( 323569 ) 2025/09/11 07:21:49 0 00 =+=+=+=+=
凄い時代になったね。 上級生の加害者が、下級生の被害者を虐めた事は認めつつ、被害者生徒の親族が、それをインスタなどで告発、拡散させた事が気に入らないと訴訟する時代になったのね。 加害者側が、恥の上塗りにならなければ良いけど、もし、加害者側に有利な判決なんか出たら、被害者は泣き寝入りしろって事になるからね。 どうせ訴えるなら、イジメ事件が発覚した時に、きちんと対応しなかった当時の監督、コーチ、学校長だと思うけどね。
▲26597 ▼1952
=+=+=+=+=
集団暴行を起こした環境を大人が作り、犯罪を揉み消すといった社会的な問題。子供を預けている親としては試合に使ってもらえなくなるなどの心配もあり 問題提訴もできない特殊環境。このような事は広陵高校だけであってほしいが、寮を構え野球に没頭できる環境?の学校には共通する可能性があり 高野連は、各学校に同様のことがないか調査をすべきだと思う。 第二の広陵高校を出さない為一旦 休部にすべきだと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
加害生徒ということは、この被害者に暴力行為を行ったということですよね? 暴力行為を行った生徒側が、さらに被害者に告訴するって私には理解できない。 退学するまで追い詰めて、さらに告訴ですか?親が親なら子も子って感じなのでしょうか。 被害者側の行為(SNSで発信)は勇気ある行動であり、私も身内だったら同じことをしたかもしれない。
▲22326 ▼1882
=+=+=+=+=
暴力があったなら、それは明らかな犯罪行為です。 こういう時は、焦らず騒がずまず警察に通報です。 その上で、起訴して弁護士が付けば事件として捜査されます。 どんな事件でも、結構このパターン最近増えつつありますが、安易にSNSに投稿すれば「それはそれ。これはこれ。」で共倒れ狙いをされることはある。 揚げ足を取られない様に、慎重に行動すべきではあったかと思う。
▲46 ▼28
=+=+=+=+=
刑事告訴の受理ではなく、弁護人が刑事告訴状を検察庁に提出したということだね。 刑事告訴が受理されるのか、経緯を見守りたい。その過程や、もしも受理された後の過程にも興味関心がある。 もしも本当に暴力事案があり、その加害者が明らかになるのであれば(18歳からは、成人なので)、更なる事案の解決に向けて、進むことには寄与することだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一番責任が重いのは、この事案を内部で隠して、何も問題がなかった様にしようとした、学校側と高野連だ。大人の判断ミスが一番大きいし、責任も一番重い。これが真の教育とは、とても思えないし、こんな学校には、親御さんは、入学させたくないだろうし、高校野球の発展にも大きな障害となる事案となっている。この事案の被害者もだが、一番の被害者は真面目に学業、部活に努め、この学校に通っている現役の生徒でもある。人生の中で、一番輝いている、青春時代の黄金期は、二度と帰って来ないのですから。
▲2746 ▼181
=+=+=+=+=
言い分に食い違いがあるのであれば、被害者の発信に虚偽や誇張があるのかどうか、捜査で明らかになればよいと思います。また、被害者が希望していないのに氏名や写真を拡散して叩いた人たちで、名誉毀損の責任を負うべき人は、きちんと責任を負えばよいと思います。
▲5537 ▼232
=+=+=+=+=
徹底的にやるべき事案ですよね。 証拠も色々出てくるでしょうし無論証人として元監督コーチもでるでしょうから。 個人的には自分の名前を出して訴えた被害を受けた側が正論だと思ってます。 名前を出すというのはそれだけ勇気がいる。
▲5388 ▼305
=+=+=+=+=
そもそものカップラーメンの飲食をした被害生徒を問題にするコメントがあるが、暴力によって矯正することは認められない。過剰な手段は、力による支配を認めることになるので、否定すべき。 やるべきは部長・主将などの立場による練習参加禁止処分など、非暴力的手段による矯正・罰則の付加であるべき。
▲5052 ▼371
=+=+=+=+=
今回の告訴者が自身は暴力を振るったわけでもないのに勝手に顔や氏名を出されて誹謗中傷だけでなく進路にも影響をきたしているという理由で誹謗中傷をしたアカウントを開示請求して訴訟したなら理解できますが、例の生徒の親権者を告訴したのは理解ができません。
ということは、その例の告訴者の方は暴力を振るったことを認めたとみなされて、残念ながら結局更に学校やその生徒に対する誹謗中傷が増えそうな気がします。
もちろん告訴者側もそうしたリスクは承知していそうなのでさらに裏があるか悪あがきかどちらかだろうと考える人もいそうです。
▲3456 ▼217
=+=+=+=+=
裁判まで行ったのなら、司法の判断は極めて重いものになる。いまだにイジメや暴力の訴えを学校や教育委員会、さらには警察に相談をしても適切に対処をされないことは多々ある。このような時に助けを得る為にSNSへ書き込み、そのおかげで耳目を集めて関係各所が対応に動き始めるということが現実にある。もし今回の件で被害者側が有罪になるならば、その判例は被害者側がSNSへ助けを求めることへの抑止力になりかねない。
▲1040 ▼59
=+=+=+=+=
加害者の存在が大きく取り上げられて全国的に有名になり、戦えばそれだけ有名な話になり、国民の脳裏に焼き付く。顔を見られると、いじめで有名になった奴と白い目で見られ、被害妄想になり、家から出られなくなる。引きずる時間が長引けばそれだけ苦しむ時間がついてまわる。冷静になって我慢する作戦をとるべきだったね。わざわざ渦中に飛び込むとは判断を間違えたな。
▲2752 ▼191
=+=+=+=+=
告訴まで踏み切るということは、加害生徒が今後の進路問題で大きな壁にぶち当たってる証拠だと思う。 あれだけの拡散がされた以上はどこの大学も相手にしないだろうし、本来なら大学進学への仲介役をやっていた中井監督の発言力も皆無になるのだから、進学もしくは就職に進むとなっても引き受ける大学や企業がないに等しいのだろう。 だけど先に刑事告訴してるのは被害者側だからね。 状況を考えれば加害者の名誉回復はないだろうし、やったことの事実確認もきっちりやるだろうから加害者側が有利になることはないよ。
▲2350 ▼110
=+=+=+=+=
名誉毀損って、名誉も人間の尊厳も傷つけられた被害者の事はどう考えてるのか これくらいの部活になると子どもに入れ込む親がたくさんいるが、もっと教えるべき事があるでしょ 悪い事すれば報いを受けること以前に相手の気持ち 相手には自分と同じ家族がいる 自分がいじめられている事を知った家族の気持ち スポーツの技術を教える前に、想像力を植え付け ないと きっとそれはスポーツにも生きてくるし、人間力も上がる
▲1963 ▼111
=+=+=+=+=
裁判を起こすことは権利としてあるから、良いのではないでしょうか。 でも元はと言えば、部内イジメでなく暴力、性暴力という犯罪をした加害者ですからね。
洗いざらいやるばいいと思います。 しかし、学校より野球部、学校存続より野球部をとる広陵高校ってある意味凄い学校ですね。
▲1874 ▼74
=+=+=+=+=
訴訟上は報道を見る限り、加害者は暴行、傷害、状況によっては監禁などの犯罪少年として保護されるべきだが、それへの示談交渉の材料として、この様な訴えは訴訟戦術としてはあるのだろう。 被害者の親は、罰金程度の軽い罪が関の山なので、訴えの意義があるなら訴外でのダメージの回避が目的かもしれない。 もしそうなら、裁判所の加害少年の環境への評価が下がるだけで、あまり良い戦術ではないだろうと思う。
▲1784 ▼147
=+=+=+=+=
いじめ被害者がSNSで声を上げたら「名誉毀損」と訴える加害者家族。これって二次加害でしょ。 被害者は既にいじめで傷ついてるのに、さらに法的手段で黙らせようとするなんてありえん。 学校や周囲が動かない中、SNSは被害者の「最後の救済手段」。それすら奪おうとするのは、いじめの「沈黙の文化」を強化するだけ。 いじめ問題は個人間の争いじゃなく社会全体の課題。弱者の声を法廷で封じるより、なぜいじめが起きたのか、どう防ぐのかを真剣に考えるべき時です。
▲1020 ▼103
=+=+=+=+=
子どもが暴力や暴言など繰り返しイジメを受けた事があります(私からしたら犯罪行為です)。何度注意しても相手の子はやめられず、親に何度お願いしてもやめさせず、当事者になって被害の辛さがわかりました。子どもの多数のあざを思い出すと今でも悔しさが込み上げ、一生許すことのできない最悪の出来事でした。加害者が被害者訴えるなんてとても信じられません。それなら初めから暴力や暴言をしなければよいではないか。子どもが原因なのに訴える親もどうかしている。親子でおかしいですね。
▲658 ▼38
=+=+=+=+=
名誉毀損か…日本の法廷で名誉毀損の価値は驚くほど低いからね。生徒の名誉回復の意味で法廷闘争にしたわけか。
しかし被害者側が実名を出したり個人の名誉毀損につながる明確な証拠がない限り、成立はしないのではないだろう。むしろ収まりかけていた世間の耳目を再び引き寄せることになり、傷を深めることはなる可能性は高い。
▲581 ▼27
=+=+=+=+=
私の勉強不足&認識不足かもしれませんが、法律の原則に、クリーンハンドの原則(=汚れていない手=無実・無罪の人間)が救われるという点があったかと。この加害者が、無実ならば、当然、救われてしかるべきですが、加害の事実があるならばクリーハンドではないです。法曹関係者(=この加害者の弁護人や、裁判所の人)は、このクリーハンドの原則を最大限、尊重すべきですね。それが社会正義です。
▲952 ▼146
=+=+=+=+=
何を言っているのか全然分からない。 事実じゃない事を公表されて名誉が傷付けられたなら分かるが、加害事実はあったのでしょう? 被害者は、心も身体も傷付いたって事を理解するべき。 これは反省しているとみなされないのでは。 SNSでの発信は、いじめの事実を隠蔽された時に対抗する手段としては利用価値は大きい。 但し、事実だけを伝えるべきで、ありもしない事を言ってはいけないという点には気をつけるべき。
▲723 ▼102
=+=+=+=+=
被害者の親まで訴えるんですね。 いじめる側は都合が良いですね! いじめはするけど自分は晒されたくないし恥かきたくないってことか... 全く関係のない人達を訴えるのは自由ですが被害者の親まで訴えちゃだめでしょう。 やっぱり加害者の生徒も親も反省なんてしてなかったって事ですね。 出場辞退になったのも自分達のせいだと思ってなさそう。人の夢奪っといて自分だけ楽しい人生を送れるほど世の中甘くはないよ。
▲585 ▼44
=+=+=+=+=
名誉棄損は、「公然の場」で「具体的実を示し」「一般人から見て社会的評価を下げる」と成立します。そもそも激しいいじめをしてニュースになっている以上、その時点で社会的評価はすでに下がっているので要件は成立しないのでは?と思います。また社会全体からいじめやハラスメントを無くすために、どのような社会的制裁が加わるかを社会全体に示すために必要だったと考えられます。
▲307 ▼42
=+=+=+=+=
まずこの加害生徒が事実誤認で加害者でないにもかかわらずネット上に挙げられたのなら、理解できます。しかし、立派に加害者でありながら告訴するのであれば、理解に苦しむところです。また、本来ならこれまでにも時々あった、数ある不祥事の1つで済む話だったのに、批判が燃え広がる原因を作った、広陵高校と広島県高野連の責任も重大だと思います。
▲372 ▼29
=+=+=+=+=
私が知っている範囲だと、被害者の保護者さんは個人が特定されるような投稿はされていなかったと思うのですが…。個人名を特定して拡散させたのは他の人間で、加害者関係者が拡散させた人間を告訴することは百歩譲って理解できるののの、被害者の保護者さんを訴えるというのは全く理解ができません。むしろ子どもに代わって被害者とそのご家族に謝罪するべき立場のはずなのに。裁判所がどのように判断するのか、注目したいと思います。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
被害者と加害者が表裏一体になったということかと思ったら、完全に筋悪の訴訟かと。これが認められてしまったら、害獣が混入した牛丼屋なども訴えることが可能になってしまう。
学校側はいじめ・暴力問題を放置すると、自らの意図しないところでこんなことになる世の中になったと改めて考え直さなければいけない。やはり、暴力問題は警察案件にしてしまった方がいいんじゃないかな
▲230 ▼27
=+=+=+=+=
被害者側も徹底的に争ったらいい。 集団暴行による刑事告発と民事での慰謝料請求など裁判で争うための選択肢は持っている。 メディアやSNSを巻き込んで争えば世論も味方に出来る。被害者側も徹底抗戦していきましょう。
▲234 ▼13
=+=+=+=+=
本当にこの事件は学校側の大人が最初から選択を間違え続けたひどい「事件」。 それが結局こういう「加害生徒」が「被害者」を名誉毀損で訴えるという事態を招いている。
最初から学校側が事件を矮小化(10人の集団暴行→4人の個別指導暴力)せず「加害生徒」を厳しく処分していたら今回の訴訟は無かっただろう。「加害生徒」は夏の甲子園でスタメンに入ることなど無かっただろうし名前も顔も晒されることも無かったんじゃないかな。
広島県警頑張って真相ちゃんと調べてほしいね。
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
訴えるのは自由だけど、もっと先にやることがあるのでは? それと訴える相手はSNSで拡散させた人たちなのでは? 何か、履き違えているというか、本質を見抜けていないというか… 自分の首を絞めることになるかもしれないと承知の上での告訴でしょうから、暴力事件の詳細が更に明らかになることを期待します。
▲253 ▼27
=+=+=+=+=
しかしながら この学校は やることが ゴテゴテで 学校自体に問題があるように思います。 生徒も暴力は絶対にいけないものではありますし被害者のSNS問題もありえない。学校側の対応はどうだったのか その対応ができてないから このような 双方でぎくしゃくした事になったのでしょう。少なくとも 最初に事件が起きた時に 学校側の対応がおそらく 被害者が納得しえない状況があったと思います。
▲212 ▼19
=+=+=+=+=
被告人は被害者ではあるが、それはそれ、これはこれ。 被害者側の訴えがどれほど正当で事実だったとしても、やり方としては名誉毀損になるリスクはあった。 とはいえ、いじめた側はそれを超えるレベルの非があり、かつ被害者側にはSNSを通じた意趣返ししかなかったとは思う。 最後の最後トータルで見た時に、被害者側が救済される結果になることを願う。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
告訴した側としては要するに「間違いなく自分が悪いけど、ここまでされる必要はなかっただろう」って事なんだろうね。
被害者の保護者は、警察も学校もまともに動いてくれなかったが故のSNSへの告発なのだろうから、致し方なかったと思う。
ただ、確かにそれに便乗して拡散したSNS上の第三者は同じではないよね。 特に、騒動が大きくなってからインプレ稼ぎ的な形で取り上げた人が居るとしたら特に。 行った行為が同じ事実の拡散だとしても、それが同じ正当性を持っているかはまた別な気もする。
▲123 ▼11
=+=+=+=+=
被害者側はこういう事実があったと、第三者が耳目出来るSNSで投稿した。 それを見た第三者が顔写真等の加害者が特定出来る内容を投稿した。 で間違いない? であれば、告訴されるべき人物は後者のみである。
加害者側も更に叩かれるであろう覚悟の上での告訴だろうし、加害者全員が総意の上での告訴ではない。 一部の加害者側の保護者がしていること。
まー裁判で、こと詳らかにいじめを行った内容や学校の対応が明らかにされ、事実がよりわかるので良いのかもしれない。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
確かに、加害者にもあまりな言い方とか、言い過ぎとかあれば、被害者を告訴する『権利』自体はある。
しかし多くの人にとっては全容、詳細が分からないので疑問や批判が多くなるだろう。 それを覚悟しての告訴なら良いが、高校生が1人でできることではないので、大人に上手く利用されている感がある。
被害者側の行動を支持する意見が多くなるのは仕方ないだろうな。
広陵の校長や部長、高野連が、被害者側が納得できる対応を十分にやっていなかった事に原因がありそう。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
今回の問題を最初から普通に考えると被害を受けた生徒が事を告白したら加害生徒並びに親が謝罪します 学校や監督も謝罪します こよ様な初動の事ができない隠蔽しようとするなどの対処の仕方が問題ですよね 私なら子供がその様な事をしたならば悲しいですし家庭内でもぎこちなくなるので解決策を考えます
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
裁判になれば嫌でもいじめの具体的内容まで掘り下げられる。これでいじめの事実が認定され、加害者側が敗訴したら被害者の方が逆告訴してもいいんじゃないか。 裁判所が事実認定した内容は重要な証拠になり得る。
そもそも加害者として被害者に向き合い反省する意思が全く見られないと言うのは裁判の結果に関係なく高校生であれ人としてどうかと思う。 それ以上に学校が被害者に向き合う意思を全く見せない事の問題が大きいが。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
昔は当たり前のようにあってたこの暴力問題。自分自身は野球が好きだから耐えてたけど、これを自分の子供には味あわせたくない。いくら、子供が大丈夫と言っても親としては辛いし、耐え難い。本人も嫌だと思う。まだまだ氷山の一角です。寝坊したから集団で坊主なんて話もまだたくさん聞きます。そんなだから野球する人が減るんだよね。そこを考えないと。
▲152 ▼16
=+=+=+=+=
こういう事件にあるのは過熱する誹謗中傷なんだよね。
加害者が悪いのは大前提、批判は当然だが、 ただアラレもない誹謗中傷はさすがに御法度。
事件で正されるべき事と、度を超えた誹謗中傷やデマは分けて考えるリテラシーはもっと普及しなければならない。
▲170 ▼43
=+=+=+=+=
名誉毀損が認められるかはわかりませんが、そもそもこの事件の内容を見ると本当であれば犯罪行為であることは明確。 いずれにしろ、同じ親を持つ親としては、本件を曖昧にせず全てを明確にして欲しい。 名誉毀損で訴えるとは全てを明らかにすることに他ならない。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
被害者側の一家はいじめを受けて転校までして、そのままだったら加害者は何の制裁もおとがめもナシだったわけで、それが許せなくてSNSに投稿したんだと思います。 それ自体は被害を受けた実態や内容を書き込んだだけで、加害者が誰だったとか特定したり写真まで流出したのはその後のSNS民なわけで、被害者側が名誉を毀損したとは言えないような気もします。 そもそも名誉毀損って言ったって、加害者が悪いわけで、犯罪を犯してメディアで実名や写真や映像で報道されるのと何が違うの?と思いますけどね。 犯人がそれで名誉毀損と言ってるのと同じだと思ってしまいます。 被害者は訴えられて弁護士つけて争うことになってここから費用が発生(勝訴すれば費用を原告側に請求できるかもしれませんが)し、争っていく上での手間暇や心労を考えると気の毒で仕方ありません。 そもそも常識のある家庭ならイジメなんかしないだろうな、という感想です。
▲178 ▼18
=+=+=+=+=
深読みしたけど、9月に入ったことから就活や実習などに励む時期になったのではないか?と推察しました。自身の及んだ行為が世間に知られることで不利に働く、そこを矯正したいのではないか?と。正直、自身の起こした行為に対して反省をせず被害者の親族の行為に対して「名誉毀損だ!」って訴える行為は逆効果に思えますが…下級生がしてはいけないことをした上で指導という名の暴力行為に及んだというのが事実なれば、被害者側に謝罪するだけで終わると思いますが。もちろん自身が行為に及んだ理由を説明して、ですが。一般的に、加害者側の行為が被害者側にとっての名誉毀損に当たりますが…
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
この告訴がどのような判決になるのか非常に気になります。 加害容疑側だけれども名誉棄損は名誉棄損として告訴されている時点で事実認定を調査する必要が出てくる。 事実認定をされた時点で例えば被害者側が虚偽の場合は名誉棄損として損害賠償が認定されるのでしょうが加害者側が暴力を認定された場合、暴行事件として扱われる訳で刑事告訴及び被害者側に損害賠償責任が出てくると思います。 その中で名誉棄損は名誉棄損として扱われるのか名誉棄損は棄却され暴行事件として扱われるのか昨今のSNS等での被害報告を一般大衆が見れるような状態での、これはこれ。それはそれになるのか、それもそうだけどそういう事態になる原因を作ったのはあなただよね?となるのか裁判官の判断が非常に気になる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
『同校では、第三者委員会や、外部の学識経験者らによる「学校改善検討委員会」などを設置して、再発防止へ向け動いている。』 このことも大事だが、学校側が用意した第三者委員会ではなく、高野連の上部組織である『公益財団法人日本学生野球協会』が第三者委員会の人選を行い、その第三者委員会が『事実』を詳らかにすることが必要ではないでしょうか? そうでなければ今の第三者委員が導き出すであろう『事実』を素直に受け取れない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不思議な現象ですね…加害者側が被害者側の親権者に対して名誉毀損で訴えを起こすって?個人的な考えですがもし裁判で加害者側が勝つとかになってしまったら言い方悪いですが今後イジメを受けてる子供達がますます言い出せなくなるのではないでしょうか?これは大きな間違いが起こってしまいかねない。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
広陵高校野球部には、大事な子供を絶対に預けられないね。、恐らく、有望な、中学生たちは、広陵高校には、誰一人いかないでしょう。他の広島商業、広島工業、広島新庄、そうとくさん、は、行くでしょうね。野球解説をしていた元日大三高の小倉さんが、言つてた。けど、暴力とか、学年を問わず、そんな事してたら、私は、黙ってない。と。上下関係も、皆んな仲良く礼儀正しくを、心がけてました。練習試合さえ、一度対戦して、相手のチームの監督さんや選手たちの行動は、しっかりとみています。と。上下関係が、あったり、監督が、怒鳴りつけてる学校とは、練習試合は、お断りします。と。広陵高校のやり方は、時代に合わない間違った指導でしたね。加害者たちは、素直に反省して頂きたい。訴えるとか、本当に、よく分からないです。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
学校も悪いけれど元を正せばいじめをした人間が一番悪いのです。加害者が自分の子どもなのなら叱って相手様に土下座してでも謝るのが親のあるべき姿。しかし当事者にも言い分があるのでしょう。むしろ司法の場で白黒つけるのは被害者側も望むところではないでしょうか。もし被害者側が弁護士費用をクラファンされるなら協力したいと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
まず、事実を解明しないと始まりませんよね。その上で被害者側に誇張や虚偽があったのかどうか。少なくとも加害者は加害の事実は認めているわけで、それをSNSに投稿するのが名誉毀損になるのかどうか。 この司法判断は重要。つまり、被害者がSNSに投稿したら、加害者の名誉毀損になるという。要は、程度の問題ではないかな。行き過ぎた事で加害者が著しく損害を受けたなら、被害者の投稿も名誉毀損になるとは思うけど。名指しせずに告発し、誇張などなければ、名誉毀損にならないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと思うけど いじめや暴力が 会社や他の場所等であったならば犯罪なのにどうして学校内でコレが起こると治外法権になるんだろう。有耶無耶にしたのは学校側で、加害者は学校を訴えればいいのにって思ってしまう。甲子園に出場したことで顔も名前も映し出されてしまいましたしね。被害者側は加害者の名前を晒してないしあくまで学校側に対しての不満を訴えていましたよね。ネットで犯人探しになり名前が出ちゃいましたけどそれに対しても名前や写真は消してくださいって周知してましたよ。加害者側にも「名誉毀損」の権利があるとしても 普通の親ならこんなことしないよ、、しかも告訴が早い。相当加害者はお怒りな様子。 まずは被害者に謝罪してからだと思いますよ。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
あえて加害者側の心中を思えばこうかな。 この件が表沙汰にならなければこの夏の甲子園で優勝した可能性もある。 進路はプロにしろ大学にしろ輝かしい未来があったはず。 SNSで告発というしてはいけないことをされたので我が息子の価値は暴落した。 その損失を金額にすれば何億、いやそれ以上か。 暴力の代償としてはあまりに大きすぎるので、息子の価値を少しでも取り返すためにも相手を訴えることにした。
▲76 ▼22
=+=+=+=+=
親が「正しさ」や「世間体」を強く重視すると、子どもは家庭内で自分の弱さや攻撃性を出せなくなり、結果としてストレスの出口が塞がれてしまい、学校や部活などの「閉じた集団内」で噴出することがあります。 いじめの加害者が告訴することに批判の声が多いように見受けられますが、 特に野球のような上下関係の厳しいスポーツ集団は疑似的な家庭のように機能する側面があり、 部活内で「先輩」という立場を得た瞬間に逆噴射するのは、ある意味で自然な流れといえると感じています。 今回、我が子がいじめの加害者でありながら自己防衛的に告訴し返すという形になりましたが、それが本当に我が子のためになるのかどうか、そこを見つめた結果の行動であることを願うばかりです。
▲93 ▼51
=+=+=+=+=
被害者生徒側は学校や警察に訴えたのかもしれないが、思うような結果が得られなかったのだろう。そこでネットで野球部や先輩部員の告発を行ったところ、大きな影響力があり、学校は甲子園辞退に至った上、加害者生徒の個人名や写真まで拡散されて、今度は逆に被害者側が加害者になってしまった、ということである。
当初の被害者側のネット告発は先輩部員の個人名や写真など出していないようだが、それがネットで特定され、写真まで流出した。これが果たして、被害者側による名誉棄損行為になるか否か、という因果関係の問題が一つあるが、素人目にはちょっと無理があるのではないか、という気がする。
仮に名誉棄損行為だったとしても、暴行、傷害があったとすれば、犯罪である以上、告発には公共性、公益性があり、かつ加害者側が認めている以上、真実性もあり、違法性は阻却される。したがってこちらも問題なし、という結論になるのではないか?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
結局こういう問題は、刑事なり民事なりで当事者同士で決着をつけるべき話だと思う。 SNSにあげたら、外野が本当か嘘かわからないことまで無責任に拡散、批判するし、収拾がつかなくなるのだし、中には加害者でもない奴まで加害者扱いにされて新たな被害者を作るのだから、当事者同士で決着をつけるべき話だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の法律では社会秩序を維持するために私的制裁や自力救済が禁止されてるから(自力救済禁止の原則)、被害にあったからといってどんな仕返しをしてもいいというわけではない。告発は捜査権限を持つ機関に対して行うから告発なのであって、捜査権限も何もないSNSで色々晒すのは、事情がどうであれ私的制裁にあたるので違法行為であることは確か。ただ、被害者側の親御さんとしては、それをまるまる覚悟して動いたのだと思う。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
まず、今回は告訴理由の事実認定等に関しては、殆ど争わないだろうと思います。コメントでは、なぜ加害者が?という人も多いですが ・名誉棄損は、事実であっても成立するので事実を争う必要は無い ・告訴することで、少しでも情報の拡散を抑制する狙い があると思われます。ただ、SNSに告発した時点で被害者側は告訴されることを予見していたと思いますし、社会に広く問題提起するには、これしか手段が無かったという悲しい現実があります。
しかし、危機管理的には告訴すべきではありませんでした。 既に加害生徒の名前は広く拡散され、デジタルタトゥー化しており、彼らに未来はありません。今後就職しても、結婚しても、やった現実は残り続けます。 せっかく学校側に問題があるとなりかけていたのに、わざわざ加害者側にヘイトが向くような告訴に踏み切ったのは、周囲にまともな助言者がいない証拠だと感じます。
本当に悪手です。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
自分なら、自分や周囲が被害にあった訳でもなく、被害者が言う一方的な情報だけが出回って実際の真偽がわかっていないようなことに率先して首を突っ込んで誰かを吊るし上げるようなことはしたくない。やるべきは、司法が動くように見守ること、くらいでしょう。 吊るし上げた相手が、本当は冤罪だったケースは想定してあるのか。あるいは過度な制裁で普通の社会生活が送れなくなったりするなどの被害が生まれることもある。最悪自死などということに繋がる例もある。そうなれば、本来自らは無関係なのに、何も知らなかったのに、無責任にも吊るし上げに加わった側はいったいどんな風に責任を負えるというのか。 今回の事件で言うなら、まず訴えられるべきなのは被害者の親よりも、匿名性の陰から叩くことに加わった無名の悪意たちでしょう。彼らには悪意の自覚すらないどころか、正義を執行したつもりになっているでしょう。開示請求して引っ張り出すべき。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
加害者側としてこの件については既にペナルティーを受けたという認識がベースにあると思われる。言い分としては理解できなくもない。
しかしながら、結果的に転校を余儀なくされた被害者の方が実質的に重いペナルティーとなっている点や監督が隠ぺいを図ったと思われる点、不祥事で甲子園の途中辞退という前代未聞の事態など、 加害者の名誉が棄損しているのは、被害者サイドではなく学校の対応なんですよね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
被害者側のリベンジ(デジタルタトゥー)に対して加害者が名誉毀損で訴える。
どっちもどっちな話になりつつあるが、被害者はこの辺も織り込み済みだったのでしょう。
だとしたら加害者は後手に回ってますね。
加害者が罪を認め前科者になり、和解する時に賠償金が安くなったりするくらいですかね。
被害者側はお金ではなく、加害者側の今後の人生をめちゃくちゃにする事が目的だとしたら…。
加害者達が何かの間違いでプロになって活躍なんてされた日には、野球観ることで思い出しますもんね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この告訴した事で、裁判の場で自分がしてきた事が公になる事理解しておられるのだろうか。事実はさておき、SNSで言われた事に対して名誉毀損を訴えるなら、本末転倒な気がしますが、プロの弁護士の方がついておられる様ですので、相当自信があるのでしょう。推移を見守りたいと思います。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
同校卒業生の元プロ野球選手は、広陵の野球部の厳しい縦関係に耐え切れず1年の1学期で香川県の寒川高校に転校していますし、阪神で殿堂入りした同期の金本知憲選手も後の著書で、高校時代は寮生活でなにかにつけて先輩から殴られる日々だったと語っています。 寮内、野球部内で昭和の時代から慣例的になっていた意味の無い強烈な縦社会的人間関係が令和の時代まで続き、ようやく問題点が表に出たのではないでしょうか。
加害生徒の保護者がわが子を守りたい気持ちは理解できますが、それなら被害者の保護者も必死にわが子を守るためのSNS利用だったと言う事を加害者側の人間はどこまで理解しているのでしょうか? また、加害者の特定や画像を広めたのは被害者や保護者ではない時点で、被害者側に責任を問えるのでしょうか?
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
加害者は黙っていた方が賢明なはずだが、被害者家族から耐え切れないほどの誹謗中傷でもあったのかな?被害者はこれくらいにしておこうというところがあったかもしれないが、騒げば騒ぐほど加害者側は不利な立場だという事わかってやっているのかな?これによってさらに具体的に加害内容が明らかになるし、名前も晒されるしいい事ない。今は和解に向けて奔走すべき時かと思うが。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
名誉毀損は被害者であってそのご家族。訴えの矛先は処置しなかった学校側と中井親子でなくて?学校側や中井親子が加害側に何かしらの対応対策を即強いていればこれだけもの事件や問題になっていなかったはず。皆さん自身の名誉や保身を優先させた事がこの度の結果でなくて?加害生徒も今後社会人になる上で良い勉強になったのでは?そんな重大な事が容易くおさまる世の中でないって事を思い知らなければ。まだまだ不明点が多いこの件、中井元監督に子息が退いたからと逃れられたのではなく、関係者方々は雁首揃えて一から釈明会見するべき。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
結果この事で事実や学校側の対応の事実が明るみになる気がします。訴えかけてる加害者側は全く認めていないって事なのか暴行はしたが晒されるのは違うって言う事なのか。 まずは加害者側が被害者に対して謝罪する所から始めるべきだと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
炎上に便乗して誹謗中傷してきた人達を訴えるのは分かりますが、被害者家族を名誉毀損で訴えるのはどういうつもりなんでしょう。事実と反することがあるならば違う方法で表明しないと、心証的に悪手だと思います。 自分らの正統性を示すために加害者やその家族を学校側の大人が焚き付けたのか?と穿った見方をしてしまう。
▲350 ▼25
=+=+=+=+=
加害生徒が名誉毀損を訴えているようですが、本来なら暴行を受けた被害生徒の方が、暴行罪や損害賠償で加害者を訴えるのが筋だと思います。実際に殴る蹴るといった行為は刑事・民事の両面で責任を問えるものです。名誉毀損よりも、加害行為そのものに対して責任を取るべきではないでしょうか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
きちんと向き合ってこなかった部活や学校の責任ですね。 暴行事件として初めから警察に行けば良かったんでしょうけど、甲子園に配慮したと推測できます。
体育会系のノリの団体では早く産まれたというだけで何を勘違いするのか犯罪行為をする人間が居ますからね。 おぞましいことに教師にもです。
学校や教育委員会、高野連なんかがきちんと向き合わない限り、犯罪行為に関しては直で警察や弁護士が最善策なのかもしれない。 警察もしっかりして欲しいと思うことは沢山あるので頼りないですが…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
心情的な話はさておき、名前を直接出していなくても、簡単に特定できる内容であれば名誉棄損は成立する。また、名誉棄損は内容の真偽は必要でない。つまり「本当のことを言っただけだろ」は通じない。
しかし実際はれっきとした暴力があり、被害生徒は転校するなど実害が出ている。
加害生徒側の思惑はわからないけど、こんなことをしたら「そっちがその気なら」ということで被害生徒側が刑事告訴と民事訴訟をしてくる可能性は非常に高い。
そうなったら完全な負け戦。
刑事処分が下されて、慰謝料を払わされて、そのうえ「加害者のくせに被害者を訴えたひどい人」と後々まで叩かれバカにされる。
名誉棄損で告訴するのは可能だけど、これほどの悪手はそうそうないよ。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
投稿した内容が事実だったとしても、名誉毀損は成立する。 しかし、この件の場合高校内で揉み消された暴力事件を明るみに出す目的が公益として認められるかがポイントだろう。
逆に今回の提訴により、事実関係調査のために高校・在校生にも司直の捜査が入る可能性が高くなった。これは、広陵高校としても何て余計なことをしてくれたんだと思っているかもしれない。
いずれにしても、広陵高校は野球部だけでなく学校としても没落の道を辿るのだろう。
素朴な疑問なんだが、被害者は医療機関には行かなかったのだろうか。 医師が見れば暴力による怪我であることは一目瞭然だろうから、医師から警察への通報が行なわれた可能性は高いと思うが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この手の事件は加害者が有利だからなぁー、学校は隠したがるし、証拠は取りにくい。 学年別に寮を作り管理人、カメラを所狭しと配置して寮の出入りの管理を徹底するべきと思いますね。我慢出来なかったから勇気を出して投稿したと思うんですよね、その行為自体は、私は賞賛したい。 後、監督、先生も生徒が殴られたなら顔や身体に痕や怪我をしてると思うんですよね、どうした?大丈夫か?とか声かけられなかったのかなとか思います。学校はイジメを容認してるのか?生徒より体面を気にしてるのかとか考えてしまうんですよね、あくまでイジメがあったと仮定しての話ですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学校側が隠蔽せずに対応していたら被害者も納得した様に思うが、転校しなきゃならないってどう言う理由だったのか、SNSが別物として扱うって難しく思う。一連の流れの中に責任者の行為が問題視されそうだな。でもどんな結果になるか、今後の重要な虐めに対しての意識や言動、責任論も問われる。学校のあるべき姿が課題となったな!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
SNSでの告発に間違いがあるなら告訴するのもありだと思うが、もし間違いがないなら火に油を注ぐ事になりかねませんよね。 加害者側が被害者側を告訴する逆ギレ的な展開もあって、余計に叩かれる事になる可能性が高いですし、世間の関心の高い事象ですから裁判になっても加害者側の意に沿った判決は期待出来ないと思いますけどね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
イジメや暴力行為や事件の加害者たちに対していつも思う事があるのですが、加害者たちは被害者の人権や命は軽視して侵害しまくるくせに、自分たちの人権に関しては少しでも侵害されたら騒ぎ立てますね。
加害者たちや加害者を擁護している人たちに言いたいのは、全ての人たちの人権や命は平等に公平に尊重されるものであり、特定の人たちだけが尊重されるものではありません。
最近は、人権侵害や差別にうるさい世の中になりましたが、そこにいつも矛盾と違和感を感じます。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
1人の親として我が子の未来を思った行動
ただその前に自分の子供が、人様の子供の人生を大きく転落させた事実にどれだけの親が気付けていたんだろう
ルール違反のカップ麺を食べたからと言って暴行と言う犯罪行為を犯す自分の子供が大した処罰を受ける事もなく被害者とその家族が悪者にされ口封じされた屈辱を想像した親はいるのか?
高校野球を目指して、休みもなく練習に打ち込んで週末には親も一緒に手伝う こう言った背景は被害者も加害者も同じだったはず
自分の子が良ければ、他人の子の甲子園の夢を絶ってもいいのか?って話 問題が起きた時にこの結束力を見せて欲しかった
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
加害者を被害者にしてはいけないというのはまあ分かる。けれど、一方的に加害する側でいられると思うなよ?とも思う。 今どきSNSでは未成年だろうが何かやらかしたら特定されて晒しあげられる時代なのだから、加害者になるのならそのような形で反撃される覚悟が必要だし、すぐには反撃されなくても社会に出てから重要なタイミングで反撃される可能性もあることを考えておいた方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
加害者側としては学校の仲介を経て和解したから、再燃させた事はその和解を蔑ろにされたってところかな? とはいえ被害者側も和解に納得していないから再燃させてるんだよな。
司法は単に名誉毀損案件として処理せず、学校という閉鎖的な社会の中での問題解決プロセスに踏み込んだ判断をして欲しいものだな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
未成年ですから、氏名や顔写真の公表はさすがにやり過ぎかな?と言う意見もあるので、まぁ名誉毀損の訴訟は理解できますが、これって加害者側にすれば諸刃の剣になりますね。 我が子は暴力行為など一切行っていないと自信があるのであれば良いですが、仮に実際行っていたとすれば、訴状に氏名も載りますし、私が確実にやりましたと宣言する事になります。 また、今後の捜査や調査で更に悪質な犯罪行為が発覚すれば世間に対する悪評が更に拡散されるでしょうし、暴力案件等で裁判にでもなれば心象も悪くなります。 加害生徒の親御さんも、ここまで勝負に出るのだから、我が子は絶対に無実であると確たる自信がおありなのでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
監督省庁も学校法人もイジメ問題をぞんざいに扱って矮小化したことで被害者側が報復としてネット私刑に打って出たというのが今回の事件の本質です。 つまり文科省や教育委員会などの各機関と学校法人がイジメ問題にしっかりと向き合っていれば起こらなかった事案なので訴えるべきは国と自治体と学校法人でしょう 当事者同士で裁判をしても何も解決しませんし、学校側も教育委員会も文科省も「個人間のトラブルです」の一言で終わりにしますよ 関係省庁や学校の責任逃れを許してはいけません
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
この事実はSNSで拡散されなければ表に出なかった。学校がどこまで把握していたかわからないが、本人が転校までしているので全く知らなかったはずはない。学校がきちんと対応していれば親族の方がここまですることはなかったと思う。親族の方は自分の身内が暴力を受けているのに、学校側は全てを隠蔽し何事もなかったかのように野球部が甲子園に出場するのが許せなかったのでしょう。SNSで拡散されなければ、広陵野球部は甲子園で思う存分試合をして、何の処分もされずに済んだでしょう。それが正義だったとは私は思わないです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
前提として暴力行為が事実であるならば、その行為が認知された時点で既に名誉は消滅しているものと考えられるので、その後にその事実を広く公に晒したところで毀損する名誉は無いのではないでしょうか。また、仮にその訴訟に勝ったところで失った名誉を挽回できることにはならないと思います。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
加害者の加害度合いを、私たちはどのくらい客観的に誇張なく理解できているんだろう。
SNSで拡散され叩かれた内容によほどの違いがあったのかな。もちろん加害者側の観点であり、被害者からするとフザケンナにはなるのだろうけど。
これで正しくどう加害者が加害したのかが明らかになれば良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いじめの事件とは別に考えないといけない。 例え親の敵でも勝手に殺してしまえば殺人罪になる。
加害者の情報だからと言って未成年の個人情報を晒すのは罪に問われるだろう。
特に名誉毀損は事実かどうかにかかわらず適用される。 社内で不倫していることを知った第三者が、社内で言いふらして情報拡散するような行為した場合、例え事実で不倫が不貞行為であっても名誉毀損になる可能性が高い。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
今回の訴訟は、恐らく事実を載せた側の敗訴は免れないでしょうが、これが無ければ隠蔽され、事実が隠されていたこともまた然り。どこまで事実かは解らないが、こういう事にならないと適切な対応の出来ない教育機関も、問題。 もし、学校が、高野連が適切な対応や調査などしていれば、このように晒すといったことにはならなかったと言える。 新たな被害者を生んだ結果は、綺麗事で事実を曲げてごまかした大人たちの行動と考え方。 本当に甲子園に行かせたいなら、普段からの行い、道徳モラルも含めて、対応教育をすべきで、それは学校だけでなく、親の教育もしかりである。 その責任はいじめの加害者を作った学校や親であり、その責任追及もすべきである。未成年者を適切に導けずそれが親と言えようか師と言えようか。 すべてを含めて裁判の上で適切な判決を出してほしい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
感情論を抜きで言うなれば、司法に告発しているのであれば、司法の結果を待つべきだったとは思います。 動機はどうであれ、SNSで告発することによって目には目を状態、被害者が加害者に対してSNS上で個人的制裁を加えたととらえられかねないのではないか。 これを許せば個人的制裁は可とならないか?司法の判断が非常に気になる。 彼らのせいで転校を余儀なくされたから、彼らにも野球をできなくさせてやる。はじめの動機は違ったとしても結果そのようになってる。感情的には分かるがはたして。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
複数の野球部員が集団で激しい暴行を行ったとする投稿や、「SNS拡散に向けて動き出した」と第三者への情報提供により、世間の耳目を集めるよう企てた投稿を行ったと主張している ←これが事実かどうか問題ではあるが、事実とした場合でも、世間の耳目を集める為でも加害者に同意を得ること無く拡散はだめと言うことかな。俺としては、こんなのは傷害事件だから、早く警察に通報した方が良かったと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
加害者が被害者親族に名誉毀損で訴えるっておかしいですよね。 ならイジメや指導なんて矮小化した表現ではなく集団暴行事件として警察などが徹底的に調べるべき事案です。 立派な傷害事件かと思います。 密閉された生活空間の中で起きたおぞましい事件です。 学校だけで事態の収集を図る時代は終わったと社会や教職員も自覚するべきです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
被害に遭った側がSNSに写真や個人情報を投稿するという行為は、一見すると事実の共有であるように見えるが、実際には世論を味方につけた私的な復讐を期待していた可能性も否定できない。今回の件でも、その目論見どおり投稿が拡散し、ネット上では集団リンチのような状況が生じている。
しかし、法的にみれば、本来訴えの対象となるべきは、写真や個人情報を最初にアップロードした人物である。リツイートやシェアによる拡散も名誉毀損や肖像権侵害にあたる場合があるが、拡散に関与した一人ひとりの故意性や影響を立証するのは困難であり、また情報拡散のスピードが速いため、責任の所在を同定するには時間と労力を要する。そのため、訴訟戦略としては、まず最初に投稿を行った人物を対象とするのが現実的な選択と考えられる。
▲27 ▼40
=+=+=+=+=
スラップ訴訟でなければ悪い手だと思う。 告訴された側は名誉棄損に当たらないことを示すために、「公衆の利害に関する事実を」「公益を図る目的で」「真実だと信じるに足りる相当な理由をもって」伝えたことを示す必要がある。 つまり、SNSで訴えた、広陵高校のような暴力的な部活動は社会的に悪であると主張した上で、その暴力的な実態を日の目に晒すことを目指すことになる。 これは加害生徒側や高校にとって望ましくない事態ではないか。 このまま放っておけばワンチャン風化する可能性もあったのに、寝た子を起こすようなことにはならないか? まあ、外野としてみる分にはその方がいいけど。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
訴訟は加害側がちゃんと反省して罪を認め罰を受けてからやることではないのか 順序がおかしいし、とても反省してる態度には見えない。 しかも実名をバラした親御さんならともかく、そうではない最初にインスタグラムで被害を訴えてた親御さんを訴えている。 これはスラップ訴訟ともいうべきものでもありその行為自体が卑劣極まりない行為だと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「厳しい指導」といわれる暴行があったのか? それとも無かったのか?
それが明確になるまでは何とも言えないけど 「火のない所に煙は立たぬ」と言いますので何かしら問題はあったとは思います。
問題がある前提なら、その内容次第では指導監督責任は免れないでしょうね。廃部・もしくは廃校もありうるかもしれません
続報を生暖かく見守ります
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
SNSに関する訴訟もかなり積み上げて来たな。 自分はFBで虚偽の誹謗中傷されて、相手から110万取った。 別な人から名誉毀損で300万請求されたが、地裁、高裁とも勝って、一円も払ってない。 ポイントは真実、もしくは真実相当性がある事、公益性がある事。 今回はイジメを受けた事を拡散したわけだが、それに公益性があるか否かが争われるな。 判決は今後の指針になるだろうから、重要だね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
難しい問題だよね。 いじめは犯罪行為として、法的に平等に裁かれるべきだと思う。強豪校のスタメンだから、勝てる学校という称号を守るためだから学校側が加害者を守って法的裁きから逃れさせるのは正しくない。これは社会が悪い。 でも、それとsns 拡散は別問題だと思ってる。あくまで事件は当事者同士の閉じた空間で、法的に平等に解決するべきで、無関係の多数に名指しで拡散したら、それはプライバシーの侵害でそれも別の罪になってしまうから、混同してはいけないと思っている。 例えるなら、「相手の窃盗の罪を証明するために、家に不法侵入したら、自分も罪に問われるよね?」って話。 嫌なことをされたらネットで拡散して報復!が正義になったら、少しの落ち度で誰かを不快にしたら簡単に晒される世の中になって、誰も安全に生きられなくなる。現に今の若者は報復で簡単に名前と顔拡散するから挑戦も失敗もできなくなって生きづらいでしょ?
▲9 ▼3
|
![]() |