( 323712 ) 2025/09/12 04:55:59 1 00 今年のサンマについての意見は多様でありながら、共通して「豊漁」で「美味しい」という点で一致しています。
消費者は、サンマを「美味しく安く」楽しむことを望んでおり、家庭での調理や外食での利用が増えています。
したがって、全体的には、今年のサンマの豊漁を喜びつつも、持続可能な漁業と消費のバランスについての意識が高まっていると言えます。 |
( 323714 ) 2025/09/12 04:55:59 0 00 =+=+=+=+=
脂が乗ったサンマが安く手に入るなんて、本当に何年ぶりでしょうか。なのに「早く食べて」と言われるのは、処理施設や物流が追いつかず、休漁ルールまで設定されたから。漁師さんもスーパーも頑張ってる今こそ、消費者も「積極的に買って食べる」ことで応援したい。冷凍保存やレシピの工夫で、少しでもフードロスを減らせたらいいですね。
▲5566 ▼556
=+=+=+=+=
今年はサンマが豊漁で安いと言う割には、スーパーのサンマは例年より高い気がするけど、東京のスーパーだけなのかな?
ひと昔前は安いときは1尾80円ぐらいだったものの、ここ最近は不漁で200円近くするようになってた。
それが先日あたりから鮮魚コーナーで売られるようになったけど、サイズが大きいと言っても1尾350円とかで売ってて、安くないどころかむしろ最高値じゃないかと思ったりしてる。
▲4524 ▼660
=+=+=+=+=
そうは言っても、毎日秋刀魚を食べる訳にもいきませんし、脂が乗ってると言われる今年の秋刀魚ですが、やはり買う時はよく見て選んだ方がいいです。店によっては鮮度が少し落ちているものを置いているところもあり、そういう秋刀魚は焼いた時に内臓部分が水っぽく流れ出てきて、旨味が劣ります。 また、脂があまり乗ってないものもありますから、何れにせよ、よく状態をチェックした方がいいです。
▲418 ▼118
=+=+=+=+=
豊漁ではなく、サンマの漁獲量が戻っただけだったら、 嬉しいことですね。 それなら価格も昔のレベルに近く抑えられるかもしれません。 貧乏世帯や男の単身世帯なんて、 安く売ってるサンマの缶詰とか本当に助かってたんです。 魚を食べたいけど、缶詰で手軽で調理のいらない魚といえば、 やはりサンマやイワシやサバですよ。 そこは守ってあげて欲しい。 そういう意味では、単一米のお米が5キロ2000円台で、 安く買えたのが生活を大いに助けた事でしょう。 そういうのは政治の力で守ってあげて欲しいものです。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
消費者にとっては安くて美味いほど有難いものはない。 今年はよく肥えてサイズもしっかりしている。
漁師にとっては不漁に泣かされた数年が明け、豊漁なのは嬉しく有難いことでしょう。 しかし、そんな時に資源保護を考えずに乱獲するからまた獲れなくなるのでは?
獲れるだけ獲って、獲れなくなると生活がかかっていると訴える。 しかし保護しつつ上手に獲らないと、居なくなれば結局同じこと。
自然の恵みに感謝して、消費されるであろう分だけ獲るようにしていくことも大切です。
▲1471 ▼178
=+=+=+=+=
昔、後輩と定食屋でサンマを食べたら内臓を残したら子どもですね。と言われました。 内臓は残すものだと思っていたのですが食べられると聞き、恐る恐るたべました。 白身と食べるとほろ苦さが美味しく感じそれからは頭と骨以外は残さず食べるようになりました。 家族は内臓はダメだと言うので自分が食べています。 丸々太ったのが100円だった時代を知ってるのでちょっと高く感じますが旬なものなので美味しく頂きたいと思います。
▲352 ▼40
=+=+=+=+=
三尾550円で売っていたので早速購入して塩焼きにしました。 去年一昨年くらいの、悲しくなるくらい細くて小さいサンマとは雲泥の差で、ぎっしり並んだ売場を見ているだけで幸せな気分になります。 旬のものが美味しく頂ける生活が、これからもちゃんと続いていくことを願いたいものです
▲924 ▼42
=+=+=+=+=
魚屋ですが、去年と比較すると2〜3倍ほど値段が違いますね。
同じ値段で並んでる様に見えるけど2、3回りほど違います。
去年は580円程したサイズが200円で売れる。
黒潮大蛇行が終わったという事なんで、影響が出てるのかな?
久しぶりに自信持ってオススメしたい秋刀魚が入荷して嬉しい限りです。
港のパンクで漁獲制限かかったので、食べるなら本当に早くした方が良いと思いますよ!
▲857 ▼105
=+=+=+=+=
理由は港がパンク状態だからだといいます。
港がパンクするとか既に乱獲ですやん。 何時も思うんやけど、海の幸は漁師だけのものではないよ。巻いた網の底の魚は重みで潰れて商品にならないらしいと聞いた事があるし。 需要と供給のバランスが崩れたら廃棄処分が多くなるのでは。
▲738 ▼85
=+=+=+=+=
今年のサンマ、ホントに立派で食べ応えがあリますね。週1ペースで美味しく頂いています。 初物を買った時に、別のお客さんから悲鳴に似た声が上がるほど特大サイズのサンマが700円で売られていて、もはや別の魚と思うくらいでビックリ。私が買ってるのは最初400円から段々下がってきて200円台までになってきています。毎度トロ箱をのぞくのが楽しみなくらい丸々しています。
▲314 ▼65
=+=+=+=+=
今年のが大きいというより、ここ数年のが小さかったという印象です。 もちろん、今年のものには近年と比較して満足しております。 発泡スチロールの箱ごと店頭に並んでいる場合、側面に書いてある「入り数」を見ると大きさの参考になると思いますよ。25入りとか30入りはサイズが小さく、一尾あたりが安い。15くらいになると食べ応えあるかなぁという感じです。当然入り数が少ないものほどお高くなります。
▲216 ▼22
=+=+=+=+=
関東のスーパーの鮮魚売り場で10年ほど勤めています確かに当初は80円ほどで売られている事もありましたが、年々不漁が続き特にこの数年では小ぶりで高値。昨年は特にひどく、数日間の入荷しかありませんでした。 そこからの今年の豊漁と大きさ、200円弱のお値段ですが、充分主菜になります。 塩焼きも美味ですが、ぜひ圧力鍋を使って煮魚にしてみて下さい。脂がのって骨ごと食べられて冷めても美味しいです。
▲258 ▼55
=+=+=+=+=
今年は確かにぶりんぶりんに太ったいい秋刀魚が安いですね。お魚嫌いの家族も食べていました。美味しいものが安いのはとてもありがたいですが魚も命ですから必要なだけとって無駄がないようにしてほしいです。数十年後には海産物が食べられなくなるという説があるみたいですが、そうならないように大事にしてほしいなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年のさんまはとても美味しいですね。近くのスーパーでは1尾180円で新さんまが売られています。先日は家庭を持った息子夫婦を呼んでさんまを焼きましたが去年の痩せた秋刀魚に比べて大きくて驚いていました。ご飯にとにかく合うお魚なので安いと助かります。スーパーに並んでいるとつい買いたい衝動に駆られるお値段で今年はうれしいです。
▲106 ▼39
=+=+=+=+=
北海道・花咲港でサンマが記録的な水揚げとなり、道内での処理が難しくなっている状況を受けて、気仙沼魚市場は大型船の入港隻数や数量を増やすなど、8日から受け入れ態勢を強化した。1日最大250㌧を目安に受け入れる。本州では、大船渡や女川も数量増加を図る方針で、近年にない好漁に市場間の誘致合戦は激しさを増しそうだ。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
先月末、今年初のサンマをいただきました。 特大極太ではありませんでしたが、やはりサンマはとっても美味しかったですね。 会社出る前に「今日はサンマ」とLINE入っていたので、帰る途中で大吟醸ゲットし、地元駅に着いたところでいつものように連絡。 僕の好物の一つは焼きたての焼き魚のパリパリの皮。 それを知ってる奥さんは僕が着くタイミングを図って、着いた直後に焼き上げてくれていたので、いただく際はパリパリ感が残ってました。 子供の頃は秋になれば定番だった焼きサンマですが今は高級魚。 やはり地球温暖化が原因なんでしょうかね。 今年は豊漁とのことなので、一回でもいいので家で極太サンマがいただけることを期待しています。
▲143 ▼29
=+=+=+=+=
ついこの間、美味しくいただきました。 珍しくしっかりとした大きなサンマで値段もお買い得だった。 久しく焼き魚を食べていなかったので、夏場は匂いが気になるのでね中々毎日は食べられない…
今年は豊漁ですか! そうした年に缶詰にしたり、加工品で備蓄食品にしたら良いのに…なんて思いますが。 不漁な年もある事だから、美味しく頂ける秋の味覚は有り難いですね。 自然の恵に感謝、自然の脅威に畏れ多い。
▲101 ▼14
=+=+=+=+=
この先の漁獲量の保証など何も無いから、沢山獲れてる今のうちに揚がったうちの相当量を冷凍保存に回して、今後不漁になった場合に備えようという計画なんでしょうね。 という事は、市場に出回る量は抑えられて来るから価格も次第に上がるという仕組みだろう。 やはり、旬の魚は安くて旨いうちに沢山食べておくのがよろしいようで。
▲167 ▼53
=+=+=+=+=
近年秋刀魚がイマイチだったので嬉しい! やっぱ秋は秋刀魚ですよね。 と言いつつも、秋だなぁと感じれる日は年に数えるくらいしかありませんが。。 秋と春が昔と比べて短すぎる。。。 私は秋が一番好きな季節なんです。ちょっと肌寒くて夕日も輝いていて、金木犀の薫りがして、センチメンタルな気分にさせてくれる秋が! おじさんなんですけどね。
脱線しましたが、とにかく秋刀魚は安くて美味しい庶民の味方!
▲160 ▼17
=+=+=+=+=
ここ数年、秋刀魚は高級品でしたので生の秋刀魚は買っていませんでした。 先週、形の良い秋刀魚が1尾150円程だったので、早速塩焼きにしていただきました。 普段、肉ばかりの食べ盛りの息子も、秋刀魚が美味いなーと言って、喜んで食べていました。
早く銚子まで南下してきてくれないかなと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
今年は、もう3回塩焼きで頂きました。 マグロの刺し身でも買おうかと思って、スーパーに行くのですがあまりの高さ、刺し身の薄さに手が伸びず。 代わりに今年は立派なサイズのサンマが並んでいます。 昨年は貧弱だったので買わずに秋が終わりましたが、今年あと何回買うか、楽しみです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ご近所の魚屋さんが昨年閉店して残念。 焼いてもくれたのでしんどい時とか時間ない時とか良かったんだけど帰宅してからだと営業時間過ぎていて評判よかったけどなかなか買う機会もなかったから。 秋刀魚が見かけなくなってから買い出したから自分だと生焼け気になってどうしても火を通し過ぎてしまうから上手に焼いたの食べてみたかったな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こちらは1尾200〜400円ぐらいです、 昨年と比べるとかなり大きい、脂も有ります、 塩焼きに大根おろしと醤油が合う、美味いです、 またイワシも豊漁か、大羽が出回っていますね、 フライや煮付けでも十分なサイズ、 あったかご飯とのコラボレーションがたまりません。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
コロナ前あたりたったかな、さんまが1尾100円ほどで頻繁に特売していました。 しかも、今年のよりも、ぷっくらと太っていて、銀色に輝く姿は今年のものよりも素晴らしかった。 もちろん食べ応えもあり、美味しかったし、安かった。 その頃の記憶が強烈だから、今年は近年に比べれは良いが、価格も身の太り具合も、素直には喜べない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
サンマ、今年は本当に美味しいです。関西に住んでいます。三尾で500円ぐらいで昨年に比べて本当に安いです。週3で食べています。昨年はサンマがなかなか店頭になく、一流品を扱う○○リスーパーに問い合わせた時、あります!と明るい声で即答していただきビックリしました。値段は700円ぐらいだったと記憶しています。他の店に本当に無かったので、高い値段でしたがおそらく店の利益はないのでは思いました。 来年はどうなるか分かりませんが、今は美味しいサンマが食べられることに感謝です。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
奇跡のサンマと言うか、数日前に極上品として1尾1000円で店頭に並んでたサンマが50年生きて来た中で見た事が無いぐらい本当に太くてびっくりする魚体でした。 さすがにそれは買えなかったけど1尾200円程度の魚体だって近年は見なかった良型で クチバシが鮮やかな黄色。身体に青い斑点がまだ残り目が澄んだ見事なサンマでした。 安くて美味いサンマ。 もはや三日連続でサンマを刺身や塩焼きで食べてます。1日食べるの休漁して(笑)また翌日からサンマだけどまだ飽きないぐらい旨い! サンマの蒲焼き缶詰めも近年は高くなってたのでまた前みたいにワゴンで山積みで一缶98円とかになったら大量買いしちゃうかも。 捕れない時期は一缶300円超えたからねえ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
今年4月に黒潮の大蛇行が収束したから、サンマもブリもホタルイカ、サワラも沢山取れるとYouTubeで見ました。
大蛇行が収束し、理想的な黒潮の状態になり水温の乱高下がなくなり生き物に居心地良くなっているそう。
早速くちばしが少し黄色いのを頂きましたがとても美味しかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
さんま、今日の夕飯で食べました。やっぱり美味しい。ご飯とさんまと味噌汁、家庭で食べれる最高のご馳走です。今年は豊漁で価格も安いということで、さんま好きの者にとっては嬉しいニュースです。ただ温暖化による海水温度の上昇が影響しているとのことなので心配ではあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンマは大好物ですが、家で焼くと臭いが…。 もう少し気温が下がれば外で焼くんですが、この暑さで炭火の番をするのはしんどいです。 惣菜で焼きサンマを買ってもゴミが臭いし、焼きたてと比べるとどうしても味が落ちます。 少々割高でもお店で食べるのが理想ですが、普段焼き魚定食を出している店でも、その日サンマが入っているかどうかは行くまで分かりません。 焼肉屋や焼き鳥屋の昼営業でサンマ定食が出てたのを後からインスタで知ったりします。 サンマが食べられる店を検索できるサンママップがほしい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
先日、今季初めての、秋刀魚をスーパーで購入。
ここ数年、コンロで焼くと身がボロボロになってしまい、コンロの火力の問題なのかと思っていましたが、今年の秋刀魚は違った! ふっくらしていて、脂も乗っていて、とても美味しかった。ちなみに、3尾で600円ぐらい。
今年の秋刀魚は質が良いと思いました。でも乱獲してたら、また来年以降に問題になるの思うので、適当な捕獲量にして欲しいです。末永く、旬のものをちょっとだけ楽しみたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
確かに近年ない豊漁と大きさです。 でもまだ高いな〜 もっと安く脂ものって大きいのがこれから出てくるでしょう。 それが狙い目かなと思う。 冷凍秋刀魚ストックかなり多くなるでしょうからこれがいっぱいになってくる豊漁になれば100円になれば食べたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今は質の良いサンマが捕れているようで、私も週末にはスーパーに行ってみようかと思います。 サンマが豊漁な年は、これから始まるアゴ漁(トビウオ漁)も期待されます。 こっちも塩焼きが食べれるかも。 秋の魚も、色々楽しみです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年の秋刀魚は焼いていると脂が溢れ出るほど脂がのっていてすごく美味しいし、安くて懐かしい気持ちになって嬉しかったです。
この際、全国でさんま祭り復活して消費量が増えて美味しいと改めて分かってくれる日本国民が増えると最高ですね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
久々の値段と大きさだったので、来年はどうかもわからないので、もう4回ほど 食べたけどおいしかった。 しかし、お店で見てるとだんだんと売れ行きが悪くなってるようで 備蓄米と同じで、ないときは欲しくなるけどいざ店頭に普通に並んでると見向きもされなくなるのと似ている。 人ってないものは欲しがるけど、潤沢にあればいらないっていうわがままな生き物です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
今年は、身や脂がのって、丸々太ったサンマの塩焼きが食べれそうです。 去年までは、パック入りのか細くて冷えた塩焼きサンマしか食べれませんでしたが、今年は七輪と網で焼きたてをホクホクと食べてみたいです。 さて、煙がたくさん出ますから、どこに七輪を置くかが問題ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
サンマ豊漁と言いますが、うちの近くのスーパーでは、一匹300円越えでお得感を感じません。 豊漁であっても、これが当たり前の金額ならば、サンマも高級魚の仲間入りなんだろうな。 今後、通常の水揚げに戻れってからは、なかなか買うことをためらいそうです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
昨日、秋刀魚を食べました。 毎年炭火で外で食べる様にしていますが、脂がのってるので去年より火がすごかったですね。価格は4尾650円でした。 酒類は飲めないんですが、ビールとの相性は良さそうです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
昨年のサンマは細くて高くて買う気になれなかったですが、今年のは大きいですね、久々に発泡スチロールの中に氷と一緒に入ったさんまを自分で選んで買う販売法が復活していました。 昔は5本で390円とかだったのに。 でも今年は嬉しいですね。また買おうと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物価が上がってるから仕方ないが、豊漁!と言っても、以前の100円切るようなお安さでは無いので、デフレマインド抜けない身としては、安くはないなあ。。というイメージ。 それでも、秋の味覚なので、たくさん食べたい。 マルハニチロのサンマ養殖も楽しみ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
秋刀魚豊漁といっても、あんまり安くないんだよね。
普段行くスーパーで売ってる秋刀魚、昨年より大きいは大きいけど、大サイズっていう割には小さいし、値段も昨年と同じ2尾で598円だから安くない。 数年前に1尾100円で買えた秋刀魚と同じ位。 地域にもよるのだろうが1尾300円程するならしっかりデッカイの食べたいね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
特別にサンマが好きというわけではありませんが、スーパーに並んでいる今年のサンマは本当に美味しそうで何度かいただきました。かつてのサンマと言えば一尾100円が定番でしたが昨年は呆れるほど高値でびっくりしました。今年は私の地元では一尾200円くらいですが、これだけ美味しいなら納得です。あるうちにたくさん食べておこうと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この数年では見たことないサイズの大きさです。 ただ、資源量が急に増えることはありません。 科学的根拠を元に資源管理をしないと来年また居なくなることもあり得るので、しっかりと管理して欲しいと思います。 漁獲量が増えている原因としてあげれる理由 ①中国の大型船団(100隻ほど)が取りに来てない。(ほかの漁にいってるらしい) ②日本の大型船が増えて解禁が早くなったこと ③日本も大型船が増えて遠くに取りに行けるようになったこと
ただ、めちゃくちゃ美味しいので食べれるうちにいっぱい食べましょうよ♪ 私はもう4回食べました〜
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
豊漁と言うものの決して安くはないですよね! 北海道の花咲港で水揚げして1000tの水揚げして小サイズで100円超えLLサイズは大きい~!というサイズでもないのに1尾500円! 全然安くないですよ! まあ、あまり安くすると生産者の皆さんが困るので仕方ないのでよね! でも、高いのに無理して食べようとは思いませんね~ 2航海目も1000tくらいの量が揚がるともう少し価格も下がるかと思いますのでその時に安くなったら購入しようと思っています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
それでもインフレや原油高で1尾200円位で買ってます 昔は週に3回ぐらいは食べてたね…その頃は嫌になったけど今では貴重な秋刀魚です ありがたや 焼きの場合は お好みで大根おろし すだちやかぼす ポン酢でも もちろん塩のみでも非常に美味しい
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
飲食チェーンで食べていると、今年の”かなり安い”サンマの恩恵を受けられません。 「大戸屋」では例年よりも1か月早い2025年8月26日に「生さんまの炭火焼き定食・2尾(1480円)」を販売しています。昨年は「定食(1380円)」だったため100円値上げしました。 2025年9月17日には「やよい軒」が「さんまの塩焼定食・1尾(990円)」で販売開始します。昨年は【揚げ出し茄子小鉢付】で960円でしたが、今年の「【揚げ出し茄子小鉢付】さんまの塩焼定食・1尾」は1190円で230円も高くなっています。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
サンマが安いと言えば1匹100円が目安なのかなと思いますが、ウチの近所のスーパーでは1匹200円~300円ぐらいが相場のようです。(先日4匹1,000円で購入)しかもそんなに大きくも太くもない。
個人的にサンマの味は嫌いでも無いが好きでもない部類。焼き魚なら鮭の切り身が食べやすくて美味しいと感じますが、一切れで300円ぐらいするので、食べる身の量的にはサンマの1匹の方がまだ安いのかもしれないが、食べにくいのであまり買う気にはならないのが本音。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
たくさん撮れたら冷サンマにしたら?昔からやっていたよね。刺し身は無理だけど塩焼きの味は落ちませんよ。資源に影響無ければやって普通じゃないですか。冷サンマの正式名称はしりませんが。多分氷蔵のまま冷蔵庫管理していたんだと思いますけど。鮮度と味は変わらなかった記憶です。昔に比べ保管料も高くなっただろうから懐古はいけないかもしれませんが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
豊漁で漁獲制限してるって聞いたので、先日近くのスーパーに行きました。高い。福岡に住んでるので、まぁ仕方ないかもしれませんが、やっぱり高い。 一匹、100円位の時期知ってます。 今、大きいのが350円位。 今日、奮発して買いました。 今年のは美味い。 ただ、もう少し値段下げて。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういった時に漁獲高を調整するって発想は無いのかな? 取れるから取るのではなく港なり輸送出来る範囲で取って冷凍して来年まで持たせる程度に数量制限する気は無いのかな? 値崩れ起こすし来年以降の漁獲高を考えたら皆で協力して数量制限出来ないものなのかな?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
秋刀魚はもはや高級魚と諦めています。
それでも、年に一度や二度は食べたいと思っていましたが、瘦せ細り過ぎて手を出す気になりませんでした。 でも、今年の秋刀魚は丸々と太っていて、お値段も198円(税別 私の地域の価格です)なので、ぜひ食べたいと思っています。 この調子ならいつでも食べられると思っていたのですが、漁獲量制限とかがあるのなら早く食べないとけいませんね。 問題は、お頭付きを買うか、お頭・内臓処理済みを買うか、です。 お頭は要りませんが、内臓は欲しい。でも、お頭無しでワタありってスーパーでは売ってなくて…… お頭付きだと魚焼きグリルに入らなそうな大きさなので悩ましいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今年の秋刀魚は一尾185円で販売店に依り、価格差はあります。脂の乗りはあり、塩水でつけ置き洗い(汚れが落ちる)をし、焼く時に水分を取り、油を馴染ませ、塩焼きにすると美味しいです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も最近何回か食べました。定食屋の新サンマの定食、スーパーで買って家で焼いたものなどどれも大ぶりで脂が乗っていて美味かったです。確か昨年は不漁で高級魚の様な値段だった様な‥。今年は安価なので沢山食べたいと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
先日、生サンマを買って食べました。 近所のスーパーで1尾300円ぐらいでした。 これなら買えると思って、夫と1尾ずついただきました。 去年は、悲しいぐらい小さくてしかもお値段も高かったと思います。 でも、その季節に一回は食べたいと思って買いました。 結局去年はその一回だけでした。笑 高くて買えませんでした。 いえ、多分買えないことはないのですが安かった時とつい比べてしまって…比べる方がいけないのですけどね。 もうサンマは高級魚になってしまったとか言われていますよね。 今年はそんなことないのなら、せいぜい買って食べたいと思います。 適度に塩を振り、スダチを絞って大根おろしを添えて… それだけでご馳走です。 また明日買いに行こう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
道東に住んでます。 サンマ漁地元ですが 大きい型が良い個体は、ほとんど本州行きだそうです。多少高くなっても売れるからだと思いますが、送る発泡のケースが在庫切れるほどだそう。
昔は100円で買って良く玄関前で焼いて食べたものです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、2尾で298円で売ってたので、興奮して買ってきてさっそく塩焼きにして食べました!(シーズン前は同じ量で600円くらいだった) 子どもたちも美味しいと言ってバクバク食べてました^_^ うちは燃えるゴミの日の前日に魚食べると決めてるので手に入るうちにまた買ってこようと思います!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日購入したサンマは素晴らしかった。 大きくて身がしっかりしていて油が乗っていた。 これで1匹200円。 昔の1匹100円するかどうかの値段を知っている身からすると高くはなったとは思うが、今の時代を考えれば1匹200円は妥当というか安い感じがする。
毎年1回はサンマを買って食べるが、こんなにしっかりと美味しいと感じたのは何年ぶりだろうか。 そして、焼いても全く身崩れしないサンマはいつ以来だろうか。 いつもは苦手な腸も今回ばかりは美味しそうに感じて食べてみたら嫌な苦みが無く、美味しいと感じる上品な苦みだった。
サンマ サンマ 苦いか塩っぱいか
40にもなって初めてその意味を知った気がしました。 今年の豊漁を喜びつつ、サンマを多く食べて漁業に関係する人たちを応援出来たらなと思います。 そして、これを書いていたらまた食べたくなったので、近い内にまた購入しようと思いました!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
久しぶりに大きめのサンマを買いました。値段はそれなりでしたが誘惑に勝てず購入し、実家にある七輪で焼いて食べました。何とも言えない香りとジュウジュウ音をたてる焼きサンマは本当に美味しかったです。親の顔見がてら満足の食事でした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう2回サンマを食べたが脂ののりが抜群でした。焼いているときに燃えるのと、 脂がトレイに滴り落ちています。 また買いに行こう。新鮮ならば刺し身も 美味しいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年のサンマ本当においしいです。 去年まで同じ値段で買ってももっと小さく一匹では物足りない感じでしたが、今年のは大きくて脂が乗っていて一匹で満足できます。 子供も味の違いがわかるのかよく食べます。 安くたくさん食べられるうちにたくさん食べようと思います!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日スーパーで購入しましたが本当に大きくて脂ものっていて最高に美味しかったです。脂がのっているので塩をほんの少し多めにふってビールといただきました。幸せの一言でした。 サンマ好きでまだ食べていない人は早く食べた方がいいと思います。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
豊漁にしてはスーパーで見る限り高い気がしますけどね… 生産者からしてみたら、スーパーでは高値で売ってんのに売値はなんで安いんだよ!と嘆くと思います。 農家ですが、野菜に関してもそう。天災などがあり、収穫量が減ってもそこまで売値が変わらずスーパーでは倍以上の値がついてます。 どうにかならないものか…
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
煙と匂いで調理するのも躊躇してたけど無煙ロースター買ってから魚焼きが楽になった。大きなサイズで豊漁とあるので開きにして長く供給してくれればありがたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今年の秋刀魚食べました。 たしかに1匹200円前後で安いし、しっかり太って肉厚で大きいし、ふっくら美味しかったです。 私は内臓食べられないのですが、夫はこの秋刀魚、内臓も美味しい!と言ってました。 魚焼きグリルを使いたくなかったので、グリルトースターで焼きましたが、ちゃんと焼けました。 秋刀魚は焼き場の長さが足りれば丸焼きできるので、ワーママでも扱いが楽でした。 また今シーズン中に食べようと思ってます。
▲115 ▼101
=+=+=+=+=
うちの地域は、食材が結構高い地域ですが、去年より安くなったとはいえ、やっぱりまだ高いんですよね。 しかも今シーズン初の秋刀魚のお腹から、オレンジ色の寄生虫が出てきて、その後買うのを躊躇しています。たまたまなのは分かっているけど、初めてのことでトラウマです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さんまがいなくなって多くの仲買業が倒産しました。10年前の水揚げ量を賄えるほどの卸会社が無い状況になっているんだと思います。 資源を守る、仲買人の現状を考えると198円くらいの相場で長く食べれるくらいが丁度いいんだと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
豊漁、不漁で一喜一憂する漁業関係者もそれは大変でしょうが ここまで漁獲量が変動すると、消費者も少しは知恵を働かせた方が良いかも 一匹数百円するサンマに、本当にそれだけの価値があるか見極めるべき 旬の時期のサンマは一匹100円以下、って印象がいまだにあるのですが さすがに昨今の経費高でそれは苦しいか? いろいろ価値観の見直しが必要なご時世ですね
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
漁港の事情もあるのでしょうが、今年は安いとはいえまだ庶民がガンガン消費するような値段ではないんですよ。 例年より安いと言って手が出るのは東京の人だけでは? こちらの地元ではLサイズ2尾で580円+税ですから、旬ということを理由にして1回か2回食べれればいいかなという値段です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
昨日、久しぶりにちゃんとしたサイズの秋刀魚を食べました。 太ってて脂がのってて美味しかった。一尾220円。 それにしても、漁師は獲れるだけ獲るから資源が枯渇するんじゃないの?? 急いで食べろじゃなくて、それなりの値段であっても漁獲制限を厳格に設けた方がいいだろうね。海洋資源は無限だとでも思っているのだろうか?
▲54 ▼22
=+=+=+=+=
コレでさんまの缶詰が値下がりしてくれたらシーズンオフも消費が増えて庶民もたすかる。 あまりにも美味しいので今は週3でさんま焼いて食べてます。大根おろしとすだちも良きです。中国産ではあるが松茸も出始めたので秋の味覚が素晴らしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで買って、先日食しました。2尾で600円位、まあ、こんなものでしょう。他のも随分値上がりしてますし。丁寧に焼いて、油乗りも良く、とても美味しかったです。一人一尾で、満足しましたから、また、食べたくなったら、買いに走りますが、無理にどうこうはないですね。下処理も、後片付けも大変ですし。一緒に買った 大根が美味しくなくて、残念でした。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
先日スーパーで少し小さいですが一尾170円で数匹購入し網焼きにして食べまたけど、美味しくなかったのでもう買わないと母が言ってました クチバシが黄色なので新鮮だと思いますが、脂は少なく感じ新さんまかと思うレベルのものでした 豊漁でも美味しくなければ買う気になれません
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サンマも漁獲枠があるので、早めにたくさん獲って終わってしまうのも、食べる側としては困ります。 予報の段階では、型は大きいが豊漁といえるほどではない、ということでしたので、もしかしたら、今のうちに食べたほうがよいのかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の住んでるところのスーパーでも新物の生サンマが一尾150円で売られてるので毎週買ってます。大きいし脂も乗っててどんどん売れて行ってましたね。久しぶりに安くいいサンマが食べられるようになったので良かった。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
先週末に居酒屋で秋刀魚を久しぶりに頂きました。 居酒屋なのでお得かと言えば微妙な値段でしたが、美味しく頂きました。色々なものが高騰してるので、豊漁で安くなる事はありがたいですし、早目にまた食べたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日近くのスーパーで1尾120円で売っていて、大きさも十分だったので 速攻買って塩焼きしました。 美味かったな~!内臓も新鮮で、頭と中骨以外全て美味しく頂きました! また買って早めに食べよう!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先週は焼いて食べたので、今日は頭と内臓を取り除いて半分切ってオリーブオイルと塩胡椒でソテーして食べた。皮はパリッと焼き色もついて、身も柔らかく脂乗って、ご飯がどんどん進んだ。ご馳走様でした
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
豊漁豊漁というニュースはたびたびありましたが、私の生活圏まで実感できる価格で届いた魚は今回のサンマくらいです。逆に言えばそれほどの豊漁ということで値崩れしているわけですね。
この豊漁。資源回復のために取りすぎないでいればいいのでしょうか?しかし、よその国が取ってしまえばそこまで。
外洋からくる魚はどうしてもあの国との競争です。むずかしい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
この間300円の太いさんまを食べました 昔に比べれば高いとは思いますが明らかに300円以上の満足度がありました 大トロだったら一切れ以下の値段ですし年に10回も食べるわけではないので季節の風物詩として最高です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大戸屋とかも例年は1尾と2尾の定食があったのに今年は2尾の定食だけしか販売しませんからね。それだけ秋刀魚が安くなってるからか?やよい軒もギリ1000円未満で定食出してるから豊漁なのでしょう。家では煙が出て近所から苦情が来るので焼けないのが残念。昔は、実家の庭で炭火で焼いてたのが懐かしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
秋刀魚の漁獲量がこの20年で約1/5になっている 2004年:205,046 2024年:38,695 少子化と言われているのに何も対策しないどこぞの国と同じで、豊漁だから獲れるだけ獲って安く提供するのはやめて、平均相場を維持できるように漁獲制限しながら毎年食べられる仕組みにして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安いのが当たり前の時は、塩焼きはもちろんのこと、刺身や圧力鍋で骨ごと煮たりと、バリェーションもあった。高値になって、塩焼きを心して食べるようになり、他の調理法の発想がなくなってしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
漁獲出来るかって沢山採るのは如何なものか思う。 そんな事しているから乱獲で漁獲量が減ったのではないか。多い年こそ例年通りの漁獲量に抑え資源のベースの数を増やすべきでは。
どうせ来年はまた採れなくなるだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
豊漁って聞いてたし太って脂乗ってるってニュースでやってたが、今日近くのスーパーで1尾398円税抜だった。うーん。この前海鮮居酒屋でサンマ焼いたの頼んだら本当に太ってて600円だった。店で食べた方が大根おろしも乗ってるし、上手い焼き加減で内臓も美味しかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
130円だった米菓子もかなり軽くなり、値段も200~300円になった。チョコレートも板チョコが2倍の価格に。。。 一瞬で食べ終わるお菓子より、サンマの方が栄養価も高く、美味しい食事になる。 サンマも300円なら本当はお菓子を買わないで魚を買うべきなんだよなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関東近郊県だけど、サンマ高い。 近隣のスーパーなんてサンマ祭りとか謳ってるから見て見たら3本で720円…その隣で同じ豊漁と言われているイワシが6本入りで199円で売られていたから迷わずそちらを買いました。幾ら魚の種類や大きさ等が違うと言っても余りにも差があり過ぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マグロや鯛、ヒラメなどの高級魚を普段から食べたいとは思わないけれど
せめて庶民の味方のサンマくらいは、塩焼きにして大根をすり下ろして 醤油を垂らしてビールを飲みながら、秋の味覚を味わいたいよね。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
早く食べてと言われても近くのスーパーでサンマ売ってたけど1尾380円前は90円位ですぐに食べられていたけど今は高級魚になって食べられないよ!これから安く出回るんですかね?楽しみにしときます❢
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
調整入るとウナギみたいに豊漁でも金額が高値で安定してしまうからやね。水揚げも品詰めも昔より1匹づつ刺し身で食べれるほど丁寧で、余りを出さない冷凍もしなから市場に出るまで逆に時間が掛かるのだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
九州ですがこちらにも大漁の恩恵が届いているようで今月に入り、塩サンマを2回ほど食べました。ほんと久しぶりだったので見かけたら食べておこうと思います。最高に美味いねサンマ。お刺身はまだ無いなー九州では厳しいのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奥さんが秋刀魚好きじゃ無いから食べる機会少なくて悲しい… でもこの間自分だけのために買って焼いてくれたけど、確かに身がしっかりしてて美味しかったし、安かったと言ってた。 せっかくの機会なので、秋の味覚を楽しみたいです。
▲0 ▼0
|
![]() |