( 323634 )  2025/09/12 03:23:32  
00

=+=+=+=+= 

 

選挙のことだけ考えて自民党が公明党と連立を継続するのはやめたほうがいいと思います。 

政治理念も違うし、誰を見て政治するのかも違うし、もう少し言えばもう利用価値もないでしょう。 

公明党は下野して、何のための政党なのかをもう一度考えて、立て直すことに注力されてはいかがでしょうか。 

大臣ポストも欲しいのかもしれませんが、役割終えてますので。 

 

▲7310 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

連立の趣旨を考えれば、公明が公明のスタンスで右より保守なら自民とは組めないと言うのは、なんの問題もないだろう。主義主張が違う相手に、一方的に都合よく連立してくれと考えるのは無理がある。 

 

嫌なら自民は自力で過半数以上になるような連立先を見つけなくてはいけない。公明24議席に対し、参政3議席、保守党3議席、、、27議席の国民や38議席の維新はそれなりに主張が強いし支持母体の問題もあるから、簡単には自民の保守と連立とはならないだろう。選挙支援のこともある。結局、自民には公明くらいしか連立の選択肢はなさそうだけどね。いくら威勢いいことを口で言っても、その公明の意向は無視できんよ。 

 

▲36 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は連立を離脱したうえで、国交大臣ポストも返上すればいいし、自民党で創価票が無ければ、当選できないような議員は全て落選すればいい。 

 

そして公明党の選挙における影響力を完全に排除できれば、自民党も今よりはマシな政党になるかもしれない。 

 

▲5905 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も宗教絡みの体質から距離を置くのに公明党との連立解消も考える時期だろう。維新や国民民主党との連立の支障がある可能性が高いならば切るべきだろう。自公の枠が自民党の政策に支障がある事案が増えている。 

 

▲2467 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自公連立自体が駄目だと常々感じている。 

もっと言えば公明党を切れば戻って来る+自民党に票を入れてくれる人達は一定数いると思う。 

公明党(創価学会)の票が必要だった時期が確かにあったのだろうけど、第二次安倍政権以降その重要性は無くなってきたし寧ろ害悪でしかない状態に陥ってるのも事実。自民党が信頼と議席を減らして失うモノも少なくなってきたイマが切り離す最後のタイミングだと思うな。 

議会勢力図で言えば他の政党と連立組むにしろ閣外で合意形成をしていくにしろ自公以外の可能性が出て来たイマを逃せば公明党と一緒に沈んで行くだけ。 

親切にも向こうから”離れるよ”って言ってくれてるんだ。大いに結構じゃないですか。 

 

▲2196 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら連立を組んでいるとはいえ、他党の党首選候補に注文をつけるなど、自分たちを何者だと思っているのだろうか。自民と野党との間でキャスティングボードどころか、すでに埋没して泡沫政党目前なのにその自覚がない。公明党としては中国との関係を気に病んで高市氏への拒否感が強いのだろうが、それと同じだけ日本国民は中国に対して拒否感を感じていることを自覚しないと、本当に将来性はないよ。 

 

▲828 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は存亡の危機にあるのだろうが、それでもポリシーが根本的に異なるのであれば、自民党と連立解消すること何ら違和感ない。 

それより公明党の幹部や支持者が、今後の日本の政治情勢や将来像をどのように見定めていくかが大切なのではないでしょうか。 

 

▲1462 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論として逃げたのだけれど、本音でしょうし、他党への干渉となったとしても、長く連立与党なのだから、本来ならこの程度の事は口に出ても自然かと。ただ良い機会とも思えますね。 公明党の立て直しを本気で考えるなら、高市自民党とは一線を画する覚悟も必要でしょう。そうで無ければ、どう立て直すのか、方向が不明過ぎます。これでは学会からの反発も有るはずで、そろそろ野党として生き残る戦略へ向かっても良いと思います。 

 

▲818 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これは結構大きな発言だったと思います。今までのように裏でこっそり言われていれば、それで動く人は多かったでしょう。でも、大ぴらに公明党の指示で動いたと思われるとすれば、自民党議員の立場が無くなりますよね。ああ、この議員って公明の言うとおり動く人なんだって。 

ですから、逆に、公明の言うとおりは動かないと言い出す人も出て来るでしょうね。何というか、公明本当に大丈夫なのかなと。心配になるレベルの失態ですね。 

まあ、劣化してるんでしょうね。公明もまた。 

 

▲1438 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、高市総理になったとしても、連立から今日まで長く独占してきた、国交相というおいしい大臣ポスト(今の公明代表も、この大臣職を経験していたはず)を手放したくないから、連立離脱なんかしない。とはいえ、自民党議員の中には、公明の協力(創価票)がなければ当選出来ないのも多数いますから、今回の脅しみたいな発言は、その議員達にしてみればプレッシャーになってしまう。 

 

▲310 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が保守から左傾化したのは長年に渡る公明党との連立が要因の一つである。  

真に自民党が解党的出直しをするなら、高市氏であれ誰が総裁であれ公明党との連立を解消すべきだ。  

自民党は日本国の伝統を重んじる国民的保守政党であり、国民の支持が低レベルの公明党などの意見に流されてはいけない。 

 

▲1256 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党との連立のおかげで与党の端っこにいられるだけの 

弱小政党がえらそうに自民党の総裁選に口を挟むんじゃない! 

 

財務省や親中議員、公明党までが「髙市さん」の総裁を 

阻もうとするのは、高市首相になれば何十年も続いてきた 

腐敗した政治が変わってしまうという証拠でもあります。 

 

今こそ、高市首相を実現し日本の政治を 

刷新してもらいましょう。 

 

▲1066 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が保守中道? 

親中政党が連立政権にいるから日本がおかしくなる。 

ぜひとも高市さんに総理になっていただき、公明党を連立から外してほしい。 

それだけでも総裁選挙をやる意味はあると思う。 

 

▲687 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の斎藤代表は、広島3区です。広島3区は元々自民党の地盤でしたが、河井事件で、自民は候補者が出せず、ついに公明党に譲ってしまいました。自民指示層の中には、自民の地盤を取り戻したい反面、岸田さんのいる広島だから、公明とは仲良くやりたい。 

ただ、前回立民が追い上げています。 

公明党代表が続けざまに落選したら、終わりだ。そして石丸さんが、でなくても、安芸高田市がある第三区だから、全国的に盛り上がることは間違いない。 

解散総選挙は、いつあるかわからない。 

そしたら、広島3区は大注目。前回かなたしか斎藤代表が、86,654立民の人が71,952。大差なし。 

 

▲375 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろこれを逆手にとってカルト宗教団体的なのと密接な公明との連立を解消できる様にもっていってもらいたいくらい 

それくらいの気概を見せてくれたらここ数年の体たらくを少しは見直すかもしれない 

元総理が銃撃されたのもカルト宗教団体がらみなのだから、そんな重大な事件があっても密接な政党と連立を組んでるという事自体が明らかにおかしい事ではある 

なのでここがある意味の正念場といえそう 

逆に連中の申し出を受けてしまったら、今でもそうだけどもう支持するに値したい政党に落ちるだけだと思う 

 

▲509 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ高市さんには公明党との連立解消を公約に総裁選に出ていただきたいですね。公明だけじゃなく、参政党とも維新とも立憲とも国民民主とも連立は組まない。その中で是々非々で透明性のある政策議論を尽くす事が、今、多くの国民が政治に求めている姿だと思います。 

 

唯一自民党が連立を組むメリットがあるとしたらチームみらいさんですね。 

安野さんをデジタル大臣、もしくは総務大臣に任命し、政治資金の見える化ツールを自民党が率先して実用化し、ブロードリスニングで国民の要望を可視化し、AI高市を開発して首相が24時間国民の質問に答える。 

そうすれば自民党が抱える支持率低下の原因の多くは最も短期間かつ最も低予算で解決できる事でしょう。 

 

▲922 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ね高市さんが首相になって頭を悩ませていたのはどうやって公明党との連立を解消するかだったのよ。 

でも公明党から自発的に連立解消と宣言してもらえるならこんな好都合なことはない。元々の自民党支持者の中でも公明との連立が足かせとなって対中政策や憲法改正、防衛問題など思い切った政策がとれないことに大いに不満があった。これが解消するならそれだけでも自民党支持がいくらか回復する可能性がある。 

ぜひ高市氏に日本を託したい。 

 

▲343 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が本当に政策を実現するには、公明党との連立依存を見直す必要がある。防衛費増額や憲法改正など自民党の核心政策は、公明党の慎重姿勢で繰り返し抑制されてきた。結果として「数合わせのために妥協する党」と見られ、支持層の期待を裏切っている。一方、公明党にとっても連立は必ずしも利益ではなく、創価学会支持層から「自民党に従属し独自色を失った」との不満が強まっている。両党にとって関係はすでに重荷であり、自民党が国民に真の責任を果たすには、自立した政権運営に舵を切ることが不可欠である。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は今の自民党と連立を組んでいるのは時代遅れ。もう連立を解消して野党の連立に参加したほうが公約に合う形となるのではないか。もともと、野党として活動していたのが、自民党に取り込まれ、本来の公明党の主義、主張と違う内容でも賛成しなければいけない形となっており、不本意この上ない。公明党の主義、主張は野党との提携に合っているのではないか。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党との連立解消は、現状絶望的な自民党立て直しの可能性を「将来的に」多少高めると思う。確かに、公明党(≒創価学会)は衰退傾向とは言え無視できない組織票があるから、今後数回の選挙では連立解消で当選が苦しくなる自民党議員は多いはず。でも、それで落ちるくらい不安定な候補は当選のために本意と違うことも受け入れる恐れがあるのだから本来落選するべき。 

連立解消しても、勝ち残る議員も自民党にはまだ一定数残っているはず。議席は減らすだろうがその少数精鋭とともに軸のブレない政治をすることが、わずかに残された自民党再建の道だと思う。 

 

▲78 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは総理になったらこんな党とは見切りつけた方がいいよ。 

前回の総裁選の決戦投票でわざわざ公明党に感謝を示したのに、当の公明党がこの反応だよ。思い知った方がいい。 

大体、自民党の総裁決めなんだから自民党員に向けて演説するのが筋で、公明党に言及したのがおかしかった。しかも時間切れになっていたし。せっかく他の内容が良かったのにもったいなかった。 

前回の演説を反省して是非自民党員に訴えかける、国の舵取りをどうしたいのかを明確にした演説をしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党さんがその気だったらむしろ解消しやすくて良いですね。 

 

ぶっちゃけ今となっては、高市さんになったところで自民党は何も変わらないんじゃないか?と疑ってます。 

単なるガス抜き要員ではないかと。 

 

これは私一人だけの意見ではないでしょう。 

なのでそういう疑念を払拭するために、高市さんが党首になった暁にはまず公明党との連立解消。 

これこそが自民の信頼復活においてはまず第一歩だと思います。 

 

逆にこれすら出来ないとなれば、やはり自民は終わったねと、全日本国民は確信を得れることでしょう。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら仕方ないだろうな。 

互いに譲れない部分が既に露呈しているし、もう気を遣って何もしないでいるなんて事は出来ない状況にある。 

それならいっそ潔く連立解消して、自民党は保守政党への回帰を目指し公明党は公明党の道を行ったほうがいいんじゃないか? 

 

自民党は公明党の選挙でのバックアップの恩恵を受け続けてきたが、もうこれを機に自分達の力で選挙を勝ち抜くよう生まれ変わるべきだね。 

これだけ選挙で惨敗したんだ。 

変わるなら今だと思う。 

 

▲144 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は自民党あっての政治団体でしかない 

連立解消しても今までの野党からは裏切り者の烙印押されるだろうし 

岩盤支持者の某宗教団体も高齢化で信者も激減して他の支持者は限りなくゼロに等しい政党これから伸びる確率は殆ど無い 

 

上から目線で○○さんなら連立組まない…などと言っても逆に相手から先にそちらと組みたくない、と言われる可能性もある 

そうなったらどうやって存続させていくつもりなのか? 

 

いまの立場冷静に考えたら選択の余地など有る状態ではない 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立離脱は良い事だ。 

今後公明党は単独では各種選挙で激減するだろうし、自民党も最初は苦戦するかも知れないが、ここでキッパリと宗教と離れたほうが良い。中国ベッタリの公明党ではもう政策運営に支障だらけだから。 

何れにしても多党化の流れは加速するし、立憲も落ちぶれ次回の総選挙では比較第3党位になるだろう。 

自民党はその時に改めて連立の党を選択すればよい。 

 

▲94 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで公明が保守中道なんだよ。高市氏を極右とレッテル貼りする野党やオールドメディアがいかに左に偏向してるかがよくわかるわ。公明党との連立も解消して国民民主や維新と連立できるなら、衆院選で議席回復もあるな。 

 

▲489 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の党利党略宣言か。自民党がこれに乗れば同じく党利党略を認めることになり、総括で参院選の敗因として挙げた国民の意識との乖離や解党的出直しの誓いを否定することになる。離れた保守派の有権者を呼び戻すには公明党は足枷になるだろう。この判断は次の衆院選に大きく響くことになるだろうね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の経緯を鑑みれば、公明斎藤代表がクギ刺しした候補は「二人」いると思う。 

 

一人目はご指摘の通り高市候補だ。 

 

右傾化した主張と周辺国への当たりの強さは、中国あたりと微妙なバランスを保つよう立ち回ってきた公明党にとっては困ったものなのだろう。高市シンパで知られる小野田紀美が、自身の前回参院選で公明創価との選挙協力をあろうことか断ったのも影響している。 

 

もう一人は茂木敏充だろう。 

 

幹事長時代に茂木は、10増10減に伴う東京新区の候補者調整の場で、当時の公明石井幹事長と罵り合い同然の衝突を起こし、自公連携に深い亀裂を残してしまっている。 

 

公明創価票を頼りに、毎回薄氷を踏むような選挙戦を戦う都市部の自民党議員にすれば、誰を総裁に選ぶかで、自身の次の当落が決まってしまう恐れもあるだろう。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回立候補に必要な仲間をやっと集め、しかもそのうち半分くらいがいなくなった高市氏。ところが既に立候補の見通しが立っているとか。高市氏は無し、を前提とした選挙の盛り上げを狙った大人の事情での話なのしょう。言われるまでもなく公明党との連立のことを考えても、無理筋なのは一目瞭然でしょう。 

 

▲164 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も自民党に配慮せず、連立を離脱し政策ごとに協議した方がいいと思います。連立政権は安定しますが自民党も公明党も配慮しあって中途半端になり何したいのか分からないことが多かったりそれぞれの主張が ねじ曲がったりしたことが自民党と、公明党が支持失ってる原因だと私は思います。公明党は野党の時の方が政治理念も筋が通っていましたし、国民の意見に寄り添っていたと思います。自民党と別れきちんと大衆の意見に耳を傾けるところから始めないとこんな世間の感覚からズレてるコメントしてどんどん支持がなくなりますよ。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区の票の為、政権運営の為に連立は分かるが、もう連立の影響はないように最近感じる。 

おそらく、連立を解消すれば公明党は実行する政策も出来なくなり、さらに議席は減るだろう。しつこい選挙アピールが増える。 

自民党の総裁に新しい議員がなったとして、総理になれるのだろうか。野党が総理になる気もする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党・斉藤代表の「理念が合わなければ連立は組めない」との発言は、高市氏を念頭に置いた牽制と受け取られても仕方がない。創価学会との関係や親中姿勢を持つ公明党が、保守色の強い高市氏に拒否反応を示すのは当然とも言えるが、これは事実上の「高市潰し」であり、連立の枠組みそのものが揺らいでいる証左だ。自民党が国家観と政策の一貫性を重視するなら、むしろ公明党との連立は再考すべき時期に来ている。国益より党益を優先する姿勢は、有権者の信頼を損なう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元は自民が組織票欲しいから組んだ連立。しかし今は思うように票がまとまらず各選挙で苦戦を強いられている。昔に比べて連立するメリットも無くなって来たのだから次の総裁は政権として何処の党と組むかを真剣に考えてみて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自公連立解消でも困らないのでは?参院選でも屁の支えにもならなかった事実を直視しないと。 

やたら微衷の公明党、国交相のポジションを専有してナニをしてきたの?給付金や手当になると俄然はりきる公明党。自民党も公明党」離れして自立する時期では?呉越同舟でこれからの日本政治を舵取りしていく限界もある。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公明党(創価学会)と連立を組む事態不思議なものです選挙では信者さんが票取りに自民党も恩恵受けているでしょうが、先の政権では宗教(統一協会)との関係性を問題視された事で少数与党となった今、良い時期として連立を見直す必要があるでは。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで公明党の組織票が自民党をどれだけ助けてきたか、その貢献度にもかかわらず、このように言われるのでは、やってられないことでしょう。外野から見てもそうなのだから、熱心な選挙最前線の現場などでは、もっと、不満の声が大きいはず。 

最初に自民と組んだときは、足し算で過半数をこえるからという大きな根拠があったけれども、過半数割れした時点で、とたんに組む意義が半減する。 

もともと、関東では自民と組んでいるのに、関西では維新と組んで自民と戦うといった矛盾もこなせていたわけで、つまり、勝つ方につくというのが基本スタンスのはず。 

であれば、古い体質で、どんどん規模が小さくなる自民にしがみついて、裏金問題の逆風をもろにくらうより、公明正大が基本の公明党としては、裏金問題を解決できない自民党とはもう組めない、と、自分たちの選んだ側が勝つ側である、くらいの積極的な気概を持ってもよいのではと思うが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明は、連立の相手としては高市氏ではイヤだということだろう。 

 

高市氏も、そんなことは覚悟の上のことだろう。それで、あの通りの右派なのだ。 

 

たとえば、高市氏が総理になれば、中国と手切れになるかもしれない。そんなリスクはおかしたくない、と公明は考えている。 

 

政治家は、そうしたリスクを背負いながら意志を固めている。そうでなければ、政治家ではいられない。 

 

高市氏が総裁になれば連立を離れると公明は言ったにすぎないのだから、あとは自民党が考えることだ。 

 

自民党は連立の相手も含めて、政権をどのように運営するか、その手腕が求められるのだ。 

 

一国の総理だ、そんなことは当然のことだ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しとは、まさに今の連立体制を見直し、一時的に少数になったとしても自民党単独で過半数を狙える党体制、政策に立て直すべきです。そして保守票や支持層を取り戻すべきである。 

 

公明党と組んでいたら、自民党は足を引っ張られ、石破首相みたいに党として一貫性が無く、いったい何をやりたいのか、解らないような政党になり結果的に衰退し、場合によっては消滅すると思います。 

 

また、公明党は意図的に国土交通省ポストをおさえており、全省庁のうちの半分ほどの予算を握っている。 

 

しかし政策はお粗末で、コロナ後の鉄道減便による混雑の解消に対し無策を続けており、国民に迷惑をかけている。 

 

また日本の土地を外国人に買わせ放題にしているゆえに、不法開発や環境破壊、悪質なメガソーラー業者による建設の放置やその法制定の遅れなど、挙げたらきりがない。 

 

中国の利益を最優先し、反国益的であるゆえにいま連立から外すべきです。 

 

▲120 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に自民党と公明党とは理念合わなかったはずです。その理念違う党と連立組み30年近く今日まで至りこの自公連立政権の成りの果てが現在の日本です。今さら公明党の斉藤氏は何を言ってのでしょうかね。自民党だけでは議席数票取り出来ないから公明党と連立組みし創価学会の組織票をあてにした両政党の思惑ですね。また国土交通相の大臣ポスト席を譲る貰えると言う条件付きだったのでしょうか。。あまりにも出来すぎた連立であり元々理念の合わない政党同士が組む等おかしな話です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、連立から抜けても、残ってもどちらでも良い。残った方が政権運営が少し楽になるというだけ。野党との連立も無理にする必要はない。少数与党であっても、総裁にさえなれば、首相には決選投票で第一党の自民党総裁が選出されるし、法案については、項目ごとに野党と協力すれば、通過できる。公明党を気分悪がる人は多いし、気持ちは分かるが、政権運営の障害になるものでもないし、ほっておけば良いだろう。野党にそんな根性はないと思うが、野党と公明党その他で結託して、野田首相を選ばれてもそれはそれで、困るのではないか。 

 

▲33 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、そもそも自民党と連立を組むべきではなかったんだ。安全保障の考え方も違うし、本来税金などの考え方も違うはずだったと思う。公明党の支持母体は創価学会で、学会員はどこにでもいる「庶民」だ。消費税に対しては、むしろ反対すべき立場だったのではないかと思う。連立を組んで与党になり、宗教と政治の問題を攻撃されないようにしたかったがために、学会員のためにはならないことをしてきた。学会員は、池田会長が作られた政党だからということで盲目的に公明党を応援してきた。公明党は、そういう学会員を裏切り続けてきたのだと思っている。もう、与党から離れて、日本国民の大多数である「庶民」のための政治をすべきだと思う。この失われた30年の大部分を自民党と共に与党として政権を担った"失敗"が許されるのであれば、だが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会の支援が悪くて創価学会の支援が良いという意味が分からない。 

自民党も統一教会問題に一定のけじめをつけたんだから今度は公明党が創価学会を断ち切るべきじゃないんでしょうか? 

それでこそ正しく政教分離になると思います。 

自民党は公明党とは決別して欲しいですね。 

執拗に国交省大臣の席にこだわり続ける公明党に恐怖すら感じます。 

 

▲288 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は現石破政権内においても、個別政策について結構反対意見をの述べている。 

特に、裏金問題については、かなり難色を示していた。 

高市氏の件については、公明党が平和を希求する政党であると自認していることから、公明党の「存在意義」にかかることに反することが行われれば公明党支持者に説明がつかないことを懸念しているのではないか。 

 

しかしながら、自公連立政権は1999年から継続し、その間にかなり保守的な政策が採られたこともあり、高市氏の主張がそれ以上のものであるとも思えない。 

とすると、公明党は一部の野党とも連携できるハードルが低い安定した政権を望んでいる(その結果公明党も安定する)のだろう。 

 

▲29 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、極右の高市さんとは組めないという意思表示です。秋風を送っていた維新も同じスタンス。野党側は対決姿勢を強め自民党がますます孤立し、結果的に予算、法案は完全に通らない。政権運営は困難となり、何の成果も残せない短命内閣となる。高市カラーは、自民党が完全に強い時でないと発揮できない。自民党が弱いときは、やめた方がよい。次の次です。むしろ小泉にやらせて党勢を回復させてから総理になる方がよいでしよう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公明は共産、自民を敵として党勢を拡大していました。自民が村山社会と組んで大コケして公明に頼っちゃたんです。公明は公明でいよいよ政権与党は大聖人の思し召しと乗っかって今があるのです。お互いに元に戻ればイイです。 

 

▲182 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公党間の連立構想、それぞれに「想い」があるのは当然です、それが「合致」すれば「連立協議」をするだろうし、「そうでなさそう」であれば、「連立の協議はしない」当然のことだろうと思います。 

 自分には「公明党さんの真意」は分かりませんが、思うに「右に寄り過ぎているというイメージ」があるからかもしれません。 

 公明党は「平和の党」と自負していましたが、自民党と組んだことで、「変わってしまった」と支持母体である「創価学会の若手」から愛想尽かしをされているようです。 

 昨今の「比例代表票の減少」を考えれば、「公明党」としては、「自民党に引きずられ」たくない・・との思いが出るのは、むしろ当然かもしれないですね。 

 高市さんも、支持者を繋ぎ留めたい気持ちは分りますが、少し「抑えた表現」を出して、より幅広い層の支持を得る努力も必要かもしれないですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連立するかどうかは両党の間で考えるべきことで、考えに違いが発生して連立できないと判断するのは別に構わないことでしょう。どのタイミングで組めないと発言しても荒れるのは目に見えてるので今発言するのも何の問題もないはずですが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会員がこれまでよく我慢したな 

と言うか権力の魅力は信念まで曲げれるのだな 

曲げてもついてくるというのは宗教は恐ろしいな 

自民党も小選挙区では絶対的な固定票がなければ勝てないことをよく分かっていて 

節操がなく単なる権力の権現だということだな 

これまで票得るためにある程度の公明党の政策をほんの少し取り入れてきたが、憲法や民主主義なんて関係ない高市なら無理とわかっているのだろう 

 

選挙で負けた自民党は内閣総辞職後に下野するのが憲政の常道だ。首を変えても党が支持されてないのだから。 

 

連立解消し、首班指名選挙の決勝で棄権し、超少数与党高市内閣を作り、内閣不信任案を他の野党と賛成し、解散すれば、固定票が望めないので今度こそ自民党は第1党にもならず 

権力欲だけに結成している党なので今度こそ空中分解し完全に消える 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁(首相)になっても公明党と連立を組んでいる限り悲願の憲法改正は出来ない。であるのなら相手も嫌がっていることだし、いっそ公明は連立から外して国民民主、参政党との連立を模索したらいいのでは? 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先の参院選、そしてこれまでの世論の動きを見て敗因も次の選挙の勝ち筋も見えているはず。 

 

それで脅しているつもりかもしれないが、公明党との連立は選挙での後押しにはならず、足を引っ張るだけなのは明らか。 

 

連立を解消するならハイどうぞ、となる位に価値が無くなってる事に気付くべきでしょうね。 

 

▲45 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は連立離脱すればいいと思いますね。正直言って、高市氏支持の全く話が通じない『右向いた左翼』みたいな連中の話は、聞くだけ時間の無駄だと思います。 

高市氏を支持している人が全てアレだとは言いませんが、その手の『過激派』が悪目立ちして、高市氏自体の印象を相当悪くしているのは厳然たる事実です。 

また、自民党は解党的出直しを標榜しているのですから、自公も『連立解消的出直し』した方が良いですよ。 

その時初めて、威勢だけはいい自称保守の、右向いた左翼みたいな高市氏支持者も自分たちの今の影響力に気が付くんじゃないかと思います。 

「あれ?自分達って思ってたほど大した存在じゃなかった?」という。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長期低落傾向にあり支持率僅か3%しかない党が口を挟むことではないでしょう。思い上がりというものです。いずれにせよ所謂保守中道でない方が選ばれた場合、どうぞ連立を解消されて下さい。連立可能な政党は他にもありますからね。長期にわたり国土交通大臣を独占している異常さに多くの国民は疑問を感じています。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は何の権力があって、一般党員の民意に介入しようと画策するのか、多くの自民党員と党友は不快に思っていることだろうし、民意を踏みにじろうとする試みには非難が多いことだろう。 

 

この人が目指すのは、総裁選の結果で連立するか判断するものであり、自民党も同じく総裁選で選ばれた首相が判断するものであろう。 

 

自分たちは党首選挙もしないくせに、他党に信じ難い許し難い選挙介入は許せないとする方々が多いでしょう。 

 

▲144 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が与党入りしてからの日本の政治は全く変わっていないし、国交大臣ポストにしがみついてる政党としか思わないです。公明党が連立離脱して、自民党が他の野党と組んだ方がより良い政治に進むかも 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えて、明らかに特定宗教団体の強い影響を受ける政党が長期に渡って政権にいる状況は異常。 

こんな団体の組織票が頼りになる、組織票に左右される、そんな奴らが利益を受ける仕組みを作り出す小選挙区制廃止こそ政治改革の第一歩だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方も政策も違う政党が連立を組むこと自体がおかしいので、なぜ何年も連立を組んでいるのかが理解できない。 

選挙協力が無いと当選しないからという理由の方が後付けで、本当は自民が左傾化しているのを隠す為に連立を組んでいるのでは? 

公明党の意向でこんな国民が望んでいない法案を通しました。 

と言い訳ができる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいい機会、公明との連立解消良いと思う。 

国民民主党や維新と連立するか議案毎に議論したらいい政治ができる。 

公明との連立でいい事が無かった。 

高市さんに頑張って欲しい。 

 

▲96 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が、日本人に経済力を付けさせて、日本がスパイし放題になっているのを是正しようとしているのを良く思っていない国があり、公明党はその国の国交回復のために力を尽くした政党であり、依然として、その国の立場で物事を決めている政党だから。 

だから、岸田が前回の総裁選で、「高市になると公明党が連立から離脱して選挙ボランティアがいなくなって、次の選挙で落選するかも。」と言って各議員をくどき回ったらしい。 

それを知っていたので、決選投票の際に高市は公明党に感謝の言葉を述べたわけだ。 

しかし、今回、高市総裁が誕生しないと、次の衆院選で自民党は壊滅することになるだろう。 

果たして、どうなるやら。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に公明党を切るべき。 

「高市総裁なら組めない」と言うなら組まなきゃいい。むしろ組まない方が他の野党との政策協議もし易くなるやろ。もしかしたら公明がいなくなる事で他党との連立もスムーズにいくかも。そもそも公明党に国交大臣のポストを渡すようになってから日本の国土に関する様々な点がおかしくなった(中国製メガソーラーの代表購入・設置など) 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では斉藤代表が、自民党の新しい総裁について「保守中道路線の私たちの理念に合った方でなければ、連立政権を組むわけにいかない」と言うが、明らかに高市氏に対するけん制だ。 

しかし今まで国交省の大臣のポストのように、甘い汁を吸っている公明党が自ら連立を離脱するわけがない。 

思い返すと自民党は公明党と連立を組み始めてからおかしくなった。 

とくに選挙では公明党の支援が無ければ当選しないような自民党議員さえいる。 

また過去にウィグル問題に対する中国の非難決議で「中国」の文字を消し、「非難」「人権侵害」といった重要な表現も消して骨抜きにしたのも公明党だ。 

創価学会の故池田大作氏も親中だったが、今の公明党の親中・媚中は度を越している。 

理想を言えば高市氏が首相になり、玉木氏を財務大臣のポストを引き換えに国民民主党と連立を組み、選挙で議席が戻れば将来的に公明党との連立を解消するという筋書きが一番いい。 

 

▲84 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近出回ってる過去の切り抜き動画で故石原慎太郎氏が、将来公明党は自民党の足を必ず引っ張る。と明言していた。確かにその通りだろう。憲法改正が党是なのにも関わらず、安倍政権で議席数が1番多い時には憲法改正に前向きな野党も含めれば総議員の2/3以上はあったはず。それなのに選挙対策のためだけに公明党の顔色をうかがい改正の発議すらできない。親中左派の公明党と自民党は元々の相性が悪いはずなのに、連立を組んでいることで本来の政策理念を実行できないなら創価学会員の高齢化、池田氏の逝去で創価学会員の集票力が相対的に弱まっている今がデカップリングの時期だろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先々を担うエースとか言われてた石井とかいうヤツも小者だったが、この斎藤も友党総裁選に口を滑らす小者である事が判ってしまったな。 売国的親中で海保のアタマである国交相ポストを長年牛耳り、最前線の海保官達の想いや活動を国内から妨害し続けてきた公明とは袂を分かってよい時期にきていると強く思う。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は安倍政権の時にも安保法制を巡って、かなりの葛藤があった。 

それが、高市しが首相になったら、また同じような事態に陥るのは目に見えている。特に、公明党が衰退した今夏の参議院議員選挙の結果を踏まえれば、公明党への圧は高まるばかりだろう。 

それを牽制するために「連立組めない」という見解を発表したわけだ。 

当然ではないか。一応、公明党は平和と福祉を売り物としてきた政党なのであるから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の大半は、政治家の連立等々、正直あまり興味なく、血税もらってる議員がいかに今の物価高や各所の問題に対して国民のために良い政策を実施するかだと思う。 

共通課題に同じ方向性を持って協力仕合い 

課題解決に精力を注いで欲しい。 

AI議員で良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市首相なら連立解消は当たり前では無いだろうか!もし連立続行の場合は思想志向が右傾性の首相と連立を組むことは出来ないのは当然では無いだろうか。どの様な政党でも意見がかけ離れていても政権運営の為に一緒に政策実現などあり得ないことである。 

どの政党でも必ず連立の要となるポリシーと言える。高市首相に限らずの問題である。それをとやかく言う一部自民党員の体質が現在の体調傾向にある自民党の姿か? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな国民からすれば「ありがとう^^」だろw 

こんなカルト宗教がバックにいる政党がセットで付いてくるとか本当こわい。 

自民(高市支持)投票したくてもおまけが悪質過ぎて躊躇う人もいたでしょうに。 

 

民主から政権奪還してから無駄な道路工事(一般・高速両方)の数が激増した。 

もちろん、お決まりの国交省大臣は公明。 

民主政権でとりっぱぐれた分を埋め合わすのに躍起になってるんでしょうね。 

2012-現在まで公明一色。 

「連立続けるから利権寄こせ」とか言ってると思ってる。 

おかげで埼玉のようにインフラはガチャガチャ。 

こんな奴らと組むなよと思う。 

てか、宗教と政治が癒着すんなや。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、渡りに船だと思いますよ。創価学会の票は惜しくはあるでしょうが小野田議員のように評価上げるのは間違いないと思いますよ。ぜひ連立解消してください。多分赤組以外の国民の支持率はかなり上がると思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうタイトルの付け方とかがまとめサイトと変わらなくなってきている。 

SNS上のコメントを垂れ流すのではまとめサイトと変わらない。 

スポーツ紙といえども公共メディアである以上最低限の品位は守られるべきものだと思う。面白がって大衆を扇動するのがメディアの役割ではないはずだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公連立が解消されて困るのはどちらか?勿論、自民党に決まっています。公明党の協力で当選している自民党議員と自民党の協力で当選している公明党議員の数を見れば一目瞭然です。今、自民党が公明党の協力を失えば立民辺りと大連立しない限り政権にはいられません。高市早苗さんがどのような信念、理念を持っていたにせよ公明党の考え方を尊重しないで突き放せば信念理念の実現どころか政権にすらいられません。したがって高市早苗さんが総理大臣になっても極端な右傾化は出来ないと思います。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自民党の次期総裁が誰になり、どの政党と組むかは未だわからないが、維新なら解散総選挙で共に惨敗間違いないだろうね。 

維新の議員の中には早くも泥舟から脱出する議員が出ている始末だ。この際、自民党も立憲民主党も分裂して政界再編したほうが国民には判りやすいと思うけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連立組めないって規模小さい側がいうべき発言ではないし、通常ならこんな発言をしたら大きい側からクレームがくる発言だ。 

ただ公明党の支持母体である創価学会があるために、自民党の議員は連立を組み始めて以降、推薦をもらって多大なる貢献を公明党から受けてきた(その見返りに国交相のポストをずっと与えているわけだが)。だからこそこういう発言を公明党の代表がしようが自民党側から表立って反論することはない。 

 

故石原慎太郎氏がかつて、「必ず公明党はあなた方の足手まといになる」と確か安倍元総理だったかに国会で忠告していたが、まさにそのなろうとしているわけだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党はいつまでも連立を組んでいられると思ったら大間違い。自民党がここまで腐ったのは公明党と組んだから。そして創価学会と旧統一教会の存在だ。もう公明党の票など当てにならない。 

本当に自民党を立て直すなら、先ず公明党と縁を切る事だ。それだけで自民党は変わろうとしていると国民は思う。保守の有権者も少しは戻ってくるだろう。公明党と離れ国民民主や保守党などと組めば良い。維新は橋下が牛耳っているうちはダメだ。 

今の党首に政治は出来ない。維新は媚中だからダメだ。大阪の状態をよく見て下さい。維新が橋下徹が中国に大阪を売ったんです。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が少数与党であるのだから、政策ごとに政策協定を結んでいけばいい 

親中媚中から大転換を図らなきゃ日本が日本でなくなるかもしれない今、中国共産党の影響を強く受ける公明党と連立を維持する必要はないと思います 

保守を極右と言うのは、今が左に寄りすぎているからです、極左から見れば中道保守は極右に見えるだけです 

高市さんは中道保守です 

具体的な国家観を持ち、具体的な政策を示せるリーダーが必要です 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理大臣を見てみたい。 

 これまで反中、反韓の威勢がいいだけでろくな実績もないくせに、妙に持ち上げる輩が多いので不思議だと思っていた。 

 総理になっても靖国参拝は続けますと断言していたが、実際に反中を貫いていけるのか、簡単に前言撤回をするのか見もの。 

 天皇陛下も行かず、安倍総理でさえ前後の状況に合わせた問題を、個人の考えですと金切り声で貫いて、結局日本取っての損失を被る姿を見るのも悪くない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の役割は終わっていると思います、 

支持母体の縮小化も相まってやがて 

数年先は社会党の様になるのではないだろうか、自由民主党は大きな改革再編の時期なのかもしれない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口出すなという意見もあるだろうけど、言わせとけばいいんじゃない?正直でよろしい。 

自分は高市さん積極支持ではないけど、高市さんが総裁になることで公明党が連立から外れるなら嬉しいし、高市さんになったらいいなと思う理由が一つ増えた。 

彼女が総理になって世の中が良くなるかはわからないが、少なくとも初の女性総理かつ自公政権を終わらせた総理として名を残すことになるだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は平和の党だから、自民党が高市総裁なら、平和の党をやめて連立を組むか、平和の党の維持するなら連立を解消するかですね。超右寄りの高市総裁では難しい選択になりますな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なら連立組まなくて良いじゃないですか? 

公明党が何をしてくれましたか?国民のために何もしてないですよね? 

 

私は公明党と自民が連立を組み始めから反対でした。なぜ創価学会がバックにいる党と組む必要があるのかと。宗教と政治は引き離すべきです。 

 

今なら、日本保守、参政党などの保守派と組めば良いのでは? 

そして、トランプさんの様に移民を追い出すぐらいのつもりでいて欲しいですね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、安倍氏の時も連立を解消しなかった。ということは、政治的見識によって選別しようということではなく、この方の総理としての器を問題にしているように思える。可塑性というか柔軟性というか、斉藤氏は公明党の要求をこの方が受け止めきれるのか、いささか不安なのではないか?つまり公明党らしさが失われるのを危惧している。それが解消できたら連立にとどまるだろうと思う。その場合、高市さんらしさ?は損なわれるだろうけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり公明党の幹部はポンコツ揃いだ。今の公明党に連立相手を選べるはずが無い。 

次の衆院選で公明党はまた議席を減らすだろう。 

公明党だけではない。立憲や共産党など今まで惰眠をむさぼってきた左傾化した古い政党は軒並み負けるだろう。 

維新や参政、国民という保守政党が台頭しつつある現在、右でも左でもない公明党は参政や国民とは連立させてはもらえない。 

むしろ高市自民にすり寄ることを余儀無くされる可能性の方が高い。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党ってほんと無用な党だよね 

何か政策を達成したいわけでもなく、大臣ポストと、利権確保の為に連立しているだけで自民にいいように使われて、にも関わらず与党気取り 

不要だからさっさと連立から外れて維新や国民民主が組んで少しでも政策を進めてほしい 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁になれば高市氏の方から連立解消の話しが出るでしょうね。高市氏の目指す政策と公明党の政策はほぼ違いますし、政教分離が出来ていない党とは一線を画すと思いますから、心配は要らないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連立を組むかどうかは公明党が決めることなので、この代表の言っていること自体は間違っていない。創価票に支えられた自民党議員が多いことが問題だと思うので、解消したければ解消すればいい。どうせ学会員も減っているから、影響力は弱まる一方でしょうし。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に自民党は右から左まで幅広いのが長期政権を担ってきた、余り、はっきりしている人では上手くいかない。 

安倍さんの心情は右ですが、政策はいろいろな意見を取り入れていた。 

右の人でも中道の人でもいろいろな意見を取り入れる柔軟性があれば、誰でもいいのでは 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党はジリ貧確定なので、いつかは切らなければならない時が来る。早いか遅いかの違い。もう上からの立場で物言う時期も少なくなってくるだろう。逆に連立を組ませて下さいと、土下座する立場になるだろうね。高市さんになったら切るチャンス。 

 

▲193 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市だと連立を解消するって別に他党の総裁選に干渉していることになるのか?これまでの発言や行動から自党の方針と合致しないと判断して発言するのは何の問題もないではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、公明党は思い切って連立離脱した方が絶対に良い。我慢して、無理して自民党にくっ付いていくことはない。むしろ立憲との方が政策、主義主張は近いのではないですか。立憲+公明+石破氏とその支持者たちで、何らかの集団を作っていけないか。緩やかなリベラルグループ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が望む方が総理大臣にならないと自民党は残れないですね。1度裏切ったら信用回復まで相当時間かかる。茶番ばかりしてきた政党だから 

まずお金の流れ国民に開示義務がありますね。 

外国にお金ばらまかない、まず日本人の出産率増やす、外国人の受け入れは、日本文化が理解できる人でしか入れてはならない。 

外国人税は2倍にするべき。 

簡単に永住権や不動産についても考えなくては 

基地の周り、水のある土地や歴史ある土地の購入は出来ない法律作らなくてはいけないですね。日本で違反行為する外国人は日本出入り禁止、落書きや交通ルールが無茶苦茶多いし 

日本人に住むのなら税金2倍にしても払える方位にしないと治安維持は難しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選に口を出すより、自党の再建の方が重要でしょう。連立を組む以上、相手の党首が誰に成ろうが対応することが代表としてのお役目ですよ。それが出来ないのなら連立を解消してもらいたい。中国の思惑を窺ってばかりいる代弁者では連立には必要ありません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党だって、今まで野党にボロクソ言ってきたんだから、連立解消なんてできないよ。 

でも、高市さんと公明党は間違いなく合わない。 

もともと「平和・反戦・中道」を掲げている公明党と、「強硬右派」の高市さんでは主張が全く違う。 

はっきり言えば、安倍政権を支えたことでストレスを溜め込んでいた学会内部からの突き上げで、言わざるを得なくなった…ということだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE