( 323465 ) 2025/09/11 05:32:19 2 00 新モデル発表「iPhone17」機能向上 12万9800円から、なぜiPhoneは売れ続けるのか?【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/10(水) 21:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/374c573ba4f594d97ddaf0c8dfc089b73e004cd4 |
( 323466 ) 2025/09/11 05:32:19 1 00 アップルが新型iPhone17を発表し、内外カメラで同時撮影できる機能を搭載しました。 | ( 323468 ) 2025/09/11 05:32:19 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
アップルが新型モデルの「iPhone17」を発表しましたが、最近のスマートフォンの端末代、10万円を超えるものが多くなっています。みなさんは、いくらくらいまでなら端末代を払おうと思いますか?
■iPhone新作発表 内&外カメラで同時撮影可能に
井上貴博キャスター: 今回、新たに発表されたのはiPhone17です。それぞれの価格をみていきます。
・iPhone17 12万9800円〜
・iPhone Air 15万9800円〜
・iPhone17 Pro 17万9800円〜
・iPhone17 Pro Max 19万4800円〜 2TB 32万9800円〜
今回の新機能は、内側のカメラと外側のカメラの同時撮影です。
例えば、外側のカメラでバスケットボールの試合を撮影しながら、撮影している自分や応援している周りの人も撮影することができます。静止画も動画も可能です。
岸谷蘭丸さん: (同時撮影は)撮り方として、流行りなんですよね。新しいSNSで両方(外側と内側を)を撮るというのが出てきて、そこからインスタグラムとかで、エフェクトとして出てきています。これが流行ったから、アップルとしても常時機能に入れちゃおう!という動きだと思います。
■iPhoneは高すぎる? 2008年は2万3000円代…今や10万円超に
井上キャスター: iPhoneはいつから高くなったのでしょうか。 2008年は2万3000円でしたが、これでも「高い」と報道されていました。このとき、まだ「0円携帯」などがある時代でした。「iPhoneが3万円弱するんだ、高いな」というところからぐんぐん跳ね上がって、今や10万円を超える価格になっています。
日本の世帯年収の中央値は、ほぼ変わっていません。むしろ、2008年以降でいうとちょっと下がっていますが、iPhoneの価格は上がり続けています。10万円くらいするものを皆さんが購入する時代になりました。(iPhone価格「モバステ」参考 厚生労働省『令和6年国民生活基礎調査』より)
スマホユーザーの使用率は「iPhoneユーザー」52%、「Androidユーザー」47.4%、「その他」が0.6%となっています。(対象者500人 ALL CONNECT調べ)元々は、iPhoneが強かった日本ですが、今、半々ぐらいになっているということです。また、平均の購入価格はAndroidが5万7810円、iPhoneが10万7017円です。(MM総研調べ)
年代別でiPhoneユーザー率をみてみると、60代だとiPhone以外の方が多いですが、20代では7割ぐらいがiPhoneになっています。(対象:各年代100人 ALLCONNECT調べ)
20代:iPhone 68% iPhone以外 32% 30代:iPhone 57% iPhone以外 43% 40代:iPhone 42% iPhone以外 58% 50代:iPhone 52% iPhone以外 48% 60代:iPhone 41% iPhone以外 59%
蘭丸さん、やはり周りはiPhoneですか?
岸谷蘭丸さん: iPhoneじゃない人、ほぼいないですね。僕の周りは基本的にiPhoneだし、MacBookも相当多いですよね。「みんなが使っているから」というのは、すごく大きいです。あと、iPhoneの画質とAndroidの画質って、ちょっと(違いが)わかるんです。
例えばSNSに上がっている写真をみると「多分Androidだな」というのがわかるんですよ。色味とか、iPhone独特の広角があってiPhoneっぽい画質に僕らは慣れちゃってるんです。
井上キャスター: iPhoneを使用する理由を調べたアンケートでは「使い慣れている」が71.2%、「友人など使用者が多い」が9.6%になっています。(対象:260人 ALL CONNECT調べ)
他にも「さっきの写真、エアドロで送って」となったときに、Androidだとちょっと気まずいということもあるようです。
高柳光希キャスター: このために、iPhone使ってるまであります。
岸谷蘭丸さん: やはりそうだと思います。
高柳キャスター: iPhoneをくっつけただけで送れますからね。すごく便利です。
■開けるまでに7秒かかる箱、店舗での展示角度 iPhoneが欲しくなる秘密
井上キャスター: スタジオにいる全員がiPhoneユーザーということですが、なぜiPhoneに魅了されるのか心理学のアプローチで調べてみました。
人間の行動心理に詳しい明星大学 藤井靖教授によると、iPhoneの「箱」にポイントがあるということです。箱をあえて開けにくく設計し、ストレスがない絶妙な時間で開くことで特別感・期待感を上げているといいます。
実際に開けてみると、ゆっくり開いていきます。箱を開けるまで「7秒」が良いとされていて、7秒より長いと開かなくてイライラする。でも、すぐ開いてしまうと期待感が煽られない。箱の素材・形も何百種類と試したようです。
アップルストアの展示も、あえて見づらい角度になっていて、商品を手に取り、五感に訴えて購買意欲が上がるということです。その角度も考えられていて、店舗によっても違うといいます。また、タップ音やメールの送信音も練られているということです。
毎年、アップルストアに行列ができますが初期生産を抑え、あえて行列を演出し、希少性の原理(何としてでも手に入れたい心理的効果)を利用しているといいます。
========== <プロフィール> 岸谷蘭丸さん イタリア ボッコーニ大学在学 24歳 岸谷五朗と岸谷香の長男 海外大受験塾「MMBH」設立 教育・多様性などを発信
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 323467 ) 2025/09/11 05:32:19 1 00 スマートフォン市場におけるiPhoneとAndroidの優劣について、議論は多岐にわたりますが、以下の傾向が見受けられます。
1. **ブランドに対する忠誠心**: 多くのユーザーは、iPhoneに対して高い忠誠心を持っており、特に操作性やUIの安定性に慣れたユーザーは他のOSに乗り換えたくないと感じることが多いようです。
2. **iOSの安定性とサポート**: 多くの意見から、iPhoneの安定性やOSのアップデートへの対応力が評価されています。
3. **互換性と引き継ぎ**: アプリやデータの互換性、引き継ぎができないという懸念から、別のOSに乗り換えるのは難しいと感じているユーザーが多く、中にはクラウドサービスやアカウントを理由に乗り換えを避ける人もいます。
4. **高価格に対する評価**: iPhoneは高価ですが、その価格に見合った機能やデザイン、サポートが提供されているとの意見が多い。
5. **Androidの台頭**: 新しいAndroid機種の性能が向上しており、カスタマイズ性やコストパフォーマンスに優れていると感じるユーザーも多く、iPhoneに対する選択肢として価値を見出している人もいます。
6. **個人情報の管理**: iPhoneとAndroidのセキュリティやプライバシーの考慮について意見が分かれています。
7. **利用者のニーズの多様性**: 使用する目的や求める機能によって、iPhoneとAndroidのどちらが適しているかは異なるため、個人のライフスタイルや価値観による使い分けが明確になっています。
(まとめ)全体として、iPhoneはその安定性やサポート体制の強さから多くの支持を受けており、特に日本では高いシェアを持っていることが示されています。 | ( 323469 ) 2025/09/11 05:32:19 0 00 =+=+=+=+=
機種がどうとかより、アプリやソフトのアカウントや互換性が引き継げなかったりするから同じOSを使い続けるしかないって人が殆どだと思う。 私もスマホはAndroidから入ったからずっとAndroidだし、タブレットはiPadから入ったからずっとiPad。 クラウドとかもそれぞれアカウントで保存されるから、OS乗り換えはやりたくないのよね。
▲1257 ▼111
=+=+=+=+=
iPhoneが優れてると言うよりAndroidがバージョン1桁台の頃、あまりにも不安定すぎたのが今でも尾を引いてるのもあると思います。
それにOSが変わればUIも変わりますし、慣れるまで時間がかかる、iPhoneが日本で流行った4Sの時点で安定性は高かったですしその頃から惰性で使い続けてる人が多いんでしょうね。
▲2027 ▼378
=+=+=+=+=
iPhoneユーザーは元からiPhone使ってるから、高くても使い続けてしまう人も少なくないと思う。AndroidとiOS、同じスマホでも使い勝手がかなり違うし、乗り換えて操作性に戸惑うくらいならそのままという人も多いのでは?売れているというより早いうちにシェアを獲得したのが今でも続いているだけに見える。
▲633 ▼49
=+=+=+=+=
日本ではiPhoneが浸透しきっていて、周辺の備品は何を選んでもiPhoneなら間違いない状況。 私の住んでる地域のスマホのサービスショップではバッテリー交換出来るのはiPhoneだけ。 となれば中古市場でもiPhoneは人気になるわけで、iPhoneだけは値崩れしないとなるのでは。 私はバッテリー消耗を減らさないために動画を撮ったり視聴したり、ゲームしたりと言った複雑な処理をしないので12を使ってますが、12でもスマホケースはごく普通に販売されてるので全く困らないし、もっと昔のiPhoneも普通に流通してますね。 遊びのためにはiPhoneは使わないで、安い中古のアンドロイドを使い捨てです。
▲48 ▼101
=+=+=+=+=
新機種が出て「変化が少ない」と嘆く人がいるけど、そもそもスマートフォンとしてどの会社の製品も何年も前に完成してしまっていると感じる。 どのスマホを使うかは、その人の生活に合うかどうかでその価値が変わってくるでしょう。 スマホで望遠って正直しないよねって私は思うし。望遠で撮りたい人もいる。 こういう商品は調べて買うのが楽しいですね。
▲358 ▼82
=+=+=+=+=
3年前にAndroidからiPhoneユーザーに変わった者ですが、サポートの面や、アップデートなどもiPhoneの方が良いと感じてます。 先日もバッテリー交換しましたが、保証には入ってなかったのですが、バッテリー自体が交換対象だったようで無料で交換できました。 Android時代やガラケー時代に、バッテリーが膨らんでも交換は有料だったので、この差は何だろう…と思いました。 あと、Androidは、数年経つと使えないアプリが増えてヤキモキしてました。今のところiPhoneでそれが無いのでありがたいですし、iPhoneが人気なのもすごくわかります。
▲144 ▼225
=+=+=+=+=
iPhoneが高価格でも売れ続ける理由は、アルファードと同様に「所有すること自体が語れる構造」になっているからだ。性能・デザイン・サービスが一体化され、使いやすさと信頼性が高い。長期サポートや高い下取り価格も安心感につながり、生活の中で自然に役立つ機能が揃っている。ブランド力だけでなく、日常に溶け込む実用性と社会的な信頼性が、価格以上の価値を生み出している。
▲39 ▼323
=+=+=+=+=
世代や購買層によっても理由が異なりそうですね。 ・初期国産スマートフォンの不具合が多すぎた ・移行を考えたときに楽だから ・みんな持ってるから ・ばらまきで安かったから
ちなみに私個人はiphone17は様子見ですかね。。 もうそこまで目新しい事もないですし、デザインが賛否両論かもですね。 ただ、これだけ物価だ関税だ言われている中、そこまでの値上がりではなかった部分に関しては、一定の評価はしたいなと思います。
▲156 ▼56
=+=+=+=+=
iPhone4から使い始め、8までは毎年買い替えていました。 初期の頃はAndroidが使い物にならないという話を聞いていたせいもあったし、何よりiPhoneは一度使い慣れると非常に使いやすく、自分の中の印象はスマホ=iPhoneに。
そこから今でもiPhoneですが、8以降は壊れたら買い替えるだけになりました。
価格はどんどん上がっていくし、それでいて内容は殆ど変わらない。 何より壊れていないのに買い替えることに抵抗が。
年始にiPhoneとiPadの両方を同時に替えましたが、基本、電話とメール、LINEや動画視聴にしか使っていないので、特に困りません。
▲273 ▼73
=+=+=+=+=
カメラはGalaxyのUltraの方がすごいなぁとうなってしまう。 接写のピント合わせもiPhone15Plusだと合わないままなのに、Galaxyは、すぐピントが合って撮影出来た。月もそのまま撮影出来るし、月のおへそがクリアに見えた時は感動しました。 あとは、ズームの凄さ。 運動会で子供探すのに役立った。隣にいた一眼レフ持ってたおじさんが、ズームの凄さに驚いてた。 iPhoneとAndroid両方使ってるけど、個人的にはAndroidの方が使いやすい。 iPhoneとGalaxyてYahoo!見ても、Galaxyの方が見やすい。文字入力もしやすい。 iPhone好きの方も大勢いらっしゃるから、あくまで一個人の感想です。
▲183 ▼99
=+=+=+=+=
単純に同じもの使用した方が楽だし利便性を感じてるから使い続けるしかない人が多いかも。独自のOSやUIは使いやすいし筐体の質感もいいと思うしね。自分はAndroidも引けを取らず出来ることは増えたと思ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホが出たばかりの頃、iPhone一択だった。 選択肢が多くなった今やスマホ=iPhoneではなくなった。 それでも日本人がiPhoneを使うのは使いやすいからとブランド好きだからだと思う。 世の中はコスパだタイパだという割には日本人のブランド好きは変わっちゃいない。 価格を享受できる国民は良いが、そうでもない者たちまでがiPhoneに集中する。 近年ではその割合も下がってきてはいると思うが、一度手にしたiPhoneの使いやすさは手放せないのだろうし。 それよりも我が国はこの後の通信料の高騰に悩む事になるだろう。 格安SIMと言ってもそれすらも三大企業からの借り物回線である以上価格の高騰からは逃げられないはず。 情報にまで所得の差が影響を及ぼす時代がすぐそこまできていると覚悟しておきたい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
iPhoneの発売元で有るアメリカでさえ、新規購入者は33%。世界全体でも30%未満で有り、日本が突出して購入率が高いです。 コスパはAndroidの方が良いのに、「使い慣れている。皆んなが使っているから」と言った、何となくや、日本独特の同調圧力で使い続けられていていると言う特徴が有ります。 しかし実際にはアップルはオワコン化していると言えます。 何故ならアップルウォッチ1つをとっても、電池が持つのは1日が良い所ですが、グーグルピクセルウォッチは、一回の充電で2〜3週間持つので、比較になりません。 皆んなが使っているから。と言う理由だけでは無く、ちゃんと性能に見合った価格で有るか、良く見極めて選んで行く必要が有るかと思います。
▲495 ▼155
=+=+=+=+=
iPhoneにしてから使いやすさと故障しにくいので高いけどまたiPhoneを購入しました。 17出たら機種変しようと思ってましたが先月お風呂に落として水没した為久しぶりにドコモショップに行ったら店員さんの対応が悪くてビックリしました。 昔からドコモが対応良かったので約20年ドコモだったのに店員の質が落ちましたね。 思い切って近くのauに入ったらビックリするくらい対応が良かったです。 気持ちよく買い物ができて良かった。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
確かに高い。視点を変えれば、カメラやビデオが不要。紙とペンが不要。テレビに分厚い電話帳に新聞、ラジオ、地図、郵便、辞書、オーディオ、スタンプカードなどなど、iPhoneに集約されている。 まあ、特に考える頭は乏しくなったかもだが、瞬時に調べられるのはメリットやし、デメリットばかりではないような。個人的には不要な機能を排除して安価にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回、新モデルのAirに注目が集まっていますが、スピーカーがモノラルなので注意。(下の方はマイクのみ) 目新しいのに飛びつきたくなる人は多いと思いますが、よく仕様確認や情報を集めてから決めた方がいいかも。
▲348 ▼46
=+=+=+=+=
長年Androidを使っていたけど、数年前にiPhoneをメイン、Pixelをサブにと2台持ちにしたけど、そんなに違和感なかった。特にiPhoneが優れているともの思わない。 2台体制はとても便利です。同程度の価格ならカメラ機能もそんなに変わらない。ただしハイスペックで比べたらPixelかなと思う。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
PCはMacでスマホはAndroidという利便性を活かしていない使い方をしているw。 iPhoneはOSが簡易的で使いやすいが故につまらない。 Androidは多少なり面倒だがカスタマイズ性が高いのがおもしろいし、 音楽好きとして様々なコーディックに対応している点が嬉しい。 それに10万円以下の機種でも十分高機能かつ種類が豊富なのも魅力的。 特にiPhoneを購入する動機がなくなってしまった。 価格もPC並みに高いしね。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
iPhone、Androidは今は好みの問題。 電話、通信機器として使えればいいって人はずーとおんなじ使用感のiPhone。 自分でカスタマイズして使いたい、機械としていじりたいって人はAndroid。 わかりやすいのは、20〜40代、60代とiPhoneに対して50代はAndroidが多い(記事によると)。 50代はスマホが普及しだした時がそーゆーのにこだわる年代やった世代。で、そこのニーズでスマホが発展していった。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
とっかかりは昔まだスマホ本体がほぼ無料だった頃に それまでiPodも使ってたからこっちにしてみよか、と。 以降はOSの乗り換えが面倒そうでそのまま。
高いといっても十数年でたった? 3台 (4s、6+、SE2) 重いことせんからか平均1台4年以上は使ってるので、 現時点では本体価格年1万程度で済んどるんよ。 電池ヘタってるから買い換えようかなというところで 17とこれまでの3台合計がほぼ一緒でウッとなってる。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
とっかかりは昔まだスマホ本体がほぼ無料だった頃に それまでiPodも使ってたからこっちにしてみよか、と。 以降はOSの乗り換えが面倒そうでそのまま。
高いといっても十数年でたった? 3台 (4s、6+、SE2) 重いことせんからか平均1台4年以上は使ってるので、 現時点では本体価格年1万程度で済んどるんよ。 電池ヘタってるから買い換えようかなというところで 17とこれまでの3台合計がほぼ一緒でウッとなってる。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
自分は iPhone から Android に 乗り換えた。 とうとう 今は OPPO A 3 5Gを使っている.. 16000円ぐらい安いところで買った。スマホで釘は打てますという 頑丈なやつで、 新たな 次元に突入したような…何とも言えない気分を味える。ケースをつけなくていいので、スリムで結構いい。
▲237 ▼44
=+=+=+=+=
アップルの販売戦略のためでしょう。日本には通信会社が端末を売るという文化があり、通信会社にiPhoneを取り扱い許可を与える代わりに、販売台数の義務化を課したため、通信会社はiPhoneを売らなきゃならなくなり、優遇するプランを用意した結果、安いからとiPhoneに飛びついた人が多かったわけで、それを今もつなぎ止められているからです。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
iPhoneとAndroidの1番の大きな差は、個人情報に対する管理とユーザ自身がコントロールできる権限の程度の違いだと思う。表だったニュースには性質上なっていないが、アンドロイドのサービスからセンシティブな個人情報とコンテンツ、プライバシーと法律の境目が流出し、大変な問題になったという事件は多い。アンドロイドではシステム的に個人情報にアクセスしやすいと言う構造的な問題に根ざすものだ。元来Googleが広告会社として、広告の最適化をするための大規模個人情報収集ツールとしてアンドロイドは存在している。
iPhoneでもアプリやサービスごとに個人情報の共有するしないを選択することができる。それを緩めればアンドロイドと同様になってしまう。インスタなどアプリによっては個人情報を強力に収集するものもある。しかしこのコントロールがiPhoneでは構造的に細かく強固だと言うことには変わりがない。
▲34 ▼60
=+=+=+=+=
当時キャリアでしか買えなかったiPhone3とかが端末自体7〜8万でした。 自分がキャリアを脱出してMVNO+SIMフリーに切り替えたのが2018年のiPhoneXRの辺り。 当時9万円くらいでしたね。 あの頃と比べるととんでもなく円安ですが、最新のベーシックモデルが13万というのはかなり頑張ってる印象ですね。 調べてみると本国価格はここ数モデル変わらずベーシックモデルが799ドルなので、高くなってるのは為替要因がほとんどです。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
仕事がAppleのPCだったから、同じところのスマホなら慣れも早いだろうとiPhoneでスマホデビューしたのが始まり。
それまでガラケーで機種変するたびに操作が変わってプチストレスだったけど、iPhone固定にしてからそれがなくなって快適です。
先日ちょっと古いタイプのアクセサリを探した時もすぐに見つかり、助かりました。
機械にさほどこだわりがないので、労せずあれこれできるiPhoneから変えられずにいます…
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
元iPhoneユーザです 14ProMaxが25万円超えた時点で、スマホごときにゲーミングPCより高い金払う価値があるのか?となって他のスマホ探しました
結果、やはりというか1918年から通信機器メーカーとして共産圏を除く世界的にシェアが高いけど、日本ではあまり馴染みのない某メーカーが、ProMaxとほぼ変わらないスペックで、価格も4万円程だったので、これをメーカー公式サイトで購入
機種変更は、キャリアのオンラインストアからSIMだけ送ってもらって、開通手続、アプリの移行全て自分でやりました 同じ事が誰でも簡単に出来るわけではないので、長年IT職してた事がラッキーでした
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私はCPUがMotorolaの時代からMacユーザだし、日常的にiPhone・iPadを使っていて、必要に迫られて、VAIO PCやOPPO(Android)も使っています。AppleのPC・タブレット・スマホの価格は高いものの、コスパには優れています。デザイン・堅牢さに加えて、他のメーカーが追随できないクオリティのカスタマーサービスも特徴で、サードパーティのアプリの不調の解消にも対応し、極めてユーザ・フレンドリーです。ITジャーナリストもユーザもそこに言及しないのが不思議です。 一方で、iPhone・iPad・Mac Bookはとにかく重い。あと、モバイル通信の受信感度が、Android端末に比べて著しく劣っています。iPhone14Pro・iPad Proの受信感度があまりにも悪いので、安物のOPPOのデザリング機能を利用してインターネットに接続したところ、とても快適になりました。
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
日本は世界で唯一と言える横ばい国家なので価格が上昇しているように見えるだけですよ。 まず、iPhone以外のスマートフォンも同様に価格が上がり続けています。 今や生活必需品であるスマートフォンの価格がどんどん上がっているというのは、世界規模でインフレと収入金額上昇中であることを示しています。 日本以外の国では相対的には横ばいのままなんじゃないでしょうか。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
iPhoneに限らずですが、その昔、ガラケーの最新機種も3万超えでした。(確か) 今みたいにLINEとかのコミュニケーションではなく文字通り電話して話をする電話機だった訳です。 カメラやネットこそありましたがそこに3万?って言う感じです。 そしてiPhoneの登場。話題性と当時のガジェット好きが飛び付いた訳ですが…時代は変わり、電話をするツールでは無く、買い物、情報検索、トレンドのキャッチなど「電話する機械」から生活に密着したツールに進化を遂げました。 そうなると、そのガジェットの価値は爆上がりします。 そしてiPhoneがその先駆けでもあり先頭を走っている。当時のAndroidはもっさり感が凄くて使えたものでは無かった。 実際、スマホが無かったら詰む人多いと思う。目的地の場所、コミュニケーション、買いもに仕事でのメールなど 先駆けは業界問わず常にトップランナーである印象があるので納得です
▲27 ▼109
=+=+=+=+=
2008年と比べて高いって言うのはちょっとどうかなって思います。 あと売れ続けているってのではなく、更新し続けているというイメージです。 性能だけ見るとアンドロイドの方が良いなって思うことあるけど、 進化より安定を求めてしまうので、変えないって感じです。 あとはアップルの戦略もうまい事いってる気がします。
▲37 ▼50
=+=+=+=+=
自分はもってませんが、カメラ機能をはじめApple社の高度な最先端技術が詰まったiPhoneを全然使いこなしてない、なんなら格安の簡単スマホで良いのでは?と思うような電話とラインしか使ってない人も多い。かつてガラケー時代のように携帯電話といえばドコモみたいにブランドで持っている人も多い。人が何を持つのも使いこなすのも自由だけど色々もったいない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
昨年ようやくiPhone7からiPhone8に変えました。もちろん中古です。画像や動画カメラ全く使わないし、その他の機能もたいして使わないから変えたくなかったがアプリのiosバージョンが7だともう起動しないのが増えてきたから仕方なく。iPhone以外使ったことがない私はこれからもiPhone使い続けるでしょうね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自分もジョブズが生きてた頃まではiphone使ってたけど、亡くなった後にイマイチデザインが変わらない、良くなかったのでandroidに変えたらちょうど安定期に入った後で何も問題無く使えた、しかもコスパが良かったので非常に助かった。そこから円安でどんどんiphoneは高くなっていったしね。京セラ、ソニーと来たが今はAQUOS携帯が安定性とコスパと電池持ちが非常に良くかつ中華スマホではないので安心して使える。新品の2週間ぐらいは1週間充電しなくても使えた。
▲86 ▼32
=+=+=+=+=
AndroidからiPhoneに乗り換えると、あまりにカスタマイズできないから、自分好みの設定ができなくて不満がつのる。逆にiPhoneからAndroidに乗り換えると自分好みにカスタマイズしていかないと標準では使いずらいから、面倒くさく感じると思う。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
iPhone日本導入の初期に、ソフトバンクの独占販売ではなく、全キャリアから発売されていたら、あるいはdocomoが扱っていたら、今頃もっと日本でのシェアは伸びていたと思う。当時はdocomoユーザーが多かったけど、我慢してAndroidにした友人がたくさんいた。自分はどうしてもiPhoneが欲しくて、docomoからソフトバンクに乗り換えたけど、そこまでして変える人は周りには少なかった印象。
▲30 ▼40
=+=+=+=+=
iPhoneが高いっていうけどAndroidだって同等の性能のものは同じぐらい高い 安いAndroidは値段なりの性能だからね 友達とゲームアプリを楽しみたくても安いAndroidでは動かないことがある ひどいのだとGoogle Storeに最初から表示されないからね 試しにインストールしてみることすらできない
iPhoneだとそういうことは無いから安心ではある
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
2000年は携帯電話を売ってたが、当時のJフォン、セルラーは無料で機種を販売してた。そのころはdocomoが一番よくつながるので差別化するための処置だったが、今はどこも同じようになったので機種は全体的にどれも高くなってしまった。高くても売れるからである。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
同僚が
『17発表されました』 と嬉しそうに朝から報告してきた。
我が家はiPhoneよりもAndroid派
iPhoneは充電もされずにそこら辺に放置されている(13)
eSMになったぐらいで大きな変化はなし。 無印256でお手頃価格 現在は13を使ってる同僚。17を購入する事を決意。
17発表で16が安くなることを期待したが、容量が128の無印しか在庫が無い上に、値段は17とさほど変わらない???だから17を購入するらしい。
他にコスパのいい機種もあるのに、馬 鹿の一つ覚えみたいにiPhoneにこだわる日本人… なんともまあ滑稽と言うか…
MacBook使ってる訳でもない、iPad使ってる訳でもない、YouTubeみて、モンストかポケポケ程度のゲームして、愛猫の写真撮るだけなのに…
十何万もするスマホを買う…私には理解できない… 独身で余裕あるから気にしないみたい
▲51 ▼31
=+=+=+=+=
今までのiphoneは半年くらいすると、実質月数百円程度で2年分割がされて 来た。その後、店に持って行けば2年ごとにMNP乗り換えを利用して他機種 よりも安く借りることができる。 アンドロイドと比べると、この恩恵がiphoneの方が大きく、自分も何度も 比較したが、結果的には離れることができない
結局、価格性能比を重視していくとiphoneから逃れられない事実がある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔、Androidだった。 みんながiPhoneになって、iPhone5になって、充電ケーブルが一人だけ違ったのでみんなと合わせるようにiPhoneにした。
自分は5sでスタートして、当時はAndroidの時より熱暴走しないし電池の持ちが違ったし、iCloudが出来てからもうiPhoneしかない。
でもいかんせん高額なので、ちょっと考えてる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分は今iphone13を使用しています。 昨日、発表された17は自分的にはとても魅力 で、基本最新iphoneは高くて買わない買えないんですが今回は買おうとしてます。 自分は海や山に行くのでgpsで連絡ができ、バッテリー持ちも良くなり、画面の明るさも良くなり、カメラの画質も良くなっているので欲しいです。
▲46 ▼48
=+=+=+=+=
これ以上iPhoneに高機能な装備はいらない。ほとんどのユーザーは機能の5%も使っていない。高価格高機能によりブランディング維持を狙っても今後は空回りするでしょう。それは中古iPhone爆売れしている現状からもみてとれる。低価格で低機能そしてシンプルだけでいいんですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
初期からandroidのXperiaを使ってたけど今はiPhone一択 初期のandroidはOSのアップデートが1、2回あるかないかでグローバル版はアップデートがあるのに日本版は当時携帯会社のメールアプリの関係でやる予定となってだけど結局やらなかったり大分遅れてあったりセキュリティ面でも直ぐにアップデート対応外になったり不安な部分もあったけどiPhoneは何年か前の機種でも対応されるし、後はメモリの処理が追いつかないのかホーム画面に戻っても暫くアプリが表示されずにいたりフリーズしたり落ちたり、iPhoneはそういう事がなかったので選択に至った点と画面フィルム等Androidはすぐに新機種に変わって自分の持ってる機種対応が店頭から無くなるのが速い
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
iPhoneはAppleが開発・販売するスマートフォンで2007年に初代モデルが登場。タッチスクリーン操作を中心に、電話、メール、インターネット、音楽、写真、動画、地図、SNSなど多彩な機能を一台に集約。独自OS「iOS」を搭載し、App Storeから数百万のアプリを自由にインストール可能。セキュリティやプライバシー保護にも力を入れており、Face IDやTouch IDなどの認証機能も備える。毎年新モデルが登場し、カメラ性能や処理速度、デザインが進化。AndroidはGoogleが開発したモバイル向けOSでLinuxカーネルをベースにしたオープンソースのプラットフォームです。スマートフォンやタブレット、スマートウォッチ、テレビ、自動車など多様な機器に搭載され、世界中で広く利用されています。多くのメーカーが採用しており、機種やデザインの選択肢が豊富。 温泉旅館の番頭です。アイホーン高いわ
▲22 ▼92
=+=+=+=+=
最近のスマホはやたらとカメラの高機能性を売りにしていると思うが、そんなものウチらは要らない。
写真や動画って確かに高画質の方がきれいだけど、その分容量がめちゃくちゃ重たくなりますから。
そうなると結構不便なんですよ。
自分の端末もカメラは比較的高精度で撮れる高機能だけど、それでは使いにくいのでストアでアプリを取って、外部のカメラをメインとして使うようにしている。
たかが写真1枚で12MBとかデカすぎる……
私はプロの写真家でもなければYouTuberでもない。 写真や動画は1920×1080ぐらいで十分です。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
完全に個人的な話ですが、10数年前にスマホを持ち始めた頃、Androidはバッテリー持ちがめちゃくちゃ悪かった。
フル充電からスマホに入れた音楽聴きながら1時間ちょいかけて職場に着いた頃には、残り3%とか。
そんで、iPhone 5に変えたら職場に着いたときに97%で感動したのを覚えてる。 この時点で、モバイルバッテリーを持ち歩く必要がなくなるというメリットが発生。 iPhoneに変える前は、毎晩寝る前にスマホとモバイルバッテリーを充電して寝る必要があったところが、iPhoneさえ充電しとけばモバイルバッテリーが不要になったからね。
バッテリー持ちでAndroidが優勢になってきたので、AndroidとiPhoneで迷ったけど、PCさえあればiPhoneどうしなら面倒な設定が不要なので、iPhone使い続けてる。
Androidの場合、データのやり取りができなかったりしたから。
▲12 ▼40
=+=+=+=+=
今はアイホンユーザーですが数年前までアンドロイドスマホを使っておりましたアラフィフ男性です 会社で使う業務アプリも車もバイクもアイホンが前提になってきて長年愛用してて親しんでいたサムソン製のアンドロイドスマホから変えましたが結果は変えて大正解でした 使い方が分からなくなってもわざわざ携帯屋に行く必要も、自分で一々調べる必要もなく会社の若い子に聞けば大体解決するのも便利です
▲15 ▼47
=+=+=+=+=
俺はわざわざ最新のものを買わなくても、そのうち乗り換えで1円で手に入る型落ちとかで十分だと思う
特に若者は親に家賃や食費、学費などを出させて、こういうことに金を注ぎ込む奴が多い
そもそも携帯電話っていうのは、外出の多い仕事で、職場と逐一連絡をとらないといけないとか、育児の都合で(子供の急病など)、常に連絡がとれる状況にしておかないといけないとか、そういう人だけが持つべきものだと思っている
自宅に戻ればWi-Fiが繋がってて、今は職場も学校も電車や駅もWi-Fiがつながり、パソコンやタブレットがネットに繋がらないタイミングなんてほとんどない
なのに、わざわざ毎月5千円とか払って、高い本体代も払って、電話が苦手だから出ませんとか、LINEも3日くらい返さないとか、おまえは何のために緊急性を要する携帯電話を持ってんの?と
ほとんどが遊びや娯楽で使ってるという印象 無駄でしかない
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
今はiPhone使ってるけど以前はAndroidだった ASUSのZenPhoneシリーズのミドルレンジを好んで使ってたけど、今はハイスペックで高価格のやつしか出てないんだよな... それならiPhoneでいいかなと 叡智な野良アプリとか入れて遊んでたのが懐かしい
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ハイスペックなんか要る? 相当ハードに使う人なら分かるけど、ごく一般の最低限の電話ができてLINEができてWebページが見れたらカメラもほとんど要らないから、ハイスペックは持て余すし高額なら尚更必要ないよ。 よく知らない頃、iPhone4まで使ってたけど次の機種変からずっとAndroidのロースペックだけど何不自由ないですね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
半導体業界の者から言わせて貰うと、iPhoneのデバイスはどれも最高品質の物を選りすぐっているので信頼性は抜群だと思いますが、価格設定はかなり強気だと感じます。 そしてSDカードスロット非搭載、イヤフォンジャック廃止、そしてとうとう物理SIMまで廃止、アップルは相変わらずユーザーの使い勝手無視の設計思想。 機能を省いた分コストカットしているのにこの価格設定…。 世界シェアを見ればAndroidが7割以上、iOSは約2割台という現実。 日本人は『みんなと同じがいい』という島国根性を捨てて、そろそろアップルの呪縛から解かれるべき。
▲197 ▼34
=+=+=+=+=
女性の大半、特に学齢層の9割以上はiPhoneじゃないと嫌がるようですね。 去年、姪がSHARPのAndroidを嫌がってiPhone12を買ったと妹から聞きました。 最新のAndroid端末より大して値下がりもしてない3年落ちのiPhoneの方が選ばれるような状態です。 娘がいる親は大変だなと思う今日このごろです。 まあ最も、AndroidもGoogleのスマホはだいぶお高くなってきましたけど。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
私はAndroidユーザーです。今まで4社の機種を使いました。家族のiPhoneと比較すると、写真が綺麗に撮れたり、音楽が良い音質で聴けたりする機種があるので気に入ってます。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
私の周りはAndroidユーザーばかりだけどね。20代の友人も多いが。 単純にiPhone使いの人は、周りの友人がiPhoneだからという理由で選択してるだけのように思える。 だから、インタビューした人がiPhoneなら、周りは全員iPhoneだっただけ。逆にAndroidユーザーにインタビューしたら、周りはほぼAndroidだと思う。特に学生はその傾向が強いだろう。 ゆえにこの記事はあんまり意味をなさない。しかも統計データでは半々なのだから。 むしろ、スマホ初期はiPhoneユーザーが7割を超えていたことを考えると、もうiPhoneはオワコンにしかみえないけどね。
▲174 ▼70
=+=+=+=+=
私の記憶が正しければ、確かスマホスタートの頃ってソフトバンクが先頭きってiphone売り出してたよね。孫社長も一緒になって盛り上がってたのを覚えてる。報道も大々的になされてたし、あの効果がかなり大きかったと思う。私は当時からキャリアはドコモで、その時はiphoneが発売されておらず、キャリア変えてまでiphone欲しいと思わなかったのでandroidに注目しました。その記念すべき1台目がGalaxyで、今では名機種のGalaxyですら当時はiphoneと比較するとモッサリ。2台目からしばらくずっとXperiaでpixel8、そしてこの度pixel10へ機種変。androidをずっと使ってきて、その進化を肌で感じてるし、もう体に染み込んでしまっているのでiphoneに機種変というのは考えにくいです。ただそれはiphoneをずっと愛用してる方々も一緒なのではと思う。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
このカメラ出っ張りは最近の流行りなの? グーグルのスマホも出っ張っているし、出っ張っているの嫌いなんだよね。 ケースは手帳型以外のケースを使うし、背面はスラッと真っ直ぐが収まりがいいんだけど。 個人的に薄さより、排熱や充電持ちの方を重要視するから、薄くなってカメラ出っ張りには壊れやすそうだし、排熱とか大丈夫なんかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分は2年に1度のペースでアンドロイドのミドルスペックを3万円以内で買い替えてます。 iPhoneは高すぎる。 対策としてローンや端末の返却とかあるみたいだけど人の物感が強くて嫌だ。
ガラケー時代もNシリーズじゃないとダサいみたいな同調圧力があったけどそれと近いものがあると思う。
無理してでも欲しい人は買えばいいだろうけど。
▲100 ▼21
=+=+=+=+=
スマホが初めて登場したころはギャラクシー一筋でソフトを入れ替えて脱獄させては暴走させて壊したりと色々遊んでました。ただその当時のアンドロイドのアプリは悪意のあるアプリが多いとの話を聞いてからはアイフォンを使ってます。使いやすさは今もアンドロイドかと思いますが使い慣れるとアイフォンも良いです。現在は15proですが折り畳み式が出るのを首を長くして待っています。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
「内外カメラの同時撮影が流行りなんです」 SNSでの承認欲求を満たすだけの機能には魅力を感じません。 しかも、確かマイナンバー機能も実装されるとか聞きました。 仕事もプライベートもMacなのでiPhone一択ですが、今回もスルーかな。 スーパースローが撮れるAndroidはちょっと魅力的。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回はエアーにばかり注目いきがちだけど無印17の底上げ度がすごいと思う Promotion対応、2眼カメラはともに48MP化バッテリー持続も動画再生22時間から27時間(ストリーミング時)に跳ね上がる ここ最近の無印iPhoneの中で一番お買い得感がある気がする
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
iPhone 4Sから今までずっとiPhoneを使ってきた。仕事ではAndroidも使うが、画面を触ったときの吸い付き方というか反応の仕方が全然違うんだよね。機能とかアプリの以前にこれを日常で使うのは嫌だなと思ってずっとiPhoneのまま。快適な機種もあるでしょうが触ってみないとわからないので。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
見た目が好きなのと、何より連携のスムーズさが好きでMacBook,iPad,iPhone,airpodsを使っていて、先日中古だがApple watchまで揃えてしまった。煩わしさがないのが1番。
そもそも仕事で使うパソコンがMacBookなのでそれに合わせてスマホとかもiPhoneに決まっていった感じ。MacBookは画面の綺麗さがWindowsパソコン(surfaceは綺麗やけど)と段違いなのが気に入っている。
しばらく使っても売る時に良い値段で売れるのもメリット。
あとandroidは色々ありすぎて誰選べば良いか分からん。モノを売るには選択肢を与えすぎるよりも絞る方が良いと聞いたことがあるが、分かりやすくするAppleの戦略にまんまと乗っているんだろうね
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
『あと、iPhoneの画質とAndroidの画質って、ちょっと(違いが)わかるんです。
例えばSNSに上がっている写真をみると「多分Androidだな」というのがわかるんですよ』
→スマートフォンのハードをiPhoneとAndroidだけで分けるのはナンセンスだと思います。 Androidと言ってもハイエンド機種からエントリーモデルまで幅広く用意されてるものであり、それを一概にAndroidと丸め込むのはお門違いであり、何を言っているんだ?と思いました。iPhoneユーザーより。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
iPhone だけの価格をみると高いですが、Google Pixel や Galaxyなども価格を見ると大して変わらない。あと、iPhone ユーザーの利点はApple Store 購入+下取りするとキャリアで購入するよりも5-6万ほど安く購入できる点。 また、デジタルに疎い人でも簡単にデータを直ぐに移せる事が利点でもあるし、Apple 製品であるWatch、iPad 、Macなどと簡単にシームレス出来きるところは最大の強みですね。
▲81 ▼117
=+=+=+=+=
うちは155ccバイクが移動の足で 車持ってないし乗らないし そのぶんスマホは いくらでも買えますし 家の修繕費だって余裕ですし余計な保険も契約してない
なんだかんだいっても8のままです
これも慣性で使い続けているのである もちろんバイクも慣性で乗っているのである
やっぱり固定化されると なんでもそうだけど 乗り換えが めんどくさいんだよね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
スマートフォンは、世の中のインフラシステムに接続するための、個人側のチャネル、というのが今では役割。 そして、一旦iPhoneを利用してしまえば、よほどのことが無い限り、わざわざ他の機種に乗り換える事は無いですからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人々は結局はソフトウェアを使うためにiPhoneなどを使っている。写真を撮る事もあるが、それだってソフトウェアで加工され、クラウド上で展開される。つまり重要なのはソフトウェアであって、Appleはそれらのソフトウェアが快適に動く機種を出し続ければ良いだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当にそうだよね、iPhoneって基本的にUIが一緒だから高くても欲しいと思うんだよね。Android買う層というのは多くが通話がメインで決まったことしかしない、もしくはガラケーの感覚でアプリが入ってるから、そういう安心感で買う人が多いように感じますね。ただ最近どんどん大きくなってて、手持ちしずらいんのが辛いですし、前者はそういうのがないのもあるな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
仕事の関係(付き合い的な)関係で長年iPhoneユーザーでしたが、今年SE(第二世代)が壊れて(画面割れは一切なく、問題なく表示はされているのに、タッチだけ急に一切反応しなくなった)から安いandroidに乗り換えたが、変えて正解だった。 今までiPhoneを使っていて、月に一度くらい壁に向かってぶん投げたくなる衝動(できそうでできないことが多い)に駆られていたが、androidに代えてから今のところ、ぶん投げたくなる衝動にかられたことはない。
思うに、決められたこと、決まったことしかしない【消費者】にはiPhoneはすごく快適なんじゃないかと思う。 逆に、何か変わったことや特殊な使い方をしたい、クリエイター的というか製作者、技術者的な人間にとってはiPhoneは窮屈で不自由極まりないのではないかと実際に両方を使ってみて感じた。
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
実際のところ、物価は高くなったが給料はそれほど上がらず、私にはこれ以上の出費は無理。
終活ではないが、情報は極力持たないようにしている。メールアドレス等、乗り換え等で引き継がなくて困るものは無くすように努力している
パソコンですら10万円程度で限界と感じる スマホなら尚更、5万円くらいまで
個人的だが、キャリア側のお得なキャンペーンがないとiPhone利用は不可能な経済状況
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に箱の開けやすさなんて買ってからやから対して購買意欲とは関係ないと思うよ。あえて操作性を大きく変えてないとかデータ移行しやすいといった点が大きいのでは?それとアプリなんかも機種が変わるとってのもあるし、サードパーティの付属品が多いのも魅力とかの方が大きい。あと、Android系も似たような金額になってるし、中国製や韓国製を使いたくないって層が一定数いるから、日本製は少ないし、iPhoneになるだけやと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外住みで両方持ちですが、 AIの囲って検索や翻訳は非常に便利で、その点はAndroid Apple pay対応の支払いが多いのでその点はiPhoneと使い分けてます。 どっちも不便なとこあるし、便利なとこもあります。 文字入力と予測変換は圧倒的にAndroidのほうがいいですね。 iPhoneは勝手に誤変換してくれていらいらします。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
25年前の棒状の携帯電話の時代は、機種変更の時に端末代と事務手数料を合わせても15000円くらいで済んでたんやけどもな。今みたいに100000円台の端末なんてなかったで。 あまりにも単価の高い端末やから、今は分割で負担するような仕組みになってだいたい4年で完済する様になっとる。しかし、メーカーはどんどん新機種を開発していくから事業者もそれに合わせてどんどん販売していかんとアカンのや。そうすると結局2年サイクルでユーザーに機種変を促すような動きを取らんと儲けにならん。 残り2年の残債を破棄して新機種をとゆうようなフレーズで、とにかくユーザーに途切れることなく分割した端末代を負担させて儲ける。今はこんな商売の仕方をしとるんやなと思うとなんだかなとも思うけども、確かに古い機種を使い続けるのもなんだかなとも思う。ジレンマが湧いて出てくるんやな。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
iphoneを使い続けるのは同調圧力なんかじゃないんだな。まずは下取り価格が安定していること。Androidじゃ数年もすれば二束三文だがiPhoneは数年経っても半額弱程度の価値は維持する。最終的な下取り含めたらどちらがお得かという話。次に安心度が全く違う。アップルストアで購入するアプリはアップルが徹底的にセキュリティチェックしているので、セキュリティはほぼ気にしなくても大丈夫。一方、Androidは自由度が高い分、そこまでのセキュリティはないし、不用意に権限許可をタップしてしまったらスパイウェアの温床になるし、何ならウィルスにかかる可能性すらある。もちろんキチンと権限を確認して許可すれば良いが、それ自体ものすごく面倒。あとはケースが豊富に選べること。Androidは機種が多すぎて、メジャーどころ以外はケースは純正しか選択肢がないがiPhoneはほぼ無限に選べる。
▲23 ▼64
=+=+=+=+=
例えるなら、初めて入る飲食店でとりあえず「当店のおすすめ」を選ぶ感覚に似てるのかな、と想像します。
みんなが頼んでいるからハズレないだろう。 仮にハズレでも自分だけではないし。 後日、同じ店を訪れた人と話が通じる。
「もっと美味しいメニューがあるのに」 「もっと安く食べる方法もあった」 「こっちの店の方が美味しいのに」
詳しい人は色々と教えてくれるけど、当の本人からしたらもう食べてしまってる。結果として美味しかったんだからいいのよ、みたいな人は多いんだと思います。
世の中は自分で選びたい人もいる。 誰かが選んだものに合わせたい人もいる。 その人が満足なのだから、私はそれで良いのだと思います。
▲47 ▼34
=+=+=+=+=
かれこれ10年ほどSIMフリーユーザーですが 最近はiPhoneのハードウェアのワクワク感がだいぶ減りました。高い金払って買い替える気にもならんくなりました。 Macのワクワク感はまだ残ってる気がします。 まだiOSのソフトウェアアプデの方が楽しみです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
結局一緒なんだよね、一括1円の時は、MNP一括1円で乗り換えて新しいiPhoneにするんだけど、元のiPhoneは下取りで通信費の割引に当てられていた、今はそのまま返してるってだけでほぼほぼ何も変わって無い事が分かった。 返却プログラムが一番安く使えるし、これでいいと思う。 今はSBでそろそろ半年経つのでワイモバイルかLINEMOにして、次回は再来年にdocomo→翌日ahamoに乗り換える、その次はまたMNPして、SB→半年後ワイモバイルかLINEMO、これの繰り返しが一番安く使える。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
iOSかAndroidかという論争?好き嫌い競争?は終わることはないのでしょうけれど、一部の業務用アプリ(例えばAirペイなど)は、iOSにしか対応していないものがあるんですよね。 推測なのですが、Androidだと機種が多くてアプリの動作保証やレシートプリンターやカードリーダーの接続性の保証が難しいとか、問い合わせサポート対応が難しいとか、サービス提供側のコストが高くついてしまうからなんじゃないかと想像しています。業務用途だからこそ、安い端末を使えると助かるんですけれどね。 性能や機能を単純に数値比較すると、ハイエンドAndroid端末の方が優れていることが多いのですが、Appleはプロセッサなどを除くとハード的には枯れた技術を使ってiCloud世界をつくり、操作感というかフィーリングを損なわないようにソフトウェアを上手に開発している印象です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
iPhone 3Gが発売されたとき飛びつき、周囲からは『何それ?携帯?(笑)』と嘲笑されながら毎年買い替え続けて早17年。 途中、仕事の都合でAndroidを3,4台使ったものの、Mac・iPadとの親和性やApple Watchとの連携を考えるともうiPhone以外の選択肢は無い。今年はProのカラーが微妙なので一旦Airに、来年出るであろうFoldに期待。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
自分が初めてiphone買った6の時は6,7万くらいだったけど、あの時は確か為替が90円/$くらいだったから、その時に今の150円を適用すると10万ちょいにはなるから、実は今もそんなに大きく値上がりしているわけではないんだよね。
iphoneが高く感じるのは為替の問題。 もっと言えば日本人の給料が上がっていないだけ。 17はストレージが256GBスタートにもかかわらず5千円くらいの値上げだから実質値下げ。 iphoneは割と長く使えるし、2年くらいで売ればいい値がつくから、全然割安だと思う。 私も17シリーズのどれかは買うつもり。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
もはや何一つとして革新性がない。 120Hzになったから買う意味があるとか 何年前のスペックで説得してるの?って感じ。 唯一の取り柄だったチタン筐体すらなくなりもはやステータスすら感じられない。 オレンジ色の筐体のセンスはもはや中華フォンの後追いか?って感じで素敵ですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
iPhoneやAppleのエコシステムにどっぷり浸かっていると抜け出せないでしょうね。世代が若くなると初スマホはiPhoneでしょうから。 スマホの選択肢の1つと考えられるなら、機能やデザイン、コスパで選べるので穏やかです。
▲52 ▼65
=+=+=+=+=
以前と比べるとiPhoneとAndroidの国内比率が拮抗してきたね 約5%程度の差か
前はもっとiPhone率高かった気がするけど、やはり値上げについていけずに安いAndroidモデルに移行する人が増えているのかも知れない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は、AndroidからiPhoneに変えたくち。Androidは、だんだん遅くなるし、バッテリーが劣化したら買い替え。iPhoneは遅くならないし、バッテリーの劣化は交換してくれる。プロでなくても、12でも全然、よい。記事は最新版のモデルを念頭にしているけど、古いのを新たに買う人もいると思うよ。ま、それでも高いけど。わたしは満足してるし納得してる。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
機械が苦手な人はiPhone使ってる気がする。 使いこなせてないけど、周りが使ってるから聞きやすいみたいな。
もちろんiPhoneを使いこなす情報強者はいるんだろうけど、『慣れ』以外でAndroid端末が劣っている所はないと思う。 岸谷のぼっちゃんが言ってる写真画質に関してはハードの問題なので、ハイエンドのAndoroid端末であれば大差ないと思うよ。
▲150 ▼107
=+=+=+=+=
100均でカバーってiPhoneでは選べる程度に毎年の機種に合わせて発売されてたのにここ数年15用とか16用とか、全然種類がないね。 売れてなくて需要がないのだと思う。 ここ数年のPro max使いだけど、100均で良いやと思ってるんだけど、見つからないから不本意だけど通販で買う羽目になってる。
▲14 ▼36
=+=+=+=+=
英会話学習も消えていくね。 試験や科目からも外国語は消えていき、統一言語に近い状態になるでしょうね。確実に10年以内に。 日本は理数系に一気に舵を切る時です。いや世界中が理数系に動きます。 生成AIを使用した同時通訳時代ですから、iPhone20ぐらいの時には通訳いらなく1人でどこでも行けるでしょうね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
Apple製品が好きというのもあるし iPhoneに合わせて購入した周辺機器やiOS専用のアプリとかもあるから、Androidに乗り換えるハードルが高くなってる これは偏見でしかないけどAndroid=不安定というのもあってそもそも選択肢に入らない… 触ってみたら楽しい機種もあるんだろうけど、iPhoneから乗り換えてまでは興味ないかな Appleで下取りに出して購入すれば自分の場合は6万くらいで17に機種変できるから高くも感じないし
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
何というか浅い見立てです。箱や展示方法などは、こだわってやっているんでしょうが枝葉の議論でしょう。
iPhoneの本質的な価値はコストパフォーマンスの良さです。高価なスマホですがそれだけのお金を払う価値のある商品です。入れ物の箱が良いから売れている訳ではないです。
Android端末に比べてて、高性能でOSのサポートも長期なので長く使えます。そして万全のセキュリティと使い勝手の良さを追求されています。総合的に長く使えて便利なスマホなので、だからこそ中古市場でも買取価格が高いわけです。
▲3 ▼12
|
![]() |