよね〜が通じる年齢の人はもう年配だし、昔でも許せない若手が多いのかなと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この人に限らず上場企業、有名企業の社長でこんなことしてる人はまだまだ全然いる 

5-60代の社長や取締役は胡座かいてるかもだが時代が変わったことを認識して行動改めないと過去の行為を週刊誌などに垂れ込まれても全然おかしくない 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ新浪さんだから何しても許される 

体育会のノリ 

その辺を外人金髪さんには通じなかったのか? 

空気読め、といいたい 

灰皿も投げるらしいが、それもラグビーごっこみたいなものでパワハラではなかったんだろう 

芸能人の惨禍といい、コロナ以来、触れ合いに過敏に反応する者が増えた 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまあの企業であれば幹部、役職問わず 

行動基準が問われます… 

 

記事記載内容が事実であれば 

一般社員だって行動基準が問われますよ。 

 

彼のパワハラを恐れて何も言えずに盛り上げていた同席者も問題ですね。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものことですが、こうなってからネタを出して来るマスメディアってどうなんですかね? 

それならもっと前に報じれば良いのでは? 

不祥事(かどうかはまだ解りませんが)で職を辞任してから叩く新たなネタを出すのってまさに「水に落ちた犬を叩く」じゃないですかね? 

 

要は「権力者には刃向かえないけど権力の座から降ろされたから叩く」ってことですよね? 

新浪氏を擁護するつもりは欠片も有りませんが、こうしたマスメディアの姿勢には矜持も何も無いでしょう。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏のニュースを見て同年代の上司も似たようなやつだと改めて思った。 

 

会社の飲み会では必ず何名か指名して、何人笑わせろ!と言う。 

本人はハラスメントだと思っていないのだろうが、社員はみんな戦々恐々。 

 

そして振り絞って出した話やギャグも面白くない!と良い次の指名。 

 

アルハラは随分前に辞めたが、このパワハラ?モラハラ?は…です。 

 

自分は面白い話しないのに… 

なんか喋った時に笑ってるのは大半が愛想笑いなのに… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敵が多い人なんだろうね。社会的に潰されるまでとことんやられそう。誰が書いたシナリオで実行してるのは誰なのか永遠に表に出ることはなさそう。そういう仕事請負人でもいるのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手商社マンはなんでもします、なんです。本質は。 

芸者をあげるのはまだしも、そこで野球拳でスッポンポンになって、 

客を喜ばせ注文をとる、、、 

出世するのも楽じゃないのです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【仕事が出来て】人格的には問題有り▲仕事が出来ればその他の事は目を瞑る事はあってはならない。その仕事ぶりでハンティングしたと思われるが。流石にサプリ絡みである為に迅速に首を切った。※流石にガバナンスを効かした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで何かが間違って何もやらない人が、チャレンジしてる人達よりもマイナス点が少なくて上へ上へとスルスルと上がって行ってしまった典型がこの人なのかも知れませんね。 

物産と比較すると商事ってそんな可能性がある気がします。 

三菱の変わらない不思議な社風の偶然の隙間でこんな人物が評価されてしまったのだろうかと感じる。 

日産を潰しそうになってる社長になった人物も同じ臭いがしたけどね。 

人を見極める力の無い経営者が多過ぎてこれからもこんな醜態が繰り返されるんじゃないかと危惧する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もこのひとなんとな区良いイメージの人じゃないんだよね。ローソンあたりの頃のインタビューだったかな。何話してたかも覚えてないけど、コンビニの社長にしてはイケイケな感じもしたね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE