( 323452 ) 2025/09/11 05:12:32 1 00 高市早苗氏に関する議論は、主に彼女の政治活動に対する評価とそのスタイル、また彼女が飲み会に参加しないことの是非に焦点が当たっています。
1. **勉強と政策重視**: 高市氏は自らの時間を飲み会ではなく政策勉強会に使うことに重きを置いており、これが国民にとって信頼できる政治家であると考えられています。
2. **飲み会文化への批判**: 高市氏が飲み会に参加しないことは、多くの人々に理解されつつあります。
3. **政治家のネットワーク構築**: 飲み会に出席しないことが彼女の人脈形成に悪影響を及ぼすのではないかという懸念もあります。
4. **反発と支持**: 一部の意見では、彼女の勉強家としてのスタイルが逆に評価を下げているかもしれないとする指摘がありますが、他方では、それが日本の政治シーンに必要な変革であるとも支持されています。
5. **メディアの報道と印象**: 高市氏に対するメディアのネガティブ報道や世論の操作についての懸念もあり、彼女に対する嫉妬や攻撃的な報道がなされているとの指摘があります。
(まとめ) 高市早苗氏に対する意見は、彼女の政治家としてのスタンス、特に飲み会文化への否定的な立場や政策重視の姿勢が強く影響しています。 |
( 323454 ) 2025/09/11 05:12:32 0 00 =+=+=+=+=
飲み会ではなく、政策勉強会などで他の政治家と同じ時間を過ごす方が、よほど国民にとっては政治家として信頼出来ると、私は素朴に思うのだが。 実際、高市氏は近い関係のある政治家や各専門家としょっちゅう勉強会を開いている、と聞く。 過去の高市氏の発言から、男性議員が多い政治家同士の飲み会での猥談に対するリアクションが苦手だと聞いた。高市氏は、きっと、オトコの下ネタへの対応が嫌なのだろうし、そのために時間と気を違うなら、真面目な高市氏はシンプルに政策の勉強をした方が良い、と考えるのだろう。 その考え方を、周囲の政治家や政治ジャーナリストは高市氏の人望の無さの一因だと指摘するのだが、指摘しているそれらの人のほとんどは男性だ。 政治ジャーナリストにとっては、気軽に酒も飲めず、電話も出来ない高市氏が総裁になれば、ネタ元が無くなるのだから、それは避けたいのだろう。
▲1553 ▼79
=+=+=+=+=
大谷翔平さんを見て下さい、チームワークの為に飲み会に出掛ける、とかそのような事は一切せず、ひたすら次の試合に向けて練習、そして研究を欠かさない、チームの勝利に貢献し自らの目的を達成する為努力をする。 高市早苗氏も当然、国家国民の為そして自らの目的(日本、国民の財産)を守る為一分1秒を惜しんで勉強をされ、全てを捧げる覚悟で総裁選に臨んで居る。どうか、勝利して日本をリードして下さい。
▲398 ▼18
=+=+=+=+=
立ち位置は真逆なれども高市早苗と石破茂は似た者同士。会社内の仲間との付き合いが下手つうかやろうとしない。ゆえに自民党議員の仲間が少ない。まっフルスペック型だから高市早苗に有利だわね。だが自民党総裁になったらすぐ馬脚を現すであろうぞ。だってそもそもが支える自民党議員の仲間が少ない。仲間はごく少数の極右派議員だけ。石破茂の場合は自民党議員の仲間は少ないが野党立憲らがシンパシーしてくれた。高市早苗はどこの野党か?参政ならちょっと洒落にならない。自民党議員の猛烈な引きずり降ろし運動が始まる。
▲32 ▼153
=+=+=+=+=
今の時代、勉強会には出ても飲み会には出席しない世代が段々増えてきて今後主流になる。 飲み会?どうでも良いわ。というより、そういった事を捨て生まれ変わって、勉強・議論の場での繋がりを大事にする政党に成るべき時だ。 田崎氏の指摘は高市氏になんら不利に成らない。 正しい価値観で、日本の道筋を示して欲しい。
▲837 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんでよく言われるのは、靖国参拝に伴う中韓との関係悪化。 私は中国や韓国に媚びる必要はないと思う。 昭和天皇がA級戦犯合祀に不快感を示し靖国参拝されなくなったのも、中韓に媚びたわけではない。 戦死者と一緒に戦争の首謀者を合祀したからだ。 特にトップの東条英機は戦況悪化後も徹底抗戦を叫び続けて犠牲者を激増させ、天皇の終戦宣言後も一億玉砕を天皇に進言した。 これは、日本国民に対する背任行為であり、日本国民から、結果責任が問われるべきではないか。 小泉元首相が言った「罪を憎んで人を憎まず」は分かるが、寺や墓前で拝むのと神社で拝むのは意味が違う。 「祀る」とは慰霊ではなく、神として崇めるという意味だ。 靖国参拝する議員はそれをわかってないのではないか?
▲58 ▼39
=+=+=+=+=
総裁選後、毎週のように色んな議員の講演会に呼ばれ、全国を飛び回っておられた高市さん。決して、人と会っていないわけでなく、仲間づくりを怠ったわけでない。
昨日もある地方議員の方が「私のような末端の議員もしっかりと覚えておられたのに感激した。総裁選頑張ってください。」とXにポストされていた。
▲599 ▼11
=+=+=+=+=
裏金が主な使用用途は 飲み会だと検察の調べで 発表されました。
税金を使った飲み会に 参加しない高市さんは素晴らしい。
石破さんは嫌われていて 飲み会に誘われないのと
高市さんの誘われるけど 飲み会に行かないのは全く違う。
▲1021 ▼90
=+=+=+=+=
田崎さんて飲み会とか宴会の方が政策や実行力より大事みたい。 そうするとあまり賢く見えない自分の言っていることも理解していないような人でも飲み会にいっぱい出ていれば日本のためになると思っているのかな? 評論家はそれでもいいけど、今は日本のため日本人のために良くなる政治ができる人にリーダーになってほしい。
▲454 ▼5
=+=+=+=+=
私の会社ではコロナ禍後に飲み会文化はほぼ消滅しました。それまでは行きたくもない飲み会に半強制参加のような文化がありましたが、今では本当に仲の良い人達と行きたい時だけ行く飲み会になりQOLが向上したと感じます。 仲間を酒の力と同調圧力で作るやり方はもう古いと思います。ちゃんとシラフで目的、コンセプト、価値を語り理解してもらうべき。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
例えば参政党の神谷代表も酒を呑めないと聞いた事ありますね。 それでも仲間を増やしてその数は増える一方。 高市早苗さんは仲間を作る前に勉強ばかりしているそう。 しょっちゅう飲み会開くよりも真面目に政策を考えて勉強している方のがよっぽど信頼出来ます。
▲214 ▼4
=+=+=+=+=
今のサラリーマン・若者が嫌がる会社の飲み会とかと同じなのかも。 後、社会人で飲み歩いたりしてる人って自己管理に問題があるとか言われそうですし。
芸能人や政界なんかは、人的交流とコネと上下関係の世界なので正しいのかもしれないが、若者は嫌ってるんじゃないかな?
余り書くと、気に入らない方も多そうだけどね。 石破さんも岸田さんも酒豪で自慢する(付き合いで潰れない力が必要だと)語る人達でしたね。 酒ばかりじゃないけど、結局は付き合いや縁故・学閥なんかで政治してるのは残念かもね。
▲261 ▼15
=+=+=+=+=
政治家同士の飲み会は必要?円卓を囲まなくても、テーブルで意見交換や政策の擦り合わせが出来ないのか?円卓を囲めば金が必要になり、政治資金パーティーや裏金へと走るのでは?飲酒で問題行動ばかりのご時世に、酒が入らなければ本音を語れず、仲間意識も芽生えない事が問題。有耶無耶で終わったが、石破茂が新人議員を集めての飲み会と、手土産にと10万円商品券を配った。高級料亭での会食に赴けば、一人数万円の出費の繰り返し。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
アルコールが入った方が本音が出やすく腹を割った話ができるが、アルコールがダメな人もいるので飲み会だけがコミュニケーションの手段ではないと思う。お茶会でスイーツ食べながら雑談してコミュニケーション取るのもアリではないか。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
高市早苗は政治家であり、政治家は国民のために外交・内政について勉強家であり、政策通であることが第一です。
国会議員同士の人間関係作りも必要でしょうが、そういうことが派閥形成や長老と言われる人間に媚びる体質につながるのではないのでしょうか。
国会議員同士の飲み会より国会議員としての政策が貧弱では、日本ではしっかりした国家観を持った国民が信頼できる政治家は生まれないと思います。
政治家にとって、飲み会のようなものは男社会の遺物になってもいいと思います。 田崎氏も話すことがすでに古いことが多いと思います。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
予想通り高市サゲが続いております笑 高市さん、何かの対談で飲み会嫌いですか?てな事聞かれて「飲み会行ったら酒が進んでだんだん女性関係の話になってきて、そこに女1人いるの気まずい…笑」みたいなこと話してたよ まあ仲間はいた方が事が進むのはそのとおりだけど、その仲間が国益にならない変な仲間なら迎合する必要はない、と今この現状見て思う
▲259 ▼11
=+=+=+=+=
>しかしながら、無駄な時間をあまり一緒に過ごしてないんじゃないかと そのような話は昨年の総裁選の時もありましたね。 そして総裁選で高市氏が「逆転負け」を喫した後、麻生氏が高市氏に「次に備えて置け」と言ったという報道のなかで、同時に麻生氏が「議員同士の交流も大事」と飲み会などにもなるべく参加するように諭したという話も聞きましたけど・・。 もし高市氏が麻生氏の話を受け入れてそれまでの行動を改めていたとすれば、来る参院選では議員票もかなり獲得するのではと思いますが・・。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
昭和の頃とは違う、飲み会を通じて人脈を作るという作戦は古い。勉強家のどこが悪い。高市さんは、法案も群を抜く程、提出されているし、勉強会を開催し、高市さんに共感する議員は少なくない。
田崎のような、古い人間には分からないことだ。コミュ障でどケチの石破は、人望が全くなかったではないか?酒が不味くなる人間とは飲みたくないからな。
総裁候補の中で、一番人気の高市早苗さん、総理になったとき、左翼メディアの批判に負けないで貰いたい。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
日本人が大好きな大谷選手は、日ハムの仲間が飲み会にいくら誘っても、ほとんど行かなかったそうですね。中田が付き合いも大事だぞって進言しても、野球が上手くなればみんなが好きなってくれるのでそれでいいですと言ってたらしい。
まぁ政治とスポーツは別ではあるけど、みんな中田である必要は無いと思うけどね。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
人付き合いも良く、飲み会にも参加し
いい気になって失言もする
普段から勉強もしないから、意味も解らず
官僚の作った答弁書を繰り返し読むだけ
そんな国会議員達が、ここまで日本をダメにしたんじゃないですか?
勉強家で優秀な高市早苗さんなら期待できますね
国民の為に働いてくれるんじゃないでしょうか
▲149 ▼2
=+=+=+=+=
捜査機関にいたことはあるが、飲むニュケーションは、一つの団結の 手段ではあるが、強制的にやるのではなく、また、それが正解ではない。 飲み会は飲み会。政策協議は、しらふでお茶飲みながらでも、真摯に赤心の気持で我が国のため、議論するのが大事ではないか。小生としては、安倍元総理が推薦した、能力に優れ素晴らしい高市女子を初の女性宰相に求む。それでこそ、世界に男女平等性を訴える日本、更に、女性でも総理になれることが、世の女性に活力を与えるのではないか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
それを言うなら石破氏も同じだろう。 石破氏も党内に味方が少ない議員のひとり。
なんかコメント欄に職場の酒の話しが出ているが、一般人の飲み会と国会議員の飲み会では意味が違うんじゃないのか。
居酒屋で職場の上司の愚痴を言う。のとは訳が違う。
まあそう言った集まりに高市氏が出ないと言うだけの話しだろう。 故安倍氏は余り酒は飲まれる方じゃ無かったんじゃないのか?サラリーマン時代に私は運転手って言ってたような気がするが。
但し、幾ら飲めなくともそう言う会合には顔を頻繁に出していた。 だから高市氏も出た方がいいんじゃないのか? ってだけの高市氏の人物像だろう。 田崎氏から見た。ただの感想だ。
もう何処ぞの支持層は高市氏の事になると必死になってしまう悪い癖だ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
OLなった昭和の頃、飲み会は嫌いでは無かったけど、男性ばかりの部署でお酒が進んで来ると下ネタが多くなって来る。嫌な顔をすると「話のわからないヤツだな。」「おもしろくないヤツ」と言われ、下ネタをスルー出来る様になると…「踊ろう」やお触りか始まり、この位やっても大丈夫な女性と認識されてしまう…。 女性も職場で生き抜くのは大変なんです…。 だから、高市さんの飲み会苦手意識は理解できます。でも、お付き合いは大切。 政治家なら尚更。 ある意味で男性・女性の区別の無い世界。 苦労がある事はお察し致します…。
だからこそ、日本の為に、 高市さん頑張れと言いたい。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
小生も飲み会はお決まり忘年会、新年会、暑気払いくらいで 友達と飲みに行くことはあまりなかった。 もともとアルコールには弱く、飲み過ぎると蕁麻疹がでたり、眠くなる方なので会話を楽しむ処ではなかったのである。 管理職になると嫌でも飲み会が多くなるが、仕事と思って参加と言う具合であった。 ある議員から議員やらないかと言われたが、絶対無理だと思った次第である。
議員は飲み会が支援者を作り、議員同士のつながりを作るものだと思う。 議員は胃袋と肝臓だと言われるが一理ある。 政策だけ立派でも賛成する仲間がいないと成り立たないところが難しい仕事である。
▲75 ▼229
=+=+=+=+=
田﨑氏も高市氏が『勉強家で優秀』というのは事実なので否定出来ないんですね…… 前回の総裁選の時も、高市氏の政策論、討論の受け答えは頭一つ抜けていた。 保守というだけでなく、しっかりした政策を語れる政治家としての評価が前回の党員票1位という結果に出たのだと思います。 一方、田﨑氏が推す小泉氏はイメージ先行で政策論が甘く、政治家としての手腕もまだ未熟。 高市氏をディスるとしたら、人付き合いの悪さを持ち出すしかないわけで…… まぁ、高市氏も総裁選後に麻生氏に指摘され、人付き合いを増やし、選挙応援にも積極的に出向くなどしているようなので、現状では田﨑氏が言うほど弱点じゃないかもしれません。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
メディアによる、石破辞めるな工作が失敗するとみるや、次は高市早苗ダメダメ工作を展開中。これらの動きをバックでやらせているのは、政府筋と自民党親中派でしょう。いわゆる極左グローバリストの人達です。大ボスは岸田氏とみる。何せ、決選投票で高市氏を引きずり降ろして、石破氏を勝たせた方なので。石破辞めるなの意識調査の酷いのにはあきれました。ピークで8割支持と報道していましたからね。もうメディアとコメンテータは国民の敵じゃないかなと思えてきました。
▲138 ▼4
=+=+=+=+=
日刊スポーツによる高市議員へのネガティブキャンペーンです。 国会議員同士の飲み会にいかないことでマイナスイメージを植え付けようとしています。 行ったら行ったで「高級料亭で頻繁に会食」とでもするのでしょう。 総裁としての国家観や外交や政策立案能力のことには触れません。
▲156 ▼8
=+=+=+=+=
飲み会を全部無駄なこととは思わない。 日頃のストレスを吐き出したり、友好を深めたり、仕事を円滑にする仲間を増やしたり。
そう思ってる上であえて言う。
そんな無駄なことを過剰に重視してるから、大切なことが出来ないのよ。
移民政策、増税、それしかできないなら大切に無駄な時間は何のために大切にしてるんだって話しで、本末転倒も甚だしい。
既得権益をどう守るかを、ぐだぐだ飲み会で話してる時間は本当に無駄。 無駄と見せかけて、それが有益みたいに語るおじいちゃんたち、なんとかして。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
手段が飲み会というのは時代的にどうかとも思うけれども、少なくとも、名前が売れているのだから、地方の無名議員の応援演説に積極的に入って、その人が当選することができれば、当選した人にものすごく感謝されて、逆に、総裁選に立候補したときに、今度は党内の票で恩返ししてくれる、そういう世界でしょう。 高市氏は、裏金議員の応援演説にばかり入って、応援した人が落選続き、そんな状態では、何も広がらないし、そもそも裏金議員との結びつきだけでは印象として良くないでしょう。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
>『政治家というのは無駄な時間を一緒に過ごすのが大事なんだ』
一般社会においても何気ない時間をより多く過ごした人同士のつながりは軽視出来ないのが真実です それを思うと、安倍元総理はそういう付き合いに非常に長けていたのだと思いますね じゃないとこれだけ日本をおかしくした党内左派を抑えつけられなかったでしょうから もし石破が安倍元総理以上の人たらしだったなら、安定した左派政権を作れたかもしれませんが、今のような状態になったことでそういう人間ではなかったことが証明されました 前回の総裁選後、麻生氏が高市氏へ助言した内容も、結局この点だったは記憶に新しいところ それを 真摯に受け止め努力してきた成果が、今回の推薦人20人確保をあっという間に行えたことからも分かります 昭和のような飲み会スタイルは、正直今の時代には合っていません どのような時間の使い方をするかです そこを上手く出来れば問題なしです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
勉強も重要だが、仕事は一人では出来ない。 特に政治の世界は規模が大きすぎて、だれかの協力無しでは出来ない。 人脈を作る事は畑を耕すのと同じで、時間をかけて、肥料や堆肥を撒く様に、仕事の貸し借りを重ねて信頼を勝ち取り、困った時は頼りになる相手に助けてもらえる関係を築かなければ、大きな仕事は出来ない。 それを世間ではしがらみと呼ぶが、国民のタメと言う大義が有るのならば、しがらみを壊す事ぐらいなんでもない。 飲み会に出席する事だけが良い事ではないが、人脈を作る事を怠る様では、仕事の幅は広がらないし、チャンスもやって来ない。 あいつになら任せても大丈夫だと言われなければね。
▲1 ▼26
=+=+=+=+=
田﨑さん高市下げごくろうさん。安倍総理が推して議員票を伸ばしたのは2021年、安倍総理亡き後の2024年本投票は1位、保守派のしっかりした側近を得てちゃんと独り立ちしました。飲み会づきあいが国のリーダーの資質?トランプが仲間と毎日飲んでる様子なんて想像できません。そんなことより、外交、安全保障、経済政策と官僚顔負けの政策の見識と天までまっすぐ通った国家観の背骨が高市の真骨頂です。ご両親の介護を弟の友嗣くんと交代でこなし、今はご夫君の介護を自らこなし、介護福祉行政というこれまで少々縁遠かった分野にも精通しyoutubeでこの分野の政策も発信。もう政策では無敵。しかも減税、積極財政で国民民主とも組める。公明がタラタラ言っても与党の立場を手放すはずはなし。討論会やったら田﨑さんご贔屓の小泉さんは去年と同様何も発言できず大恥かきます。小泉さんに何年かしっかり勉強するようにご注進したらいかが?
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
無駄な飲み会に山ほど出掛けると総理になれるという、 あまりにもレベルの低い党内を心配したほうが良いのではないか
その膨大な飲み会も裏金やパー券収入であれば、腐敗の一因でもある
高額な議員給与は、勉強のためのコストでは無いでしょうか。勉強家は排除される党内では先がなさそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁどんな政党でも正しさが必ずしも要求されるわけではなく友達の多さで担がれるのは事実なんだよな。 とはいえ小さな政党は少数での寡占もしくは独裁化してしまうこともあるくらいだからそれでもまだマシなんだよな。
なので国民民主や参政党、れいわ新選組の真の実力が分かるのはまだまだ先。神谷だけはリタイアする気満々だが玉木と山本太郎はしばらく先頭を走り続けるでしょう。どちらも後進をしっかり育てないといけませんね。独裁化したら第2の共産党ですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの次は高市さんか。「勉強家で優秀」と持ち上げながら、はしごを外すことを忘れない人だよね。そもそも国会議員(紳士)同士の飲み会だって、政治を熱く談義しているんだったら、高市さんは参加すると思うよ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
勉強好きも、唯の教科書的な知識の詰込みならば、ウィキペディアには遥かにかなわない。人柄、人格は勉強ではなかなか習得できない。持って生まれた天賦の才がものを言う。俗にいうところの「人は変えられないが、自分が変れは人は自然とついてくる」と。人間は本当に厄介な動物です。 語気強く「日本をもう一度鍛え直すとか、てっぺんにもっていくとか」、ことさら激しい語感では人は説得できない。戦前の軍隊がそうでした。文人を言葉で、あるいはパフォーマンスで威嚇する。 人間は時に弱さを見せることが、なんとも言えない魅力になる。弱さをマイナスに捉えない。それを人たらしに上手に生かす。政治は権力争いと同時に究極の人間学が求められる。それは教科書を前にした座学ではたかが知れれています。 だれが首相に選ばれても、結局は政治とカネの問題に行き着く。それは試金石です。総裁選で、この問題をどうするか議論してください。
▲3 ▼28
=+=+=+=+=
貴重なお金の使い方は会社員も同じ。仕事が出来ない重役や社員ほど、見内と飲み食いする。仕事ができる社員は、戦略的にお客を交えてお金を使う。高市氏は、税金と時間の使い方を心得ておられます。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
田崎さんの小泉押しが露骨過ぎますね。今までと違う人を選ばなくては意味がない総裁選なのだから高市さんの勉強家スタイルでも良いと思います。逆に飲み会に参加しまくっている人が総裁になるようでは自民党だめでしょ。 飲み会の交流は理解できますが、総裁という職に合った資質で党員も選ばないとですよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
飲み会が嫌いなものもいるし、ましてや女性なら男性ばかりの議員社会の飲み会なんかに気安く出向く方がどうかしている日本社会。高市氏の本質は一般国民が理解していても、欲望渦巻く自己顕示欲の塊集団の自民党内ではあまり評価されないのは、日本社会の縮図そのものなのです。だから皆自民党そのものに期待できなくなってしまったということ。男社会のお偉いさんばかりが牛耳る構図は進歩の欠片も見いだせません。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
飲まないと仲間が作れないという発想がまだまだ政治の世界は昭和なんだなと思う。高市さんは勉強会という場でたくさん仲間を作れば、一挙両得なのでは?若手、中堅の議員は飲むよりずっとためになるし。ひいては国のためにもなる。年寄り連中が料亭で飲み食いしながらキングメイクの下らん話し合いなんかしているのとは大違い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔と違って企業ですら飲み会が減って 無理に誘うとハラスメントと言われる時代。 他に方法はいくらでもあると思うけど。
個人的にバイクに乗る人は多人数でつるむのは あまり好きじゃない人が多いと思ってるので イメージ通りなんだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔と違って企業ですら飲み会が減って 無理に誘うとハラスメントと言われる時代。 他に方法はいくらでもあると思うけど。
個人的にバイクに乗る人は多人数でつるむのは あまり好きじゃない人が多いと思ってるので イメージ通りなんだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんでよく言われるのは、靖国参拝に伴う中韓との関係悪化。 私は中国や韓国に媚びる必要はないと思う。 昭和天皇がA級戦犯合祀に不快感を示し靖国参拝されなくなったのも、中韓に媚びたわけではない。 戦死者と一緒に戦争の首謀者を合祀したからだ。 特にトップの東条英機は戦況悪化後も徹底抗戦を叫び続けて犠牲者を激増させ、天皇の終戦宣言後も一億玉砕を天皇に進言した。 これは、日本国民に対する背任行為であり、日本国民から、結果責任が問われるべきではないか。 小泉元首相が言った「罪を憎んで人を憎まず」は分かるが、寺や墓前で拝むのと神社で拝むのは意味が違う。 「祀る」とは慰霊ではなく、神として崇めるという意味だ。 靖国参拝する議員はそれをわかってないのではないか?
▲58 ▼39
=+=+=+=+=
議員同士の交流は必要だが、何でもかんでも飲み会というのは昭和の時代 ならともかく、今時そんな考えは通用しない。高市さんが酒席と距離を置い ても、それがマイナス要素になるようなら自民党の体質に問題があるのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
飲み会といえば聞こえがいいけど、要はオッサン政治家と酒飲んで下ネタトークに付き合ってお酌するということ、キャバクラと同じ 特に田舎の議員や支持者との飲み会なんて昭和丸出しなんでしょ
芸能界でも飲み会でコネ作って仕事もらう構図がある それがエスカレートして、権力者と性的関係を持たないと大きな仕事をもらえない事件が明るみになったことは周知の通り
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が少数与党になった今、どこの党と連携するのかがこれからの政治、日本の方向性が決まると予想される 強く豊かな日本を復活させるには高市氏しかいない 政策にもよるが、高市氏と組むなら日本人ファースト参政党か経済優先国民民主だろう 親中媚中公明党は切るべき 石破路線現状維持なら小泉氏 小泉氏が組むなら公明党と維新だろう
反日オールドメディアは小泉上げ、高市下げ報道を繰り広げるだろうが、それに騙されたら日本は失われた40年になるどころか、移民&メガソーラーだらけになり崩壊 いずれ中国に侵略され滅亡する
自民党議員&党員が小泉氏を選ぶ事があれば流石に自民は本当に無くなるかもね 既に岸田石破コンビにより無くなる寸前ですけど
自民がどうなろうと知ったこっちゃないが、日本国益の事を考えると早く高市氏に総裁になってもらわないと困る
今回小泉なら参政党と国民民主に票が流れるだろう
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
安部さんの何がすごかったって、危篤の時に同じ空気を吸いたいって 言ってくれる人が閣内にいたという人望なんだよね。 一匹狼タイプの人は偉大な人に多いけど、そういう人はおそらく 意図的にイジられるスキを作っていて、結果的に人が集まってくる。 実は…という、さらけだせる弱みみたいなのを見せられないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市がほんとに勉強家で優秀なら日本会議組織内議員にはならんよ。権力の座を守りたいだけにしか見えんがね。飲みに行かないのは単に襲われるのが怖いんだと思うよ。今やレイシストの神輿だからね。田崎は安倍派だから何だかんだ高市推すよ。極右高市が安倍のように立ち回るのは無理。ウヨ裏切って中道に鞍替えすりゃ話は別だが。それはそれで面白い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員の大部分は国費を使いながら無駄な人付き合いをしてる方ばかりなのでは? それに比べたら法案を書くために役人にも頼らず日夜勉強しながら国民のために働いてくれる高市さんの方がはるかに尊敬に値しますよ。 安倍さんのように人付き合いの中から自身の政策に活かせる情報や人脈を作っていける議員は人付き合いは重要な政治活動だが、人には得手・不得手というものがある。それが苦手な人は得意なことを大いに伸ばせば良い。組閣の際に安倍さんのような顔の広い情報通の腹心を取り込んだら良いのだ。 こうした“あたかもリーク”はメディアの高市つぶしの常套手段だが、もうその手は古い。国民はそんなこと百も承知でメディアのウラを読み取っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナの影響で会社の飲み会や付き合いが一時的に減ったけど、最近では昔ながらの飲みニケーションが見直されてる気がする。
リモートワーク、オンラインミーティングなども進んだけど、やはり大切な事は直接顔を合わせてお互いの空気や波長を感じながら話した方が良い。
特に政治家のように人の心を動かす事が大切な仕事なら尚更。
小泉進次郎の強味は直接膝を交えてじっくりと年長者の話を聞ける事。
高市さんに頑張って欲しいけど、この差はかなり大きいと思う。
▲15 ▼146
=+=+=+=+=
どうせ1年足らずしか持たないのだから公約を一つに絞って「これだけは必ずやります。出来なければ辞めます。」くらいは言って欲しい。先ずはその実行力を確かめてから続投出来るか見定める。首相になると皆んな保身に走って出来なかった言い訳ばかりするから公約も信じられない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無派閥だから、仲間づくりがやりにくいんだろうね。同じ製作チームなら人となりは分かるが、200人近くいるのに伝聞だけで仲間づくり出来るのか?が問題だと思う。 自分のことだけやってれば良いというわけにはいかないでしょ。自民党内でも考え方が左から右まで多種多様なので。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは、もし自民総裁になれば、初めての女性首相となる可能性が高い。しかし、フェミニスト界隈は、誰一人として高市さんを推さないし、話題にすらしない。 結局彼女達にとっては、フェミニズムなどどうでも良くて、自分たち左派の対極の高市氏は、単に疎ましいだけの人でしかない、ということですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何事かをなすでもなく群れてウダウダするのが大好きな日本人の習性的には、煙たがられるタイプかもしれない。他の総裁選の候補者はおそらくほぼ全て、そうやってのし上がってきたのだろう。だが我々国民は、そうやってウダウダと酒を飲ませる為に国会議員に給料を払っているわけではない。欧米の国会議員もパーティーは開くものの、群れて長時間ウダウダすることはない。面識と情報交換のためと割り切って参加しているから、用が済んだらサッサと帰る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲みニケーションが仕事をする上で鍵となるのならば、政治家はいったいいつの時代に生きているんだ、と言いたくなる。 もし、そんな時代錯誤の政治家が、二十一世紀の日本の進む方向を決めているのだとしたら、それはお先真っ暗だ。
もちろん、議員同士のコミュニケーションは意思疎通はとても重要だと思う。でもそれは、飲み(≒アルコール)がないと成立しないものなのか? アルコールがないと仕事ができないなら、政治家はある意味、アル中だ。 そんなアル中政治家に、自分の母国の将来を任せたくない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
飲み会に参加しないと仲間が増えないと思いこんでいる田崎氏や古い政治家が今の時代を理解していない。飲みニケーションなんて一般社会でも業種によっては多少は残っているでしょうが昭和の遺物ですよ。 人同士のつながりなんて手段はいくらでもある時代ですよ。まあ田﨑氏には死んでも理解できないでしょうけど。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
優秀でも右だから駄目だの、中韓に嫌われるから駄目だの、何を言ってるのか分からない。仮に対極にある小泉を選択して、結果、総理になったとしょう。次選挙の結果は自ずと分かる右傾化の連鎖で、参政党、保守党、国民民主党の大勝が目に見える。何れにしても、メディア、自民左派の没落は、言うを俟たない。石破現象で痛いほど分かっているにも関わるずにだ。かつて、歴史に造詣が深かった石原慎太郎が言っていた「いかなる大国も自分で自分の事を決められなければ、滅びる」と大国のローマ帝国の例を挙げている。今正に、日本は歴史の分水嶺にあると言える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局が、いまだ田崎を使う気がしれない。視聴者も田崎みたらチャンネル変えないのかな?私は10秒もこの人の話は聞きたくないがね。明らかなスポンサーの敵と思うが。左、中道、右どのサイドにとっても不愉快な存在ってなかなかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんですね。前回からの反省事項ではないのか。理論だけではなく、泥臭い人付き合いは大切ですよ。そこがここまでできていなかったのは残念です。応援しているのですが。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんの場合、最も懸念されるのが対中政策だ、無論日本経済においてアメリカが最大の取引先だろうが、中国も同様に重要な取引先だ、とりわけ中小企業において、イデオロギーとは別の世界で中国は我が国の生殺与奪権を握っていると思われる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、勉強より無駄な時間のほうが大切っていうのが正しいかどうかは別として… 前回総裁選後に麻生からも言われて、本人も「気持ちを入れ替える」とか言ってたのに、結局付き合い下手なまま過ごしたのだとしたら、もう今回の総裁選の勝ち目は無いね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲み会に出ないことは悪のような表現は、今の若者にはパワハラとみなされ受けない。飲み会にでなくても優秀な人が報われる社会が正常であると思う。自分は、飲み会大好きで計画立てる方だけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
努力家で勉強熱心、いいじゃないですか。そういう政治家は少ないです。高市さんはきちんと中国と距離を取っているし。政策の考え方がしっかりしていれば、仲間はいるでしょう。高級料亭で税金を使う議員は大嫌いです。庶民感覚があるかが疑問です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高市女史はサッチャーやメルケルを超える西欧文明社会最強の女宰相として君臨すると思う。 日本人ファーストの指向が強く、勢いに乗ってる参政党とも連立を組める!(むしろ、絶対に組んでほしい!) 核兵器の配備や徴兵制の復活といった、国防上、タブーとされてきたところに切り込めるのは高市女史だけです。 国のためにどれだけ自分を犠牲にできるか?そういう教育が必要となる中で、まずは国のトップが変わること!
▲158 ▼66
=+=+=+=+=
自民党員や議員が誰を選ぶか分からないが、高市以外だったら間違いなくもっと票と議席が減る。 有権者の投票趨勢が保守で積極財政であることは選挙で示されているが、これに抗う候補、つまり高市以外が総裁になった場合、絶望的に選挙に負ける。 自分が生き残りたいから選挙の顔としてシンジロウという考えは、逆に自爆落選運動をしているようなものだ。 菅や岸田、森山、場合によっては麻生までシンジロウを担ぐそうだが、彼らは先は短いが選挙に強いし、バカで操りやすいからシンジロウを担ぐだけの魂胆で、若い議員や日本国、国民のことなど一切考えてない。 特別高市に総裁になってほしいわけではないし、日本をダメにした自民が潰れていく姿も見てみたいので、総裁選には興味を持っているw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年はテレビしか見ない人の高市氏のイメージを落とすのに一役も二役も買った田崎氏だけど、 この記事によるとそんなにけなしてる感じではないように見えるナー。 ネットの一部で進次郎が奥様の反対で出馬を決心できていないという噂が出ているのでどちらを持ち上げるのか迷っていたりするのか??
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
麻生さんも直近の講演で言ってましたね「地元の飯塚市が寂れてきた時に、どうしたらって話しを仕事帰りに商工仲間と酒を飲みながら話ししたら、考えられないアイデアが色々出てきて、それには政治力が必要だとなり、俺が政治家に担がれ、人口がもともと10万人だったのが当時7万人まで減っていたが、まあ合併も含めてだが現在13万人の市となった。僻地の立地の飯塚市を活性化させたアイデアは仕事中の会議からじゃなく、言いたい放題の飲み会から出てきた」と。高市にも「人とのつながり、仲間作りには食事会もあり、そして誘った側であればお礼されるし、誘われた側ならお礼する教養も身につけられるし、1人で考えるよりアイデアも出てくるから、付き合いは大切に」と言ったが高市は全然。またある人は「高市自身が用事がある時は突然電話してくるが、助言してもお礼の電話ひとつもない。失礼無礼な人間だよ」と。これが彼女の本質です、誰も寄りつかない
▲16 ▼146
=+=+=+=+=
勉強好きなら、解決できるのか?
「30歳のバースディ」を書いた人の品性が 総理大臣に相応しいかどうか、 自衛隊の最高司令官に相応しいかどうか、
また、財政規律を無視したアベノミクスの真似事の再来で、結局、国の負債が増えるだけ。 一時的な景気浮揚の分、あとでまた税金も増える悪循環でずっと来てるから、失われた30年と言われてる。日本だけ成長停滞、GDP転落。
目先の景気しか考えないせっかちで残念な人は 支持するんだろうがな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「国会議員同士の飲み会とか出てないみたい」ではなくて、出ないのだよ。無駄と考えて。
そんなことは、今になって始まったのではなく、昔から国民にも分かっていたことさ。
だが、自民党総裁になろうと考えたら、そういう無駄な時間が生きてくるということだろう。
こんなことは、安倍さんに言われなくても、彼女分かっているだろう。分かっていても出来ないのは何故なのか、そこに高市さんという人の人間性というものがある。
政治ジャーナリストというなら、そこまで深掘りしなくては。コメントが、相変わらず中途半端だ。読んで、損をした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人との繋がりを大切にするのは勿論大事ですが、 だからと言って、飲み会出席で人望を集めるなんて、ひと昔前の話しでは?昭和とか 自民党内で人気のある人は、逆に飲み会ばかり行く人なんですかね それだから、小泉さんを担いだり、三原じゅんこさんが大臣になったり、 コメディのような事が起きるんですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも飲み会なんかで仲間作ってなぁなぁでやってるから今のていたらくなんだろ?
けど今のリベラル・媚中だらけの自民党に高市さんが立っても大変だろうし、 この際衆院選まで進次郎でいって自民大敗で無駄な議員を一掃するのもアリかな? そこまでしなきゃ政治は変わらないだろうね
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
勉強して政策を語れる高市さん、政策を語れない小泉さん、どちらが国民の為になるかは明白。 国民は、チヤホヤだけでは、もう選びませんよ。 石破さんも人気高かったようですが、やはり実力が伴っていなかった。もう失敗できない自民党議員には良く考えていただきたい
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんの主張には賛同できるのだが、この方がトップになっても身内、野党、マスコミ、省庁から総攻撃されるだろうな。国民の支持だけが頼りという状況で、どれだけの支持が得られるだろう。マスコミに煽られてバッシングに走るのが多いんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年出ているネタを売り物にしないで欲しいし、こんな情報をバラエティ番組で流す方も流すほう。もう番組自体をやめたらどうですか?政治空白を作りエンタメ化してるのはあなた達です。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
飲み会等出てお友達作らないと政治も出来ないのかこの国は?勉強会を増やしてその中で議論で交友を深めれば良かろう。高市さんは全くを持って正しい価値観の持ち主かと思います。何が言いたいんだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分も酒が嫌いですが、酒好きコミュティってどこの会社や組織でもある。酒好きコミュニティは酒を飲まない人への差別的な意識が強いので、なかなか付き合いが難しくなって最悪孤立してしまいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
独裁・恐怖政治系で、「アメリカ議会立法調査官」というありもしない経歴を詐称し、「圧力文書捏造でなければ辞職宣言」したのにまだ議員の人が勉強家でも、国民は全然ありがたくない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏お得意の高市氏へのネガキャンがスタートしましたね!小泉氏を激推ししていた前回に引き続き今回もやるとは本当に呆れた政治評論家です!このような方を使ってまでオールドメディアは高市氏の邪魔をしたいのでしょう。ここは日本国です。大陸系メディアの暴走は絶対に容認しません!
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
日本国民の為に精一杯働いてくださる高市さんを微力な国民が力を合わせて高市さんを守ります。体を大切に頑張って頂きたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんには正直自民党を変えてくれるんじゃねぇの?って期待してた あれだけ威勢良かった人でも大きな組織に飲まれて何も出来ない 結局は埋没して右往左往するだけで終わっちゃいました もう誰が総裁になっても古い自民党から変われるとは思ってませんし、期待もしてませんよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏のような逸材は今後なかなか出てこないだろう。彼女の才能が財務省や中国共産党の利権(増税左翼)の渦に埋もれていくのが勿体ないな。財務省や中国共産党の利権がそんなに大事か?そんなくだらんものを大事にしては国を亡ぼす一方じゃないか。自民党は何が一番大事なことか完全に見失っているよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一定の人間が集まる飲み会に出てあまり良い事はないと思う。なぜならば、そこで主導権を取るか取られるかそして人間査定され挙句の果てには派閥の仲間入りとなるか村八分にされるのが落ちだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もういらんよ、田崎さんのコメントは。 一昨日くらいに田崎さんは、高市氏は推薦人20人を集めるのが難しいだろうって言ってましたよね。 高市氏はたった1日で20人の推薦人の目処をつけましたよ。こんな赤っ恥かいといて、一言の謝罪もなくまだ高市氏にケチつける神経が分からん。 坊主にくけりゃ袈裟まで憎いというけど、とても公平なコメントが出来る評論家ではないね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
いやぁ~、高市さん、素晴らしいです。
田崎さんも昭和のふるーいジャーナリストだから、飲み会で色々楽しんでるんですね、いかにもそんな感じです。 高級クラブとか、なんだかんだで、楽しいのはオジサン、お爺さんだけです。
女性は、そんなの行きたくもないでしょう。 時間の無駄。 高市さん、応援します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
酒飲んで仲間を増やす?昭和そのもの。今の時代民間の会社だって飲み会なんて死語。新人歓迎会だって当の新人が出席しない。いつまで料亭政治やっていくんだか。いいじゃん飲み会なんて出なくたって。国民のために働いていただけるんなら何の問題もないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その「飲み会」はポケットマネーなのか、どの財布から出てるのか調べるのがマスコミの仕事では? 一般国民はもう、仕事の飲み会なんてほとんど誰もしてませんよ。 飲み会嫌いの勉強大好きなんて最高じゃないですか。
>進行の恵俊彰が「人付き合いは無駄だと思ったことが1回もないから。 芸能界と政界が、日本で1番ズレてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲み会に行くよりも仕事をするという国会議員をして付き合いが悪いなんていうのはナンセンスの極み。むしろ好感すら持てる。高市総裁総理を待望しています。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
考えが古臭いねー。 今どき、会社だって飲みニケーションは、酒が余程好きなもの好きしかやらん。 ゴルフね付き合いとか、まっぴらだね。 そんな事しなくても、交流する手法は他にいくらでもあるよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理降ろしに加担した高市氏は自分が総理になりたいから石破総理を引きずり降ろしただけです。自民党が選挙で負けた主因は、旧安倍派議員による裏金問題、統一教会問題、モリカケ問題、アベノミクスによる経済問題、円安、物価高、賃金上がらず、経済格差の拡大等々ではありませんか。また、驕り高ぶった政治に邁進し自滅寸前。自民党内でも石破氏は既にこれを危機と感じていた。国民も同様に自民党離れが広がったのですよ。この物価高の中、呑気に総裁選などやらなければよかったのです。政治評論家がテレビで活躍するだけです。だから評論家初め皆んなで石破降ろしをサポートした。こんなことをずっと続けていて恥ずかしくないのですか。高市氏を支援してる方々はアベノミクスや株高により恩恵を受けた方々ばかりだと思います。もういい加減にして欲しいです。野党も自民党の総裁選を眺め、それに乗じて飛びつこうとする政党もでてきますよ!要注意!
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
スシローの言っているのは本当か? もし本当なら高市早苗は総裁選で劣勢になりそう。主義主張だけで集まる人はいるだろうけど、人の魅力に引きつけられる人もいる。高市早苗は後者は少ないだろう。 きっと安倍晋三に気に入られればその他大勢はついてくるという感覚だったんだろう。自分で人を引きつけるということを結果的に軽視したのかもしれない。所詮人を集められるような金はないだろうから地道な努力をしないと。安倍晋三頼みが仇となっている。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
高市氏の勉強は自分の気に入った経済学を一生けん命にやっているだけ。これではだめだろう。間違ったことばかり頭に入ってくるのだから。もっとひろく経済学者と意見交換すべきだ。
▲0 ▼1
|
![]() |