( 323477 )  2025/09/11 05:43:06  
00

日経平均が史上最高値を記録した際のアナリストの見解は分かれており、従来型のPERに基づく調整予想と、インフレ脱却による長期的な経済成長を期待する意見が存在します。

後者の主張によれば、インフレによって名目GDPと企業利益が拡大し、投資環境が改善され、多くの企業が自社株買いや配当を強化する姿勢へと転じているとのことです。

ただし、株価の上昇は投機的な側面もあり、特に海外投資家の影響を受けやすい状況があると指摘されています。

 

 

また、株式市場は実体経済と乖離しているとの懸念もあり、上昇する株価にもかかわらず、一般市民の生活が苦しくなっている現状が浮き彫りになっています。

一部では、高値更新を喜ぶ声が上がる一方で、実感の伴わない経済状況に疑問を呈する投資家も多く、インフレが進む中で現金の価値が低下することから、投資の重要性が再認識されています。

 

 

総じて、日経平均の上昇は期待感や投資環境の改善を示すものである一方、実質的な経済成長や一般市民の生活状況との乖離が今後のの投資戦略への影響を示唆しています。

特に、金融教育の重要性や中長期的視点での投資行動が求められる時代が到来していると言えるでしょう。

(まとめ)

( 323479 )  2025/09/11 05:43:06  
00

=+=+=+=+= 

 

先月、日経平均が最高値を付けたときに、アナリストの意見は2分され従来型の過去の日経平均のPERの推移がこれまで14~17倍で動いてきており、この基準を上振れ水準にあるから調整を見込むものだった。 

 上昇を見込むアナリストたちは、30年続いたデフレからの脱却してインフレが継続しており、名目GDPの拡大は企業利益の拡大をもたらし、東証が株価を意識した経営が求め、自社株買い、配当アップなど企業姿勢が変わり、NISAなどもあり株の価値が上がってることなどを挙げていた。 

 結果的に、後者が勝ってるようだ。インフレ経済では名目GDPの拡大、名目賃金の上昇、遠慮なく値上げする企業、毎年のように税収が上振れする政府、一方で現金の価値はどんどん減っていく・・・デフレ時代とは反対のことが、起きるのであり、株を持つものと持たざる者の格差は、ますます拡大する。 

 金融リテラシーは教育に必要だとつくづく感じます。 

 

▲718 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前から日経株価は海外勢の投資によって上下させられている。 

 

石破退陣が原因だとかマスコミは理由をつけるが、あまり関係ないと思ったほうがいい。 

 

まあ米国関税を15%に押さえたというのは理由になるのだろう。要するに日本の経済動向次第で値が付くということであろう。 

 

それとは別に、何らかの原因で値が動いている企業もあるので、それはねらい物かもしれないが。 

 

▲72 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっているうちは上がる理由なんて考えてもしょうがないし、上がってくれるのはありがたい 

1日に7%とか10%上がっている半導体銘柄もある 

 

ついでに私の今日の予想は、日経平均は600円下げる、でした 

というのは、昨日の日経先物はだいぶ下げていたからですが、大底から500円くらい反発して返ってきたので日経平均はプラスで寄り付いて378.38円で引けました 

いま(17:40)先物は150円下げていますが、明日の朝には300円とか500円上がっているでしょうから、明日も日経平均は史上最高値を更新するのではなかいと見ています 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金や公務員給与の大幅引き上げ、大盤振る舞いの来年度予算、予算見積単価は引き上げだ、新内閣に喧嘩売る利上げなど日銀に出来る訳無し、インフレ時代突入だ。関税引き上げ食らったトヨタではプリウス、ランクル、クラウンなど高価格車が売れに売れてウハウハだそうではないか、余勢を買って安めのハイブリッドはアメリカ生産に切り替えて高価格のレクサスを日本生産に切り替えると言うすばしっこさ。今日でPERが18倍になったがインフレ時代の株価はまだまだ走る。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっているのではなく、お金の価値が下がっている。 

株価が上がれば上がるほど、お金の価値が下がる。 

本当の株価上昇値は金価格と比較する必要がある。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙後に暴落するのかアメリカ金利引き下げの後に円高が起こり暴落するのか、取り合えず調整は入るでしょうね。調整期間が長引くかどうかは次の首相の手腕次第。 

暴落した時には買い目なので今は手持ち株を整理して買い資金を確保しておくのが得策のような気がします 

 

▲212 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で下がっていた半導体関係株が、それほどでは無いという安心感からか主に海外からの買いが入ってあがっている。 

ただし気をつけないといけないのは、海外の投資会社は、豊富な資金があるため日本以上にえげつない売買をしてくるという事だろう。 

その結果、会社の価値が著しく下がってしまったり個人投資家が高値を掴まされ大損させられてしまうことも考えないといけないので、喜んでばかりはいられない。 

 

▲111 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

10年近く前に会社を早期退職し、退職金の一部を投資に回したら現在の含み益が5倍位になっています。 

コロナショックでの買い増しと米国IT企業への投資が含み益に大きく貢献していますね。 

下落が怖くて二の足を踏んでいる人は毎月投資信託の積み立てだけでもやっていた方がいいと思います。 

 

▲186 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ円安の時代には現金の価値はどんどん減っていくのだから、分散投資をして資産を守ることは必須の時代になっていくのでしょう。 

 

国としても岸田政権が始めた新NISAで、一定の額までは税金かからずに投資をできるようにしたということなのだから、制度は整えたからあとは自己責任という部分もあるのでしょう。 

政府は増税とかばっか言われるが、新NISAはまさに投資に対する減税であり、あとはその制度をうまく活用して資産防衛するかどうかということです。 

 

もっとも、こんな状況になっても投資を始めない人も多いわけで、そういった意味では教育の面で、もっと金融教育を充実させないといけないという面もあるでしょうね。 

 

▲193 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が上がってても毎日マイナスだ。この1週間で4万円のマイナス、今年はトータルで90万の負け、去年と足したら180万の負けなので日経平均が上がってても、全員が勝てるわけではなくて負けてる人が10人いたら1人の人が1000万とか2000万とかを1週間で引っこ抜くので、あとは1ヶ月以上かけて残りの人が抜けた人の金額を埋める形だ。 

思いっきり株価が突き上げてるのは、後からしっかり回収されるのでそれだけは気をつけた方がいい。 

 

▲4 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、AIの進歩がとんでもない速度で進むだろうという見込み、合わせて総資源がどんどん増えてゆく、数年先の経済を予想して織り込むなら桁違いの株価になる。 

イーロン・マスクか誰かも言ってたけど、AIの進化に対して株価の動きは思ったより弱かった。 

まぁトランプの政策で押さえつけられてた感もあり、楽観的な投資家が我慢できずに資金投入して上がってきたのかなとか思ってる。 

早ければ2025年にシンギュラリティを迎えると言われてたけど、今の興味は実際にシンギュラリティを迎えたとして、それを企業や政府が公開するかどうか。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレで、現金保有もリスク。嗜好品や消費行動もリスク、というか控えざるをえない。 

自己防衛手段として、リスク資産であるはずの株式や金、投資信託などを買うしか、我々は防衛手段がないわけです。バブルの熱狂とは、株価の値上がりの構造が180度違うわけですから、暴落しても期間は短いのではないかとみてます。 

だって、株式を売って現金保有割合増やしたとて、下手したら1日単位でインフレで現金価値目減りしてますから。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に実体経済と株価はまったく連動していないことを最初に言っておく! 

とにかく選挙は株価に非常に心強い材料で、誰もが石破の何もしなかった政治より、国民の為に何かしてくる次の候補者の期待が大きい~! 

候補者の好き嫌いは出てくるが、すべて個人で支配する日本の政治でなく、回りの確かな応援で正確な進路に向かっていくと期待が大きい! 

そしてこの物価高を有利な方向に持って行けるのは株式であり、NISAの人気を含めて、老若男女が投資に目覚めた日々と結果が出ているところがまた大きい!それでも外国人投資家から見れば日本株は安値圏に見え、順張りで株価を追い求めると感じる。既に4万円を超えた日経平均は、安値を待っても買い遅れた感覚は強く少しの下げで買いに向かうだろう。もう下がると思う売り方も踏み上げをされ想定外の上昇に手を貸している。相場関係者は予想を切り上げて、年末4.7万円を想定し来期はいよいよ5万円だ~ 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今から新規に買うのは危険だと思う。 

上がっているのは別の理由からだと思う。 

自分の周囲を見ても、あまり景気が良いとは思えない。 

では半年先は今よりも景気が良くなるだろうか? 

自動車の関税も25から15%に下がったとはいえ、 

元の約2%から比べれば大幅に上がっている。 

相互関税についても同様。 

日本の金利も上がるし、あまり株価に良い材料は見当たらないと思うが。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株は30年以上長期保有していて売ったことも無ければ、売るつもりもないので株価はどうでもいいけど、含み益だけで億を超えてしまいそうな雰囲気。いずれ反動が来るだろう。お金を増やす必要がないので、一喜一憂することはない。2万円から5万円の間で動き続けると考えてドッシリ構える。 

 

▲65 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の個人投資家さんには、長年、塩漬け株を持ち続けている方がいらっしゃるでしょうし、ここにきての高値更新は嬉しいでしょう。 

 

ただ、それを元手にまた株にハマってしまう前に、その資産をどうするかを今一度考えて、心のゆとりを持ち、健全な終活になればいいですね。 

 

経済は生き物と言われ、株ほど相思相愛にならない生き物はないですから。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ上がる株価、流れは失われた30年問題の反動であると、しかしどこかで大きく下がる要素も否定できないのはあることは頭に置きながら投資を、株は周りが下がるといい始めると大きく上がり続ける事がよくあり、周りが上がるといい続けると大きく下げる事もわりとある。 

それが株の難しさで、売り買いのタイミングが大事、お金に余裕がある方はアメリカ株を含め世界の株式をバランスよく買うのが良いかもしれない、お金に余り余裕がない方はNISAがおすすめ、将来を考えれば保険にもなるだろうし長く買い続ける事が資産を増やすことになるし年金の足しにはなるだろうと。歴史を見てもアメリカ含め世界の株式は下がり続ける事はないし、下がる事はあっても結局上がり続けている事を見てもそれが答えなのである。 

投資は長い機関を見て判断する方が良い、NISAはリスクが少ない投資とも言えるだろう。 

 

▲58 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

日経は投資している主体は機関含めて海外投資家。金余りの海外の人は投資先を探している。日本も金融緩和で金余りだが、コロナ以降は海外の金余りが飛びぬけて酷いことになっている。そして輪をかけるように円の価値の下落。安く買えるならバンバン買うよね。そして日本人から見ると現金の価値は思っている以上に減っている。今の株価はそれを現わしているよ。ただ、企業の稼ぐ力はPERのとおりなので、やっぱり今は買われ過ぎとは思う。 

 

▲64 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に上げてるけどその中でもソフトバンク・アドバンテストなど数銘柄の半導体銘柄があげすぎてて日経平均ほどあがってるイメージもないのよなあ 

 

例えば日経平均に寄与度が高い銘柄はPBR5 PER50~100とかで 

そういう10銘柄で日経平均の40%を占めたりするけど 

実際にPBR2以下の銘柄が225社中7割占めてるし 

PERも16以下の銘柄が半分近く占めてるのでどうなのかなと 

 

それに内需銘柄 化粧品・日用品あつかう企業なんてこの10年の最低水準の株価いったりきたりしてるし インデックスやテーマ株がゆがめて 

日経平均押し上げてる感じもする 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に見て日本の産業界が活気を帯びているようには見えない。 

という事は米国の金融政策や関税政策に左右される希望的将来像で株価が上下しているだけ 

これをマネーゲームというのだと思うしちょっとしたきっかけで弾けて日本がまた不況のどん底に陥る可能性が高いと思う。 

 

▲9 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち大暴落がくるのは確実だろうけど、それが市場不参加の理由にはならない。2万円付近の時に暴落が来たら参加するって言ってた友人がいるが、2万円以下まで下がるの待っていたら一生買えないことかもしれない。 

結果はどうであれ、暴落<機会損失、を理解することが重要だと思う。 

 

▲111 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値といえどもプライム市場で上昇した銘柄は半分ちょっと。自分の持っているバリュー系の銘柄は全く冴えずで含み益が減る始末。最近は循環相場みたいな感じで日経平均に影響力の大きい一部の大型株の値動き次第って感じます。そんなに株式市場が活況のような気がしないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスが目指したインフレ型経済をプーチンの領土拡大戦争のお陰で実現出来た日本。市場は今後の日本の姿に楽観と期待を持っているように見える。 

 

亡き安倍元総理の後を引継いだ自民党政治は、反米親中政権を誕生させた事で石破政権の終焉によってその役割を終えた。 

 

本来、市場は政治的混乱を嫌う傾向にあるが、石破政権の崩壊は、違った。辞任表明と共に急騰し、米国労働市場の混乱が見えるにも関わらず、日本市場は史上最高値を記録した。 

 

自民党の政策ではなく、野党の政策に日本経済の効果と期待をもって、海外投資家の投下資金も変化しているのは間違いなさそう。 

 

ただ、日本市場における投下資金は上昇しているものの、その占有率は下がっているので、国内投資家の拡大が日本市場を変えつつある。 

 

長期投資家の拡大は日本市場の暴落時に大きな役割を担う事になる。つまりは、暴落に強い日本市場が形成されつつあるように見える。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

禍を転じて福と為す。とある失敗がきっかけで相場とマッチしていないと悟り、今月は一切売買しないと決めて有言実行してよかった。ショート目線だったから。AI、アルゴ、金を擦り過ぎて金余り、ひと昔前ならショートでよかったと思うが、それらのショートを溜めて、アルゴが踏み上げていく。生活している実感や指標などからも最高値にいることに違和感を覚えるが、下がらずに上げ続ける。オンラインカジノに近いことが特に値がさ株では行われている。マスコミは、デジタルマネーゲームという認識を素人にも広めてもらいたい。もはや日経平均株価の取り扱いは、経済ニュースでなくて、ギャンブル枠でいいと思う。 

 

▲37 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

この株価上昇には、次期自民党総裁が、高市さんや小林さん等の積極財政派が、総裁や重要ポストに付く、変化への期待も反映していると思う。 

蓋をあけたら、進次郎なんかが総裁となれば、最近上がった分の半分くらいは、下げるのでは。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米株は 

景気が良いときは普通に上がり 

景気が悪いときは利下げで上がる。 

 

つまり株価だけは 

上がり続ける。 

 

日本株も 

物価が上がっている間は 

同じように 

景気が悪くても 

景気が良くても 

株価だけは上がり続ける。 

 

経済成長する 

インフレ社会とは 

そういうものです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株はこれまで安すぎた。 

そしてその時代が長すぎた。 

アメリカ株が暴落しない限り、 

これからもしばらくは上がるだろう。 

 

最近はアメリカとの金利差もあって 

140円台の後半と円安気味だが、 

アメリカと産業力で比較すれば 

1ドル180円台まで安くなってもおかしくはない。 

 

しかし海外投資家が 

今も割安な日本株を買い続けてるから 

1ドル140円台後半で保ってるんだろう。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま上昇するとは思えない今後大きな調整場面が来るはずです 

米国利下げと日本の利上げがその引き金に成る。 

円高=外人売りです、外人売りが本格化したら地獄を見るよ。 

外人売りを日本国内で吸収するだけの買い手が居ればいいが厳しいでしょうね、 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が史上最高を更新しました 

まさに日経企業が世界で大儲けしている証拠です 

日経企業は世界で儲けまくっているのです 

そしてその恩恵を受ける人は日経に投資している人です 

世界中から金を集めて、それを投資家に分けてくれる 

人徳企業が日経です 

市場は全く熱くなっていません 

ここがスタートだからです 

5万を超え6万へ、そして数年あるいは来年10万かも 

個別はさらに暴騰するでしょう 

数千万から億へ、億から数億へ、数十億へ 

資産は無限に増えて行きます 

満月のような欠ける事のないソフトバンクが 

若頭のアドバンテスト、ファーストリテイリングを引き連れ 

225社の軍団を組んで、金を大儲けしているのが見えます 

世界は日経225社のためにあるのです 

世界は孫社長の掌の上にすぎません、世界を転がしています 

 

▲7 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均ヒートマップで検索して黄色いアイコンのページを見れば 

面積で日経平均寄与度がわかるけど 

 

結局大半の銘柄が下がっても 

アドバンテスト、ファーストリテイリング、ソフトバンクG 

を日銀や年金基金に買わせて海外追随させればいくらでも上がるでしょう。 

 

アベノミクス以来そうしてあげてきたことに気づくべき。 

 

日銀と年金基金の規模が大きすぎてその行動の通りに動くから 

海外が追随するのでしょう。 

植田が日経平均が下がったら日銀が買いを入れていたことを認めたニュースがあった。 

もはや投資ではなく政権政党の指示通りに動く相場でしょう。 

 

▲21 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

突拍子もなく爆上がりして急暴落とか派手な動きではなく 

上がっては下がってを繰り返しての最高値更新なら個人的には歓迎。 

 

期待してるほど手元の株が上がってないので 

我ながらチョイスが良くないんかなと思うこともあるけど 

投資信託と併せて無難に資産が増えていてありがたい限り。 

 

 

一年前に比べて5,000円、2年前に比べて10,000円上がってるなら順調ではないかな。 

 

次期総理の要素に振り回されてまた乱高下するだろうけど 

トランプの一挙手一投足に踊らされながらも 

一年後に50,000円弱、2年後には50,000円強くらいになってくれれば。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの利下げ期待と総裁選を控え高市氏が以前唱えた早苗のミクスで日銀は金融正常化の手足を縛られ財政は緩慢になるとの予測からマーケットが賑わっているんだろう。タイミングを見て利確しないと、どこかで調整すると思うよ。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもはや投資ではない。過剰な投機(ギャンブル)ではないか? 

オッズ1.5倍の単勝馬券を買うのと同じだと思う。 

焦るな、慎重にその馬(株)の能力を判断しよう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実態経済と合わないとか見かけるけど、実態経済が悪いから、投資で資金を増やそうという極普通の資金移動だと今は理解している。 

NISAでも、日本株は結構買われてるみたいだからね。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の利下げ期待に石破さん退陣が重なったのが原因でしょう。石破さんが総裁に決まった時に石破ショックと呼ばれるくらいの下げが有りました。石破さんが居なく成ったらこの通りです。最高の経済対策ですね。 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

株価だけを見ていると景気よさそうですが、これって本当に実態の経済を反映しているのかと感じる。 

 

「働けど働けど我が暮らし楽にならざりぢっと手を見る」今も昔も思うことは変わらないのが、この世ですかねえ。 

 

日本は豊かになったはずですけどね。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

株価はバブル期を超えたのに、あんまり景気が良いとは感じないです。 

8月は中小企業倒産数もかなりなものですし、本気で政治をしてくれる政党がないと日本もこのまま詰むのではないか不安になります。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先物でみると44000円前後は2回跳ね返しているレベル。 

日経は3回目に更新するなんていうアノマリーもあるが中身を伴わない期待感だけでどれだけ持っていけるか。 

市場の楽観的相場はしばらく続きそうだが買う気にはなれない。 

 

▲34 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日間上げているのは石破君が辞任したからかもしれないが、石破君が総理の時も順調に株価は上がっていた。 

2009年ぐらいから順調に上げてきているのに、なぜ今政治を変えようとしているのであろうか。 

野党が政権とったら株なんて怖くて持てなくなるわ。 

純富裕層(金融資産5000万円以上)以上の富裕層の割合は増えているのだから、この路線で行くのが良いだろ。 

 

▲40 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

アナリストの意見が割れるのは不可思議ですね。本当の金融・経済専門家であれば少なくとも方向は一致するはず。要は株価の因果関係などの本質的な分析ができていないのでしょう。難しくて不可能であれば余計なコメントはすべきで無いですね。何の参考にもなりません。 

 

▲15 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値更新!とか言うと、すぐバブってるように思うが 

日経平均のチャート見ると、恐怖を感じるくらい垂直上昇してるわけでもなく 

特に過熱感もなく緩やかに上がってる感じなんだよね 

証券増税すると言ってた岸田時代に高値をつけ、石破時代にさらに最高値更新 

いかに日本の政策など無関係かってこと 

株は需給が最優先ですからね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の税収と同じでさ、最高値更新をなんで不思議に思うのか不思議だ。これが当たり前なんだが。 

日本人が骨の髄までデフレに染まっている証。 

 

日本では最近ようやくバブル期の最高値を超えたが、同時期のNYダウは2,700ドル位。今45,000ドルだぞ。本来なら日経平均なんて10万超えてても良いはずなんだわ。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ 円安に伴う株価上昇なので まだまだ始まったばかり。 

巷では 中間層の崩壊で 不況の嵐が吹き始めてますがね。 

ここで 多少円高に傾いても インフレは収まらないので 株価はそれほど下がらないのでは。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い景気人手不足割正規雇用採用しない 

物価高い企業儲かる最低賃金働いたら企業儲かる株上がる企業儲かる最低賃金罵声浴びて生活苦しい貧しい年金生活できん未来は苦しい貧しい病気したら終わり日本人は弱い立場人に強い素晴らしい 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ、行き過ぎた資本主義を本気で見直さなければ、グローバリズムの暴走を止めることは出来ません。 

 

株価が、実態経済と乖離しているのは、日本人なら誰しもが容易に理解出来るはずです。 

 

アイルランドなども、グローバリストが席巻して、株価を始め世界的にも高水準な数字にも関わらず、国民は実感がないどころか、日本と同じように国民が虐げられていて、アイルランドの家賃の高騰で、一般のアイルランド人が都市部には住めなくなっている・・・ 

 

▲73 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

4万円という「心理的な節目」を達成したことで一時的に利益確定に押されたけど1回目の押しは大抵「ダマシ」になるものだ 

次の上昇で先日の高値を更新出来ないとそろそろ終了が近くなってきたと判断する 

時間的にはあと約2週間かな 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期と違って今の日経平均株価が上がると日本人はさらに苦しめられているっていう証拠です。外国の株主に利益が発生していて日本人が苦しめられています。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実態経済が反映されていない投機的上昇。 

医薬品や半導体などの輸入品にも高関税かけるって言っているのに、不安要素しかないのに、爆上げ。 

お金がジャブジャブに余ってるんだね。 

でも結果的にここまで上がったんだから、儲かった人沢山いるんだろうね。 

昨年の植田ショックと4月のトランプショックは何だったの?一瞬で戻ってさらに高値って。植田ショック2日で200万、トランプショック3日で150万失ったよ。悔しいです! 

 

▲33 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の頃NISA口座は2000万くらい開設されたけどキャンペーンなんかでただ開設しただけで8割使われていないみたいな記事を見かけました。新NISAも始まり今はどれくらい新たに開設され利用されているのか気になるところです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家だけが潤う日本経済に。 

 

働くだけ潤うなら文句も無いが、 

働いても潤わない固定化された層がある。 

職人も減ってる。 

個人事業主は、それだけで税金取られる。 

 

働いただけ評価されなければ、 

やってらんないよな。 

税金重いし。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株はドンドン上がってるのに全く景気は良くならないのはどうしてですか? 

正直バブルと比べて生活がドンドン苦しくなる一方なんですよね。 

少しでもお金を貯めなきゃと思って節制してるつもりですが、逆に預金が減ってる状態です。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

財政破綻論者曰く、日本の財政は危機的であり、いずれ財政破綻するそうです。だとするならば、そんな国の株が買われるわけもなく、ましてや株価指数が上昇を続けたり過去最高値を更新するとかあり得ないと思うんですが? 

どちらかといえば緊縮財政を推し進めた石破政権が辞任を発表した途端株価が猛烈に爆上げするとかおかしくないですか? 

日本の財政が危機的だっていうの嘘だと思うんですがどうなんですか? 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今はAI・データセンター関連の大型株に平均株価が引っ張られてる状態。 

 

これらの大型株が月末にかけて利確で売られて高配当銘柄に流れてくると嬉しいのですが… 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商売もギャンブルもそうだけど、大負けする確率のほうが高いが、人の真逆を打った人間は大儲け出来る可能性がある。 

逆にリスクは少ないが人と同じ行動はその他大勢の結果とおなじになる。 

リスクのないところに金儲けの話は無い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価どんどん上がっていますね。 

これからも円安も進んで個人的にインフレと思えないインフレで円の価値がどんどん下がって行く気がする。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

視点を広くして観れば、主要国経済に日本国内経済成長が追いついていない現状の中で東証株価だけは主要国経済成長に気持ちだけくらい伴っていると考える。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年 → 2025年 

NYダウ $3,000 →$45,000(15倍) 

日経平均 ¥38,000 →¥43,000 

アメリカ、中国、韓国、台湾はこの30年で驚異的な経済成長を実現している訳で。 

1989年がバブルMAXとはいえ、30年以上もここまで経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

電子立国日本を崩壊させた日米半導体協定等、屈辱的な売国政策と、聞こえのいい「global」と称した、アメリカ企業に有利な市場解放と風潮づくりに励まされた売国与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ崩壊するかこのバブルって感じだよね 

3万台になったときにこの感覚になった人は少なくないはず 

 

ただ、平均っていうのはアテにならなくて、ほんとよくできてるもんだよ 

 

虎視眈々といつ暴落するか目が離せない投資家らを横目に少なくとも5万台まではいくだろうね。その先は誰にもわからん 

 

▲28 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

次は総裁選で誰か選ばれるかで大分値動きあるんじゃない。アメリカの株が堅調なうちはいいけど不安要素来たら一気に下る可能性もありうる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終値が最高値だからなんなんだ... 

こういう終わり方は夜のうちにアメリカで好材料がでないと翌日に反発して下げたまま始まって後場まで引きずる事が多いからあんまり嬉しくねぇ... 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがとうございます。 

新NISA口座の保有株も売却出来る値段まで上がりました 

これ以上上げたら、現物売ってこの銘柄とはおサラバします 

下げたら信用売建入れてるので買埋するか、下げ幅によっては現渡します 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ総裁選前だから期待感で株価は大きく上昇する。 

 

GDPも年率換算で+2.2%。 

 

米株も堅調でNVIDIAを中心に半導体銘柄が強い。上がらない理由はない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が378円上がったけど、寄与度上位5社はこんな感じですよ。ソフトバンクグループの影響度が大きすぎて健全な指標とは思えないけどね。とは言え、インフレ対策は絶対必要なので個人は分散、長期で堅実に投資しましょう。 

SBG +223.86 

アドテスト +112.10 

フジクラ +24.48 

コナミG +21.78 

東エレク +13.17 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株をやってないみなさん。どうです? 

株を買う同世代にどんどん引き離されていきまっせ。 

昔のバブル崩壊を主張する人がいるが、あの時とは状況が全く異なる。むしろ株価は割安すぎる。株を買わない人は、格差社会の一番下っ端になります。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

理由はどうあれ上がることは日本経済に 

とっては良いこと! 

米価格が高騰してるように日経平均も 

もっと値上がりする可能性もある 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さあこうなると日銀は年内に利上げできるでしょうかね?のらりくらり利上げを仄めかしながら行動には出ませんでしたけど、やるとしたら影響の小さそうな12月になるんじゃあないかしら? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、株を持っている人はその利益率の実感があり、持ってない人は、その実感が無いから仕方ないと思うよ。株は下がることはあるけど、ギャンブルとは違うから。 

ただ余裕がないとなかなか買えない。ある程度溜まれば次を買うのはそんなに躊躇しないはず。まあ、現物しかやらんけど。今ではカミさんの方が私より持っている感じだわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国は景気が良くて世界株に連動して値上がりしているだけ。 

日本人に相場を動かせる力は無い。 

我々には全く関係の無い外国人の富裕層のマネーゲームの話なのに自分の事の様に喜んで報道していたりするのは印象操作かな? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ株が上がれば日本株も上がる 

ただそれだけの話 

 

とはいえアメリカの足元を見ると、市民生活が急激にやせ細っているようにも見える部分もあり、砂上の楼閣を見ている 

という人の意見も無下には出来ない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰資金は、デリバティブ過ぎない投資信託や貴金属に変えておかないと、物価上昇についていけないと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低配当でPERも割高のソフトバンクが買われ、高配当で割安のトヨタは大きく売られる。史上高値だがあまり健全とは思えないですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

積み立てだから放置しててもいいんだろうけど、 

いったん利確してもよさそう。 

 

みんな利確してるの? 

 

積み立て投資してカツカツで生活するより、 

タイミングでちょくちょく崩して、余裕を持った生活した方がよくない? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高と言っても、中身を見ればソフトバンクとアドバンテストが上がってるだけ。特にアドバンテストはもう実態から乖離して仕手株化している。弾けると分かってて毎回バブルを作り出す証券市場にはほとほとウンザリする。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

街角景気がますますよくなりそうですね。 

 

みなさんの資産の内訳はこんな感じですか?一般の家庭の運用資産が5000万円前後、生活に苦しいと感じる家庭の運用資産がだいたい3000万円 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話は変わりますが、トランプ関税始めの頃ニーサで殆どの銘柄が暴落してワーキャー言ってた人はどこに行ってしまったんだろう〜 

目先の乱高下しか見れない人は株なんかやらん方がいいっていう典型的な例だったね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にはこの辺りで攻めに出て、買付余力が無くなった頃にドカンと下がって、手も足も出ず、暴落を傍観、という流れだったが、 

今度は下げへの備え万全。 

 

高市また負けたーからの暴落待ち。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均株価が上がったから景気が良くなってると勘違いしないでもらいたい。物価高の影響で中小企業や家庭は厳しい現実に変わりはない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の常識では株価が上がるのは経済的に良い指標でしたけど、今では生活状況と乖離し過ぎて、何のこっちゃと思ってしまいます 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株主を大切にしない企業も多いので国はそういうところに対して圧力と税金かけてつぶしてくれませんか?でないと貯蓄から投資へなんて無理ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に取り残された爺がコメントを見てると、日本には隠れ富裕層が沢山いるんだなと云う事。 

大手メディアやらネット民が色々日本の将来を煽るのを余裕で見てるんだろな。 

日々の生活費の他で株をやれるんだから 

羨ましいの一言。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値は快挙ですが、米国頼みの上昇。実力か一時の流れか、今後の企業業績が試金石になりそうです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配当権利取りの素人さんはめ込んで 

総裁選で高市やら小泉担ぎ上げて期待ばら撒いてはめ込んで 

配当権利落ち日から来月にかけて梯子外してくる未来しか見えないとかね…… 

トランプ関税がはっきりしたことで、上場企業は通期の下方修正を軒並みだしてくることも想定しないと買い方さんは退場することになるかもね 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均は上がったけど、個別株では調整されてむしろ値下がってる 

今日の日経平均の上げは嬉しくない 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの辞任をきっかけに、日本株が買われると言うのは、本当に、よほど、これまでの自民党のケチケチ政策が嫌われていたってことですね。 

岸田、石破と財務省言いなり政権が続き、みんなに貯蓄より投資をと言いながらも、日本を格安で売り続けてしまいました。 

もっと日本を高くしていかないと、本当に日本人は海外(特に岸田・石破政権が媚びた中国)の奴隷となってしまいます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は株価が上がれば景気も良くなり生活水準も連動して上がって来たけど今はあまり関連性が無くなってしまっている、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替差益も狙って海外が買って上げてるだけで、あくまで企業の業績がいい訳ではない。 

どこかで海外が逃げた時に暴落するよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金で金を生む時代。 

いいんじゃないの? 

今日は4950円で買ったエニカラ1000株。 

明日起きたらお小遣いが増えてる簡単なゲームに参加。 

頼むからNISA枠を増やしてほしい。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルになっても日銀はビビって大幅利上げしない、信用取引でめちゃくちゃレバレッジかけてロングしたら利益やばいんじゃね相場。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルで株価は天井だってコメントしてる人はいつまで経っても買えないですね 

 

それなら、ベア型の投資信託でも買えば儲かるのにそれすらしないんですよね 

 

まあそういう人たちはエア投資家だろうけどね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手メディアはこぞって買い煽りする。 

なんで市場最高値ということは暴落の危険性も高くなる。 

最近は下がっても、景気は良いんだと煽る。 

 

なんで? 

 

▲7 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE