( 323532 )  2025/09/11 06:46:31  
00

この議論では、不動産投資、特に「みんなで大家さん」という投資案件に関連するポンジスキームの危険性について多くの意見が交わされています。

投稿者たちは高配当利回り(特に7%)の提示に懐疑的であり、短期間の償還を行うこと自体が不自然であると指摘しています。

また、過去の類似の金融詐欺事件(豊田商事事件など)との類似性を挙げて、投資者が十分なリスクを理解せずに出資してしまうことが問題だとされています。

 

 

投資の情報源や方法についての批判も見られ、特に「怪しさ」を感じ取ることの重要性や、適切な資産運用に関する知識が重要であると強調されています。

多くのコメント者は「自分の頭で考えること」が大切であり、高リスクな投資には十分な注意が必要だと警告しています。

 

 

一方で、詐欺に関与した企業や個人に対する厳しい法的な罰則の導入が求められる声もあり、金融リテラシーの重要性や、投資に対する慎重なアプローチが必要であるという意見が集約されています。

 

 

(まとめ)投資詐欺やポンジスキームのリスクに対する認識が高まり、多くの人が金融リテラシーを重視し、怪しい投資には慎重になる必要があるという結論が導かれている。

また、投資者自身がリスクを理解し、自己責任で行動することが求められている。

( 323534 )  2025/09/11 06:46:31  
00

=+=+=+=+= 

 

過去のシリーズは不動産投資案件なのに3年とか5年とかの短期間で償還になること自体が不自然。つまり、「償還時の元本割れなし(保証しているのではなく実績として)」「配当利回り7%(もちろん個別商品によって異なるが、高配当なのは間違いなし)」を謳い文句に、短期間で元本割れずに償還、配当も想定どおり全回支払い、という実績を量産し、償還を受けた出資者は安心感を強め、償還時に募集している次の案件に乗り換える、その際、新たな資金も投入して保有口数を増やす、それがまた数年で元本割れずに償還され、高配当も維持されたので、さらに安心して次の案件に出資、投入資金もドカンと増やした先が今回の成田案件だった、という出資者が多かったんでしょうね。配当停止まで15年以上も元本割れなし、高配当を続けていたので、当初はまともな不動産小口化商品だったのか、最初から巧妙なポンジスキームだったのか、分かりませんが、やられましたね 

 

▲271 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

7%の利回りというだけでうさんくさいように思えます。高い利回りほど高リスクだということです。たまたま高配当が続いただけで今後も続くとは限らない。目論見書などをよく読んで理解しリスクを考慮しながら複数に投資するのが基本です。被害者には分散の基本すら理解していない人が多い。そのような基本すらできない人は素直に定期預金にしておけばいいです。利子は低いが損失はないのでそのような人にはおすすめです。万が一倒産しても一銀行あたり1000万まで保証してくれるので心配はいりません。 

 

▲149 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

配当率が高ければ良いのであれば、トルコリラのMMFでもやれば良いのに。現在、年利35%ぐらいで毎月複利なので、1,000万円ほど投資して35年も経てば、資産が1兆数千億円になって、老後も安泰だよ。FXでレバレッジをかければ、資産10兆円オーバーもあるかも! 

……なんて話になる訳がない。利率が高いのにはそれ相応の「理由」があるわけだからね。投資にせよ、投機にせよ、よくよく考えて行わないとね。お金は大事だよ。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話が豊田商事事件のようなものですよね。 

それがあたかも高配当の個別PJで金勘定が分けられているように振る舞われているという。 

お金に色はないというやつですね。 

合法詐欺になってしまいそうな流れですが、企業に対しての民事罰行政罰で済ませるのではなく、捜査機関には対象企業の株主・経営者など個人にまで「詐欺」として重い罰が下ることの立証と実行を望みます。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでみた話なのでどこまで本当かはわからないが、不動産投資詐欺をやっていた人が言っていた。詐欺を持ちかけるのは年収350万~500万位の人だと。 

これより年収が高い人は頭がよいので騙しにくい。これより低い人はお金がないので投資がそもそもできないと。 

この位の人は自分が優秀だと思っていて意識が高い人なのでとても騙しやすいと。どこまで本当かはわからないが、無知の知とかダニングクルーガー効果という言葉を見て自分を見つめなおすこともたまにはやったほうがいいね。 

 

▲183 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

別の会社の不動産担保投資はやってます。 

 

この成田の件は 

そもそも規模が大きすぎるでしょう? 

「大家」じゃなくて「事業」。 

 

昔はSBIソーシャルレンディングも太陽光発電やたい肥の熱発電で10%の配当があったけどね。僕は1件返済不能案件になったけどかろうじて元本は戻りました。 

リスクは常にあります。判断しましょう。 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になるずっと以前から「みんなで大家さん」のテレビコマーシャルを繰り返し見たけど、直感で「豊田商事だ」と思った。今度は、貴金属ではなく、土地開発だね。 

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」、振り込め詐欺もそうだけど、お年寄りは何度でも騙されるんだね。お年寄りの特性(行動心理学)を良く学んでいるね。 

 

▲335 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

問題になる前に、CMで「お金に働いてもらう」という台詞の司法書士だか行政書士の人の名前をネットで検索したけどヒットしなかった。怪しいと思ったけどやっぱりね。元本割れのリスクは明示していたし、刑法上の詐欺罪での立件は難しい気がする。当然、出資金は戻らない。気の毒だが、高い授業料と割り切るしかないんじゃないの。 

 

▲129 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、よくネット広告見かけてたね。 

 

出資された方は、なかなか厳しい状況かもしれない。 

 

この件から学ぶことがあるとすれば、よく分からないものに大事なお金を注ぎ込まないってことでしょうか。 

 

株で損することはあっても、株式システムが覆ってお金が戻らないということはない、儲けのシステムがわからない、またはあやしい場合は出資しないことですね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか、芸人のクラファンでも聞いたことのある事態のような。 

 

最近の事業家とかって連中も、実質なにやってんのかよくわからんが、先日その中の一人が不動産投資って話をしていたなあ。 

 

どっかの爺さんに、金持ちを尊重しろって言われても、法律の隙を狙う奴、こんな仕組みに乗っかっただけの連中など、尊敬どころか、侮蔑するしか無いのですがね。 

 

表層の金の多寡より、何で稼いだか、どんな想いでそこに関わったか。 

そんな指標で人を計るのは流行らんかね。 

 

▲43 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

成田ゲートウェイは初めから詐欺目的だと確信してます。 

あれだけ大規模な開発するには役所の開発許可申請に資金をどうするのか必ず問われます。 

それを個人投資家から集めるなんて書いたら間違いなく開発許可はありません。そんなのは不動産やってたら誰でもわかること。 

 

これだけ大規模なのは大手ディベロッパーでも1社ではやらずにJVでやる。 

しかもこのエリアからは大手は撤退してる経緯もある。 

初めから実行不可のプロジェクトをあたかもできるようにうたって金集めるのは詐欺に他ならない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直危なかったです。成田だけだったので田舎だけかよ、と飽きてしまってました。配当が5%からちょっと上という事もありまんざらない話ではないなと思いましたが、その辺をうろうろしている所に”うまい話”が隠れていたんでしょう。今株式投資だけですけど結局株が一番健全かなと改めて思いました。 

 

▲27 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルな話です。 

彼らの話が全て本当であれば、彼らが素人から集金している間、銀行は彼らに7%以上でしか融資案を提示しなかったのでしょうか。 

そんなわけないですよね、超低金利時代だったのですから。 

儲かると銀行が判断すれば融資していたはずです。 

それをどうして小口の素人出資に7%も利子をつけられるのでしょうか。 

投資案件、特に不動産関連は素人に上手い話は入ってきません。 

また株と違って不動産は流動性が極めて低く、一度失敗すると、素人は人生が終わるほどのダメージを負うことがあります。不可逆性が高いということです。今回も実際そうなる人も出てくるでしょう。 

直近ではかぼちゃの馬車という前例ががあったのに、本当に人間は懲りないですね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い話には裏がある。 

当たり前のことなのだが人の欲が目を曇らせる。 

 

ニーサもそう、株価は凄く上がった気がするが本当はそうではない。 

バブル最高値は1989年(平成元年)12月29日、日経平均株価が史上最高値3万8915円87銭が最高値。 

今日の終値は4万3459円29銭です。 

引き算するとその差は4500円程です。 

要するに長期です見れば36年で僅か4500円しか上がっていないのです。 

 

バブルの時と株価は年明け早々に4万円を超えると誰もが思っていたのです。 

 

ある意味で投資は博打です。 

上手い話には御用心という見本です。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

投資だから帰って来ないリスクは普通にある 

まして、事前に利回りを想定とは言えアピールして資金集めしてる輩の商売に疑問を持たないのが、金融知識が無さすぎ 

銀行で借りれば1〜3%、それをなんでど素人から4〜10%とかで調達するの?案件が銀行に説明出来ないレベルの難しさがあって面倒くさいから そーいうのに投資したんならリスクとして出資金はゼロになると思えば良いだけ 貸付・ローンであったとしても、債権は認められるが、破綻したら残ってる資産からの分配、0.数%とかが配られて、しゃんしゃんで終わり 

ラクして金だけ出してあとは任せた、でノーリスクなんて無い 会社でもそーいうとこあるけど、まあ持たんわな 不動産も株も実態とズレてるって分からんのかな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな投資をしてきたが大きな損失は3回。 

1つ目は仮想通貨当初にNEMで。ハッキング。 

2つ目はクラファン。会社自体がやばいとこ。緑でカエルがいるところ。そこはもう動いていない。 

3つ目もクラファン。赤いところ。月1で進捗状況来るが一向に返金なし。今も動いてるところ。 

株とか投信でまずったなって思って損切して損失出すのはまったく問題ない。自分の技量不足だから。でも投資会社理由はどうしようもない。なので私は今後一切クラファンはやらない。 

仮想通貨は体制も整い始めたからまた始めようかと。税制変更後に大手とかETFとかで。 

投資は信用できるところでやるのが大前提って学びました。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、景気が悪くなり始めると、金回りが悪くなるせいか、こういう大きなポンジスキーム案件が破綻してニュースになる気がするな 

金が回ってるうちは、騙される人はずっと騙されてしまうので、騙す側は限界までやるので、債務額が巨額になる 

 

こういう問題が今後連鎖して起きるのではないか、という不安があるとともに、こういうとこで日本の不動産に金が回ってるのかと思うと、恐ろしさも感じる 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このスキームの場合は配当の支払保証は契約上無いと思います。なので支払いがないということで裁判しても100%負けると思われます。唯一は手数料払って解約にこぎ着ければラッキーですが、解約にも両者合意の前提があれば無理でしょうね。ババ抜きは投資ではないと思ってるので、お金出す人が不思議に見えてましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや大新聞での広告、そして一定期間継続していることで安心してかなりの資産をつぎ込んだ人もいるのでは。退職金2000万で年利7%なら十分に元本を減らさずに年金の足しになりますから。金が戻らなければ、そのうち大問題になるのではないかと思いますよ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

魅力的な投資先なら投資家にしか目につかないような地味な広告でも資金は集まる。 

普段投資しない層にまでリーチできるような派手な広告を打ち、利回りが良すぎるような案件はまともな投資家が忌避するほどリスクが高いと認識しましょう。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで大家さんやリノシー、ワンルームサブリース投資は以前から手を出しては行けないのは常識です。 

どうしても不動産セクターに投資したいならREITでも買っておけばいいのに、なんでこんなところに2000億円も集まるのか不思議で仕方がない。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上場しているJリートだって利回り6%超えの銘柄があるのにわざわざ資産の中身がよく分からない会社に投資するってどういうこと?しかもちびまる子ちゃんの声でTVCM打ちまくって素人から資金をかき集めるなんて怪しいと思わない方がどうかしてる。JリートはCMなんて皆無だし保有物件情報は全て公開されている。しかも稼働していない開発中物件も無し。 

リスクという概念が頭にない自称投資家には厳しい結末が待っている。 

まあ、この会社の悪い経営陣にはきっちり法の裁きを受けて貰いたいが。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対安全で絶対利益が出て元本割れしない事ならどれだけ借金しても自分でやるでしょ。 

広く一般から資金を集めた時点でリスクを覚悟すべきは当然。安易なカイモノをした資金に余裕のある富裕層の笑い話。 

犯罪者は処罰されるべきだけど、出資した賛同者はYESを行動で示した同類の賛同者なので捜査対象。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、集めた資金を事業ごとに分離管理してるかどうかだと思います。分離してないと次の広告費に回して資金を集めたいという誘惑に勝てませんね。約束した事業をやって稼ぐよりも次の案件をぶち上げて集金するほうが簡単なので。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港近隣に住んでたり働いてたりするので 

工事が行われてるのを見て「なんだろう?」とホームページを見たりしたけど 

 

直感で、なんとも言えない…説明もうまくできないんだけど「あやしさ」を感じた 

 

これが頓挫したら(多分するだろ)どうするんだろうね成田市… 

空港で儲けてるなら何らかの公園を作るとか、次善の策を用意しといた方がいいんじゃねえか? 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には、重要な事実が書いてある。 

みずほ銀行が調査をしたという事実。 

大銀行は預金口座が反社会勢力や、詐欺に使われたら凍結、解約できる。 

もし銀行が、大家さんの口座を解約したら、そこでゲームセットになる。 

これはどうなるか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

周りから散々疑惑を付けられていて、このような結果になるのは分かりきったこと。 

それでも投資したのだから、全て自己責任。 

投資した人が会社を訴えるのは勝手ですが、動けば税金が使われる国や行政が手助けする必要はない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「みんなで大家さん」を打ち出した人は、普通に考えたらサギだろうなと思うけど、金額が大きすぎて実感しなかった様ですね。よくあるファンドサギと同じと思いますよ。最初から実行する気はまったく無いと思いますよ。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都や大阪府が個別に調査しても全国に広がった事業まで調べられません。ここでも日本版FBI があれば全国的な活動を調査して不正をもっと早く見つけられたのではないだろうか。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンジがどうかって話の以前に、そもそもの「不動産小口化商品」(みんなで大家さん的な投資)ってのが相当に高リスクな投資である事を理解した方が良い。 

お手軽な不動産投資ならREITの方が遥かに安定性は高いですよ。 

 

割と簡単に言うと「出資者を集めて原野みたいな低価値な土地を買って開発して収益化する」みたいな商品も成立してしまう訳ですから。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、経済犯罪の刑罰が異様に軽すぎる。だから会社名を変えて再犯を繰り返す。罰金の何十倍以上の儲けが有るから止めない。刑罰を改正して儲け以上の罰金を課さなければ無くならない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMまでやっていたので、大分前から知っていた。内容からして集めた資金を配当に回し、その内解散するだろうと思っていた。なぜこんなに危ないと思える商品にお金を払ってしまうかが、不思議。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の案件に投資してる人も元本が戻ってくるか気が気でないでしょ。 

メール、電話一切つながらないとのこと、解約申込書的なものも請求しても送られてこない。つきましては「元本取り返してあげますよ詐欺」に引っかからないように。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上では2023年頃から成田プロジェクトの危険性を告発する動画がようつべで上がっていましたね 

ただし成田プロジェクトに引っかかった人は、バンバン打たれていたTVCMで入ってきた人たちばかりで、ネットでの告発動画や評判などは一切耳に入っていなかったのでしょうね 

ちなみにその告発動画では賃料が発生する募集区画が公園になっていて 

公園区画を貸し出して賃料とはなんぞ?という鋭いツッコミもありましたね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと興味あっただけに残念。おいしい話はないのです。商店街で妙に安く売りに出た物件を2軒買って貸してます。出ていくのは自由だけどお客さんに覚えてもらったら場所変えにくいからね。苦労もリスクもあるけどよかったわ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の詐欺、ポンジスキームに騙されないように小学校の頃から教えて金融リテラシーを高めるべきです。ニュースや新聞を見ればなんたら詐欺の見出しがよく出るのに。豊田商事、オレンジ共済、安愚楽牧場と歴史から学んでください。 

 

▲189 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大体自分でマンションの1室を購入して貸しいましたが、普通そんなに利益の出る仕事ではありません、あくまで老後の貯金よりは利益がでる仕事です、賃借人の不払いとか?空き家期間やリフォームも有り個人の仕事を会社がするって嘘臭いです。まあ詐欺でしょうね! 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく今まで自転車漕いでいたと感心します、2年以上前からネット危ない、危ないとネットで警告していたのに、都心6区に単独で保有できる富裕層じゃないと、素人じゃ目利き難しい、失敗すると人生詰みます、 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

騙される方も悪いが、いい加減ポンジスキームを規制し金額に応じて量刑が大幅に変わる詐欺罪をに関する法律を整備すべきです。これから老人が増えてくるんだから世の中が乱れる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで買えば儲かるって金融素人の間で話題になった商材で、本当に儲かる物を殆ど見た事無いわ 

そんでその例外が十年以上前から素人がこれは危ないって言い続けてる仮想通貨っていう 

ビットコインを10年前に20万分買って塩漬けしてりゃ、今頃億万長者だしな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老後資金9,000万を突っ込んだ人の記事を読んだが、自分で考えて良いと思って投資したんやから騙された方も悪いよ。 

大手証券会社で株買うなり、投信買うなりすれば、それ以上に回せたものを、わざわざ怪しい話に乗るのが理解できない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に詐欺で訴えられてる人間によく2000億もの資金を投資する人がいるとは全く信じられません。 

ネットにもそんな情報は載ってましたよね。 

知り合いから相談された時は、頼むから辞めてって私は言いました。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁管轄ならとっくの昔にアウトでしょう。国土交通省ってどこの党でしたかね?政教分離?弊害が出たのか?宗右衛門町の物件。400億じゃ中国にも売れない。全面道路が狭すぎ。大きな詐欺事件になりますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからどういう異次元的言い訳をするか楽しみ。債権者は絶対に破産やら更生法やらで逃げるこのおっさんを縛り上げないとアカン。日本は経済犯罪に対してゆるゆるなんでな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでは遥か前からポンジを疑っていた、山ほど宣伝を入れて悪い情報を見えなくしていた、成田の土地が東京の一等地の値段で見積もられていたとか調べればすぐおかしいとわかった。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまであからさまな詐欺に出資する方も、どうかと思うし、配当が停止するまで何もしないマスコミも、いかがなものかと思うし、この件に無関心な行政、警察も呆れる限りだし。 

 

▲99 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなの大家さんはかなり前から成田案件前にしてたから10年以上仕込みにかけた案件っぽいよな。小口の案件を10年して安心させて大口案件を紹介と。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういや2年くらい前に、千葉県成田市の案件のデタラメさをYouTubeで解説してる人いたな。成田市の土地を案件のエリアに入れ込んでいるというような話だった。その後どうなったか知らんが成田市と再開発事業になったのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話がうますぎて、もしなんの裏もなく謳ってる通りの配当が得られるなら業者の側が大損するんじゃないかと思った。 

わざわざ自分が損をするような商売をするお人好しなんてどこにもいないと思ってた方がいいよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上場株式証券と同じように一般から金を集めるファンドも金融庁への運用報告義務を課すとともに、重要事項の適時開示義務を課すべきだと思うよ。 

類似の詐欺事件が多すぎるだろう。 

政府は無策かサボタージュか? 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉なものだけど法令を遵守するがゆえにまんまと潰れるというのがあると思います。では私ならどうするか?集めたお金の1割でビットコインに投資。これだけのことで余裕でカバーできたよね。メタプラネットやマイクロストラテジーがほら、舌を出して笑ってら。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株もFXも仮想通貨も先物も不動産投資も所詮は火中の栗拾い。 

金転がしで儲けようとするなら火傷覚悟で。 

一か八かは投資とは言わない。それはギャンブルに同じ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、不動価格が安い時に入れば利益出せるけど、今の高値状態だと少々の値下がりでも影響はかなり大きく出るから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに詐欺なのに、ChatGPTで調べると詐欺ではないとされる。 

ほかの事も色々調べたけどChatGPTは犯罪やグレーゾーンに寛容だよね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この「共生バンク?グループ」の 傘下の開発業者が中心になって? さも不動産事業が行われていたように出資者に見せかけた?  

いずれは、いわゆるトンズラするつもりだった? 

「ポンジ・スキーム」これから 投資関係で話のネタになりそうです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSのサンデーモーニングのCMで一時期よく流れていた印象です。視聴者は高齢者層が多いのにこんなハイリスク商品をよく流すな〜と思ってましたよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家がお金の流れ見れば100%ポンジと分かるような案件でも 

法で取り締まれない仕組みが間違っているのではなかろうか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成田案件、何故取り組んだんだろうね? 

既存の高利回り中古物件でやってれば問題なかったのに、、 

素人さんが、あーだこーだ言ってるけど、問題になってるのは、成田案件でその他は支障なく配当は出ている。 

築古高利回り物件は10年近い前なら確かに買えたよ! 管理してるのでもNOI利回り10パー超はいくつか有るんだよ笑 

今はそんな値段で買えないけどね笑 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年利7%VISAギフトカード付きをハイリスクだって気づかないのってどうなの。だまされたひとって次でてくるポンジにも申し込みしてそう 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに、一億出資したて人居たんだよね。 

何で、こんなところに大事なお金一億も投資したの。 

資料請求して見たけど、おかしかったよ。 

老後の大事なお金。夜も眠れない。って書いてあったね。 

気の毒 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資詐欺のよう。 投資や株でも、お金が増えることもあれば、減ることもあるので、仕方がないが。 頭のいい一部の人だけが大儲けをして、あとはとんずらの図式。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンジスキームを日本のマスコミが言及するのは珍しいですね。日本人の金融リテラシーの低さと相まってネズミ構と報道されることが多いですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって 

無登録金融業者を 

証券取引等監視委員会が 

刑事告発出来ないからだって 

でも金融法案改正案は2026年通常国会みたいだから 

野党も協力するかどうか分からんね 

20259月10日の中日新聞で読んだ記事内容ですが 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本こんなのばかり!それと、こんなのに引っかかっている、欲の強い奴ばかり!そもそもなんでこの世の中そんなに儲かる話は無いですよ!そんなに儲かるなら、黙って静かに稼いでるだろ!本当に良ければ誰にも言わないよ! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制緩和で儲ける才覚がある人は財を成すけど、こんな案件に手を出す人は才覚ゼロの人。2度と投資なんかすべきではない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共生バンクグループは、現在、元マネーの虎の当時ノシアス理想都社長上野健一(現・上野玄津)のスポンサーになってます。坊さんになったと思ったらまだ不動産に関わってるんだなぁ…類は友を呼ぶ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公式サイトをみると、今回のトラブルに関する経緯と謝罪が無いのが、この会社の責任の無さが表れている。「7月、8月の配当金分配しました」と表記されてるし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公孝と健一と二つの名前があるのが、怪しい。 

工事現場の電話番号の表記に下一桁の部分に札で隠しているのが怪しい。インフラ工事ができていないので開発は無理。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東証の方が良いかと思うけどねえ。おかしな会社とか怪しい会社、時価総額右肩下がりの会社はもちろん多数あるが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものに投資するなんて…  リスクを取ってJリートにしておけばいいのに 元本保証で高利回りなんてありえないのだから 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会長の柳瀬健一氏は統一教会の元関係者だそうだが、集めた2千億円の流れの解明が今後の問題だろう。統一教会へ流れていないか。統一教会とズブズブの自民党へはどうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士がさらに顧客を集めて、第二段、第三段の集団訴訟をしそうですね。儲かるのは弁護士だけでしょうけど。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、成田プロジェクトなんかもうずっと止まったままで、今から再開するにしても、建築費もバカ上がりしてるから再開も出来ない。 

もう詰んでると思いますがね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『イーマクシススリム』との対比が面白い 

 

『イーマクシススリム』 

テレビCM→しない 

分配金→ない 

キャッシュバック→ない 

 

『みんなで大家さん』  

テレビCM→ある 

分配金→ある 

キャッシュバック→ある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7%の配当? 最初にCMをテレビで観た時から怪しいと思いました。 怪しいと思わないで出資した人がいることに驚きです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、どうやっても破綻するだろ 

何もできてないんだから、何も収入がないんだし。 

というか、何もできてないなら集めた金は山ほど残ってそうだけどねぇ… 

どこいったんだろ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンジスキ 

みんなで買えば 

怖くない 

いやいや 

ただのチキンレース 

自転車が止まる前に 

元本回収して 

逃げ切った人が勝ち 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株式市場や日経平均も、みんなで大家さんと同じレベルでしょ。資本主義社会の価格とか価値というのは 目論見 思惑で決まります。 

 

▲29 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

前もって伝えて、了承のサインをもらっていたのかな? 

緊急時でも本人が無理なら親族を先につかまえないとね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空前の投資ブームだからね  

まだ明らかになっていない  

ヤバい商品が沢山あるはず 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある時には柳瀬健一だったり柳瀬公孝だったり。 

複数の名前を使っているところが胡散臭さ倍増。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長が騙したのではなく、この社長も騙されていた。じゃないかな。たぶん。 

裏で操っているやつか、やつらがいるんじゃないかね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて知りました、ポンジスキームの中身。そっかー他所に回したらダメなのか。成田の出資者可哀そうに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私達の周りでは危険信号出していたから大丈夫でしたが…7%と謳う自体胡散臭いと思わない? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JREATに投資した方が確実だったね! 

こっちの方が安全なみんなで大家さん。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政がストップをかけようと、 

儲かるとしか思っていない出資者は聞き耳もたなかったでしょうね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CMをやってても怪しと思っていた。 

普通に7%は難しい。 

たくさんの人がよく騙されたもんだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでも、絶対に詐欺だぁ〜みたいな事言われてましたよね。 

まぁ、投資は自己責任なんで… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら 

今の不動産を対象にした 

リートは利回り5%は当たり前だよー 

みんな潰れるの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ証券会社を通さずに投資資金を差し出すのか理解に苦しむ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE