( 323519 ) 2025/09/11 06:29:55 0 00 =+=+=+=+=
WBCが放映して高視聴率とれたけど、テレ朝とTBSは30億の放映権料に見合わず赤字だったと決算で報告している。 視聴率が世間で浸透している数字の割に、金になる数字でもないし、野球人口に貢献するものでもなかったのでは? 野球以外にもいえるけど、ライト層ってWBC終わったら五輪やハロウィンやW杯などに切り替えて刹那的に楽しむ人がほとんどだと思う。
▲200 ▼29
=+=+=+=+=
世界バレー女子で決勝戦を放送しないTV局の姿勢からもわかるように、そのスポーツの素晴らしさや決勝戦の凄さよりも、日本が世界でどれだけ通用するかだけが視聴率になるのでは。WBCはそのいいところを見せる可能性があるってことでしょう。 WBC決勝が仮に韓国と米国だったら、どこの放送局もニュース番組などで取り上げないような気がしています。
▲245 ▼9
=+=+=+=+=
今まで無料で観れてきたから不満があるのはわかりますが、そもそも興業というものは会場に行けば観戦料を取られるので無料ではありません。民法が放映権料でネトフリに負けたというのは、放映収入と比べてペイできないと判断したからでしょう。ネトフリと同じ有料放送というなら、本来は公共放送でもあるNHKに放映してほしかったですが、NHKも企業として収支が合わないと判断したのだと思います。ネトフリは日本国内での新規顧客獲得の見込みから多額の放映権料を支払ってでも独占放送に踏み込みましたが、結果はどうなるのか気になります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
野球は見るスポーツとしては人気だが、始める間口が無い。
よく問題になるけど、子どもが野球チームに入ると親も掛り切りにならないといけないんだよね。もちろん、多くのチームは指導者が手弁当ゆえ親も協力すべきだが、毎週の週末が飲物当番とか試合会場への車出しで潰れるとなると家族の時間がなくなる。 ゆえに、子どもには野球をやらせたくない親が増えている。スポーツなら時間が読めて送迎しやすい水泳とかにしてくれと。 (個人的には大人の草野球みたいに遊びで野球を始める場が必要と思う)
テレビ中継が無いWBC、どうなんだろうね。 テレビニュースの扱いが小さくなれば、盛り上がらないんじゃないかな。 通年のシーズンではなくお祭りの大会を、ネトフリ契約してまで見る人ってどれだけ居るだろうか。マニアが盛り上がるだけで、テレビ中継やってたら流し見るだけのライト層は開催すら知らないまま終わるかもね(笑)。
▲153 ▼35
=+=+=+=+=
そもそも野球はオフザボールの動きが地味なのと、攻守が完全に分断してしまうのでTVでも充分楽しめてしまうという致命的な構造がある。 ぼんやり見ててもそれなりに楽しめてしまうコンテンツなので、コアに観たいPPVには最も向かない。 なので、ここまでスポーツの裾野が広がると、マネタイズできずに地盤沈下していくのは宿命とさえいえるじゃないかな。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
実際巨人戦を中心とした全国ネットでの地上波放送が視聴率低迷によって下火になってほぼ放送されなくなって以降もメインの収入源であるプロ野球の観客動員数は右肩あがりなんですよね。有料ネット視聴者数も同様でしょう。にわかはともかく本当のNPBファンは拡大し続けているのです。 MLB(及びその選手会)側はその市場動向をしっかりと研究していたのではないでしょうか。WBCを地上波で放映してもMLB全体の利益には直結しないということを。
▲29 ▼31
=+=+=+=+=
WBCは前回大会ですら子どもの野球離れを留めることに役に立ってはいない。 時代はテレビよりネット端末。多くの子どもはテレビがあっても目を向けず、 手に持つネット端末を見ている。 ネトフリで良かったかどうかはあるけど、無料&テレビが最適解な時代ではない状態。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
地上波が放映権を獲得する資金がなかったという事であり、どうしようもない事案。どうしても地上波でやって欲しいという人を集めてクラウドファンディングでもやってみたらと思う。たいしてお金は集まらないと予想するが。
地上波でのWBCの放送の有無と野球人口の増加にほとんど関係がないと思うのも同意。そんな刹那的なムーブメントは長期的にみてほとんど意味がないでしょう。 それよりも大谷翔平のようなスーパースターを継続的に排出して子供達が憧れる職業にしていく事の方が重要。現状、養成機関が少な過ぎる。野球人口増加を考えたいなら、もっと養成に力を入れて投資するべき。
▲48 ▼75
=+=+=+=+=
まあ、プロスポーツ自体が野球一択だった時代から大きく変わってるからねぇ。テレビ局が赤字に成るのはスポンサー企業、CMを出す企業が減っている証拠でも有るね。
放送媒体がテレビという枠組み以外にも広がり、見る環境を選べる様に成っていることも視聴率の低下に繋がっている。
コアなファンは増えてるけれど、視聴数は逆に減ってると言うのが現実でしょう。
WBCもMLBのトライアウトに過ぎないですからね。 世界中から才能やスポンサーを連れて来る選手をを探せる機会でもあるわけです。
大谷なんかだと1000億支払う代わりに日本企業を筆頭に2000億以上が球団に入る状況ですが、日本と言う市場が冷めきった時にどうなるんでしょうねぇ。w
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内の地上波における国際大会の中継は決勝であっても日本代表もしくは日本人選手が絡まなければ放映されません。 おまけに民放の実況は煽り口調で実況と解説だけで済むのに興味なさげで賑やかしとしか思えない芸能人が出てきます。 2年前のWBCの異様な視聴率は大会前のキャンプや親善試合から取り上げ侍ジャパンのメンバーが大谷翔平はもちろん、ダルビッシュ、前年に56本ホームランを打って三冠王になった村上と銀河系軍団だった上に掘り出し者のメジャーリーガーのヌートバーが活躍したことが大きいです。 だから今回のWBCではこぞって日本企業がスポンサーに付いていますが大半がグローバル企業ではないため地上波で放映されなければ宣伝効果がなくなるので懸念を示しています。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
少なくとも前回の時は、周りで普段野球を見てない人の中でも結構かが見てたし話題にしていた。他の競技でもワールドカップやオリンピックなら見るみたいのと同じような感覚で。 ただこうなるとまず見ないし、あまり話題にもならないだろうなと思うし、野球に興味を持つキッカケは確実に減るとは思う。まああまり野球が好きじゃないので一向に構わないんだけどね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
地上波でWBCが見られようと見られまいと、子どもたちにはさほど影響しないと思う。 マスコミが思ってるほど、子どもはテレビで野球なんか観ないから。 それよりも、漫画の影響力の方がはるかに強いと思う。 キャプテン翼、SLAMDUNK、ハイキューなど、週刊少年ジャンプに連載されていたスポーツ漫画を読んで、その競技を始めた子どもたちは多い。 野球ファンとしてはジャンプで、そんな野球漫画が掲載されてほしいな…。
▲143 ▼71
=+=+=+=+=
「野球を「次世代につなげる」ために必要なこと」 なんで次世代につなげる必要があるのか教えてほしいです。 ただの娯楽のひとつなので、はやりすたりではやらなくなれば消滅してもよいと思います。 いるものはいる、いらないものはいらない。時代にそぐわなければおのずと形を変え、時代に適したものが残る。 てか今の時代は娯楽に満ちているので、もう少し淘汰されてもよいのではないかと思います。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
野球に関心がなくなるのは確実にあると思うな、子供どうこうではなく親世代がその話題を出さなくなれば当然子供世代の関心は無くなるよ
だから、日本の野球存亡の危機と考えると、本当はプロ野球機構が金出して地上波でやらせる位するべきなんだと思う
野球が先細りして一番割を食うのはプロ野球機構なんだから
まあ、今の幹部連中の死ぬまではなんとか持つから今の金を出す選択はなかなかしてくれなさそうだけどね
▲70 ▼46
=+=+=+=+=
いや、実際地上波放送のあるなしは、そのスポーツの人気や普及度に大きく影響しますよ。例えば私が子供の頃は全くテニスに興味無かったが、それでもマッケンローやナブラチロワなどの名前と顔は普通に知っていた。でも現代の特にテニスファンではない普通の人は、現世界No.1のアルカラスやサバレンカのことを殆ど知らないんじゃないだろうか。(一時の錦織ブームやなおみフィーバーで結構テニスの地上波放送が復活したのですが、それらのブームが去った現在、再びテニスの地上波中継はNHKのウィンブルドンを除きほぼ皆無になってしまいました)。
▲81 ▼53
=+=+=+=+=
確かにWBCの放送が有料なので野球の普及に問題とかいうのだったら、NPBはまず通常の公式戦を有料のDAZNやスカパーでなく地上波などで広く見られるように努力すべき。
▲37 ▼27
=+=+=+=+=
WBCはまだやってないからタラレバの話になるが、既に「閉じコン化」した競技はコアなファン以外の話題にほとんど上がらなくなっている。
Jリーグの注目度も落ちたし、代表戦もアウェーをやらないから以前より明らかに選手の知名度は落ちた。 またボクシングの井上なんてもっと注目されてもいいが、名前だけ知られて試合結果をニュースで見るだけの人も多い。 F1角田だって地上波でまだやってたらもっと知られているだろうが、名前すら知らない人も多いだろう。
もちろん各スポーツが有料配信化の流れになっているのは事実だが、それが長期的に良い結果をもたらしているのかは既にこの時点で疑問符がついてる。 だから「そういう時代だから、流れだから」というだけで肯定的に話すのは正直首をかしげる。
時代の流れでそうなったとしても、後から良くなかったという結論になる事象なんていくらでもあるから。
▲43 ▼24
=+=+=+=+=
アニメの放送が潰れてしまい腹立てたコピーライターでもあった境だが、元から番組編成が潰れた場合と異なり元から編成されているものの試合が延長になって放送開始時間が遅れてしまいドラマが視聴できなかったり、録画に失敗したことで腹立てている人は多いと思う。 学校体育でも野球が採用されているケースがあるが、部活などでの野球経験者による専門用語盛り盛りにやりとりを繰り返し、授業で知ることになる人を置いてけぼりにしている排他的な様子も広まらない原因だろう。 個人には高校で受けた模試でヒアリング試験の最中に野球部の掛け声が騒がしく、その後の試験の試験監督がユニフォーム姿だった顧問の教師だったこともトラウマの一つとして残っている。 危機感が募り出し始めて慌てている様子であることを考えると、当然の結果であると思う。 少子化で、選択肢が多い中で必ずしも野球ではもはやない。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
自分も子どもの頃は、熱心な巨人ファンの両親のおかげでテレビのチャンネル権を奪われた口だ。ところが中学入学と同時に入ったのはソフト部。唯一、ルールを知っているスポーツだったからだ。高校まで6年間活動し、その後は、プロ野球ファンになった。子どもの頃にイヤイヤでも野球に触れるということは案外効果があるのかもしれない。地上波でもBSでも気軽に観戦できる環境は、全員でなくても影響はあるはず。Jリーグもプロ野球も現地観戦できる子は一握り。ワールドカップやWBCをきっかけにその競技に興味を持つ子はいつの時代にも必ずいる。まずはライト層を広げるところから始まるのでは。
▲86 ▼80
=+=+=+=+=
見たい人はその期間だけNetflixに加入すれば良い話かと。
子供の野球離れをいうなら、テレビ放送の有無よりも自分が野球をやったり、プロ野球の試合を見る機会の少なさの方が影響が大きいと思う。NPBもエキスパンションが進めば良いのだけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「WBCのnetflixでの独占配信」に対してどうのこうのとケチを付けているのは「今まで自分たち(地上波)が放送するのが当たり前だったのに」という既存地上波放送局の妬み僻みに過ぎない。地上波キー局はフジテレビ問題によりコンプライアンスに重大な問題を抱えていることが世間に明らかになった。自分たちが「法律によって守られた特別優遇された存在だ」ということを自覚してもっと謙虚な姿勢を持つべきだろう。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
この筆者が話しているのはいわゆるコアなファンの人数、という話ですよね。 WBCやサッカーのW杯は、普段そのスポーツを見ない「にわか層」を巻き込むのに大きな意義があるかと。
良い例としては2019年に日本であったラグビーW杯です。 あの大会が盛り上がったおかげで、にわかにラグビー教室やラグビー関連のニュースが盛り上がりました。そしてあの時にラグビーファンになった層は決して少なくないと思いますよ?
▲57 ▼28
=+=+=+=+=
サッカーW杯予選でアウェーの試合が地上波で見れなくなってしまって 本選出場が決まってるのにいまいち盛り上がっていないのは、やっぱりライト層の認知度が低くくなってるというのと、お金を払ってまで見たいとは思わないという人達が沢山いるってことだよね。
どんなに良いコンテンツだとしても過剰なお金儲けに走る人達が関わると 何もかもダメにするっていうのはあるんだろうなぁ
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
思惑はともかく、間口が狭くなれば世間一般の興味や理解は薄れる。F1はコアなファンのものになったし、Jリーグは昨今のスタジアム問題が顕在化して「税リーグ」と揶揄され、サポーターは置いといて、Jを敵視する一般市民や毅然とした態度を取る行政が増えた。
野球はまだBSや高校野球は地上波と観る機会があるけど、コレも全て有料コンテンツとなればこれまで通りとは行くまい。地上波の過剰な大谷翔平推しが落ち着けばそれはそれで悪くない。
▲63 ▼51
=+=+=+=+=
日本人は野球となると特別だね。ほかのスポーツが好きな私から見れば別にいいんじゃない、となる。日本のプロ野球が生中継査されていた時代私が好きなサッカーは録画。然も半月から1か月遅れ。でも、文句はなかった。やってくれるだけでうれしかった。そろそろ日本も野球を特別視すのをやめたほうが良いんじゃない?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、テレビ業界が多くの重大不祥事を起こしているにも関わらず、そこから離れる事が出来ない「テレビ依存者層」に対する批判も以前から多かったわけだけれども・・・
この件で「テレビで見せろ」などという意見が噴出している状況を見て、このテレビ依存者層に対する懸念は一層強くなった。
最早、まともな議論や判断が期待出来る層ではない。
法を犯しているわけでもなく、とっくの昔にボクシングやサッカーなどでは普及しているPPVによる配信なのだから、見たいなら「金を払う」の一択で、文句をつけているのはクレーマーでしかない。
店先で「タダにしろ」「でないと皆が困る」などと叫んでいる人間がいれば通報案件なのだけれど、それすら理解出来ていない。
優良なサービスの多くが無料で、「客は神様」の文化の国なので、「対価を払う」という事が理解出来ていない人間が多すぎる。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
ネット配信で200万視聴というと多い感じがするが、 日本は5000万世帯あって視聴率に換算すると4%しかない。
40%というと2000万接続で同等。 2000万もネット回線に一気に集中して大丈夫なの?
地上波はWBCを社会現象にしたが、 WBCを使ったネトフリの社会現象にしようとすると WBCそのものの社会現象に繋がらない。 ネット配信に消費されてるだけだ。
テレビはインフラなので社会現象は起きる。
家電量販店が客の足を止めるために見せるのも、 飲食店が自分のテレビで見せるのも、 配信会社の規約でダメ
日本人には、あからさまにビジネスにされると嫌がる国民性もある。
第二のJASRACでしかない。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
地上波でWBCが見ることができないとなると国内では相当シラけたムードになるんだろうね。
例えば1990年代、熱狂的なF1ブームがありその後落ち着きを見せたもののフジがテレビが地上波放送をやめた途端F1GPは日本ではマイナーなモータースポーツに成り下がってしまった。
金余りのNHKは世界第三位の公共放送局なんだから、どんなに放映権が高くても民放と協力してでも放映権を取得してほしかった。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
ネトフリ会員しか見られないと、確実に見る人は減る。親がネトフリ会員でないと、子どもは見られないから、当然のように野球への興味、関心は薄れ、選手のプレーに感激して野球をはじめようと思う切っ掛けがなくなる。 息子は社会人野球チームにいるけど、孫はテレビで放映されるバレーボールに魅了されて、野球ではなくバレーボールを選びました。 地上波で野球のゲームが放映されていたころには、巨人や阪神のスター選手に憧れて少年野球は全盛でした。 いかに大谷翔平さんが活躍しても、プレーを見られないと、芸能界のスターのような憧れにとどまりり、野球の魅力は感じられませんね。
▲40 ▼43
=+=+=+=+=
残念すぎる思考とまでは言えないでしょう。 サッカー人気が無くなったのはテレビで試合を放映しないからとはサッカー関係者の言葉。さらにボクシングの試合を地上波で放映して欲しい、配信でいくら好数字を出そうがファン層が広がらないもボクシング関係者の言葉。 野球の観客動員数が増え、同時にテレビ放送が増えたのは明らかにWBC以降。 無料で誰でも視聴できる地上波テレビの影響力はまだまだある
▲23 ▼25
=+=+=+=+=
野球に子供が興味を持たなくなるとどんな問題が発生するんですか? なぜ野球だけ? 私は長年プロ野球をテレビで見てきた人間ですので、現状、本当の意味のオールスターと言えるWBCを見たくないはずはないです。でも、お金払ってまだ見るかと言われたら、今のところわからない。近づいてきたら結局月額はらうのかも。結局、お金払ってでも見たいなら見るだろうし、そこまでして、、というならそれまで。 結局、子供の興味を植え付けるために野球を見るわけではないということ。親がお金払ってでも見てれば、それを子供が一緒に見ることもあるでしょう。見なきゃそれまで。 野球に限ったことじゃない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
野球選手の悪い意味での自由さが嫌いです。派手なネックレスして汚い髪型、だらしない体型を見るとスポーツ選手としてあり得ないと思ってしまう。 サッカーはチャラい選手が多いけど、細身で体が引き締まっているからオシャレとして受け入れられる。 子供がどちらに憧れるかは自由だと思います。何となくスタイリッシュな競技に目が行くのは自然な流れかも。 物心つく段階は野球とサッカーに二分すると思う。でも子どもが精神的に成長してからなら野球よりもサッカーに惹かれると思う。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
野球人口減少は当たり前。出生数減少継続中。野球以外のスポーツ人気があるから野球だけやる子どもの割合も減る。TV視聴よりも実践が楽しい、と思わせる努力が重要。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
野球文化うんぬんというより、この放映権独占によって日本に何の利益があるのかという観点で私は見ている。単純に以前より見る機会が阻害されているという点を見れば、我々日本人には何のメリットもない。この独占措置は日本でWBC人気が異様に高く商業的な利益が見込めるからというのは分かるが、これまでWBCという大会の運営を支え大会価値の上昇に貢献してきた国に対する仕打ちとは思えない。
特に不利益を被るのが日本企業のスポンサーだ。すでにメインスポンサーの会社が不満を表明しているが、予想された広告効果が大きく損じられる事態となれば撤退という判断もありえるだろう。
日本に商業的なメリットがもたらされない大会に、日本のプロ野球選手が出場するべきではないと私は思う。スポンサー共々日本は手を引いて、日本抜きでWBCが機能するのか運営側に突きつけるべきだ。
▲46 ▼35
=+=+=+=+=
筆者自身が論点を見失って混乱してるのが伺える記事。 五輪での野球廃止による認知度低下を逆転させる為に作られた大会である時点で大会の精神性や存在意義がまずそこにある。それは日本POVの話でなく米国含む各国で共通している普遍的な「大前提」なので、決して無視してはならない。 その上で記事後半の喩えも誤った観点で導かれた的外れな誘導だ。前回なんてほとんどMLB所属の大谷の大会みたいなものだったのだから成果の恩恵受けたは「日本人MLB視聴者数」。むしろその面では大成功とすら言える。 世界での野球の立ち位置と日本国内での野球人気とMLB人気NPB人気と球団人気とが全てごちゃ混ぜになってる上に、それを「日本シリーズ視聴率」というズレた単一指標で全て語れると思い込んでいる。 。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ネトフリ契約してるけどおそらくわざわざネトフリ立ち上げでWBCを選んで視聴する事はない。 でも地上波でやってればどうなったかな?ってちょいちょいチャンネル変えてみると思う。 家族で見ていたら子どもも一緒になって見るでしょう。にわかファンが増えて盛り上がるでしょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
他の球技に比べて必要な物が多い ゲームに最低限必要な人数が多い ルールが多い 広い場所が必要 稼げるようになるまでの道のりが長い という理由で本場アメリカでも裕福ではない子供達にとって敷居が高いスポーツになってるらしい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
シーズン中は楽天TVを契約して見れる日は贔屓球団の試合を見るくらいには野球が好きですがWBCは課金してまでは見なくて良いかな 仕事もあって決勝ラウンドは日中だからちゃんと見れるのってファーストラウンドだけで、ファーストラウンドは多分突破するからおもしろくないし
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
WBCと同じ構図に「花火大会」がある →地域が、お年寄りが、文化が、普及が
でも「無料で花火大会」が採算取れなくなったからこそ、有料化されるようになった
WBCも普及が、お年寄りが、子供たちが、文化がという理想論は分かるが、現実問題としてスポーツビジネスとして拡大する中で「スポンサー収入で地上波放送」は採算が取れなくなった
花火大会もWBCも「無料」で普及やお年寄り、子供たちに幅広くという理想論は分かるが、 ビジネスモデルとして採算が取れないということ
でもWBCについてはハイライト映像がテレビやネットで流されるから、それで大きな流れは掴めるはず 試合全体が見たいなら890円払うだけで、それほど大きな金額ではない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局はネットが扱えない、月額900円を払うのが勿体ないと思っている人が騒いでいるだけ。子供たちはむしろテレビのような場所や時間が限定される不便なコンテンツよりも、手軽に見れるネットコンテンツを望んでいると思いますけどね。どうしても見たいけど生放送で見れない若い層はハイライト動画でチェックするでしょうし。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これまでの日本は地上波でプロ野球中継を当たり前に視聴できたから自然と野球に興味を持つ子どもが多かったけど、少子化でそもそも子どもが少ない状況になってしまったり、TV以外のメディアの台頭やサッカー、バスケットボール、バレーボールなどの人気で野球1強時代が終わりつつある。
WBCの放映権がNetflixに独占されたからといって、野球の不人気の原因をそれに結び付けるのは浅はかだと思う。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
地上波でやらないから子供が見なくなる、とかいう「地上波放送の有無」を軸に語っている人はまさに残念、論外なのは事実でしょう。影響力がないから放映権払えないような貧弱な立場になっているわけで、無理に地上波に利権を渡す合理的な理由はない。 地上波が蚊帳の外になっていること自体は何の問題もない。議論も必要ない。
ただ有料か無料かという点は議論があってしかるべきかな。無料の機会というものの影響力は否定できない。
ただこれもWBCが掲げる理念に反しているわけでもないので、あくまでネトフリがどちらの方が将来的に儲かるか、というビジネス的判断に委ねられる。少なくとも彼らの判断を覆すだけの根拠を我々素人が示せるとは思えない。
日本人の視聴機会や野球人口減少などは日本の問題だ。 日本野球の問題解決の機会をよそ様のイベントに期待している時点で志が低いし、運営理念を変えさせようとするのも図々しいことだろう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
昔は確かにプロ野球が毎日のように地上波で放映されていたが、ほぼ巨人戦だけだった。 今は地上波からほぼプロ野球が消えたが(CS・日シリは除く)、CSまたはCATVに加入し、しかるべき契約を結べば、自分の応援するチームの試合を年間全試合観られる。 どちらがいいだろうか? 残念かどうかはともかく、ネトフリ独占はやむを得ない世の中の流れだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近の若者は、自分の興味のあるものは知識が深いが、興味を示さないことは本当に何にも知らない。テレビ離れのせい。スマホでネットの情報見てるだけじゃ、本人の興味のあることにしか目がいかない。 昔はテレビを垂れ流していれば、自分の興味のないことでも、いやでも目耳に入ってくる。それが浅い知識になる。 昔は野球やサッカーに興味なくても、なんとなくルールは知っているし、有名なスター選手の名前くらいは知っていた。それがなくなるのが大問題。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
「全然興味ないけどテレビでたまたま見る」はあるけど「全然興味ないけどネットフリックスでたまたま見る」なんて無い(普通の家庭だと子供はスマホの使用がある程度制限されてるから、テレビを見る子はまだある程度いる)。「野球に関心のある子」は確実に減っていくでしょ。地上波でやったとしてもサッカーみたいに「国際戦は興味あるけど、国内リーグなんて興味ない」になりそうだけど。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ワールドカップで同じことしたら、世界中から総スカンじゃないか。ネットフリック解約運動が起こるくらいに反対されるだろう。そう考えると、やっぱり人気スポーツの世界大会の独占放映はそぐわない。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
民放が放映権を買い取って放送していたのは、日本が出場する最大7試合のみ。 他の試合はお金にならないから放送しませんでした。 ネトフリは全試合47試合を民放の5倍以上で買い取ると提案したと聞きますし、運営がネトフリに単独で放映権を渡したのは、日本戦しか価値を見出さなかった視聴者にも問題があると思う。
日本のテレビ局は護送船団方式で守られてきたから国際競争力が不足しており 、ネット配信同士の競争で物凄いスピードで値上がりしているスポーツ放送の放映権料を支払う事が出来ないです。 元ソフトバンクの小林至氏が、ネトフリは現代の日本にとって黒船だと言ってましたが、スポーツ配信はお金を払って視る時代に変わると思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
個人的にはどっちでも良いと思ってるけど、この記事にはちょっと一言。
引用する例を恣意的に自説に都合良いもん選んでるよね? アメリカはスポーツはネット配信で「収まる形に収まった」というけど、英国をはじめとするEU諸国のユニバーサルアクセス権には触れもしない。 スポーツも資本原理に沿って商品とするアメリカと、文化としてのスポーツを残そうとする欧州。このWBCの件は視座をどこに置くかで正解も変わる問題だし、ジャーナリストならその程度の水平思考は持って欲しいな。 率直に言って「野球憎し」だった子供が、時節到来とばかりに「時代遅れな」野球叩きに走ってる感が文章ににじみ出てる。
他人を「残念すぎる思考」とか揶揄する前に、自身もっと平明な眼で物事を捉えて書いたほうが良いんじゃない?仮にもプロを自認するなら。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
機会損失が大きいんじゃない? まず、見る機会……テレビ一台である意味で強制的に見ていた頃から考えたら、個別にテレビがあってさらに地上波ではほとんど見れないってなっているので、興味無い人がルールとかをふくめて興味を持つきっかけを掴みにくい。
やってみる機会……公園、校庭、空き地等等でキャッチボールを含めて実際に道具とかに触れてやってみる機会も難しい。どこもかしこもダメダメダメって厳しく制限しているからね。 そうなると、ニワカというか遊びの一環の選択肢にならないとなると裾野は狭まるばかりだろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もしかして日本サッカー協会の田嶋前会長が地上波によるテレビ放送の重要性を説いていた事、宮本現会長が地上波で放映してもらうのが願いと言っていたのをご存じない?将来のサッカー界を担う子どもたちが代表戦を見られないことに憂慮しているんですよ。 プロボクシングも元世界王者の内山さんが同じように競技人口について危惧していましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃野球が嫌いだった人の残念な思考だろう。 孫が親のネットフリックスを観るとしても、無数にあるコンテンツからWBCを選ぶ理由がない。 地上波ならCM中のザッピングとかあるし、時間帯が決まっていて、チャンネルも少ないからこそ偶然見る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
WBCを地上波で放送しなくても野球人気に影響はない。という主張は、あまりに短絡的です。 スポーツの将来を決めるのは、熱心な既存ファンではなく、新しく裾野に入ってくる子どもやライト層です。野球は道具や場所が必要で手軽に始められないからこそ、メディアで偶然目にする機会が極めて重要です。 実際、カーリングやスケートボード、スポーツクライミングはオリンピックの地上波中継をきっかけに競技人口が急増しました。ところが有料配信は「見たい人しか見ない」仕組みで、受動的な出会いを遮断してしまいます。 WBCを独占配信に閉じ込めれば、野球の入口は狭まり、将来の競技人口は確実に減少するでしょう。国民的スポーツを守るのは、収益偏重の独占ではなく、裾野を広げる地上波との併存こそ不可欠なのです。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
野球人口の減少は地上波放送に頼りきっていたNPB側及び各球団側のおごりがあったからなのではとこの文を読んで思いますね。配信勢が力をつけてきたのはここ10年くらいでまたこの間に地上波側もNPB側は何もしなかったということ。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
この頃の子どもたちはあまり体を動かす機会もないし、スポーツ自体にも興味が薄そう。 そこに追い打ちをかけて無料放送がなくなれば、子どもたちかそのスポーツに興味を示すキッカケすらなくなりますよね。 有料放送にお金を払う人の多くはのはすでにそのスポーツに興味を持っている大人でしょう。 キッカケを失うスポーツに未来はなさそうです。 比べると今回のバレーボールの放映を見て新たなファンになったという人もいるだろう。 プロスポーツにはファンが必要。 外資は日本の子どもたちの未来や日本のスポーツの未来など考えない。 今の自社の利益だけ。物言う株主と同じ。 外資は外資。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
「2023年のWBCの熱狂で野球全体の人気が高まったなら、日本シリーズの視聴率に影響が出たはずだ。」 ↑ 自説を正当化するための無理やりな屁理屈。WBCで野球全体の人気が高まるわけじゃない。でも、WBCを見て野球を始めたいという少年の数は増えたことは調査結果に現れている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだこの議論しているのって感じ。 もう、ええやろ。
そもそも、「子どもたち」を持つ家庭ならば、Netflixなんて当たり前に登録しているでしょ。地上波と子どもを結びつけているのは、だいたいが子供がいない、またはこどもが独立したおじさん。
そんな子どもたちや現代人にとってアクセスしやすい、そして興行主が一般人にリーチしやすいメディアは、地上波ではなくSNSやYouTube。
先日の、山本由伸のノーヒッターからのオリオールズのサヨナラ勝ちの場面なんて、MLBはすぐに9回裏のフルサイズをネットにあげていた。YouTubeではアップ後30分で100万再生。
子どもたちの野球への興味を繋げたいなら、NPBも似たような機動力を発揮しろよといいたい。普段からそうしたことをしない、全試合ネットで見れないのに、NetflixがWBCを独占したら...って、今さら何言ってるの?って感じ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも若い世代はもうテレビなんて全然見てないですからね。 親世代である私ももう地上波やBSをリアルタイムで見るなんて習慣はありません。見たいものがあれば録画で見ますし、それ以上にYouTubeや配信サービスで動画を見る事の方が圧倒的に多いです。 視聴文化は昭和の時代とは明らかに変わっています。 騒いでいるのは古い人たちという印象ですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
>野球のせいで毎週楽しみにしているアニメの放送が遅くなったり、見られなくなったりした記憶を抱えているからだ。
まさにそれ。 嫁は子供の頃に、見たいドラマやバラエティー番組が巨人戦で潰れる事が多く、野球嫌いになった。 自分は野球好きで自分もやっていたけど、放送延長で見たいアニメなどが見れなく【野球放送】が嫌いだった。
当時は一家に数台TVが無かったから、野球放送が有る時は、仕事から帰って来た父がTVを独占する嫌な時代だった。 まぁ、TVが数台持てる時代になったら、解消されたけど、今度は夕食を家族一緒に食べる事が無くなったけどねw
WBCも、イチローや大谷出なかった大会は、成績もそうだけど特に盛り上がらなかったしな。 なので、見たい人だけが見るネット配信は賛成。
>野球に子どもたちが興味を持たなくなる
要因の1つにはなるでしょうが、今回の騒動では詭弁でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地上波のいいところは、基本的に無料だからずっと付けっぱなしでながら見でもボーッとでも見てられること。 ネトフリだと有料なので、お目当てのコンテンツを集中して見る場合が多い。 今の時代の子供が果たしてネトフリで放送されてる野球に金払って集中して見るかな、って話。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
うちの子供は地上波自体ほとんど見てません。もう時代は変わってしまったので、昔に思いを馳せるのではなく、新しい価値観をもったほうがいいですね。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
境さん、自分で興味がなかったこどもって言ってるじゃん。そういう子もいれば、興味を持つ子もいる。広告の原理って1000分の1とか言われるよね。分母を全て興味を持たなかったこどもにしてますよ、その書き方。 どうも最近の物書きは、嘘のつき方がワンパターンで困る。たとえば、古古古米投入で米価ぎ下がったとするのは、古古古米の価格まで分母に入れるから。別のものを混ぜて数値をおかしくするやり方ですよね。 経済誌ともあろうものが、こんなのに書かせてはいけません。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
記事はその通り。若者にアピールするならNetflixは最高。大学生の息子はテレビ持ってません。それよりも、試合時間が長いスポーツ自体がダメですね。
欧州のサッカー選手が「私の子供ですらダイジェストしか見てくれない。大きく変化しないとダメだ。」と発言。バスケも若者には3on3の方が人気らしい。
野球だと日本はピッチクロックないから、ダラダラ長く感じて最近はMLBしか見てません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米国利権者に個人情報取られて管理支配されて、その上金まで取られないと見れないなんて。嗜好から経済状態まで全部把握され、多数の日本人をAIによって管理し莫大な利益をあげる。それが向こうさんの考え。そんな利権者に支配されたwbcにはまったく興味がなくなってしまった。野球を世界に広めるとかウソやん。npbは二軍を派遣すれば十分。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
WBCだけで野球人気復活というロジックには無理がある。
今年の高校野球は、選手達の活躍よりも、いじめへの対応の方が話題になっていた。
少年野球指導者の喫煙しかり、野球関係者の古い価値観しかり。こういった環境が、野球人気を下げているのだと、いい加減認めないと先に進めない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
WBC人気に関しては地上波のお陰ではなく大谷翔平のお陰でしょう? 確かに昭和の頃は地上波が野球人気を育てたのは間違いありませんが、それは全国ネットの巨人と関西ローカルの阪神だけ 特にパリーグ人気を定着させたのはCATVやネット配信のお陰です。 そもそも放映権を獲れなかったのは地上波各局の体たらくが原因なのに、他者批判や脅しばかりで全く反省のハの字も出てこない。 テレビが下らない番組ばかり作り、ヤラセや誤報、デマ、偏向、不祥事ばかりで国民からの信頼を失墜し続け視聴率はダダ下がり、スポンサー企業が続々と撤退したから、民法各局が寄ってたかって一企業に敵わないのでは? まぁ我が家では何年も前から地上波なんて見ていませんし、ネトフリも日常使いしているので全く困りません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本のプロアマ野球界も、政界も、全部、自分達の利益のみ考えています。観客、視聴者、国民の事など、砂つぶほども考えていない事に気づいてもいない人間ばかりになってしまっているので、最早、たかが、一つのスポーツに過ぎない野球など、救いようがありません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
試合そのものよりもスポーツコーナーやワイドショーなどでは圧倒的にスポーツでは野球に割く時間が多い。人気スポーツと自覚させる為地上波の役割は重要なのだ。
▲30 ▼34
=+=+=+=+=
この筆者の感覚は世間一般と乖離していると思う。各種スポーツを含めた界隈が発展するには、大勢の「にわか」の存在が重要であって、イベントを通じて新規のファンになったり、お金を落としたりする。有料コンテンツは元から興味のある層しか集めることができず、裾野を振り落とす悪手でしかない。
▲54 ▼52
=+=+=+=+=
> 2026年のWBCでは、配信サービスになじみのなかった高齢者が、仕方なく孫に頼んで月額890円でネットフリックスに契約して、大谷を応援し続けるのだろう。一方で、子どもたちは親がとっくに加入しているネットフリックスでライブ配信としてWBCに接する
そうは言ってもネトフリの加入率はせいぜい3割前後。地上波に比べれば確実に間口は狭まるな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
野球に興味を持たない子供がいてもいいんじゃない。 エクササイズはすべての人に共通する必要な生活習慣だけど、スポーツをやらないから免疫力が低いとか、心の成長に影響するといった事実はない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
世間の認知度が低い競技なら、ライト層を引き込むということで地上波放送の意義は一定あるとは思う。しかし、野球やサッカーみたいにな認知度の高い競技は、地上波放送がどうとかあまり関係ない。 若い層を取り込めない、将来的な衰退になると言っている高齢者は、そもそも若い世代になるほどテレビを持ってない事実に気付いてない。 地上波見てるのは主に高齢者であり、スポンサーにとっては購買意欲が低い世代だから、いくら視聴率が良くても広告効果が薄いという現実があるから、地上波からネットへ広告費が流れている。
悲観マウントを取っているのはテレビばかり見ている高齢者ばかり。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この記事がたぶん恣意的に書いてないこと
日本の快進撃を格安の権利料でスポーツニュースやワイドショーで繰り返し流せるのか?
自治体がパブリックビューイングで流すにはどんな大枚を払えば良いのか?学校とかで観ても良いのか?そもそもそんな契約が準備されてるのか?
これに尽きると思います
今まで日本人が日本で見守り育み、胸躍らせてきた選手達を「みんなで」応援できるのか? と言う問題なのです
外資が大金払ってそれを貰うwbc委員会が何に使うかも分からない
怒って当たり前やと思います
ビジネス的な論点で「しょうがないよね〜だって日本の◯◯が△△だから」とか言う解説にもムカつきますね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
収益の多くをアメリカに持っていかれる中で更に日本での放映権もアメリカに属したというだけ。 日本にメリット無い状況でも日本だけが独り相撲みたいに野球の国際大会に必死なのはもはや異常と言っていい。 子供よりスポンサーにうまみは少なくなる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
思えば大抵のスポーツはサブスクになりましたね。ワールドプロレスリングなくなっても、プロレス好きな人は何かで見るし、井上尚弥の試合だってアマプラのPPVだし、NBA好きなら昨シーズンまで楽天で次のシーズンからアマプラ 野球だけは特別ってのはもう無理なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今や、親が野球好きでなければ子供は野球をやらない時代。 普通に生活していたら、9月過ぎないと(大谷以外の)野球のニュースなど耳にしない。
大谷が日本での野球の衰退を20年は遅らせているから、そのせいで事実を見極められないのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球はやっぱ洗脳ツールのシンボルなんだろうな。 テレビとセットという感覚か。
どうしてもワイは陰謀系で、しかも野球にまつわることで今日まで日本は確実に来た。読売新聞・日本テレビがジャイアンツや広島カープを育て、放映し、朝日新聞が甲子園を宗教の域にまで高めた。ちなみに芸能のジャニーズも出発は少年野球チーム。 歴史の教科書や授業で、ローマ帝国の統治法は誰もが習ったと思う。覚えてるでしょ?パンとサーカス。あれのエッセンスはスポーツでもなんでも本来するものが、見るものと闘技場とかで常識を書き換えるものなんです。見事なったでしょ、日本のスポーツ界。 陰謀論で済ませたかったらいいが、恐らくちゃんと専門にしてる人ほどよく知ってる。スポーツは実は政策であって、古代からの民衆操作の鉄則なんだと。
何十年も通用したやり方が今崩壊し、正体露呈している。今の内に日本がやってきたこと見といた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球は少子化を超えるペースで子どもの競技人口が減っている競技の1つ 既に子供人気は終わっていて、中高年の「野球以外をスポーツとして認めない」ような世代に必死に支えられているのが現状
そういう意味では、ネットフリックスが150億も出して放映権を買ったこと自体が衝撃なんよね そこまでの価値があるのか?って話で
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
WBCの終わりの始まり 米国がスポーツはネット配信が主流だからといって日本がそうなるとも限らない 将来的そうなるかもしれないが そうなる頃までWBCは続かないと思う 日本が主力メンバーを出すことを懸念するかもしれない そうなると米国もベストメンバーを揃えないだろう そうなると中米も現役メジャーが多い国だから契約やら何やらで主力メンバーが出ないかもしれない そんな大会が続くか? 誰が観る?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大谷がここまでヒーローとして活躍している以上、学校内で話題になれば野球に興味が無い子でも見る事になるでしょう。 その時にネトフリ限定で見れませんでしたってなったら、可哀そうだよね。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
昔は教師が日本シリーズだけは教室のテレビで見せてくれたからなあ。 野村ヤクルトと森西武の試合だったなあ。 地上波でやるとやらないじゃ違いはあると思う。 まさか、今の教師がWBCはスマホでネットフリックスで見ていいよなんて言わないから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の子供はテレビでザッピングなんかしません。 ネットで話題になってるコンテンツを探して観るんです。 情報がプッシュ型からプル型に変わってるんです。 その感覚が年寄りには分からんのです。
自分もいいおっさんだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国のトップスポーツはバスケットボールです。日本はサッカーでしょう。日本のプロ野球でおらが街の球団はタイガースとパリーグ球団くらいですかね。巨人は、新聞を拡販するためのツールですから。ファンと球団の一体感はありませんね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
WBCを見るか見ないかは、地上波かネットフリックスかというよりも、大谷選手が出るか出ないかということのほうが大きいでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>子どもたちが興味を持たなくなる
と言う子供達を悲観する、ないし子供達に夢を与えるかもしれない事を言う状況とは、ある意味未来が見えない状況だと思う。恐らく未来が明るい時って、お年寄りに優しい事言うんだと思う。 子供ガー子供ガー言うのは、本当に未来が絶望的だからではないだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本メディアは野球ネタが特化されるが 今回のWBC地上波中止で ネットフリックスが悪いみたいな報道 WBCや野球以外でも 国内での他競技は有料配信に 加入して視聴している方います 何故にWBCでこれだけ煽り報道するのか 日本メディアの金儲け商売に影響するからか だからネットフリックスに悪意あるような 報道して日本受けする 野球ファンを味方につけようと言う魂胆 加入料も少額でWBC見たかったら 加入すれば良いだけで わざわざメディアが大げさに大騒ぎし過ぎ メディアが地上波中止になったことへの 腹いせ報道に感じる 国内の野球環境は恵まれ過ぎ テレビで野球 ネットで野球 スポーツ紙で 野球特別扱い報道 たかがWBC有料配信で いつまでも大げさに メディアが大騒ぎし過ぎ WBC地上波中止で良かった 参加国の選手は旅行気分で 大会中もショッピングに食事制限無しで挑める程度の大会にメディアが騒ぎ過ぎ
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
地上波メディアにcmを打たない限りメディアも日本プロ野球も協力的に選手派遣しないのでは?
球団や選手の派遣などにも投資しないと将来のメジャーをニンジンにしても球団にメリットがあまりないだろ?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
DAZNによるJリーグ独占配信で「収まる形」って地上波放送が無くなり新規ファンが増えず、昔からのコアな高齢ファンしか残ってない今の悲惨な状態? よい失敗例があるのだからプロ野外は真似して欲しくないな
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
野球ではなくて WBCに興味が向かなくなるだけでは、 たまたまテレビ点けてやってるの見てたら、 というきっかけを奪ってしまった感じがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
独占だとニワカが減るだろうし年寄や主婦が減るだろうね、MLBが日本では野球人気が元々あるから金儲けを優先したのだろう。 プロスポーツでMLBに権利があるのだから仕方ない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高い金を払わないとWBCの放送が見れないと文句を言うのは、高い金を払わないと百貨店でモノが買えないと文句を言うのと同じ。 価値のあるものを手に入れるにはそれなりの対価を支払わなくてはならないんだよ。 資本主義社会では、企業は慈善事業やボランティアをしているわけではない。文句を言っているやつは、WBCを見るのにネトフリに加入する少しばかりのカネを工面できない自分を恥じよ。
▲19 ▼19
|
![]() |