( 323622 )  2025/09/12 03:12:16  
00

小林元経済安全保障担当相が自民党総裁選への出馬を決め、多くの議論を呼んでいます。

彼の出馬に関する意見には賛否が分かれ、次のような主なポイントが挙げられています。

 

 

1. **政治資金問題**:小林氏は事務所費が政治資金収支報告書に未記載であり、国民からの信頼を回復する必要があると指摘されています。

この政治資金の扱いや過去の発言が彼の評価に影響しています。

 

 

2. **実績と経験の不足**:小林氏に対して、十分な実績や経験がないとの批判があります。

前回の総裁選では支持が乏しく、現時点で国と党に貢献できるリーダーシップが懸念されています。

 

 

3. **若手としての位置づけ**:彼は「若手のホープ」として期待されているものの、古参議員の影響を受けているとの声もあります。

若手のリーダーとしての独自性や新風を感じられないとの批判が多いです。

 

 

4. **保守の立場と党内の派閥**:小林氏の政策や立ち位置について、彼が真の保守派であるのか疑問視する声が上がっています。

また、党内での派閥の力関係も彼の出馬戦略に影響を与えているとの指摘があります。

 

 

5. **国民の期待と不安**:国民からは彼に対する期待感が薄れ、既存の体制から変革を求めているが、小林氏にはそのための具体的なビジョンや政策が感じられないとの意見が多く見られます。

 

 

6. **総裁選の意義**:今回の総裁選が日本の未来に与える影響について、真剣な政策論争を期待する声が強いですが、小林氏の出馬がその議論を活性化させるかどうかに疑問の声がある。

 

 

(まとめ)小林氏の出馬は注目を集めていますが、政治資金問題や実績不足、保守派としての立ち位置に対する疑念など、多くの課題が指摘されています。

国民の期待に応えられるリーダーシップが求められている中で、彼の出馬がどのように影響していくのか、今後の展開が注目されます。

( 323624 )  2025/09/12 03:12:16  
00

=+=+=+=+= 

 

小林元経済安全保障担当相が自民総裁選への出馬を決断した。小林氏は事務所費28万円を政治資金収支報告書に記載していなかった。国民無視の政治資金規正法改正を「ザル法」のまま成立の際も小林氏は異議を唱えなかった。小林氏は裏金事件で失った国民の信頼を取り戻すため政治改革と党改革に取り組むと言ってたが具体案は何もなかった。小林氏は若手のホープと言われているが古参議員の顔色伺いながらになり日本国の舵をとる総理総裁には相応しくない。 

 

▲9861 ▼689 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の影響力を踏まえての出馬なだけで、総理にはなる気はない。 

万が一総理になれば、政治資金規正法で告訴され、起訴相当で保留にされている件で逮捕もありうる。 

出馬はしてはいけない立場なのだが、ブレーンがいないのだろうし、この軽薄さは今後の脚を引っ張るだろう。 

 

▲4788 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

今の所は、前回の総裁選とほぼ同じメンバーで目新しさに欠いたものかと思います。自民以外の政党でも現状を変えるのはかなり難しいとは思いますが、ずっと同じ政党に権力を持たせるのは、腐敗を招く要因かと思います。小林氏は、要は安倍元首相のような政策をやってその時に岩盤支持層と言われた保守層を、戻そうと言った事をされるのが、目標ではないかと思います。その為の発信力や知名度の向上でしょう。その保守層を取り戻せるかが、今回の総裁選の意義だと思います。 

 

▲278 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなってもね、自分のメシの種、競争でしかないからなあ 

かと言って地盤を無視して政策を進めると落選するので、本当に日本の利益となる政策ができない 

利権を持つ団体に便宜ばかり 

 

民主主義の限界かな 

いっそのこと、AIにさせてはどうかな 

よっぽどいいとおもうけど 

 

必要な法整備を速やかにやってくれそう 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹之は財務省出身で税調インナーのメンバーとされていますから、宮沢洋一の配下にいると思われます。 

しかし、世間が年収の壁の話題で盛り上がっていた頃、小林鷹之議員は税制の発言は一切せず、報道メディアに出てくる事はありませんでした。 

一方で同じ頃、SNSの更新は毎日のようにしていましたが、何処に出向いて誰に会ったといった、政策と無関係の内容ばかりで、明らかに自分の財務省出身の立場を目立たせないようにしているように私の目には映りました。 

そういう人物が、はたして自民党総裁として税制を行う責任を果たすことが出来るのか、疑問を感じます。そして、それが国民目線であるのかも重要です。 

 

▲408 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

確か開成から東大のエリートだと思う。エリートには政治家は向かない。政治家は弱者救済が仕事であり、エリートには弱者の気持ちなどわからない。田中角栄は中卒だから日本の弱者に寄り添って日本をここまで繁栄させた。エリートなら明治時代になっていた。令和で同じ過ちは繰り返してはいけない。 

 

▲1041 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補するのは自由ですが、自民党総裁=総理大臣でしょう。 

総理大臣になって何を実行するのか?最近の総理大臣は総理大臣がゴールで何の仕事もしていない気がします。 

選挙に勝つためでは無く、日本の将来のための総理大臣が誕生する事を期待したいです。 

 

▲1725 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の企業人なら50歳といえば、中堅管理職や部長クラスとして現場と経営の板挟みになりつつ、汗を流して組織を支えている時期だ。成果や人望を地道に積み上げ、ようやく役員をうかがう年代である。 

 

それに対し小林氏は、前回19票しか得られなかった党員票の乏しい支持基盤のまま、再び「次の首相」を狙うと。正直言ってこれだけ積み上げがない人が立候補しても、企業社会で言えば課長クラスが社長の椅子を本気で狙うようなものだ。 

 

政治の世界では挑戦自体が評価される面もあるが、有権者や党員の信頼を地道に得る努力を軽視すれば野心先行と映りかねない。企業の50歳と比べると、現場感覚や成果への責任が薄く、自己宣伝に偏りすぎている点は厳しく批判されても仕方がない。 

 

▲1279 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感も無ければまとまりも無い。モブが俺ならできる!とゾロゾロ足の引っ張り合いして、何処が解党的出直しだというのか・・。今は誰がやっても同じとか思ってる議員もいるようだけど、これ以上落ちれば参政党・国民民主に比較第一党奪われて浮上は困難な所まで落ちると何故理解できないのか? 

 

高市さん選べない自民党なんて無くなって結構と思ってる国民がどれだけいるか、思い知る絶好の機会ではあるでしょうが・・ 

 

▲2725 ▼528 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗君は、石破君から総務会長を要請されたけど、幹事長なら受けると固辞。決戦投票を争った相手だから、これは分かる。むしろ幹事長にしときゃ良かったとすら思う。これに比べて小林君は、広報本部長を固辞。で、今回の出馬表明。自分をいかに良く見せるか、印象づけるかしか考えてないんじゃないか。頭良くて政策通なんだろうけど、日本のこと、国民のこと、自民党のことなんか考えてないのがすけて見えちゃてますよ。 

 

▲1338 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選挙ではじめてその存在を知ったが、発言を聞いてとてもがっかりした。 

 

言っていることがとても言い古されたことばかり。60、70の人間が言っていることと同じ。 

保守でも右でもいいが、その年代として国や社会の問題にどう取り組むかがまったく伝わってこなかった。 

 

思わず失笑しそうになるくらいの驚きでした。 

コバホーク…かっこよさげな愛称だが、ご本人は若さも清新さもなく、御老体のオヤジが飲み屋で気炎をあげるレベル。 

 

▲1074 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず6月にも祝日を作ってくれないかな。 

土曜日に祝日が被った場合は振替もしてくれないかな。 

あと、所得を増やせばまた企業は値上げする必要があり、結果、我々の生活は楽にならない。 

減税は政府にとっては税収減になるから避けたいんだろうけど、それが1番いい。 

これ以上物価をあげない政策を望みます。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「若手のホープ」として名前が挙がるものの、その評価にはどこか作られた印象がある。普段何をしているのかが分かりにくく、活動が見えにくい。今回の総裁選出馬も、「何が何でも総理に」という強い意志というよりは、存在感を示したい狙いの方が強く感じられる。 

 

▲357 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まず小林氏を応援している議員は、基本的に親中派の議員が多い。まあ二階派の議員だからと考えるが、それを考えると保守ではないと言える。また、若手だか何だか知りませんが、政策立案能力や野党との連携、総理大臣としての覚悟が小泉さんより秀でてるとはいえ、高市早苗さんより抜きん出ているとは到底いえない。 

出馬表明はいいが、自民党として何がしたいか、総理として何をやりたいかが前回の総選挙でも同様に全く高市さん以外で示されていないように思えた。それだけ高市さんの政策立案能力が良いという証明になるが。 

小泉Jr.や小林さんに言いたいことは、まだ出るタイミングではないということ。若手と言われて心地よいかも知れないが、正直言って国民は「政策立案能力」を見ています。党員も同様でしょう。であるならば、下積みを積んでからでも遅くはないように思えます。党の要職や大臣の経験をしっかり積んでから臨んでほしいですね。 

 

▲213 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

小林議員は、まだまだ研鑽を積み、保守本流として、他の保守層と組み総裁に立候補するほうが賢明である。 

 

今回、小泉大臣は総裁選挙にでず、今は当の幹部、主要大臣を経験して次に備える感じがする。 

 

小林議員、小林議員は時期総裁候補として温存するべきである。 

 

バーゲンセールのように、総裁候補たくさん出ても有権者は困る。 

 

2-3名で戦う方が良い。 

 

自民党の、1.2位の決選投票でひっくり返るのが多すぎる。 

 

党員票が多くても、談合した派閥の親分達の以降でひっくり返る。 

これを繰り返すと、次の衆院選も大敗するのが確定である。 

 

次の次の読みが浅くて、権力闘争の繰り返しばかり、もううんざりした。 

 

▲462 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に勝って総理大臣になるんだ!!ということが目的になっていない出馬ですし、まぁ今後も自民党でやっていくための自身の立場固めというか、少しでも目立って発信力を高めたり知名度を上げるためのもので、高市氏が出るんやから保守分裂みたいな態度は取らない方が得策かと思うのだが… 

 

今は大人しく高市氏の応援、バックアップに回ってもし日本憲政史上初の女性総理大臣、高市!となれば組閣人事で厚遇されるだろうから、そこでバリバリ仕事して将来の総理大臣を目指すなりすればいいと思う。 

 

▲264 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に何度か出続けて総理になった小泉純一郎氏も、麻生太郎さんも、言いたくないけど石破氏でさえも、党や内閣の要職の経験を重ねた上で総裁選に出たが、小林さんの実績は無いに等しいでしょ。今やるべきは次の総理に要職もらって経験積めるよう水面下で動くことだと思うけど。総裁選出ること自体なんの実績でもない。ここは我慢しなきゃ。 

 

▲171 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

保守票が割れるのはいかがなものかと思う。前回の結果を踏まえて考えると、当選は厳しいと思われるので、知名度を上げたい思惑が見て取れる。 

今回もフルスペックであるなら、討論会もされるはずだが、当選の可能性の低い人が入ることで、最有力候補と言われる人たちの内容が薄まるのは、投票する党員、国民としても良くないように感じる。アメリカの大統領選のようなバチバチの討論会を期待したい。 

石破政権では、政策が置き去りだったので、今度総理になる人には政策実現性なども激しい討論を期待したい。 

 

▲82 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

若くても実績があればいいのだが、この人は何をした人なんだろう。どうもエリートだということと、政治資金収支報告書に記載すべきお金を記載していなかった「実績」があるようだが、非常に危うい気がする。この人を中心に自民党がまとまると思っているのだろうか。冷静に判断してほしい。 

 

▲176 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんと、林さんの2人の対決になったとすれば、確実に第1回の選挙で総裁決定しますので、国会議員主体の決選投票に持ち込めない。これは高市さんになる可能性がある訳で。反高市勢力としては、候補を何とか割りたい。そして1回目で過半数行く候補を無くして、決選投票に持ち込みたいという戦略はあると思います。小林さんは、財務省出身ですしね。まあ、何となく出馬の意図は透けて見えますよね。 

面白いのは、林さんも、茂木さんも、高市さんも財務省OBでは無い訳で。財務省としてはイマイチ信頼感は無いでしょうから。小林さんにも少しは期待しているのではないですかね。 

 

▲37 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人としては、小林氏は「官房長官」級の重要閣僚を1~2度経験したほうがいいと思う。内政・外交両面における閣僚としての実務経験を持つべきだろう。同様の理由から小泉氏もまだ早い気がする。高市氏もこの基準からすると外れてしまう。 

しかし、「外務大臣」「官房長官」双方もしくは片方を経験したからといって総理総裁にふさわしい人物になるかといわれればそれはそれ。 

両国務大臣経験者が現職の官房長官だが、現職官房長官もいったんは総理といっしょに職責からはなれるべきだろう。 

「対中タカ派」でなければならないというつもりはないけれども、現状よりははっきりと中共に意見を言える姿勢は取ってほしい。それが現官房長官にはないように思える。 

茂木氏?う~ん…何とも言えないなぁ 

 

▲251 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中の派閥や力関係、地元議員を応援するような投票ではなく、国内政治経済、日本が優位に立てる外交をできる方に是非投票してください。でないと、いつまで経っても日本は他国の財布になるだけですね… 

物価高で困っている国民に助け舟を出さず、諸外国にお金をばら撒く政権にならないよう、自民党の投票権のある方よく考えて投票してください。お願いします。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま行くと高市さんと茂木先生の一騎打ちになるでしょうし、こばやんの場合、名前売りの目的もあるのかもしれませんね。 

まだ時期尚早という印象もあり、まずは大臣として実績を積むことが先決かと。 

 

高市さんは聡明で経済学にも強い、女性の目線もあり期待出来ます。茂木先生も幹事長として長年政権の中枢を担当したこともあり実績も実力も申し分ないでしょう。 

個人的には宮沢先生を推しますが、首相には立候補なさらないのかな?出れば勝てるとおもうのですが… 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏も今の時点で万が一間違って総裁に選ばれたら困るだろうに。 

大臣経験も少なく、とても職責を全うできるとは思えません。 

将来への布石なら党内で重要な役職を貰うとか、外務、経産、財務、防衛などの大臣を経験してからにしてもらいたい。 

パフォーマンスをやっている場合ではないでしょう。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホーク。ニックネームだけは爆発力があるように思わせるが、まだまだ経験不足は否めずで本当の出番は先でしょう。親の威光で騒がれる小泉に政策論争では勝てるでしょうけど、次の政権で入閣したい魂胆が見えてます。総裁選繰り上げには態度を保留していたようですが、党内での自分の実力を確認するにはいい機会にはなりますね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のベストシナリオは高市も小泉も立候補しないことではないかと思う。前回の総裁選で高市の推薦人は裏金議員が目についた。推薦人集められないとなれば自民党のクリーンアップを象徴するような出来事になるだろう。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は出来れば高市さんに総理になって欲しいと思う 初の女性総理だし海外にもインパクトは充分 それに勉強家で政策も沢山出している 神輿は軽い方が良いとの政治家の考えだと思うが それは国民にとって良いかと疑問に思う 周りに利用されてしまうから 

高市さんは極右とか言われているが それだけ周辺諸国からしたら やりにくい相手なのだろう 日本の国益を守る思想を強く持っている事は今の日本の土地が資源が資本を買われる状況を変えてくれると期待する 

 

▲356 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ結局は誰がなっても自民党の組織そのものが変わらないと同じだと思う 

後は非課税が非課税がって言ってる自民党には票を入れる気にはなら無い 

まだ年金の人達だけなら年金は安いし 

40年以上やる事をやって年金支給になってる人が大半だから良いだけど 

生活保護の人はそうでは無いし 

2重で給付をする必要性は全く無いと思う 

 

▲240 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

>前回総裁選では「脱派閥選挙」を掲げ、党刷新を訴えた。 

 

脱派閥選挙にするなら総裁選のやり方を根本から変えるようにしないと不可能だろう。 

結局は国会議員票が強すぎて・・・結局は決選投票にもつれ込むように仕向ければ・・・派閥政治というかグループ的なもので票を集めて総裁を決めるんだから。 

党員投票のみや、党員でない全国民へネット投票を、自民党総裁選に適応しますくらいの勢いあれば「脱派閥選挙」がなされると思うが今の状態で脱派閥とかいっててもなんも響きませんわな。 

まず立候補に推薦人集めないといけない時点でもう派閥だろ(笑) 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか保守系期待のホープみたいに取り上げられることが多いけど、少なくとも「期待できる保守」ではない。年齢こそ若いが言ってることは「ザ、古い自民党」でありご自身にも不記載ありで、フレッシュさやクリーンさは無い。先の総裁選での討論では小泉さんに隠れてそこまで目立たなかったけど、地味に頓珍漢な発言で結果的に石破さんを少し引き立てるような形になるシーンが多々あった。ある意味、自民党崩壊と石破政権誕生のきっかけを作った一人だと思う。 

希望的観測としては「先に出馬宣言→高市さん一本化のために辞退で恩を売る→主要ポストを得て将来のため経験を積む」を狙っているのだと願いたい。 

 

▲62 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹之氏は、高市氏支援を助言した議員に対して、「ボクは保守中道で、高市さんのような極端な保守派ではない」と答えたという。 

 

これは正直なところだろう。高市支持者の方々は、小林氏が保守派という感覚をお持ちかもしれないが、私は小林氏は高市氏とは相当遠い立ち位置にあると感じている。 

 

小林氏の前回の推薦人の顔ぶれを見ても、リベラル系の議員も含まれている。小林氏の教育観は英語、理数、ディベートの重視と、復古色はまったくないし、政策の進め方のスタイルはプラグマティズムといってよく、寧ろ河野太郎に近いくらいだ。 

 

辞職した宮澤博行氏が、小林氏が保守と呼ばれていることに疑問を呈していたが、自分も同感だ。岸田氏のいう「穏健な保守」の範囲に小林氏は含まれていると考えてよい。 

 

仮に、今回、高市氏が決選投票に残ったとしても、小林氏は高市氏を支持しないのではないか。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理辞任後は日替わりのように立候補者を出させて、テレビ局を中心としたメディアを独占し有権者の注目を集めさせる。 

自民党が小泉政権から得意とした手法で、政権発足時は注目度から期待を込めた支持率浮上を狙ってくる。 

 

世論調査はそのサンプルに偏りがありテレビ主体の高齢層が反映される。しかし、選挙では現役世代の票が加味されて結果が自民党、メディアの思い通りにいかなくなる。 

今回の総裁選も過去同様の手法だが、同じ代理店が筋書きを書いてるのだろうか。総裁選の始まりから全体の世論が読めていないと冷ややかな見方をしてしまう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直接選べるわけでもないので 

誰がなろうがどうでもいいのですが 

小林さんには期待できません。 

 

期待できないというよりも 

今後を見据えて名前を売っているようにしか 

思えないので魅力がありません。 

 

魅力がないのは何かを成しえた功績も 

これまではなかったと記憶しているし 

特段国民に向けて経済を立て直す 

戦略も聞こえてこないからだと思います。 

 

こういう議員を選んでいる事実も 

罪深いなと思います。 

 

国民みんなが 

自民党を応援するなとは言いませんが 

30年もの時間を費やしてきた 

自民党政治の結果が今。 

 

私は野党が立派だとは思いませんが 

自民党が立派じゃないことはわかります。 

 

裏金も教会との癒着も有耶無耶。 

 

素直な気持ちとして 

自民党は無くなってくれたらいいなと 

ここ数年思っています。 

 

▲90 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、農政改革の影響でJAから睨まれており、地方の党員票は期待できない。高市早苗さんは、ネット民からは人気があるが、国会議員からは人気がない。また人望も薄い。小林さんや、小泉さんを後に回し、茂木さんが林さんで大多数派を形成する可能性もある 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以下転記 

小林元経済安全保障担当相が自民総裁選への出馬を決断した。小林氏は事務所費28万円を政治資金収支報告書に記載していなかった。国民無視の政治資金規正法改正を「ザル法」のまま成立の際も小林氏は異議を唱えなかった。小林氏は裏金事件で失った国民の信頼を取り戻すため政治改革と党改革に取り組むと言ってたが具体案は何もなかった。小林氏は若手のホープと言われているが古参議員の顔色伺いながらになり日本国の舵をとる総理総裁には相応しくない。 

 

▲222 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんは「若手にバトンを渡していく」と言っていた。確かにそれが自民党が再生する唯一の方法です。 

 

しかし自民党の国会議員の世襲議員の割合は4割です。若手と言ってもバトンを渡す先は世襲議員。先代から受け継いだ地盤看板鞄で政治をする。それは若手なのでしょうか? 

 

新鮮な人材の登用こそ急務です。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党の総裁選挙ですが、石破さんが自民党の顔として選ばれて総理総裁に選ばれましたが、衆議院、都議選、参議院と3連敗した事の責任を取って辞任に追い込まれての後任選びですが、今現在で立候補表明してる人や立候補すると思われる人は全て前回の総裁選挙で石破さんに敗れた人ばかりです。 

その人達が新たな自民党の顔になって自民党の復活になるとは思えません。 

その中で高市さんは有力候補の一人と言われてますが、この方は基本旧安倍派が支持母体と言われています。石破さんは、確かに少数与党になった事もありトランプ関税問題以外は大きな加点は無かったかも知れませんが大きな失点も無かったと思いますが、高市さん自体はともかく応援した旧安倍派の人たちは 

裏金問題で派閥として石破さんの足を引っ張った事になるので、ある意味自民党大敗の責任は石破さん以上にあると思う。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

総理総裁選びに最も必要なのは揺るがない実力だ。実務的なスキルが第一。政策把握力、意思決定能力、チームビルディング力、危機管理能力、国際交渉力等は普段の言動で察しはつく。総裁選討論があれば差は歴然だろう。風評や派閥の推しではなく実力が実証されるなら誰でも文句はない。ただ今の自民党に必要なのは、加えてどう党が変革し、それを諸外国も含めてどうアピール出来るかでは。実力の次に必要なことだろう。例えば高市氏が選出されたとして、今まで20%弱の女性閣僚比率を40%程度に引き上げるとする。日本の比率は G7で最も低く、OECD平均を大幅に下回る。フランス、カナダは半数に達している。日本が女性初の総理とし女性比率を大幅に引き上げジェンダーギャップを改善すれば、少なくとも変革に関わる日本の決意が海外からも見て取れるだろう。総理の実力が第一だが、国益を守りながらもきめ細かい配慮がきく体制への意識も重要だろう。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は面白がって動画制作の人が上げたところもあるが 

同じパターンでいっとき人気を博した人たちが軒並み落ち目だけに 

自民の議員がその辺り敏感に感じとる力があるかの試金石にはなるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大した実績もないのに石破首相からのポストのオファーをついて蹴った判断が残念すぎる。一つ一つ着実に経験を積まないでいきなり総裁とは。国民目線でも不安になる。負けてもオファーされたポストがあるならばしっかり実績を積むのがどの世界でも当たり前です。そういう状況判断ができなかった点でこの人は危ないと感じる。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかね印象だけで言うのは気が引けるんだけどさ、秀才タイプなだけで、大政治家が持っている人間的太さみたいなものを微塵も感じないんだよね。なんかわかるじゃん。その人となりを知らなくても、画面から感じるオーラや発言内容や声のトーンや立ち居振る舞いからさ。共感してくれる人いるかな。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「出馬表明会見」かと思いきや、ただの「出馬意向表明」のみ。正式会見は「後日改めて・・」なのだとか。確か茂木もそうだった。 

 

参院選投票日は7月20日だったから、惨敗してから早や2ヶ月が経とうとしている。その間、国民が首を長くして待っている経済負担軽減策など国政喫緊の課題は何一つ議論されず、政治空白が続いたままだ。 

 

ここから総裁選投票までさらに1か月、首班指名から組閣、新大臣が軌道に乗って仕事を始めるのはさらに数ヶ月先になるに違いない。 

 

衆参ともに少数与党ゆえ野党との連立も模索しなければならない。何度も出馬表明会見などやってるヒマがあったら、ガソリン暫定税率撤廃に向けた知恵の一つも絞ればよいものをと腹が立って仕方が無い。 

 

しかも勝ち目の無い候補に限って前置きが長い。現役総理にでも平気で「辞めろ」「去れ」と物申せる自民党なのだから、ムダな出馬にも「降りろ」「失せろ」と諭せるだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に出馬するかしないかは自由なのでいいのですが、周りの人たちがなぜこのコバホーク小林氏を推すのか、今一つ分からないんですよね。元経済安保相ってだけで、総裁に相応しい主要閣僚の経験もないですし、党三役の経験もありません。東大を出て優秀であることは間違いありませんが、ここまでどんな実績を上げてきたのかもよく分かりませんし、総裁としては力不足に思えるのですが。なぜこんなに期待されているのか、その根拠を教えてほしいです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ公明党との連立解消したらどうですか。自公の政治って結局負の遺産ばかり。政教分離でも疑わしいし。自公政権である限り、自民党支持者だったが、自公になってからは、一度も自民に投票した事はない。これからも同じ。そんな国民少なくないと思うが。公明を切るべきです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル政党だった自由党と保守政党だった日本民主党が共産・社会主義への対抗のために選挙協力で合同して出来た自民党。 

元々呉越同舟で一つの政党として政治思想がまとまっておらず、派閥を作って勢力争いを続けてきました。 

共産党や社民党の勢力はだいぶ前に縮小しており、自民党は役目を十分に終えたと思います。 

つまりだいぶ前に賞味期限切れてます。政党助成金が勿体ないです。 

もう党として政治思想にまとまりの無いオワコン政党の勢力争い見せられるのは苦痛ですので、延命措置はやめてすみやかに解党してから同じ政治思想の議員同士で政党を作り、出直しを図って下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で、勝てないと分かっていながら出馬し、決選投票の“票”を自らの政治力として取引材料に使う。これは実質的に団体票の行使と同じで、本来あるべき政治倫理から逸脱している。にもかかわらず、それを当たり前の戦略として受け入れ、メディアも追及しない。この無自覚さこそ、日本の政治が変わらない最大の理由ではないか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん 

誰がやっても変わらないこの自民党の状況をあえて誰かやらないといけない中で出馬する方が支持されるのです。この大ピンチの状況で出ないのなら今後もない。 国民を自分の手で救おうという気がないとみられますよ。 今回総理になれば最初から自民党結党以来一番難しい政権運営。 ベテランの中でも今回出馬される方と推薦人は本気で国民生活を良くしたいという方達。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さんは保守系候補ではあると思うけど、経済政策がいまいち…信用できない。税調のインナーだし、宮沢税調会長に言うべきことは言うスタンスだとは言っても、減税だけはしたくない増税をしたいばかりの宮沢さんに本気で抗ってもらわないと困る。 

もっと主要閣僚や主要な党のポストを歴任して経験を積んでから、総裁選に出たほうがいい気がします。(これは小泉さんにも言える) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手には、内部政治との対峙や、特定利権と共存する官僚主義から有権者ファーストの民主主義への転換が期待されます。しかし、小林氏は党の本流でキャリアを積んできたため、その立ち位置は矛盾しています。彼は古臭い自民党の特徴を強く持つ若い世代であり、昭和的な自民政治を継承する経歴と世界観を持っています。 

 

革新側で変化をもたらす若手は、本流でキャリアを積むことはありません。内向き政治で賢い適応力が高い。既存の組織的問題に反対するリーダーではなく、継承であり変革と改革からは最も遠くなります。 

 

有権者と国民を官僚的な視点から俯瞰し権力側から捉える経歴に支えられた経験と共に自民党が劣化する中で内向き権力志向の賢く組織で立ち回る、それこそ旧自民らしい、官僚主義の若い世代の権力争いに留まるでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出るのは自由だが、この方ぽっと急に出てきた印象しかなく、何も成果を感じられない。 

今の少数与党の状況の中、これからの日本を任せていく中で、貴重な票が割れてしまうことは非常に残念。 

 

解党、分断を防ぐ為に改めていま一度一致団結をして、というのであれば結束して、これからの政権は頼んだぞ、お前ならやれる!と言える人選をしっかり行なった上で国民の信任、納得を得るべきではないだろうか。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人では総裁選を勝ち抜く事は知名度的にも年齢的にも実行力からしても不十分だし若い議員達からの支持を得ようとしても小泉さんが出馬表明したら間違いなく若い議員達は小泉さんに流れるし他の自民党議員からの票が取れるような気が全くしない 

最終的に高市さん茂木さん林さんまたはまだ出馬表明して居ない小泉さんの誰かに絞られるでしょうね 

ただ相当な抜本的改革で尚且つ国民が得するような政策をしない限りは誰がなっても変わらないでしょうね 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、総裁になったら、総理大臣になるかもしれない中、国の首長として本当に責任持って立候補しているんだろうね 

突然名前先行で出て来たような感じで、これまでの党内での活動、役職など経験、それなりの党内での協力などして来ての事なのか、 

任期満了迄、勤め上げられるかも疑問ばかりである 

仲間と相談して等と軽い気持ちで立候補したとしたならば、もう世間を騒がすのは辞めてもらいたい 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この人何ができるの? 

 

第一党の党首になるために、 

一度、外交を経験した方がいい。 

首相が内向的では困るので、 

世界に向けて発信するだけの発信力は要求したい。 

 

▲512 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は体格も良く、眼力もあるのでトランプや習近平と十分やり合える風格を持っているように感じる。又ハーバード大学院卒業なので、総裁総理でなくても外務大臣に向いていると感じる。総理大臣は細かな知識に精通しているよりも、外交では相手に威圧感を与える事が重要!流石に小泉さんでは子供扱いされてしまうし、数年先でもいいのではと思っています。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬するのは自由だが、党の役職も何もやってない様だし、自民党総裁になるには余りにも実績が無さ過ぎるんじゃないのと思う。 

経歴を見ると地頭は良いんだろうけど、露骨に今後の選挙のため、名前を売るためだけに出馬してる様な感じがして、何か嫌悪感がある。 

まあもう少し実力を付けてからでも良いでしょうというのが普通の感覚。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の地元民なのですが、この方が国政選挙に出始めたころ商店街で見かけました。その際本屋さんにいたのですが、小林氏が本屋さんでノートを買おうとしたところ、店主が「お代は良いよ。持って行って」と言っていました。どうするのかなと思い観察していたら、本当にお金を払わずに貰って行ってしまいました。もう10年以上前のことですが、一事が万事そういう人なんだなと改めて思いました。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これで高市さんは苦しくなりましたね。 

小林さんがどのような計算のもとに、あるいは誰との関係を考えたか、ご本人にしかわかりません。 

しかし「高市さんを総裁にするために、自分は今回の総裁選に出馬しない。」という選択はしなかった。 

前回、高市さんは議員票で石破さんに及ばなかった。今回も相手は違えど、同じことになるのでしょう。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小林に何か取り柄があるのかな? 

以前の総裁選も若手を集めてごちゃごちゃして結局存在感を示せなかった。 

その点は茂木も小林も同様であるが万遍なく票を集めるような力はない。 

林はいかにも創価が後押ししそうな輩だ。 

故安倍総理が存命なら総裁選も泡沫候補だ。 

小泉・林で菅・岸田の代理戦争の様相だしな。 

マスコミや創価が警戒する議員こそ日本の総理に相応しい。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金もだけど、脱財務省支配についてどう考えているのかによる。 

財務省出身だけに財務省のやっていることは知っているはず。 

これまでの政治家同様に飲まれるのかそれとも手の内を知っているが故に跳ね返すのか、それによって支持されるかどうかも決まる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「総裁選を通じて『ワン自民』の体制をつくるのが急務だ。その中でどういう役割を果たせるか仲間と相談し、自分なりに考えたい」 

 

トップとして党をまとめ上げる考えは良いんだけどそれだけで済むのは野党の話だよ 

与党の党首を選ぶのは間接的に総理を選ぶんだからそっちで何するかも言ってくれないとね 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、財務省出身の議員。 

保守派? 財務省からのスパイ議員では? 

ガソリン暫定税率廃止審議で散々邪魔をした議員では無いのか? 

保守派というので有れば、今回は高市氏と協力し自民党再生に尽力する事が、お互いにベストでは無いのか。そうすれば。小林氏の評価も上がり時期総裁の可能性も上がると思う。今回立候補しても、当選する可能性が無いのに立つ事は保守派では無く、高市氏潰しの財務省の刺客と捉えられてしまう。結局は、国民の支持を失ってしまうだろう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は緊縮財政路線ですよね。保守的なポジションですけど、果たしてどこまでどうなのか?分からないところがありますね。若いし小泉さんよりはいいかなと思うけど、小泉さん同様、経験実績が今ひとつかなと思う。前回の総裁選で急に表舞台に出てきた感もあって、何となく、ハイそうですかとはいけない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党であれ野党であれ誰がやっても政治を変えることはできない なぜなら我が国は明治以来官僚が政治を動かしているから田中角栄のような人が出てくれば別 要は霞が関の壁をやぶれる人待ち望む 今の議員は全部やめてほしい 議員歳費がもったいない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏を支持しているのは、旧福田派の派閥だという話を聞いた。なんでも旧安倍派の高市氏に対抗するためだという。こういうかたちで旧清和会の票が割れて高市氏には不利になる。これで高市氏以外が総裁になった場合は論功行賞で入閣か執行部入りするかもしれんな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥が無くなって、昨年もそうだったが乱立して決戦投票となるケース。 

世論の人気ではなく、決戦寸前で予想外の閣僚席欲しさで歪んだ昨年のような結果だけは避けて欲しいものだ。 

やはり総裁となる経験度も必要だが、年齢も出来るだけ若い方が刷新感がある。まだまだ時間はあるが、本命とされている2名がどう動くのか?見物である。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人の意見として。 

国民には総裁選の選挙権はありません。 

衆院選、参院選で大敗したにもかかわらず与党自民党は総裁=首相の流れ。また、普段あまり表に出てこない高市さんや小林さん等に首相になられたところで日本がどう変わっていくのか想像つかない。小泉さんが首相になると日本が終わると聞きますが、現状は同感です。大先輩達の意見が通りやすい若手が首相となるとお年寄り達には扱いやすいだろう。逆に小泉さんが首相になり、一皮剥けて大先輩を一蹴し、国内外にリーダーシップを発揮できれば賛成する。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目立った活躍をしてるように思えない。しかも、税調インナーでしょ。宮沢に噛みついてニュースのトップを飾るくらいじゃないと認めたくないね。元々が財務官僚という時点で不審しかない上に【保守】を語るのも疑問。 

財務省に言われて前々から保守を語り、インナーとして増税に加担し、今回の総裁選に出馬して、1回目の投票で高市に過半数を取らせないための財務省による策略じゃないの? 

そう思わざるを得ないな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ若い50歳だからな、総裁選に負けても何の問題もない。 

昔は総裁選の対立候補は基本的に冷や飯だったけど、今はよっぽどな人以外は大臣ポストで処遇されるから。 

小林氏が変な主張をしなければ、挙党体制と称して新総裁から小林氏に入閣の打診か党の幹部ポストが来るだろう。 

小林氏には何もマイナスもない。 

本人もそれはよくわかっているでしょう。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の時にある県に応援に入ったコバホーク 

応援に入ったら自分を持ち上げる事も言う人が多い中で自分の事は言わずに候補者を推し裏方作業もこなしてたって話を聞いたが 

コバホーク自身ほ今回の総裁選で総裁になろうとは思ってないだろうね 

目標ほ3位で勝馬に乗って党4役や大臣の椅子を狙ってるんだと思うけどね 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もかつての社会党のようになっていくのかな。 

そもそも何十年もやっていくこと自体に無理がある。 

今のままなら失われた30年が40年になり50年になるのは確実。 

その内、G7枠からも追い出されるでしょう。 

在職期間、定年制などの他に、与党任期というのもあったらいいかも。 

 

▲25 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬に関してTVで答えているのを見ました。この人財務省出身ですが玉木氏や高橋洋一氏のように反財務省には見えないですね。財務省に忖度するタイプではないかと見えます。 

小林氏は分かっていますかね。 

今回は去年の総裁選の第2ラウンドではないですよ。財務省の言いなりの政治家は嫌われます。石破、野田等を見ても人柄では選挙に勝てないのは明らかです。 

次の総理は積極財政の方でないと政治は安定しないと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局だれがなっても同じ…結局派閥争いでしょ…と思わせるような総裁選だなぁと感じてしまう。素人目に見て、良くも悪くも小泉パパも安倍さんも、行動力と実行力があったように思う。演説も魅せ方も上手く、政治が動いているのを感じられた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣の質がどんどん落ちて行く 

安易に挑戦ってのはちょっと違う気がする 

本当に永田町の古株達を抑えて 

自分を持ち上げてもらうだけの神輿に 

成長したと思っているのなら 

既に読み誤りを把握出来ていないと思う。 

まずはしっかり大臣辺りで実績と経験を積み 

周りから押し上げられる人物になって欲しい。 

次の世代と言う意味では良いと思うが 

まだ早い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はどういう実績があるのだろうと調べたら、東大出て財務官僚出身で、政治家になってからは統一教会に出入りしていたり、他の宗教団体の顧問していたり、政治資金収支報告書に不記載だったりと良い実績は出てきませんでした。 

昔ながらの古い自民党国会議員として優秀な方なんでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林や小泉に関して「今回は見送って次かそのまた次」みたいな論調を散見するが、その次の総裁が日本国総理となる保証は全くない。 

2028年には参院選があるが、その時には2022年以上に勝たないと自公が主導権を取り戻す事はできないし、仮に連立を拡大しようがその政党ごと沈めば結果は同じである。しかも彼ら現役世代から一切支持されておらず、議席も支持者も、時を経るごとに減少していく。 

現役の支持を取り戻そうにも「代替財源が」「我が国の財政はギリシャ以下」などと言っている時点で何の手も打てないことは明白で、増税して余りを配るくらいのことしかできない。従って手数は長いものの既に詰んでいることは明白である。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当選5回、主要ポストの経験無し。 

ただ若いと言うだけで、総理大臣は任せられません。 

茂木さんか林さんが適任だと思うので、そこで経験を積むのが妥当だと思います。 

それは進次郎氏や高市さんも同じかと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹之議員の面貌は、若き頃の岸田元総理に似ていて、どこか線が細く、信用出来ない雰囲気を称えている。今日、総裁選出馬を表明したそうだが、2、3日前にオールドメディアの質問を受けて次期総裁はあたかも高市早苗議員に党内では決定しているように受け取れる発言をしていた。総裁選最大のライバルは高市議員ということで牽制のつもりだったのかも知れない。策士といった印象を受けた。しかし、強烈な近隣諸国や米欧諸国を相手に対等以上に渡り合える人材だとは微塵も感じられない。今の自民党に期待出来る人材はいない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若いながら、考え方は守旧派であり国民に寄り添う政治は全く期待できない。 

先日の参議院選挙総括で示された『解党的出直し』に言及しないことで、自民党の金権体質を温存しようとしていることが分かる。 

結局、現在総裁候補とされる5人とも自民党の解党的出直しなどは単なるお題目で旧来の体制を堅持する連中と見なすしかない。 

自民党の解党的出直しは分裂、消滅でしか達成されないということだ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直いって、今回は若手が出るのはリスクです。 

小泉氏も同様に。 

もし、この状態で衆院選負けたら退陣ですよ。 

将来があるのに、政治生命が危機になるのは、勿体ないです。 

ここは、年長者を盾にして、力を蓄えるべきだとおもいます。 

特に高市政権になって、支えていたら、次の総裁の可能性はかなり高くなると思ったが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく5人ぐらいの候補者が名乗りを上げると思う。 

正直、そんなに出馬するぐらい自民党はまとまっていないのか?と問いたい。 

これじゃ石破総理がどうのこうのの話じゃないよね。 

候補者の中でこれだけは言っておきたい人がいる。 

高市さん、あなたは昨年の総裁選に惜しくも破れてしまったけど、自身が公僕である事を忘れ石破総理から総務会長への打診があったにもかかわらず固辞しましたよね。 

それは国民を無視してこの時が来る為の布石だったんですか? 

もしそれが計画的で現実に高市総理が誕生したらそれってデキレースじゃないんですか? 

こんなシナリオが成就するような馬鹿げた結果だけは見たくないです。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という長年続いた旧態依然の体質を根本的に変えない限り、いくらお面だけを付け替えても同じ 

献金の全面禁止、裏金の重罪化、議員の定数削減、報酬削減、国民負担10%減等 

これらを訴える自民党議員が出てこないと自民党自体間もなく終わると思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大変失礼だがこの方からはいわゆるオーラ的なものを微塵も感じない。 

器も小さそう。ヤジに釣られて反応して足下掬われそうなタイプ。 

いろんな経験値がまだまだ足らな過ぎるのではないか。 

「綺麗な場面だけを歩いてきました!」な感じがします。 

万一首相になってしまったら足元見られて苦労しそうですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒の元官僚なので日本のトップになる資質は十分過ぎる位です。やはり議員は一流大学卒か難関資格取得者が望ましいです。因みに私は二流大学卒ですが公認会計士合格者です。議員になる資質は十分あります。 

 

▲8 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして、総理総裁としてのポジションが欲しいとしか思えない毎回同じ顔ぶればかり。 

 

全く違う顔ぶれでやった方が良いと感じました。 

 

自身の疑惑は晴らさないし、 

総理大臣も自民総裁も相応しく無い方ばかりが立候補表明している。 

 

政策をキチンと打ち出しやり遂げる事が出来る候補に出てほしい気はします。 

 

石破下ろしを扇動した2人は自分達が総理の椅子にしがみつきたいだけな人達しか見えない。 

 

権力が欲しいとしか見えない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小林を推す、バックの財務省が影響力を増すばかり。 

 

しかもほとんどが旧統一教会の信者だったという世界平和統一家庭連合の関連団体が主催する幾つかのイベントに来賓等で出席したり祝電を送付して親密な関係を築きつ、『統一教会の教えは公明党よりも上だ』という発言の裏には教義を分かっているということだと推測できる。 

未だに教団との関わりがどのようになっているかはっきりしない。 

何よりも小林が総理総裁に就任した場合の影響について、東京地方裁判所の解散命令に関しては、団体の存続や活動に大きな影響を与える重要な判決が下されたわけだが、もし政治的な動きや人物の関与によって、その解散命令の効力や団体の復活の可能性が変わることへの懸念が生じる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず順番で出馬表明する絶対に被らないように。 

そしてその日のニュースでは必ず取り上げる。 

最後に本命と言われる候補が出て来て本格的に行われる。 

何かのイベントのように毎回決まったやり方。 

今後は立候補者が全員揃って各TV局回って顔と名前を売る。 

それを見ている視聴者もどうかと思う。(投票権ないのにね) 

TVのMCも裏金や企業・団体献金の事には触れない。 

(多分そういう約束で出演しているんだろう) 

普段は政治家を批判しているのにね。 

 

オレは見ないけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こんなに自民党の代表選出に時間をかけてマスコミも一緒になって何時までもやっているのか、イライラする、政治空白は作ったらいけないと言いて来たのは自民党党首でなかったのか、参議院選挙が終了して2ヶ月経っている、自民党党首選挙に全ての国民が投票出来るなら党首の立候補の主張を聞く時間も必要であるが、多くの国民は関係ないことだ早く通常の国会運営をやって貰いたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林鷹之氏の出馬意向の真意がわからない、この方の党内改革は前回の総裁選でわずか19票しか獲得できなかったことからも自民党員へ求心力はないと思う、また参院選敗退後も今度の候補予定者の中で唯一石破辞意声高にマスコミのカメラの前で唱えている、こんな事していたら石破前首相が麻生おろしの時にやっていたことと全く同じ。東大卒財務省のキャリアは素晴らしいが党内で敵味方を色濃くする発言は控えた方がよいのでは。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回もそうだけど自民総裁選を見ていると自民党と言う一党ではなく国民の事を1ミリも考えていない自分の保身だけを考えている烏合の衆と言うことが良く分かる 

それに公明党が連立してるんだからもう無茶苦茶だね 

こんな自民党に私たちの未来を任せることは出来ないとつくづく考えさせられました 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の出馬で一番に割を食うのが同じ保守派の高市氏だろうね。少なくとも保守派の票の何割から小林氏に流れるだろね。今が自民党結党以来の危機とするなら改革(出来る出来ないの問題ではなく期待値)は高市氏より若い小林氏と思う党員や議員はいるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE