( 323649 ) 2025/09/12 03:41:10 0 00 =+=+=+=+=
勝ち目がないのに出馬するのは、本人以外の意向が働いているからです 前回の負けでもう勝負付けは完全に済んでいます 本当に党のことを考えるのなら、保守として一致団結するのが普通ですよ なのにこの男は保守勢力の一致団結ではなく、自身の都合、そして本人以外の意向を完全に優先させました これで保守ですと言われても、どこが?と聞きたくなります いずれにせよ、高市氏に入る票を少なくするための要員でしかありません せめて推薦人以外の保守議員はそれに対して当たり前の対応をして欲しいものです
▲3905 ▼487
=+=+=+=+=
前回の総裁選も高市さんが土壇場で落選した理由が『高市を選んだら公明党と中国共産党が許さない』という岸田の鶴の一声だという話もある。 今回を機に公明党との連立は解消したらいいと思う。
▲3202 ▼199
=+=+=+=+=
小林さんはもっと重要ポストを経験してから出るべきだと思う。いくつかのネット番組やTVに出ているのを見てきたけどはっきりせずにはぐらかすような話しぶりや、若い割に組織におもねっているのがすけて見える感じがしてどうもピンとこない。やけに持ち上げられて自己評価高くなりすぎてないか。この人が外交で世界の要人と渡り合う姿が想像出来ないし、国内でも反対勢力に対する突破力はなく迎合してしまう姿が浮かぶ。経済安全保障大臣としての実績はあるけどそれだけという感じもある。パフォーマンスばかりで過大評価されている進次郎に比べれば遥かにマシだとも思うが、知見も頭の回転も足りず人たらし力だけの進次郎は一国の総理としては論外でそもそも比べるまでもない。今後のことを考えるなら若手が総裁選にどんどん出てくるくらいでないとダメな気もするので出るなとは思わないけど物足りない人材。
▲382 ▼18
=+=+=+=+=
勝てるわけないのに、財務省に頼まれて高市さんの票を割るために出馬したんでしょう。
自民党税調インナーの小林さん、今回は高市さんを補佐して、内閣で重要ポストを経験させてもらって、後々の出馬の方が良かったのでは。
▲2185 ▼189
=+=+=+=+=
高市さんとコバホークさんの決選投票がベストシナリオかと。結局高市総理なんだろうけど、コバホークさんも重要ポストでの入閣で。あとは萩生田さん山際さん山本朋広さんといった良識派も重用して欲しい。
▲40 ▼254
=+=+=+=+=
バリバリのザイムインナーのコバホークさんより高市さんの方がいいと思うよ。そして人気急上昇の参政党と日本保守党と連立して強固な保守国家の出来上がり。まずは有事に備えて徴兵制を引くこと。軍事費を上げること。核兵器を配備すること。平和ボケの左巻きに遠慮することはない。いつまでも過去のことをグダグダ言ってくる中韓と戦争になっても構わないではないか。目に物見せてやろう。全国の自民党党員の方、総裁選では高市さんに投票お願いします。
▲522 ▼237
=+=+=+=+=
小林さん、今はアナタじゃない 一年前なら若いアナタが総理大臣を目指して良かった、が、もっと視野を広くしなければ 何とかしなければと思うなら高市さんを凌ぐ人気と実力をつけなければ 高市さんが引けない理由と小林さんが引けない理由とでは場数を踏んだ高市さんにかなり分があります 財務省出身で積極財政に消極的な小林さんは何故今積極財政をしなきゃならない意味、時期を理解して欲しいと願うばかりです
▲2070 ▼268
=+=+=+=+=
高市さんは安部政権下でノンポリの安部に代わって右対策担当を忠実にまっとうした。安部さんも、日本会議の創始者といわれる森さんも遺族会の組織票を狙って、右よりのポーズをとっただけの事だろう。自民党には強かなカメレオン議員が沢山いる。そんな中で、頑なに右、頑なに中国担当だった二階さんは貴重な存在だったと思う。自民党は右でも、左でもない、中国でも米国でもない、そして中道でもない、常にニュートラルで強かなカメレオン政党だと思う。
▲55 ▼204
=+=+=+=+=
小林氏は保守でない、ただ財政の保守ではあります。ストレートに言えば、財務省の間者です。 運良く総裁になろうものなら、国民は財務省の反撃にあって増税ラッシュになり国民生活から一切の贅沢は排除される。いい加減、財務官僚の脳内改革が必要だと感じるね。 突き詰めれば、失われた30年を創造したのは財務省だと思う。雇用や物価なんて意にも留めず増税を繰り返してきたからね。 何が言いたいかと言うと、もし小林氏には代議士を辞めて欲しいということ。
▲1238 ▼84
=+=+=+=+=
高市さんに期待している面もありますが、この程度の調整も出来ないようでは裏金萩生田幹事長(仮)で野党との調整が上手く行くとも思えません 楽な方に流れて、ぐちゃぐちゃになりそうです 党員ならまだしも、都道府県連や議員票は人事も見越して投票されるので、前回以上の票が入るかは不透明ですね
▲133 ▼181
=+=+=+=+=
これは田崎氏がいうとおりだろう。高市氏と小林氏は、そんなに親しい関係でもないし、そもそも小林氏は高市氏と同じような保守の政治家ではない。
別のところにも書いたが、小林氏は、高市氏支援を助言した議員に対して、「ボクは保守中道で、高市さんのような極端な保守派ではない」と答えたという。
小林氏のHPをみると、教育観は英語、理数、ディベートの重視というものだ。保守というよりは価値観としてプラグマティズムといってよく、寧ろ河野太郎に近いくらいだ。
辞職した宮澤博行氏が、小林氏が保守と呼ばれていることに疑問を呈していたが、自分も同感だ。岸田氏のいう「穏健な保守」の範囲に小林氏は含まれていると考えてよい。
前回の総裁選の決選投票で、小林氏が石破・高市のどちらに投票したかは、明らかにされていない。
仮に、今回、高市氏が決選投票に残ったとしても、小林氏は高市氏を支持しないのではないか。
▲994 ▼27
=+=+=+=+=
>「2人の関係はちょっと微妙な感じがします」
小林さんは若手・中堅に担がれて、という面もあるけど、実は高市さんに負けたくない、自分こそが安倍総理の後継者である、と思い込んでるのかも 安倍総理は生前、小林さんに期待を寄せていたのでしょう 将来はは総理に、みたいな話も教えもあったのかもしれない でも、出方が良くない 支援してるのが福田達夫さんですよ? 保守層が納得する国家観を示し、さらに実績を上げたあと、高市さんくらい望まれるようになってからでよかったのでは 焦ることないのに
あと奥様がちょっと気になります
▲580 ▼120
=+=+=+=+=
財務省の指示なんでしょう。 どうしても緊縮財政に持ち込みたい財務省がインナーの小林さんを 使って第一回目の投票で過半数を取らせない戦略に出たんでしょう。 議員票では高市さん以外の候補者が有利ですから。結局、財務省は 自民党が潰れても自省の思想が反映されればいいんでしょう。
▲337 ▼18
=+=+=+=+=
決戦投票になれば、国会議員の中で中道~左派は、反高市だから前回と同様、相手が誰であろうと高市氏に勝ち目はない。 一発で当選するには、候補者を絞らなければならず、党員党友・地方議員の票が多い高市氏の票が割れてしまう。 小林氏は今回は出馬せず、高市氏を支援し、力をためる方が良い。
▲234 ▼58
=+=+=+=+=
小林氏は立候補したところで何票かは入るのかも知れないけど可能性はゼロでしょう。小林氏はもう50歳になるけど本当に軽い人間に見えてしまうし、44歳の小泉氏の方がよっぽど大人に見える。自民党にいながら政権批判ばかり目立つし、総裁戦の時だけ元気に顔を出すだけで、きっと大した苦労もせずただ国会議員をやってるだけだからだろう。だいたい裏金問題には後ろ向きで、旧統一教会との関係についてもハッキリしてない人間なのによく出馬できると思う。
▲98 ▼35
=+=+=+=+=
保守派と言っても意見が各自バラバラで、各自が譲れない点があり、小さな相違点でも対立するからね。例えば、高市氏は積極的な財政出動派で財務省が嫌がるが、小林氏は財務官僚出身で財務の手先、消費税アップを唱える。小林氏は個人プレーが目立つ高市氏よりも自民内部の支持が得やすい位置にいて、石破氏と同じくらい孤立しがちな高市氏に組みしたら、何かあれば自分の将来にマイナスになると考えるだろう
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
自らの思想信条を信じ、真性保守を自認するのなら大合同でしょう。 危うい国際情勢の中でしたたかに立ち回り着実に地歩を築いて欲しい。 受け狙いで最初から危ういパフォーマンスはいらない。 スパイの取り締まり 脱法不法移民の取り締まり インバウンドへのインフラ利用に関する適切な利用料の徴収 健保、薬事、起業等に関する外国人の不法行為に対する法規制 水源売買の規制 相互主義に基づく不動産売買の規制 農政に関する安全保障の観点からの食糧安保再構築 エネルギー安全保障の確立 などなど着実に進めるために団結し、これらを骨抜きにする勢力と闘ってください。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ここで高市氏の支援をして恩を売ったところで、そもそも高市支持派の絶対数は少ないから、今後自分が立候補したときにどれだけ役に立つかはわからない。であれば、当選の見込みがなくとも自身で常に手を挙げて、国民にアピール、党内でも存在感を確保しておきたいといったところではないだろうか。実績を上げて党内における地位を固めるよりも、巧みな宣伝でそうするほうが楽で早いからね。総理大臣になるためだけに政治家やってるようなもんだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏が総理になれなかった場合、次の衆院選挙で自民党は完全に終焉を迎えるだろう。 麻生さんではないが「次の衆議院選挙で勝てる体制を・・・」と考えると高市氏以外では参政党や国民民主に流れる勢いは止められない。 自民党が完全終焉は林氏か、茂木氏が総理になればそれで自民党は下野することになるかもしれない。 仮に高市氏が総理になり、法案が通らない又予算が通らない事で解散総選挙を打てる。 そうなれば政権与党を選ぶ選挙となり、自民党が過半数を取れないまでも、参政党や国民民主党との連立で色んな法案が通せる。 当然公明党とは組まないし、長きにわたった国土交通大臣のポストも奪還できる。 小泉氏が総理なら「見た目が良い石破総理」になるだけ・・・・
▲103 ▼26
=+=+=+=+=
小林氏が意識しているのは小泉氏なんだろう。今回保守の経験年数が上の保守候補を応援した方が、むしろ小泉氏と差をつけられると思うのにな。
左系が林氏だけなら、高市氏もしくは茂木氏の応援にまわりどちらかを勝たせ、重要ポストを経験し、経験値の上で小泉氏を圧倒するような働きぶりを示すべきだ。ポストを用意してくれそうな茂木氏は小泉氏も小林氏もどちらもウェルカムなことを言っていたので、ここで茂木氏を応援したら小泉氏より格上のポストをもらえたかもしれないのに。高市氏にしても同様だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に気が合って、思想や目指す方向が同じならこの状況では団結する。 それがないという事は二人の間に決定的な溝があるということでしょう。 そうなってしまってはこうなるのも仕方がない。
今の自民党を本当に保守政党として立て直し、これまでの岸田・石破政権の政策を取りやめ国や国民のための政策を行うなら、団結するのが最善だった。 そしてそれは負ける見込みしかない小林さんの方から歩み寄るべきだった。
でも所詮は人間、合わない人間と一緒にやろうとしても出来るわけもないし、失敗する可能性もある。 同時に小林さんの狙いが分からなくなる。 本当に保守政党として自民党を戻す気があるのか、緊縮財政派だから高市さんに反発し、ポストなども含め小泉・林一派につく気ではないかと。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
それぞれ、総裁選挙に出る権利はあります。 「推薦人」が後ろにいるので、それを考えると、1本化などは難しいのではないでしょうかね? そもそも「強硬保守層」が抜けた「今の自民党支持層」を考えると「高市さん」「小林さん」共に分が悪そうです。今残っている支持層の中心は「中道右派」かもしれません。そこを取り込めないと、なかなか復活は難しいです。 安倍さんは「ソフトなタカ派」というイメージで成功しましたね。小林さんも、同じように考えているのかもしれません。 権力を握るまでは、決定的な事は言わない(匂わす程度)総理になって、選挙を経て「体制固め」してから「安保法制」などに手を付ける・・これが賢いやり方なんでしょう・・きっと。 「前面に出す」ことは「保守層の支持」を得易い反面、「中道右派」などからは「警戒」される可能性もありますよね。 それぞれのやり方で、臨めばいいのかもしれないと思っています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現実的で的確な政策立案能力、経済においても安全保障においても、高市氏の方が数枚上なのは間違いない。中国による圧力に媚びず、台湾有事に毅然として自衛隊を指揮できるのは、高市氏だけだろう。すべての国際情勢を踏まえても、他の候補では国を守れない。安倍氏同様、しつかりと中道の保守を体現する高市総理が誕生するはずだ。他に選択肢はない。
▲411 ▼95
=+=+=+=+=
現役の総理大臣にも「辞めろ」「去れ」とヒラ議員に至るまで平気でコメントしてきた自民党議員だが、出馬しても勝ち目の無い候補者や、既に役職を務めて惨敗責任の一端を担うべき候補者の出馬に何故いつもの調子で「ふざけるな」「引っ込め」と厳しく糾弾しないのだろうか、私には不思議でならない。
参院選から早や2ヶ月が経つが、国民の経済負担軽減策の議論は未だに棚上げされたままだ。これから総裁選はまだ1ヶ月先、首班指名や組閣などの時間を加味すると、ガソリン値下げや消費税減税は一体何時になるのかさえ判らない状況だ。
ムダな政治空白短縮のためには、ムダな御仁の出馬を取り下げさせるのが一番だろう。お得意の懐柔策でもフルに使えば、推薦人を翻意させることぐらい容易いものだろう。
どのみち何人立ったところで、最後は2人の決選投票になるのだから、最初から2人で闘わせて、政治空白を短縮しようぐらいは考えないのだろうか。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
小林鷹之氏こそ宮沢税調会長の後継者と目されているのであれば 高市つぶしや国民民主つぶしに頑張ってもらいたいと、自民首脳陣の 期待を背負っているということかもしれません。保守の中ではこの方がうってつけの人選だと見込まれてのことでしょう。そう目論見通りになるのかどうか?見てみよう。そんなに人気出そうには思えないが。
▲250 ▼23
=+=+=+=+=
メディアも保守離れと言うけれど、自民党凋落の本当のところはそこではない気がします。 積極財政か緊縮財政か、だと思います。 財務省の言うままに緊縮財政路線をやってきた石破政権がNOを突き付けられたと思います。 そう考えると、小林氏は決して積極財政派ではないように思えるのです。この人は、財務省には逆らえないでしょう。 つまり高市氏と小林氏は譲り合えないと思いますよ。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
一部に誤解があるが、自民党総裁選はイデオロギーの対決ではない。つまり右派と左派の対決ではない。これまで積み上げてきた「人間関係」の「集積」と「貸し借り清算」の場。だからコバホークが予備選で2位以内に入れなかった場合、その後の決選投票で同じ思想の人に集う方向には、必ずしもならない。それが自民党総裁選。そしてそれは大きな政党であれば野党も同様のはず。政治の世界も日頃の「貸し・借り」が大きいという事。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まず大前提が、若手議員が無謀に出馬して干されるのは自殺行為なので、後ろ盾の合意なしで出馬するのは考えにくいということです。
要するに、小林氏は負け戦確定なので「本気で勝ちに行く」よりは、 出馬によって高市氏の党員票を削り、他候補に有利にする役回りと見る方が自然です。
仮に「高市潰し」が目的なら、財務省系・宏池会系(林氏や岸田系残党)に近い動きとも読めます。
または、財務省の仕掛けで、高市の「財政拡張」を嫌い、元官僚の小林を押し出して牽制している(有力なのはこっちです)。
よって、小林氏が出馬した時点で「何らかのポストは保障されている」と考えるのが自然です。 それが“林系からの保証”か“財務省+主流派の保証”かで、黒幕の見立てが変わります。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
小林氏は自身が今すぐ総理になることなんて考えてないでしょう。 高市さん以外の当選者の内閣に入ることだけ考えていると思います。 進次郎氏とも裏側でコンタクトをとっている可能性も高く茂木氏は既に自身が総理になったら小林氏や進次郎氏を登用したい、と言ってます。 リンホウセイ(林官房長官)も茂木氏と同様かもしれません。 このように見たら小林氏は茂木氏、進次郎氏、林氏らと連携している可能性が高く高市氏が1人ポツンと浮いていることも考えられます。 小林氏の言動は何か策士的な物を感じます。 高市氏は決選投票には間違いなく行くと思いますが保守系の小林氏とて高市氏側に回る可能性は低いのではないかと思ったりもしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メディア越しだとなにかと左右で論ずる傾向が強いけど、この二人の決定的な違いは積極財政か財政規律かの財政に対するスタンスでしょ。 国民が今一番気にしているのは左右以上に生活の方、可処分所得が増える可能性の方なんじゃないの? 小林氏は税調インナーです。バリバリの財政規律路線だと思われます。 ガソリンの暫定税率廃止の代わりに新税で埋め合わせるとか、103万円の壁を断固阻止とかしても全然驚きはありませんね。減税全般NOで、もし受け入れても給付金とか単年減税などの息抜きどまりでしょう。これらは小林氏の問題というより自民党が20年進めてきた責任与党の名目に財政規律路線をたどってるだけ。やってることは単純に国民が使えるお金を使わせる前に回収するべき税金(消費税)として唾つけて盗りっぱぐれないようにしてるだけなんですが。使わせる前に確実に回収。これが国の仕事なんだから恐れ入る。 高市氏と合うはずもなく。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
メディア越しだとなにかと左右で論ずる傾向が強いけど、この二人の決定的な違いは積極財政か財政規律かの財政に対するスタンスでしょ。 国民が今一番気にしているのは左右以上に生活の方、可処分所得が増える可能性の方なんじゃないの? 小林氏は税調インナーです。バリバリの財政規律路線だと思われます。 ガソリンの暫定税率廃止の代わりに新税で埋め合わせるとか、103万円の壁を断固阻止とかしても全然驚きはありませんね。減税全般NOで、もし受け入れても給付金とか単年減税などの息抜きどまりでしょう。これらは小林氏の問題というより自民党が20年進めてきた責任与党の名目に財政規律路線をたどってるだけ。やってることは単純に国民が使えるお金を使わせる前に回収するべき税金(消費税)として唾つけて盗りっぱぐれないようにしてるだけなんですが。使わせる前に確実に回収。これが国の仕事なんだから恐れ入る。 高市氏と合うはずもなく。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
保守または保守主義とは 従来からの伝統・習慣・制度・考え方を維持し、社会的もしくは政治的な改革・革新・革命に反対する思想のこと。 出典: ウィキペディア
どちらも失われた30年の考えた方を維持し 失われた40年にしたい保守というのはわかった
どちらが総理になっても景気は回復しない なぜならば財務省に牛耳られてるから 先日の伊吹元大臣のTV出演にていかに自民党が だめなのかよーくわかった。
政治的な御家騒動や揉め事はどうでもいい 早く減税して外国人問題を解決して 強い日本を復活させて欲しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな見方あるだろうね。本人にも、思惑がある。
決選投票になれば、譲ることになるかもしれない。だが最初は、互いにがんばりましょということだろう。
最初から譲る、なんてことをやっていては、自民党は変われないでしょう。
みんなが手を挙げて、おれにやらせろ、となったほうが活力が生まれる。
今度こそ、解体的出直しをするんでしょうに。田崎なぞは、発想が旧世代に属する。
いわゆる大物の思惑通りには動かない、そのほうが見ていても面白い。
▲74 ▼81
=+=+=+=+=
税金を取ろうとうする財務省とそれを阻止する高市議員陣営。他の候補者は、財務省側の候補。
財務省と対立してくれるから、減税が成立する。高市議員が首相になれば、他党との連携が無理だ。と言う人もいます。逆でしょう。野党が林立したのは、減税を推しているからです。減税を主張している高市議員と野党と連立が組めない筈がありません。
マスコミはどんなことがあっても、高市議員を首相にしたくないのか、高市議員の正義の味方のように言わない。 マスコミに働いている人たちも、多額の税金を支払っている筈です。
財務省のホームページを見れば、未だに明治時代のデフレを成功させた松方正義のやった政策の話が掲載されています。 百年以上の前の出来事とネットの時代と一緒にするなと。
新しい時代には新しいやり方が必要です。犬養毅元首相の手腕を掲載すべきです。減税を成功させた手腕。これを財務省は掲載すべきです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
田崎史郎さんが必死になって小泉ごり押しキャンペーンをやってるけど小林鷹之さんが出馬すれば、小林さんは次期選挙で負けるよ。 それくらい国民は保守高市早苗を期待してる。 小林鷹之さんが足を引っ張ると自民党が丸ごと無くなる。 次期選挙では、参政党が保守でそれ以外は左という認識になる。 それすら理解出来ていないで小林鷹之さんが総裁選出て来たら 、保守の取り合いとかではなくて自民党が無くなるだけだよ。 自民党がなくなろうが、参政党が躍進するだけだよ。 田崎史郎さんが必死になって中韓が好むマスコミ偏向報道やっても、この流れは変わらないし、そもそも田崎史郎さんの言葉聞いて頷いてるの少数の高齢者だからね。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
国民感情からすると今回は小林さんではなく、高市さんに乗って自民党政権の安定を図った方が得策かと思われます。参政党や国民民主などがかなりの勢力を伸ばしており、それらとの連立が充分にあり得ると考えます。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
いろいろな意見があるが、日本の右翼・保守の伝統とも言える。
明治・大正・昭和戦前期と国家権力の弾圧により、左翼のみならず自由主義者や保守でも軍部に従わない者が弾圧されていく中で、様々な右翼・保守がこの世の春を謳歌する。
にも関わらず、と言うべきかそれ故と言うべきか、右翼の中はまとまることなくどんどん分裂していく。
戦後もそれは続く。どの本にもwikiにも書いてある。主義主張で小異を捨てて大同につく、というより、自分の主張が何より大事で、あくまで小異を追求する。 それはイデオロギー上の問題でもあり、他者を排除し自分の権力のみを追求する姿勢でもある。
全体を考えるというよりも自らの権力獲得に貪欲な姿は、右翼・保守としては伝統そのものとも思える。
そういう意味では、コバホークは間違いなく、伝統を踏襲している。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏も小林氏も基本的に支持者は統一教会関係議員と裏金議員。 まあ基本的に自民党には多数の裏金議員と統一教会関係議員が残ってるのですから、総裁選は有利だと思います。 どちらであっても同じです。 自民党は総裁選などやるより解散総選挙で国民に信を問うべきだと思います。
▲53 ▼78
=+=+=+=+=
小林氏は高く氏とは少し違う。財務省出身で自民党税調のインナー。更に仲間には親中の福田元総理の子息の福田氏がいる。いずれ進次郎と戦う事になる二人が組んでいる。後ろ楯が無く総裁選に出るとは思えない。叩き上げの高市氏とは全く違う。安倍総理も岸田総理も石破総理も世襲。いずれ進次郎や福田氏や小渕氏、中曽根氏と次々と総理候補が目白押し。ここでリードしないとコバホークの可能性が無くなる。高市氏の事や保守の将来よりも自分の将来だろう。仕方ない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
保守分裂と言っても、決選投票で小林陣営が高市さんに入れればよいという話。 むしろ、討論会で保守的な話を高市さんしかしなかった場合、高市さんが浮いてしまう。同じような話をする候補者がいた方が、保守全体が盛り上がり、多くの主権者を保守に取り込める可能性がある。 コバホークが立候補した方が高市さんには追い風。
▲2 ▼37
=+=+=+=+=
小林さんは税制インナーの構成員なので多少なりともこわい宮沢センパイの影響を受けており、保守とはいえ積極財政ファンダメンタリストである高市さんとの親和性は高くないと思います。昨年の決選投票で小林さんがどちらの支持に回ったかはわかりません。情報ないですよね?
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
小林氏を担いでいる方々が保守なのかが疑問。若手に光を当ててもらいたい手段が小林氏で、小林氏が決勝に残れなければ当然若い小泉氏に行く。 小林氏自体それはわかっているから小林氏が総裁になれないんならそこまで自民が保守回帰は望んで無いと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
田崎の見通しに反して、高市早苗は推薦人20人のメドがついたようだ。 小林鷹之は常識的には総裁になるのは早すぎる。彼が総裁選に名乗りを上げることで、二つの効果がある。 自民党の若手議員で早くから未来の総裁候補と目された小泉進次郎の勢いを削ぐ効果と、保守系議員票を二つに分断する効果だ。背後に福田元総理の息子が居るとされる。 自民党の保守系は国民を古い価値観や伝統に縛り付ける事に心血を注ぐので、選択的夫婦別姓や女性天皇が実現しない。 小林鷹之が出馬する事で世の中の流れに竿をさす古い勢力が勢いを失うならば、それは日本人と日本社会が世界標準に一歩前進する機会となるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小林さんだんだん嫌われてきましたね。河野さんみたいになりそうな予感。 てか高市さんの前に総裁やったら誰でもネット民から叩かれそう。選挙で勝てなさそだし。今回小林さんは立候補しないで、高市総裁で保守層を取り戻し、議席数が増えたあとに次の総裁選に出た方が良いと思う。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
私はいずれ高市さんに総理になって欲しいけど、二年と言っている茂木さんは実力があるし頭がとても良いので茂木さんが総理で高市さんや小林さんには閣僚になって欲しい。公明党とは別れて参政党や保守党と連立組んで国家運営をと願う。賛成反対色々な意見が出て大変だとは思うけど・・。
▲25 ▼102
=+=+=+=+=
今回は高市氏の支持に回れとか言えばなおさら協力から遠のくのはわかるのにそういうことをいって小林氏を批判するから高市氏は勝てない。本人はそんなつもりはなくてもことあるごとに高市潰しかとかいって全方向に批判を展開するのを直さないと高市氏はいつまで経っても総裁選挙に勝てないだろうね。そういうことを考えられないんだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に保守のつぶし合いとか思わないけどな そもそも保守党員で仮に票が多少割れたとしても高市さんに分がある
その後の決戦投票はほぼ議員だから、党員の票はあまり関係なくなる 小林が出なくても小泉が出るならさすがに1回目で高市さんが過半数は難しいと思う
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まさかの小泉氏が立候補せず、高市さん応援かとの報道もある。 誰か良い知恵袋ても付いたのでしょうか。 たしかに今回総裁になっても総理になれる保証もない、また石破氏と同様に短命で終わる可能性もある。 挙党体制を一時的に作り、そうすれば保守層も戻ってくる可能性もある。 それで選挙を打って過半数まで持ち超えれば次の総理の方が長期政権を作れる可能性があるのかも知れません。 石破氏を降ろした貢献と、保守高市さんを応援することで人気が爆上がりする かも知れません。 また高市政権で幹事長でも就任すると党内でも力が付きますし、もしかすると 自民党か生き残るのはこの方法しかないのかも知れませんね。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
潰しかどうかは分からんけど、前回絶好のチャンスを逃してしまった高市は、支える議員が落ちてより厳しくなる今回はまず勝ち目は無いだろう。 であれば保守側としてはもうちょっとマイルドな別の候補を模索しても不思議は無い。 所詮は党内の勢力争い。 誰が勝っても自民党が無くなる訳ではないから、小林に経験を積ませるのも良いかぐらいに考えてるかも。
▲28 ▼113
=+=+=+=+=
高市さんは、保守というより強硬な右派。 強硬な発言をしてきたからこそ注目されて人気も出ていますが、反面で保守中道系の人たちから支持される可能性は、ほぼゼロなのが現状です。 自民党内にも、そこを不安視する人が多いようですね。 「保守・右派」という点では同じでも、官僚出身の小林さんとも合わない点が多いんだろうと思いますよ。
▲35 ▼51
=+=+=+=+=
いやいや石破さんを引きずり下ろしている時点で既に潰し合いですからね。それならそれで突き詰めたら良いのですよ。ラストマンスタンディングを決めるデスマッチを見える形でやるから、与党にい続ける権利を認められると、ギリギリな所で成立しているのでは?今更、密室の予定調和なら、プロレスだったとしても、やり合ってるほうがまだマシだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コバホークは能力高いと思うし、保守のホープだとは思うが、党三役経験してからじゃないかな。 それこそ、今回高市総裁になれたなら、小林幹事長か小林政調会長にしてもらって、保守回帰を図るのもいいのでは?
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
前回の総裁選で首相になっても靖国参拝するとはっきり表明した高市さんが首相になったら、間違いなく中国、韓国とは外交破綻状態になるでしょう。アジアで波風どころか台風を引き起こす日本にはアメリカもいい顔はしないでしょう。トランプは先般、先の大戦で「専制主義の日本を打ち負かしたのはアメリカ」と発言しており、中間選挙念頭に軍関係の圧力団体、AL、VFW、DAVの手前(VJ Dayは依然彼らには神聖なものであり軽視しない方がいい)日本の首相の靖国訪問には厳しい反応を示すと思います。欧州も同様でしょう。 高市さんが国益を取るかイデオロギーの信条を取るか、注目しています。
▲34 ▼43
=+=+=+=+=
インフレで景気が上向きの今、積極財政派の高市は必要ないてしょう。今の状況で減税だの何だの言っているのが不思議。 確かに、格差は広がっているので、是正する為の所得税の見直しや低所得層向けの何らかの配慮は必要だと思います。 もし、経済音痴の高市が総理大臣になり、積極財政政策を進めれば、円が売られ物価はあがり、もっと燦々たる状況になります。
▲34 ▼136
=+=+=+=+=
ネットのマイノリティって本当に幸せですよね(笑) なんだろう、ご苦労した氷河期世代が多いのかな? そもそも「安倍派」という派閥、安倍元総理がご存命のうちは利害関係の一致もあるし血筋を以て何とか一枚岩になっていましたが、そもそもは保守本流の佐藤派と保守傍流の岸派がくっついた派閥で、佐藤派から田中角栄元総理率いる木曜クラブが田中派として独立⋯というより佐藤派から福田派へと変わっていた人達と分かれ、派閥対抗の意味合いも込めて保守傍流、反主流派として岸派と纏まり、福田赳夫元総理の後の安倍元総理のお父様の安倍晋太郎元幹事長が結束を固めていったわけでして。 つまりはその流れがまだあるから、厳密に言えば岸派の名残の親安倍晋三元総理派と福田赳夫元総理の血筋の福田達夫元総務会長派などで派閥内派閥がある訳なんですよね。 だから高市さんは安倍晋三派を頼りにするけど、小林さんは福田達夫さん辺りが応援するんですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局石破さんを辞めさせて、権力争いの二次ステージが始まっただけ。自民は変わらないことが証明された。それでもそこを破る野党が出て来ないし、野党連合をする度量の大きい党首達も皆無。皆んなお山の大将になりたいだけの小粒の集まり。悲しいくらい平和な日本。西や北の脅威を感じている人はいないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、自民党総裁選に限らず、国政選挙、知事選、市長選などでも保守分裂はよくある構図ですね。 あえて、保守票を分散させ、左派系候補を有利にさせる、というのも極めて多い手法ではありますが‥‥
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コバホーク氏は、そんなに焦らなくても良さそうに思うが、誰の差し金なんだろうか?。 また若いのだから、二人の保守系のであるとされる小林氏と高市さんが競ることはなかろうにと思って、ここは一歩も二歩も高市さんに譲って、その後は保守系一人になることからして、頑張れば遅くはないと思うぞ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
小林は保守だけど財務省出身で緊縮財政派だから高市とは政策が違う。むしろ、高市に政策が近いのは茂木。その茂木がいち早く出馬表明し、高市も小泉もまだ動かないのは、裏の駆け引きや密約もあるかもしれない。茂木が総裁~総理になったら、財務省を始めとする国家公務員への風当たりは台風並みになり、これはこれで見ものだよ。財務省解体に一番近いところにいるのは茂木。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
勘違いしているが小林氏は保守ではない。マスコミが保守と宣伝するから保守と思われて保守票が流れてしまうのだ。小林氏の政策を確認してみてほしい。保守政策はほんの一部でサヨク政策の方が多い。ウソだと思うなら今後発表される政策や討論で確認すればよい。小林氏に限らず高市氏以外は全て左派であり、夫婦別姓賛成、外国人移民受け入れや留学生受け入れ賛成、外国人参政権、韓国エンタメ活用、緊縮財政で増税路線、再エネ推進、教育無償化、外国へバラマキ支援、反原発、これらが政策に入っていれば、立派に石破・岸田政権の政策を継承している。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はもういい加減、既得権益・私利私欲・内閣人事等は捨てて、本当に日本と言う国、そこで暮らす日本国民の事を最優先に考え、政策に反映させ実行出来る人を選んで欲しい。 今立候補を表明若しくは予想される顔ぶれで、茂木氏は今迄の岸田、石破政権と何も変わらない。 小林氏は経験不足、力不足で支持層も薄い。 小泉氏は…考えたく無い。なんちゃって国会になり暗澹たる日本しか見えない。 河野氏は茂木氏同様、今迄と変わりがない…それ以上に国益を失する人物。 こうして考えると、消去法になりかねないが、そうではなく積極的な考え方…今迄の経験、どの様な考えで国政に関わって来たか、等を総合的に考えると高市氏一択になる。 氏は常に日本国、日本国民の事を先ず第一に考え、日本に暮らす我々日本国民が誇りを持ちも、日本人としてのアイデンティティに自信を取り戻してくれる。 そして将来的に経済的にも豊かな日本へと導いてくれる。
▲38 ▼22
=+=+=+=+=
残念ながら、今の左派自民党は絶対に高市さんを総裁には選ばないし、それがさらなる自民党の消滅へ導く。そんなことすら分からない連中が「解党的」などとほざいてる。コバホークの総裁も完全にない。主要閣僚も党内の要職にも就かず何を息巻いてるのか。それは進次郎にも言えるが、彼は特殊。進次郎は出馬自体が怪しい。変な勘が利いてるのか、出ないのでは?
いずれにしても、自民党は高市さん以外なら壊滅へと向かう。それで良いのかもしれない。公明党、維新、立民共々消滅してもらっていい。 高市一派はそうなれば党を割ってもいいだろう。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも前回の陣営のメンツを見れば分かるが、絶対合流出来ない。 若手のエース級議員や政策通に支えられるのが小林さんで、保守だけではなく幅広い。 高市さんは純粋に保守的な思想の議員で陣営を固めている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コバホークの正体がこれでわかるでしょ。保守の顔をした左の手先なんですよ。保守分裂を画策するのは岸田をはじめとする宏池会系の議員集団であり、コバホークの推薦人にもしっかり入っていますよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の保守って、言うほど票持ってないのに、コバホークが出馬したら票が割れて高市氏が決戦投票に残れないんじゃないの。進次郎VS林氏ということもありうる。保守はまだ力を過信しているというか、厳しい状況を楽観視しているね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ほんとに判断力が鈍ってるっていうか学習能力がないっていうか前回の繰り返し。国民の声を聞けよ。高市潰ししたところで結局また国民から不満の声で充満し、自民党存続の危機になるよ?国民にとっては自民党政権が終わってくれるのはいいが、安定した政治を求めるにはやはり国民の声を聞け!
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
NHK始めマスメディアは、変わり映えのしない自民党総裁候補予定者の動きや声を毎日逐一報道しているが、これが10月上旬まで続くかと思うと吐き気がしてくる。 経済成長を唱えるのがいるが過去出来なかったことをどうやって実現しようというのか、どうせまた赤字国債頼みだろ。しっかりやる、きっちりやる、と言うのがほとんど。マスコミは、具体的な政策とその手法を納得いくまで追求しろ。 まあ、前回は総裁選で明言したこと(解散は予算委で議論の上論点を明確にした後に。選択的夫婦別姓に反対する理由はない、等)を簡単に覆した現職総理がいるから奴等を信用するのも疑問だが、マスコミは報道するなら全員から最低限言質を取って貰いたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏は、自分が目立ちたいというメディア経験者の思い出が抜け切れていない。政策的には小林氏の方が政策判断も冷静にできそうだし。「どうしても靖国参拝行きた~い」という高市氏に比べて、小林氏の方が環境を見極めた判断ができそう。小林氏としては、自分が目立つより国民のために政策を進めたいという部分で譲れないのでは?私はどっちがなっても、いやですが。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
もうすでに、選べる人材が自民党にはおらんわ。どうにもならんくらい自らを追い込んだ自民党に何の期待があろうか?
それにも増して情けないのが野党。 やっと政権奪回が現実的になったのにどこともまとまれず、ただの烏合の衆にしかならん割には文句だけは一端に言うし。
野党がこんな体たらくやから、岩盤層の自民が勝つんやで。解ってるか?
今の世間情勢、皆んなの貧困、議員どもとの格差不満などなどは全部政治家が引き起こしてるし、安定政権(自民党)が無いからこうなってんねや。
世の政治家どもよ、心して国民の負託に応えろや。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
ある意味、当たり前では?コバホークは現実的な保守、高市は自分たちの思う願望を語るポエム保守。それぞれを支えてる議員も傾向が結構異なる。同じ保守でもそんな合うとは思えない。ご自身と支持するグループのご判断で出馬されるのは自由かと思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも小林氏は、保守じゃないからね。石破踏襲路線だから。 高市さんも自民の中ではマシって言うだけで、 移民も再エネも反対してないし、減税思考でもない。 サッサと首相総裁決めて解散して、選挙で有権者が投票で 自民や立憲らオールド政党をを解体しないことには、 日本は変わりません。 パラダイムシフトが必要です。
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも、なぜ支持のない自民党が自民党の中から選ばないといけないんだろう。そのように思われる根本的な理由さえわからないような人たちの中で決めるってバカバカしいなあ。 保守以外、誰がなっても同じ。せめて保守じゃないと続かない。本当に日本の事を考えてくれるからこそそれが支持されるんだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ポスト岸田って聞いただけで、また増税するわって思ったわ。元財務完了ってことは、財務省とズブズブの関係?とも思ってしまった。いきなり出てきて岸田の声に乗っかっちゃってなんてことも思ったし。内部分解してる自民党が、いまさら1つにはなりませんとも。一度に色々考えちゃった。結局は、親中議員の言いなりでしょ。この方では、日本は変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏に人気があるのは。威勢のいい言葉と間違った経済学を掲げるからだ。小林氏は保守だが高市氏は極右だから連系はできない。高市氏はいくらにわか党員から支持されても総裁にはなれない。 首相には実績か実力か将来性が必要だが高市氏にはどれもない。それを議員たちは知っている。
林8茂木7小泉4小林3
1)外相: 茂木、林 2)官房長官: 林 3)防衛相: 林 4)財務相: 5)経産相: 茂木 6)文科相: 林 7)農水相: 林、小泉 8)東大卒: 茂木、林、小林 9)米国留学: 茂木、林、小林、小泉 10)幹事長: 茂木 11)総務会長 12)政調会長: 茂木 13)選対委員長:茂木、小泉 14)60才以下: 小泉、小林 15)現役閣僚4役:林、小泉
60才過ぎても党4役も重要閣僚の経験もない候補に首相は無理。 50才で管理職になっていない社員が社長になれないのと同じこと。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
出馬する意味=ポストチャンスでもあるし 出馬するだろう、 党三役・総務大臣、経産大臣何かしらが手に入れば一気に次世代の重鎮や主要人物入りになるし、税調インナーだから色々な種まきも小林氏にしてるだろうし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高市早苗さんは何故自民党を出ないのかそこまで居座る価値がある党だとは思いませんけどおそらく金でしょうね選挙の時に必要な資金を自民党幹事長から1千万円もらい選挙活動しなくてはならないから自民党に居残るのでしょうな選挙対策資金が自民党を離党することで他に入らなくなり選挙活動が十分出来なくなると考えているから自民党を離党しないのでしょうね自民党はオワコンなのだから参政党に移り参政党から立候補すれば国民の為になるのに自民はもう本当にオワコンですよ~自民党のまま総理大臣になっても違う派閥の議員から嫌がらせを受けるだけなのに法案も通過できないよいくら正しい考え方をしていても総理大臣になったと言う肩書なんか貴方は必要ないでしょうそれよりも日本国を1番心配しているのではないのか自民党を離党しなさい
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この2人は保守派ではあるが考え方が違うのは前回の総裁選でも垣間見えていた どっちかが譲る話にはならなかったのだろう… ただ、投票まではまだ半月ほどある なにが起きるかは分からない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小林さんが出馬すると進次郎とも票が割れるみたいですね。同じ若手だからと言う理由で。 でも今回は高市さんの支持にまわって欲しかったです。数少ない保守同士で争っている場合じゃないよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
高市支持のひとつひとつのコメントに強引なエゴイズムを感じます。そういった力でねじ伏せるタイプの人が押す高市氏にも同じようなエゴイズムが感じられるので首相には絶対になってほしくないです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
奈良肉の停派姉ちゃんは厚い胸にイチコロだった。
一方、コバホークはというと、来し方を露にする鋭い目と凄まじい肉肉しい形相をマジかにした時、コリャーダメだと身体は正直に反応し、身体の芯から萎えたのだろう。
これだけ日本の経済力が低下し、日本の科学技術レベルも学力も低下し、企業も衰退した。コメ飯もすらありつけず貧富の格差も開き、貧しい日本になった。 政治は、旧安倍派を始めとる多くの議員が企業団体献金と裏金を懐に入れ、地方票を集め、選挙の正当性すら奪った。
10年以上も続行したアベノミクスの問題の結論は出ているのに未だに分からず、続行を目論む方が総裁になろうとする限り、日本の未来は更に暗く、台湾有事の前に、自民党政治は日本有事と言える位、酷く悲しい事態ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
保守の人は高市さん推し多いけど、安倍さんは小林さんに期待してたと思うけどな(2人での夕食もセッティングしてたし、奈良の一件で叶わなかったけど)。高市さんはちょっとトップとしてはウイングが振れすぎてる気がするから、財務とか主要官庁の大臣で丁度いい。
▲10 ▼34
=+=+=+=+=
オールドメディアは1つの党の代表選何日もわたって放送しないでほしい。世界情勢や万博や他に放送することがたくさんあるのに忖度働きすぎやで。オールドメディアは益々国民から見離されますよ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
総裁選は一次予選のあとに本選があります。一次予選に顔を出し一定の票数を取ることが大事なのです。 そのあとに権謀術数渦巻く本選での戦いがあるのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昌平君の心境で出馬?
石破総理を支持していた私としては、結局、約1年石破政権を観ていて思ったのは、総理大臣本人の資質以上に盟友と忠臣の必要性ですね。
かなりムカつく人物でしたが、安倍政権では今井秘書官が総理の狗であり、虎の威を借る狐状態で威張り散らして、総理の威を下々に知らしめると共に密告奨励。
安倍総理に批判的な幹部は、バサバサ左遷。 物言えば唇寒しの恐怖政治を敷いた結果、誰も逆らわなくなりました。
一方で、温和な人柄もあり、批判的な人物でも黙認してきた石破総理は官僚から舐められまくり。 コメ不足など昨夏には予想できたのに官邸に報告が上がらないなど。
考えてみれば、権力者というのは孤独なものだから、きちんと意見を言ってくれる盟友や忠臣の有無が重要だし、それを聞く器量ですね。
その意味では、
林>>>小泉>>>高市>小林>>>(嘆きの壁)>>>>茂木
くらいかな~?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
参政党が浸透して来てるる時に 自民党内でこの様相では変わりませんね 公明党との連立はあり得ない中での総裁選なのではないでしょうか
裏で何かが動いてるのか? それとも 我が我がでそんなに総裁になりたいか?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
小林氏が出るのは同じ保守なのに、ではなくて高市氏の積極財政を潰すためだろう。彼は財務省出身。なので、”小林氏も同じ保守”のように高市氏と同列で見るべき存在では無いように思える。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
小林は今日の記者会見で若者、中堅世代を守ると言っていた。高齢者岩盤支持層はいらないということ。 高市は何も言っていないが過去の言動から、国債乱発、対中対韓で要らぬ軋轢が発生するかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
リベラル好きなマスコミは、何を考えているのかわかりやすい。例えば石破退陣発表後、NHKは立候補予定者の動向をニュースにしていたが、わざわざ本人のコメントを流したのは小林だけ。物凄い違和感だったな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
高市が総裁になるのをぜひ見てみたい。 高市総裁→野党反発で連立組めず→首班指名で野党共闘→石破が総理に ってのが一番面白い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、同じ保守派でも高市氏は歴史修正主義に基づくいわば戦前回帰型、昔は良かった型の保守、小林氏は反グローバリズムがメインの新しい保守。 保守というか右翼思想もまとまっているわけではない。 政策的には一致する部分も多いが依って立つ理念が違う。 一緒にやってもすぐに喧嘩別れでしょう。
▲4 ▼2
|
![]() |