( 323402 )  2025/09/11 04:16:43  
00

このスレッドでは、日本の皇位継承を巡るさまざまな意見が交わされています。

主な論点として、敬宮愛子内親王の皇位継承を支持する声が強く、多くのコメントが彼女を次の天皇にふさわしいと考えています。

愛子さまの人柄や教育、国民からの支持を挙げて、女性天皇に対する抵抗感が薄れつつある様子がうかがえます。

また、現行の「男系男子」に拘ることが皇室存続の危機を招く可能性があるとの意見や、過去の女帝の存在を根拠に女性の皇位継承を認めるべきだという声も目立ちます。

 

 

一方で、「男系男子」維持の必要性や伝統を重視する意見もあり、皇室の歴史的背景や固有の正統性を重んじる立場が存在します。

また、皇位継承問題に国民投票を求める意見や、皇室典範の改正を急ぐべきだとの主張も目立ちます。

 

 

全体的に、皇位継承に関する議論は情熱的であり、主に愛子さまへの期待が強いことが顕著ですが、制度の改革や歴史的継承に対する意見も交わされており、今後の日本の皇室に対する国民の思いがどのように反映されるかが焦点となっています。

(まとめ)

( 323404 )  2025/09/11 04:16:43  
00

=+=+=+=+= 

 

素の姿が見えてこないのは見せられない事情があるからでしょ。実像とかけ離れた優秀伝説、大学に入れてもらったけど何を勉強してんだか伝わってこない、編集だらけの成年行事報道 

将来的に皇位に就いてもメディア戦略は続くとしたらたまったものじゃない 

直系長子の敬宮愛子内親王殿下にお継ぎいただくのが待たれる。天皇陛下も愛子さまがその立場になっても立派にやっていかれるようお育てになっておられる 

 

▲15318 ▼1486 

 

=+=+=+=+= 

 

直系継承じゃないからこそ皇室は持続してきたというのが歴史的真実だ。 

現在の天皇陛下におかれましても、第118代の後桃園の甥という立場だった光格天皇の子孫であるという事実は何故か伏せられているといった矛盾がある。 

大奥という、大掛かりな側室制度があった徳川将軍家でも7代目で行き詰まり8代目は傍系の紀州徳川家の吉宗公が将軍となっている。 

繰り返すが、直系継承では行き詰る時が必ず来る。だから皇室は時の天皇に男子がいなければ傍系男子に皇位継承を託して今日まできているのだ。 

 

▲78 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

先々に悠仁さまがご成婚されてお子様が女の子だけだったらどうするんだろ? 

可能性が無いわけじゃないです。 

まさか、ご結婚されて一般人になられた眞子さまや佳子さまのお子様を後継になんてならないでしょうね? 

そんな女性天皇を認めざる得ない状況になって皇室典範を改正するぐらいなら今から愛子さまを後継候補にする方がしっかりした議論が出来ると思います。 

 

▲13143 ▼921 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の事を何も分からないうちの小学生がニュースで、愛子様と悠仁様を見ていたので。 

 

次の天皇陛下はどちらが良い? 

と何気なく聞いたら、愛子様と即答してました。 

 

理由はすごく優しそうで、とても可愛いくて憧れる。守って貰えそうな感じがする、と話していました。 

 

次代を決める際には、そう言う国民感情も 

そう言う事も加味して貰いたいと思います。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室はとっくに側室不在の一夫一婦制に転換している。にもかかわらず、もと 

もと側室制度とセットでしか持続困難な、明治の皇室典範で採用された「男系 

男子」限定という歴史上前例がない“狭い縛り”を、少子化に歯止めがかからな 

い状況のもとでも、そのまま維持している。 

↓ 

これが最も重要なポイント。 

男系男子の継続は所詮無理な話しなのである。 

 

なによりも、国民が愛子天皇を望んでいる。 

これが全て。 

 

▲11098 ▼991 

 

=+=+=+=+= 

 

昔近親婚が多かったのもなんか分かる気がする、、配偶者を自由にしたら引っ掻き回される可能性もゼロじゃないもんね、、 

恋愛真っ只中の時は盲目になりがちで悪いところを誰かが指摘しても、いいところに置き換えたりして相手のいいところしか見ない(見えない)からどうにもならん 

愛子さんも悠仁さんでも継ぐのはどっちでもいいからなんせ人柄が良い人と出逢えますように 

 

▲46 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇はその血統を先代の天皇から引き継いでいることでその正当性がある。 

真に、その血統を受け継でいるかどうか、大多数の国民から大きな疑念を持たれている宮家に皇統を移すのは、将来、完全に天皇制が否定されることに繋がる恐れがある。 

科学技術が発展するに伴い、容貌、体形、声紋等の容易に得られる身体的情報で血族関係が容易に判定できる時代が、近い将来、来るからだ。 

確実に、天皇家の血統を受け継がれているのは、敬宮愛子内親王殿下、ただお一人である。そのような観点からも、皇室典範第一条を改定し、敬宮愛子内親王殿下が立太子されることを望みたい。 

 

▲5791 ▼568 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に関して、国民投票をやってほしいと思います。国民投票をするには今は根拠法がないですから、新しい立法が必要ですが。 

皇室典範を改正するかどうかという話ですから、別に新しい予算措置を必要とすることではないですし、国民すべてに関心のあることですから、国民投票に向いていると思います。 

国民投票をすれば、もちろん国民は愛子天皇誕生を大歓迎するでしょう。 

 

▲5480 ▼548 

 

=+=+=+=+= 

 

この高森さんは皇室研究家としては結構著名な人ですよね 

直系が重視されるというのは、やはり皇室研究家でもそうなのですね。 

それは現在の世論にも合致してますし、今の天皇陛下の実績や敬愛を引き継げるという点で非常に合理的な考えだと思います 

 

▲5327 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

雅子様が周囲からのプレッシャーの中やっとご懐妊出産されたが、女の子であった。そしてお二人目は叶わなかった。このままでは天皇家の後継がいないという事で紀子様が高齢出産をなさり奇跡的に男の子が生まれ、政府もほっとした事だろう。なんと苦しい皇室典範。この先男の子に恵まれなければ皇室そのものが絶えてしまう。天皇がいなくなるという厳しい状況。保守派は先の事を考えていないのだろうか。女性天皇の何がいけないのか。古来女性天皇はいたし、海外を見れば男女関係なく直系で生まれた順が継承順位。男子に拘っていては側室制ののない現在存続は無理かと思う。 

