( 323554 )  2025/09/11 07:04:18  
00

=+=+=+=+= 

 

企業側の都合のいいようにされてはたまったものではない。国が明確に指針を示さないといけないようなタイミー側の対応は無責任としか言いようがない。そのような対応しか出来ないことが労働条件を悪くする大きな原因であることをしっかり認識して今後の条件改善に努めてほしいものです。労働者と企業側の間を繋げる重要な業務でありどちらにもメリットのあることを常に求めて行ってほしいものです。 

 

▲346 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーは1度だけ初めて勤務した事があります。 

確かに帰りに読み込んだら即入金お金に反映され便利ではありました。 

今は他社で似た様なシステムで働き方を事をしてますが、企業側の都合で明日の勤務が突然無くなった場合、全額ではないですが確か6.7割は支給が1度だけあり経験しました。 

本人は勤務キャンセルしたらペナルティーあるのに、企業側はいきなり無くなってもペナルティーがないのはおかしい時代です。 

悪い言い方ですが、これでは適当に募集を出してその時の状況でキャンセルすればいいという企業が出てくるとは思う。 

 

▲337 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてフルキャストで働き始めて、良かったので同じ会社にずっと応募していました。2回働いて3回目となる翌日も働くことになっていましたが、終業して帰宅すると、翌日分は企業側からキャンセルになっていました。キャンセルされた時刻は、まだ就業中でしたが特に企業側からもフルキャストからもキャンセルになった説明はありませんでした。 

応募の説明文では、企業側からキャンセルとなる場合がありますとあったので、仕方ないのかな、と諦めていました。 

雇用する側が圧倒的に強い立場なので、マッチングして締結した以上、キャンセルされた分もきちんと補償して欲しいです。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省は労働基準法に基づいて休業手当、平均賃金の6割の支払い義務について言及する。一方、民法上は賃金の全額の支払い義務が発生する。 

 

全額か休業手当かは労働させなかった理由による。会社が故意に労働させなかった場合は全額、相当な理由があれば休業手当。この判断は難しいので、安易に休業手当で済むと考えない方がいい。 

 

▲95 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

フルキャストのスポットもタイミーと同じで、仕事が決まっててもキャンセルされ放題 

補償はないし、違う仕事を斡旋してくれるケースは少ない 

そもそも、仕事が内定した時点で労働契約は成立してるから、内定破棄する場合は補償が必要 

国が動いてくれたのは、一歩前進 

あとは、キャンセルポイントという労働者側のキャンセルが積み重なると利用停止になる仕組みも、いろいろ問題があるので解決が必要 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ 

というか企業にとってはスキマバイトって使い捨ての労働力でしかなくそれが企業側有利な状況で気軽に使えるというのは大問題。企業の労働者に対する待遇って低い所に寄せていくようになるんだから使い捨て労働力が気軽に使えるとなるとそれに合わせてフルタイム労働者の待遇も下がっていくことになる。労働者全体の待遇という点から考えるとこういうところでしっかりと待遇の底上げをしておいてもらわないと自信に跳ね返ってくることになるからスキマバイトでも働きやすい労働環境というのは積極的に構築していってほしい。 

こういうスキマバイトなり派遣なりの待遇についての話がでてくると必ず一部の人間からそういう働き方を選んだんだから当然みたいな論調でてくるんだが、もしも正社員でそいうことを言ってるとしたら視野が狭すぎるとしか言えんね 

 

▲253 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この判断は正しいと思う一方、場合によって悪質な応募者を断った場合にも手当てを払わなければならない可能性も。というかキャンセル手当て狙いの手法も出てくると思うので、 

スキマバイトを念頭に置いた労働法改正も必要かもしれない 

 

▲62 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者にはありがたい判断。臨時のバイトで集めやすいように手続きを簡素化してるのは働く側はもちろん企業側の都合でもあるし、不履行で知らんぷりはひどい。バイト側にも不履行に対する責任や賠償の義務もきちんとすべき。 

 

▲239 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

マッチング契約に労働契約を常時雇用と同一とするならば、当然、各社には就業規則が有り、労使双方が順守する必要が有る。ならば、就業規則で突然の日時の変更は付帯できる規則も必要だと思う。 

余りにがんじがらめた制度へ用いた場合には、本来の隙間が、あらかじめの雇用となるのだから、世相の違いで没する制度アプリに変わるのじゃないか。 

過去の上場アプリ企業の生末は、廃れていく株価を形成することが多く、株主や企業へ新たなる利益をもたらさない。ゆえに、労働法の順守過多は労使ともに廃れて行く制度だと思うんだが。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

休業補償って、同一企業の勤務で、休業4日目から支払われるんだよね確か 

タイミーはキャンセルした、キャンセルされた場合でも同一日に再度申し込みできるシステムを作るといいと思う 

タイミーでダブルワークできないし、当日キャンセルでも、その日に別な時間で入れる現場があるならそこに申し込みできる仕組みにしないと企業側としてもメリットはないよな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものは、当たり前だ。これが守られていない企業は厚労省の方で全部公開すべきだ。はっきりいって、労働者をなめている企業に対しては厳罰を持って臨むべし。労働法守らない企業には、罰金を億単位でかければよい。法律を守るのは、一個人よりも、企業の方がはるかに重いはず。なので、こういう企業側での一方的なキャンセルは必ず、全額支給と法律で定めるべきだと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは払うべき! 多くの企業がドタキャンや都合の悪い時に早上がりさせるという自己都合を働き手に丸投げして、不払いを続ける事案を知っている。 

この手の悪行は許すべきでは無いし、労働市場が守られない。断固として徹底して不払い企業側から、休業手当を取り立てて欲しいものです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り返し遅刻したり応募側は直前キャンセルが許されたりや勤務態度が通常では考えられない、具体的には休憩なし契約なのに10分15分いなくなるや客がいないからと休憩時間ではないのにスマホでゲーム始めるなどのブラックリスト入りさせたい人物でも企業側が拒否出来ないのはかなり問題であると思います 

 

▲372 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

相互の時点が適切なのかは色々と精査するべき問題だとは思いますが、当然企業都合のキャンセルは企業側が補償すべきでしょうね。 

それと同時に募集側のドタキャンに関するペナルティも同じくらいの重さを持たせるべきだと思います。偽装でのアカウントだのペナルティが軽く見えるようではダメですからね。 

まともな人からしたら当たり前の話、最近は当たり前がねじ曲がってますね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側は契約に従い労働させる義務が発生する。 

労働者側は契約に従い労働する義務が発生する。 

労働に対しあらかじめ正当な報酬を設定し発生する。 

ここまでは当然だと思うがそれすらできないのか。 

 

ウーバーとかは配達員の評価ができるとか、シェアカー(だっけ?)も評価をつけるから次のユーザーが評価を見て選べるとかじゃなかったか。 

評価はあいまいなものでちょっとしたことで悪評をつけることもあるがそれしかないんだから、なんらかの方法で客観的に見えるようにすべき。 

何も考えずに乗った時点で負けだと思うが、政府がそんな細かいこと考えるわけはないんだからこんな話になるのはわかってたはずだが。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も勝手に出勤何時間か前にタイミー側のミスでか、企業側が悪いのか分かりませんが、メールのやり取りを企業側とやり取りし、OKを頂いていたにも関わらず何度もキャンセルをされ時間を予定、無駄入金させられて労働基準監督署は、第26条により、相手の企業側に手当を手紙にて要求出来ると伺い書きましたが、どちら側にも拒否され、大変遺憾です。 

今まで勝手に自動キャンセルをさせられた分を全額返して頂きたいです! 

時間はお金です。 

国、労働基準監督署に今までの不正を対処して頂きたいです!! 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

2日前くらいまでなら企業側キャンセルが認められてもいいと思う。 

他の仕事を探す猶予があるから。 

労働者に有利な指針のようにも思われるが、こうなってくると労働者側が体調不良や急用でキャンセルせざるをえなくなったときにも賠償金を求めるようなことにもなりかねない。 

 

タイミーは基本早い者勝ちなので、とりあえず応募しておいて直前キャンセルする労働者も多く、双方に平等かつ適正なペナルティを与えてお互いにとってよりよい関係を築けるようになればいい。 

2日前までのキャンセルならどちらもペナルティ無しでいいのではないか? 

 

▲182 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の話だね。いくらなんでも前日や当日では次の予定が立ちづらい。 

 

でもそうするなら、逆にも適用すべきでは?企業側としても前日や当日にキャンセルされては、人員の補充ができないかもしれない。 

 

労働者側としては守ってもらうのはありがたいけど、度が過ぎると企業側が雇用を躊躇するかもしれない。 

 

▲44 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーは…と言うよりスポット派遣や単発パイトでのスタッフの立場は圧倒的に弱いですよね。就業先や派遣元に何かしら意見や苦情を言った場合など、その後に使ってくれなくなるかもしれない…という不安感があって何かしらあっても何も言わないスタッフも多いです。派遣元にとっても何も言わないスタッフの方が使いやすいので、クレーマーレベルではなくても多少は自己主張するようなスタッフは敬遠されます。過去にフルキャストで単発パイトに行ったら就業先が休みでした。即、フルキャストに連絡して文句(意見)を言ったら休業保証が適用されました。それは当然の権利なのですが、自分以外の2人のスタッフはそれすらもせずに「まぁいいかな…」で終わり。その後もちゃんと仕事は入れましたが…つまりは自分達スタッフ側にも多少の責任はあるかもしれません。おとなし過ぎるのもダメですよね。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーでも何度も理不尽なキャンセルを喰らってきた。一番ひどかったのはLINEスキマニでの話ですが勤務1時間前にキャンセルを喰らったことがある。絶対遅刻しないように1時間前に勤務先最寄り駅についていたのだが交通費と時間を無駄にしました。せめて交通費だけでも保証してほしかった。 

なのでこの改正は非常にありがたいです。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士YouTuberの高橋氏が取り上げて解説してくれそうな記事だ 

まあ、論点整理して行くと 

・雇用者側が申込みを受け入れた段階で雇用契約が成立します 

・雇用者側が契約成立後にキャンセルしたら、保障の義務がある 

・雇われた側がキャンセルした場合は、事後に損害を精査して損害賠償を求めることが出来る 

あたりを解説してくれると期待できるのではないか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミー利用者ですが、例えば一週間分の募集を掲載して、大量の人数とマッチングして実際は複数日申し込んだ人だけ採用してスポットはキャンセルみたいな事が頻繁にあったんですよね。普通のバイトだったら沢山出られる人が採用されるなんて当たり前だけど、スキマバイトの募集でそれやっちゃ駄目でしょ。 

でも早上がりに関してはワーカー同士でも仕事遅い奴とか常識ない人は帰してほしい…と思うから難しいな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の意向でキャンセルを2回受けています。それも前日の夕方 

理由は分かりません。多分天候の所為なのだとは思いますが。 

タイミーは結構いい加減で、コロナで7日前ぐらいに迷惑をかけてはいけないとこちら側からキャンセルをしましたが、何度働いてもキャンセル率が10%から下がりません。企業側の作りが優先されていますが、いろいろと面倒なので使い勝手は悪いです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵が関与してからの非正規労働市場は、派遣業等の業者に大きな利益、しわ寄せは労働者にという状況に変わり、それが更に酷くなってきている。 

派遣業と雇用企業の契約書を見れば良い、雇用企業の義務ばかりが延々と羅列されていて派遣業の義務の項目は極わずかしか無い。対企業への契約書がこの有様なら、労働者との契約書は一体どうなっているのだろう?(残念ながら私は派遣労働の経験がないので見たこと無いが)。 

本件なども斡旋企業が法律を一方的に拡大解釈し事業を行っていた。例え労働者が不利益を被っても、一個人がしかも金銭的に余裕がないケースが多い人間にとって訴訟は非常に高いハードルであることを見越して。 

政府は、非正規労働全体の法律を労働者保護の観点から見直すべきだ。派遣労働者の待遇が上がれば経済活性化につながる、売り手市場に変わりつつある今こそそのタイミングだと思うが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当ならフルタイム(8時間週5日)で働けば非正規であれ生活出来る社会で有るべきなのに、政府や官僚が無能あるいは私腹を肥やす事ばかり考えているから、こういった雇用主有利な派遣が成り立ち、今度はスキマバイトなる物が認められてしまった。 

 

つい最近最低賃金が全国的に見直されたが、今の物価高騰と対比すると全然割に合わず庶民の生活は苦しくなるばかり。 

それにあと10年もすれば氷河期世代が年金生活に入る事も考えたらおそらく大量に生活保護申請も出る可能性もある。その時、政府や官僚はどうするのか楽しみだ 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

立場が弱いからドタキャンや雇い側の都合による時間短縮で減額を泣き寝入りさせられてるが、普通に考えれば個人の時間を買い取る訳だから直前にイラナイからと全額キャンセルは利が通らない。 

ホテル等の宿泊なら当日キャンセルは全額請求だし、一泊二食で予約していたが朝方になって6時にチェックアウトするので朝食いらないからその分安くしろは身勝手なだけ。 

まあこんな事言う人は10時までにチェックアウトの所、6時に出るんだから4時間分安くしろとかでしそうだけど。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーじゃないけど、自分の勤務先も人が不足する土曜や祝日、夏休みなどスポットの派遣を雇っています。 

一時期は、たくさん募集している割に、お金がもったいないから8時間契約なのに午前中(4〜5時間)で帰せばいいというひどい考え方で、常連さんは分かって来ていましたが、知らずに来る人はえっ!?て腑に落ちない感じでした。(そりゃそうですよね) 

 

最近は、当たり前ですがこうしていろいろ問題になっているため、今までは10人以上呼んでいたのに、6時間の契約で3〜4人しか呼ばなくなりましたね。 

こっちに無理させて自社の人間で何とか回そうとしてます。 

そして、現場の忙しさは知らん顔だけど人件費の削減が出来ているので、上司はさらに出世しました(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「隙間」という趣旨を考えれば、急に発生することもあるし、埋まることもある。 

その点でいえば、雇用側都合で急遽キャンセルが発生するのはある程度仕方がない。 

だからこそ、キャンセルは何時間前までに通知、それ以降は休業手当が必要 

というのを明示する必要はある。 

ただ、それと同時に応募しておいてバックレる奴に対してのペナルティーも併せて 

設定すべきだ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ 

企業有利すぎるよ 

 

雇用保険も発生しないので、まさに安価な使い捨て労働 

本当に隙間やスポットでやりたい人にはいいかも知れないが、基本は得しない働き方です 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

法整備が追い付いていないまま大きくなっちゃったなぁ 

まぁ双方にそれだけの需要があったということなのだろうけど 

安定したメインの仕事がない、もしくはそれだけで食っていけないという社会情勢となってきているともいえるのかなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側のドタキャンに休業保証を義務付けるなら、労働者側のドタキャンにも同程度の損害賠償を義務付けないと公平性に欠けるのではないかと思う。 

労働者保護は良いと思うが、やるべきことをやらない労働者まで過剰に保護する必要はないと思う。 

 

▲77 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、スキマバイトの方を雇ってます。 

こちらからキャンセルしたことはないけど、雇う側がキャンセルしたなら補償するのは当然だと思うし、そんなことはわかってて活用してます。成果で雇ってるのでなく時給で雇ってるので、その時間無駄にさせたことへの対価は払うのが当然。 

ただ、働く側がキャンセルすることが圧倒的に多いということは皆さんにお伝えしたい。働く側がキャンセルしても、雇う側は泣き寝入りです。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ搾取の温床であり労働基準法違反の多発地帯。 

スポット派遣に頼り気味な企業に倫理観や法遵守など皆無。 

何か問題があっても労監が出てきても個別対応で問題ないので基本的なやり方を変えることはほぼない。 

企業へのペナルティと労監のやり方が緩いのが問題。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き手軽視は派遣も同じです。 

 

 

 早目に出て後数分の所で派遣先の変更、人が足りないからと始業時間過ぎてから連絡がきたから行ったら、『間に合っている』と言われその事を報告したら、給料の事を何も言われなかった為 

苦情を言ったら一部支払われました。 

 一番酷かったのは、面談後、『5日後には分かるからと言われ待っていたら、過ぎても連絡なし。一ヶ月後に連絡したら『(派遣先から)直接雇用にするから派遣雇用はなしで契約は白紙で』といわれましたが、その10日後派遣会社から『派遣先と再契約したから入ってほしい』と言われましたが、既に他の派遣会社から仕事に行っていた為、断りました。もちろん、2度と振り回されたくないという思いがありましたが。 

 

 現在の派遣法の前の話ですが、現在はわかりません。このような事が改善されている事を願います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の着服も考えられるね。 

年間20万円以内なら、労働者は確定申告する必要が無い。 

そこを利用して、企業側が沢山人を募れば募る程、払った事にして 

着服できる。 

また利益も圧縮できる。 

税務署は1万円以上から収入が発生したら申告するように義務づけたらいいんですよ。IT等を駆使して全ての企業、個人の収入が合致させ調査対象にする。 

 

企業側のドタキャンは無くなる。 

 

▲14 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な企業は当然公表して、そんな企業は利用できないように、アプリ側も当然するべきだったし。 

 

やらないなら当然、アプリ側が保証するべき。 

 

そして、利用者は、こんなふざけた事をしてるアプリを、いつまで使ってないでもっと知恵をつけて、新たに労働するところを探すべき 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これと同じ問題を別の視点で見たものが 

「タイミーさんの通勤途中の事故は労災に当たるかどうか」 

 

かつて、「通勤事故が労災にならない」といって客を集めてたスキマバイト業者の新聞記事を見たことがあるが、労働契約の時期が明確化されれば、このような事態も起こり得ないことになる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイト側がドタキャンした場合はどうなるの?そもそもスキマの時間でできるバイトの重要性なんか、たかが知れているのでは? 

企業側に休業手当を支払わせてまで守る必要あるかね。それやるとスキマバイト募集する企業も減るだろう。まぁ、そんなバイトまで必要とする企業(お店?)自体、長くはないと思うが。 

 

▲54 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者のドタキャンにはペナルティが無いのが労働法。 

この問題には触れずに企業のみに求めていけば、いずれスキマバイトは無くなるであろうから、社会全体としては好ましいと思う。 

 

▲61 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣が駄目ならスポットでと単純労働者をどんどん貧しさに慣れさせて 

スキルがあまり無かったり時間調整がし辛い人達等を上手く使ったビジネスモデルを構築した仲介業者は莫大な利益を上げている 

日本はこのまま行けば確実に貧富の差が開いて 

格差社会になって行くだろう 

仕方ない事なのかな? 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労働契約ではなく、「業務委託」の形を摂る企業が現れる予感。 

業務委託だとキャンセルした際の補償を契約時に提示さえしておけば金額は自由だから、労働契約の休業補償よりも安価にすることもできるので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早上がりや前日キャンセルはいかがなものかと思うがタイミー側だって当日欠勤や前日の夜遅くになってのキャンセルは日常茶飯事。 

これに対する補償が一切ないのは納得いかない。 

あくまで請負業なのになぜ雇用されているような扱いばかりされるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、応募したけど応募者側がドタキャンって逆のパターンも多いんじゃないか? 

応募した時点で労働契約が成立するってことは逆に応募者側がドタキャン場合に応募者側が損害賠償を請求される可能性もあるってことだよね。 

まあどっちもドタキャンなんてするなってことなんだろうね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

応募の時点でマッチング成立というのは雇い主にとって非常にリスキーです。 

確認したら、明らかに厳しそうな人も一定数存在してます。 

私がタイミー側に提案した事ですが、応募を3人位保留にして貰えればリスクの軽減になるかなと… 

雇った後は、自己責任です。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトというが、現状の日雇い労働となんら変わらない 

派遣法では一部禁止されているのに、厚労省がこの制度自体の問題を指摘・提起しないのは、なんらかの力が働いてる以外無いと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ウチの会社も試しにと言うことで1度タイミーを雇ってみたが、当日ににって「家の都合で行けません。」て… 

労働者を守る権利も当然だが、使用者の権利も尊重して貰いたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちの立場でも利用しようと思ったこともないから、よくわからんが。使う側に都合よすぎる気もするし、一方で誰でもできる、って言ったらアレだけど、スキマ時間に小遣い稼ぎできたらラッキー、ぐらいの人多そうなので、お互い様なのかな、、、。 

 

> タイミー側はこれまで、「働き手が勤務当日に職場でQR 

> コードを読み込んだ時点」で労働契約が成立すると主張 

 

まぁもっとも、働き手が個々人・・・与信のない働き手だから、それくらいの条件にしないと釣り合わないんだろうね、、、。 

 

ホテルやレストランのキャンセルポリシーだって、前日なら80〜100%ってなってるんだから、それくらいが妥当なのでは?って思ったけど。 

 

もしそうなら、逆に働く側もいかなる理由でもドタキャンは許されないわけなので、、、。 

 

まぁこの辺はマネーパワーが異なる個人と企業でパワーバランスがとれる部分て難しいとは思うが、、、。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーのみでなく、メルカリハロやシェアフル等の競合他社はどうするつもりだろうね。 

今のところ、特に「報道では」(この2つについて)何らかの動きがあるというのは聞かない。 

いずれにせよ、早急に何らかの対応が必須になるんだろうけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業主が求人を掲載した段階で申し込みの誘因、働く側が申し込んだ段階で申し込み、マッチングした瞬間に労働契約成立…ということですね。それ以降のキャンセルは双方ともノーペナでは済まない、単純にして明快です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あたりまえだよね。普通のバイトでも労基でそう決められてる。決められてるが実態は企業からの補償はほぼないね。 

簡単に、明日はシフトミスで人員過剰だから休めとか、売上がイマイチだから早めに上がれとか、よくあるよ。 

本来はその分は企業が保証しないといけない。 

ただ、タイミー等のスポット求人は本来そういうものじゃないかとも思う部分もあるので、それで生活してるからと言われてもなぁとw 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、企業側も労働者のドタキャンに対して労働契約を破ったという理由で提訴することが出来るようになるという事だよね。 

まあ、お互いに契約を破りにくくなるというのは良いことだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

借金の過払い金返還請求をうりにしている弁護士事務所がタイミーへ支払い請求をすれば良いのでは? 

当然利息分も加算されるので結構高額になるかと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側に罰則無いでしょ、ペナルティも 

応募者側が辞退するように仕向けるよ、巧妙にグレーに。 

運営側も企業有っての事業だから強く言えない。拒否できない。正規雇用でもない。応募者側の立場って軽くいよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に同一労働、同一賃金を言うのなら限定的な職種以外は派遣制度は 

悪でしかない。 

1日8時間、1週間で40時間以上働いて 正社員と派遣労働者で年間でどんだけ 

違ってくるの???? 

望んでスキマ時間で働きたい人以外は派遣は良くない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?逆に、一方的に応募者がキャンセルしても企業側は何も補填されないのに? 

そんなんで求人出せるか?リスクしかないじゃん 

 

もうちょい双方のリスクを減らせる仕組みを考え直さないといけないんじゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマ時間に働くんでしょ? 

応募は前日のみに限定すりゃ企業側もキャンセルなんてしなくていい 

スキマ時間に働きたいんだろ? 

なんで何日も前から労働契約が発効するんだ 

そもそもの話、それはスキマ時間に働いてない 

 

キャンセルする企業も悪いが、労働者側も都合の良いことばっかり言ってるぞ 

お互い様だと思うのは気のせいか? 

 

タイミーの仕組みもたいがいおかしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント設営とか仕事が早上がりになる事が多いので満額支給にして欲しいです、頑張れば頑張るだけ給料が減るのはどう考えてもおかしいですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側のドタキャンはよくないと思いますが 

労働者側のドタキャンについてはどうなんだろ。 

金銭的な賠償が無理ならせめてドタキャン率などを 

プロフィールに入れて企業側が拒否できる様に 

した方がいいと思います。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットワーカーって急な対応ができるから良いんじゃないのかな、急に仕事が入ったりなくなったりが当たり前なのに、そこに補償を求めると求人がなくなってっちゃうのでは。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この考え方は理解出来ます。 

でも反対の考え方も出来ます。 

 

労働者側が申し込んだ後正当な理由なくキャンセルしたら、店に損害賠償をする必要がありますね。契約が成立しているのですから。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーとフルキャスト両方登録してるけど、フルキャストのほうが圧倒的に前日キャンセルが多い。前日の夜とかに連絡が来る。 

会社側ばかり守られワーカーが蔑ろにされる現状が少しでも改善されればよいのだが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の言い分が通るなら、予約した時点では未契約なので、予約当日に行使しなければ、キャンセル料は発生しない事になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーでイベント業務に応募。 

現地到着して業務開始の15分前、荒天によりイベント自体が中止。 

業者都合による仕事キャンセルの為、休業補償として日当予定(交通費含む)の60%がを受け取る事が出来た。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの見るとさ(´・ω・`) 

あのちゃんさんは、実物はめちゃくちゃ真面目なんだろうね。きちんと仕事こなして、収録に出て、ライブこなしてる。 

キャラは演出であり、実物は仕事人間。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいと思うけどな。 

単純に「空いた時間に働く」程度のものやで? 

コレを本業にしてる時点でおかしい。 

 

規制で雁字搦めにしたら簡易、流動性の良さ、使い勝手の良さがなくなってしまう。 

働き手はこの条件で働くか働かないかを選べるから嫌ならタイミーではなく違うところで働けばええだけやないか? 

こういうのをタイミー側に求めだしたら普通の派遣社員になるでw 

 

「マッチング」や 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントは頓珍漢なことだらけ 

 

これは 

 

企業側が面接なしのデメリットをワーカー側に一方的になすりつけてる事案 

 

現在企業側がタイミーを使う場合、どんな人間が来るかわからないタイミーさんガチャ状態にある 

 

これの救済措置として 

ドタキャン強制早上がり 

何してもお咎めなし状態で 

何でもしたい放題でタイミー側がバランス取ってたわけ 

 

あくまでタイミーが儲ける為に企業側だけによりそってるもの 

 

じゃこれが封じられたらどうなるか? 

 

事業所側は 

それならタイミーを利用しない 

か 

タイミーにワーカーを選ばせろ 

か 

どちらかになる 

 

タイミーは募集案件にこれから年齢と性差で区切ってフィルターでもかけるんかね 

 

それぐらい追い詰められてるもの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日雇いスポット派遣がタイミー等のスキマバイトにすり替わっただけにしか感じていない。 

労働者にもパフォーマンスが良い人、まともな人はいるだろうけど、マイナス面に関して思うのは・・。 

雇用側も労働者側もお互い様な部分があると言うか、民度的にお互い様だと感じちゃいますねぇ。 

安かろう悪かろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者です。 

これに関して一言。 

なんでも雇用側が悪いになってるけど 

無断欠勤とかでペナルティーだせない 

今の労使関係ってどうなん? 

応募時点でといってるが 

条件破りとかの対策かんがえていってるの? 

これそのままやったら 

この隙間バイト世界なくなるよ、マジで。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトじゃなくて、バイトレから応募しても週1だと前日に消されます。前日だと他の求人も少ないし、初めから募集しなければいいのにあ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側タイミーは、働き手に都合いいようなことを、各種媒体で言っているけど、 

実態は雇う側の都合で動いていたわけ。 

あと3年すれば消えている可能性がある。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル宿泊だと前日は50%とか、当日なら100%とか請求の規約が多いから、準用したらいいんじゃない? 

うちの外注さんも似た内容を見積に必ず記載してる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>特段の合意がない場合は、〈事業主が掲載した求人にスポットワーカーが応募した時点で労使双方の合意があったものとして労働契約が成立するものと一般的には考えられます〉と明記した。 

 

 

多分募集サイト側が利用規約に「特段の合意」についての一文をしれっと入れてドタキャンをクリアする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の措置である。 

これを放置すると企業はとりあえず多めに募集をかけて労働力をキープして必要人工(にんく)が確定した時点で削る事がやり放題になってしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕組みを作った仲介者が吸収して丸く収めた方が良かったかもね。ピンハネするかわりに仲を取り持つのも役割なのだし。もう手遅れかもしれんけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隙間バイトの収入頼みの生活ってそれも心配だけど 

働き盛りの人のそれが現状だと日本は大丈夫か? 

それと、タイミーの人はドタキャンしすぎ 

当日に適当な理由をつけて来なかったりされると 

困りますが、タイミーにそこまで頼るうちの店もヤバい 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これがおかしいとは思わないけど、労働者側の権利だけを守ると歪みが出てきますよ。 

労働者側のドタキャンなどにも何らかのペナルティは必要でしょう。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し、どちらか寄り過ぎではなく公平に出来ないのかな?応募側のキャンセルで迷惑かけられるのは多いけど応募側に契約違反のペナルティはないよ? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもタイミーに頼らなきゃ、運営できないなら仕方ないだろ。 

もう少し、人を雇うことの責任を感じて欲しいよ。 

ムリなら、オーナー1人でやれるようにするしかないでしょ。 

人がいなくて、大変だ、大変だって言ってて、でも人件費にお金かけたくないって、もう経営ムリだよ? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はスキマバイトは衰退していくと思います 

募集が長期雇用前提とか経験者のみ応募可とかそんなのがかなり増えたから 

教育する時間も取りたくないなら最初から従業員雇えって話 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の事が当たり前になっただけ。 

 

いい加減、経団連(自民党)も未払賃金の時効を5年(当面は3年)とかやめにして、時効撤廃を認めるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用形態がどうであれ、時間労働者は『企業の都合のよい調整弁』 ではない。  

 

①日程を調整したにも関わらず、前日に企業の都合で キャンセル→  

ワーカー 【ペナルティ以上の不利益】 

企業【不利益なし。効率的に業務が終わってよ かったw】  

タ○ミー他 【またのご利用をw】  

 

②当日、業務が予定よりも早く終了→  

ワーカー 【またこの企業、時間より何時間も早く終わってるよ(涙)】  

企業 【不利益なし。効率的に業務が終わってよかったw】  

タ○ミー他【(手数料減ったけど、あざすw)企業様、またのご利用をw】 ということなんです。  

 

②に関しては自分自身、同一企業に何度もやられているのでタ○ミーを介して問いかけようと思います。 企業によっては、その分を補償いただいてますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーも上場企業になったのですから、過去に遡及してしっかりと調査と清算をしていただきたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルポリシーの導入かな。 

雇用者側に有利な条件なら、申し込み者は敬遠するみたいなね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スキマバイトは特に働く側がドタキャンする事が多いから仕方がないのでは。当日になって行けませんて連絡をしてくる、バックレるなど。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な事案に対しての抑止力という意味では 

理解できるけど、一方でノーワーク・ノーペイの原則は無視されちゃうのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはこういう人材に頼るようになったら、その企業ってのはもう先は長くないと思います。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

労働法違反だし、ピンハネ率が高すぎる。野放しはおかしい。賃上げが進まない要因の一つ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対に、個人側が急にドタキャンしたらそれなりの責任に問われるんでしょうね? 

 

このような形態の事業を始める前に予見できたことでしょうに。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そしたら、タイミーもフルキャストみたいに、応募した状態で前日の夕方まで合否がわからない事(大抵不採用)になっちゃうかも…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側のドタキャンなら、普通に6割支払わなきゃね。 

労働契約が成立しているのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE