( 323562 )  2025/09/11 07:15:49  
00

この議論は、飲酒運転や危険運転致死罪に関する意見が中心で、多くの人が現在の法律やその適用について不満を持っています。

主な意見は以下の通りです: 

 

1. **厳罰化の必要性**: 多くのコメントが、飲酒運転によって引き起こされた事故に対しては、もっと厳しい刑罰を設けるべきだと主張しています。

特に、危険運転致死罪を適用することに対する障壁が高すぎると感じる意見が見られ、加害者にはもっと重い責任を求める声が多いです。

 

 

2. **法制度への疑問**: 現行の法律の定義や適用に対する不満も表明されています。

飲酒運転中の行為を「故意」として扱い、法律を改正することで多くの貴重な命が守られるべきだとの指摘があります。

 

 

3. **被害者への配慮**: 被害者家族への感情と同情が強調され、加害者による「言い訳」が許されるべきではないという共通の見解が見受けられます。

また、事故を防ぐためには社会全体が問題を直視し、教育や啓発を強化する必要があるとの意見もあります。

 

 

4. **実効性のある対策**: 飲酒運転を防ぐための新しい技術やシステムの導入が必要であるとする提案もあり、例えば車両にアルコールセンサーを搭載することが呼びかけられています。

 

 

5. **社会全体の意識の変化**: 飲酒運転防止のためには、法律の厳格な施行だけでなく、一般市民の意識が変わることが必要であり、教育や家庭でのしつけも重要だとする意見が出されています。

 

 

これらの意見は、被害者の生命を奪うような行為に対する社会全体の更なる責任感を訴えています。

また、法制度や判決が被害者を保護するためにどのように変わるべきかを真剣に考える必要があると示唆しています。

 

 

(まとめ)

( 323564 )  2025/09/11 07:15:49  
00

=+=+=+=+= 

 

国で道路交通法の改正が必要だと思います 

 

飲酒や酒気帯び運転での悪質な行為で 

被害者が亡くなった場合 または重症を与えた 

場合には殺人事件 または殺人未遂事件と同じ 

刑罰を与える必要があると思いますよ 

 

司法が懲役16年を求刑 甘いと思います 

死刑または無期懲役判決を与えた方が 

良い筈です 

 

自賠責保険も 飲酒や酒気帯び運転での事故で 

被害が亡くなった または負傷した場合には 

国が立て替えとして 自賠責の上限内での支払 

いを行い 加害者には自賠責で支払った金額を 

弁済する義務を設ける必要があると思います 

 

加害者が支払い不能の場合に  

自己破産の免責の対象外にする必要があります 

 

▲13359 ▼427 

 

=+=+=+=+= 

 

危険運転致死罪に問うためのハードルが高すぎるかと思います。飲酒運転をした時点で既に、危険極まりないですし、赤信号無視が眠くなったものか、それとも故意かと言った事を証明するのは、余程では無い限り難しいように思います。第三者の証言が採用されるのであれば良いが、被告は申し訳無いとご遺族に対し謝罪をしているように見えても、結局は罪の軽減を図っている様に感じます。やはり、危険運転の罪の適用をもっとし易くすべきだと思います。 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった人が不憫でならない。被害者家族の方々が不憫でならない。自分もですが、車を運転している私達は、それなりに厳しく指導されて運転免許証を取得して運転してる訳だが何年も乗り続けていると信号無視や速度違反を必ずしてしまいます。飲酒運転もしかりです。運良く人や車との接触が無く何事もなく運転してる人もいる。そして重大な死亡事故が起こる。被害者が泣き寝入りする様な判決に怒りを覚える。そんな事の繰り返しをいつまでもしない様に抑止する法律が必要だと思います。車を運転する事は自分の命、他人の命を奪う可能性がある事をもっと真剣に考えていかなければ同じ事の繰り返しになると自分に言い聞かせています。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲554 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

短すぎる。飲酒運転は無差別殺人と一緒。通り魔です。エアコン操作とか別次元。飲酒運転での事故は終身刑でいいかと。相手が亡くなったとか関係なく。もちろん検問で飲酒がわかってもだ。 

飲酒運転が減らないのは罰が軽すぎるってのもある。新たな車には免許証のチップを読み込む、息をかけて初めてパーキングからドライブに切り替えられる等システムを取り付ける。運送業ではアルコールチェック義務だからシステムに入ったら効率が良い。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒ひき逃げ死亡事故は悪質性が高く完全に危険運転致死罪である。日本は飲酒運転事故の量刑が軽すぎて中々なくならない。飲酒や酒気帯び運転の事故は酔った状態でまさに凶器(車等)での傷害致死傷で殺人致死傷罪と同等位の量刑に法改正した方が良い。 

 

▲2927 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本司法の特徴である、加害者に優しく被害者に厳しい判決は、そろそろ何とかならないものだろうか? 

飲酒運転の車に命を奪われた被害者やその家族の気持ちを、裁判官や日本司法はもっと良く考えたほうが良いと感じる。 

裁判官本人の家族が、飲酒運転の事故で命を失っても、それは殺人ではなく事故だとして、十数年の実刑で済ませてしまうのでしょうか?そんな疑問が残る判例が多いので、今回はどのような判決が出るか注目です。 

 

▲2710 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

有効な運転免許証とアルコールチェックの双方を検知しないとエンジンやモーターの始動ができない車の開発は、現在の技術ではそれほど難しいことではないと思う。 

今後新規に販売する車からでもいいから、そのような装置を着けることをすべての車に義務づけるようにするべきではないか。 

 

▲642 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒を飲めば思考能力、運動神経能力、反射神経能力等に悪影響を及ぼし、正常な運転操作が出来なくなるから「アルコールを摂取したら運転してはいけません」と法律で規制されている訳です。 

従って、アルコールを摂取しての運転は「確信犯」であって、「ついうっかり」といった過失ではありません。 

赤信号無視が故意であろうとなかろうと、飲酒運転で事故を起こして人を死亡させているのだから危険運転致死罪は当然だと思います。 

飲酒運転に対しては、事故を起こさなくても殺人未遂罪、事故を起こして人を死亡させれば殺人罪としてもよいのではないかと思う。 

 

▲2256 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

軽い。 

飲酒運転で直前の信号機複数無視、速度違反、殺人 

これだけ悪質な故意及び過失要素があって期限付き懲役というのは軽すぎる。 

個人的には、大学受験という人生の中でも苦しい時期を堪え、もう少しでその成果を発揮できるという間際に殺されたという無念を考えると、無期懲役が妥当。 

とはいえ法律に則るのしかなく、危険運転致死傷罪であれば最長が20年となっているから、最長の20年を求刑すべき。 

 

▲2018 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転は死傷事故の原因となることは、過去の事例で十分立証されています。そのことは誰でも知っていることであり、犯人を含めて免許を持っている人は知らない訳がありません。飲酒したうえで自発的に運転をした事は情状酌量の余地はありません。危険運転致死罪の名称は良いとしても、実質殺人罪として処罰すべきです。 

 

▲1320 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に数多の飲酒運転が原因の死亡事故が起きていることを鑑みると、飲酒して車を運転すること自体が危険行為とみて良いでしょうし、飲酒運転で何らかの事故を起こした際は余程相手方に大きな過失でもない限りは危険運転致死・致傷として処罰できるように法改正すべきでしょう。 

 

しかし、それでも16年というのは軽すぎでは?と思います。 

被告は35歳ということで仮に仮釈放なしだとしても51歳で社会に戻ってくるわけで、もう社会で生きていくことすらできない被害者や、その遺族の方々からは当然納得いかない量刑ではないでしょうか。 

 

▲1129 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道在住ですが、事故の翌月と6月に目の前のホテルに宿泊しここの信号、何度も通りました。 

2月には通る方々が、手を合わせる姿、献花や飲み物を供える姿を拝見し、そして私も献花をしました。 

被害者になってしまった方が、どれだけの努力をして受験に挑んだか、どれだけの支えでお子さんを送り出したか、 

その気持ちを想像しただけでも、この場所を通る時には胸が詰まる思いでした。 

駅の目の前、警察署の目の前… 

何度考えても有り得ない。 

どんな言い訳をしても、許せない。 

ただの人殺しです。 

 

▲988 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に胸が痛みます…。 

まだ19歳の受験生だったなんて、ご家族の無念さを思うとやりきれません。 

 

飲酒運転に加えて、4回も赤信号を無視しておきながら「故意ではない」は通らないと思います。 

事故の悲惨さを考えたら、求刑16年でも軽いと感じる人は多いはずです。 

 

二度と同じことが起きないよう、厳しい判決で社会全体に強く警鐘を鳴らしてほしいです。 

 

▲637 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

16年か…。 

被害者がこの先健康に過ごせていたかもしれない年月を考えると短いですよね。 

飲酒運転自体、事故を起こしてなくても厳しく罰せられるべきだと思うのに、その上、信号を無視して起こした事故でしょ? 

 

最低でも2つの危険行為を故意的に犯して人を死なせておいて、16年は軽いように思う。 

せめて判決がこれより短くならない事を願うしかない。 

 

▲647 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転で人を轢いて死亡させた場合は殺人並みに量刑が重くなっていることは非常にいいと思う。この加害者も自分は大丈夫という勘違いから長い懲役を受ける運命になった。同情は全くしないが、被害者の献花の場所で土下座していた姿を見ると被告自身は相当後悔の念はあるんだろう。しかしもう後戻りは出来ないし、長い懲役と人を殺した十字架は一生背負って生きて行かないといけない。 

 

▲638 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転、酒気帯び運転、どちらも厳罰化してほしい。 

社会の風潮としてパワハラ、セクハラみたいに少しでもダメなんだと徹底できないものかな 

ゴルフに行くと車で来ているのを分かっていて酒を出す場面もしょっちゅうみます。 

悪質行為の罰金をもっと沢山徴収して、まともに働いてる人の税金を減らす方がキチンとした秩序の世の中になると思う。 

事故で亡くなった人はかえってこない 

罪を犯した人は刑期を終わらせたら自由に暮らせるって、納得いかないし、量刑も軽いと思う。 

 

▲307 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転した時点で過失ではありません。 

その時点で危険運転であることは間違いありません。 

危険運転致死傷罪の定義自体が間違っているか、危険運転致死傷罪という名称が罪の実態を表していないか、どちらかでしょう。 

現在の犯罪構成要素によるものは「致死傷等に至る可能性を省みない故意による危険運転致死傷罪」としてさらに重罪とすべきで、それ以外の飲酒運転や大幅な速度超過など過失とは言えない行為により事故を起こし被害を与えた場合には、「危険運転致死傷罪」として処罰するべきだと考えます。 

 

▲111 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン操作とか言い分はあるかもしませんが、そもそも飲酒運転ですよね。 

世の中これだけ飲酒運転は駄目と言うのが浸透しても、それを無視して運転している時点で言い分なんて関係ないと思います。捕まらなければ大丈夫と軽い気持ちでハンドル握ってたんですよね。 

飲酒運転の方はこの考え方だと思いますが。 

自分が起こした事の大きさを後悔すべきかと思います。 

 

▲125 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酒気帯びで信号を見落としていたら過失・意図的に信号を無視していたら危険運転というかなり危うい法律論になっている。立法の段階でもっとシンプルにして過失と危険運転をシームレスに繋げたほうが良いのではないか。双方でかなり刑罰に差があって、それが新たな問題を引き起こしているように見える。そこから零れ落ちる納得できない判決というのは出てくるだろう。 

 

▲159 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転やひき逃げは未必の故意として殺人(未遂)罪を適用するべきだと思う。 

昔に比べて罰則が強化されたとはいえ、悲惨な事故は一向に減らない。 

一度の事故で複数人の命が奪われたり大怪我をしたりすることもあるんだから、もしもの時は自らの命を持って罪を償う、それだけの責任を伴う重大な犯罪だと認知させるべき。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転していて信号無視をして死亡させてしまった。これだけでも十分に罪は重いと思う。 

同じ運転する者として信号を見落とすなんてあってはならないし、その可能性があるのなら運転するべきではない。 

ましてや飲酒運転! 

飲酒運転事態の罪が重くなったとは言え軽い気がする。 

飲酒運転。信号無視。死亡事故。どんな言い訳があるにしろ一般社会で生活させるべきではないと思う。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一方の弁護側は、「車のエアコンのダイヤルを操作するために視線を下げたため、信号を見落としていた」と主張。「飲酒などの影響で極めて注意力が散漫だった」として危険運転致死傷罪は成立しないと訴えました。 

 

>まず法律を変える必要があるんじゃないかな 

一般人から言えば、危険運転成立を避ける為の 

言い訳も、十分危険運転。 

危険運転する人に言い訳できなくする為にも 

もっと厳しくした方がいいと思う。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとりで見知らぬ土地での受験に挑もうとしているときに、酒気帯びの男にひき殺されて、なんともこの女性の無念さで心が痛いんだけど。 

 

親御さんには本当に気の毒でかける言葉もない。なんでこの女性がこんな目に遭わなきゃならないのか。 

 

求刑16年でくらいじゃ、被害者とご家族の無念は晴れません。 

 

▲377 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

法律なので1つ1つがそこに該当するのかそれを立証出来るのかって事だと思いますがそもそも飲酒状態で運転する事が悪質な殺人行為。なので法律を変える方がいいと思います。危険運転致死傷罪が導入されてかなりの期間が経ち知らないドライバーはいない位周知されてるのにも関わらず行われた行為なので厳罰化して良い頃合いかと。外国人の交通違反に対しても厳しくしてほしいし外免切替も簡単にしないでほしい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正常な状態で無いと運転できないのに酒を飲んで信号無視をして若い命を奪うとか正気の沙汰ではないと思います。 

被害者の方の年齢を考えれば懲役16年でも生ぬるいと思います。 

どんな状況でも人を轢いて星にさせれば最低でも懲役10年以上の刑罰を与えてください。 

残された被害者の御家族から一瞬にして存在が消されてしまうのは立派な重罪です。 

この様な痛ましい事故が二度と起きないように飲酒運転を撲滅させて欲しいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視が故意であろうがなかろうが、飲酒して運転してる時点でそうなる可能性があるわけで、そこを論じる必要は無いと思う、どんな理由があろうと飲酒運転してる時点で、飲酒運転が原因で起こりうる全ての事象に同意して自分の意思で運転してるわけですから。 

危険運転で死なせてしまったら、基本刑期+平均寿命から亡くなった方の年齢を引いた刑期を与えるなど、単純即決でよいと思う。 

無駄に長引けは被害者遺族の心的負担が大きくなってしまう、もう少し被害者遺族に寄り添った判決を願います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険運転致死傷罪とは、飲酒、薬物、無免許、著しい速度超過など、極めて危険な運転で人を死傷させた時に適用される特別な犯罪です。この中で飲酒は確定している。信号無視が論点になってますが、飲酒してれば信号無視してないは通用しないと思う。後は裁判官の判断ですが、私は殺人事件に匹敵すると思ってますから、懲役16年は生温いと思う。亡くなった方に追悼の意を表します。 

 

▲194 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です 

こんな恐ろしい事故があった後も県内ではどんどん飲酒運転の逮捕者が出てます(警察が取締強化しているため) 

つい先日も事故現場のすぐ近くで未明にハリアーが大破する単独事故がありました、恐らく飲酒運転だろうなとほとんどの人が思ってます 

あの事故以来、元々飲酒運転など絶対にしない人たちが胸を痛めて献花したり自分の運転を見つめ直したりして、飲酒運転常習の人たちは誰も胸を痛めてないことがよく分かりました 

彼らはどんなに処罰を重くしても「自分は大丈夫」精神が勝つと思います 

本当に悔しいし福島県民として恥ずかしいです 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件は、加害者の責任追及だけで終わらせてはいけない。社会全体が向き合うべき論点がいくつもある。第一に、小さな交通違反を放置せず、厳しく取り締まる仕組みを整えることだ。信号無視や一時停止違反といった軽い違反の積み重ねが、重大事故につながる危険を明らかにした。第二に、学校教育で交通ルールや法律の大切さを体系的に教え、子どもの頃から「ルールを守ることが命を守ること」に直結する感覚を育てる必要がある。第三に、家庭でのしつけや親の姿勢も重要であり、無秩序な行動が子どもに受け継がれないようにすることが求められる。 

 

この問題は、厳罰化の議論だけでなく、未然に防ぐ教育や日常のルール徹底をどう社会に根付かせるかという視点で語られるべきだ。政治やメディアは、事件の悲劇性を伝えるだけではなく、具体的に何を変えていくべきかを示し、社会全体に議論を広げる役割を果たさなければならない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に事故の原因が「飲酒などの影響で極めて注意力が散漫だった」としても、それはそれで飲酒運転という故意に依って引きおこされたもので、だから危険な運転では無く過失だという主張が出来るという段階で、危険運転処罰法が如何にざる法なのかが分かります 

初回通念上危険な運転が危険運転で裁かれるように、危険運転処罰法の速やかな改定が必要です 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「飲酒などの影響で極めて注意力が散漫だった」として危険運転致死傷罪は成立しないと訴えました。 

常識あるごく普通の日本国民は、飲酒運転自体が危険運転だと感じていると思います。 

そもそもこれが危険運転で無ければ、何のために危険運転致死傷罪を作ったのか? 

危険運転致死傷罪を作った。という政治家のただのパフォーマンスなのか? 

飲酒運転、信号無視、スピード違反等…これらは故意である以上それで事故を起こして、けが人や死人出れば、危険運転致死傷罪適用するように法律を改正するべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、考え得る最長の20年を求刑しないのか? 初犯だからとか故意ではないからとかを配慮すべきではないと思いますし厳罰を処すべきですね。  

何の落ち度もない受験生の人生を無くしてしまった責任と遺族の心情を思うとやりきれない気持ちになります。  

事故当時の加害者の状況がどうのこうのなんか今後下される判決に大きく響くことなど絶対にあってはならないと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒気帯び運転の基準とされている呼気中アルコール濃度が0.15mg/L以上、または血液中濃度が0.3mg/mL以上を以下に設定しなおし、罰則に違反点数と罰金を設け、基準値以上を酒酔い危険運転として免許一発取消し(10年間再取得不可)、10年以下の懲役、または1000万円以下の罰金としたうえで、これまで酒酔い運転とされていた基準の場合は、酩酊危険運転として一発取消し(永久再取得不可)、無期懲役以下の懲役、または1億円以下の罰金。 

このくらいに変更するべきだと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも酒を飲んで車を運転していた時点でアウトではないか。酒が入っているから判断力が鈍くなったり。赤信号でも止まらず運転したのではないか。赤信号を故意か故意でなく通過したとかは関係ない。危険な運転になることを承知で酒を飲んで運転をした。亡くなった受験生は決して戻ってこられないのに、16年の刑期が終われば被告は社会復帰できる。遺族の方の思いからすれば、もっと厳しい刑期でも良いのではないか。それくらい重い事件だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前、飲酒運転の事故で親を亡くしました。 

当時の懲役は本当に短く、「こんなものでいいのか」と悔しく思ったこともあります。 

 

けれど、加害者は早く社会に戻り、賠償に向き合い続けてくれました。出所後も毎年お線香をあげに来てくれて、その姿から「一生背負う覚悟」を感じました。私自身、時間をかけてようやくその気持ちを受け入れることができました。 

 

もし長すぎる懲役だったら、今でも加害者との関係は「怨み」だけだったと思います。前も向けなかったことでしょう。 

人の命は戻りません。でも「被害者も加害者も、どうすれば社会の中でより良い未来を作れるのか」という問いを、私は今も考えています。 

 

懲役の長さだけではなく、誰もが心から向き合える仕組みを。 

そうすれば、日本は少しずつでも良くなっていくと信じています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意識を前提にするには限界がきてる。 

飲酒と赤信号無視の事実が証明されれば、故意の確認など事実認定より劣る。 

故意でないと言い張れば減刑される今の仕組みではダメ。 

客観的事実のみが物語っている。 

 

特に飲酒運転には猶予項目が多すぎる。 

飲酒運転中の車は銃にも匹敵する凶器として扱うべき。 

 

現行の法制度のままでは飲酒運転は減らないだろう。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒は故意で行っているものです。 

運転するなら、飲まなければ良かっただけの話です。 

それすら出来なかったのですから、「車を使った殺人事件」です。 

交通行政が飲酒に対して大甘なので、いつまで経っても飲酒運転による殺傷事件が無くなりません。 

飲酒運転によるものは「傷害事件」や「殺人事件」として対処しないと、絶対になくならないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視が故意かどうかなんて関係ないでしょ。 

飲酒運転をすれば、気持ちや思考に関係なく信号を無視してしまう可能性が高くなるのですから。 

こんなことで危険運転罪になるかどうかなんて、根本的に議論がばかげている。 

個人的には、飲酒運転した時点で「未必の殺意」があったものとして、殺人罪で対処すべきと思ってます。 

というか、飲酒運転に限らず、無免許運転やあおり運転なんかも、未必の殺意があるものとして、殺人罪や殺人未遂罪で裁くべきと思ってます。 

おそらく大多数の人が同じように思っていると思うのですけど、なぜか、その制度を作ったり実行したりしている側の偉い?人達は、そうは思わないらしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者は青信号の横断歩道を渡っていただけで予期せぬ事故で命を奪われ、加害者側は言い訳ひとつで過失になってしまうかも、ってやはり納得出来ないです。今まで何度も同じ気持ちになった事故がたくさんあります。『危険運転』は加害者側都合でなく被害者側からも判断して貰えるようになって欲しいです。飲酒運転で信号無視の車が突っ込んできたら危険でしかないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジン始動時に、車が運転手の健康状態をチェックし危険と判断したら自動的にエンジンを停止する機能を搭載するのがよい。 

走行中も、車が運転手をチェックし危険と判断したら自動的に減速して路肩に停車する機能も欲しい。 

そしてこの機能を搭載した車は、保険が安くなる仕組みにすればよい。ゴールド免許よりはるかに事故発生率が低くなると私は思う。 

 

▲32 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒、薬物摂取、信号無視、高速走行での死亡事故は、ドライバーの意思で行なうものなので過失運転致死ではありません。これらは、すべて危険運転致死でいいと思います。今回の懲役16年でも短いくらいです。懲役25年から無期懲役でもいいのではないでしょうか?!また、場合によっては殺人罪の適用も有りだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒を飲んで運転すること自体がすでに危険運転。さらに死亡事故を起こしたら即厳罰にしないと被害者とその家族は報われない。赤信号を故意に見落としたかどうかは加害者側の意見であり、酒飲んで運転した時点でアウトにしないと。飲んだら乗るなを徹底、厳しくしないと悲惨な事故はなくならないと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来ある若い命を己の身勝手な行動で一瞬で奪った責任は重い。償っても償いきれないほどの過失である。この事故以降も飲酒運転が後を経たない事からも見せしめの意味も含めて厳罰にするべきで飲酒運転根絶を願うばかりである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2006年に福岡市役所の職員が起こした飲酒運転による幼子3人の死亡事件以来、飲酒運転に対する社会の意識が高まっており、年齢的にこの事件の被告人が飲酒を始める前の出来事。 

 

この事件以前は、市の中心部から離れた居酒屋だと、普通に飲酒した人が運転して帰る姿を見掛けましたが、この事件が社会的なターニングポイントになったような気がします。 

 

いずれにしても、未来ある若者の命を奪った結果責任は大きい。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このケースは飲酒運転したうえの繰り返し信号無視。飲酒運転は一発免許取り消し。車が凶器になり他人を殺傷してしまうくらい危ない状態でこんな自明な事なんか運転者ならわかること承知の上運転して尊い命を奪ったのだから殺人罪が妥当で計画性の有の量刑でいいのではないかと思う。平成何年度か忘れたが交通事故の量刑をあまり問わないように刑罰を軽微化する動きがあった。 

実際、身内が事故の被害者になったときに人身事故にしなくても物損事故でも治療費等が保険会社から出るから敢えて人身事故にしなくてもよい様なことを保険会社と警察に言われたこと。保険会社は簡素化、警察も簡素化及び管内の人身事故数がカウントされないなんとも時代に逆行してると感じた。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転で赤信号を多数無視した、と言うだけで危険運転だろう。どこを見ていただの、体調がどうだっただのに拘るから犯罪者に優しい、被害者に冷たい司法になっている。本人が選択してやった行為なら、被疑者の状態など考慮する必要はない。もっと被害者に寄り添って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親戚も週末の夜にひき逃げに遭い、数日意識がなかった。1週間ほどして女性が捕まり、はねたのに気付かなかったと言っていた。しかし親戚の乗っていた自転車も曲がり壊れており、当たって全然気付かなかったとは考えにくい。もし本当に気付かなかったとしたら、そうとうな酩酊状態だったという事。事情的に見て、どうも飲んで運転してた説がかなり濃厚で、結局その人は禁固刑を受けた。幸い親戚は無事社会復帰できる位回復できたから良かったものの、以来こういう事故を聞くたびに思う、なんで飲んでからハンドルを握るんだよ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川口の逆走速度超過は9年ですか。こちらは16年で。どちらも生きて生還できるんですよね?どちらにも亡くなられた人がいて命の時は止まっているのにやるせないですね。 

飲酒運転事態が悪質だという認識があれば、事態は変わっていたでしょう。信号を無視した経緯も、速度超過してその場を離れなければならないことも 言い訳なのです。どれもが違反行為なのですから。違反に違反を重ね違反の上塗りなのです。誰もがやってはならないことなので違反はしないように心掛けましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転による人身事故は問答無用で「危険運転致死傷罪」を適用する様に法改正すべき。 

悲惨な事故が何度も繰り返されているのに、未だに飲酒運転が無くならないのは被害者が出ても「交通事故」として処理されて刑罰が軽いのも要因にあるのでは?と思っています。 

「飲酒の影響で判断力が低下していたから故意に信号無視した訳では無いので、適応にならない」と言う主張はおかしい。そういう「判断力が低下するリスクがある飲酒運転を行った」事を裁くべきではないかと思います。 

この事件も検察の方には頑張って危険運転致死傷罪で成立させて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲んで、それが抜けないままに運転して、赤信号を無視して人をはねた。歩行者は信号を守っていた。 

殺人でなければ、危険運転致傷罪以外に何があるのでしょうか? 

状況が違っていれば別だが、犯人も弁護人も潔く罪を認めて早く償って欲しい。 

 

▲76 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間では飲酒運転が常態化しているのではないか。罰金の最高額は50万円以下だが、実際には20〜30万円程度と言われている。法改正して、これを5倍程度に引き上げれば、飲酒運転自体が減り、不幸な事件がなくなると思う。 

飲酒運転の重大事件は何十年も前から社会問題になっているのに、警察庁や国家公安委員会は何故飲酒運転撲滅に向けた抜本的な対策を打たないのでしょうか。 

誰か国会で追及してもらいたい。気骨のある政党は無いのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転で死亡事故、コレは殺人。 

コレが殺人罪でなければ、何が殺人になるのか。 

車は走る凶器、シラフで遵法精神があって初めて安全に使うことができる。飲酒するかしないかはシラフの時に自分で判断して自らの意思で飲酒運転する。 

その結果で人の命を殺めたら、故意であることは明確。 

本来は殺人罪が適用できるように法改正が望ましい。 

だ、だこの事件においては取りうる最も重い罰を与えてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転はやめましょう! と言い続けていったい何年になるのでしょう。 

痛ましい事故は減らず、裁判はやたらに長いだけで、刑罰は被害者の心を逆撫でするような軽さ。被害者は浮かばれません。交通事故死も殺人と言った方が、事の重大さに気がつくと思います。 

飲酒運転での死亡事故は最低30年の懲役にしても良いのでは。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危険運転致死傷罪適用のハードルが高すぎる。 

過去の悲惨な事故を教訓に作られた大切な法律なのだし、被害者保護や被害者感情の観点からももっと積極的に適用すべき。 

故意であったかどうかなんて全く関係ない。 

飲酒運転した上に信号無視して、結果一人の大切な命を奪った。 

それが全て。 

無免許運転、飲酒運転、信号無視、逆走、一定以上のスピード超過。 

これらは全て危険運転致死傷罪適用で良い。 

刑を重くすることに犯罪抑止効果はないという人もいるけど、そんなことはない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法違反に対する罰則規定を大幅に見直す必要がある。この事件のような悪質な飲酒運転や無謀極まりない運転によって被害者が亡くなった場合には危険運転致死罪ではなく殺人罪を適用すべきだ。たかが16年という短い刑期で被害者がうかばれるはずがない。このような悪質極まりない飲酒運転を撲滅できないのは現行法の罰則規定が甘すぎるからだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年間、この受験の日のために一生懸命頑張って来た受験生、それを支えてきたご家族を思うと今でも胸が締め付けられます。 親御さん、行ってらっしゃいと送り出した時、いろいろな心配はあったでしょうが、まさか命の心配まではしていなかったはず。 

 

交番のお巡りさんだって取り締まれないのなら、もう酒気帯びだとエンジンがかからない車でも開発して欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒を飲んだ上で車を運転した段階で、すでに確信犯。その結果として何が起きたとしても、危険な状況となりうることを知りながら、わざと実行した、という解釈にならないものかと思う。 

酒気帯びで運転することだけでも厳罰化すべきだし、その上で引き起こした事故は、最低限未必の故意である。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の前に4つの信号無視をしておいて…「車のエアコンのダイヤルを操作するために視線を下げたため、信号を見落としていた」…なんて言い訳で刑が軽くなったら、被害者もご遺族も報われないと思います 

 

加速して信号無視していたのですよね? 

そもそも「飲酒運転」していた時点で法令を遵守する気は無いあるいは軽いと言えると思います 

 

飲酒運転に加え信号無視を繰り返していたことを考えると、反省の言葉は減刑してもらうため以外の何ものでもないのでは? 

 

これで減刑したら、また同じことを繰り返して被害者を産むだけではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誠心誠意が感じられない謝罪だなと思う。もし本当に反省しているのであれば、“赤信号だったと認識していない。”なんて発言はあるはずが無い。ただ謝ればいいということしか伝わって来ず、被害者や御家族への反省の意を示したフリっぽい感じがしてならん。どちらにせよ重い罰を十分に味わってもらいたいのと同時に、運転免許資格が取り消しになることを望みます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールも薬物の一種です。 

日本はお酒を簡単に入手できて、いつでもどこでも飲めてしまうことに疑問を感じている。 

飲酒した人間が運転席に座っても車が動かない仕組みを作ってほしい。 

アルコールに対してもっと規制を厳しくしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命を奪って懲役16年は軽いと思います。これだけいっても飲酒運転が無くならない訳ですから、私も殺人事件または殺人未遂事件と同じ刑罰を与える必要があると思います。そして、死刑または無期懲役判決を与えた方が良いと思います。いっそうのこと、警察も飲み屋街の前などで張って徹底的に取り締まっても良いでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「飲酒などの影響で極めて注意力が散漫だった」として危険運転致死傷罪は成立しないと訴えました。 

 

弁護士は被疑者の弁護のためにこう言っているのかもしれないが、飲酒運転をして事故を起こしている時点で危険運転となることは間違いない。 

裁判所は今後のためにも、こんな屁理屈を通してはいけない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視が故意とか故意じゃ無いとか、そういう法的論点が一般常識的に異常。 

酒飲んで、赤信号4つ信号無視して、前を見て目を開いて運転。 

既にこの段階で飲酒により正常な判断が全く出来ない状態で運転していたことは客観的に明白。 

そんな状態で車を運転したことより、信号無視が故意だとか故意じゃ無いとか、どうでも良いことが論点になる法律、いい加減改正しませんか? 

 

▲103 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はうっかり信号見落としたとかわざと信号無視したとかが争点にならないよう飲酒運転の罪を重くしたらいい。飲酒運転だけは故意でないと出来ないのだから飲酒運転でひき逃げや死亡事故は無期懲役もある重罪になっていくといい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて飲酒して運転する事自体が危険運転でしょ!これだけニュースなどで言われてる訳だから誰もが飲酒運転が危険と認識してると思う。常識的な観点で法を現実的に改正する必要があると思うし、飲酒運転での人身事故は無期懲役くらい厳罰化した方が良い! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転している時点でその後に起きた全ての違反は故意である。信号無視であろうが無免許であろうが逆走も一時不停止も全て故意。正常な判断が出来ないにも関わらず運転した時点で遵法意識が相当低いのでその後の違反は加算して厳罰が必要。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この交通事故は「酒気帯び運転」が原因の筈です。 

正常な状態で運転ができないことも明らかになっています。 

人の命の重さと,命の価値は数値では測れない重大性を認識して欲しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「飲酒などの影響で極めて注意力が散漫だった」状態であれば、殊更運転をしてはいけない状態だったはず。赤信号も1つだけなら、責任逃れの言い訳や弁明だとしても、最悪受け入れられそうかもしれないが、複数となれば「殊更」故意としか思えない。言い訳や弁明は、反省の意思が全くなしと受け止め、求刑に対して加算でもいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを読む時、被害者が我が子だったら…と考えずにはいられない。100倍返ししたい気持ちになるから、それに見合った刑にしてくれないと、私は自分の人生を賭けて不適切な仕返しをしてしまいそうだ。 

更生する可能性がとか言うならば、不適切な仕返しをしても、そんな温かい目で見てもらえるのだろうか。 

みんな誰かの大切な人ってことを忘れないでほしいな。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1月22日は私の誕生日だ。悲しかった。私は福島県郡山市で新卒から3年間を過ごした。神奈川県出身の私を郡山の人は「よく来たない!」と温かく歓迎してくれた。きっと大阪箕面から受験で来た女子学生は合格後、郡山に引っ越してきて私と同じように歓迎されたに違いない。事故翌日の福島民報のコラムを見て涙が止まらなかった。事故現場には数ヶ月の間、花束の山があった。郡山市民の悔しい気持ちのあらわれだろう。悔しくてたまらない。福島県民の優しさを彼女にも感じて欲しかった。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視に対するドライバーの意識が低すぎる。 

毎日通勤で駅まで15分歩くが、信号無視する車を見ない日は無い。 

中には全赤状態の交差点を、自分専用道路だとでもいうように通行したり、右折信号を無視して直進したり、つまり「このタイミングなら(信号を守っている)他の車は来ない」と自己判断して確信犯で信号無視している。こういった信号無視運転が常習化したドライバーに警鐘を鳴らす意味でも、厳罰を望む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号を認識してなければ過失運転で危険運転にならないというよく分からない法律にも憤りを感じるけど、そもそも故意に飲酒運転して複数の赤信号無視も確認されてる奴の言う事を信じられるわけがない。 

こいつさえいなければ、被害者は本当なら今頃大学生活を満喫してただろうよ。 

 

▲182 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族はやりきれないでしょう。飲酒運転による死亡事故裁判、毎回思うことは遺族側から二度と起こさないための判決を望みますと 言われ続け全く改善されていないのが現状、飲酒運転で検挙されたら今回同等求刑10年以上で改正しないと撲滅できず日本の法律は細かすぎ 何も更生されていません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被告は法廷内で反省していても、かなりの飲酒量で交通事故を起こして何もやましくなかった若い女性の命を奪ってしまったことは事実である。しかしながら、懲役16年はあまりにも被告に甘いのではないか?まもなく判決が言い渡されるが、裁判官は恐らく極刑である死刑あるいは無期懲役を言い渡すことは多分できないのだろう。この点は亡くなられた若い女性のご遺族にとって不満がありそうだ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受験のために訪れた土地で事故に合うなんて、 

被害者のことを思うと心が痛む。 

加害者もかなり後悔してるだろうな。 

なんで運転する前に、後悔することになるかもしれないことを 

想像しないんだろう。事故ってからじゃ遅いのに。 

この事故を多くの人が知って、飲酒運転が減ることを祈ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の被疑者が飲酒運転して、歩行中の若い未来を担う受験生の命を無残に奪っても懲役16年の求刑‥。 

日本の法は本当にあまりにも甘い、甘過ぎる! 

交通死亡事故を起こしても10数年しかない懲役刑でしかないし、人の命を奪う強盗殺害事件の様な最も重い極刑とかにならないもんな。 

人の命を自分勝手な飲酒運転で奪い、その被害者と遺族の事を考えてもこんな判決絶対、自分なら許さないと本当に思う。 

道路交通法とかも年々改正されて厳罰化になって来てるけど、こういう飲酒運転して人の命を奪う様な者には情状酌量とか、そんなの要らないと強く思います。 

やはり、最も重い極刑まで出来る法に早く改定すべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転が前提で、故意、過失とかって話しがおかしいと思う。 

飲酒運転だけに特質して刑罰が重いのは良くないかもだけど、でも、前提に飲酒運転なら情状や過失、故意などは論点にしなくていいんじゃない。 

 

運転するなら飲まなきゃいいし、飲まなきゃ運転するだけ。間違ってアルコールを飲んでも、飲んでしまったなら社会人としての行動するだけでしょ。 

 

加害者が得するような論点。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法で裁くためにはそもそも法がなければならない。そして、法はその成立要件を定めている。 

今回でいえば危険運転致死傷罪になるか、ならないか。 

 

それによって量刑が変わってくるので、被告(の弁護士)にとってはそこに拘ってくるのは当然のこと。 

また、弁護士は常に依頼主の利益のために最善を尽くすのが使命なので、苦しい論法でもそれを主張し続ける。 

 

感情で死刑だ、無期だと言うのは勝手だが、それが実行されては法治国家と言えない。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして飲酒運転の厳罰化が進まないのか?最低のラインが甘すぎる。飲酒運転というだけで厳罰化をすればいい。事故を起こそうがそうでなかろうが、飲酒運転というだけで、厳しい罰を与え、ましてや死亡事故となれば、情状酌量の余地なし、最低でも20年は必要だろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「危険運転致死傷罪」なんていう基準の曖昧な法律を作るから、身勝手で悔悛の欠片もない言い訳をして処罰から逃れようとする人でなしが後を絶たない。 

酒気を帯びてクルマを運転した時点で「未必の故意による殺人未遂罪」、実際に被害者を死に至らしめれば、問答無用で「殺人罪」で起訴するべきだと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これについては「原因における自由な行為」論が適切だろう。ただし、この場合、狭義の意味で飲酒状態≒正常な運転ができないと見做さなくてはならないが、そこは判例の積み重ねになると思う。 

ところで、そもそも、酒飲んで運転したらマトモな運転ができるはずないよね?という論理は実は法論理としても間違ってはいません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、地方では生活の為に飲酒運転は日常的に行われています。 

仮にこのような重い罰が下されたら、人々は萎縮して生活が成り立たなくなってしまいます。 

被害者は気の毒ですが、地方の事情も考慮した判決が下される事を祈ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒の上での死亡事故は全て危険運転にするべきです。 

なお、16年の拘禁刑は死亡事故としては軽すぎますので、これからは 

死亡された方の余命を勘案して刑期を判断しましょう。 

と言うことで刑期は女性の余命は88歳としてそれまでの人生分18年を 

差し引きして拘禁70年の刑期で如何でしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懲役16年でも短いくらいだ。 

日本の法律は飲酒運転に対し罰則が甘過ぎるから、飲酒事故が無くならない。 

法律で飲酒運転禁止なのにアルコール検知量で罰則が異なる事が諸悪の根源。 

アルコールの検知量を問わず一発免許取り消し、取り消し終了後10 年経過してから警察による免許取得審査を受けるとかできないのかな? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

求刑16年でも安いと思います。一所懸命に受験勉強されてこられた未来と希望ある受験生を飲食運転で死亡させるなんて、懲役30年でも足らないくらいです。飲食運転をもっともっと厳罰化すべきだと強く思います! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の危険運転の適用の事もあり、しっかり厳しい判断を下して欲しい。酒飲んで赤信号無視で人をはねて殺す。危険運転そのものだと思う。もし危険運転でこの事件を裁けないとしたら、この法律はザル法で、更に厳しく改正する必要があると思う。被害者と加害者の天秤は釣り合ってますか?釣り合ってこそ公平であリ平等だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒して運転したらダメなの分かってるわけだし、もう飲酒運転だけで危険運転致死傷罪を成立できる法律にしたらって思う。 

事故られた側からしたらたまったもんじゃないし、子供だって理解出来るルールだと思うけどなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒気帯びでも飲酒してたら、まともな運転は出来ないよ。 

飲酒運転は全て危険運転にするべき。 

危険運転が適用されなかったら、亡くなった方の遺族の怒りは収まらないだろ。 

被害者は、希望を抱いて大学受験しようとしていたのに、その前に命を奪われてしまったのだから、それに相応しい処罰を受けるのは当然の事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「酒気帯び運転」の基準についての本人からの証言、店舗側の飲酒状況、コンビニ等での購入についての証言が記事からは読み取れない、本人がアルコールに強い、視線がハッキリしていたとのタクシー運転手さんからの目撃証言があるとは言え、「飲酒した場合は、個人差に関わらず、絶対運転してはならない。」と教本に記載されているが、信号が見えなかったな、とか信号、交差点、横断歩道が見えてるのにエアコンを見たので、通行人、赤信号を見逃したなら、合理的に考えて、直前で通行人を除けたはず。危険運転より、故意性が極めて高い。 

ブレーキ痕等タイヤの跡もの道路検証も記事にない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方の弁護側は、「車のエアコンのダイヤルを操作するために視線を下げたため、信号を見落としていた」と主張。「飲酒などの影響で極めて注意力が散漫だった」として危険運転致死傷罪は成立しないと訴えました。 

 

 

よし、弁護人がそこまで言うなら、弁護人の1番大事な人がそのような事故にあった時に同じ様に弁護してもらおう 

 

できるんだよね? 

 

危険運転致死傷罪は成立しないんだろ? 

 

被害者側になっても言ってくれよ 

 

飲酒運転でこれまでも多くの悲しい事故が起きているのにそれでもやる奴らに厳罰が下るのは当たり前にしていかないと飲酒運転は無くならない 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE