( 323610 ) 2025/09/12 03:00:34 2 00 「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/11(木) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91a7fc07f0ccc27849a77423dbd1d5dae4df47a6 |
( 323613 ) 2025/09/12 03:00:34 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
学歴詐称の疑いが指摘されている静岡県伊東市の田久保市長。「辞職か」もしくは「議会解散か」を迫られる中、出した答えは「解散」でした。田久保氏は「市民に信を問うべき」と主張していますが、市民の声は…
■「審議が放棄され…」議会の解散を選択
市議会から不信任決議を受けた静岡県伊東市の田久保真紀市長。自身の辞職ではなく、議会の解散を選択しました。
SNSに“自撮り写真”を投稿し…
田久保市長のSNSより 「伊東市政の改革と刷新の為、そして地域を守る為に引き続き全力で尽くして参ります」
自身の学歴詐称疑惑から始まった一連の問題。なぜ議会の解散を選んだのでしょうか?
静岡・伊東市 田久保真紀 市長 「今回、本当に残念ながら、議会の初日に不信任決議が全会一致で出て、審議が全てストップして議会が行われない形になった。大変重要な議会においての審議や採決が議会初日をもって放棄された事実は、事実として冷静に受け止め判断し、これを改めて市民の皆様に信を問うべきだと」
ーーそもそもが、ご自身の経歴の問題に端を発した(不信任)案。“不信任だから議会解散”は筋違いとは考えないのか? 「今期議会が無事に審議が終わり、そのうえでの不信任案の提出あれば、また私の中で違った進路の選択もあった」
10日付けで解散となった市議会。市長が去ったあとの議長室では…
記者「こちらに10秒ほど見せてください」 議長「19.2秒…」
静岡・伊東市 田久保真紀 市長(8月13日・百条委員会) 「報道であるような“チラ見せ”という事実はない、約19.2秒ほど見ていただいたと記憶している」
議長らに対し、卒業証書を“チラ見せ”した疑惑にこう反論していた田久保市長。
7月には市長を辞めると表明していましたが、一転、続投を宣言し、百条委員会で疑惑が追及されていました。
■田久保市長は「市民・伊東市がどうなろうと関係ない」
解散を受け、前議長らは…
伊東市議会 中島弘道 前議長 「この大義なき解散について、本当に怒りしかない」
伊東市議会 青木敬博 前副議長 「(田久保市長は)市民ファーストよりも自分ファーストという印象」
市民も憤りを隠せません。
伊東市民 「ほとんどの市民が信じていない。市長のことを。本来なら辞任してもらったほうがよかったんじゃないかな」 「最初から、市民がどうなろうと、伊東市がどうなろうと関係ないんだよあの人は。全く大義がない」 「小学生がいま、『田久保る(たくぼる)」=嘘をつくという言葉を作ったんですって。いま伊東市の子どもたちがその言葉を使っていることがとても恥ずかしい」
■「信を問う」選挙費用に4500万円
辞職ではなく、議会の解散で「信を問う」と話す市長。記者からは質問が相次ぎました。
ーー市民に何を問いたい? 静岡・伊東市 田久保真紀 市長 「この伊東市の現状をみて、『自分こそ市政を変えていく』と思って、手を挙げてくれる若い力に期待している」
ーー「自分に対する信を問いたい」という意味ではない? 「信を問うということについて、どう考えるかは市民の皆様の考え」
ーー「私を信じるか議会を信じるか」という意味ではないのか? 「わかりやすく表現したいお気持ちは重々わかるが、私はそうではないと思っている。若い力の出現に期待している」
市議会の解散により、伊東市では10月20日までに市議会議員選挙が行われます。
その後、新たな議会で再び不信任決議案が可決された場合は、市長が失職し、50日以内に「市長選挙」が実施されることになります。
それぞれにかかる費用は、市議会議員選挙が約4500万円、市長選挙に約3000万円かかるとみられています。
市政の停滞に終止符が打たれるのは、いつになるのでしょうか。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 323612 ) 2025/09/12 03:00:34 1 00 この議論は、伊東市の市長田久保氏の学歴詐称問題およびその影響に関するもので、市民や議会の反応が主な焦点となっています。
1. **市長の行動への批判**: 多くのコメントで田久保市長の行動、特に学歴詐称に対する批判が強く、市民の税金の無駄遣いや市長の無責任な態度に対する憤りが表現されています。
2. **市民の責任と選挙の重要性**: 市民が選んだ市長であるため、自身の選択に責任を持つべきとの意見が多く、今後の選挙への注意喚起がなされています。
3. **議会との対立**: 市長と市議会との対立構図も強調されており、市長による議会解散が合法であるが、非難の声は上がっています。
4. **今後の影響と改革の必要性**: 学歴詐称の問題に対して法的措置を求める声や、また、制度の見直しを訴える意見もあります。
5. **市民の賢明な判断に期待**: 最終的には、伊東市民の賢明な判断に期待する声が多く、市民自身の意識の変化を促そうとするコメントが目立ちます。
(まとめ)全体的に、伊東市民は市長の行動に対する批判的な意見が多く、選挙における市民の責任と次回選挙への積極的な参加が求められています。 | ( 323614 ) 2025/09/12 03:00:34 0 00 =+=+=+=+=
もうご自分の夢の世界で生きている方には何を言われようが、市民の血税を無駄遣いしようが全く心に響かない。世間で言うところの無敵の人化しています。
どんな事にも反省せずパット見だけ強く感じると何にも分からなくなる支持者が少なからず現れるのが問題です。
常識的に考えれば7名の当選以前に候補者を立てるのも難しいとは思いますが何が起きるかわかりません。
伊東市民の賢明な判断を期待します。
▲26349 ▼2446
=+=+=+=+=
市長の権利行使は本来の想定とは異なる使い方だと思うが、ルール上許容範囲内である以上仕方ない。
だとすれば、これまたルールに則って市議会選挙を行い、新議会で不信任決議を可決し、市長選で田久保氏が立候補したら、田久保氏以外を当選させるということを粛々と進めるしかない。
これまでの報道が事実であれば、金と時間はかかるが、実現確率は高いのではないかと思う。
一方で、学歴詐称そのものに関しては刑事告発されているわけだから、そっちで追及していけばよいと思う。
▲1037 ▼94
=+=+=+=+=
何を言われようが延命し続けて、賞与、退職金の上乗せをして自分の所得を得るのに執着しているのがわかります。
でもそれは伊東市民が汗水垂らして働いた大事な、大事な税金です。
論点をすり替え、とぼけながらお金をもらう事に執着するだけで何も市民のために働かない、こんな方を選んでしまい気の毒で仕方ないです。
学歴詐称で公職選挙法違反を立件して、伊東市民が働いた税金を当選無効で取り戻してあげて欲しいです。 このままだと市民の大事なお金が、無駄遣いで消費されてしまう。
▲17293 ▼1906
=+=+=+=+=
確かに市長の説明責任は重い。でも議会も「解散は大義なき暴挙」と繰り返すだけでは、市民の納得は得られないと思う。 むしろ今こそ問われるのは、市民自身が 数十億円規模の投資を本当に背負う覚悟があるのか という点。
伊東市が示した試算によれば、新図書館は建設費43億円、維持費を含めると50年間で160億円近く。人口減少を前提にすると、一人あたりの月負担は当初400円台でも、将来は1000円近くまで膨らむ可能性があると言われています。 またメガソーラーについても、市に入るのは固定資産税程度で、収益は地権者や事業者に偏る構造です。
「学歴」や「市長vs議会」という表層的な対立に目を奪われるのではなく、誰が利益を得て、誰が負担を背負うのか。そして子や孫にまでその重荷を残すのか──そこが本当の論点ではないでしょうか。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
居直りもここまでくると手の付けようがありませんね。 伊東市民に良識があれば、選挙後の市議会で二度目の不信任案が可決されるのは明白です。そこまでは市長としての報酬があるので、何を言われようが粘るだけ粘ってやろうとの思いでしょう。粘り得を許しては田久保氏の思う壺です。次期不信任案可決後も失職だけで終わらせず、法的手段のかぎりを尽くして有罪判決、報酬返納、更には損害賠償まで求め徹底的に追い詰めることが必要だと思います。
▲11217 ▼1103
=+=+=+=+=
仮に再選されたとしても、いろんな告訴がなされているから、どちらにしても市長に留まることはできないでしょう。 問題は、多額の費用(市民の税金)を本人から返済させる方法を考えるべきです。
▲7081 ▼595
=+=+=+=+=
ここまで常軌を逸してる人ってほんとにいるんですね。 もはや会話の受け答えすら出来てませんが・・・
思うに少しでも市長の座に長くいたい、というのもあるでしょうけど 一番は注目を浴びることが目的なのではないかな? SNSの投稿に必ず自撮りを入れられてるのは自己肯定感が強い現れ。 加えて市長という肩書の自分に酔って方法は問わずとにかく 注目を得ることがこの人の狙いなんじゃないか、とさえ思えてくる。
▲7472 ▼931
=+=+=+=+=
要は今の現職議員がそのまま再選されたらもう自分の失職は免れないから、なんとか不信任決議案を欠席してくれる新人を七人送りこみたいと言ってるのと同じ。この人は自分がやってることも世間にどう思われてるかも全てわかっている。だからあえて過激に「田久保を許すな!」「皆様のために田久保を辞めさせます!」とかいう選挙活動をする新人(もちろん当選したら不信任決議案は棄権する)を擁立する可能性はかなりある。伊東の皆様、どうか今回だけは現職の方を支持してください。新人は危険ですよ。
▲4349 ▼451
=+=+=+=+=
この方は、いずれ近いうちに失職するでしょう。 仮に12月迄延命出来、冬のボーナス185万円&退職金270万円をゲット出来たとしても、失職し一般人になった後は、伊藤市民からだけでなく、全国民から後ろ指を差されながら生きていかねばならない人生が待っているでしょう。
▲3657 ▼395
=+=+=+=+=
この事件は、これから政治の中心になって、判断する若い人たちへの教訓でしょう!忖度や知人から言われたから投票したとか、なんとなく女性だからだとか、男性だからだとかで投票したとか、無責任な票の一票はとんでもないことが起きるということです。誰がやっても同じではないのです。最近の日本人は道徳とか規範とかどこかずれている人が増えてきた気がします。今後、選挙は若い人への投票や活動へ意欲をもってしてほしいですが、くれぐれも自分で確かめて投票や選挙活動の協力をしてください。また同じような事件が起きそうです?
▲3175 ▼392
=+=+=+=+=
メガソーラー問題とは、関係なく、どぉ見たって、誰もがこの人が行っている行為には、怒り心頭だろう。 もしこんな人を支持する人がいるとしたら、しっかり考えなければいけないならないだろう。一個人と、地域行政の長の立場として、社会に与える損害と子供達を育てる大人としてしっかりケジメをつけなければならない。
▲278 ▼113
=+=+=+=+=
市民に信を問うのならば議会解散ではなく出直し選挙で自身の信を問うことが筋道てはないか。 法に基づいての解散だが、やり方が○○ないのではないか。 19.2秒には笑ってしまったが、堂々と見せれば良いだけの話し、嘘に嘘を重ねても必ずばれる。嘘を突き通して張れはしないかもしれないが、信用を無くす。伊東市民の民意が試される選挙ですね。
▲1911 ▼195
=+=+=+=+=
「新図書館建設反対」「メガソーラ建設白紙撤回」を掲げて当選した田久保市長の政策を支持できる有権者が立候補するかどうか気になるところ。先の市長選で田久保氏が掲げた公約に賛同して一票を投じた有権者は、今度の市議選で同じような公約を掲げる候補者に一票投じることができるか?現職の議員が全員当選すれば、確かに再び不信任が可決され市長が失職することになる。となれば市長選に再び田久保市長が出馬する可能性も出てくる。新図書館建設賛成及びメガソーラ建設賛成派は当然のことながら新たな市長誕生を願うだろう。 いずれにせよ7人の候補者(田久保市長側)を発掘することは大変だろうと思う。市長選で田久保氏を支援した有権者から出馬があるかどうかだが、出馬するだけで「非難の的」になるのではないだろうか。
▲1238 ▼132
=+=+=+=+=
伊東市だけではないけれど、選挙というものが低くみられるようになったと思います。当選しても個人の資質で問題が発覚した場合はすぐにやめさせられるようにすべきだと思うし、再選挙となる場合は選挙費用を請求してもいいと思う。それなりの権力を持たせるなら同様のペナルティも与えるようにしないとこういうケースが出てくるし、お金を持っていたらまた出馬するのようになっていってしまうと思います。
▲870 ▼156
=+=+=+=+=
警察捜査をどんどん進めればよいと思います。普段なら選挙への影響から配慮するかもしれないが、今回は卒業していない事を市長まで認めているので遠慮する必要性が無いでしょう。むしろ偽卒業証書を早く確認して逮捕すべきで、選挙に反映してもらいたい。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
本来の政策的な話しとして、伊東市議会側の正当性というのが報道されていないため、判断は付きませんが、令和6年度の財政収支は黒字であり、人口1人当たりの公共事業費も他市に比べ抑えられているようです。 今回の田久保市長の当選にあたり、箱物の削減を掲げていたようですが、その論点が収支を見て適正かどうかは疑問が残ります。 その点を鑑みると伊東市議会は無駄な公共事業を抑えながらコントロールできていたともとらえられる訳ですが、実際のところどうなんでしょう。
今回、学歴詐称が不信任決議の理由だったわけですが、上記のような政策としての論点にも問題があったことが、市議会との対立にも影響したんでしょうかね。 どちらにしても、外野から見ても田久保市長の今回の騒動に対する説明の仕方や態度は、行政のトップとして恥ずかしいものに見えますし、市議会への敬意も感じられません。正直私が伊東市民だったら投票はしないでしょう。
▲1844 ▼407
=+=+=+=+=
何の真を問いたいのだろうか?今回は彼女自身の問題が発端であることは間違いないので普通に考えて辞任で再選を目指すべきなんだろうと思う。大学中退の経緯が大学の後半に大学に行かなかったということだが、何故そうなったかの説明が納得のいくものであれば今更卒業、中退の事実は大きなことではないように思う。この方は何を訴え、何を実行したくて職にしがみついているのかわからない事が問題なんだろうと思う。
▲703 ▼104
=+=+=+=+=
賢明な伊東市民の方たちであれば、外野から何か言う必要もないと思います。
しかしながら、こんな道化の茶番劇に付き合わされて、大切な時間と税金を浪費させられたのは、本当に残念でした。
市長に立候補するような人だからといって、誰もが誠実で市民のことを第一に考えているとは限らないことを身に染みて経験されたことでしょう。
次の選挙では、本当に市長としてふさわしい方を選択されることを、外野からながら祈念いたしております。
▲788 ▼156
=+=+=+=+=
川崎のストーカー殺人事件も市民が警察に抗議することで警察が捜査不備を認めることになった。伊東市民も市役所前でデモや署名しても全く変わらない現状を変えるには伊東警察になぜ対応しないのかをもっと抗議すべき。仕事のできない警察署は市民からプレッシャーを与えないと仕事をする気がありません。
▲1220 ▼225
=+=+=+=+=
いつも思うが、なぜ不信任決議で強制的に辞めさせられないのか? 一度当選すると強制的にできない様に守られる規定はなんだろう。 市民が選んだ市長なら、市民が投票で辞職かどうか決めるべきでは。 辞めないと言って開き直る、こういう人が自由に出来ない法律に改定して欲しい。
▲911 ▼168
=+=+=+=+=
色んな選挙で候補者として相応しい人だったのかというような問題が起きているように思うが、選挙制度に限らず、性善説をベースに作られたような制度、ルールに関しては今一度見直さないといけないかもしれないですね。 被選挙権については憲法上の問題もあるので難しいと思いますが、抜け道を見つけた者が得をして、正直者が馬鹿を見る世界はやっぱりなかなか受け入れ難い。
▲345 ▼67
=+=+=+=+=
元々モンスターだったのか、権力や周りがモンスターにしたのかはわかりませんが、後世に悪名を残す事になりました。あとは市民の方が判断する事ですので,成り行きを見守っていくしかないですね。こんな方でも見返りがあるのか支援者がいるんでしょうから不思議なものです。
▲365 ▼78
=+=+=+=+=
これで再不信任を受けるまでの給与賞与退職金は確保できました。 これは、市長選挙に出馬しませんな。市長選挙に出馬したら、選挙活動に多額の出費をする事になる。みすみす手に入れた金を当選見込みのない選挙につぎ込むわけがないですよ。 はなから伊東市のことなど少しも考えていないわけですし、市長選挙の公示日直前に行方をくらますんじゃないでしょうか。
▲487 ▼64
=+=+=+=+=
信を問うなら市長を辞職して、改めて立候補するのが今回の件に対する『信』だろう。 4,500万。またこれからの市長選、またそもそもの田久保市長を選んでしまった選挙費を考えれば 1億の無駄遣いになるんだろう。 投票に行く市民を考えれば、さらに膨らむ。 ただ、呆れるなどして投票を棄権することなく、しっかり市議会議員が何を言っているかを聞いて投票し、投票率を上げて欲しい。と思う。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
確かに、「今回、本当に残念ながら、議会の初日に不信任決議が全会一致で出て、審議が全てストップして議会が行われない形になった。大変重要な議会においての審議や採決が議会初日をもって放棄された事実は、事実として冷静に受け止め判断し」までは、おっしゃるとおりだと思います。
しかし、その原因を作ったのは自分自身の行為であるということを忘れた発言じゃないでしょうか。
政策について賛否はあっても、信頼できる市長であれば、議会が審議を放棄することはないはず。
自身の疑惑について経緯や事実の説明もせず、疑惑を解決する証拠をあえて隠すなど、およそ組織のトップとしてあり得ない対応をしています。
「改めて市民の皆様に信を問うべき」なのは、市長としての適性じゃないでしょうか?
議会には何の疑惑も問題もありません。 疑惑があるのは市長のみじゃないでしょうか。
▲173 ▼35
=+=+=+=+=
市民が怒るも何も、市民が選んだ人ではないですか?そしてこのタイミングで不信任決議を出したのは議会です。そして解散は市長の権限であり、違法な事は行っておりません。私はこの市長を支持しませんが、その裏に渦巻くものもよく考えて見てください。解散するわけですから選挙にて有権者は然るべき候補者に入れればよいです。民主主義なのですから。一番駄目なのは文句を言うくせして選挙に行かない人達です。投票率は少なくとも80%以上は必要だと思いますよ。国政もそうですけど、選挙に行かない有権者があまりにも多くこれでは自治体も国も良くならないよ。
▲301 ▼61
=+=+=+=+=
市民にしてみれば無駄な予算を止めてほしいという気持ちで田久保氏にに投票したんだろうけど、田久保氏にしてみれば票さえいただければ予算はどっちでもよかったのだろう。この血税の浪費をみてるとそう思う。市政停滞中の諸々、給与、賞与、退職金、市議会選、市長選…。とんでもない税金が消滅することになる。 市民の声を聞けなかった市議たちの責任も重いと思うのでしっかり反省した上で選挙と不信任決議と市長選と頑張ってほしい。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
市民から怒りの声って、そもそも、この人を市長に選んだ市民の責任です。 不信任案を可決された市長が議会を解散するのは法的になんら問題のない行為。 ただ、この市長が失職するのも時間の問題であるのは想像に難くなく、一連の選挙に市民の多額の税金が投入されることになるのでしょうが、高い授業料と思って、これを機にもっとしっかりと考えて首長を選んだ方が良いですね。
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
議会や市民の間にも市長が議会解散をした事への怒りが滲み出ていると思います。市長は議会で審議を進めた上で不信任だったら、対応もまた変わっていたと言った様な事を仰っておりますが、審議がストップしてしまったのもご自身の学歴詐称疑惑によるものですから、審議のストップの責任を議会に求めると言うのは、お門違いも甚だしいと思います。この為に、選挙費用が掛かる事への市民の怒りは相当だと思いますが、新議会でも市長の不信任はほぼ間違い無く可決されるでしょう。時間稼ぎでしか無いかと思います。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
信を問うのは間違いではない。信を問う対象は市長で問われるのが市民なんです。 そうすれば一回の選挙で終わるんです。 議会解散すれば選挙が2回に増えるんです。そんな単純な計算ができないなら市長は辞めなさい。 議会解散しての選挙で、今のメンバーが一切変わらないなら、それは民意として受け入れるのであれば不信任を出される前に自ら辞めることです。 そこで初めてこの選挙の『信を問う』の道理が通じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「新図書館建設反対」「メガソーラ建設白紙撤回」が本来の田久保市長の大義であれば、先ずは卒業の偽りを正すために辞任するのことが望ましいと思います。ここまで来るともうマスコミの餌食であり、自分の私利私欲でしか動いてないと言われても仕方ありません。 先ずは辞任を行った後、再度再選を目指して市民のために本来の大義を貫き通してほしいと思います。頑張ってください。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
ネット時代と言われて久しく。ネット投票にしようとすれば、セキュリティ関係が厳しいとか言われますが、その前に選挙の投票に立会人制度を廃止し、ネットで投票できる仕組みをこの際、考えるべきではないでしょうか。
楽天市場やAmazonなどで自由にネットを使って買い物できる仕組みになったことを考えれば、この仕組みを利用し、厳しい個人識別をしたうえで、投票制度を変えて、選挙にお金がかからないようにすれば、こうした市長が出てきても、解散だとか言われても、すぐにその場で支持率が分かる仕組みなどに変えて、支持率が20%以下になれば、市長を辞職させる仕組みを作る。
こうした制度変更をするのが下手なのが、日本の政治です。 この事件が選挙改革に繋がれば、この事件が起きたことで一つの改革になるのではないかと考えます。 こう考えれば、田久保市長の反乱も意味あるものになります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
辞職も解散も法律で認められている権利ですから仕方がないですね。 市議会議員選挙費用が4,500万円掛かるとかいうことですが、有権者数56,000人程度の自治体でなぜそれほど掛かるのかも疑問です。 また4,500万円も消えてなくなる訳ではなく、市内の業者や企業が恩恵を受けるのだから伊東市の景気浮揚にもなるのではないですか。 選挙制度とか費用削減などいろんな面で改善が必要だと感じています。 また議員の中から市長を説得できる人がひとりもいなかったことは残念ですね。
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
ここまで来ると本人の中では、言われなき嫌疑を掛けられた悲劇のヒロイン的な感覚なのだろうかな。そもそもの疑惑である卒業証書の偽造とか、学歴詐称の件についても自身の中では被害者意識を持ってるのだろうかなと感じる。一時、立候補者のポスターで選挙とは無関係の内容の掲示が問題となっていたことがあったが、今回の辞めることなく役職に居座る話についても常識的に考えて普通はやらないことを逆手に取ったような行為に思え、制度の改定が必要と感じる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は最初にボタンのかけ違いみたいなことがあった。立候補届出時に提出された経歴書などの内容、事実を精査すれば良い、少なくとも高校や大学は卒業した所の卒業証書ではなく大学が発行する「卒業証明書」を添付させるべきです。企業や官庁などの就職は添付書類のひとつになってます。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
本人の意思以外に辞職させる方法がないのは、民主主義であり、民意の完全な保護という意味で致し方ないと考える。市民による自由選挙、直接選挙で選んだ長を外力によって辞めさせられないことが重要であるため、我々市民は一票の重要性を再認識し、本件のように市民が自ら選んだ長による不祥事は市民が受け止める責任がある。ガーシー元議員が本人の意思に反して除名になった経緯は、彼のふるまいから致し方ない状況ではあったが、彼に投票した民意を理論上反故にした形になる。このように歴史的な理由で国会議員は除名にできるシステムがあるが、地方選挙にはそれがないことが本来の姿であるべきと考える。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
どこの誰が応援してるか知りたいし、信を問うなら、彼女の学歴詐称問題の信を問いたいけどな。 結局、解散して失職するだろうけど、学歴詐称の問題はうやむやで終わらせる気だろうな。 無いもん出せないけどさ。 警察に頑張ってもらって、しっかり刑事罰を与えないとさ。 じゃなきゃ事の重大さ分かってないと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市民の方には申し訳ありませんが市民が選んだ以上、文句を言えない状況になってしまっていますね。ただ落選した前市長も色々と問題のある方だったようですね。2人立候補して2人とも問題ある人だったら伊東市民の方はどう動けば良かったのでしょうか。都会みたいに選択肢多くないですから投票しなかったとしてもどちらかが市長になってしまうんですよね。市民の方が気の毒でなりません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
これからの時代、選任はとっても大事なことになってきます 、私利私欲の為に動くような方を選べば、それこそ血税の垂れ流しになります、今一度正しい判断をお願いしたいです、利権問題、ソーラー、外国人問題色々あると思います、伊東市民の皆様だけが選任権利があるんですから、他県、他市に迷惑をかけてしまうような方、施策を偽るような方が選任されないように祈ります 報道がすべてではないと思います、自分で調べれば、色々分かってくる事もある思います
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
こういう伝え方は注意したいですね 自公推薦の現職市長を選挙で退けた人なんだから 元々市民の半分くらいの前市長応援市民には嫌われている その人たちにとってはこの状況はチャンスでしかないからね 田久保市長に投票した人が今の状況で思っているのかは分からんが この記事の内容では市民の意見としては偏るように作られていると感じる
学歴のこと卒業証書のこととその対応に置いて 彼女にかなり不信感はあるだろうけれど なぜ彼女に投票したのか考え直したら 市議会議員選挙があるのは市民としてはチャンスなのかもしれない
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
殆んどの市民が怒っていると思うが、理解出来ないのが、報道でも言われる税金からの選挙支出、市長は何ともその事に関しては謝罪の様な気持ちもない様で、まずはそこで人として国民として欠落している様だ、これでまた再選されるとは思えない。最近、知事や市長などちょっと普通じゃない政治家が国民の代表となっている、また自民の裏金や見苦しい言い訳、真面目にあるいは仕方なく税金を払う国民の金をつかいまくる、ガソリン談合、米談合?何があってもいつのまにか消えていく、選挙だけは人一倍頑張る政治家。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
できるかどうかは分かりませんが、議員発議で市長の給与を減額する(附則などで一定の期間ゼロにする)条例改正案を提出する方法もあるかもしれませんね。職員の不祥事は懲戒免職とか厳しい対応があるのに、特別職に対して何にもないのも何となくアンフェアな感じがします。
▲285 ▼36
=+=+=+=+=
常識的に考えて市議選の結果で市長支持派が議席の1/3以上を占めるとは思えず再び不信任案が可決され今度は有無を言わせず完全失職という事態が目に見えている。 伊東市民にはこれまでも市政の停滞と変な意味で日本中に注目されてしまった屈辱と共に段階を追っての市議選と市長選が続き余分な歳出が発生してしまうと考えると気の毒に思えてくる。 議会解散を決断された現行の市長は「後は野となれ山となれ」の発想での最後っ屁だと思うと伊東市民じゃ無くても哀しくなってくる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミはともかくメガソーラーに反対するなど利権に手をつけようとする者に対し猛攻撃を仕掛けてくるので、マスコミを信用してはダメですし、マスコミと反対が正しいことが多い。斉藤弁護士の時を見ればわかるじゃないですか。学歴詐称が事実かどうかは知りませんが、重要なのは政策です。マスコミを入れずに市民と直接対話してほしい。
▲188 ▼56
=+=+=+=+=
自分は弁護士でもなんでもないですが、田久保の将来予想を参考までにmicrosoft.copilotで調べてみると ①印私文書偽造罪と行使罪が成立し、執行猶予がつかない場合は、刑務所に収監される可能性があります。 ②公職選挙法違反単独では、初犯かつ軽微であれば罰金や執行猶予付き判決になることが多いです。 ③複数の罪が成立した場合:量刑が重くなり、執行猶予がつかない可能性が高まります。 ④故意性の有無:田久保市長は「卒業したと認識していた」と主張していますが、証拠や証言によって故意が認定されれば、量刑に大きく影響します。 ⑤社会的影響の大きさ:公職者による不正は社会的信頼を損なうため、裁判所が厳しく判断する傾向があります。 と言うことで、今回のケースでは今後の模倣犯を防止すべくもっとも厳しい判断がなされることを裁判所にお願いしたいですね。 ご愁傷様です・・・
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
学歴詐称の告発文が来たときに、すぐに確認して間違ってましたって素直に認め誤っていれば、 こんな問題にはなっておらず、辞任だなんだって話もなかったかもしれない。 もちろん「それなら卒業と勘違いしても仕方がない」というような状況説明が されている必要はあるが。 そうなってれば、今回の市議会選も、後に行われるであろう市長選もなかったわけで、 計1億近い選挙費用が発生することもなかった。 1億あれば、老朽化した図書館の建物自体の立て直しなんて、余裕でできるでしょう? 本当にいろんな意味で田久保氏の行動には大義がない!!!
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
若い方が手を挙げるとすれば、その市議会に希望を託す価値があると感じたということだと思う。というより、現市議がまた立候補し当選するという結果であれば、解散の意味はあるのか?、 不信任決議は議会のメンバーがあまり変わらなければ当然また提出されると思われる。そんな茶番が繰り返されたりすることを望んのだろうか。もちろん若い方が政治に加わることは望ましいのだが…。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
市長としての立場を守り続けようと懸命になっておられますが,強引すぎると態度に反感を持つ人も普通にいると思います。しばらくの間現市長の身辺を警護する必要もあるのではないでしょうか。静岡県警は法治国家日本の安全のためご尽力をよろしくお願いします。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
頭に来る気持ちは重々分かります。ホントにとっとと辞めて欲しい。ですが議会の解散は市長に与えられた法で保証された権利を行使したに過ぎません。これについては致し方ないと思います。市議選、その後の市長選合わせて7500万円は勿体ないと思うので選挙では真剣に投票しこんなことがまかり通らないようにしないといけないですね。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫の斎藤知事のように県民のため働く有能な政治家を既得権益に塗れた連中、そしてその利権に群がるオールドメディアが実績を正しく報道せず自分達に都合の良い一部分だけを切り取って報道するので正直TVもこういうニュースサイトすら信用出来なくなりました。正しいのはSNSで語れる実績が全てなのかなと。 それと同じ構図で利権を守りたい連中が必死に排除しようとしてるように見えますが、正直そこに住んでる訳ではないので正しい意見というのが見えて来ない。なので外野は騒がず静観するのが一番なのかなと。
▲101 ▼28
=+=+=+=+=
メガソーラー建設に反対していた頃は、まともな人が出てきたなと思っていた。 ただ、市長選挙では日本共産党からの応援で当選した経歴を持っていらっしゃる。 そこから、何もかも変わってしまったように見受けられる。辞めない理由は、詐称事実から逃げるためだけではない何かがあると思う。 斎藤知事を引き合いにしたくはない。 田久保市長の立場は、余りにも不利であると私は思っている。潔い決断をさせてもらえない何かがあるはずだと。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
今から35年位前に伊豆の片田舎の分校から東洋大に入学は出来たのだから高校時代の成績はクラスで中の上。 当時のクラスメイトへの取材では地味な子といったところ。 伝えられるところでは大学入学と同時に現在も交際中?内縁の夫といってもいいロン毛の旦那と出会って勉強そっちのけでロックンロールにスズキのバイクでハイウエイスター! 大学除籍後はバイク便のアルバイト、イベント会社でセクシー系の接待姉さん派遣業務、資産家の母親の経済力を頼って小中高を過ごした伊東に戻って広告代理店を開業。それだっておそらく新聞の求人募集折込チラシみたいなモノでしょう。 そして喫茶店経営。そうは言ったって自分で調理するわけじゃないから調理師免許や食品衛生資格みたいのは不要。 田舎町でよくありがちなのは「〇〇さん家の〇〇ちゃんは東京の大学に進んだのよ、それも法学部」止まりの噂話。 この辺りを利用して自分を大きく見せたんだよね!
▲563 ▼92
=+=+=+=+=
市長潰しのために些細なことに執着しすぎた議会にも問題の一端はあると思います。その意味では議会を解散するのも有だと思います。だって大学には入学はしていたのだから,それなりの学力はあるわけで、卒業にこだわる必要のある職種とは思えませんよね 議会が謝罪を要求する程度で納めればよかったと思います。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
個人的な事情で選挙に大金を使うなら、新図書館を建てた方がよっぽど役にたったね。今時、夏の暑さが厳しいので、自治体も図書館等で日中を過ごす事を言ってたりするから、ヤッパリ良い図書館はあった方が良かったじゃ無いですかね。ウチの町は図書館が新しくなりましたよ。学童や塾に行ってない小学生とか夕方まで図書館で過ごすとかしてます。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
伊東市民が判断すればいい。 大学の卒業の有無が重要なのか。 現市長の政策・手腕に期待したいのか。
公職選挙法に違反は違反なのかもしれないが、都知事選やら参議院選挙でも一時上がってきたように、どこでも公職選挙法違反が疑われている気がする。 かと言って、それで失職したり罰せられた人がいるのかは分からない。
昔ならテレビで報じている事を鵜呑みにしていたが、今じゃどの情報が正しいかなんて簡単にはわからない。 市民が自分の権利を行使して、市政を担う人を決めるしかない。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
市民に信を問われるべきはご自分自身ではなく市議達だと本気で思っているんですね。ご自分の都合が良いように記憶の脳内変換ができる素晴らしい方のようですが、このような方に投票してきた市民の方も恥ずかしくて仕方が無いでしょうね。それでも市議会選挙が終わり再度不信任議決がされるまでは市長職に止まれるから保身のためには他に方法がなかったことは判ります。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
おかしな構図ですね。 元々市長を訴えたのが建設関係者で、もう皆さん判る通り利権の温床と言えますね。 市長が折角メガソーラーや図書館建設等を止めたのに足を引っ張るオールドメディアと利権で連む者の泥試合ですね。 まさに偏向報道ですね。 議会解散の意図はわかりませんが一般市民の方々は住んでる場所の事も含めて利権を争っている者達を排除するようにしないとドンドン税金を無駄に払わされますね。 メガソーラーがあると地形上、雨災害で南九州みたいになるでしょうね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
こんな人でも応援する変わり者はいっぱい居る、議会解散になって選挙したら新しい議員を入れたらもしかしたら市長の不信任議決が出せないかもしれない。 不信任議決がでて市長選をやっても候補者を乱立させたら兵庫県知のように再選も有るかも知れない、市長選が有れば候補者の乱立をさけて統一候補で戦うのが望ましい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本全国で議員のなり手がいない、そういう影響もあるのでしょう。 私たちも「なんとなく」市長や市議を選んでいますが、よく考えてしっかりした人を選ばないとこういうことになるという例を示してくれました。 7500万円は人口6万数千人の伊東市にはきついでしょう。 他山の石としたいと思います。
▲64 ▼13
=+=+=+=+=
学歴詐称は卒業前に除籍になっていることで明らか。それに持っているはずのない卒業証書を見せるだけで証拠として提出しないことから、生来の虚偽性人格であることが推察される。本来ならリコールの対象だが、その手間ヒマ金を考えるとペイしない。ここは議会解散、再選挙、再不信任決議で失職に追い込み、刑事告発の結果を待ち、確定判決が出た時点で、一連の騒ぎで市政に与えた損害に対し賠償請求をする、のが本人への可能な懲罰法だと思う。普通なら恥ずかしくて伊東市には住み続けられないだろうが、拝見する限りでは、恥も知らない方と思われ、これからもモラルなく厚顔な人生を歩まれるのだろうと推測する。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
卒業していない事と偽物の卒業証書が存在していた事は事実なのだから、さっさと有印私文書偽造罪で逮捕すればいい。でもこの人はもう二度と偽物の卒業証書を表にださないだろうね。偽証書の制作を依頼された業者がリークしてくれれば面白い展開になりそう。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
市長の任期は4年と決まっている。汚職とか性犯罪とか、よほどの事がない限りは4年の任期を務めるのが原則だと私は思います。そうじゃないと、リスクを負って選挙に立候補する価値は無いし、投票にコストがかかりすぎる。議院内閣制で直接選挙で総理大臣を選べないわけじゃなくて、首長は直接選挙で選べるのだから。
学歴詐称が、4年の任期を務める原則を破って再選挙しないといけない、とは私は思いませんね。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
「議会の初日に審議がストップしたから」 という「大義」で解散、信を問う。 という屁理屈解釈でしょう。 この方の常識は議会の最終日だったと思います。 不信任だから解散したのではないと思います。
でも、もはや変わり者の支持者以外にはそのへんのことはどうでもいいこと。 ただ、人口が少ないのに、解散して税金を無駄遣いする市長を指示はできないですよね。
そんなことに遣う為に税金を払っているわけではありませんよね? 今年度、みなさんが一緒懸命に働いた、 そして物価高で節約もしている。 そんなところに天引きで無駄遣いされたらどうですか? せっかく自分らの税金を使って選挙するのだから、みんな意思表示をハッキリさせた方がいいと思います。 金額の高い1票です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
伊東市民の方の怒りの気持ちはわかります。しかしながら、ぜひマスコミ報道及び市議会側の対応を見極めてみてください。マスコミは何故、メガソーラーと図書館の件を争点にしないのか?また、選挙でメガソーラーと図書館に賛成なのか反対なのか明確に意見表明するかどうか?選挙費用より不要なメガソーラーや図書館の方が高くつきますよ。その必要性を吟味していただけると他の自治体の参考になると思います。伊東は美しい魅力ある街です。メガソーラー見に伊東には行きません。
伊東の強みを政策に反映するのが得策だと思います。
▲174 ▼78
=+=+=+=+=
発端として信を問われた張本人が不信任を突き付けられ、逆ギレの様に議会を解散させ市民に信を問うという余りにも不合理な手続きを踏む事の出来る現行法は、こういう市長の出現で改めなくてはならなくなるだろう。 従来の慣習から市長に権限を大きく与えたものだろうが、完全に逆手にとり最大限に利用されてしまった。何の実績も無い市長に与える権限は限定しなくてはならない。初当選の市長が議会で不信任決議された場合、即、住民投票で否決、失職を決定出来る法等に改正する必要が出て来た。ただ、こうしたケースを招くような市長の出現は最初で最後かも知れないが。
▲38 ▼21
=+=+=+=+=
民意をはかるのに数千万円も資金がかかる制度自体を改められないのだろうか? 一般常識から外れた候補者が増えてきているので、このような異常事態があちこちで頻発する事に備えて、選挙の運営方法も金がかからないやり方を早急に模索すべきだろう。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
この権利は市長の権利だから仕方ないけど、全く税金の無駄使いとしか言いようがない。本来は自分が最初に言っていた様に辞任して、再選挙で再出馬してその結果を出せば良かったのに、これでは解散して再度不信任案が出たら自動的に失職です。そうなれば、まず再度出馬しても当選確率はかなり低いでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
メディアに執拗に叩かれている感じがして違和感を感じています。状況が斎藤知事と似てる。市民に真意を取ってもらうのがいいと思います。意外と政治に無関心の6、50代〜仕事現役、子育て世代〜20代の若い方!トップを決める選挙に積極的に参加をしてほしいです。伊東市が向き合う問題に立ち向かえる人はどの方なのでしょうか。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
この市長は伊東市民のために頑張っておられるのでは? 太陽光パネルの廃止 廃止されかけた図書館の存続 羨ましい限りです。 残念なのは学歴詐欺ですが、直ぐに認めて謝罪すれば良かったとおもいます。 でもそんなことどうでとよくないですか? 伊東市民のために本当にどのようなことをしているのか、市民の皆様が確かめることも大切だと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもの話し、 自分が卒業したかしなかったかがわからないことがおかしい。 卒業証書ともう一つ、 取得した科目の単位数と合計単位数 が書かれたものも貰いませんでしたか? 友人が余興で作った本物そっくりの卒業証書 をちら見せしたんですよね。 市民に問うどころではなく その場を汚さず去ることがベストであったのではないでしょうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
伊藤市民は田久保市長の横暴を許すな 自らの学歴詐称と言う単純な問題から始まった今回の問題で自らの保身のために市議会を解散するなど言語道断だ。 市議会選挙で当選した議員が再び不信任案を提出し、田久保市長を失職させるしかない。 伊東市は市政が停滞したり、無駄な税金が支出されるのは残念です。 伊藤市民の賢明な判断を期待します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外から見ていると、とにかく悪手の連続、上塗りの羅列のような対応と決断で、政治家としてのダークサイドばかりを見せつけられたような感じ。 偽の卒業証書を手にした時から、コレを利用しようと思っていたのだろうか? とにもかくにも、いろいろな場面で判断を誤ってきたから今の彼女がある。 あの時、頑張って卒業しとけばよかったと思っているのかもしれない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
太陽光の発電パネルは中国産なので止めたほうが良いと思う。山の木を切って山を削るんだよね。知床みたいに許可の無い所まで広げられるんだよ。パネルの設備には通信機能があって中国からON.OFが出来るから。建設会社に癒着している議員もいるし。議会解散で反対する人が当選できると良いので。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
きっとステルス田久保派を立候補させるんやろな。伊東市民の多くはメガソーラー新図書館反対なんだから、田久保思想のステルス田久保派を擁立すれば勝てる見込みはあるだろう。王道田久保派は苦戦するやろうけど、ステルス田久保派は勝てる見込みは十分あると思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
市長のバックに付いているのは誰なんでしょうね? それが分かれば話は早いんでしょうけど。 自分が大学を卒業したかどうかも分からない人間に自分が辞職か議会解散かなんて決められる訳が無い。 市議会議員選挙にしたって田久保側に付く議員が8人いれば市長は辞めなくても言い訳だから。 最近は太陽光パネルに賛成議員の利権がらみについて話が出始めて田久保を応援する様な記事もみたけど、裏返せば田久保側にも利権が絡んでると。 どちらにしても選挙で伊東市民の民度が試される事になるだけ。 伊東市の選挙権を持ってる市民の方頑張って下さい!
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
伊東市の人口は約35,000人ですが、市議会議員選挙には約4,500万円、市長選挙には約3,000万円もの費用がかかります。たった一人の市長の問題によって、これほどの公費が無駄に使われてしまいました。しかしながら、その市長を選んだのも私たち市民。これは民主主義の一部として、重く受け止めるべき現実です。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
政治の世界での嘘は、とても罪が軽い気がする。学歴詐称もそうだが、公約を掲げて選挙で選ばれても、その後にするとは言っていないみたいな人もいましたね。選挙が成り立たない。言ったもん勝ちで血税を使われるわけだから、詐欺罪でもある。重い罪になる仕組みが欲しい。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
市民には市長派もいれば反市長派もいる。一方の意見だけ記事するのはいかがか。市長派には市長は大変人望があり絶大な人気だ。政策も市民のために考えたものであり、市民生活に根差した政策よりの思想には合う。市民はよく考えて、自身のためになる市長を選んでほしい。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
この市長はメガソーラーに反対する立場で当選したと聞きます。そしてそのメガソーラー利権から潰されたとも。そのお粗末な顛末から、残念ながら正当な方法で立ち向かうことが出来ませんでしたが、せめてもの抵抗としてメガソーラー反対派の議員を増やしたいと言うことなのでしょう。それはそれで市民の利益にはなります。選挙後に再度不信任決議を出されたとしたら、自分は恐らく市長として再選出来ないことを覚悟しているとは思いますが、次の市長に思いを継いで欲しいとは思っているでしょうね。
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
現有議員が全員出馬して、市民も現有議員が当選するように投票すれば良いのではないですか。 そしてその後の議会で選挙で無駄に使われた選挙費用を田久保市長に請求すれば良いのです。 田久保市長は自ら起こした問題で、権利は有るといいながら議会解散はひどい、市民も対抗処置を取るべきです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
建設推進派の市長追い落とし工作が有った訳ですが、そこですぐに辞めて市長選挙になると、今度は建設推進派候補が有利になるのは火を見るよりも明らかです。建設阻止派は新しい候補の準備期間を稼がなければなりません。政治の世界はきれいごとではありません。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
果たして現市長に勝算あるのかわかりません。どこかではセクハラしたにもかかわらず選挙で当選した町議もいるぐらいですから、もしかしたら隠れ支持派がそれなりにいるのかもしれません。いずれにしろ時間はかかりますが伊東市民に選挙の機会が与えられましたので、その結果は注目です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメとXでは面白いほど差がある。 Xでは伊東市をソーラーパネルから守るために頑張れ、再選してほしい、妨害負けるな。 などの応援が多い。 ヤフコメは田久保さんは私利私欲の為に市長の椅子にしがみつこうとする悪いやつと認識してる人が多い。 本当の姿はどっちなのか、民意が出す結果がとても楽しみです。 兵庫県知事の斎藤さんの時を思い出します。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
今から30年ほど前に、川奈ホテルに夕食を食べに行ったら、暴力団に貸切状態で黒塗りのクルマがたくさん来てて、追い返されたことがあります。伊東市はこういった怪しい既得権益者を排除できずに、実質上彼らと通じた者がメガソーラーや図書館建設の利権を確保しようと必死なのです。マスコミも一方的に田久保市長の学歴詐称一辺倒の報道で、衰退しまくっている伊東市の問題点を全く報道していません。今度の議員選挙で伊藤市民が賢明な判断をされることを祈るばかりです。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
解散はやるだろうと思っていました。 今の彼女の置かれた状況と、彼女の知れる限りの人間性を掛け合わせれば 解散しか選択できない、それ以外を選択する勇気と決断力は 持ち合わせていないと考えられるからです。 じゃ、これからどうするのか? これからは、市民の手に委ねられましたから、 自分の応援者を何人当選させられるかにかかっているわけです。 ただ、この人、それで再度の不信任決議が可決されたとしても 自分の非を認めることはないでしょう。 裁判になって有罪になろうが、自分を顧みることはないと思います。 その人としての情けなさは、気の毒なほど臆病者なんだと思います。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
もしも、「卒業したと思っていた」という話が本当だと仮定した場合、初めて除籍を知ったとなれば「なぜ除籍になったのか?」その理由を知りたいと思うはず。まして本人に一切通知が無かったとなれば「なぜ?」という疑問が生じて当然で、大学への不満や不信感も生じるでしょう。 なのに、彼女はそれらにまったく興味がありません。
つまりはどういうことか。 彼女は自分が卒業していないことは当時から認知していて、ただし、「自身が大学に問い合わせない限りその個人情報が第三者に漏れることがない」と確信したうえで、偽の卒業証書を作成し、これまで学歴を偽って生きてきたというわけです。
だからこそ、彼女は除籍の理由と経緯にはまったく興味がないのに、「誰がリークしたのか?」にだけは異様な執着を見せます。自分以外にそれを知る人がいるはずがない、漏れていいはずがないと考えていることを、見事に裏付けています。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
怒るなら次の市議選、さらには先にあるであろう市長選で有権者として正しい判断をするしかない ただし正解はないけどね… その際、最もやってはいけないのは、反田久保派か田久保派かという愚かしい判断 それって結局はメガソーラー等、公と民で景観をそこないながら環境にもあまり良くなく、公と民の癒着も見え隠れするからけしからんという話で、全体をみないで投票するのと同じで結局判断を間違うだろう 間接民主制度とは人や党を選ぶんです 住民投票以外では、委任や付託を受けた首長や議員が自分の信念に基づいて判断する それ以上を望めないし、望んでもいけないのが、現行の制度だと認めた上で、選んだ側の責任を放棄してはならない
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
狙いは明白。 20人の議員のうち7人、市長派を作ってしまえば失職を免れるチャンスがあるから、とりあえず解散して市長派議員候補を擁立、あるいは現職議員に寝返りを促すのだろう。 どうにかして市長の座に居座ろうと画策する姿は、市民にはどう映るのか? 無駄な事この上ないが、伊東市の有権者の良識が問われる選挙ではある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ選んだ責任もあるから 6300万を6万人負担で1人1000円家族で4000円負担、 そのうち選挙で費用のうち収入得る市民も居るから前向きに考え、諦めるしかないね
選ぶんだのも市民の責任、今後は市民ももっとしっかり責任を持って選択するでしょう
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
応援している方もいるし、そうでない方もいる。 意見はいろいろあるけれど、制度があるから仕方ないとニュースで言っていた伊東市民がいらっしゃったけど、全く同感です。 市民にはどうしようも無い。。。
市民にはどうしようも無い事をなんとかするのが政治家の仕事だと思います。選挙の大切さや1票の重さを痛感します
▲5 ▼3
|
![]() |