( 323582 )  2025/09/11 07:39:59  
00

広陵高校の野球部を巡る問題について、多くの人がその現在の運営や対応に疑念を抱いています。

主な論点は、前監督である中井氏が未だに理事兼副校長として残っていることや、学校側の初動対応の不備、被害者に対する誠実さや配慮の欠如、さらには学校の未来についての懸念が挙げられます。

 

 

コメントには、野球部-focusedの校風が浸透し、一般生徒への配慮が見受けられないという指摘や、在校生や新入生に対する悪影響が懸念される声が多数寄せられています。

また、隠蔽体質や弱者無視の姿勢が明らかになってきており、その解決には組織的な改革が求められています。

 

 

さらに、SNSでの批判に関しては、学校が被害者視点での応答を行わない限り、さらなる社会的ブーメランとして影響が続くことが予想されており、その結果として志願者数が減少するとの見方もあります。

野球部だけでなく、学校全体の信頼を回復しなければ、学校の将来的な存続が危ぶまれる状況にあると多くの意見が述べられています。

 

 

(まとめ)広陵高校の野球部問題は、教育機関としての信頼回復が急務であり、組織改革が求められていることが強く指摘されています。

また、野球部の存続を考慮するあまり、一般生徒や社会全体への影響を軽視しない姿勢が必要です。

( 323584 )  2025/09/11 07:39:59  
00

=+=+=+=+= 

 

広陵野球部は廃部が近いかもですね。 

そもそも収束の気配が見えないのは中井元監督が理事兼副校長にまだ居座ってるがおかしな話でそこには校長とか他の教師も黙認してるのもまたおかしな話ですね。一新するのなら校長も中井元監督もその長男とかも去ることをしないと次の新入生は入部することはないでしょうね。甲子園を目指す有力選手は広陵では甲子園に出れないと判断して他の強豪校に行くのが賢明と考えるでしょう 

広陵高校は春の選抜も事態しないとまだまだ収束はしないでしょう 

 

▲8768 ▼558 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は学校と被害者側とのコミュニケーションに問題があったと思う。学校は被害者側にも聞き取りをしたのだろうが、その内容が加害者側への聞き取りと食い違う場合にどうしたかとか、被害者側が率直に話をできる状況で聞き取りをしたかというところが疑問だし(そこに問題がなければ被害者側が後で不満を持つことになる可能性は低い)、その後ある部員が被害者側を訴えたらしいが(それは本人の自由だが)、学校が和解を目指して被害者側と話し合いをするという選択もあったのではないかと思う。だが学校側は被害者側と関わることに消極的に見える。この問題を決着させるためには被害者側を納得させるのが割と有効だと思うが。被害者側に裁判で勝っても学校の評判の回復の効果が十分にあるかどうかは分からない。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部以外の生徒が9割を占めみたいですが保護者の立場から言わせてもらうとこんな学校恐ろしくて子供を通わせるわけにはいかないでしょう。前監督は野球部を離れば普通に教諭、校長も長年野球部部長で今回の騒動の対応から一般学生でも学校生活の中で何かあったら親身になって対応してくれるか疑わしいようにどうしても見てしまいます。そんなに野球部が大事ならば甲子園出場した強豪校の中にあった全校生徒のほとんどが野球部部員だった学校みたいにしてみたら?もう野球部取るか、学校経営を念頭に考えるかという段階に来ているのではないかと思います。 

 

▲355 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の保護者と加害者の保護者による訴訟合戦になりましたね。元はと言えば広陵高校が被害者生徒の立場に立たず、加害者生徒を擁護し、公式試合への出場にこだわった結果です。そのことを一切振り返らず、広陵高校が高野連の処分を受け入れたから一件落着という、被害者は私たち、という立場だから問題が収まるわけはありません。被害者元生徒と保護者に対して誠意ある対応、説明責任を果たすべきです。 

 

▲5613 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

事件があったのかなかったのか、あれば傷害事件か暴力事件として法的に処分する又それらを公表して社会に対して監督責任について謝罪会見等をおこない被害者やその保護者に最大限配慮した裁定を行う必要があったかと思います。 

何故被害者が転校しなければいけなかったのか、何故直接の監督責任者が副校長として残るのか。 

明らかにならない限り永遠と誹謗か憶測かはわからないが広がり続けることになると思う。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、広陵の野球部員は寮生活をしているのだろうが、それは確か、辞めた監督の奥さんが面倒を見ているのではなかったか。 

息子がケアをし、奥さんが寮母をしているようでは、何も変わってない。 

昔と違い、もう小手先の誤魔化しは効かない時代になっているのに、まだ気がついてないのか、気がついていても何もできないのか。 

いずれにせよ、広陵も終わったような気がする。 

 

▲4977 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ今からじゃない?加害者側も名誉毀損で告訴とか報道があった。これは加害者側としての意見ではあるが、どうしても被害者側に世論は付く。そもそも話が、暴力事件を起こさなきゃ良かった話しだから。こんな告訴やっている時点で反省が見えてこない。保護者は何を守っているのだろう?SNSもだが、甲子園の映像でも名前と顔が残されている。あんな問題があったのに表に出した親含めた大人の責任は重大。こんな騒ぎになるのは明白なのに。 

 

▲196 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この騒動が起こって広陵がとった行動は監督を変えただけ。 

そしたらもう騒動が収まったと思い、のうのうと秋季大会に出ている。はっきり言っていま現役でいる選手たちは何も起こしていないとしても、収まっていない騒動を解決してから大会などに出るのが当たり前だと思います。 

監督を変えただけではなく、あのデタラメな話をする校長とか他にも暴言、暴行疑惑があるコーチなどを入れ替えた方が絶対に良いと思う。しかも、この状況で大会に出場させた高野連も高野連だし色々と問題点しかないよ。 

 

▲3416 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に云えば偏差値の低い学校なんで、 

進学を考えれば行くと云う選択肢はないだろう。 

野球で有名だから取りあえず、将来的に有利だから 

行こうかなと云う感じだったんだとは思うが、 

それが真逆に足かせになるんだったら、 

もう少し勉強して、少しでもいい学校に行こうとなると思う。 

未だ9月なんで受験生頑張れ、少しでも上に進め。 

 

▲141 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の件「隠したまま乗り切ろう」とした姿勢が一番の問題だと思いますね。監督を退任させても世間から見れば「結局身内で守り合ってるだけ」と映るのは当然。 

SNSでの炎上は時代の流れで避けられない部分もあるけど、火種はあくまで暴力と学校の対応の甘さ。これに真正面から向き合わない限り、有力選手も「広陵じゃ未来がない」と他校に流れてしまう。伝統に甘えるより、ここで思い切ったリセットをかけて初めて再出発ですね。 

 

▲1942 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の教員なら、こうなることは理解できるよね。 

逆にそんなこと考えもせず発言していた学校長って何なのだろう。 

理事会で、うまく収束できそうです、なんて発言していたのかな? 

生徒数が減れば、当然ボーナスに影響するから労働組合からの突き上げもあり 

そうだし、学校長はじめ管理職は辞めないとどうしようもないと思うよ。 

 また、現場だけでなく理事長から経営方針の転換などを発表してもらって 

暴力も不法行為も許さない学校に変わっていくために、外部から学校長を 

招へいし、野球部を存続させるなら、新しい指導者を連れてくる必要があるよ。 

高校野球は監督が連れてきた生徒だから難しいけど、コーチなども刷新せざるを得ないと思うけどなあ。 

もう9月だろ、早くやらないと来年受験者激減だよ。 

 

▲1829 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

非難と誹謗中傷?批判はないの?一部の誹謗中傷等は、きちんと法的に罰せられるべきでしょう。しかし、ネット上にある意見の大半は、批判に思えるのですが。どうも多くのメディアが、今回の件を「SNSの加害によって学校側が被害にあっている」という物語で見ているように思う。 

なぜメディアが今までこういった部活での問題を取り上げる事が出来なかったのかとか、学校や高野連の対応はどうだったのかとか、メディアがやるべき仕事がいろいろある気がするのですが。ネットを「非難」するんじゃなくて、今までのメディアの、報道の仕事を恥じた方が良いんじゃないでしょうか。 

 

▲1175 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の安全を守るには「リスクマネジメント」「クライシスマネジメント」という二つの考え方があります。 

「クライシスマネジメント」とは、起きてしまったトラブルの影響をできるだけ小さくすることです。 

そのために大変重要なのが、初期対応です。 

初期対応を誤ったために、事態が大きくなり、最悪の場合には、訴訟問題にまで発展することがままあるからです。 

対応方法がありますが、今回は初期対応で誤りましたよね。 

 

【クレーム発生時の初期対応の三原則】 

 

①謝罪をする 

②話を聞く 

③言い訳をしない 

 

今回は④責任転嫁も加えてもよさそうです。 

校名を「荒涼高校」に変更したらいかがでしょうか。 

 

▲900 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の学校経営とか知ったことではない。大事なのは、野球部以外の在校生の進路。そこはちゃんとしてあげないとダメでしょう(大学の指定校推薦など含め) 

申し訳ないが、広陵高校が今後無くなったとしても今の中学生は特段困らないでしょ。他にも県内に高校は山ほどあります。 

今は被害者の為、在校生の将来のためだけに動けば良いと思います。 

オープンキャンパスなど開いてる場合じゃないでしょう 

 

▲703 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

浅いところでは閉鎖的で理不尽なルールが構築された野球部だけの寮で起きた問題なので、寮を廃止、または制度を見直すために利用停止などの対応をしないといけないと思うけど。寮を続けるのなら、他部との混雑寮、民間の集合住宅を戸単位で借り上げるなど、野球部以外との外部となんらかの接点がある制度でないと。 

 

▲405 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

同校卒業生の元プロ野球選手西村龍二氏は、広陵の野球部の厳しい縦関係に耐え切れず1年の1学期で香川県の寒川高校に転校していますし、阪神で殿堂入りした同期の金本知憲氏も後の著書で、高校時代は寮生活でなにかにつけて先輩から殴られる日々だったと語っています。  

野球部内で昭和の時代から慣例的になっていた後輩への強烈な縦社会的人間関係が、令和になりようやく問題として扱われる時代になったのではないでしょうか。 

 

自分も中学時代バレーボール部に所属していましたが、監督の指導の一環としてボールを頭に投げつけられていましたし、ミスすると練習試合中でもスリッパが飛んでくるのが普通でした。 

そして部が強くなれば成る程監督の評価は上がり、保護者は口を閉ざすようになりました。 

誰かが怪我をし問題にしようとしても、子供の進路を考えて他の保護者が圧をかけるのも普通でした。 

 

閉鎖的な学校スポーツが変わる時だと思います 

 

▲335 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、野球部を廃部にして、ケジメをつけるしかないと思いますけどね。 

 

如何なる理由があろうとも、暴力問題は絶対に許してはならない。 

 

高校生だから、未成年だからといって、簡単に許してはならない。 

 

結局、子ども時代のイジメが許されたまま大人になったら、会社員になってから、パワハラをし兼ねないんですから。 

 

これを機に、暴力問題が起こったら、大変なことになるということを、社会全体にしっかり周知すべきだと思いますけどね。 

 

▲313 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の判断として事実隠蔽に関わったとされる中井前監督が、いまだ理事兼副校長として学内に残っていることには強い違和感を覚えます。 

教育機関として「信頼できる環境を整えているのか」と疑問を持たれても仕方がありませんし、保護者の立場から見ても子どもを安心して預けたい学校とは思えないでしょう。 

なぜ中井前監督を役職付きのまま置いておく必要があるのか、その背景を学校がきちんと説明しない限り、「不透明で闇がある学校」という印象は払拭できず、進学先として敬遠される可能性が高いのではないでしょうか。 

 

▲242 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンスクールの見学も出来ず、広陵高校に進学希望していた中学校野球部有力選手は、今回の件で再考する可能性もありそうで、一般入学予定者も再考する可能性がありそうで、志願者がどれくらいいるか、来年の高校入試志願者数、4月の野球部入部者も気になります。 

野球部寮の運営の刷新、改革がどこまで出来るか、将来的な学校運営にも影響する可能性がありそうです。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の高校野球をドロップアウトした者です。 

本気で甲子園に行きたくて入部しましたが、 

レギュラー路線を外れた下手な先輩から毎晩 

顔以外を殴られる。 

そちらと仲良くすればレギュラー組から真面目にやれと殴られる。 

監督、コーチは見て見ぬふり。 

やってられれなくなり辞めました。 

相当なメンタルがないと私立の強豪校では 

続きません。 

息子は今ボーイズで野球してますが、 

進路には考えさせられます。 

 

▲215 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が何かに一生懸命になることはとても良いことだと思う、どんなスポーツでも、文化系でも、 

高校野球が人気があるのはわかるが周りの大人たちが騒ぎすぎに思う、周りの大人たちはその熱意を他の子供たちにも向けるのか? 

たとえマイナーなスポーツや文化系の活動だってそれを一生懸命やってる子達の気持ちは同じはず、野球だけが特別扱いなのは不公平だと思う、プロスポーツならそこにお金が絡むのだから仕方ないと思うが高校生の部活動ですよ? 

被害者の方への対応、在校生への配慮を今後最優先にすべきと思います。 

 

▲160 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

初動を間違ってしまった野球部、そしてそれを見過ごして甘い対応を取った学校にはそれなりの試練が待ち構えているだろうね。 

何度も道を正すチャンスはあったにも関わらず。 

 

教育機関としてはあるまじき対応。 

自分の子をそんな所に通わせたいと思う親は少ないでしょうね。 

 

これからもどんな顛末になるか、見届けたいと思います。 

 

▲204 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便がよくとっていると思われる手法だけど、犯罪の疑いがある行為は、即警察へ通報、そして報道会見ということをやっていれば、傷口は浅かったような気がする。 

 

今からでは遅いが、内容は、生徒間の個人間トラブルをはるかに超えて、犯罪的なもののようなのだから、警察に一任するというのも一つの手ではあると思う。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的にも名を知られ、広島一と言っても過言でないくらいの野球名門校だけにこのような事態で廃部とかは残念。 

しかしやったこと、指導できなかったこと、学校の対応などすべて悪かったし、周りに同情される内容でもなかった。 

気の毒なのは在校生やその保護者。 

廃部や長期休部は避けられなくても某学園のように学校の存続が危ぶまれる事態だけは関係ない関係者のため避けてもらいたい。 

そのためには学校全体を浄化し、新たな気持ちでやり直してもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やった本人はもちろんですが、学校が本人以上のことをしているのだから、廃校で良いと思います。 

やった本人またはそれ以外の人間の内定取り消しなどあるらしいですが、やられた本人の気持ちを考えれば、当たり前も当たり前なんだから。 

やられた方の希望も目標も夢も奪われた人生を考えれば、やった方の内定取り消しなんて進路が減っただけでなんのダメージにもならん。 

これを本当にいい機会として、こんなことするとどうなるのかを分からせる機会として欲しい 

。日本にはまだ明るみになっていないだけでこんな事案は相当数あるはず。 

日本の将来も考えてこいつらには悪い見本となって貰いましょう! 

 

▲146 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

教育機関である以上、野球の技術や勝敗のみでなく、精神面、心の教育もしなければならない。野球の技能が優れていたとしてそれのみで生涯安泰が保障される訳ではない。虐めと言われるものでも犯罪行為に値するものがある。それを軽視することは将来にわたり犯罪行為を助長し更なる被害者を生むことになる。 

 

虐めとされる問題では被害者が転校や生涯にわたる精神的苦痛など割を食う形になっている。加害者を矯正する必要がある。 

そして虐め等発生の有無より、学校が如何に解決、改善したかを評価するべきではないだろうか。 

子どもを学校や指導者の名誉や利得の駒の様に扱ってはならない。 

文部科学省、こども家庭庁が関わり取り組む問題であると思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者側が被害者を訴えましたね。 

広陵は今後学校運営が厳しくなっていくのでしょう、前監督を残してほとぼりがさめたら復帰させようって考えでしょう 

私立の学校なのでそこは自由でいいと思うがそれで潰れようがどうだってよい 

しかし訴訟を起こした加害者側は今後家族が晒されても良いから裁判しようと思ったのだろうか? 

今の日本で加害者が逆訴訟って勇気ありますよね、 

晒されたのが本人なら今後の人生まともにはなりませんね、本当に暴力事件を起こしていたのならば就職も厳しい面接時に名前を入れてデジタルタトゥーを検索するらしいし、履歴書に広陵卒って書いたら確認されるだろうし二つ返事だった面接が採用するのを尻込みする企業も出てきそう、加害者側が負けたら家族が日本全国から叩かれる事になる 

両親の仕事、家全て失いかねないよね 

SNSでの批判は絶対になくならないからね 

 

▲282 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がないですね。 

現状を学校関係者が知っている(はず)のに、被害者が転校したことを良いことに、野球部の問題をもみ消したのが原因ですよね。 

高校野球って、喫煙や飲酒でも出場停止になりますよね。 

今回は暴力事件で小さな問題ではない。 

被害者の気持ちを考えると、きちんと解決するまで、部活停止でも良いと思う。 

そして、監督の考え方…被害者より加害者の方が大切みたいな考え、監督が辞めたら終わりとは違う。 

ここの高校行って何か問題が起きてもきちんと解決に向けて対応してくれない先生が多いってことでしょうね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校経営が苦しくなると思います。 

このような事件が起きて、みんな行きたくないでしょ? 

 

野球部以外の在校生の進路もどうなるのか。 

大学・就職になると評価も社会的に厳しくなりますから・・・。 

 

・学校側も被害者に何故謝罪をしないのか。 

・高野連も役員を変えた方がいいと思います。 

 

前に、静岡県の聖隷クリストファー高校が選抜確定だったのに大垣日大の監督が最後だからなんて理由で大垣日大が選抜出場がありました。 

高野連も考えた方が良いかと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隠したかどうかは事実を言わないので分からないが初めから公表していればここまで大事にはならなかったのでは。 

こうなったのも高野連の責任もあるのではないか。 

第三者が入ってしっかり聴き取り調査をして公表しないといつまでたっても収まりはつかないと思う。 

またほとぼりが冷めればいいと思ってるかもしれないがこのままでは広陵が甲子園に出るたびにこの話題が出て関係ない生徒にも影響が出てきそう! 

 

▲53 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

泣き寝入りと転校せざるを得ない事になったのが教育機関たるものがしたことに対する不満と、加害者側の処分が本来なら学校での処分が最初にきて、監督などが隠蔽したような話もあるが、高野連にきちんとした説明をしたのかは今となってはわからないが、高野連に判断させた事の説明がないからここまで大きくなっているのではないですか? 

調査もしっかりしたと言える状態なのかも合わせてですが。 

 

学校の対応が被害者に対しての顛末が、先生方のうち寄り添う人がいなかったのかが問われているんじゃないですかね。 

 

担任や教科担当など他の先生方が被害者に対して何か寄り添う事したなら、問題はないですが。 

 

そんな事をしなかったのなら、学校全体そうみられてもしょうがないでしょうし。 

 

管理職がきちんと対応したならそこは話すべきだし。 

 

ここはしました。ここはしませんでした。など話せばいいのに。 

リスクマネジメントが疑問だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校では、今年1月の2年生による暴力だけでなく、他にも暴力があった。高校が暴力を矮小化したり隠ぺいする姿勢を見ると、高校が暴力を容認していると言われても仕方ない状況である。それが高校の信頼を失った原因と思う。 

高校が暴力に対して毅然とした態度を取らない限り信頼回復は見込めないと思う。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>法人理事も務める浅田氏には、今回の問題はSNSで先行して拡散した情報に同校も翻弄されたとの思いが強い。 

 

そもそもが転校せざるを得ないほどの暴力事件が起きたのに、被害者が納得する形で事後処理を行わなかったわけで、その被害者の不信感がSNSとかに向かったわけですよね。 

SNSきっかけで炎上したのは結果なわけで、その原因は学校側の初動対応にある。その認識がない時点で、これから高校を選ぶ受験生の親がそんな学校に我が子を安心して預けられるわけはないよね。 

 

▲249 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園をはじめから辞退して監督は即辞任。これをしなかったことが最大の原因。それをして来ずSNS云々を言うこと自体が間違ってる。学校経営に暗雲と言うがそれは仕方がない。 

今まで野球部中心で回してきたにもかかわらず今になって野球部以外の生徒のことを言ってもどうかと思う。少なくともこれまでの対応の仕方では生徒の応募が減ることは十分予想できた。 

それでも野球部を守る方向に走ったのだから仕方ない。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身から出た錆だろう。 

問題の原因となったであろう、野球部の元監督が副校長にとどまっている事自体が間違っているように思うが。 

本気で再建したいのであれば一度解体的な出直しをして、著名な弁護士や企業の役員を校長や理事長に招聘する位の行動が必要ではないか。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者側や関係者の処罰も無く、ちゃんとした記者会見も無く、そのうちみんな忘れるだろうと逃げ回ってる時点であり得なさすぎる。 

隠さず、逃げず、ちゃんと記者会見を開き、処罰を公表し、野球部は速やかに解散、廃部。これが当然の流れでしょう。 

野球部を存続させる事だけしか考えず、被害者を完全に無視する姿勢は批判されて当然です。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初動があまりにも身内贔屓で不祥事の隠蔽と取られかねない動きをし、高校、監督、野球部、事件を起こした部員等等、すべての関係者が責任をとっていない様に見えるから、まだこの問題が片付いていないと判断されているのだと思う。 

ここまで長引くと、今後監督解雇、野球部廃部となってもこの高校自身が不祥事を隠蔽する体質と思われて、入学者も激減する可能性が高いと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事案なんてどこの学校にもあるとは思うけれど、今の時代にそれが表に出たら修復不可能なのでは。 

過去にPL学園の野球部が上級生からの暴力で廃部になり、今現在は学校自体の中高合わせた生徒数が数十人しかいない状況を考えれば同じ道を辿るだけでしょう。 

赤字になる前に廃校を考えた方がいいのでは。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突き詰めて責任のなすくりあい。 

時間と共にフェードでもすると思ってるのか? 

事件に持ち上げるために被害届提出受理した警察が1番の鍵を握ってる。 

その判断があまりにも遅く、当事者以外でも忖度や司法や行政関係者が関与してるかと勘繰ってしまうほど時間がかかってるように感じる。 

警察からの被害届受理対する捜査の進展や結果が被害者に説明はあったのだろうかと心配になる同じ年頃を持つ親として強く関心があります。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題が大きくなったのは広陵高校の初動対応の不備にあるのに、 

被害者に謝罪するどころか逆に加害者側が訴訟を起こして火に油を注いでいる。 

これでは広陵高校に対する批判の声が拡大するのは必至だ。 

現代は昭和時代とは異なり、もはや小手先の誤魔化しや揉み消しは通用しない。 

このまま体質が変わらなければ、来年の広陵高校は新入生が大幅に激減するだろう。 

 

▲47 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事案については、どちらの言ってることが正しいかなんてわからない。 

被害者が正しいかも知れないし、加害者が正しいかも知れない。その真ん中かもしれない。 

でも、少なくとも学校側が聞き取って作って、被害者に渡した報告書と全く違うことを高野連に報告して甲子園に出場したのは、明らかに異常なこと。 

学校としての調査を翻して、高野連にそういう報告するなら被害者側にも説明しておく必要はあるでしょう。 

誰が一番悪いって、暴力事件を起こした生徒ではなく学校。 

学校のマネジメント力が今の時代に許されないレベルだからこそ、野球部を、学校を存続していいのかって話になってるってことを、広陵や真相から外れた表面的な報道をするマスコミは認識すべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは簡単な問題で、学校側が誠実に対応していると受験生や保護者が判断すれば志願者は戻るでしょう。一方で、学校の姿勢や対応に引き続き不安を感じれば入学希望者は減ることになります。現段階でそのボールは学校側にあるという話です。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、足腰立たなくなるまでしごかれて先輩のユニホームの洗濯や雑用までさせられた。 

そのでも、「上手くなって見返してやる」とか「絶対レギュラーになる」とか欲があって各々悔しい思いもしながらも実力を付けていったもんだが、今の強豪校、優勝候補と言われる所は全国から金で集めたチームばかり。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

監督、コーチ、寮母と家族全員が同じ学校、部活で雇われてるのがそもそも疑問よ。私の知ってる私立高校なんて教員で職場したら片方はやんわりと辞めさせられてた。ガバナンスとかでどうしても問題になるからって。厳しいけど子供守るためには仕方ないとも思うよ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宝塚歌劇団も似たようなことがあったけど、他に選択肢も無いし狭き門だからか翌年以降も定員割れってことは無いけど、甲子園を目指す野球部の高校なんて他にもたくさんあるから、広陵高校の野球部を目指したいと思う選手がいるとすれば、ヤンチャ側のタイプの選手が、授業料免除の推薦枠だけがメリットでだろうな。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部ではないとしても、これだけ全国区の不祥事で騒がれている学校には行きたくない、行かせたくないというのが普通でしょう。 

何より、監督の会見もないし校長も誠実に対処しているとは言い難い。入学生云々の心配するなら、きちんとけじめをつけてからですよ。 

よほど広陵でないといけない理由がない限り選ばないでしょうから、入学生は激減するんじゃないですか。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の甲子園常連校の多くで似たようなことが行われているのではと想像しますが、最初の疑惑が出た時点で適切な対応をしなかったことが現在につながっているのだと思います。 

PL学園も散々たたかれて結局野球部なくなりましたし、他校も少しは意識を変えたのではと思っていましたが、監督部員含め時代錯誤の人たちがいまだにいるということが明らかになりましたね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結果後やはり校長と中井元監督が被害者家族にしっかり謝罪し賠償金をしっかり出さないと事態の収縮は難しいだろう。 

暴行に関わった生徒は別としてそれ以外の野球部はちゃんと改善ルールを明確したら野球はやらせてもいいと個人的には思う。 

勿論学校の処分後だが。 

 

▲228 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくは知らないけど、結局監督が変わっても、以前からいた人みたいで、それってつまり新しい監督もいじめを黙認してたのではと思ってしまう。 

高校側は騒動を終わらせようとしているだけで、根本的な問題の解決をしようとしてない。 

いじめを訴えていることが、虚偽ならそうだと言えばいいし、本当なら対応すべき。 

 

広陵で野球をやろうという子は、他校でもスタメンになれるような実力だろう。 

そして、親子で野球にかけている場合が多いのでは。 

一般学生はわからないが、野球をやりたいならこんなゴタゴタしたところには入学しないのでは。そして弱くなれば、人が集まらないという悪循環になりそう 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高野球部出身者は今回の暴力事件に全く関係なくとも、今後、多くの大学から入学拒否及び就職でも企業から厳しい目で見られるでしょう。本当にかわいそうだが、これが世の中の現実です。大学も企業も暴力的な組織(今回は広陵高校野球部)案件には一切リスクをとることはあり得ません。何故なら事件を起こすと大学名や企業名が報道され、取引先にも影響を与え、業務に莫大な悪影響が出るからです。 

今後も野球を続けるなら一刻も早く他校に転向したほうが大学入学及び企業に就職ができるでしょう。広陵高校も野球部生徒たちを一刻も早く転向させるべきではないのか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ意識が低く、危機管理と対応が完全に素人です。そうなってしまった理由はやはり古い感覚で、外部の人間を運営に加えていないことが挙げられます。 

暴力だけだったら、被害者へ誠意ある謝罪と支援⇒監督を資格停止し学校管理職が懲戒を受ける。⇒対外試合の一定期間禁止と奉仕活動 ⇒ 加えて新監督のもと意識改革など行い、しっかり広報が発信していればここまで大事にならなかった。 

部員やOBに対して情報操作を支持するなど、組織的で悪質性が高いことが露呈してしまった。 

廃部は避けられないし、廃校も十分ありうる。 

PLは高校の生徒数40切ってもなりたつのは宗教団体からの献金等があるから。でそういったものがない広陵に入れたいと思う親はいないだろう。 

今も件の監督が管理職に居座っているならなおさら。 

たとえ被害者を訴えて勝ったとしても全く意味はなさないし世の評価は下がりはしても上がることは無い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

更なる泥仕合を学校抜きで展開しそうですが、野球部は来年のセンバツへ向けて大会にもしれっと出場してますね、ただ加害者が被害者を名誉毀損で訴えるってもはや本末転倒、被害者のご家族は刑事事件で訴え返すとか出来ませんかね?少なくとも被害者側は実名を出してもいない、出したのは動画投稿主複数、そちらを訴えるのなら、まだ幾らかは納得出来るが、違和感丸出しで、尚更被害者に同情してしまいますね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>志願者が減少すれば、学校経営にも支障をきたす。 

 

まともな保護者ならば、ここで野球をさせようなんて思わないだろう。野球部員数も、有力選手も獲得は難しくなる。 

この試験で、学校としてのマネジメント能力の低さを露呈した。一般生徒も受験を回避するだろう。3年間で生徒数か半分、なんてことが本当にありうると思う。 

 

▲185 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

真実はなんだかわからないけど広陵が今までのすべてを失うことには今の時代の恐ろしさしか感じない。確かに対応の不味さはあったでしょう。しかしながら、批判されてる多くのみなさんは同じ境遇に置かれた時にどうされますか?保身は当然ながらすべての人が頭をよぎる。ましてすべてをかけて甲子園を目指してきた関与のない生徒たちのことを思えば、学校も監督も相当な苦悩があったでしょう。中井さんて家族含めて人生のすべてを広陵野球部の繁栄のために捧げて来たんじゃないのかなあ。その功績は確かにあるんでしょう。この騒動含めての世の風潮に疑問を感じるのは私だけでしょうか。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の真っ当な批判を誹謗中傷と称することに疑問を感じます。 

また、加害者が被害者の親権者を含めた数名に名誉毀損で裁判するとのことで、加害者側が本当に反省しているのか疑問です。 

万が一にも被害者家族に賠償命令が出ることになったのであれば是非クラファンしてください。私は被害者に寄り添いたいです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事の内容からPL学園と同じ道のりを辿りそう 

 

野球部希望者は当然減って、3年後には自動廃部になるかもしれない。 

一般受験生も希望者が減って、学校経営に支障が出てくるのも目に見えてます。 

強豪校だからと甘やかされてきた結果です。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側のリスクマネージメントが 

ダメな感じですね。 

キッパリと前監督などとの関係を 

断ち切れないところが、 

本業の学校経営に影響を 

与えている。 

生徒の集客も大切ですが、 

他の教職員らも、去るようになってくると 

組織として、 

持ち堪えられなくなるかもしれませんね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の対応には腹が立つところだが、一番気になったのは、この記事の最後の一文で、加害生徒の実名がネットに晒されてる事を、『個人間の問題』と言い放ってるところ。そんな訳ないでしょ。組織的なリンチですよ。複数で100発殴れば傷害ではなく殺人未遂です。組織犯罪です。個人間の問題ではありません。ここまで来てもまだ責任逃れの言葉ばかり。出場辞退の時もSNS が騒いでるから辞退みたいな言い方だったし。真摯に事実と向き合って、被害者とご家族に誠意を持って謝罪してれば違った事になっていたかも知れません。学校の様な密室空間は世の中の常識が通用しないモンスターが生み出されます。いかに広陵の様なモンスターを産まないか。文科省もしっかり働いてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこんなことになってしまった事が問題ですね。学校側の問題の収め方が非常に不味かったし。監督やコーチが説明責任も無く雲隠れで表に出なかった。全てを守りたかったから余計に世間から反感を喰らいましたね。自業自得といえばそうでしょうね。今更ながら元監督の謝罪と学校の謝罪が必要なのでは。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部を一度休部させて、二年くらいかけて抜本的な体制改革をしないと無理でしょ。それができる経営体力があればだけど。 

監督が退任して交代したと言っても、前監督の薫陶を受けた元教え子で前体制を支えてきたコーチの一人じゃ30年以上にわたる悪習を正せるとは思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと第二のPLとなる可能性が高い。中井一家に監督、コーチ、寮母を任せる状況ではこうなることも必然だろうね、普通の会社だとリスクでしかない。その後中井が要職に就いてることから学校の首脳陣は問題の根本解決よりはしがらみの方を優先したと見えるのでゆくゆくは廃部になるだろうと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵から野球を取ったら何も残らないと理事会や学校幹部は思っているのだろうか。 

監督親子を辞めさせれば終わるのに、ほとぼりが冷めるまで隠しておこうとするから、騒ぎが大きくなる。 

また、被害者が退学し、加害者が被害者親権者を訴えるという前代未聞の学校と見られる。 

親なら子供にこう言う学校を受験しろとは言えない。 

野球部以外の卒業生たちも悔しいだろう。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSはデマやフェイクが多いのは確かだが、今回は実際に起きたことを被害者が告発して火がついた。火のないところに煙は立たない。 

過激なSNSへ投稿は論外だが、教育機関である高校の対応はどうだったのか。 

高校側の対応に問題があったから火が広まり炎上し、あることないこと言われる状態になったのではないか? 

まぁ、しかし学生の寮生活の管理が難しいのは確かだろう。 

小中と体罰が無縁だった子の令和時代、寮生活での上下関係は大変だとは思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が起きた時、もしくは、SNSを通じて、起こったことが明るみになりそうな時に、出場辞退するとかの行動をしていれば、そこで一旦は収まった気がしますね。出場を強行し、事態が明るみになって、辞任するときも結局公の場で謝罪するとかしなかったですよね。初期対応のまずさが、ここまで騒動を広げたんですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校は営利目的なので何も変わりません。1円にもならない問題解決などするはずがない。こういう姿勢にどう対応するか、国が厳しく役割を果たさなくてはならない。納税者はこの学校運営に税金使いたいと思いますか?答えはノーです。経営陣刷新し、新しい体制で子どもたちへのサポートを望みます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒の人権を守るのが教育現場ではないか?高校野球で有名で生徒や志願者が増えて金が儲けられるという教育とは違う方向に進んでいる。イジメでおかしいのは被害者だけがさらに酷い目に遭う。加害者は学校に残りイジメを武勇伝に様に語る。加害者が勘違いして告訴したらしいがそいつの名前をさらに有名にし誰も話さない状況を作り上げたい。つまりそいつは反省していないから逆告訴している。高校を転校する辛さや金の事を考えると被害者が気の毒である。広陵は志願者が減り痛い目にあった方が良い。甲子園に出てもずっと白い目で見られるだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、広陵高校側はもう好きにすればいいとは思うが、一般的な感覚の親だと、今の広陵にわざわざ行かせようと思うだろうか。 

甲子園常連だった中井監督は、要職としては残ってても、監督してはそもそも退いるので、そこに行かせて満足のいく指導が受けられるか不透明。じゃあ他に誘いがあればそっちに行くのが普通だと思うんだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者や被害者個人に関わる事は無関心だが、野球部と学校に関わる事には知恵を巡らし総動員で批判を抑えようと策を弄する。 

保護者説明会も生徒説明会でも特に意見や反応無しという事自体おかしい。 

学校に対する処分も最小限で時期も何故か甲子園に影響がない時ばかり。 

だいたい監督と部長と事件現場の寮母が家族っておかしくない。そりゃ閉鎖空間になるでしょう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理事長、校長、副校長など幹部は全員更迭で野球部は2年間活動停止。これくらいしないと新入生の獲得は出来ないだろう。しかも早急にやらないと受験する中学生が大量に志望校を変更する可能性がある。やはり担任としては問題のある学校に生徒を送り出すのは抵抗があるはず。私学だし他校への選択肢は幾らでもある。さっさと対応していればここまで拗れる事は無かった。認識の甘さが学校存続の危機を招いている。当然ながら経営者側はその責任を取らなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋季大会に出場してることに驚いた。少なくとも数カ月は対外試合禁止でも甘い、部活を禁止すべきでは?学校側はなんだか問題をSNS等の誹謗中傷にすり替えている印象。指導者を含む当該者の処分に対してもだがすべての対応が甘すぎるのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者と被害者が訴訟になってしまった。 

そもそも、加害生徒の名前や顔が特定され晒された原因は学校がちゃんとした対応をしなかったから。 

他人の私からみても納得いかないのに、自分の大事な子供があんな目にあわされ、加害者がのうのうと甲子園に出ているなんて絶対に許せない事。 

学校は守るものを間違えている。甲子園に出る名誉や自分たちの保身で被害生徒も加害生徒も守られていない。全て学校側の責任だと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上の悪質な誹謗中傷に対して提訴するならまだわかるが、被害者の告発に対して刑事告訴ってのは正直引きました。色々と。まぁ告発のすべてが客観的事実とは限らないでしょうけど、刑事でやるというのは、これは相当なものですよね。事実無根との声明も今までなかったわけで、一体どういうつもりなのかと思ってしまいました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵野球部の秋季大会に報道機関の取材陣が殺到したそうじゃないですか。SNSが高校球児の夢を奪ったとか言ってるのに騒ぎたいのはあんたらじゃん。ファーストペンギンになるのは嫌だけど、周りが騒ぎだしたら一斉にそれに乗っかるのもSNSを批判してるけどSNSと同じじゃん。しかもマスコミがSNSに乗っかってる感が満載だからね。SNSもマスコミも人間がやる事は同じですよ。同じ人間なんだから。 

 

今回の件が発覚して騒ぐくらいならもっと最初から取材しろよって思う。SNSに乗っかるなよ。被害者側はテレビ局や新聞社にも何とか事実を報道して下さいって助けを求めてたそうですよ。証拠がないから記事に出来ないの一点張りで門前払いされたそうですけど、証拠がないと取り合わなかったくせに今更取材殺到かよって。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者が、被害者に名誉毀損で告訴した事が、逆に広陵高校とって更に世間に対して悪い印象になっているね。自業自得なんだが、広陵高校が、この加害者に対して退学処分とかしないと世間は、許さないよ。何も処分しないから、学校運営まで影響してくるのが分かってないのかね。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部以外の9割が財政を支えているのにいまだ体制を変えないとはよほど世の中が見えてないんでしょうね。中井一家と消えて行こうと思っているんですかね。広島には同じようなレベルで交通の便のいい高校はたくさんある。それでもこんな対応を続けているのは少子化の時代生き残れるわけないでしょう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

加害側が訴えましたよね。それは無実を争うものではなく、氏名をバラされた名誉毀損だったとおもいます。とすると裁判は数年かかるとしてその間の活動の是非が問われると思いますが、何食わぬ顔をして本当に続けられるのでしょうか?加害側はともかく、他のメンバーも自分達は関係ないとして活動できるのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園という目標に向かってレギュラーという狭き門を争うライバルが同じ寮で生活なんかしたら、イジメはあるわな。 

野球しか知らんような若い子らやもんね。 

我が強くて、唯我独尊みたいなとこ無かったら、勝ったり出来んもんね。 

しかし、学校経営が厳しくなるのは当たり前。 

大阪のPLみたいになるん違うかな。 

野球の勝ち負けしか教えてないからそんなんなるんや。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ学校も知っていて押さえがきかない状態だったと思うので管理責任能力の問題として出てくるのでしょうかね…でもその問題を本腰入れ解決に向け、新生広陵高校として在校生やこれからの新入生のために運営してほしいところですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

①被害届が出された傷害事件であり、警察・家裁による調査が進められるはず 

②「いじめ」という呼称により事案が矮小化されている。 

③本事案の加害者が高校球児であるためか?①の司法の動きが鈍い 

④同内容で本件の主語を「暴走族」と読み替えたら?間違いなく加害者は拘束されているはず。とても不平等なことが起きている。 

 

学校側は幕引きを図りたいようだが、少なくとも司法は機械的に手続きを踏んで欲しい。④で記したように主体の属性によって法を適用したりしなかったりしてはいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、無責任に広陵批判をする連中の気が知れない。 

SNSの情報に踊らされて、執拗な抗議の電話とか一般生徒を追い回すとか、異常過ぎる。 

広陵に問題が無かったとは言わないが、SNSでリークした人とそれに釣られて生徒や学校運営を害する行為をした人は、ちゃんと法的責任を負うべきだと思う。 

 

▲5 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の認識は世間から相当ズレていて甘すぎる、身内に。 

加害者側からも刑事告訴したということで警察の捜査により虚偽隠蔽は量刑が増すことになる。 

中井の一族経営で不正な会計や脱税はないのか?校長や高野連との癒着贈賄が無いのかも調査を受けるべきです。何もなければ堂々とすればいいだけのこと。いつまでも逃げ隠れしていたら、在校生から訴訟されるんじゃないですか? 

 

▲116 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者に寄り添わず、加害者を含めた身内を守る論理にこだわり、SNSによる自分たちは被害者、という意識を変えない限り広陵に対する批判はこれからもずっと続いていくでしょう。 

中井親子を野球部からは排除しても、理事、副校長としてはそのままで学校の経営に関わっている限り、野球部に限らずこんなデタラメな学校に自分の子供を行かせたいと思う親なんて居ないんじゃないですかね… 

受験者数も恐らく激減するでしょう。 

そういう現実を突きつけられないと広陵は危機感を持たない組織なんですかね。 

理解し難いです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部と寮が、いじめ、暴力の温床だったことが、そもそものスタート。 

加害者は忘れるし、過去のことと思っているだろう。 

被害者は忘れないし、死ぬまで忘れてません。 

もし加害者が倒れていようと、溺れていようと、困っていようと、助けないだろうし、救助も呼ばないかもです。 

 

広陵野球部なら、こんないじめが起きなるわけがないと言われるような野球部だったら、火も自然に消えたのでは。 

金本選手の自著、中村選手の女性問題、昔から今も体質は変わってないんだろうなと、申し訳ないが、そう思われます。 

その後の学校側の対応も、火に油を注いでいます。 

監督は役職を移動しただけ。被害者と接点すら持たない。事実の確認すら、内部でしか取っていない。 

 全国でも同様の高校や、大学、中学校、スポ小、クラブは今も存在しているかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは必ず起きる。 

 

しかし、多くの学校は、あってはならないとする。 

これが間違い。 

 

自動車を運転していれば、事故に遭遇スルコトハ有り得る。 

あってはならないと、逃げるか?(隠蔽)、すぐさま、救護や通報等と処置対策をとるかではまったく違う。 

 

我が子は大丈夫と思っていても、いつ被害者になるかわからない。 

こんな学校に行かせる事なんて出来ない。 

 

隠蔽が正義と植え付けられたり、権力に従うだけの教育を受けさせたくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の対応が悪すぎる。 

 

昨今、旧J事務所やBM社や宝塚といった先例があるにも関わらず、まったく教訓に出来ていないし、第三者委の設置後でも勝手な弁明や声明を出しているあたりは、先の不祥事組織よりもたちが悪い。 

 

校長や監督が、自分達がまるで被害者のごとく悲劇的な立場を演じているのも非常に印象が悪いし、状況を悪化させる要因になっていると感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外野からすれば加害者生徒、保護責任がある監督コーチ校長がしっかりと司法のもとで裁かれて被害者が泣き寝入りしなくてよかったと思える結果になってほしいですね。 

そもそも偏差値も高くない高校近いうちに無くなるか名前変えて新たな学校作って同じことを繰り返すでしょう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの誹謗、中傷は確かに悪い事だが、 

そもそも最初の事件の対応が悪く、何年も続く陰湿な行為が明るみになっていることが原因だと思うのですけど。 

学校がSNSに責任転嫁をしている気がします。 

学校、野球部側が誠実な対応を未だにしていないと思いますが。 

 

一連の流れから状況は極めて悪いと思います。 

何を理由にしてることで未だに学校側が事の重大さに気がついてないと思われます。 

 

野球部の数が何人とかじゃないのですよ。 

自分の所の「副校長」が起こした事実なのですよ。 

被害者と在校生のフォローをしっかりとしてほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが後手に回っていて、攻撃を防ぐ事もできず、負傷している状態。 

 

甲子園で良い成績を残し、入学希望者を増やし、有名大学や社会人野球、プロ野球へ有望選手を送り込むことだけに特化し、時代の流れについていけていない学校運営幹部による愚策の結果なので、今後は180度変わらないと学校が無くなっちゃいますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵が今回取り上げられてるけど 

他の高校もかなりあるだろうね 

今の時代いじめっ子はネットに晒されてオモチャにされるリスクがあるし、名前と顔が出たら就職や進学は絶望的やから抑止力という意味ではネット社会の良い部分ではある 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは事実を確認したならスピードと初動が大事で、とっとと謝って処罰するならしっかりやれば大事にはならなかった…はずだった。 

広陵高校はその初動でやってはならないことをしたから激化した。文字通り火に油を注いだのだ。 

しかも未だに保身だらけ。これでは沈静化しようもない。 

広陵高校の件は対応を間違えるとこうなるという典型例だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE