( 323472 ) 2025/09/11 05:37:39 1 00 このスレッドでは、コンビニの消費期限の延長についての意見交換が行われています。
企業側からの意見もあり、消費期限の延長が工場の出荷量に影響を与えることや、消費者に対する安全性の配慮についての懸念が述べられています。
全体として、消費期限延長の賛否が交錯する中で、持続可能な食品の供給方法や、廃棄物削減に向けた悩みや対策が浮かび上がっています。
(まとめ)消費期限の延長について賛否が分かれつつも、食品ロス削減の必要性や衛生面の懸念が語られています。 |
( 323474 ) 2025/09/11 05:37:39 0 00 =+=+=+=+=
コンビニ弁当や飲食店のテイクアウトの消費期限は早いと思っていた。
早朝出勤で当日購入が困難の為、 予め翌日の弁当を前日に購入してます。
飲食店のテイクアウトだと 翌日の昼には消費期限切れてますが普通に食べられます。
コンビニ弁当も同様に感じてました。
物にもよるが 消費期限延長で問題ない物も多いと思う。
▲3081 ▼251
=+=+=+=+=
これで良いと思う。良くコンビニ大手の立場で決定してくれたと、基本的に本部はロスより売上重視で廃棄し店舗が負担する構造なので〟食料自給率〝ばかり、しかもカロリーベースで語られる問題について本質的な問題の箇所は〟需給、廃棄率〝が最も重要だと個人的には思ってる。 国産原料の廃棄に関し、消費にカウントかれるが供給率に関わる大きな指標でもある。
大手外食、食品企業、産業は24時間テレビ等のチャリティーやセールスバリューになってるエコや環境事業でのイメージ戦略ではなく実利的な廃棄率を念頭に生産するべき。 売上のロスが産まれようと〟売り切る〝事を徹底するべき。 消費期限の改竄が増える懸念もあるが、表向きの問題意識よりも大手企業に都合の良い仕組みが存在し、利益に変えるスキームが有る事を知る必要がある。 消費税に関しても同じで、負担者を法的に定めるべき。 ズブズブ過ぎるので。
▲93 ▼45
=+=+=+=+=
冷凍弁当は1991年くらいに、ファミリーマートとAmPmで、電子レンジでチンして食べるピラフとナポリタンの様なモノがあった。 当時昼の時間帯が過ぎて、ようやく昼休憩の時間を確保したら、弁当類が品切れで、冷凍弁当を注文して5分ほど解凍まで待ったけど、無いよりはましで助かった覚えが有ります。 冷凍食品でも最近は弁当型のモノが販売されているので、スーパーや、大きなドラッグストアにも有るので、電子レンジさえ有れば、職場でチンも出来るし、外出が面倒な時に自宅でチンして助かってます。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
早朝にしか買う時間が無いけれど食べるのは夜や翌朝なんてことは多々あることで、実際私は消費期限を半日くらい過ぎても全然平気で食べます。 もちろん作りたてと消費期限ギリギリだと多少の味の違いはあるでしょうけれども、個々の生活事情もある中でいつでも買えるコンビニが無かった昭和生まれの人間には有難い限りです。 消費期限なんて延ばせるだけ延ばしてください。
▲1359 ▼180
=+=+=+=+=
東京港区のデイリーなんかは1日期限切れても半額以下にして売ってましたね、ランダムに出るので半額シールだけ狙いの人を避けられますし、昼下がりのサラリーマンはラッキーって感じで買ってました。 あの店舗はフードロスもほぼないのだと思います。
需要側と供給側がお互い納得した取引ですから、合理的で素敵だと思いますよ。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
食品ロスを無くすという目的を達成するには、購買意欲の無い人に購買意欲を持たせる必要がある そう考えると売り切るために値引きが一番良い手段だと思う 消費期限の延長は、多少なりとも品質が悪化したりするし、それを防止しようとしたら添加物をいれるのではないでしょうか 食品ロスを無くす手段として消費期限の延長はちょっと違うと思う
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ファミマさんでは期限が近いものをピックアップして他の場所に置いて割引してることが多いからよくお世話になってます。そうすることで今まで買ったことがなかったものを手にする事が増えましたし、またその物が好みの物であれば、これからは通常の価格の時にも買う事になるから、品物の回転が良くなると思う。
▲418 ▼27
=+=+=+=+=
ファミリーマートは伊藤忠商事グループが展開する日本発祥のコンビニエンスストアで、全国に約1万6千店を構える業界2位の規模を誇ります。1978年に千葉県で1号店を開業し、1981年に独立企業として設立されました。24時間営業が主流で、駅構内や大学などでは時間限定営業もあります。地域密着型の店舗展開や、オリジナル商品・コラボ企画が特徴で、アジア諸国にも進出しています。消費期限は食品の安全性を保証する期限であり、開封せず保存方法を守った場合に「食べても健康に影響がない」とされる日付です。主に弁当、サンドイッチ、惣菜など傷みやすい食品に表示されます。期限を過ぎると、見た目や匂いに変化がなくても細菌が増殖している可能性があるため、食べるのは避けるべきです。賞味期限とは異なり、「安全性」に関わるため、より厳密に守る必要があります。保存状態や温度管理も重要です。 印刷会社の社長です。まあ頑張ってほしいわ
▲12 ▼56
=+=+=+=+=
ファミマは期限が近い品物の値引き販売を早くからやっていましたし、大手の中では比較的良心的という印象。 コンビニの食品は製造段階で安全率を取り、さらに店舗では期限の何時間前には廃棄するといった安全率をかけている。 はっきり言って安全率を多く取りすぎなんですね。 安全率は大切ですが、取りすぎれば無駄なコストが発生するだけ。適切に見直してほしい。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
今年は気温が高かったせいか、冷蔵庫に入れないままの揚げ物総菜を賞味期限以内に食べました。 味が少々おかしかったのですが、食べた処体調が悪くなり吐く事になりました。 それ以来要冷蔵商品で無くても冷蔵庫に入れるようになりました。 保存方法の注意書きも考慮してもらえるとより良いと思います。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
殆どのの場合、日本企業は短い方を選択している。夏期と冬期では差異があって当然なのだが、ほとんど変わらないケースを多々見受ける。どちらかが甘く、どちらかが必要以上に守備に回っている。 経過日数における劣化試験は、商品自体の検査と過酷試験があり、風味のチェックは過酷試験の後に人間と検査機器によって検証される。 消費期限は商品そのものの安全性を担保するものであり、超過=腐敗に直結するもの。賞味期限は美味しさを保てる目安で有り、過敏にならなければ、超過しても食することに問題はない。 日本の場合、短くすることが美徳・責任ある企業という認識に長く支配され、納品の三ヶ月ルール(業界の暗黙)等もあって。多くの商品ロスを放置していた。 技術革新が為されても、慣習だけは旧態依然。 積極的方向転換は、大いに歓迎するが、データの公開は適切に行なって欲しい。
▲63 ▼18
=+=+=+=+=
コンビニやスーパーの期限は安全に安全を重ねて本来の賞味期限よりも相当に早く廃棄にしてきた経緯があります。これは万が一食中毒の事案が出た場合に与える影響度合いを推し量りそうしてきたものです。 一部には「はぁ?」と思われるようなコメントも見受けられますが、極めて大きな勘違いと思います。こういう人がいる事で企業側に多大な負担となっている事を冷静に見た方が良いです。現代日本においてはコールドチェーンが恐らく世界一発達していて、30年とか40年前に取り決められた期限管理を変えずにいつまで同じレベルで管理するのか?と疑問を投げかけたいです。
▲252 ▼70
=+=+=+=+=
日本の企業はどの業種も安全係数をかけすぎのような気がします。食品の消費期限や賞味期限は特に。生物は別としてちょっと短いかなと。多少は風味とか味は落ちたりしますが、伝統的な年単位の保存食まで半年くらいの期限にして。例えば梅干しの期限が3カ月とか。ニオイとか少し味をみたりすれば傷んでいるかはわかるかと思います。食料ロスを減らすためにも期限の延長は悪いことではないかと思います。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
確か、石油元売りのJOMO(今はもう無い、現在ENEOSになっているのかな)系列のコンビニ「am/pm」で、とれたて弁当という冷凍弁当を発売していた時期がありましたね。また、JR東日本のコンビニでも「o-bento」という冷凍弁当があったと思いました。 am/pmはその後ファミマが吸収合併したので、約15年たった今、再び日の目を見ることになったとも言えます。 フードロス対策としては冷凍弁当はありかもしれません。今の冷凍技術では、味の方もチルド弁当と比べて遜色ないものが製造できるのではないでしょうか。 ただし、当然ですがメニューによっては冷凍に不向きなものもありますが。
▲201 ▼48
=+=+=+=+=
コンビニ各社の過密出店で勝ち抜くためには、食品ロス削減、配達コスト削減、地域に合わせた営業時間削減が必要ですね。
北陸道のPAでやはりファミマの営業時間が短く(トラック休憩場所になって、一般車が駐車出来なかった、上下で営業時間が異なる)柔軟に運用していると思いました。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
ファミリーマートが消費期限を延長したからと言って、今までに健康被害も報告されていないのならば何も問題はないでしょう。
そもそも日本の食品流通のルールはガチガチで、逆に食品ロスを増やしているんだよ。
食品衛生法は人の健康を守るための法律だが、もっと柔軟に運用出来るように改正するべきだろうね。
▲96 ▼21
=+=+=+=+=
全然良いと思う。消費期限が切れていても翌日ぐらいなら大体は食べます。牛乳も全然飲みます。
そりゃ中には「ん?」って思う味の時もあるから、その時は無理をしません。
食の安全を生産者、提供者にだけ任せるのではなく、食べる本人が安全な味や匂いなどの把握をしていないと、真夏に被災して冷蔵庫もない環境となった時に見極めが出来ないと思う。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
基本中のキホンを言うと、消費期限なんてのは、商品に書いてある注意書きのとおりにキチンと保管していれば、1ー2時間程度は、消費期限を過ぎたからってどうということないのよ。そもそも消費期限を決める時にその商品価値が無くなるまでの時間が48時間だったとすると、これを消費期間と言うが、48時間後を消費期限として店頭に並べるわけではなくて、安全率というのを必ずとって例えば、安全率が1/2の場合なら、実際の消費期間は24時間として表示されるわけよ。ただ店頭にある間はキチンと管理されるが、客の購入後は、どんな場所に置かれるかわからない、例えば熱い車内に放置されたりすることもあるだろう。だから必ず安全率を取るわけよ。なので、キチンと商品管理がされていた商品なら消費期限を1ー2時間過ぎても品質的には問題ないわけ。ただそれは消費者が買ってからの話で売る側はキチンと正しくして信用も売らないといけないのは当然。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ファミマの弁当工場で働いている身からしたら消費期限の延長は大反対です。
今春から消費期限を延長した結果、店頭に置ける時間が長くなる=出荷量が減るわけで、自分の収入は大幅に減りました。しかも、出荷量が減る=工場の売上高は減るわけで、なのに最低賃金だけは高くなっていくので、その対策としてあらゆる手当てが無くなって本当に苦しい状況です。
工場はほぼ丸一日稼動して製造していますが、あまりにも減りすぎた為、深夜の人件費が高い時間帯は無くそうという話もあります。雇用の機会が奪われようとしています。
食品ロス削減は確かに重要ですが、それに合わせて我々工場で働く人間の収入も維持して欲しいです。本当に消費期限の延長は大反対です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これはきちんとした食品管理が成された消費期限延長だから企業努力による一つの施策です。食品ロスが少しでも減らす事に繋がるならとても良い。 販売単価を値引する策と合わせて頑張って貰いたいですね。 大谷翔平選手起用のCMおにぎりもなかなか出来が良くて美味しい一品だと思います。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
消費期限短過ぎると思っていたから大賛成 10年以上前にローソンでバイトしていた頃だけど、消費期限切れのおにぎりや弁当類は自由に持って帰れた。 冷蔵保管しておけば2日後でも問題なく食べれたよ。 消費期限がある商品は廃棄率も計算して値段を決めているから、消費期限が伸びれば廃棄率も減り値段も下がる(または物価高の中でも上げなくて済む)のでメリットは大きい。 品質問題のリスクというデメリットは大きいけど、全体的みたらメリットの方が勝ってるだろうな。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
消費期限の延長って大丈夫かと思いましたが、たった2時間なら誤差の範囲ですね。それくらいなら寧ろ期限よりも購入者の食品の保管方法の方が重要です。 消費期限って事はその決め方の1つに微生物発生の日数を調べるものがあります。例えば適切な保管方法で細菌・カビ発生率が最短日数では0.01%、50%超えるには最短+5日だとしても、リスク排除のため最短日数より前になるんですよね。そのためほとんどの商品が期限が切れても大丈夫なんです。 だからたかが2時間って本当に誤差です。消費期限が重要な精肉でも平気で3日切れ、最長であと2時間で8日切れに突入する豚か鶏肉を食すわ(加熱重要)、消費期限切れ肉のせいで腹壊しても食後に1回下す、または腹痛を6時間耐えたら回復する自分からしたら気にし過ぎも良くないよと言っときます。(良い子は真似しないでね。同じような事したゲーム実況者は体調2日間崩したようです)
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
消費期限の見直しには賛成ですね。
個人的にコンビニでバイトしていた当時、かなり昔で今は不可能ですがロス商品を棚卸して廃棄するのが勿体なくて、オーナーに直談判してロス商品を頂いていました。
当時は一人暮らしで食べるのに精一杯な生活だったので非常に助かった記憶がりますが、今の時代では食品ロスの観点からも消費期限の延長は必要だろうなと感じます。
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
問題は食品ロスよりも消費期限の延長による商品の衛生面上の問題だと思う。 食品ロスにだけが独り歩きし、本当に衛生面で問題ないかの検証ができているのかが気になる。 たった2時間の延長なら、ミニストップにおける調理済み食品に貼る消費期限のシールが2時間程度遅れたという問題とあまり変わらないはず。 とにかく衛生面の検証が最優先だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本ってこんなにも冷凍食品の技術が進化してるんだから、冷凍のおにぎりとかお弁当が増えてもいいと思うけど
お弁当作ってる人ならわかると思うけど、自然解凍でも美味しく食べられるような冷凍食品も多い。
冷凍のお弁当買ってって常温で溶かしてお昼食べるのでもいいし、すぐ食べるならコンビニ特有の高ワット数のレンジでレンチンしてもいいし
それで冷蔵の食品がだんだん冷凍食品でも良くなってくれば店側の廃棄率も減るだろうし、店側も価格を下げれるようになるかもしれない
そうなれば店も客もどちらも嬉しいよね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
フードロスを無くすのには良い試みだと思います。とはいえ最近の物価高でスーパーでは弁当や惣菜の割引シールを貼る時間になると集まる人達が以前に比べて増えてる気がします。 廃棄前提ではなく廃棄の前に売る為にはどうするかを考えるのも一つの手では?と思うのですが。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニの賞味期限はそもそも賞味であり、消費期限ではないです。なのでこの記事でもおいしく食べられる期間としています。消費は環境や偶然性にもよるので、国内では安心のためにより短い賞味が使われているのが実態です。
国内の輸送や建設は逼迫しており、事実インフレとして、自分のような庶民の暮らしにも影響してきているし、街中では再開発の余力さえなくなってきています。工夫で、そういう人手問題に手を打ったファミマの人たちに拍手を送りたい気持ちです。
日本のコンビニは世界一だと思います。夜、コンビニの光を見、安心して買い物するたび、誇りに思います。
▲74 ▼73
=+=+=+=+=
ファミマの場合、物流費を削減できた分、弁当のおかず、惣菜、パスタ、ラーメン、つけ麺、具材や形状にこだわったおにぎりのクオリティを高めることができれば、食品ロスに繋がると考えています。賞味期限の延長で売り場に出ている時間が長くなり、他の商品や店舗の選択肢がない状況だと、売れる可能性が高くなるのは確かです。しかし、個人的には、近くにセブンがあると、味・おいしさの面でセブンに行ってしまいます。10年前くらいは、セブンが他のコンビニより値段が高くて避けていましたが、いまは、大手3社の商品の値段も量もほぼ変わらなくなっています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
賞味じゃなくて消費ですよね?企業が味ではなく、安全をチェックして延長すればそれはその企業の方針でがいいのではないでしょうか。 個人的な経験で気になるのが、たまに冷蔵で陳列されている商品を購入後平気で常温、もしくは問題ありそうな温度で保管しているのを見かけます。そういうのを見越して短めに設定しているのではと思っていました。 例えばおにぎりは賞味期限アウトすると味わいがはっきり変わる。私はそれでも美味しくいただけますが、できれば企業が何をしたから消費記が長くなるとか、買ってから食べるまでこれを気をつけて欲しいなど、可視化してくれると助かります!
▲25 ▼40
=+=+=+=+=
店内は空調が効いている、棚は適切な温度に保たれている、買った後は購入者の責任だからね。
時間延長は、適切な範囲なら何の問題も無い。
ただ、店舗に長く残ってるのは、そもそも販売見込みが甘かった(外れた)って事だから、 少々販売できる期間が長くなっても、店舗として余剰廃棄は、あまり変わらないかも。
発注や店内調理のタイミングと数量を見直さないと、同じ問題を起こしそう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
世の中に100%の安全なんて代物はない。ただし、このくらいなら60%は大丈夫だろうっていう目途はあるだろう。60%がいいか70%か80%かはともかく、そのいずれかに社会的目途を設けるのは適切なことではないか。この安全性の目途の一つが賞味期限ではないか。このファミマの賞味期限延長で2年に一度くらい下痢になる客が一人は出るかもしれない。ただしそれで8万食の弁当が廃棄処分を免れるとすれば、私は社会的には許容範囲だと思う。まあ、「相当の安全性」を探るしかない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
賞味期限は分かるけど消費期限って害あるんじゃないの?賞味期限は味、消費期限は品質って教わったけど。身体に害ないならいいけど。そもそも朝も昼も時間ないから前日の夜に次の日のお昼買うから2日位持つものだとありがたい。2日持ってくれたら次の日もしも、家庭の事情や体調不良で休んでも明後日食べれるから。お昼を前日の夜買ってる人って意外と多いと思うからそれに向けた商品作りしてくれたら、もっと便利で売れると思うけど。店の利益にもお客さんの便利さにも叶うと思う。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
問題は保存温度じゃないだろうか。10度以下で保存と書かれていて、購入した後にそれを守れていればいいけど。食中毒が起きる原因は菌がいるからではなく、菌が増殖しているからだと思う。今後食中毒が起きれば販売店は言うだろう、「保存温度書かれてますよね」って。仮に保存温度25度以下だとしても、今の時期は冷蔵庫に入れるしか方法は無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これはいい事だと思うよ。 例えば、自分で作った料理とかは冷蔵庫に保存しとけば24時間は普通に持つし コンビニの弁当とかも 朝買った弁当を冷蔵してたが昼食にその弁当食べそびれてその日の夕飯にするとか普通にあるし。
これはあくまで冷蔵してる前提なので 常温で置いとく場合は出来るだけ早く食べる必要があるのは言うまでもないが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニ弁当の他に、缶やペットボトル飲料の賞味期限ももっと延ばしたらいいと思います。 実際には美味しく飲めるのに賞味期限が切れた飲料のメーカーでの廃棄はかなりの数にのぼっていると推計されます。フードロスが叫ばれている昨今の状況を鑑みると、各メーカーは実態にあった賞味期限の設定をした方が良いと思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
食品ロスに関しては出来る限りの対策をして頂きたいと思います。期限を可能な限り延ばすのも良いですが、期限が近づいたら、割引もやっても良いかと思います。スーパーではおつとめ品とも呼ばれていましたが、賞味期限切れ間近ならば、半額とかにすれば、お客のニーズもあるはずです。食品を棄てる量が減るように、手を尽くして頂きたいです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニは、24時間営業での店舗運営が確立されているが中には若干だが11時に閉めるコンビニも有る。 コロナ禍以降、ライフスタイルが大きく変わり24時間営業のメリットデメリットを精査して営業時間を見直す時代に入ったと思うけどね。 24時間眠らない街と言われた東京でも夜の人出は大きく減少している。 24時間営業は、無駄の方が多いと思うけどな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別にいいかと。 加工品作ってる方と話したことがありますが、菌検査にだして7ヶ月もつ商品も6ヶ月の期限で販売したり、日本は過剰だと思う。逆にそれが安心につながっているとは感じるけど。 でも、家にあるものも期限切れていても使用している物はたくさんありますし、もう少し緩めの方が販売側の負担も減りそう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
というより、たぶんコンビニで売られている弁当とかは腐らないと思いますよ。子供が押入れに隠してたコンビニパスタを賞味期限が過ぎてから見つけました。昼間の気温が35度になるような日々、常温保管のパスタの色も形も匂いも変わりはないようでした。 この機会に実験しようと炎天下の車内に1日放置。流石に食べようとはしませんでしたが、常温どころか高温保管しても見た目や匂いは変わらないのでは?と思います。 食べ物って、腐るのが当たり前ではないかと思うのですが、大量に酸化防止剤や着色料などの薬剤が入ってれば、腐らないものができあがるんですね。こんなの食べてて、病気にならないわけないでしょ。賞味期限なんて、2時間どころか数日くらい延ばしても大丈夫だと思いますよ。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
基準が厳しいことは悪いことではない。一度緩和した基準はなかなか元には戻らない。フードロス対策は確かに必要であり、廃棄ではなく寄付という形で貧しい家庭に再配分できないだろうか。寄付ならば税金軽減措置といった恩恵も受けられると思うのだが、仕組み作りが難しいのだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
食品衛生法は役人が自分の守備範囲に火の粉が回ってこなければ良いという法律だ。 そこにフードロスは考慮されていないし廃棄が増えても役人の腹は痛まない。 昔はナマものが食えるかどうかはそれぞれ個人が見て触って判断するのが当たり前で個人責任で何の問題もなかった。 現代では買ってきて冷蔵庫に入れてしまえばそう簡単に痛むものではない。 あの消費期限の印刷だけを見ていると期限を過ぎたら食べられないと盲目的に判断してしまうようだが、そんな事はない。 卵などは常温で3か月は大丈夫だそうで、卵の消費期限は1000個中3個不良が出る平均的タイミングを消費期限としていると聞いた。この3個のために多くの廃棄が出ているとしたら愚かな事だと思う。 割ってみて怪しければそれだけ捨てればいいのだから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
冷凍のおむすびや冷凍の弁当にしてはいかがでしょう。
やはり、冷蔵で、かつオープン棚では 食品の保存も難しいと思われます。
食品ロスを削減するのであれば 保存方法や販売方法を変えるしかないと思われます。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
朝・昼・夕と3回配送は経費がかかり過ぎですね、北陸三県では高速道路での往復の費用も経費を圧迫してるでしょう。燃料費高騰も含まれているでしょう。経費圧迫の一番の要因は人件費です、つまり一日三回配送の2人を1人で二回配送させれば20人の運転手経費が10人で済みますね。これにはドライバーの労基に違反しない範囲も含まれてのことでしょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
消費期限の延長や配送回数の削減で浮いたお金を、内部留保せず消費者へ値下げという目に見える形で還元して欲しいですね。 今やおにぎり1個が200円もする時代。もう十分に値上げはしたでしょうから、今こそ企業姿勢を見せるチャンスですよ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
昔駅前のコンビニでバイトをしてました ツナマヨおにぎりが105円程度の時代、0時の廃棄検品でツナマヨ20コ30コの廃棄はざらにありました いつも勿体無い勿体無いと思いながら廃棄処分したものです 弁当もパンも多かった たまに浮浪者の方が廃棄用のゴミ箱を漁っておにぎりやら弁当やらパンなどを持ち帰ってましたが、 古株の先輩おばさんに追い返して来てと頼まれ、追い返したこともありました どうせ捨てるんだし勿体無いのだから、いいじゃないかといつも心の中で思っていたものです 大量仕入れ大量在庫、あまりにも便利過ぎるのもどうかと思うこの頃です
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には消費期限延長は大賛成。日本はありがたいし凄いことではあるけど、あまりに衛生管理にシビアすぎて絶対に食べられるはずの食料まで廃棄している現状があるしね。個人消費なら良いよ、2日過ぎてたけど食べれるなら食べようかなって食べちゃえばいいだけだし。だけど、病院とか老人施設とか、そういうところだと消費期限・賞味期限は絶対なので、どう考えても食べられそうなものでも大量に廃棄してるんだよね。仕方がないとは言え、なんか罪悪感に苛まれるっていうと大袈裟だけど、「もったいない」精神を強く植え付けられた世代なもんだから実際に目の当たりにすると辛いですしね。 だから未だにバラエティ番組とかで食べ物が粗末にされてるとあまり気持ち良いと思えないというか。まぁ自身が貧乏性なのもあるだろうけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「消費期限の延長」
の言葉を見ると、最近は 「また、やっちゃったか…、今度はどこだ?」 と、思ってしまう。 それほど「賞味期限の偽装」のニュースが耳に残っている。
こちらは 味が落ちないような工夫をして賞味期限を延ばしたという内容。 頑張った結果である。
食品ロスをなくす最も効果的な方法は 「ほぼ売り切れるだけ」をつくること、だと思うけれど それを始める会社はないよね。
どこに行っても(強力なキャンペーンでもやっていないかぎり) 相当な数のおにぎりや弁当が残っている。
スーパーなどでは(山手線沿線の駅の近くの店では) 午後6時の時点で割引ステッカーを貼り始め 7時を過ぎた頃にはほぼ売り切れてしまうようなところもあるけれど そんなに早い時間から割引シールを貼るコンビニにはなかなか出会わない。
2時間延ばしたのは立派だ。 でもほかにもまだできることがあるようだ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニのシステム自体が食品ロスを助長してきたと言える。
大手コンビニ本部は店に商品を卸せば卸すほど利益が上がる仕組み「コンビニ会計」のために、販売機会を逃すまいと商品をどんどん発注するよう店側に求めるが、余った場合、本部は店側の値下げ(見切り)を快く思わず、店側は値下げがしずらいために食品ロスが大量に発生した。かつて公引委は大手コンビニが見切り販売をオーナーに対して制限していたことを「優越的地位の濫用」に当たると判断している。
今は見切り販売はしているが、かつてこの見切りがしずらい体質は、恵方巻きのような季節商品で消費期限が短いものは大量に売れ残る事態に陥ったことは記憶に新しい。
コンビニ大手の本部は「儲けの亡者」となりロイヤルティ確保に奔走せず、店舗側の苦労をよく把握して、責任を店舗ばかりに押し付けまくると、店舗側の反乱が起るぞ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ご飯の堅さ云々ではなくて食中毒や腐敗した食品を食べさせられるリスクが増す事が問題。食品ロスの解決策として消費期限を延ばしました、ってそんな単純な解決策で済む話ではないと思う。菌や腐敗具合をきちんと科学的に調査した上での対策なのでしょうか。消費期限を余り気にしないって人がちらほらいますが、そんな野生児ばかりではないので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
消費期限延長は望ましいけど、温度管理が行き届いていない環境下では現状の期限内でも問題が生じることがあるので、その辺をうまく周知してクレーム等で取り組みが後退しないように出来ると良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勿体ないからと言う理由で廃棄弁当とか店長に直談判して頂いても、後でうるさい客がクレーム付けてくるから非常に面倒臭い。むしろ揉め事が嫌な人は当然廃棄にするのがファミマの一応のルール。配達コスト削減したいならチルド配送一日2回で良い気がする。最近非常に価格高騰しているし、政府備蓄米弁当も無い。値下げしてくれるの有り難いけど、店としては廃棄だし、ファミチキなどのホッター類さえあれば、とりあえず飢えはしのげる。弁当類が無ければ、それはそれで別の商品が売れる訳で、売り上げ的には問題が無い様に思う。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
これは、配送の回数と廃棄のタイミングも考えないと長時間超過した商品が棚に並びレジではじかなくてはならず、商品交換の手間も増える。アイドルタイムに事前に抜き取らないと逆に効率も悪くなる。この全体調整の結果なんでしょうね。、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費期限と賞味期限があるからいけない コンビニレベルの統一された商品なら賞味期限だけでも余裕なんだよね おにぎりとかの海苔のパリっと感は消費期限が近いと無くなるけれども 高品質では無くなるだけの話。 期限が近い商品を買いたくない気持ちもわかるけどセブンがやってた期限近い商品の値引きの検証とかはできてないのかな? 期限伸ばすより期限間近の値引きの方が消費者は喜ぶと思うけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気温32度近くの地域に住んでます 朝の7時に購入して冷暖房が効かない会社のロッカーに保管、お昼過ぎの13時くらいに食べても何の問題も有りません。(勿論電子レンジで十分加熱はします)そもそも、消費期限にあまり過敏になる方は外食やコンビニ弁当を控えたらどうですか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
便を減らして物流費を抑える話は以前から出てます。ただ、便を集約すると今度はトラックに乗り切らなくなったり、トラックの台数を増やすためにドライバーを集めたりとうまくいかないのです。 冷凍お弁当やおにぎりの話もよく出てくるのですが、お客様は出先で購入したおにぎりやお弁当を食べるために買う方も多くレンチンが必要なものばかりになると売れなくなるとオーナー様は危惧されてたりもします。 そう単純に便を減らせばいいという問題でもなかったりします⋯
▲44 ▼27
=+=+=+=+=
消費期限を延長する条件として、作る際の細菌混入を可能な限り少なくするか、或いは作った後に冷蔵或いは冷凍して細菌増殖を低くする事に成る。
今回は後者を選択した様子であり、細菌の増殖を抑えれば消費期限の延長は可能だろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
消費期限って安全に食べられるかどうかの基準だから、 それが守られているのであれば良いのではないでしょうか。 コンビニの場合持ち運びする前提でしょうから元々短めにしていると聞いた事があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなものが使われてますものね。 それとも技術の進歩なのかな? そもそもの19時間の根拠もわからない。 保存条件を知らない人も多いんじゃないのか? 普通の家で作るおにぎりなら朝作ったら夕方が限度。 腐らない知恵として昔の人は梅干しを入れてた。 コンビニは型押しでオイル塗ってくっ付きにくくしているし、防腐剤の名前じゃない添加物も入ってる。 19時間でも短いって方はコンビニおにぎりが普通にあった世代なんだろうな、と思う。 それが悪いとは言わないけど、お母さんのおむすびを食べたことがない人が多いのかな? 確かに親がおむすび握れないってお母さんが多いと最近聞くけどね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
もう20年以上前ですが、学生の頃、ファミマでバイトしてる友達にたまに廃棄の弁当を貰うことがあった。 その中で寿司系はコメがすぐ固くなって食べるのキツかった覚えがある。 その他もさほど余力期間は無かった気がします。
今は廃棄をバイトが持ち帰るなんてこと出来なそうですよね。 何かあったら大変だし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ各社はこういう「環境に配慮してます。取り組んでます」的なアピールをするわりには、入り口や敷地内に灰皿を置いて、平然とタバコを吸わせてるんだが、店内のタバコ売り上げ増大の為には違法行為も容認するわけですね?灰皿を置きたいなら、全面ガラス張りにして囲わなければ、違法ですよ?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ある程度は長持ち出来る方が良いかと思いますが、この様に気温が高い様な時の為にも、是非、保存する時の注意点も詳しく解る様にして頂きたいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
菌の繁殖や人体に影響が出ないか勿論検証して 消費期限延長しているのか。 暑い時期はコンビニ弁当買った人が全員食中毒になるとか恐ろし過ぎる。 食品ロス削減を考えているなら値段を下げれば売れるのに。 今コンビニ弁当は高過ぎるしお握りも高過ぎるから遅い時間に行ってもだいぶ売れ残ってます。 ロス分を考えたらやっぱりお握りは100円 弁当は500円迄で販売出来るでしょう。 便乗値上げし過ぎて売れなくなって廃棄が増えている事を考えないと駄目ですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
何の根拠があって? 本来消費期限10時間だったものは「製造から10時間までなら安全が保証できる」と言う意味だったのが、消費期限12時間になったら「製造から12時間までなら安全が保証できる」と言う意味に変わるのである。 消費期限を2時間延長するなら安全に飲食できる時間が2時間延びたと言うことだが、どうやってその延びた2時間の安全性を新たに確保したのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
期限もそうだが、見切り品にして安くして欲しいな。廃棄はもったいない。コンビニバイトしてる人がいつも大量に廃棄おにぎりとか持って帰ってくる。よくもらうけど全然食べられる。多少味が落ちても安ければ買う人はいるはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の人も指摘しているが商品を買ってすぐ消費するわけではない。消費期限の設定は売り手のファミマなど小売店だけではなく購買者の行動も制限する。その設定に安全を見て余裕を持ちすぎるのは「悪いこと」という認識を持つべき。 実際の経験からかなり余裕を見ているのは確実。一日ぐらいオーバーしても平気だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々な薬品や添加物が今まで以上に大量に入るという事ですよね、人体への影響はいかがなものなのでしょうか? 食品ロス削減の為との大義名分で体への影響を犠牲にし利益を出そうとしているのでは無いでしょうか? 出荷数を減らせば売れ残る品も減りますよね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロス削減の為の消費期限延長は理解はできますが利益優先が目に見えている行いですね、弁当屋さんのようにその場で調理して販売している商品とは違うので食中毒が心配な営業方針ではと思いますね、食品ロス削減の名目は建前の言葉で本音は利益優先では。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋有料化もだけど、何でハッキリ「収益率UPの為」って言わないんだろうな。 配送回数が減るって事は、配送車減らして1台の範囲が広がるんだろうな。で、距離が延びると渋滞とか遭遇する事も増えるだろうし、運転手は厳しくなるのかな?大変だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外出張で数ヵ国行ってますが、日本の賞味、消費期限は短いと前々から感じています。 アセアンなんか牛乳の賞味期限二桁とか普通に有るし玉子なんて常温販売しか見たこと無いけど、意外とお腹壊さない。 恐らく日本の賞味期限、消費期限ってかなりの安全率見てる様に思います。 多少伸ばしても、多分まだまだ余力が有りそう。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
消費期限2時間延長など全然気にならないです。 たまに冷蔵庫に入れて、翌日の夕飯とかに消費期限切れ食べてますよ。ファミマ、ローソンは期限近くになると割引シールを貼ってるので有難いし良心的で、フードロスなどに貢献してますね。それらに比べてセブンはトップのプライドか?いつも割引きなしなので非常に残念です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
消費期限2時間延長など全然気にならないです。 たまに冷蔵庫に入れて、翌日の夕飯とかに消費期限切れ食べてますよ。ファミマ、ローソンは期限近くになると割引シールを貼ってるので有難いし良心的で、フードロスなどに貢献してますね。それらに比べてセブンはトップのプライドか?いつも割引きなしなので非常に残念です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
都内コンビニだとフードロス対策の値引シールは ローソン以外セブン・ファミマ等はセルフレジ対応していなかったりして面倒なので 人的コスト軽減も図るなら両コンビニともにローソン同様セルフレジにも対応できるようして欲しいです
▲251 ▼93
=+=+=+=+=
フランチャイズに加盟していなかった30年ほど前・・・ 消費期限と賞味期限の区別は無く、表示も有る物・無い物があり、 食品の安全に対しては意識が低かった。
当時、地域に在った小売店のずさんな管理から始まった食品の期限・・・ 期限が切れていても食べれると店側も客側も納得済みで売買してた・・・
何時の日か、それが一変して食べれる商品も売られなくなった・・・
食品ロスと呼ばれる事態の始まり・・・ 小学校の教科書でも学ぶ食品の期限・・・
本質はどこに行ったんだろ・・・
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
何年も前に単発のバイトでファミマのサンドイッチを作る仕事をしたことがある。え…って感じだった。今までこんなの食べてたんだって唖然とした。あれ以来コンビニの食品は食べないようになった。消費期限も大事だけど衛生面をどうにかした方がいいと思う。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
大手CVSは食品ロスを掲げているが、メーカーから入る商品ダンボールに少し傷がついただけで中身は問題無いのに関わらず入荷拒否をする。拒否された商品は賞味期限の逆転をおこすのでメーカーは廃棄せざるを得ない。本気で食品ロス削減を考えているのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
消費者庁ガイドラインの抜粋 【消費期限】 定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。
そもそもコンビニが設定した期間で、正直短いと思っていた。半日くらい長くても劣化まではいかないと思うけど。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
日本産業規格(JIS)試験場での標準状態は、常温を5℃以上35℃以下、湿度は45%以上85%以下と言われております。この範囲を超える状況での商品の長期保存は避けていただくようお願いしますとなっている だから近年の酷暑の7、8月は消費期限延長しない方がいいと思えるよ
▲46 ▼38
=+=+=+=+=
そもそもなのですが、消費期限の決め方って何? 時間ごとの劣化などを試験して決めたのだろうか? 納品形態を時間ごとに細かく決めるからその順番で廃棄がなされていく。食料をそんなに粗末に扱う必要があるだろうか。 この時代,日本の冷房ケースの性能は大変向上している。それなのに、消費期限に関してあまりにも厳しすぎはしないか?
長年ずっと疑問だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は刺身何かでも消費期限切れしてからも普通に食べてる。ケーキとかも期待切れしてからも食べてる。食中毒にもなった事は無いけどね。流石にカビが発生した物は食べない。
▲140 ▼39
=+=+=+=+=
まさかampmの話題を上げている方がいるとは。 2007年当時、都内コンビニ店舗数No.1を誇りセブンイレブンよりも都内だけは多かったんですよね。 地方都市は店舗数限られてましたが。 フローズンヨーグルトにフローズン弁当。 新商品開発の為、毎週月曜は試食会が本社で行われていて。 今となっては懐かしい。 100円ローソンを追従して100円ampmを試験的に店舗作り始めたあたりから会社がおかしくなってきて・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
根拠のあるようでない、消費期限、コンビニが延長したことが何が偉いのか。もっと普遍的に、消費期限の延長をしないと、無駄が多い社会の改善にならないと思います。海外のエビデンスベースドの子供向け番組は、’賞味’期限って科学的ではないこと、自分の嗅覚味覚で判断すれば良いことを明確に示しています。今回のは’消費期限’ ですが まずここから ということでは非常に良いのではないでしょうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
消費期限って、その時間を過ぎると、一定数以上の細菌等が繁殖してしまい、それを食べると健康上の被害を受ける可能性が高まるので設定されるのでは?少なくとも、適当な理由で消費期限が設定されている訳ではないと思う。
そして、もし、これまでのその期限設定が妥当であるというのであれば、食品ロスを理由にその期限を延ばしてしまうのは問題なのでは?健康被害リスクが高い状態の食品が売られているということは変わらないのだから。
▲11 ▼91
=+=+=+=+=
ごはんが固くならないよう様にした。って、何か入れてたのでしょうか。お寿司は延長だめじゃないかな。生魚でしょうし。仕入れ減らして売れ筋ピックアップでできないのでしょうか、21時くらいで閉店でも良いのでは???物価高だし、経営も大変でしょうけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たった2時間ですか?昼の廃棄が夜の廃棄に変わるくらい?それで食品ロスや店員の稼働削減に大きな効果をもたらすのかな? 空調の無い屋内で放置してるわけではないので、24時間延長しても大丈夫な気がしますが、そんなに品質低下のリスクが高くなるかのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「2日延長していた」なら問題かもしれないが、「2時間」とな… 企業のマニュアルには外野から口は出せないが、これだけフードロス問題が取り上げられている世の中なので、「日数」ではなくて、「時間」の延長なら問題とせず、許容範囲としてほしい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
セブイレとかは期限切れる前に廃棄してるし、期限切れる前にバーコードがレジを通らなくなってるからその時間を伸ばすだけだから実質賞味期限は切れてない。だから期限切れるギリギリくらいまで販売する、てことだと思う。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
何年間か前には、働いていたコンビニは余るともったいないからアルバイトの人にも持って帰って良いと言われてましたが成る程、コンビニも努力する様に成るけど、スーパーの売れ残りって、いまいち(刺身や寿司弁当)どう処理をしてるのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
消費期限の弁当やおにぎり、惣菜などは消費期限から12時間から14時間までは以上がないようにしているはず。 勿論、気温が低く日射があたらないところという条件だし夏場は短いと思ったけれど外とか車の中は注意が必要だろうけれどね。
▲29 ▼52
=+=+=+=+=
賞味期限を延長したってスーパーなどのように半額になったりしないわけですから意味が無いですよ。 あと1時間で賞味期限が切れるものと半日以上もつものが同一額で陳列されていたら、そりゃ後者を選びますって。 賞味期限を延長するくらいなら、賞味期限は据え置きでロスタイム期限みたいなものを設けて「賞味期限以降の2時間は半額です」みたいな取り組みでもしてみたらいいのに。 そうした方が絶対食品ロスを削減できると思うんだけどなぁ……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「消費期限が短すぎるのが問題」など的外れなコメントが多い 消費期限2日の物を3日に伸ばしていたとしても同じ理由で偽装が起きていたと思う このような事が起きると「手前取り」をせず、奥から消費期限の長い物を取るようになり食品ロスも増え、結局偽装をする確率も増えるという悪循環
▲2 ▼0
|
![]() |