 

▲4649 ▼344 

 

 

=+=+=+=+= 

 

永きに渡る皇室史ですが「皇統譜存続問題」は揺るがせには出来ないかと思います。これまでには「皇位継承」は「男系男子」に限られていましたが、大奥時代の様な側室制度は排斥されましたので、現代では「男系男子」に限定されています事は理不尽ではないかと思います。然りて「皇室典範」改正ありきで、天皇家の直系長子であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への光を充てるべきではないでしょうか。更に将来的には、愛子さまに「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲3935 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后のご活躍にもあるように、国際交流の中で日本を代表するお役目を果たされていらっしゃいます。決して国内のだけの問題ではないし、男性だから勤まるわけではありません。 

国内で国民の学校にノー試験で成績問わず、剽窃論文OK、優秀伝説の作品の数々を引っ提げて奉られても、海外で国際文化の交流も理解も会話もなく、にこにこしながらルール知らずマナー違反では、日本のエンペラーの品位が保てるわけがありません。 

国民の象徴たる人物は虚飾ではなく、少なくとも一般国民に相当する、誠実さ、謙虚さ、勤勉さを持ち合わせた方になって戴きたいと思うのは贅沢な願いでしょうか。 

天皇家でお育ちの愛子さまこそ、御血筋とともに日本を代表するお心と品位と学びを得られた唯一の皇位継承者として相応しい方です。 

早期に皇室法典の改正を以って、愛子さまに立太子して戴きたいと願っております。 

 

▲2844 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

側室のない現制度では、直系長子で嫡子のお子様の存在がいかに貴重であるかわかります。 

幸いにも唯一敬宮様がいらっしゃるのに、その存在を無視して傍系に継承権が移るなどあり得ません。 

江戸時代まで女性皇族にも成年式はありましたし、皇女には継承権すらありました。現に女帝後桜町天皇が江戸末期に即位していらっしゃいます。 

明治の富国強兵政策で、皇室の男女平等は大きく後退したのです。 

この皇室の危機に際し、継承権を元に戻し、敬宮様の立太子を実現することこそ皇室存続の唯一の道でしょう。 

傍系の悠仁様は秋篠宮家当主として繋いでくだされば、皇室は二系統となり、安定的皇位継承にも少しは寄与できるかもしれません。 

 

▲2294 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり内廷皇族として育った方がそのまま直系として皇位を継承する方が、儀式次第の継承、重い警備に対しての慣れ、重い警備の中での生活など考えても本人方の負担が1番少ないものと思われます。 

悠仁殿下は大学生活を楽しまれているようで、それは本当に何よりですが、もし内廷皇族でしたら重い警備の負担がある中で2時間以上かけた通学はかなわなかったでしょうし、授業後松屋やガスト、カラオケに行く事は難しかったでしょう。傍系の親王の立場でも店には事前に知らされ、チェーンで1番良いスタッフがその日配属されるとかで、かなり民間企業のシフトにまで圧力がかかっているようです。 

それがもし皇太子や天皇と言う立場になった時、国民の為にとやめられるでしょうか? 

今上陛下はオクスフォードでの留学が終わった際ご自身の青春は此処で終わったと、話されています。直系の内廷皇族として小さな頃から責任を負われた方の本音だと思います。 

 

▲1362 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下とは国民の象徴ですよね。 

だとしたら、国民の総意に基づく方の即位が相応しいと思います。男性だけが継ぐというのは甚だ疑問です。 

海外の王室と日本の皇室は違うという人達もいますが、天皇とはどう在るべきかという立場の理解や諸外国王室との関係性においては、直系の長子が継ぐことが一番理想的。 

男性だからというだけで傍系が継ぐことは不自然。 

 

▲1138 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

この先どこかで女性および女系を認めざるを得ないのであれば、直系かつ男系の愛子様が継ぐべきだと思う。この話になると、何故か一足飛びで女系は〜と感情的に反発されるが、法律で引き続き男系は維持されるのであれば、その先の話が出てから反対すればいい。 

 

今必要なのは、議論する時間で、それを確保し、かつこの先男系が維持される可能性が一番高いのはとりあえず愛子様が継ぐことなのではないだろうか?前例のある男系女子が後を継ぎ、女系については次世代に任せるのが一番いいのでは?悠仁様もストレスフリーの方がたくさん子供が出来るかもしれないし、このままどっちつかずで中途半端だとお2人とも人生が狂ってしまう。 

 

▲858 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

高森さんの記事拝読しました。概ね、よくぞ言ってくださったという内容で、「今の皇嗣は暫定」ということをわかりやすくご説明いただいたなと思う。秋篠宮家推しの皆さんが誤解なさっている部分ですね。敬宮さまがまだお若かったために一応傍系の皇嗣になりましたよってだけなのです。すなわち、今、社会人として会社勤めをされながら見聞を広めていらっしゃる敬宮さまが、いつ立太子なさっても問題ないのです。天皇陛下と秋篠宮さまが相談の上お決めになればいいことです。 

ただ、ひとつ 

>>>秋篠宮殿下のこれまでのなさりようを拝見すると、直系と傍系の区別について厳格な自覚を持っておられると拝察できる。 

の部分は、首を捻りますが(笑) 

そうならばただちに敬宮さまの立ち位置を皇后様の次に変えるべきですね。いい加減宮内庁も常識をわきまえて欲しいですね。 

 

▲876 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な所作の成年式であった印象で、本当に1年遅らせる意味が無いと思いました。随所に特別扱いがあり、宮内庁インスタでも敬宮愛子内親王殿下の大切な公務は掲載されず、非常に不愉快な思いである。国民がもっと大きな声を上げないと政治家達は動かない。本当に秋篠宮家に皇統が移る事は、皇室破壊に繋がると思います。敬宮愛子内親王殿下の立太子こそ皇室の繁栄があると思います。 

 

▲817 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下、秋篠宮、両方の立場に立った冷静な視点から述べられた記事だと思う。 

 国民は自分の支持する側にどうしても偏ってしまうけれど、やはり愛子様が天皇になられた方が自然だと思います。 

男系の伝統もわかりますが、悠仁様が天皇になられたとして、万が一お子様がなかったり女子のみだった場合、どう整合性をとるのでしょうか? 

 

▲1292 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さま成年式でますます愛子さまへの敬愛と次代天皇に望む気持ちが高まりました。 

国民の多くが同じ気持ちだと思います。 

まだ大学生だから、とか、今のうちにやりたいことを、だとか甘いこと言う人もいますが、未来の天皇陛下(悠仁さまは暫定ですが)として生まれた方の所作ではありませんね。 

今上陛下は幼少期から堂々としてらした。 

比べるのも不敬ですが。 

その歩き方や姿勢、全てにおいて威厳がおありでした。 

伊勢神宮参拝も拝見しましたが、愛子さまがお歩きのとき微笑みを浮かべ、国民が一挙一動に夢中になっていたのと違いすぎる。 

緊張されていたという援護を見ましたが、未来の君主たる者、あの程度で緊張すべきではないんです。 

はやく愛子さまの立太子を現実にしてください。 

 

▲811 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室には女性にも男性の加冠の儀にあたる儀式はありますよ。 

裳着の儀です。 

男性と違って法律の成人年齢に行われるものではなく、女性として身体が成熟したとされるころに行われ、公開はされまんせんが。 

これを男性と同じく法定成人年齢で行うのがよいか、公開するのがふさわしいかどうか、皇室や宮内庁や文化学者などを交えて議論があってもいいのかもしれませんね。 

 

▲344 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには、男女平等と言う言葉は無いのですね。 

どちらが、日本国の象徴に相応しいかを考えれば、愛子様一択でしょうね。 

男でないと、天皇が務まらない理由が分かりません。 

自身の立ち振舞、育った環境、御両親から見ても愛子様が天皇陛下なら国民皆が納得するのではないでしょうか? 

 

▲910 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も男女平等な平和な暮らしが可能になれば今迄よりも景気は良くなると思う。そればかりでなく国が豊かになるのであれば天皇陛下が女性でもいいでは無いかな?政治家の言いなりになるよりは、国民あっての皇室と政治家なんだから。 

 

▲909 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

「愛子天皇」実現しないと皇室に将来はない 

本当にその通りです。 

やっと国民の本心を代弁してくれる記事に出会いました。このような記事をもっともっと世の中に広めてください。「愛子天皇」実現を望む国民の1人として応援しています。 

 

▲383 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

華々しい成年式と格式高いホテルでの… 

その間、静岡や他の地域でも災害復旧が進まず、停電の中、汗だくになりながら飲まず食わずで崩れた家屋の片付けに翻弄する方々が、同じニュース番組で流れていました。 

報道陣の囲み取材に、一言もお見舞の言葉や労いの言葉はなく… 

愛子さまは、中越地震で復旧にあたられた方々に耳を傾けられ、慰労のお言葉をかけられていらっしゃいました。 

お二人のお姿の差の大きさを明確化した出来事だったと痛感しました。 

自分のお祝いの笑顔と、相手に対する優しい微笑みとの差でしょうか。 

 

▲138 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇自体は1000年以上前から前例があり、江戸時代など比較的近年でも前例があるので、さほど難しくないと思う。むしろ現代に認められていないことこそ伝統に反するし、意味がわからない。 

問題は女系皇統。こちらは前例がないので認めれば皇室の正統性を損ないかねない。そうなれば皇室があること自体の意義が問われる自体ともなりかねないので、こちらは個人的には反対だし、極めて慎重になるべきものだと思う。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま男系男子で行ったとしても、恐らく僕の次の代は難しいのではと思います。僕で最後ではないでしょうか。この時代にお相手探しは困難を極めると思います。 次女さんの相手も決まっていないようですし、こんな複雑な家庭に来てくれる人は中々いないと思います。 

僕は大変優秀とのことなので大きな御世話かな。 

 

▲437 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さんは映像の力を借りないと表に出られないのではないでしょうか? 

日本国内では大手メディアを使いいくらでも画像編集ができるでしょうが、海外ではどうでしょう? 

 

皇室の方々を一番必要とする場面は皇室外交、海外各国首脳たちとの対話ではないかと思います  

万博での高円宮久子様のご活躍を拝見する度、政治家やビジネスマンではできない日本の皇室外交の素晴らしさを感じました。 

名誉総裁である秋篠宮殿下はアテンド役もなさらず、以前ご一家がそれぞれに訪問された国からナショナルデーへのご招待もなくで、いったい何しに海外へ行かれたのかと首をかしげたくなります。そういう環境の下で育たれた悠仁さんにご両親を超える力が備わっているとも思えません 

やはり両陛下のなさりようを幼少の頃からご覧になっていた敬宮様が皇太子、愛子天皇というお立場になって頂くことこそ国の平穏、国民の安寧が望めるのではないかと思います。 

 

▲115 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大切なことは国民の尊敬と支持が得られるかどうかということです 

 

あと男系男子にこだわる人たちがあえて見ないふりしている事実があります 

それは男系男子の前提が一夫多妻制にあったということです 

一夫一妻制では男子が生まれないことが危惧されたためです 

明治天皇も大正天皇も側室の子供でした 

だから男系男子が成り立っていたのです 

はたして令和の時代一夫多妻制が認められるでしょうか 

養子縁組では国民の尊敬と支持は得られません 

 

▲247 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は憲法で定められている「国事行為」だけを淡々とこなしてくれればそれでいい。男だろうが女だろうが関係なく憲法で定められている「国事行為」は出来る。 

 

あと、「公務」などという文言は県にも皇室典範にもない。今、「公務」といっているのは天皇(皇室)の「私的行為」でしかない。 

 

▲691 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明治以前の歴代天皇には女帝もいたし、令和の男女平等から考えても男性しか皇位を継げないのは時代錯誤も甚だしい。 

現代皇室がお手本にしたイギリス王室も先頃までは女帝エリザベス女王が王位を継いでいた。 

そんな中、愛子様の、継承権を下げる今の皇室引いては日本国憲法や法律の在り方を一から見直しすべきでは? 

時がときなら、南北朝時代のように皇族が分裂して覇権の奪い合いになるほどの事案をさらっと流して良い訳がないと思う。 

 

▲370 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮様の一択です。 

今上陛下の血筋は大事です。正統な由緒正しき皇室の姿勢・精神を受け継いでいっていただきたいと思います。 

天皇はもっと厳粛なもので、静かであり、厳かであるのではないでしょうか。 

世襲ももっとも重んじるものだと思います。 

今上陛下の直系のお子さん 敬宮様にお継ぎいただきたいと切に願います。 

血縁を問うなら、該当者全員のDNA鑑定をするのも一つです。 

特例をつかって様々な改正をしてきています。  

やはり、先ずは 敬宮様に天皇を継いでいただけるよう皇室典範を改正してください。 

その後の天皇の継承は性別関係なく天皇の長子が継ぐ時代にしてください。 

 

▲256 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子を堅持することが伝統なのだから、これを変えてはならないという主張は、一見もっともらしく聞こえる。 

しかし、これを続けていけば、遺伝学的には、必ず男子が生まれるわけではないので、皇室が消滅するという、破滅型の思考ともいえる。 

ここは大局的に俯瞰して、戦略を練る必要がある。 

天皇の権威の低下に関しては、対外的には各国とも男系男子ではないので、心配する必要はない。 

人権問題や男女平等に関しては、男系男子をやめれば、むしろ歓迎されるだろう。 

ガラパゴス的進化を目指すのか、時代の流れに対応していくのか、選択を求められる状況となっている。 

基本的には、生き残ることが重要であって、絶滅の道を選ぶべきではないと考えている。 

 

▲220 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、皇嗣であって、天皇家直系でない皇太子の立場にない秋篠宮のお立場が、秋篠宮の御意志で先日のような成年式になったという理解でいいのですね。ということは、明治42年に、時の明治政府の意向によって、現代のもととなる皇室典範が儲けられた以前の皇室内に伝わる仕来りを、秋篠宮が守られたということになります。そうなると、昔の朝廷、今の皇室・皇族内だけに伝えられてきた仕来りが、明治政府によって、何の相談もなく、近代国家として実質明治政府による統治に都合のいいように根本から変えられ、それが大正・昭和と続き、おまけにGHQ政策も加わって、現代の皇室制度の危機に繋がっているということ。立憲君主の名の下に、肝心な皇室の意向が全く反映されない制度に、秋篠宮による些細な抵抗が今日の成年式だったということになりますが如何でしょう。 

 

▲234 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家の男子養子縁組により男系を維持するという案が強いが、必ず皇室没落に繋がるだろう。愛子さまご即位となればご年齢的にも今後半世紀は即位されるのでその期間で最善の方法を議論したら良い。 

どうだろう、次の選択については直接国民投票で決定してはどうか。 

 

▲226 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

知性、気品、重厚さ全てにおいて敬宮愛子さまが相応しいと存じます。 

陛下、雅子さまのご教育のもと素晴らしい 

お人柄に成長されました。 

海外でもひけはとりません、日本の宝です。 

 

▲708 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子天皇が誕生したとして一時的な女性天皇にするのか、その次の天皇も愛子天皇のご子息で継ぐのかどうかで女系への正式な転換かどうかが決まる。これまでも推古天皇はじめ女性天皇は存在したが、一時的なもので、その後を同胞の男子に継がせる事で男系(遺伝子)を継承して来た。これが行き詰まりを迎えており無茶な所でもあるものの、日本の皇室の稀有な点でもある。生物学的継承を取るか、直系の格式を取るか。簡単に答えは出そうにないが、ただ愛子さまを拝見していると、直系の持つ高い品格と豊かな人間性に、生物学的云々だけではない、やはりロイヤルの称号に相応しい高貴さを感じずにはいられない。 

しかし悠仁さまを拝見するとき、その佇まいに太古の昔からの万世一系の重みを見る。難しい問題だ。やはり推古天皇式を摂るのか。ただ文化的、精神的遺産の面からも、皇室を考える時に来ているのは確かだろう。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良くバッシングの対象にされるけど、私は秋篠宮様も愛子天皇の方向にご賛成なのではと思ってますね。 

たぶん上皇様が国民への退位のお願いをした時に、あの時は眞子さんも皇族だったのでそれも含んでたと思うけど、女性宮家、その向こうの愛子天皇視野だったと思います。 

天皇陛下の御周辺の親兄弟一家はその視点でしょう。皇族は政治的に発信できないので、あそこまでが意思表示の限界なんだと思いますが。 

 

安倍政権や菅政権は男系絶対視点なので、そこはスルーだった。 

岸田政権成立時には、女性天皇をやらない約束で岸田氏は麻生氏の支援を取り付けたのも記事で見たし、政治の側が今やりあい中なのでしょう。 

先日天皇陛下万歳の某有名会議代表が、これまでの日本のあり方を変えないとぶち上げてた記事もありました。 

 

夫婦別姓も多分それ阻止の防波堤だと思うけど、夫婦別姓より女性天皇の方がやって欲しいです。 

 

▲274 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様が天皇になられること、つまり「女性天皇」は、愛子様がとても敬愛されていることから考えても、良いことだと思います。 

 

ただ、その後の皇位継承を考えたさいに、例えば愛子様が民間の方とご結婚されて生まれたお子様に皇位継承するか、というとそれはもう「別の家」という印象はありませんか?つまり「女系天皇」に関しては、話が全然違うように思います。 

 

現代の価値観や実情に合わせて柔軟に文化を変えてゆくことも大切だと思います、ただ「男系男子」を継いできた「伝統」は、理屈ではなく、もう「そういうもの」という前提でいたほうが良いのではないかと思っています。その前提で、どうやったらこれから続けていけるかを模索するほうが良いのではないでしょうか。 

 

▲22 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は日本の歴史そのものでありその正統性は2000年以上変わることなく男系男子という形で紡がれてきています。 

これだけ歴史のある事象については、まずはそれをどう保存するべきかを検討するべきで過去、相当に遠い血縁を辿った事例もあるので皇室典範に関する議論は血統保存の為の旧宮家の扱いに関するものが1番にあるべきだと思います。 

また、この議論には国民感情は絶対に入れてはいけないと思います。 

 

▲20 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子に拘る限り確実に断絶の危機が訪れる。一方女性皇族方に結婚後も宮家を継いでもらいその子を皇族とする場合、今度は皇族は増えるが、皇族の範囲について線引きが難しく王室のスリム化という世界の流れにも合致しない。 

ここはやはり男系男子に拘らず基本は直系相続とするのが最も良い方向性だと思う。ただしそのためには頑なに反対を堅持する保守勢力を有権者がその一票をもって政権から引きずり降ろさなければ実現しないだろう。 

 

▲390 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「秋篠宮殿下が直系と傍系の区別を重んじておられるのは〜〜欠陥ルールにもとづく今の皇位継承順序を固定化した先にある“絶望”を、正しく見通しておられるからだろう」…って 

本当に秋篠宮様はそう思っておられるのだろうか… 

いつもご自分は、言いたいことを言われるのだから、今年のお誕生日会見では、その辺りのことも触れていただきたい。そして、天皇皇后両陛下への感謝の気持ちを表してほしいと思う。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には愛子天皇に賛成ですが、日本の政治家はやることなす事遅すぎて皇室典範を改正した頃には、きっと悠仁様よりずっと次世代になってると思う。 

 

 

このような問題が出るのは、時代だからって責任放棄したあの方のせいだから仕方ないのだけど… 

 

▲555 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

>天皇陛下も秋篠宮殿下も成年式当時は、上皇上皇后両陛下(当時は天皇、皇后)のお子さま(皇子)として 

 

ん? 

今の上皇夫妻は当時は皇太子・皇太子妃だったのではないの? 昭和だよね? 

そしてタイトルに対する答えは最後の1ページだけで済むというか、それもべつに悠仁さんの成年式を見るまでもないですよね、ルールに欠陥があるんだから。 

これ、途中の秋篠宮上げを書きたかっただけじゃないの? 秋篠宮が直系と傍系の区別を重んじる? へりくだった奥ゆかしいご配慮? はあ? って感じなんだけど。 

昭和の天皇が誰だったのか混乱してるような筆者の言うことに信憑性はない。 

 

▲355 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の話は国会議員にしてもらいたい。 

愛子天皇を実現するためには皇室典範という法律を改正する必要がある。国民は愛子天皇を望んでいても、保守的な国会議員が男性天皇に固執しているあら法改正ができない。国会議員の意識が変わらない限り女性天皇は実現しないのだ。 

 

▲359 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

誠実なお人柄の愛子内親王が天皇になられる日が1日も早く訪れ、早く国民90%の気持ちを安心させてください。勇気と誠意のある政治家の方どうか立ち上がって欲しいです。一人ではしんどいかと思います。共感してくれる他の政治家の方や応援してくれる国民を巻き込んで立ち上がって貰えませんか??どうかお願いします。 

 

▲290 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、女性天皇と女系天皇を混同されているのか。 

歴史上、女性天皇は何人もいらっしゃるので、愛子様が天皇になることは問題がないと思われる。 

ただし、女系天皇は過去におらず、早急に戦後皇室離脱した旧宮家の男系の方々に継承者順位を付して、必要な処置ができるようにして継承者不在とならないように法律を改正すべきである。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、「直系男子」のみで続けてくなら「側室制度」を復活させないと無理があるのですよね。 

 

明治維新以後でも、大正天皇は皇后の産んだ皇子ではありませんから。 

 

「万世一系の男系のみ」で皇室を維持するには「側室制度復活」をやるか「遠い親戚」を連れてくる必要が出てきます。大日本帝国憲法以降の、法整備の欠陥ですね。 

 

欠陥のある制度なのに、無理やり「これが日本の伝統」と押し付けられるのだから、皇族の方々が気の毒です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長い長い記事を一生懸命読ませていただきましたが結局言いたいことは「敬宮殿下が将来、女性天皇として即位される可能性が切り拓かれない限り、皇室に将来はない」という最後の言葉に尽きるのでしょう。天皇の資質とは男性であることではなく 慈愛に満ちて思慮深く 国民に寄り添う心を持つお方。人々が自然に敬愛してしまう 拝見すると心が明るくなり 優しい光が差すようなオーラを纏っている愛子様が天皇になられる日を待ち望んでおります。 

 

▲507 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは今までの古き良きものを継承しつつ新しいものを場面場面で取り入れていくのがよいと思う。変わらないことと同じように変わることは大事。 

それは、古き良き皇室を守るためだと考える。変えないために変わらなくては。 

今がその時期と感じる。 

今の天皇、皇后、そして愛子様なら出来ると確信する。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

側室不在が構造的欠陥ならば、側室制度を復活すればよいと考えるんよな。ただ、昔はテレビも何もなかったから側室の生活も安泰だっただろうが、今は晒し者になってしまう。好き好んで側室になってくれるような旧華族などの家柄のある女子もなかなかおらんだろうな。貧民の娘は贅沢できるかと喜んでやってくるかもしれんが。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女ですけど、女性天皇が実現するかどうかと男女平等の関係が全然わからない。 

天皇は人気投票とか世論の勢いとか、そんなものでは決めずに、あらかじめ決めてたルールに従って決めてほしい。不具合があるならルールを変える事はありだけど、悠仁さま以降のお話ですよ。 

私達は悠仁さまに背負わすものを自覚して、しっかり敬意を払った方がいいと思います。 

望まれてないだなんて思ってほしくないです。 

愛子さまにとっても嬉しい話題ではないと思いますよ。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら国民が愛子天皇を望んでも、無理な話だろう。 

 

とは言え一部の保守的な政治家の一存で、皇室典範の変更もできないのはおかしくないか。 

 

男性男系天皇は日本の伝統でも何でもない。 

あえて言えば適当な男性候補がいない時期に、つなぎとして女性天皇を立てたのだろう。 

 

であれば皇室典範を訂正して、一代限りの女性天皇を認めても良いではないか。 

血の薄い昔の宮家を、無理やり引っ張り出すよりはましだろう。 

 

そもそも天皇家の世継ぎの話なのに、政治家が養子縁組を決めるなど不敬も極まりない。 

いい加減天皇家に一任したらどうか? 

 

汚濁した政局の話や、政治家の手柄とは次元が違うことが分からないのか。 

今上天皇の忍耐心には敬服する。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまが誕生された時、宮内庁の職員が凄いオーラを感じたとおっしゃっていたそうですね。将来天皇になるようなオーラを放たれていたとか。悠仁さまが生まれるまでは、愛子さまが天皇陛下になる可能性があるという話でしたよね。もう本当に愛子さまに天皇陛下になってもらいたいです。暗い時代は嫌です。悠仁さまは雰囲気が暗くないですか?皇室を敬う気持ちも薄れてしまいます。愛子さま一択です。 

 

▲124 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統云々あるかと思いますが・・・現天皇家でお育ちになり間近で接してきたお子様が次期天皇となる方が自然な事かと思います。その場所こそ特別で格別なのですから・・側室制度もなく、女性なら誰でもお子様を出産出来るとは限りませんしまして性別を選ぶなど出来ません。日本の天皇家を継続していく為にはいずれ多々改正が必要になる事からは逃れられないかと。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

品格、気品、聡明で、ご立派なただ一人の内廷皇族 

敬宮様が女性だから、と皇位継承できないまま 

おじの宮家に皇位継承が移る 

としたら、悠仁さまが結婚しなかったり、 

男子を授からない場合、どうなるんだろう。 

皇室典範は今現在のことしか考えていないのでは。 

政治家の皆さん、後回しにせずに、ちゃんとしろ!と言いたい。 

天皇御一家を何よりも優先されるべきでは。 

 

▲503 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下は数々の祭祀や儀礼を行われます。 

その祭祀の過酷さがあまり知られていません。 

女性は月のもの、結婚すれば妊娠など、祭祀を行うことが大きな負担になります。 

女性が祭主を務めるにはあまりに過酷であること… 

天皇とは祈りを捧げる人だということをなぜもっと知ってもらおうとしないのか?と、こういう記事を読むと思います。 

 

▲15 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子天皇はすぐ実現しなくても良いが、立民の言うように愛子様が結婚しても皇族身分を保持し、その子にも皇族身分を与えるという案は、せめて実現して欲しい。さもないと皇族数確保の為に、「君臣の別」を無視し、民間人を天皇にするというけじめの無い旧宮家養子案という奇策が成立することになる。国民の見えない所で、政治家で勝手に天皇候補が選定されれば、皇室の正統性すら疑われるだろう。 

 皇嗣に決めた方を変更するというのは体裁が悪いのなら、せめて今上天皇に近い方での継承を確実にして欲しいし、現天皇家の血筋を断絶させるのも止めて欲しい。 

 

▲69 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮殿下の1日も早い立太子を切に願います。 

 

傍系宮家に対しての莫大な税金の投入、皇室の伝統やしきたり、序列の目に余る乱れは怒りすら覚えます。どうかしてますよ。 

 

これほどまでに皇位継承第一位、第二位だか知りませんが、一宮家の横暴を許したままにしているのですか。なぜ誰もNOと言わないのですか。 

 

政府、議院、宮内庁の皆さん、国民も我慢の限界です。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子派は側室が皇室にいないのを口実に旧宮家復活を言い立てる。800年も昔に天皇家から離れ戦後80年に亘って一般国民として暮らしてきた一族を皇族にするのは違和感ありすぎ。皇嗣を男子限定している明治に決まった皇室典範を変えて直系長子の愛子樣を皇太子にするのが一番無理がなく合理的。 

 

▲141 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本文化は日本人の伝統に従えばいい。文化なのだから差別的戸別的で良い。勝手な事を外野が言っているが愛子さまは天皇の座を望んでいるかも分からない。個人的には眞子さまの生き方を参考にされるのが女性として自然だ。愛子さまは素敵な女性だがとても政治的野心のある方には見えない。今回の儀式での天皇陛下の悠人様を見る視線の厳しさを思うに次期の帝王学はすでに始まって居るように思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

民の成人式も法定青年の18歳は避けて殆どの自治体でハタチの祝いとして挙行しています。悠仁様も満19歳、数えならハタチでしょう。新生活落ちつかれたかの晴天日で別に良いてはないですか。まるで陰陽師に吉日占わせたような風雨後の晴天てした。現行制度で皇統として存在される悠仁殿下が現にあられるのに臣下がこれを廃嫡せしめるのは甚だ不敬でしよう。直系皇女を某系男性皇族より優先するにしてもそれは断絶折にとの注釈をつけるべきに考えます。女帝論には先に父君の扱いを確定するへきにも考えます 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の皇位継承権の致命的な欠陥は確かに記事の通り。でも、その事実だけで一足飛びに愛子天皇を推挙するのは暴論では?次世代では、結局、「愛子天皇」に世継ぎを強要することになるのでしょう? 

筋論でいえば、継承権通りに悠仁さまが天皇継承でしょうよ。傍系が天皇継承したことは過去にいくらでもあるんだから。 

 

構造的欠陥を問うのであれば、継承権が「男系男子」ではなく、側室不在の方にあるんだと思いますよ。現代日本人の常識としては一夫一妻制になっていますが、元々はキリスト教の概念ですからね。明治維新で欧米のキリスト教思想が入ってくるまでは日本も一夫多妻制ですし。キリスト教以外の国では現代でも一夫多妻制ですからね。 

皇室を維持するのであれば、「家」制度を守りにくい一夫一妻制を変えなければ数世代先にはどちらにせよ破綻するのでは? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれだけ愛子様の次期の天皇陛下の待望論があるんだから 

別の方がなられたら、誰も彼も幸せにならない。 

逆に言えば、愛子様がなられたら日本がどれだけフィーバーするか。 

経済も良くなり、各地でお祝いがあり、海外からも注目され、、、 

 

愛子様にできる限り即位していただき、上皇陛下のように次の方に継いでいただけばいい。 

 

一体、誰がそうさせないように仕組んでいるんだろう。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだと皇室の一夫一妻を改めれば解消する問題とも読めるんだけどね。倫理の問題はともかく男系男子にこだわりたいならそれも選択肢にはなる。 

正直、有識者とかいって議論してる人たちってもういい歳でしょ?自分が死んだ後の話だし先延ばしでいいやってずっとやってきたんじゃないかと思う。 

 

▲116 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この少子化の時代に子どもを何人も持てるとは思えずしかも必ず男子を持たなければ皇室が断絶してしまうという危機に直面していながら何故目を背けているのだろう。万が一悠仁さまに子どもが産まれなかった場合は一体誰が天皇を継承するの?愛子様が結婚されて皇室から出られていたとしても愛子様に男子がお生まれになったらその方が継承するのか?一般人にも分かるように様々な想定のもとに説明してほしいわ。遠い未来の話ではなく5年、10年後くらいの話だと思うのだが。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇を復活させるか、一夫多妻制を復活させるか。 

天皇家を安定的に継続させるなら、確かにどちらかしかないでしょうね。 

秋篠宮家が、皇位相続から距離を置くならそれはそれで良し、但し法改正は急務ですね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまのお幸せを考えると、天皇なんかにならずに、さっさと結婚して幸せな家庭を築くことが1番でしょう。愛子さまはお母様を心配されているからご家族と御所内に住まわれるのも良いかと思います。でもそうするとマスコミの餌食になってしまうか。とにかく愛子さまと天皇皇后両陛下のお幸せをお祈りしています。 

 

▲217 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室典範の不備について、また時代錯誤の内容を何十年と変えずに今に至り、また先日先送りにした。マズイ、とわかりながら誰も「自分が変えていきます」と言わない。愛子さまが皇太子となられることを望む国民は多い。漏れ聞こえてくる宮邸でのあれやこれやは考えない、としても幼い頃からの環境を見ると愛子さまが将来の〜を私も望んでいる一人だ。海外での数々のマナー違反然り、束縛を嫌い早々に結婚して傍系を選択した方にまたそのお子に今上天皇皇后両陛下と同じようなご公務ができるのか。不安要素しか見えてこない。過去には女性天皇はいた。今の世になっても男系男子に拘る理由はないと思う。その資質があれば十分。イギリスのエリザベス女王は1世、2世と女王で繋いできている。手本となる国、王室とは幸いなことに非常に良い関係て、手本となるだろう 

 

▲80 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

将来起こりうる事態に備えて皇室典範を改正して女性天皇を認めるべきだというのは、天皇制の存続のためにあり得る考えだと思うのですが、法律は改正されても改正前の状態には影響しないんですよね。不遡及ということです。なので、女性天皇が誕生するとしても、皇室典範改正後に生まれた女性皇族が対象となります。 

ヨーロッパでも第二次世界大戦後に女性に王位継承が認められた国がありますけど、法律改正後に生まれた女性王族が継承の対象です。 

 

▲31 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇では体力的に無理という意見もあるが、力仕事主体ではないし儀式もやり方の工夫で負担を減らす余地はあると思う。 

87歳まで天皇をされた事例があり、単純に体力で考える意味はない。 

ジェンダーに対する差別のない皇室が今後の外交に受け入れられやすいと考えられるし宮内庁も政治家も国民の総意を無視するわけにいかないだろう。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史では天皇がほとんど傍系(次男以下からの男子)で繋がっている場合が多い。 

男子である事がポイントなのは、 

万系一世で遺伝子をたぐり、証明出来るのは、23番目のY遺伝子だけだからX Yを持つ男子となる。 

23番目のX遺伝子は遺伝子上で情報交換するため、交雑性があり、証拠の決め手にはならないからです。 

ですから、民間と違って男子にこだわるのです。 

が。 

これを踏まえれば、悠仁さま、秋篠宮さま、上皇陛下の鑑定が必要になってきます。 

 また、遠く遡れば墳墓発掘によるDNA鑑定の声も上がり、何かと面倒になる場合もあるでしょう。 

 結局繋がっているとか?繋がってなかったとか。ぐらついて困るかもしれない。 

 どうした方がいいのでしょうかね? 

 

▲98 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最大限可能な限り女性天皇女系天皇は避けるべきだと思うのだが…。 

仮に今の皇族に男子がいないならまだしもいるのに強行しようとしているのには違和感しかない。 

男子が皇族にいなくなったとしても旧宮家に頼む方が先でしょうし、それでも無理なら 

やる事態を真っ先にやろうとするのは女性女系天皇のデメリットを余りに軽く考えている。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇が国民の総意として受け入れられるのであれば、それは尊重せざるを得ない。ただし、この国の民意が常に正しい選択を導くとは限らない。 

女系天皇とは、たとえば愛子内親王から始まる皇統を指し、それは継体天皇以来の「新たな王朝」の誕生を意味する。しかし、その事実に違和感を覚える国民は多くはないだろう。 

とはいえ、このような「例外的な変化」は、天皇制そのものへの認識を徐々に変えていく可能性がある。 

そもそも血統にこだわらない天皇を容認する議論が進めば、天皇制の存在意義そのものに関わる根本的な問いが浮かび上がってくるのではないか。? 

 

▲33 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまは、天皇という束縛された立場でなく、さらにその上の自由に活躍できる存在になっていただきたい。天皇は現実的に祭祀や政治との関係などあまりにも縛られた立場。もっと世界的に自由に活躍できる環境が愛子さまの能力を最大限に活かすことができるのではないか、と思ってしまう。将来の日本はそのような愛子さまを必要としているような気がする。 

 

▲28 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さんの成年式、無事に終えられて良かったねとしか思わない。天皇陛下の成年の儀式で感じる威厳というか、本物の後継として育ってきた覚悟というものが悠仁さんには皆無だった。同時期の敬宮様新潟へお成りの国民の大歓迎。民意は示されているよね。 

 

▲182 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、これは…なかなか高難度な皮肉が随所に 

楽しく拝読しました 

 

成年式を経て、あらためて「次代は愛子天皇以外ありえない」の思いを強くするとともに、もしかしてその道へ向けて動き出しているのかもしれない、というかすかな希望を見出せました 

敬宮さまの一日も早い立太子を心から願うとともに、今上のご一家のご健康とご多幸をお祈りいたします 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

冒頭の 

悠仁殿下は昨年のお誕生日に、すでにご成年を迎えておられる。にもかかわらず、成年式を、今年の19歳のお誕生日まで延期されたのは異例といえる。これは秋篠宮殿下が、あえて悠仁殿下が18歳のうちに成年式を行うことを避け、1年間も延期されるという前例のない選択をされたためではないか 

からよくわからない。 

ただあの家の怪しさ、疑念が持たれる行動を考えたらもっと短く簡潔な記事になったのでは? 

結論は愛子天皇が相応しいという事はわかったし、賛同します。 

 

▲95 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前例とか言うけど そもそも天皇家の儀式は 

明治以降に創設されたものが多いです 

今回の伊勢神宮参拝も 明治以降からのものです 

その前は勅使が行っていました 

それと 賢所で天照大神に報告しているのに 

同じ天照大神を祀る伊勢神宮に報告するのは 

何故でしょう 

宿泊所についても同様で 

警備がしやすい所を宮内庁が選べば良いのです 

慣例とか言うから 人々が混乱するのです 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内容余りちゃんと読んでないけど、取り敢えず思ったのは 

 

何ぞの研究家とやらが他人の家にウダウダ言う何の権限を持っているのか 

 

がよく分からん。 

ライオンの研究家はライオンの生態に手を入れて良い権限でもあるのか? 

 

正直、大学生活のイチャモンから始まってプロパガンダが過ぎる感じで 

興味を失うと同時に、余計な口を挟む外野にも辟易しだしてるが 

何を正しいとすべきかの正答がそもそも無いようにも思えるので 

皇家に任せてほっとけって気分。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室では秋篠宮様の謙虚な姿勢で、悠仁様が将来天皇陛下となり、そのお立場に相応しい振る舞いが出来るのか?を心配され、又はそのお立場に立ち、苦しまれるのでは?と慮っていらっしゃると言う事でしょうか? 

 

歴史の中で息づいた「謙虚」さは日本人の日本人たる所以で素晴らしいと思いますが。確かに愛子様は天皇陛下の直系で、頭脳明晰な上にお人柄も立ち居振る舞いも素晴らしいですから比べられると思われますね。 

 

>もともと側室制度とセットでしか持続困難な、明治の皇室典範で採用された「男系男子」限定という歴史上前例がない“狭い縛り”を、少子化に歯止めがかからない状況のもとでも、そのまま維持している。 

 

確かに「男系男子」では破綻の可能性がありますね。 

皇室、国民共に納得のいく早急な見直しが必要なのかも知れませんね。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子派に拘る声が少数の割に大きく、今の自民党内の保守派では話し合いにならず問題先送り…それが更に秋篠宮家の暴走(皇族特権を濫用して自在勝手にする)を容認すると懸念 

 

悠仁様だけの問題ではないかもしれないが、切り取り作文でコンクール受賞したり制度変更しての特別入学は「国民を欺く行為」…なので私は秋篠宮家の皇統継承には反対 

 

一日も早く皇室典範を改正して、愛子様が最優先で皇位継承されるよう制度変更されて欲しい 

その上で、皇族費の会計監査報告義務化と皇族に対する国民投票または国家議員の記名投票で忖度させない仕組み作りも必要だと思う 

 

今の自民党および公明党政権が宮内庁と秋篠宮家とNYの一般人夫婦にどう対応したかを見届けて、次の国政選挙に臨むしかないですが 

 

▲179 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にも似ていない体格や、 

誰にも似ていない顔つきや、 

なぜか血のつながらない親戚のオジサンに似ている子供が現れたりする場合がある。  

この場合、母親と子供の血の繋がりは確かだが父親については不確実である。 

天皇家でいえば女系で繋げは(父親が誰であれ)確実に直系なのに、なんで男系に拘るのか全くわからない。 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>皇室はとっくに側室不在の一夫一婦制に転換している。にもかかわらず、もと 

もと側室制度とセットでしか持続困難な、明治の皇室典範で採用された「男系 

男子」限定という歴史上前例がない“狭い縛り”を、少子化に歯止めがかからな 

い状況のもとでも、そのまま維持している。 

 

これは事実と異なる 

戦後GHQにより宮家が廃止されたため、男子皇族が少なくなったのが原因 

旧宮家を皇室復帰させれば問題は解決する 

宮家の存在があったので、歴史上そうやって皇統は守られてきた 

 

▲32 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う記事のコメ欄でよく見かけるのは、一方はべた褒め一方は誹謗中傷の嵐で見ててなんかイジメみたいって思う。 

褒めるならその方のみを褒めて、誰かと比較する必要性もないかな? 

比較して褒められてる方もきっと誹謗中傷を受けてる方と同じくらい傷ついておられるのでは? 

皆様が幸せになれるように考えたらいいと思います。 

 

▲326 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠発表すらなかったのにある日突然、もう結構月例のいった赤子を「産んだ」とつれてきたことまで遡って、詳細を調べて欲しい。 

皇統を継ぐのは「皇族のみ」の最低条件を守って欲しいです。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇を認めるように皇室典範を改正したら自動的に愛子さまが本人の意思に関わりなく皇太子になると思ってるみたいだけど、そうなったら困るから誰もそういう改正を言い出さないんだよ。もしそういう改正を検討しようとなっても、じゃあ今の皇族には適用するのかどうか明確にすべきとなる。それを明確にしないまま改正される事は有り得ない。これは愛子天皇論を叫ぶ人には甚だ都合が悪い事だろう。悠仁様の皇位継承を取り消すのかと反対される事は分かり切ってるし、愛子さま本人の同意も必要で、悠仁様がいらっしゃいますと断られるに決まっている。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

女系天皇はダメとの歴史学者が多いが、現実をわかっているのか? 

今の流れで悠仁さまが時期天皇だとして…将来結婚して女の子しか産まれなかったらどうするんだろう? 

旧宮家の息子さんを養子にする案が現実味をおび、それが万が一実行され、その後も男の子が生まれなかったら…と男子優先と永遠に続いていく…。 

とてもじゃないが、男子を産むのが目的で結婚してくれる女性が居るんだろうか? 

現実的ではないのは、誰でもわかる。 

未来がこうなら、あの時天皇の直系の愛子さまで良かったのに、と反省しても遅いよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは皇室、宮家の個々人の問題ではなく政治の課題。誰かが政治的課題に上げない限り問題は解決しない。一方で皇位継承は芸能人の人気投票であってはならない。きちんと継承の在り方を熟議すべきで愛子様がいいなどと言った短絡的な議論は帰って天皇一家の負担になるのではないか。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言いますが、統一教会に推されている男子が天皇なんてやっぱり日本国としてはまずいですよね?乗っ取りに使われていたらどうするの? 

自民党も石破さんが統一教会に繋がる人たちに無理やり降ろされて、国民のことなんてちっとも考えない統一教会系政治家がまた浮上を企んでいる。このままでは日本は潰されますよ。古来の双系の戻して女性天皇を擁立することが、日本の歴史・文化を守れるし、再び戦争への道を歩み出すことも阻止できるのでは?男天皇は国民を戦争に駆り出すための政治家の手段なんだと思います。 

 

▲162 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE