( 323609 )  2025/09/12 02:54:04  
00

=+=+=+=+= 

 

反対する人の気持ちは解らなくはないですが、この表記が著しく不適切かといわれたら決してそうではないと思います。そもそも悪意があるとは全く思えませんし、むしろ温かい眼差しで赤ちゃんを見ているように思えます。もちろんプレッシャーに感じる人も居るかも知れません。ただ、100パーセント全ての人に受け入れられる表示や表現は不可能だと思います。ある人には適切で、ある人には不適切、これで当たり前なのではないでしょうか。個人でも法人でも「表現の自由」はあります。そこを現代社会の潮流に合わせる方が無理があると感じます。 

 

▲16229 ▼1335 

 

=+=+=+=+= 

 

何もおかしくないよ。自身が正しいと思うことを表現して良い。むしろその表現を抑制する世の中のほうが怖い。 

 

また、母乳が出ない人に対する圧とかありますが、「運動は健康に良い」と主張するときに「運動が出来ない人に対する配慮が足りない」とか言わないよね。 

 

時代背景から、女性が母乳育児をするのが難しくなっているのはわかります。そのことを最大限配慮し、どちらでも女性自身が選択できる世の中を目指すべきだと思います。 

 

▲12225 ▼1034 

 

=+=+=+=+= 

 

現在子育て中、母乳で悩んだこともある者です。これが例えば「絶対に母乳を与えるべき、ミルクを使うのは甘えだ」等の偏った書かれ方をされていたらそりゃおかしいと思いますが…「なるべく母乳を」程度なら数年前に子どもを産んだ産院でも同様に『母乳推奨』されました。 

「赤ちゃんの免疫の為にもなるべく母乳をあげた方が良い。でも足りない分や何かの事情があれば粉ミルクでも十分。赤ちゃんとお母さんにとって一番良い方法でやっていこう」と指導されています。 

大切なのは『母乳の必要性を理解した上で色々な方法を選べる』ことなのではないでしょうか。 

今の時代はネットで母乳やミルクの知識はすぐに調べられますが、昔は身近な人のアドバイス程度だったと考えると…正しい知識の普及のために必要な表示だったと考えられますし、情報自体には現代にも根拠があります。 

お産直後で気になる場合は手に取らず、落ち着いたらまた購入するのがベストかと 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50代の私が助産師学生の頃はすごく母乳推奨でした。そのひと昔前に、粉ミルクができた頃、母乳より粉ミルクが栄養価が良いということで(そんなことはないのですが)母乳が出るのに粉ミルクを選ぶ時代があったとか無かったとか。そんな中、カネミ油症事件もあり、母乳が出るなら母乳をあげましょう、といった方向に舵が切られたようです。その時代の名残でしょう。正しい情報のもと、お母さんが選択するのがベストだと私は思います。 

 

▲226 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、一人目のはじめのころ、なかなかでなかったのか子供が上手くのめなかったのか、授乳が上手くいかずにノイローゼのようになった時期がありました。 

諦めてミルクを与えてみたりして、子供がよくねてくれるようになり、自分も休めるようになると、母乳が出るようになりました。 

お母さんが無理ない範囲で育児することが、子どもにとっても一番いい、ということを伝えたい 

 

▲1559 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

50年変わらないなならいちいち言わずにそのままで良いのかな 母乳は理想的だが、事情があっての方もいる もうそれは仕方ないし、私の父は母がすぐに亡くなってしまったからお米の研ぎ汁のんだり、母乳出る人からたまに飲ませてもらったりしていたらしい  

地球上で粉ミルク作り飲ませてあげれるのは人間だけだからね 何でもよいから生きていける物頂けたら有難いと思います 

 

▲6637 ▼578 

 

=+=+=+=+= 

 

木次乳業は手間暇かけた牛乳を出している会社の1つです。 

それゆえに消費期限も短く、買いだめしづらいのでたまに買う程度。 

デパ地下などに置いてあっても少量だと思います。 

 

母乳は確かにセンシティブなテーマなのですが、 

大量流通されるメーカーではないので 

あまり責め立てないであげてほしいです。 

問題点は伝わったので、見直しもされるのではないでしょうか。 

 

▲1633 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳が出ない人はミルクを使えばいいというのは大前提として、最近は母乳を推奨することが悪いことのように言われだしてかなり違和感がある。母乳ってある程度がんばらないと軌道に乗らないから、傷つく人がいるのはわかるけどこれからママになる人にはちゃんとメリットを伝えるべき。 

 

▲5651 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、10〜20年で食糧事情や栄養素が安定するまではミルクが一番とされていた時代もあったんですよね。その前後にヒ素ミルク事件など、子どもの口にする物やお菓子に毒物が混入される事件なども相次ぎ工業化された食品に警戒感が強まったり、時代によって良いとされる食品・育て方もあれは何だったのかというくらいどんどん変遷しています。液体ミルクも登場していますよね。周りの声に振り回され過ぎずに、お母さんとお子さんにあったものを取り入れていけば良いと思います。 

 

▲843 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんは、ウィルスや細菌などに対する免疫が少ない状態で生まれてきます。  

 

成長するに従って、様々なウィルスや細菌に暴露され、少しずつ免疫機能が発達して抵抗力が付いてきます。  

 

この時、重要な役割を果たすのが母乳で、赤ちゃんを守るためのマクロファージ、リンパ球(T細胞、B細胞)、樹状細胞、NK細胞などの免疫細胞や抗体が含まれ、赤ちゃんをウィルスや細菌の攻撃から守ってくれるのです。 

 

市販の粉ミルクには、マクロファージ、リンパ球(T細胞、B細胞)、樹状細胞、NK細胞などの免疫細胞や抗体を配合して生産することが現代の最新技術をもちいても不可能なので、母乳が赤ちゃんにとっては、最強の栄養源となります。 

 

そういった意味があるので、「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」という牛乳パックの広告が批判されるのは間違いと言えるでしょう。 

 

▲4334 ▼355 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に乗っ取り変化する言葉や表記は多いけど消さなくていいと思います。 

栄養だとか愛情だとか人の数程意見はあれど 

結局母乳でもミルクでも親や他の人が母親の休息中と母乳保存用パックを哺乳瓶に移して飲ませようがゲームしたりSNSサーフィンするより目の前の赤ちゃんの目を見て信頼関係を構築する事が大切だと思う。 

 

SNS中心な時代だからこそ改めて小さな命と関わってる事を全体が思い起こす大切なフレーズだと思う。 

 

▲3046 ▼600 

 

=+=+=+=+= 

 

1人目も2人目も産後3ヶ月頑張ったけど母乳が本当に出なかったから、ほぼミルクで育てました。 

そん時は出なくてごめんよーとか思ったけど、ミルクあって良かったぁとも思いました。 

で、そんな表示見たこともなかった(笑)産後のあの頃に見てたら落ち込んでたのかなぁ。 

今となっては分からないけど、母乳が最良ですって表記を無くす方向よりも、『でもミルクも正しい選択肢の一つです』的な優しい言葉を添えてあげたらいいのになっておもいます。 

 

▲3661 ▼797 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔は母乳は出る人がいろんな子にあげていたらしい。 

うちは2人目が粉ミルクだけどなんら変わらず元気に育ってる。 

母乳が出なくてつらい思いをしたお母さんもたくさんいるだろうけど 

そういう人たちの思いだったり優しさだったり 

そういうのの積み重ねで粉ミルクが出来たと思ってる。 

粉ミルクが出来るきっかけ、完成するまでの過程には子供のためという愛でしかない。 

どっちが良い悪いではなくどちらも必要なものだよね。 

 

▲692 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳一本で頑張っていたが、半年で胸が張らなくなり出が悪くなりミルクに頼ろうとしたら哺乳瓶を口からベッーと出し全く飲まず。 

母乳も出ない、離乳食もまだ、ミルク飲まないで私はパニックになり娘が栄養不良になったらと焦り産まれた病院に泣きながら相談した。 

助産師さんが、今日は飲まないでも明日明後日には必ずお腹を空かせてミルクを飲むから大丈夫だよと。 

やはりプロ。その2日後にすごい勢いで飲み干しものすごく安堵した。 

ミルクは母乳が出ない母の救世主なのです。 

 

▲681 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に!ではなく、なるべく…。 

母乳が赤ちゃんにとって良いことは周知のことでしょう。 

私もミルクで育ち、我が子を半分ミルクで育てました。母乳が出なくて涙したこともあるけど、世の中にミルクがあることの意味やありがたさを感じました。 

 

こんな小さなことに傷ついていたら、これから数々起こる色んなことを乗り越えていけるのかな?と心配になります。 

不快なものや言葉をすべて視界から取り除くではなく、そことうまく付き合う距離感を身につけることも大切。 

 

▲607 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私も母乳は出ないし吸ってくれないし…で三人とも完ミです。 

1人目の時は悩んだ。辛かった。なんとか搾乳して少量だけでもと飲ましてた。 

 

一ヶ月くらいで助産師さんが訪問に来てくれ、悩んでることを話したら、泣けてきた。 

助産師さんは、おっぱいを吸ってくれなくても口にあてるだけでも大丈夫! 

そしてミルクをあげたらいいって。 

肩の荷が降りました。 

 

しばらくして姉に聞いたら、あっけらかんと姉の子三人ともミルクで育てたと。 

母親もそうだったみたいと初めて聞きました。 

なーんだ、と思いました(笑) 

 

当時この広告をみても、だよねーくらいしか思わないと思います。 

だって出産する前から母乳は大事なことを習いますからね。 

 

▲408 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳で育てることが困難な状況だったとしても、このメッセージは、温かく、自分の産んでくれた母親にも感謝したくなるようなメッセージだと思うなぁ。母乳でないことに対して批判をしている訳ではないと思う。これぐらいのメッセージは、あってもいいのではないかな。 

それに、やはり母乳って、無料だし、栄養があって、免疫も含まれているから。尊いですよね。 

 

▲455 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

人が人の母乳を与えることは人類が始まって以来ずっと続いてきた普遍的な営みなんです。こちらの会社はそれを伝えたかっただけで母乳を与えられなかった人を責めている訳ではないと思います。個々の事情で母乳を選択しない自由は当然ありますが、それと社会全体が母乳じゃなくてもいいよね、あんまり母乳って言うのよくないよねという価値観になっていくことはまったく別問題です。ミルクはどんなに進化しても母乳を超えることはできません。あくまで補完的な役割のものです。 

 

▲266 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳。 

いいなあ。うらやましいなあ。 

お母さんも赤ちゃんも幸せだよなあ。 

 

私は母乳出なくて 

産院でも溢れ出るお母さんのお乳をいただいて産まれた子に飲んでもらいました。 

 

いいじゃん。 

それで。 

 

母乳が出る母さん、飲ませてあげられる母さんはそれで。 

 

母乳が出ない母さん、何らかの理由で飲ませてあげらない母さんも 

抱っこして目を見て笑ってミルクあげたら、 

それで。 

 

だから、母乳をあげましょうって広告にいちゃもんつけなくていい。 

母乳あげられる母さんはミルク代浮くわーって 

ミルクあげられる母さんは誰かに預けるときラクだわーって 

それでよくない? 

 

お母さんはみんな一所懸命に頑張ってる 

それで十分。 

がんばれ、かあさん 

 

▲215 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはミルクで育てたけどとても健康にすくすく育っています。本当は母乳で育てたかったけど、足りず泣く泣くミルクで育てました。 

お金も手間もかかって大変だったし、母乳信仰みたいな産院だったから、なんか悪いことしてるようで辛かったです。 

今、この表記を見て辛いママもいるかもしれないけど、ミルクでも丈夫に育つから大丈夫です。 

母乳、ミルク関係なく愛情を持って育てることが1番大切だと思います。 

 

▲308 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は二人の子供を母乳で育てました。しかし、周りには母乳が出ずらいママ友もいて粉ミルクを使っていました。私は粉ミルクを使えるママ友さんが羨ましかったです。うちの子は哺乳瓶を受け付けず、母乳しか飲まない子達だったので、一人で出かけるにしても時間制限があり、美容院も中々いけなかったからです。なるべく母乳をで叩かれてる様ですが、粉ミルクだってママの時間を作る事が出来て良いものだと思います。どっちもどっちでも良いし、子供への愛情を目一杯与える事が大事ではないでしょうか? 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女性だけど、おかしくない表現だと思う。以前勤めていた時に取引していたことがあり、この企業が物凄く頑張っていらっしゃることをよく知っているつもりです。本も読みました。企業の考え方が現れていると思うし、万人が納得いく表現なんて無いと思います。 

文句をつけたがる人ほど、本質を理解してないように思います。 

インタビューにもありましたけど、地元に愛されている乳業メーカーさんです。考え方を貫いてほしい、本当にそう思います。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これはWHOコードですよね。 

粉ミルクには母乳育児のメリットと人工乳育児のリスクを表示するように国際基準で定められています。 

母乳だけで育てられない母親を責めるためでも、粉ミルク育児を批判するためでもなく、ネスレ問題の再発防止策です。 

かつてネスレが途上国で粉ミルクの不適切なマーケティングをした事で、多くの赤ちゃんが犠牲になりました。 

母親に必ずしも粉ミルクを正しく使える知識と経済力があるとは限らないので、必要な措置だと思います。 

 

▲204 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳育児の方がSIDS(乳幼児突然死症候群)の発症率が低いからでしょう。 

 

私も最初はなるべく母乳でと思っていましたが、授乳中に気分が落ち込み涙が出てくる症状に悩み、途中から粉ミルクに切り替えました。D-MERといってホルモンの関係の症状だそうです。授乳やめたら体のコリも無くなり、精神的にもぐんと楽になりました。私にはミルク育児の方が合っていたようです。 

 

そりゃ母乳育児できるならそれに越したことはないでしょうが、人それぞれ事情があり、大勢から見れば大きな違いはないので、本人も気に病むことはないし、周りもとやかく言う必要はないと思います。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳が出るのにあえて母乳をあげずにミルク育児をする人はまだ少数派なのではないかと思います。 

最近はタイパという概念が出て来ているので、母乳はタイパが悪いなんて言われ出して、缶のミルクが30缶セットで売られて常温のまま乳首をつけて飲ませて、後は缶を捨てるだけ、みたいなことになるかもと考えたことがあります。 

出来るだけ母乳をあげましょうってメッセージはそんな方向に行かないようにするためにも必要ではないかと思います。 

 

▲368 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、世界中の粉ミルクにも同じ表示がしてあって、50年前というとその影響もあるかも、と思いました。 

これはアメリカの粉ミルクメーカーが、母乳は栄養が安定せず、親の食べた悪いものの影響も出る。その点、管理が行き届き、栄養バランスが取れた粉ミルクがベストと宣伝した結果、母乳忌避が起こり、WHOが加盟国の粉ミルクへの「母乳が一番」表示を義務付けて、今に至るという経緯がありました。 

粉ミルクと牛乳なので全く違うのですが、50年前という時期からすると影響があったのでは、と考えた次第です。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

繊細な事だからなぁ。 

妊娠出産子育てって。 

 

私自身、26年くらい前に息子を産みました。 

母乳は出てはいましたが、産後2週目に持病の喘息が悪化、酷い発作を起こして要点滴となり 

「可哀想だけど、母乳は諦めて」 

と、医師に言われて完ミに切替えました。 

そこまでは納得した上でしたが…。 

丁度その時期に、近所でベビーラッシュ。 

12軒が建ち並ぶ一角に、息子含め5人の赤ちゃん、それも2ヶ月以内に次々と産まれた感じで。 

で、私以外の皆が母乳。ある1人のお婆ちゃん(同居の娘さんが半月早く出産)が  

「母乳じゃないなんて、子供が可哀想! 

家計にも負担だし〜」  

と言ってきました。 

体調不良に産後鬱も有り、流石に堪えたなぁ、あの時は。 

 

デリケートな時期だから、些細な言葉にも傷付いたりするし。 

赤ちゃんが元気なら、完ミでもOKですよね 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50年位前はちょうどカネミ訴訟や日本3大食中毒事件がありました。 

赤ちゃんの食の安全を守るための安全性を注意喚起する必要性があります。 

食品会社は忘れてしまわないようにモラル表記する事は善い事だと思います。 

事件自体を知らない世代もいるのかな? 

母乳に拘る事は無いのかも知れませんが、自分の身体の機能を信じて母乳が出始めるまで時間がかかる人も居るので心配せず安心して新米ママさんたち。子供産めた事を自分でもしっかり自分を褒めてあげてください。 

周りの人も新米ママさんを応援して欲しいです。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いのお母さんは母乳が全く出ず、電車に乗って母乳が出るようになるマッサージを受けに行っても出ず。子どもに申し訳ない気持ちでよく泣いていたそうです。同世代のママさんは理解はあるけど、特に高齢女性からは悪気はなくても「女性として劣っている」ような心無い言葉をよく言われたそうです。 

この記事に肯定の人、反対の人、どちらも間違っていないと思う。ただ、お互いを強く否定しないでほしい。 

出なくて悲しい思いをしている人の存在もいる、それだけを心の片隅にでも覚えてもらえたらわずかでも救いがあるような気がする。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初乳はともかく、赤ちゃんの成長や発達にとって盲目的にいいのかな? 

たとえばお母さんが鉄不足なら母乳もそうだろう。 

個々の体調や体質や食事の仕方で適正な母乳とそうでない母乳があるはずだ。 

古い慣習をそのまま引きずるのではなく、血液検査のように母乳を検査して、不足分を明らかにすることはできるはずだ。 

市販のミルクの方がましな場合もあるはず。 

もっと科学的に推奨してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一人目の時は母乳ちょっとしか出なかったし、病気の治療で服薬が始まったから母乳は断念。二人目は頑張ろうと思って量もしっかり出ていたけれど、乳腺炎でもないのに胸がずっと痛んでしんどくて断念。 

きっと赤ちゃん産むと当然母乳が出ると思う人が多いから、母乳が出なかったり十分にあげられないと辛くなるんだと思う。いろいろな理由で母乳育児できない人もいることをもっと広めてもいいと思います。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

分かります 

その通りです 

でもどうしても母乳の足りない人もいるんです 

人によっては本当にプレッシャーで、正論とわかってはいても、たまらない面もあると思います 

母乳がいい、でも自分じゃ足らない、どんどんプレッシャーになっていく、余計に母乳が出なくなる… 

経験者だから分かります 

正しい理論なのは分かるけど、弱い立場の人が声を上げることが出来る時代になった今、それをわかってもらうきっかけになれば、と思います 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに何かしらのプレッシャーを感じてしまう方々もいらっしゃるのかもしれません。しかし、母乳というのはIgGという抗体、様々な免疫を獲得できることが現時点で報告されていますし、何よりSIDS(乳児突然死症候群)を予防することができるという研究結果も出ているので、赤ちゃんを守るためにも必要な表示であると私は思います。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自然な栄養として母乳が1番良いのは間違いないと思う。 

けれど色々な事情で母乳をあげられないお母さんもいて、その為にとても研究されて良くなったミルクもある。 

 

完母はミルクの手間も費用もかからなく自然な栄養を与えられて、母も痩せられて子供も太りにくく寝かしつけにも良い。 

その代わり母ありきで、どんなにしんどくても代わってもらえない辛さがあった。 

 

ミルクは母じゃなくても与えられてとても栄養豊富、出先も授乳室探ししなくて良い。職場復帰もしやすい。 

けれど、費用も手間もかかるし持ち物も増えるしんどさがあった。 

 

どちらも良し悪しあるから、お母さんが良いように選択したら良いと思う。 

身を削ってお腹で育てて産んだんだから、それだけですごいこと。 

完母でもミルクでも大丈夫! 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは3人目が妻の飲んでる薬の影響を避けるために完全ミルクで育てたけど、上2人と比べても特に何か影響があったようには感じないね 

ただ父親目線としては、母乳だと自分は何も手伝うことができないが、ミルクであったことで自分も授乳させることができたので、妻の負担を軽減させられたかなと思う 

こういう視点ってあまりないかもだけど、1つの意見としてお伝えしたい 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母は初乳含め母乳が全く出ず、粉ミルクも砒素事件が起きた頃だったので私は牛乳で育ちました。そのせいなのか、小さい頃から風邪や流行り病は何でも貰っては高熱出してなかなか下がらず、幼稚園は半分も行っていません。今でも身体は弱い方です。一生懸命大人になるまで育ててくれた母には感謝しかありませんが、少しでも良いので母乳は大事だと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳が問題無くちゃんと出て、不眠等で育児に支障が出ていないのであれば、基本的には母乳での育児をする必要はあると思う 

 

その上で、母乳の出が悪い人や不眠等を患って育児に支障が出てしまっている…みたいな事情がある時は、臆せず粉ミルクに頼っていいと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳が出なくて悩んでいるのなら、粉ミルク 

でいいです。 

私は息子に1度も母乳をあげてません。 

出産後、薬を服用しなくてはならなかった 

ためですが、医師からも私の母乳はカルシウム 

がないので、粉ミルクが良いと言われたから 

です(メーカーとの癒着かもしれませんが)。 

息子は今は成人してますが、大病もせず、心身 

ともに健康で、母乳をあげていないことが、 

全くデメリットとなってません。 

今、母乳が出なくて辛い思いをしてるので 

あれば、粉ミルクでいいじゃないですか。 

その代わり離乳食以降は、しっかり栄養の 

ある食事を作りました。外出先でも持参して。 

これは私の愛情の掛け方ですが、それも人 

それぞれです。人と比べずに子どもを大切 

に育てて欲しいと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

姉はもともとの持病(すでに他界)で一生薬を飲まなくてはいけず、その影響で母乳は与えることができなかった。健常者でも大変な赤ちゃん時代の育児を病気と闘いながら行っていたことは我が姉ながらあっぱれである。ただ、一生懸命、粉ミルクで飲ませる準備をしていた時に、90歳を超えた義理の祖母が「本当は母乳が赤ちゃんにはいい」と言われて悔しい顔をしていたのを覚えてます。もちろんだからこの表示は間違っているとも思わないのですが、説明足らずだとは思います。姉と同じ病気での出産は数例目だっただけに本当に大変な中、産み、大変な中育てていました。今じゃ立派な女子高生の姪になったよと姉に言ってやりたい。あの時の悔しい顔にアンサーをあげたい。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは母乳、出なかったらミルク。 

ただ、それだけでOK。 

何も迷う必要もないし、 

何も知らない人に言われても聞く必要ない。 

 

うちは子供が早産で生まれたので、子供のためにせっせと母乳を絞り冷凍して病院へ運んでいましたが、だんだん出が悪くなり、子供が退院する頃には出なくなり、出たか分からんおっぱい吸わせても泣くだけだったんで、さっさとミルクに切り替えました。 

なんなら固形で何個で何mlみたいな感じで徹底的に楽しました。 

 

唯一、母乳じゃなくて悔やまれたことは、 

母乳だと痩せると言われていたので期待していたのにそれができなかったことくらいですかね。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳を与えている頃、手の指先までしびれて朝起きた時は反対の手で指をこじ開けないと、指が開かないという毎日でした。そのころは、整形外科で母乳を上げている時の姿勢のせいで頚椎に歪みが出てしまっていると言われ、実家に子供を預けてリハビリに通っっていました。(最近では母乳を上げている時のホルモンの影響で起こる症状と言われています。)職場復帰も生後8週からの時代だったので、辛くて辛くて、第一子は3カ月、第二子は一カ月、第三子は2週間で母乳は止めてミルクで育てましたが、別に体が弱いわけでもなく、感染症にかかりやすいわけではありません。なんなら第3子はほとんど病気なんてしないで成人しましたよ。母乳でもミルクでも、その子供の持っている体質で育つんじゃないでしょうかね。特別優秀ではなくても、3人とも大学や、大学院卒業できてますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は母乳には恵まれなかったから、粉ミルクには随分お世話になりました。 

実際、母乳か粉ミルクかなら…母乳なんだと思います。でも別に比べる必要ある?自然分娩か帝王切開か…みたいな話もよくありますよね。どっちがいいかといえば…自然分娩?みたいな。 

ちなみに私は、帝王切開だから母乳の出が悪いと…最強パンチをくらったこともありました。 

 

育児奮闘中のママはみんな頑張っていて偉いです。こんなどうでもいい比較…なくなるといいなと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳が出なくて辛い想いをされてる方がいらっしゃることは事実だと思いますが、母乳が赤ちゃんやお母さん、人間にとって良いものであることは変わらない事実。それを伝えてはいけないのでは、良いものを知らずに偏ってしまうと思います。良いものは良いと伝えつつ、それが出来ないことも容認してみんなで温かく見守る優しい社会を作る方が生きやすいと思います 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

出産後、自分の体調のせいで、医師の判断で薬で母乳を止めました。なので私は子どもを母乳で育てられませんでした。なので、このようなメッセージは正直辛いです。 

産後の母親は、ウツになってしまう人もいるくらい、メンタルぼろぼろです。 

当時の私がこのメッセージを聞いたら、本当にウツになってたかも…。 

ただ、ミルクだけでもすくすく成長してくれた我が子には感謝しています。 

粉ミルクがなければ私の子どもは死んでました。 

ミルクメーカーにも、とても感謝してます! 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人のそれぞれの体調や考え方だから、別に書いてあるからと言って絶対とは言っていないので深く気にしなくてもいいと思う。 

私は上の子は双子だったので母乳は足りず、忙しさもありほとんどミルク寄りで育てました。 

下の子は未熟児で生まれ毎日初乳を病院に届けないとならなかった為、搾乳が上手く出来なかったので桶谷式に通うことになりました。 

その時に母乳の利点をたくさん聞かされて、目からうろこの事柄もありましたが初めは聞き流していた。しかし、気付くと完全母乳で育てていました。「人間だけが自分以外の乳で子供を育てている」とか「哺乳瓶を吸うのは簡単だけど母乳を吸って飲むのはあごの筋肉を必要とするので運動になる」とか「ミルクは添加物がたくさんある」などいろんなことを言ってましたね。 

ただ、起きてミルクを測って作ったり哺乳瓶を洗ったりお湯の支度をしたりの作業がなかったのはカナリ利点でした。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに母乳が出るのならそれに越したことはないでしょう、それは事実かと思います。ただ今の粉ミルクはかなり性能がよいものですから、母乳がでなくてそういった選択肢を選ぶことは全く悪いことではありません。 

ひとつ気になったのはそもそもこの牛乳が赤ちゃん用として使っている人がどれだけいるのかという点です。 

乳児用に使おうとしている人に対しての注意喚起だとしたら、おそらく母乳が出ないお母さんがこの注意書きを見る確率が高いと思われるので敏感な時期のお母さんにはちょっとしんどい文句になるかなと感じます。 

お母さんの母乳を与えてください、よりも、赤ちゃんには粉ミルク等の赤ちゃん向けに作られている製品を選ぶようにしてください位の表現の方が角がたたないかなと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明るい母が唯一落ち込んだのが母乳が出ず周囲に責められたことだそうです。 

母乳が出ないからこその市販ミルクだと思うので、感謝しているし企業もポジティブに捉えて誇ってほしい。 

 

完ミで育ちましたが、持病もなく骨密度も高く、手術入院骨折もしたことなく、運動神経もいい方でした。 

いよいよ何かしらの病気に罹患する同世代友人の中で一番健康ですので、母乳をあげられないお母さんたちは何も気にしないでほしいな。 

 

母乳でいいことってミルク代節約できるくらいで、 

元気に育てばどちらでもいいと思うので、記載する必要はないかと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でこそ水もミルクも安全ですが、海外だと水やミルクが汚染されていないか、なにか混ぜ物が混入されていないか、を考慮しなければいけない事情もあって、WHOでは母乳を推奨しているんですね。そもそも昔と違って今赤ちゃん用に紙パックの牛乳を使う人はあまりいない上に、この手のちょっとお高い牛乳を買うタイプの人は美味しさか、より自然なものを求める人ですから、現在授乳中の人が購入して心を痛める、というシーンはそこまで多くない気はします。低温殺菌で美味しいので、常温か人肌位に温めてミルクティーに入れたりすると美味しいミルクですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は赤ちゃんの頃身体が弱くて、粉ミルクを受け付けなかった。飲ませて、ゲップさせて安心した頃によく吐いていたそうです。小児科医の先生から少し薄めに作って飲ませるように言われたけど問題が解決したというほどでなく、こういう子は早く離乳食を始めた方が良いと言われたそうです。 

母の身体が弱っていて母乳どころでは無かったのだと思います。仕方なかった。だけどたぶん、母乳なら大丈夫だったのだろうと思います。元気な子でミルクを飲ませて体重が増えていくなら大丈夫と思う。元気な子なら出のだと悪い母乳だと足りないかもしれない。 

その子それぞれなんですよ。少食?の赤ちゃんは出が悪くても文句言わなかったりするし。どちらも良いんですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牛乳は、タンパク質の分子が大きいため、消化機能が未熟な赤ちゃんに与えてはいけません。現役のお母さんお父さんが牛乳をそのまま与えていることはないと思います。 

その意味で「赤ちゃんには(牛乳ではなく)母乳を」というのであれば、一定の理解はできます。 

が、 

そうであれば、市販の乳児用のミルクも推奨されなければスジが通りません。たしかに、母乳には赤ちゃんに必要な免疫を与える成分が含まれ、赤ちゃんと向き合うことによる母性の観点で、育児書では一般的に母乳が推奨されるようです。 

しかし、母乳と市販ミルクが成長に与える影響の有意差は明確にはされていません。母乳が出なくても心配不要、というのも、育児書では一般的な記述です。 

そう考えますと、この牛乳パックの文言には、誤解を与える意味で賛成しかねます。 

 

▲11 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子どもは1400g台で生まれて、初乳から1週間くらいは母乳を採れたけどその後出にくくなって、そのことを助産師さんや看護師さんにも訴えたけど結局全く出なくなってしまった。 

未熟児で産んでしまったことのせめてもの償いが母乳だったのに母乳が出なくなってしまって絶望感が強かった。 

私はその子しか産んでないけど、まだたまに幼児の子どもにママのミルク飲んだんだよねって言われると胸が締め付けられる気持ちになります。 

母乳育児が1番だと私も思っていたけど、できなかった人もたくさんいると思うとこの一文は結構傷つく人がいるのかもしれません。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳がいいのは確か。 

昨今人に預けて自分時間が欲しいなら哺乳瓶に慣れておくべきや保育園に早く入れたいならミルクなど、母親の負担を減らしてサポートが必要と言うのでこの事をよく聞きますが、子供のことを思うと母乳が1番なんですよね。 

口の中の機能を育てないと全身に影響するんですよ。それが母乳を吸う時の舌の動きが1番効くんです。 

口の中が育たないと呼吸がうまくできません。 

体に酸素がきちんと届かないとどうなるかわかりますよね。発達に影響するんです。睡眠もうまく取れないでしょうね。 

歯並びだってそうです。きちんと食べてこそ体に栄養が行くんですよね。 

出来れば母乳でって謙虚で押し付けてないメッセージだと思います。その言葉の裏側にはちゃんとした意味がありますもん。 

誤嚥増えてますよね。噛めない子、飲み込めない子増えてると思いますよ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

三人育ててみて思うのは、母乳は産んでからのスタートダッシュがとても重要だと思う。とにかく産んでなるべく早めに赤ちゃんに飲ませて母体と赤ちゃんのペースが軌道にのってしまえばミルクよりもお手軽でお金もかからないし、母体にも赤ちゃんにも一番良いと思うけど、軌道にのせるまでが色々大変。その方法を初産のときに知るのって中々難しい。方法とか見つけても、プライバシーに厳しい世の中で気軽に母乳の話とかはできないし、ただ人を育てて生きるってことがすごく息苦しい世の中になっていて悲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってはいないと思います。 

こういうメッセージをエールだと思う気持ちを持ってもらえればいいのではないでしょうか。 

出なければ出ないで仕方がないので。 

うちの嫁さんも母乳の出が悪くて相当一喜一憂していましたが(自分もフォローアップのプレッシャーが半端なかったですが)、いろいろな努力をして出るようになり、長男・次男、子供二人立派に育ててくれました。 

狭苦しくなく、広~く考えればいいのではないかと思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ母乳がいいと言われるのはわかる 

50年前ならなおさら。 

でも今の粉ミルクは昔に比べめっちゃ進化してるし、母乳には鉄分入ってないけど粉ミルクには入っているからね。 

(なので、離乳食始めたころの市販の離乳食には鉄分入っているものが多い。) 

 

今アラ還の知り合いは母親が母乳が出なかったのでミルクではなく、重湯で育ったって言ってたしな。 

 

ちなみに牛乳も人間には良くないっていう人もいるから個々の考え方、捉え方次第だと思う。 

 

我が子は現在小学高学年で、完ミでしたが元気に育ってます。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

後陣痛もつらくトイレに行きたくても動けない時と同時にあのカチカチに張ったビリビリと痛む胸を助産師に無理やりほぐされる恐怖の時間が1日に何度もあって、これほど痛いのかと悶絶しました。乳腺炎予防なのもあって仕方ないのはわかっていましたが。 

腹痛で逝くなら今だと思うほどの陣痛を乗り越えても尚こんなにも全身が辛いんだと身に染みました。 

プラスして夜泣きにオムツ交換、2時間おきの授乳に、っていう状況で肉体的にもかなり追い込まれている時に、もしこのセリフが牛乳パックじゃなくて粉ミルク缶に書かれているのをたまたま目にしたら相当苦しいのでは。 

睡眠は断続的で精神崩壊してますから感受性の強い方や母乳が思うように出ない人は、自身を責めて思い詰めてしまう人もいるかもしれない。 

母乳だけだとビタミンDとKが足りないからミルクと混合の方がいいという人もいますよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私、3人子どもいるけど1人目から母乳がでなくて、助産師さんにマッサージしてもらったり、自分なりに母乳ケアしてみたけどほんの少ししか出なくて、あとはミルク。 

ミルクがあって助かったけど、今でもなんで母乳でなかったんだろ?母乳でる人と体質が劇的に違うのか?とか色々考えます。 

出るなら母乳で育てたかったです。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出産出来ない人が代理出産頼むようなもの。 

目が悪い人がメガネをするような物。 

母乳が出なくてミルクに頼っても 

何も悪いことじゃ無い。 

しかしミルクは時間を決めてあげないといけないなど調べて納得した上でミルクの知識をつけた上で、乳児に与えること。 

母乳には免疫なども豊富に含まれるので、母乳が出る人はそれを分かった上でライフスタイルに合わせればいいと思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳と粉ミルク、バランスよく与えてくださいでいいと思います。実際に、産後は睡眠不足と疲労で買い物に出れない日もあり、バランスのいい食事も作れない時は母乳はあまり出ません。それでも、赤ちゃんはお母さんに抱っこされて母乳を吸うことで安心して眠ることが出来るので、できる限りは母乳が一番良いと思っています。私の赤ちゃんは、ねむい〜とお喋りして母乳を欲しがるため、やはり赤ちゃんに聞くのが一番いいと思います。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

粉ミルクのいいところは腹持ちがよいこと。母乳ですぐお腹がすくので壮絶な頻回授乳でした。粉ミルクに変えたところ夜はまとまって寝てくれるようになり楽!!あとは黄疸が治りやすいのも粉ミルクの利点。母乳神話に囚われず、粉ミルクと母乳両方バランスよく使うのが理想です。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人に母乳にしろって言ってるわけではなく、広く母乳推奨しているだけだからこれはこういう考え方だと思う。別に強いているわけでもないし、ミルクを責めてるわけでもない。 

うちは1人目は混合、2人目はほぼミルクで育てた。母乳が出たら母乳で育てただろうけど、出ないものは仕方ない。ミルク代がかかるし洗うのが面倒だとは思ったけど、腹持ちも良いし授乳時間も短く済んで私は結果楽だった。子供も元気。 

行き過ぎた母乳神話はどうかと思うけど、母乳を推奨している事を悪いとも思わない。どっちでも良いけど母乳の方がいいかなくらいの事だと思う。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはわざわざ言葉尻にこだわらなくても、なるべくという記載がある分ミルク育児にも配慮を感じられるとも思いますが、傷つく方もいるのでしょう。 

私自身母乳の出が悪くミルクと母乳8:2くらいの混合でした。母乳あげることによってのメリットは産前、産後に耳がタコになるくらい見聞きしてます。ただ、これが50年経って今ニュースになるということは世間から変化を求められてるということなのかなと。伝えたいことは分かるので、今の社会で受け入れやすい文面に変えてる時期なのかもと思いました。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳育児が良い事は誰でも知っていると思います。分かっているからこそマッサージやありとあらゆる事をしても出ない人もいるんです。 

その苦しんだ母親がたどり着く先が市販のミルクである事をまずはこのメーカーには知ってほしいです。 

ミルクを扱う会社なのにマーケティングとかしないんですか? 

私は一人目がとんでもない量の母乳がでて、以降の子供は全く出ませんでした。母乳が一番子供に良いとされているのに与える事ができなくて辛かったです。 

あの当時パッケージにこれが書いてあるミルクを店頭で見かけたら購入を控えたと思います。 

ミルク育児のお母さん大丈夫ですよ。ミルクで育てても子供の健康に問題ありません。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

医師も助産師さんも出来れば母乳あげて、頑張ってって普通に言ってきたよ。出ない人もいるし、それぞれの理由あって粉ミルクにする人も当たり前にいる。 

子ども3人いて混合、完ミ、母乳で育てたけどそれぞれに悩みはあった。 

これもハラスメントになるのかー。 

難しいね。理想と現実があること分かってても産後はね、まあ気持ちの浮き沈みもあるし、大変なのは経験済みだけど企業の信念貫いて下さい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを取り上げて、ハラスメント扱いにする社会は多様性の逆行で、不寛容社会かと思います。 

いちいちマスコミも取り上げなくて結構です。 

うちは母乳がでなく粉ミルクでしたが、子供達は普通に大きく育ってくれてます。 

母乳だと免疫力の付き方などが違ったのかもしれませんが、今となってはどっちでもと言う感じです。 

それより育児は病気やケガ、学校生活など心配することが次から次に来るので、そういうことの一助になるような情報を広めていただきたいです。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思いますが、多様化の現在では賛否を招く事になるんですね。 

 

ヒトも生物学的には動物なので、生物学的には産後母乳が出ない人はいないのだと聞いたことがあります。 

記事の内容についてですが、母乳が出る人に対してのメッセージであって、母乳が出ない人に対しては気にする事じゃないんじゃないかな。 

被害妄想的な性格だと、生きていて疲れると思います。誰も、あなたを責めているわけではない。 

 

天気と他人の性格は変えられないので、自分が変わるしかない。 

 

雨が降ったら、持物ひとつ増えますよね。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1人目ほぼ完母、2人目完ミで育てました。 

上の子の時は最初母乳が足りなくて全然寝てくれない、感覚を開けられない、出るようになったら痛いし漏れるし臭いしで、母乳に良い思い出は少なかったです。 

(飲んでる姿を見て、母である幸せを感じられたことが唯一のメリットでした) 

2人目初乳を飲ませようとしている時に、すごく辛そうな顔をしていたらしく、助産師さんに完ミを勧められました。 

無理しなくて良いんだよと。 

するとどうでしょう! 

新生児なのにまとまって寝てくれるし、旦那さんが夜のミルク替わってくれるし、良いことずくめでした。 

ちなみに完母で育てた子は体が弱く、入退院を繰り返していましたが(高校生になった今でも病弱です)、完ミの子は驚くくらい健康体です。身長も高いです。 

なので、免疫とか栄養うんぬん気にしなくても良いと思います。。 

そんな私は広告文章を読んで、少し不快に感じてしまいました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番のポイントは、赤ちゃんの未熟な消化器や免疫システムにピッタリ合うように調整されとるってこと。母乳の中には乳糖がたっぷり入っとって、これが脳の発達に必要なエネルギー源になる。脂肪もただのエネルギーじゃなくて、ドコサヘキサエン酸(DHA)とかアラキドン酸(ARA)みたいな高度不飽和脂肪酸がちゃんと含まれてて、神経や網膜の発達に直結する。粉ミルクでも「DHA入り」とか売り文句にするやろ、でも母乳は自然に最適なバランスで入っとるんよ 

 

あと地味に感動するのが「母乳の成分は母親の体調や時期によって変わる」ってこと。生まれてすぐの初乳は免疫物質がめっちゃ濃くて、数日たつと栄養バランス型にシフトしていく。しかも同じ授乳でも、最初の方は水分多めで喉の渇きを癒して、後半は脂肪分が多くて満腹感を与える。要するに「おやつ兼水分補給兼フルコースディナー」を一杯の中で順番に出してくれるってことやな 

 

▲676 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳あげらる環境と身体で赤ちゃんも母乳アレルギーじゃなければ、母乳で育てるのがいいと思う。 

1人目は産後8週で職場復帰、2人目は私が産後体調が悪くて薬飲んでたためあげられなかった。みんないろんな事情があるけど、いちいち傷つく人がいるからって全方向配慮するのは無理だと思う。母乳あげられない分、ミルクの時間愛情込めまくったよ。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳の方が優れてると思ってきたけど、鉄分不足などの問題を知って生後半年以降はミルクの方がいいのではと思うようになった。 

 

鉄分などの不足が発達障害のような症状を示す一因なのではという「説」もある。(あくまで説です) 

昔はミルクが推奨されていたけど、近年は母乳が推奨されるようになったのも事実だし。これもだから発達障害が増えたと短絡的には言えないけど。 

赤ちゃんを使って実験するわけにはいかないけど、母乳信仰は疑ってみてもいいのではと思う。 

 

▲7 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50年変わらないという事を大切にして、継続する事は非常に大変な事であり、その中で批判される事はあるかも思います。 

他の方のコメントもあるように誰かが傷つくかもしれない事を表現しているかもしれませんが、それは悪気がなく、また、悪気がないことが怖いと深く考えないでほしいと思います。確かにネガティブな時にこの表現を見た時にそう思う方もいるかと思いますが、その事で批判されたら、だんだん本音を言えない日本になります。海外ではないですが、間違っていないと思って悪意がなければ継続する事を大切だと思います。そう思う人は海外に行けばいいと思う人もいるかもしれませんが、それでは日本の未来はないと思います。前よりは少数意見も取り入れられる世の中になってきたとは思いますが、それを多数意見より取り上げるのは正直どうかと思っています。継続は力なりとありますのでこのまま突き進んでほしいとは思いました。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

プレッシャー感じるのはわかる。デリケートな時期だしね。 

でもね、母体が健康であるなら、その母乳が赤ちゃんの免疫に良い働きをするのは事実 

こうしたはたらきかけをする広告があっても良いと思う 

こんな広告があるけど、私は私の事情と判断で別の道を選んでる!と、自分の心をしっかり保って流すことが大事だと思う。 

親云々じゃなくて、一人の人間として必要な程度の柔軟性ですよ… 

別に母乳じゃないのを責めてる広告じゃないから、この広告によって責められてる気持ちになってしまうなら、精神的なケアをした方が良いかも 

ミルクもいいよ、日本の粉ミルクの品質は優秀だし。誰かに預けたり、保育園なんかの予定があるならミルクも飲めた方が良いし 

一定の衛生が保証されてるし、便利だよ。 

体調や出の良し悪しに左右される母乳じゃなく、確実性を担保することだって、愛情といえる 

託児と出の悪さで混合を選んだけど、どっちにも良さがあるよ 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この広告は本来「お母さんと赤ちゃんにとって最良の自然の恵みを大切にしてほしい」という願いの表れだと思います。 

  

むしろ現代は「母乳でもミルクでも自由」という考え方が強まる一方で、「母乳の良さ」がかえって伝わりにくくなっている面もあるので、こうした企業の姿勢が残っていることは意義があるのではないでしょうか 

 

母乳には免疫や消化のしやすさ、母子の絆を深める効果など、科学的にも多くのメリットが裏付けられています。WHOや厚労省も「可能な限り母乳育児を」と推奨しているのはそのためです。 

 

もちろん母乳が出にくい方や事情のある方もいるので、ミルクを使うことが悪いわけではありません。ただ、「母乳がベスト」という基本姿勢を伝えることは、母子の健康や社会全体の理解を深める意味で価値があると思います。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ラブハラという言葉を聞きました。ラブラブハラスメントのことを言うらしく、カップルや夫婦の仲良く寄り添う写真や、「結婚して20年近くなるのに私たち夫婦はいまだに仲良しなんですよ」といった発言に未婚の独身やバツあり独身や家庭不和の婚姻者が不快感や圧を感じたり、自分もラブラブだった頃を思い出してしまい憂鬱な気分になってしまうことだそうです。 

コンプライアンスやハラスメントに気を遣い表現や感情も抑えなければならない生き辛い世の中になったなと感じてます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳が出やすい人、出にくい人、いると思います。 

母乳を与えるほうが良いという考え方もあると思います。 

でも、出ない人も増えているのも現状。 

 

共働きでストレス過多のこのご時世、どんなに頑張っても出ない人は出ない。 

そんな人から見たら辛い広告ですね。 

 

ここまでピックアップされると、この企業も思っていなかったでしょうし、時代の流れにのっとるのであれば広告の表記を変えるのも必要かと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に赤ちゃんの事を思ってる人は、赤ちゃんが元気で体重が増えてるかどうかに注目すると思うんだよな。 

親が母乳とミルクのどちらを飲ませてるかに拘る人は、ただ因縁つけたいだけよ。 

どっちにしろ生まれて1年程度しか飲まないんだから、ミルクか母乳だったかなんて取るに足らないこと。 

ごはんが食べられるようになったら、美味しくて栄養のあるもの食べさせてあげたらよいと思うよ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ、続いてるから良しとするのではなく、表現の方法を見直したりすることも必要だと思う。悪意がないのは見て分かりますが、時代にそぐわないと思いますね。昔は当たり前に言われていた事も、昔から影で傷ついてる人がいてもそれを当たり前だと思って見ていただけかもしれないですよね。大体今時のミルクは昔よりよくできていてそれで育ててもなんら支障ないですから。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳は大切ですから記載していていいと思います。 

まず、母乳あげたくてもあげれなかった人、頑張った結果ですから悩まないでいいと思います。 

記載をなくしたからと言って、変わるのか? 

事実、あげた方がいいのは正論。 

子供の事をまず考えた記載がよいと思います。 

 

▲121 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

時代を感じますね。 

私は母乳が出なくて途中で諦めて完全にミルクに切り替えました。 

産院が母乳信仰で「あなたなら出るわよ!」と言われて3ヶ月くらいは混合でがんばった。 

今振り返ると、最初からミルクでも良かったわって感じ。 

 

この広告を産後1ヶ月くらいの時にもし見てたらそれはそれで落ち込んだかもしれない。 

だけど別に間違ったことは言ってないし、 

目くじら立てることでもないとは思う。 

ただ、今の時代叩かれそうな内容ではあるので、 

新しく牛乳にまつわる豆知識的な情報を載せてくれたらいいんじゃないかと勝手ながら思います。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳って軌道に乗るまでが大変で、最初の頃の授乳は紙やすりで乳首を削られるように痛いし、乳腺炎にはなるわで辛かった。軌道に乗れば、子供が訳分からずグズった時など、おっぱいあげれば、機嫌が良くなるし、子供の精神安定剤みたいな役割もしてくれて助かった。 

昔の人は母乳に頼らざるをえないことを思うと、ミルクがあるって有難い。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事情があって急遽産まなければならなかった友人は緊急帝王切開で出産したのですが、思いもかけず早く生むことになり、帝王切開になったことで自分を責めてただでさえ不安定な精神状態だったところ、産後のホルモンバランスでますます不安定になっているときに追い打ちをかけるように母乳神話に踊らされた上、自宅巡回保健師から子供の体重の増えが悪い、母乳が足りてないと言われたらしくミルクを足せと言われ母乳を上げたいのにでないと精神的に追い詰められたように体重計をかりて飲ませるたびに測ってました。 

初産で1ヶ月も経たないのに、母乳がそんなに出るわけないのに浴びせられる母乳が足りないという言葉は産後うつになる呪いの言葉だと言ってました。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妹の娘が40歳で3人目を出産したが、母乳はたくさん出るのに、赤ちゃんが飲むのを嫌がって体重が増えないので、医者からミルクもあげたほうが良いと言われてミルクをあげるようになったらどんどん飲んで、体重もどんどん増えているらしい。で、相変わらず生後1ヶ月で母乳を嫌がるらしい。美味しい母乳を出すには、栄養価の高い肉類や高カロリーのものは控えて、具沢山の味噌汁のような水分が多い物を食べると良いらしい。昔産婦は味噌汁を飲めと母も言っていましたね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の感じる「被害者性」が際限なく拡大する時代に吐き気を感じる。 

母乳の方が優れる部分もあるし、粉ミルクの方が優れている部分もある。母乳は母体の血液などから作られているため免疫などをお母さんから赤ちゃんに渡す事ができる粉ミルクにはない優れたシステム。一方で、母乳の方が粉ミルクよりも栄養バランスが悪い可能性は高い。結局、母乳の質はお母さんが熟睡していてストレス無く偏りのない食事をしているかどうか(実際はそんな事はほぼ不可能だろう)に依存するため、どんなシチュエーションでも平均的な栄養素を確保できるのが粉ミルクの利点である。メリットが両立するはずものを、あたかも対立する事のように批判的に受け止めるのはいかにも狭量と言わざるを得ない。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生後1歳未満の乳児には母乳が免疫力向上、消化吸収の良さ等で、最も理想的な栄養源なのは間違いがない。一方、牛乳は消化器官への負担や鉄分不足のリスクから推奨されない。母乳の代替となるのは育児用ミルク。これは調整されているので問題ない。 

 

「なるべく」母乳がいいのは正解。牛乳=育児用ミルクとでも勘違いしているのか? 

それを受け容れられないのなら、メーカーに異を唱える先にもっと育児に余裕が持てるように他のことに気を配ることが先。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

母乳は出にくかったけれど、これを見てどうこうとかは思わないです。他人は他人、自分は自分。 

人には差があるのが当然、ただその差を認めてくれないで何がなんでも母乳を出せと言われたら困るだけで。 

足りないものは補えばいいし、渡せるものは渡せばいい。 

補える補助食品がある今の時代を、とてもありがたいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代ですが、田舎ならではもあるのですが、よその80代のおばあさんの母乳マッサージを痛いけど頑張って何回か受けました。 

おかげでよく出るようになり、子ども2人母乳とミルク少しの併用で育てました。 

免疫はやっぱりつくのかな?と思うくらい集団登校の中うちの子だけ、胃腸風邪もらわずとか多々あり、けっこう強く育ってくれたと思います。 

もちろん無理に母乳でとは思いませんが、ミルクはお金もかかるので少しでも母乳のチャンスがあるなら少し頑張ってみてからでもとは思います。 

今のミルクは質も良さそうですし。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的な事実として、本当は母乳の方が良いです。栄養面では人工ミルクは母乳に匹敵し、ビタミンKなどでは勝ってすらいます。 

しかし、問題は免疫物質の有無です。母乳には血液由来の免疫細胞が多く含まれているため、感染症の予防効果があり、生後6カ月以内で発生しやすいSIDS(乳児突然死症候群)のリスクを半減させると言われております。乳児は呼吸中枢が未熟なため、百日咳など呼吸器への感染で負担がかかった時に、睡眠中に呼吸停止してしまうことがあるためです。 

SIDSはとても悲しい事故です。静かに寝ているなと思って観察すると、顔色が青白く、口元が弛緩しており、ゆすっても起きず、既に冷たくなっているんです。 

リスクを少しでも減らすために、①早めに5種混合ワクチン(百日咳含む)を接種 ②人混みへの外出を避ける ③家族で感染予防 ④できるだけ母乳 ⑤ベビーベッドと固めのマットレスの使用 などを心がけましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことは赤ちゃんにとってどちらが良いかでしょ。それすら言えない社会になるのはどうなの。きれいな景色を見て「きれい」と言えば盲目の人への配慮が足りないとか、健康のために適度に身体を動かしましょうと言えば、身体の不自由な人はどうするんだとか。赤ちゃんにとって母乳がベターならばそれはそう伝えるべきで、それが叶わない事情がある人はミルクを使えば良い。双子の子供がいたので、母乳とミルクを代わる代わる与えていたし、外出先ではミルク主体になることは当然のこと。イチイチ反応し過ぎ。極端に言えば、母乳を上回る価値のあるミルクなら、母乳よりもこのミルクを使いましょうになるだけのこと。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物アレルギーの子で母乳だとアレルギーがでてしまったからミルクにしたという人がいた 

母親の食べた物がダイレクトに母乳に出るのなら、アレルギーや不摂生な人の母乳よりミルクのほうがいいのかな?とも思う 

母乳の子よりミルクの子の方が歯が早く生えてたし、母乳じゃ栄養とれないから離乳食は4ヶ月からじゃ遅いと言われたけど、ミルクならまだ大丈夫とか 

完全母乳の子には足りない栄養を補う物も病院から絶対に出されるし 

母乳勧めるわりには保健所でも病院でもネガティブなこというし 

実際に色々聞くと母乳が1番なんてことないんだなと思う 

最近のミルクが良すぎるのか? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意がなくても人を傷つけることがあるのはわかります。ただ、日本人がどんどん自分本位になっていることのほうが気になります。 

自分を傷つけるものを、そう思いませんかと世の中に訴え、抹消していく。ときに、傷つけられた弱い人の叫びというよりも、気に入らないものを消していいきたいというような、そんな勝手さを感じるというか。 

今回の広告は、可能であれば母乳をという、自社製品を買ってもらう価値を下げてでもという思いやりさえ感じます。それでも気に入らない人がいるのは仕方のないことです。その気に入らないものが消えたとしても、次にまた、気に入らないものが堂々巡りのように出てくるのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE