( 323432 )  2025/09/11 04:50:53  
00

本稿では、最近の自民党総裁選挙に関連する議論や意見が集まっています。

以下に主なポイントをまとめます。

 

 

1. **政治空白の問題**:多くのコメントが「政治空白」の延長に関する懸念を示しています。

特に、石破首相の政権の1年間の成果が「停滞」と「混乱」に留まっていることが指摘されています。

 

 

2. **法律施行の遅れ**:スパイ防止法やガソリン暫定税廃止の法案の成立が遅れていることが国益を損なうとの意見も見られます。

また、国会開催を自社の事情優先で遅延させることが非難されています。

 

 

3. **国民無視への反発**:自民党の姿勢に対する不満が強く、「国民の生活が置き去りにされている」という意見が多いです。

特に物価高や減税に対する否定的な姿勢が指摘されています。

 

 

4. **野党の責任**:一方で、野党にも責任を求める声もあり、団結して臨時国会を早期に開催し、減税を決定するべきだとの意見が存在します。

 

 

5. **自民党内の権力争い**:多くのコメントは、自民党内での権力争いが国民にとっては無関心であり、総裁選が国政の進行を妨げていると感じられています。

 

 

6. **次の政権に対する期待**:次にどのような政権が誕生するかへの期待も語られており、国民の生活向上を目指すような政策を実行するリーダーが求められています。

 

 

7. **政治の透明性と責任感**:投票権者としての市民がより多く政治に目を向け、責任のある政治を求める姿勢が重要だとの主張も見受けられます。

 

 

(まとめ)政治空白の延長と自民党の権力闘争が多くの国民に影響を及ぼしている状況が強調され、国民のニーズが無視されていることへの不満が広がっています。

また、野党も含めた政治全体への信頼が揺らぎ、次の政権への期待と共に政治の透明性や責任感が求められています。

( 323434 )  2025/09/11 04:50:53  
00

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙のたびに「政治空白」が問題視されます。けれども、この1年間を振り返ればどうでしょうか。石破首相のもとで、実質的な成果と呼べるものは何一つ生まれていません。形式上は政権が存在していたにもかかわらず、停滞と混乱だけが積み重なったのです。 

 

真に問われるべきは、数週間の空白ではなく、1年間という長さの「空転」ではないでしょうか。こうした事態を二度と繰り返さないためにも、石破は厳しく糾弾されるべきです。 

 

▲1618 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止法やガソリン暫定税の廃止など急ぐべき法案の成立が遅れてしまうのは国益に反する。しかしながら高校無償のような愚策まで少数与党であるために成立してしまい困ったものである。ポピュリズムに陥らず国益重視の政策を進められるような連立政権の樹立には1か月程度は待てる。物価高対策が一刻の猶予もないように言ってるが、30年のデフレから脱却して数パーセントのインフレは歓迎すべき状況です。生産性が低く潰れる会社を救うのではなく、潰れて発生した失業者を救う政策を進めるべき。 

 

▲127 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の結果で国民からは給付より減税の方が支持がされたのを政権与党は認識して国会を開いてガソリン暫定税率廃止と減税の政策協議をするべきだと思うんです 

石破さんは自民党総裁を辞任しても、政府内では内閣総理大臣ですから協議すべきだと思います 

これが出来なければやっぱり自民党は国民の方を見ていない政党だと決定づけると思います 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はいつまで政治空白時間を作る気なんでしょう。。。時間を稼ぐことで喉元過ぎて支持率アップを狙っているのだと感じています。 

 

自民党は誰がトップになっても変わらないから、今の日本の状態になっている訳で、、、ほんと国民のことより自分たちの保身を図り、その為には税金を無駄にし増税ばかりする政党ですね。次の選挙で野党になってもらいたいものです。 

 

▲942 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白は日本の政治経済にイタいですが 新しい日本にと立て直す時間なら仕方無い時間だと思いたいです。 

その意味で 岸田石破と違う方向を私は望みます。 

つまり 親中政策から転換して親米政策に進んで欲しい。 

対中強硬のトランプ政策に協力すれば 関税交渉も改めて交渉する事も可能でしょうし アジアで西側勢力の代表としての立場も確立出来ると思います。 

しかし 米中の日本頭越し交渉に注意する為にもトランプと話が出来る人が総理になって欲しい。 

そうすると 今の日本に必要な総理は決まりますね。 

 

▲146 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

「秋の臨時国会を考慮しなければならないし、来年度の準備も待ったなしだ」と語った。 

というわりには遅すぎる気がする。 

そもそも9/8に投票行う予定だったんだから。もし賛成多数ならの準備はいくらでもできた。それがいまバタバタと動いてるからにすぎない。 

総裁選は自民党の自由だが臨時国会や議論はすぐにでもはじめていかないと、この1カ月は国会議員は何をしているんだ。総裁選の準備とかではなくもっとやるべきがたくさんあるはず。 

 

▲467 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選が終わってすぐに総括して辞任していれば総裁選は終わっている。毎年、10月から11月は追加の予算や新年度の予算についてやっていた気がするが、時間が足りなくなりそう。それでも、フルスペックの総裁選で自民党がどんな政策の党なのか再確認して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁の顔が変わっても政治そのものに対する向き合い方は従来通りであることは想像がつきますね。また政治空白と政治家が力説しているも元々政治家ファーストの下で政治力を発揮し国民生活は増税と物価高の世界観を味わっている。既に政治空白の様なものであり、総裁選と言う自民党祭りに所属議員は権力握る事に余念がなく国民の事など一切お構いなし状態。総裁選ありきでこの局面を乗り切ろうとする政治姿勢など国民はお見通しです。 

 

▲368 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は各選挙区から出馬するが最も大事な事は選挙民ではなく各地域の組織票を持っている地方議員 故に地方財源になるガソリン暫定税率の廃止や103万の壁を崩すのは地方議員の懐を寒くするので 全ての自民党各議員にはできない相談 出来る事は良くて雀の涙くらいの給付金。 

新たな財源と騒ぐのは単なる地方議員へのキックバックに過ぎない 

まずやるべきは 国会議員の選挙区の移動でしょう その上で地方議員の削減 国会議員の削減の順番だろう とにかく金と票の一連した流れを断ち切りフラットな状態での選挙になれば多少は変わるはず 

 

▲476 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白を作ったのは与党自民党ですし、それを責めたところでもとに戻ることはない、今、野党がやるべきことはパフォーマンスではなく、次の政権をどのような政権を作り何を実現させるかだと思う 

 

だから今大切なことは政治を前に進めること、そのために誰と何をすると公約が実現するかを検討して次期政権への影響力を示す準備だと思う。 

 

▲156 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年衆院選で大敗して自公で過半数を割った時点で、他党との政策協議なり、新たな連立の枠組みを模索するなりすべきところ、その努力を怠って来たのが石破政権。その足かせとなっているのが公明党。公明党と連立を組んでいる限り、日本保守党や参政党と協力関係を結ぶことは厳しいと思う。自民党の解党的出直しもそうだが、公明党との連立解消こそが国政を前に進める上で必要なことではないか。 

 

▲158 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「秋の臨時国会を考慮しなければならないし、来年度の準備も待ったなしだ」と言うものの、これだけ政治空白が続くのは辛い状況に違いない。 

野党との議論を重ねる事で成立の実現が可能な経済対策など、山積された課題への取り組みも待ったなしでしょう。 

本年度の補正予算案も野党との協議を考えると、10月発足する新体制や内閣首班指名を経てから行われる日程となるため、年内に仕上げるのは厳しい状況だ。 

そう考えると、国民の生活に配慮が乏しい比較第一党には、信頼の揺らぐ印象が更に強まったはず。 

これら国会の機能停止に野党からの反発の声は必至で、ここまで混迷を深めた自民党には多大な責任を痛感して貰いたいものだ。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選は言わば私的な事情だと思う、物価高対策などの政策検討のための国会開催は公的な事だと思う。自民党は私的事情で国会開催を延ばすのではなく、公的視点に立って1日でも早く国会開催をしてほしいです。このようなことをしていると、どんどん自民党への支持は減っていくことを理解すべきだと思う。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白というが、世論の関心事である消費税・ガソリン税・社会保障に関する無作為的政治は政治空白と同様だ。 悪いこともしないが良いこともしなかった石破政権自身が政治空白に近い状態であったし、自民党の支持減少につながっていると感じる。 自民党は政治実行政党として自覚し、国民にとってプラスとなる政策を出して欲しい。 

また野党第1党の立憲民主党も同じく無作為的で文句ばかり。 

政党を超えて国民のための政治活動をしてほしい 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の自民党総裁選挙後、衆議院選挙、今年の参議院選挙で与党自民党は議席を大幅に減らしたとは言え比較第一党であることにはかわらない。つまり有権者の多くは自民党を選んだのだ。その自民党は宮沢税調会長を中心に財務省とともにいつまでも昭和の利権政治さえしていれば宮沢も財務省幹部も我が世の春を謳歌できる。今の政治状況であれば給付は自民党が選挙で負けたのだから国民は望んでいない、減税は国民民主との約束でガソリン暫定税率の廃止はするが新税創設で結果は大増税となっても国民に対して新税創設の是非は問うていないので国会さえ通せばできる、と宮沢税調と財務省はやりたい放題できる。しかも宮沢は参議院で6年は議席が確保されている。昭和の大蔵省自民党の利権政治そのものだ。国民は自民党、立憲民主、国民民主と昭和の匂いが残る議員を一掃しなければ国民の望む政治は不可能だ。ただ、参政党他の新興勢力に国政を任せるに不安はある。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこうなるだろうなというのは野党に投票した時点で想定はしていた。決断が遅いなとは思っていたけど。懸念点は世界は回り続けるから、日本だけ停止となっている今有事になったらヤバいなとは思うけどそうならないことを祈るしかない。今後は与党一強ではなく複数野党も台頭して左右バランスの良い政治になってくれる事を願うしかない。今はまだ始まったばかり 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は政権与党として政治空白が長すぎる。国民無視で森山幹事長、宮澤税調会長は財務省寄りで頑なに減税に対して反対している。中国に対しては対応が甘く一体誰のために政治をしているかわからない。国民の暮らしを思うなら一刻も早くガソリンの暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げるなど国民が肌で感じる物価高政策をとるべきである。加えて高い保険料を下げないと手取り所得は増えない。自民党は民意軽視の姿勢のままなら次の選挙も厳しいものになる。 

 

▲173 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の方を見ていない党内争いばかりの自民党には我慢の糸が切れました。 

地元企業との癒着から国会議員に押し上げてもらい、国会議員になれば全国企業から政治献金と称して莫大な献金が何十億円と献金される。全て利害関係で結ばれているのが世の常だが度を過ぎてはいけない。ガス抜きで一人10万円配ったりするが所詮ガス抜きで抜本的な見直しがされていない。安倍政権時代から方針があったのは賃金の大幅アップを目指す、そのために商品価格に転嫁させてもよいと岸田政権が2021年10月発動した。企業の内部留保には全く手を付けなかった。石破ではないが軌道修正もしなかったのは一部責任がある。国民置いてきぼりの内部騒動に国民は野党に期待を寄せるのじゃないか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>暫定税率は実務者協議を重ねたが代替財源で折り合えず、次回の日程は決まっていない 

 

自民党の宮沢税調会長の姿勢に問題があるようです。野党が提示する代替財源の提案を全て否定する一方で、自民党からは代替財源の提案は出来ないと突っぱねているとのこと。昨日の報道番組で立憲の幹部がコメントしていました。結局、宮沢税調会長の姿勢は大与党のままで、野党と真摯に協議する姿勢ではないのかもしれません。これでは何も進まないと思います。衆参両方での少数与党体制は少なくとも3年は続くから、現状を変えるためには自民党幹部の総入れ替えが必要だと思います。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

既に衆参両院で過半数割れなので、与党は何も出来ない。 

政治がレームダック状態なので、衆議院の解散総選挙を実施すべきではないだろうか? 

野党との政策協議も難航していて、財務省寄り政策を続ける自民党にダメ出ししないと、政治は前に進まない。 

また次期自民党総裁が決まったからと言って必ず首相には指名される訳でもないので、衆議院選挙の実施を野党協議で約束し、選挙管理内閣で乗り切るしかなさそうだ。 

 

▲25 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白といいますが、そもそも減税案や少子化対策、安全保障など他にもたくさんありますが今年も去年もおととしも何も決まってませんし、そもそもが決められない政治ですから空白だと思います。 

総裁選も候補者の意気込みを聞くと『保守を取り戻す』とか『少数与党を奪回する』とか自民党を建て直すことが焦点になっていて、国民をまったく見てない。単なる権力闘争でしかない。何のための総裁選なのか。あなたたちの為に国があるのではなく、あなたがたに国を豊かにしてほしい為に一票を投じている訳ですから国民の方をしっかりみるべきだと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党政治は古い内輪もめばかりでまとまりが組織上なっていない。今後の発展もなければ期待もできないし、政治家自体が裏金問題も含めて反省していない。総裁候補がマンネリ化して、新しいことができない中、今の経済的な状況から株価だけ見るのではなく、大企業献金目当ての優遇はやめて、物価安定を最優先にして生活に根付いた政治をしてもらいたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は政策など国民の為に政治をどうするかよりも、政権与党に如何にしがみつくかが最重要課題だから、今は衆院選挙だけは絶対に避けたい。なのに石破総理が解散をほのめかして、自民党内からかなり怒りを買った。石破氏は今後自民党内でも冷や飯扱いになる。 

自民党総裁が誰になろうが、次の衆院選では自公は大敗して下野する可能性が高い。だから国民は自民党総裁選のことよりも、衆院選を早く実施させるためにはどうするべきかを考えた方がいい。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の物価高、とくに食料品がどれもこれも2〜3割も高くなり、年金暮らしには厳しい。子供中心で質素な人生だったから、退職後は行ったことがないヨーロッパ旅行を、と思っていたが、コロナと円安で断念。 

物価高と言っても本質は政府が誘導した円安だろう。一般市民に緊縮ばかり強いる財務省が政治経済を実質的に支配しており、その結果がOECDの中でも珍しい長年の低迷をもたらしたのだろう。参政党の経済ブレーンの発信は説得力があるが、どこか危うさと稚拙さも感じる。官僚任せの自民党よりは遥かにマシだが、、、 

減税も国債も給付金も、国民経済への投資と考えて貰いたい。経済学者や評論家が競馬の予想屋レベルに見えて、ため息が出る。 

いざとなればバイトだってやれる健康が頼り 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になったとはいえ、まだ自民公明が政権を担うほどの得票数があるという事。 

ここまで国民の生活に寄り添わない、企業と利権優先の現体制に信任を続けている人たちが多く、国民の半数から4割が国政に目を背け投票にすら行かない。 

変わらないといけないのは国民(有権者)だと思う。すぐには効果は出ない。 

地方選挙でもいいから、必ず投票に行く事。政治に無関心であることをやめさせなければいけない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果の原因は支持率が多いことからもは石破さんで無いことは国民は知っている。それでも石破さんに責任を負わせ後先を考えずに降ろした裏金、トラブル議員と総理候補者。物価高、関税、少数与党、次期政権の手腕は見ものだが政治空白による生活への要求はとってもらう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、国民が急務と訴える物価高対策、ガソリン税制改革など、遅れるし、なにもしないかもしれない。 

政治空白があっても、政治家の皆さんには歳費は支払われるだろうしね。 

政治空白つくったら、無給にしてしまえば良いのになぁ。 

国民が政治家の歳費を決める権限があればよいのに。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が政治を変えたいと判断したのですから、痛みは付きものです。他国では大統領が拘束されたり、軍と政府が武力衝突したり、国民が暴動起こしたり大混乱なんてことあるのだから日本はまだマシです。こんな事態を招いたのは自民公明のせい。自民は正気を失ったのか?と疑うほど愚行ばかり。早く国や国民を守れる次の政権を誕生させ、安心してくらせる日本にしたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権を担う与党が政治をしないで党内の権力争いを優先するという、あり得ない無責任さである。自民党から政権を取り上げる以外に解決方法はない。 

マスコミも、現在、自民党は数的にも、もはや比較第一党の規模でしかない存在なのだから、特定の政党の話題ばかりに放送時間を割くようなアンフェアなことをしないように注意しなければならない。 

 

▲378 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、国会議員の数が多すぎる。地方自治体も同じ。議員の数を減らすことが、一番の政治改革だと思う。衆議院500、参議院50くらいでもいいのではないだろうか?それと、地方自治体の道州制も、早目に実現するべきだろう。人口減少が続く、日本の50年、100年先を見据えた政治が必要。選挙に当選すればそれだけでいい、という議員が多すぎる。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白には、野党にも責任がある。 

衆議院参議院がともに少数与党となった今、一政党の党内事情に国会日程が振り回されるのはおかしい。野党は主張は様々でも臨時国会の早期開催では一致できるはず。 

団結すれば、すべての委員会で過半数を超えているのだから、国会日程など自由に設定できる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは鳥取県民のおかげで総理になれたと記者会見で県民に向かって今回の会見で陳謝してたけど、島根全県民が石破氏を推したとしてもとても総理にはなれない事は国民全員が知っている。どっち向いて誰に陳謝してるんですかって言いたい。総理を辞めることぐらいでは国政の障害を起こしている事へのお詫びにはならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを続けさせるべきだと自民党に抗議してたのならともかく、石破さんは責任とって辞めるべきだと言ってた人たちには、政治が停滞することに文句を言う権利はありません。 

石破さんが辞めれば自民党総裁選になるのは当たり前のことであり、政治が停滞するのも当たり前のことです。 

逆に石破さんがすでに辞めることが決まってるというのに、今月に国会を開いて何の意味があるのか。 

ただ、野党がアピールの時間が欲しいだけなのではないでしょうか。 

 

そもそもを辿れば、ガソリン暫定税率については、野党は6月11日に出した法案で7月廃止と言ってたはずだ。 

それが本当にできたというなら、8月の段階で9月廃止の法案を出せば良かった。 

選挙前に実現できない偽りの法案で民衆を煽って選挙結果を捻じ曲げた野党にアレコレ言う資格はない。 

 

▲66 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定税率の代替財源を協議すること自体がナンセンス。税が財源ではないことは国民もだんだんと分かってきている。まあ自民の内情はどうしようもないが10月以降の臨時国会で野党は一致団結してせめて暫定税率廃止だけでも前に進めてほしいものだ。自民総裁選の間に野党はしっかりと考えをまとめて一気呵成に動けるように準備して欲しい。でないと何のために少数与党にしたのか分かっていない。もういい加減に財務官僚に洗脳された財源の呪縛から目覚めるべき。 

 

▲106 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選開票以来、臨時総裁選の可否を巡って既に政治空白を自民党総裁選選挙管理委員会は生んでしまっている。 

 

石破総理はまさにこれを避けるために続投の意思を示した訳であり、「石破辞めるな」の訴えの中には「国民の経済負担軽減策の議論をいち早く始めよ」との思いも含まれていたように感じる。 

 

これでさらに総裁選を言い訳に1か月以上もの政治空白を作れば、判断を下した自民党総裁選選管の逢沢委員長は、国民に対してどう詫びるつもりなのだろうか。 

 

幸いにも逢沢氏は、数年前の文春砲で違法風俗の度重なる利用を報じられたばかり。例の教会の催した集会への参加や教会幹部との記念写真も報じられている。 

 

総裁選開催を上手くコントロール出来なかったことは、役職や議員を引責辞任する絶好の機会となるに違いないのではないだろうか。 

 

ヒラ議員が現役総理の石破に引責まで迫った党なのだから、逢沢にも引責くらい迫れるだろう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校受験を控える中学生は「高校無償化」の詳細情報がなく困惑しています。 

人生を左右する進学先高校を選ぶのに重要な要素にもかかわらず、自民党の揉め事で政治空白が生まれ、誰も「まだわからない」としか答えられずに、ただただ時間だけが過ぎてゆきます。 

早く事務方に指示を出して具体的な運用を公表してください。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の政治報道では、「ハイブリッド政治」「フルスペック方式」など、まるで家電や車の宣伝文句のような言葉が飛び交っている。 

だが、政治は製品ではない。生活のリアルや現場の声を扱うべきものが、マーケティング用語に置き換えられ、まるで「政治を商品化」として演出するかのようだ。 

この流れの発端は、アメリカのトランプ大統領による政治のビジネスモデル化にある。SNSやメディア戦略を駆使し、政治をブランド化する手法が確立され、日本もそのスタイルを真似しているだけ。 

だが、日本とアメリカでは政治思想の土台がまるで違う。日本の政治にかっこいい言葉を貼り付けても、有権者に本当の政治家の声は届いていない。むしろ、言葉の遊びによって政治の本質がぼやけていく。 

政治は理念と責任の場であり、スペック競争ではない。 

投票権のある有権者は「消費者」ではない!! 

言葉の軽さに騙されず、本質を見抜く目を持つべき時が来ている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選はいいのですが、どの候補者も具体的にどんな経済政策を取るか、全く語っておらず、ポエムでしかありません。暫定的に消費税を下げるとか、贈与税、相続税を見直すとか、株式の課税方法を改めるとか、今の時点でできることはあるはずです。 

 トランプさん、関税では無茶苦茶言われてますが、国内では大幅な減税してますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂さんは結局、何もしないまま、総理大臣を辞職した。 

給付金も配らず、介護や保育士などの待遇改善もせずに、辞任した。 

少子化対策も成果無し。 

関税に努力したと言うが、果たして、交渉がうまく成立したかも、歴史上でしか検証出来ない。 

80兆円の覚え書きの内容も分からずに、国会で議論されていない。 

次の総理大臣は、日本が前進するために、公約を実行する人になって欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年も保たなかった石破総理、過去、満期までの総理はごく僅か 

今回も誰がなっても、1年もすれば又同様なことが起こるだろう 

 

選ばれた「先生方」の世界は複雑かつ単純 

根底には、金と権力が基本で裏での駆け引き何処と誰と組めば自分に有利か️ 

であろう 

 

強い信念と実行力、バランス力、正義感のあるリーダーを期待したいが、中々難しい 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も悪いけど、野党も同じく悪い 

自民党を下野さそうと思えば、野合と言われようが組めば降ろせるのに動かない 

国民民主と維新と参政は、恐らく最終的には自民党と組むことを考えてる 

今は選挙でもう少し強くなってからと考えてるから連立を組まないだけ 

そして最終的には自民に飲み込まれる未来が見える 

自民を分裂に追い込むぐらいの動きをしないと、政治が大きく動くことはないと思う 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「暫定税率」廃止は 良い事だね税金の二重取りが止まるんだから。物価高騰もガソリン「原油」高が大きな原因であるのでは。 

総裁選で政治空白は国民を置き去りにしている。選挙落選で人のせいにするのはいかがかな物だろう。正常な協議ができるように願っている。 

NHKの受信料制度も廃止を願う。公用車にカーナビを装備で受信料を払っていなかったので、数年さかのぼって払わされた、これって税金で払うわけだから国民は受信料の二重払いをした事になりますね。 

すみやかな放送法の改正で、廃止を望みます。 

年6000億円超の無駄使いをなくせる。民放キー・地方局などは独自で運営をしている、国民が受信料でNHKを、支え・養う必要性は無いと思う。 

受信料がなくなれば減税にプラスされるのでより良い政策だと思います。 

また暫定税率廃止での財源確保に、また幾らかが災害・ライフライン復旧財源に使えるのでは、国民に生活、命を守れる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は結果が全て 

選挙前は必死になって選挙後は他党に責任を押し付けるいつもの流れ。 

石破総理は就任以来成果あげられず党内外から辞任に追い込まれた。選挙敗退の原因は石破総理だけではないと思う。 

政治と金問題や企業献金問題など金まみれの党、誤魔化し政治を続け国民の声を無視する政治にNOを突きつけた。今の自民党に期待出来る人はいない。自民党全体が変わろうとしない。総裁選に出ると見られる顔ぶれも変わらない。政治空白と自民党により経済対策、減税も遠い先になる。選挙結果は民意だ。財務省を向くのではなく国民の方を見るべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選をやろうがやろまいが停滞はしている 

野党の選挙公約はどうなった? 

減税は?給付金は? 

何一つ変わっていないし変わる兆しすら無いのが現実 

その原因の一つは自民党を中途半端に残したからだと思う 

先の選挙で自公で過半数割れにしたとはいえ最大政党には変わらず、野党も一枚岩になっていないか何処かと連立を組めば簡単に自民政権は続けられるのでこの国から自民色を抜く事が出来ない 

その証拠に自民党自体厳しいと言うものの頭を代えれば何となると誰一人危機感を持っていないように感じて仕方が無い 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党 なんか 減税する気まったくない。財源財源で これ 国民の声を聞かない党で 国会議員と党員だけで 600人以上いる。自民党の国会議員を全部削減してくれれば 歳費を 節約できる。それを 財源に 消費税減税すればいい。 

 

▲331 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は何もしていない、何も成果がないというが、当然だろう 

本来ならこの予算編成で様々な政策が決定され、実行されていくのだから 

その予算編成が成立する前に辞職させられたのでは、文字通り「何もできない」 

 

昨年の10月に就任し、たった10か月足らずで辞職させられる 

しかもトランプ就任で関税交渉に忙殺され、かと思えば参議院選だ 

これらがひと段落して落ち着いて、さあこれから、というところで辞職させられる 

何度も書くが「辞職させられる」 

 

何もしてない? 

何も成果がない? 

何もやらせていない、何かをやる時間も猶予も与えていないのに、当然だろう 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は、今こそ共同して臨時国会開催での減税決定を目指すべき。 

 

総裁選などは自民党議員の都合に過ぎず、国民の知ったことではない。 

むしろ、自民党を引っ掻き回してやるべき局面だろう。 

 

総裁選で決まるまでは、石破とその陣営が代表なのは変わらない。 

政治空白など自民の都合だ。 

 

自民が協議に応じないのであれば、それを自民の怠慢と国民に訴えてやればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は政権与党の内部事情。国民にとって一番大事なのは今日明日の物価やガソリン代。1か月も政治空白をつくる余裕なんて、この国のどこにあるんですか? 「まず国民の生活、総裁選はその後」――これが政治の本来の順番だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党も野党も国民からすれば信用できない状態に入った。 

選挙中はあれだけ国民に媚を売るような甘い言葉を発していながら選挙が 

終われば「それなんのこと?」と言わんばかりの手のひら返し。 

現金支給も消費税減税もガソリン暫定税率も何もかも一歩も進まない。 

議員達は仕方ないとの理屈をつけて他人事。 

そして自民党の総裁選で10月までは協議に入らない。 

野党も少数与党に何の圧力も掛けず仕方がないと納得する様だ。 

選挙とは何か。国民の声とは何か。公約とは何か。 

各政党は責任ある回答を国民に示せ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白というなら岸田の時からですので1年以上ですよね。 

減税に対してはいつも「検討」「慎重に検討して」「財源確保が…」といって何も進んでません。そのくせ増税に関してはとんでもないスピードで決まります。石破が総理になって何か決まりましたっけ?毎日のように外国にばら撒き、外交に行けば醜い姿を晒して、トランプ関税も大した結果を出せず。空白どころの問題じゃないです。 

どうせなら腐った自民党から総理を出すよりも、今の官僚含めて国民の是非と問えばいいのでは?誰がなっても変わらない総裁選より解散総選挙を。 

そして裏金議員はどうなりました?結局放置ですか?裏金・企業献金に関すること、国民は許してませんよ。作付け終わってから今年の収穫量増やしますと言ったが、昨年同等以下らしいですね。作付け終わってるかなり経ってましたから当然ですが、どうやって増やすつもりだったのか。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も公明党も自分たちがどうなるかとか派閥がどうだとかばかりで、国民のことを何一つ考えていないと思います。なんせ政治団資金による相続逃れをした金を受け継いだ世間知らずのおぼっちゃま世襲議員ばかりですからね、国民の気持ちなどわからないですよね。しかも驚くことに彼らの月の給料から引かれている所得税はたった2,000円。どういうカラクリなのでしょうか?国民からはこれでもかとばかりに税金を取られ(金融資産課税やさらに厚生年金額も上がることが決定、小泉進次郎が総裁になれば消費税は15%確実)、手元に残るのは雀の涙。外国や外国人に金を配っている場合じゃないです。麻布台の一等地にもなぜ移民を住まわせるの?アフリカホームタウン化計画で移民を大量に入れようとしていますが断固反対! 

 

▲102 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間日本経済が停滞された無能の政府が半月空白になっていた方がマトモに世の中周る気がしてきた。 

岸田政権から顕著に日本国民に不利な事しかやっていない。何にもしない方が逆に良いのでは?搾り取った税金を無駄遣いされるより良いと思う。 

空白の時間に自民党議員が国民の声に傾けて欲しいものだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が酷く我慢も限界になり選挙で国民の意志を伝えたが、与党内で選挙の責任を押し付け合い、総理になりたいと考えてる人達の争いに時間を費やす。 

少しでも早い対策を期待してた国民にとって辛い、残念な事態だと思います。 

誰が党首になっても変わらないと思えてきてしまうし、選挙のたびに現金給付して物価高対策アピール。この先不安しかないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選までの約1ヶ月間の政治空白は遺憾に思います。我々国民は物価値上げに辟易していますので、先ずは、石破首相が提示されました参院選での公約である国民一人当たりに2万円の給付を、政府の「経済対策」として早急に画策する事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

首相を降ろせばこうなると議員連中はわかっていたはず。 

「急務だ」と多くが言っていたにも拘らずこの体たらく。 

まるで先を考えない烏合の衆。 

 

むろん自民党もこれを考えて前倒しをした。 

国民の関心を税金と補助金から逸らし、自民党ダービーに注目させ、野党の口を塞ぐために。 

それがわかっていて事前に手を打てないのは、野党の力不足と連携のなさ、党としての矜持がなく、そして国を運営する実質的方策がないから。 

 

政策のメリットにはデメリットがある。 

確かに国民はデメリットを見せると嫌うし、他党議員は足を引っ張る。 

しかしそれが正当な戦いだし、議論のきっかけ。 

たとえそれで理解が得られず、自分や党が落ちても未来は拓く。 

誇りと信念を持つ者はそうすべき。 

 

どうせ人生100年。 

死んで名をあの世に持って行く事などできない。 

今すべきことは、今することだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参両院で過半数を割ったとはいえ両院で圧倒的比較第一党であることが国民は二の次の利己的な行動を平気でやらせることになっている。 

この党に国政の主導権を与えていては国民のためにはならないことだと自民党自らが示している。 

誰に総理を変えたとしても自民の体質は変わらないだろう。ましてや右に傾倒している自民議員が総理になってでもしたら更に国民にとって良くない方向へ向かってしまうだろう。 

次の衆院選で自民を比較第一党から引きずり下ろし、形ばかりの熟議の国会ではない実効性のある真の熟議の国会にするか、選挙制度を変えてごたごたと党が乱立しない政権担当能力のある二大政党で政権交代可能な選挙で国民の民意をより反映できるようにするべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党総裁選はフルスペックになるらしい。闇将軍が居た時代は大平正芳、中曽根康弘などその時代に最も適した総裁を選ぶことができた。ところが政治資金規正が強化されて政治家の資金調達がままならなくなったら、政治家たちはやるべきことはそっちのけで皆耳障りのよいことばかり言うようになった。 

 

赤字国債で減税は経済学者も反対しているがそんな政党が躍進して、躊躇した政党は停滞し、反対した政党が議席を減らす。これは真の民意ではない。 

 

ポピュリズムは自民党の参政党化という形で自民党を蝕みつつある。党員獲得だけは熱心で、言う事は威勢は良いが危ない、たいした学歴も留学経験もなく60才以上にもなって党四役も重要閣僚も経験していない候補者を首相にするのはリスクが大きすぎる。予選では半数が党員票ということは首相をポピュリズムで選ぶことになってしまう。予選ではだれも過半数を取らせてはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内でも敵を叩いて権力を握ろうとすることが露骨になった小泉純一郎総裁以降、自民党の崩壊は後戻りできなくなっていると感じます。党員数の減少も著しい中でも高市早苗氏、青山繁晴氏、杉田水脈氏など新規党員獲得実績のある極右・安倍派残党の議員が一定の発言力を持つようになりました。古くからの良識的な党員も高齢化の進む中で自民党からいなくなっているように思います。自民党の自壊は避けられないでしょう。 

 

▲64 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に続投していたとしても、与野党から責められ、国民からも飽き飽きされて政治は停滞していたはず。それと比べたら、結果はともかく残務整理と新たな始まり―の期待感の表れで株価も動いている。レガシー野党には任せられないし、新進野党も準備不足で得体の知れない状況。残念ながら自民党の復活か、新たな野党勢力の伸張まで耐えるしかないのが今の日本の現状。そしてまた世界から二重、三重と周回遅れとなり、失われた四十年が確定する。こうして国家は衰退していくだなんて思いたくもない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>政治空白はさらに1カ月近く続くことになった 

 

マスコミが、余計な詮索をニュースで名がしている影響もあると思う。 

その記事で事実誤認を生んでしまう国民も、少なからず存在する事を理解したうえで、「事実のみ」を報道するべきである。 

 

最近の記者(某女性記者など)は、自分の意見を押し付けるような取材をして、取材相手を潰すような問い掛け/発言が目立つ。 

取材として、聞きたい事を引き出すために行われているのだろうが、もう少し相手の事を考慮にいれた取材をすべきであると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党での権力争いでの政治空白にうんざり。 

石破政権の支持率が上がったのもその事があってだと思う。 

お金に余裕がある人は政治空白があっても影響はないが苦しい人ほど政治空白が苦しくなる。 

物価対策、暫定税率選挙ではあれだけ言っていたのに今じゃなんにも進んでない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この根源は自民党の古い考え方が、麻生派の自民党や野党の、石破氏の首相降ろしが、政治空白を産み、国民の生活を苦しめている、自民党の一部議員の、自民党の権力誇示の為の、政治は止めて欲しい、野党も頑固に意思を通すのでは無く、歩み寄りと国民の為の、政治を実現実行して欲しい、国民にとっては党首はどうでも良い、日本をより良い国にして頂ける、与野党協力出来る日本の政治にして欲しい、麻生さん貴方が全て正しくは無い、全て間違いでも無い、今何を優先するか、考えて下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が首相であっても、予算案を通す上で与野党協議で約束したことを反故にされたのに、誰が首相になるか未確定な状態で国会召集して、何か意味があるのか? 

一説では国会開くのに1日3億円掛かるとか言われてるんだから、無駄なことはしないで欲しいんだが。 

政党間で政策協議したいなら、別に国会の場でやらなくてもいいだろ。そもそも国会では、事前協議で決まったことをシャンシャンで済ませてることの方が多いんだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白や停滞っていうけど機能してない政治なのだから影響は無いと思う。 

むしろ変なことされないだけいいのかもしれない。 

メディアの伝えたかも国民の不安を煽るように伝えるのは問題と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙などとさも真っ当のような名前で言っているが 

早い話が「只の内輪もめ、戦国時代の首取り合戦」だ。 

誰が総理になっても変わらないのなら、今までの総理の中で一番野党にも真面目に対峙して宇やってきた石破に総理を続けて貰えば良かったのだ、選挙の総括で自民党の悪いところが書かれているのだから、石破にその事を改革なり大鉈を振るわせて大暴れさせて目途がついたところで、国民に信を問う衆議院解散選挙をすれば良かったのだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢と財務省の思う壺ですね。総裁選があるから与野党協議が停滞する。10月末まで自民党と野党は協議できない。連立も絡んできてますます政策協議停滞。年末年始は何かと忙しい。もしかすると解散総選挙。今年度は減税無しで宮沢と財務省は笑ってる。みんな宮沢と財務省の筋書き通りに進んで議員は踊らされるだけ。以前、自民党をぶっ壊すと息巻いた議員がいましたが高市さんが総裁になり裏金議員を辞めさせ国民民主と連立して一部政策は参政党に協力してもらうようにすれば自民党はぶっ壊れて再生の光が見えるかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えると石破おろしや自民党内がもめていなければ政治空白できなかったのでは、野党ももっとできることがあるのに、ばらばらな政策でまとまらない。政治は誰のためにやっているのか。経済は自分の企業本位にしている。困るのは国民だけである。その国民にも責任がある、このような国会議員を選んでいるのだからです。国を悪くしているのは国民であることを自覚するように、マスコミは報道をしなければならない。視聴率を気にしすぎるから本当のことが国民につたわらない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の結果、国民は自公単独での政権維持を許さなかった。そして石破首相、自民党にも変化を求めたと言って良い。政策協議は停滞するかもしれないが、民意を反映した政策決定のプロセスを決めるためと思えば空白と必要かなと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白は更に続きますよ。 

新総裁が総理に任命されたとしたら衆議院解散やるかもしれない。 

そうすれば年内は更に空白となります。 

解散して自民党が勝つためには野党よりも目玉の公約を出すことになります。 

それでも負けたらどうなるかは来年の話となります。 

 

とりあえず減税やら給付金は年内は期待できません。 

更にインフレは進みます。 

どうしますか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全閣僚と党三役か総裁選から外れれば、政治空白にならないだろう。林が出馬すること自体問題だろう。それよりアメリカでの不法労働で3名逮捕されたなら、彼らは選挙よりそちらに全力を投入すべきだろう。このような行動では彼が総裁になっても、国民軽視は変わらないな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の都合で任期途中の総裁を引き摺り下ろしたんだから、さっさと次の総裁を決めて野党との協議を始めるのが筋だろう。 

米国とほ関税協議だって国内が混乱していれば足元を見られて何を言ってくるかわからない。何をのんびりやっているのか。この期に及んで党の宣伝をしたいのか。 

与党がもたもたしているのに野党は協力して政権交代しようという気はさらさらない。減税なんて選挙目当てのただのスローガンだったのだろう。 

調査で人気があると言われる高市陣営には有利とされるが、オールドメディアの調査なんてあてにならないんじゃないのか。調査では自民党支持者ては石破首相続投が圧倒的な支持だったぞ。 

どうせ麻生親分の一存で決まるんだろう。自民党は何も変わらない。 

高市氏に野党に頭を下げる調整なんてできるのか。 

アジア諸国との絆を断ち切って米軍に縋って戦争する安倍路線で日本は生き残れるのか。 

トランプ氏は絶対に許さないぞ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会しながら総裁選やってもいいだろってのは確かにそうだね 

どっかの政党で総裁選とか党内のゴタゴタがあるのに考慮して国会開くの辞めとくわってなってたら国会が成り立たなくなるからな 

もう単独過半数どころか連立込みでも衆参両院で過半数握れてないんだし自民だけの都合で国会審議の時間を少なくするのは許されないでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも良いけど、今の国会議員は自分のためだけで、日本国の将来なんて考えていない議員ばかり。日本国の人口も減少しているんだから、まずは国会議員を半減して欲しいな。その分経費も半分になるしね。 

国会議員の存在は一体なんなんだろうって思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白が生まれる?そもそも石破さんが総理になってこっち、国会は停滞と混乱しかしてなかったように思うけど?石破さんの成果と言えるような何かがあったっけ?これこそ政治空白そのものでしょう。それが終わる目処が立ったんだから十分な成果じゃないですかね。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

空白? 

たとえ国会が開いていてもどの党も採決に必要な過半数を持っていない状況を考えれば何も決まらないのは同じ事だろう。 

 

基本議会制民主主義とは何をやるにも時間が掛かるんだよ、そんなに空白が問題だと言うなら権限の大きいアメリカ型の大統領制に変えれば空白というやらの解消にはなるだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声は本当に無視され、党内、党内って、体質変わっていない。 

今の政府に対して不信任案を国民が出せるシステムにして欲しい。 

物価対策よりも党内の総裁選を1番に考えている党では、問題と思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この政治空白の責任は石破茂に尽きる。参院選大敗の時点で辞任すべきだったのに、総理総裁のポジションにしがみついたのが誤りだ。次の一手どころか、次の次すら読めない人間だったことがはっきりした。 

 

結果、国民生活に直結する物価高やガソリン税の議論は先送り、与野党協議も完全に止まった。 

 

野党が臨時国会を叫ぶのは当然だが、ここまで混乱させた石破のツケなのだから、最終的には「許してもらうしかない」という情けない状況になっている。自民党が国民の信頼を失ったのは、石破の責任そのものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的空白を作らないといったそばから嫌な予感してたけど  

まさに今がその空白期間になってしまったね 選挙後に直ぐに身を引いていればこんなことにはね トランプ関税のせいにしていたけど むしろもっと交渉が簡単に終わった可能性も捨てきれない 責任感という視点で言えば 選挙に負けた責任を誰も取らなかった方が酷いと思うよ 

それにしても 辞めるなデモとか それを取材するメディア 支持率あがっていますと専門家・・・・みんな 世論と反対に行くのはなんなのか? 

8割がたの国民は いつまでこんな茶番をやっているのかと 呆れています 

自民党自体 もうでもいいけど これで高市さん辺りが出来なかったら 本当に終わりだと思うよ 公明党と手を切ってもそうしないと 自民党の存在意義が終焉です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白を作らないって言うのは当たり前。 

物価高対策、ガソリン等の対策ももちろん自然災害を受けた国民を支援も早急に必要だが、クマなどの獣害被害の対策もお願い致します。 

獣害被害で食料の問題も起きつつある。 

農家さんや漁師さんの安全が担保されなきゃ収穫も命の危険が伴う。また、学校付近や生活圏で出没してるのが多くなっている現状。 

獣害被害をしっかりすると野党の人気が上がると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議席が減ったことの責任をとることがすべてといった姿勢が、議席優先で国民不在の自民党をよくあらわしている。少数与党では野党側とどう連携するのかが大事で、それ次第で責任を問われるなら分かる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

改憲は必要と考えているので元々は自民支持でした。 

小渕優子さんがドリルで孔を明けたぐらいからん?と思ってましたが、裏金や安倍さん系政治団体の解散精算で愛想も尽きました。 

自民党は政党の名を借り、戦後80年いかにして公金を無税で自分の懐に入れるかを探求してきた団体のように思われます。 

綺麗事を言っても国民の事などどうでもいいし政治空白なんて眼中にも無いのだろうと見えます。 

未だに政党支持率がトップというのが不思議です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参ともに少数与党となった今、野党の意見が集約されれれば国会では自公の考えを無視して法案を可決することが出来る。 

臨時国会さえ開かれれば、自公の議員はいてもいなくてもどうでも良いんだよね。 

おそらく自民党も公明党もこのことを理解しているから臨時国会開催に抵抗するだろうね。 

自民党も公明党も実際のところ衆参ともに少数与党になった自覚が無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員党友の意見を集約することを目的に時間のかかるフルスペックの 

総裁選に決めた自民党。 

物価高対策、関税対策、少子化問題など今すぐに対策すべき難題が山積 

なのに党内抗争に明け暮れるだけで全く国民のことを見ていない。 

石破がやったのは関税対策とコメ問題だけだが、関税は先行き不透明、 

米は高騰気味、一切解決に至っていないのに、政治の停滞が続く。 

政治が停滞しても国が運営できるなら国会議員はいらないのだが、 

わかってるのかな???? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

舵取りを放棄するなら権力の座を明け渡してほしいね。自民党議員より上手く国家運営できる民間人は掃いて捨てるほどいる。本業との掛け持ちでも現役議員並みに国政を維持できる人はそこそこいるはず。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

続く政治空白…って笑わせないでよ苦笑 

何もしていないじゃないですか、本当に国会議員が多過ぎ、何も仕事しないで多額のお金貰って 

与党は国民の不満が何なのか?ここにきても理解出来ないのかなぁ?物価対策は至急の案件だけど 

国会議員を減らす提案もお願いしたいですね! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権下練られた政策は、日本人向けでは無い中国や朝鮮しか得しない様な結果になる怪しい政策や日本人を苦めたり国益を損ねる政策も多く含まれているでしょうから無理に押し通す必要は無い、一度見直すタイミングかも 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に税金を援助をした事しか実績がない。 

他国から何か支援もらってますかね?日本は? 

 

選挙では自国の問題課題などあれだけ政治が叫んでたのが不思議なくらい冷めきっている。 

 

選挙が終わって日が経つけど対策支援も何もなし。 

 

結局は、トップが辞任になり次席が誰になるか?自分のポストを守るべく各派生が必死に立ち位置を模索しながら動いてる。結局は、自分が1番可愛いですよ。 

 

結局は、人や世の中の為に、誰も動けてない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が総裁選でわたわたしてるのに、野党は自民下ろしの連立を組もうとする動きすら見えない。 

結局、どの政党も本気で日本を何とかしよう、という気がなく、政権批判だけをすれば良いというポジションで行くつもりなのか。 

もっとも、連立野党の政権ができても、いまの状態では各野党をリードして政権運営できる党はないのだけれど。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ当然でしょうね、せっかく自民党を少数与党に追い込んだんですから一気に色々と議論を進めたかったでしょうよ、野党は。 

 

そして自民党は過半数の時のノリで大事な時に総選挙をやります、なんてやっちゃったもんですから非難されるのは甘んじて受け入れるべきですし、石破さんのお陰で自民党内のゴタゴタはほぼほぼ世間に知られる事になりましたね。 

 

こんな大事な時に政治空白を作るのであれば体勢を立て直す為に一旦下野されるのが一番良いのではないんですかね?与党で、しかも少数の時にやるこっちゃないですよ。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん,自民党の政治家にとって,政争して「政治空白」としているこの状況は,政治をしないでも歳費と活動費が得られる美味しい期間なんじゃないか?  

そこまで政治家がダメになっているんだと思う。職業倫理もへったくれもない。モラルハザードがひどすぎる。 

議員には国会の開会期間中だけ報酬を与えればいいんではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE