( 323719 ) 2025/09/12 05:01:17 0 00 =+=+=+=+=
クエン酸が体に有害か否かということよりも、「本来、清掃に使うべきもの」が、料理の中に混入してしまったということが、大問題だと思う。
それがもし、クエン酸ではなく、即座に体に有害になるような薬剤だったら、いったいどうなっていただろうか?
食品を扱う以上は、徹底して再発防止に努めないとダメだろう。「人間は、ミスをするもの」それはたしかに、その通り。でも、だからこそ、そのミスが決して起こらないように、手順を決めて、入念に確認した上で、作業をする必要があると思う。
▲1297 ▼179
=+=+=+=+=
クエン酸自体は食べても飲んでも問題なくむしろ疲労回復効果がある。問題は、そのクエン酸が清掃用のもの(で純度が低い、不純物の混入が考えられる)だったという事だろう。が、今時、ダイソーで売ってる掃除用のクエン酸を食べても問題ないと思う。昔森永が乳児用ミルクの製造に工業用の原料を使いヒ素中毒を起こしたころの日本とは違う。
ただ洗い残しの少量のクエン酸が入っていてもほとんど気付かないだろう。問題にしているところから考えると、鍋いっぱいのクエン酸液を使ってスープをつくったという事しか考えられない。それはそれで酷いとは思う^^;
▲2845 ▼841
=+=+=+=+=
この手のってきちんと公表するだけでも良くて、今までも色んな所で起きてるんだとは思う。 闇に葬られて知らないだけの気もする。 歯医者で劇薬を歯に塗布されて亡くなられた方もいるし。 健康被害があるようなのは十分気をつけてほしいと思う。
▲494 ▼37
=+=+=+=+=
株価はあまり下げてないね。人がやる以上絶対にこの手のミスはあるだろうし、個人の店でもそう。夏これだけ暑い期間が伸びるとゴキブリだとかねずみとか食中毒の対策も大変になるだろうし。飲食業にとって暑さはデメリットしかないと思う。ペヤングでもゴキブリ事件あったしゴキブリの能力が高すぎて狭い隙間も高速ですり抜けるしなんとかならないものかな。
▲111 ▼114
=+=+=+=+=
害虫が混入は虫が自ら飛び込むのが原因だと思うけど、今回は清掃途中のものなので完璧な人的ミス。 途中で洗うのやめて休憩に入ったとか、人が変わったからなのかと言う原因だと思うから途中でやめない、変わらないとか原因追及して対策して欲しい。 他の店も同様に見直してもらいたい。
▲223 ▼14
=+=+=+=+=
クエン酸ラーメンありかもしれないな と思ったけど、清掃とかに使うやつか。
ということはあまり清潔な環境下で使われたり保存していない可能性もあるな。
それはそれとして、疲労回復ラーメンはありなのでは。 美味いかどうかはあるけど
▲1558 ▼359
=+=+=+=+=
無害な薬剤を使ってたから危害が低い、という事が基本的な備えとして良かったですね。ただ、食品適用といいつつ、業務用食洗機なんかは強いアルカリ、水酸化ナトリウムで洗浄する機材もありますから、一気に劇物になります。 薬剤、火、刃物、と、厨房には危険が溢れてます。これらをちゃんと語れる一人前を育成すること、簡単ではありません。
▲101 ▼29
=+=+=+=+=
食用クエン酸を常備していて、お酢やレモン汁の代わりによく使っています。ごぼうを切って水にさらす時に入れてアク抜きしたり、りんごの皮を向いて色が変わらないようにクエン酸水につけたり。夏はハチミツと塩で作ったドリンクを持ち歩いてました。そうめんのつゆにもカボス代わりに入れたり。粉末だし腐らないから使い勝手がいいです。 以前は食用があることを知らずに、お掃除売り場で買ったクエン酸を使っていましたが、体調に異変があったことはなかったです。 精製する時点でどれほどの差があるかはわからないけど、保管場所や保存方法、使用方法で衛生面に差が出るかもしれませんね。使用する際のスプーンとか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメンは中国の「拉麺」が起源で、日本で独自に進化した麺料理です。小麦粉にかん水を加えた中華麺を、鶏ガラ・豚骨・魚介などの出汁を使ったスープに入れ、チャーシューやメンマ、ネギなどの具材を添えます。醤油・味噌・塩・豚骨など多彩な味があり、地域ごとに特色ある「ご当地ラーメン」が存在します。明治期に広まり、戦後は屋台文化とともに定着。今では世界中で愛される日本の代表的料理です。クエン酸は、化学式C₆H₈O₇で表される有機酸で、柑橘類に多く含まれる成分です。爽やかな酸味が特徴で、食品添加物として酸味料や保存料に使われます。人体では「クエン酸回路」と呼ばれる代謝経路に関与し、エネルギー生成に重要な役割を果たします。また、水垢除去など掃除にも活用され、安全性が高く多用途な物質です。 男子校の世界史教員です。クエン酸入ってるからラーメン食えんいう感じやな
▲23 ▼222
=+=+=+=+=
寸胴鍋を洗うために使っていてまだ濯いでなかったということでしょうか。 2人に提供したところで気づいたから、そこでそのスープは廃棄したのですね。 スープの寸胴鍋は一つなのですかね。 前日の営業終了後に全ての調理器具の洗浄を済ませているのではなかったのでしょうか。 清掃用のクエン酸が混入した経緯がわからないですが、先日の害虫混入とはまた違って、こちらは明らかに人的ミスだと思います。 そうならないような手順を徹底していないと、こういう事が起きますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、飲食店ならある程度害虫混入や異物混入はやむを得ない場合もあるけど、清掃用薬剤等は明らかに店員のミス。今の飲食店は営業時間内でも清掃や食材の下準備はオペレーションとして組み込まれている。食材の管理もさることながら、店舗の維持管理の為に清掃等もやらざるを得ない。でも、社員やアルバイト、パートの全ての従業員が衛生管理の重要性を認識させるには並大抵のことではない。入社時にきちんと理解させて、従業員が相互で補える環境を整えてほしい。今の時代、悪意がなくても簡単にSNSで発信されてしまうから。
▲136 ▼35
=+=+=+=+=
クエン酸自体は果実にも含まれるもので、健康食品やサプリだったりすね。 掃除用の「クエン酸」は食用に適さない成分が含まれてはいますが含有比率が小さいので、その成分自体ではすぐに健康被害に直結することは少ないでしょう。ちゃんと「掃除用クエン酸液」みたいに書かないと誤解を与えかねません。混じった経緯は、茹で用なのか、スープ用なのか、その辺も明確にして欲しい。 いずれにせよ、酸味が発生するはずですが、客からはクレームが無かったんですかね? 酸味が発生するほどじゃなきゃ、ますますもって、危ない成分は薄まっているので健康被害が出るわけがない。
だから良いと言うわけでは当然なくて、何故に食用と掃除用を間違えるような似た容器「寸胴」を使ってるんですかね? それが事故の原因の一つでしょ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
クエン酸だから無害、大丈夫と片づけるのは大きな間違い。
異物混入に身体に有害か無害かは全く関係ない。 入ってはダメなんです。猛毒が入る可能性もあったわけですから、命に関わる問題です。
徹底的な原因究明と再発防止策を立ててもらわなければならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私はラーメンにお酢を大量に入れて食べるのが好きだからお酢が置いてあるところではいっぱい入れて食べる。クエン酸も酸っぱいから混入が判明したんだろうね。クエン酸だからよかったけど漂白剤とかだったら怖い。十分気をつけてもらいたいですね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
異物混入に限らず、最近の飲食チェーンの人材とサービスのクオリティ劣化は本当に酷いです。そのくせ原材料と人件費の高騰を理由に値上げはするし。特にファミレス、ラーメン、回転寿司が酷い。 最近、外食するときはチェーンの飲食店は余程のことがない限り入らず、評判の良い個人店をネットで探して開拓しています。
▲85 ▼117
=+=+=+=+=
不幸ではあったけれど毒物劇物じゃなくてよかったなぁ、と。 虫の混入もそうだし、本来起きてはいけないことなんだけれど、「これはけしからん!こんなことがあっていいはずがない!手順の見直しと再発防止策を徹底するべきだ!二度と起こすな!」みたいな無関係な外野がたくさん湧くと飲食に携わるのがリスキーでしかなくなるよね。 あまりコストをかけずスタッフの負担を増やさず安全に提供できるシステムが組めるといいけれど。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
クエン酸は大人なら粉末を15g位食べても問題は無い。 今回の場合は清掃に使う品なので、発酵法で言えば、澱粉から黒麹黴とかで 水分調整・蒸煮殺菌・植種(黴入)・発酵・抽出をして、精製するのが 適当なのが工業用で、純度が高く不純物を殆ど除去した品が食品用となる。 その上に超高純度精製した医薬用もある。自然物からの抽出や合成は 大量生産できないし高額になるので殆ど行われていない。 黴を使った製品なので不純物の種類や量で何らかの被害が出る場合があり、 清掃用を食品に使うことは、労働衛生法の化学物質管理と薬機法に抵触する 恐れがあり、薬機法違反だと行政処分とか課徴金納付命令とかが下される。 安易に考えていると驚く様な行政処分の通知が来るよ。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
クエン酸は掃除に使うこともあるし大量でなければそれ自体は害はないと思うが、気になるのはなぜ寸胴鍋に入ったのかと、寸胴鍋がなぜそのまま調理に使われたか。掃除に使うもので、クエン酸以外のものも調理器具にかかりそのままつかわれている可能性があるのということになるのではないだろうか。しかし、なぜラーメンがお客に提供されてから発覚するのだろうか。やった人か見た人が、気になっていたことを怖くなって後から話したということだろうか。
▲88 ▼29
=+=+=+=+=
クエン酸は、レモンや梅干しの酸っぱさ成分。食品添加物としても認可されているはず。なので、それですぐに何かは起きないと思うが、純度の濃いものが唇などに触れると、濃度によっては化学熱傷を起こすかも。 今回はどうもスープに混入ということらしいので、熱処理されてしまっていることも含めれば、おそらく健康被害というようなものは出ないと思うが、「酸っぱいラーメン」にはなっただろうね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
クエン酸自体がレモンやグレープフルーツにも含まれる安全性が高い健康的な成分と認知されているにも関わらず、当該発表に至った経緯を考察します。
①健康被害は考えにくいが、些細な事まで公表する事による企業イメージアップ ②過剰摂取と同レベルになりうる量の混入(歯のエナメル質溶解や内臓障害が疑われる) ③食用外の精製されていない不純物を含むものの混入(清掃用や消毒用など)
詳細を発表しなければ甲乙つけられません。 詳細を発表しなければ②か③を疑う事になりますよ。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
今年はクエン酸たっぷりシソジュースで夏を生き延びたぞ。 小さい頃からよく飲まされてたけど、久々に、ふと道の駅で赤しそ購入し、ネットとか母からアドバイスもらって作ったけど、直ぐなくなったので、再び赤しそ買ってきて、クエン酸多めで作って炭酸割りしたら、頭が吹っ飛んだ。 特にランニングやった後は格別。 トレラン大会でも使ったけど、赤しそ様々でした。
▲242 ▼233
=+=+=+=+=
クエン酸には食用と非食用がある。疲労回復のために食用のクエン酸を飲み物に入れて少量摂取してるよ。掃除用なら、食べられない安いのを使ってたんだろうな。びっくりするほど価格は変わらないので、店内で使うなら食用のクエン酸を購入すべき。間違って混入しても身体に影響はない…まぁクレームは来るだろうけど。
▲485 ▼121
=+=+=+=+=
…クエン酸混入で記事になっているのです。 なぜ問題なのか考えた方が良い方が、ちょっと多いので、こちらに挙げました。
添加物としてのクエン酸は、食用として、クエン酸成分以外も含めて、口に入れても大丈夫ですが、洗浄用のクエン酸は、クエン酸成分以外は、口に入れてよいとは、認められていません。
だから、同じクエン酸でも安いのです。 たとえ、クエン酸以外の成分がたった数%だったとしても、人体にとって有害だったら大変ですね。
▲59 ▼33
=+=+=+=+=
食添クエン酸は食べても平気だけど(安全性評価or食経験で安全性担保)、 清掃用の工業用クエン酸は製法的にも食べちゃだめ。 飲食に携わってたこともありますが、食品提供者としてこの混入はかなりやばいと思います。他にも漂白剤が混入したり、いろいろありますよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
クエン酸自体に毒性はない、むしろ栄養満天?
たぶん世の中の人の90%くらいが勘違いしていますが、レモンの酸味の正体はビタミンC(アスコルビン酸ナトリウム)ではなく、クエン酸。
ただ清掃用となると食品添加物指定ではないので、精製工程で有害物質を使用し、それが残留している可能性はあります。
ありますが、クエン酸については、工業用でも再結晶で精製しているから、そもそも食品添加物でも、工業用でも中身は変わらないと思います。 ツナ缶の製造元が、はごろもフーズ(厚生労働省)かいなば食品(経済産業省)かくらいの差かな?
ミスは起きるという前提で、たとえば塩素漂白剤で器具の洗浄をした方がオペレーションは楽なはずですが、敢えてクエン酸を使用していたのであれば、ダメージコントロールができていて良いのでは?
強いて言えば、食品添加物指定されたクエン酸ならば、ちょっと酸っぱいラーメン出しちゃったで済む。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
元イオンモール社員です。 ディベロッパーの飲食の営業担当さん、しっかり再発防止を徹底していただきたい。 テナントがやってしまったこととは言え、ディベロッパーとしてもテナントとお客様のフォローが仕事です。よろしくお願いします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お鍋の焦げ付きを落としやすくする、調理用液体洗剤、重曹、クエン酸を、何らかのトラブルで、ラーメンにクエン酸だけが混入してしまったのでしょうか?
クエン酸と重曹は、まだ、健康的に問題ないでしょうが、ラーメンに混入したのが、調理用液体洗剤だった場合、超~危険でした。
以後、慌てることなく、寝不足での間違いを防ぐ為にも、しっかりと睡眠をとり、落ち着いて慎重にラーメンを作って頂きたいです。
▲195 ▼144
=+=+=+=+=
居酒屋で焼酎のクエン酸割りをよく飲んでます レシピに無いものが食品に混入したのは良くありませんな 例えば、他の食材の材料だとしても、今回良くても次はクエン酸で済まない事も想定して、しっかり見直して欲しいものです
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
他の方も書いているが、こういった不祥事を公表するところはまだ改善の余地があるのだと思う。公表したところを叩きまくって潰していったら、悪い者ほど公表しない道を選び、隠した問題が隠しきれなくなるほど大きくなって発覚、その時には甚大な被害がでている、ということになるのではないか。こういった企業だけでなく、例えば学校でもいじめ問題で第三者委員会が設置、などという報道があるが、隠しきれなくて発覚したなら別だが、自分たちで調査してわかったので公表したケースを大きく問題視していたら、公表したくない、という方向に進ませてしまうと思う。全く問題の起きない組織などないと思うので。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
食用のクエン酸なら健康に影響はないと言うはずだし、清掃用わ混入させてしまったんだろうね。 不純物がどの程度何が含まれているか確認してから発表した感じではないから、被害を受けた人は体調に異変を感じなくても病院を受診すべき。被害者の体感に頼らずに、安全性に問題なかったかどうか、しかるべき機関に依頼して成分の分析までするのが企業としての責任だと思うなあ。
▲108 ▼85
=+=+=+=+=
本来入ってはいけないものが入っていた時点で一歩間違えれば死者がでます。 そう言う認識でラーメンを提供するべきだが、同様の事故が複数件発生した事は許しがたいです。 さらに、病気で回復力の弱い人が食べたら被害は重大となる可能性があり、また、持病を持つ人は薬と悪い反応を起こす可能性もあるので、この件でお詫びをして簡単に解決してほしいとは思いません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店も人手不足で、社員やレギュラー出勤のパートアルバイトだけでは足りないから、単発日雇いバイト(タイミーとか)も、知ってるラーメン屋では使ってます。 なので、慣れない人の教育やフォローに手をとられて、あり得ないミスが起こる可能性も高くなってるのでは?
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
ラーメン屋にクエン酸。調味ではあまり使わないと思うので掃除用かな?食品用と工業用で純度の話が出るけど、%は目に見えて変わるわけじゃないけど、食品以外の工場って驚く環境の所もある。充填もしかり。純度より衛生的に怖いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スープの味見すらしなかった店が凄いね。 味見しても分からない店員しかいなかったのかも知れない。 素晴らしい調理方法だね。マニュアルに書かれた化学調味料を適当にぶっ込んで行くだけだから味のチェックは不要ってことだな。 ちゃんとした食材からキチンと出汁を取っていたら、味見は不可欠。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近くの魁力屋はコップぬるぬるで水を入れたら油が浮いてるし唐辛子が浮いてるし最悪です! 指摘したら、もう手洗いしたので大丈夫です。って目の前のコップだけ回収していったけど、他のコップも回収して洗い直せよって思ったしどんぶりもぬるぬるだし油ついてるってことは誰かが食べてた分が付着してるってことだから不潔すぎて食べれなかったし気持ち悪くてにど二度と行ってません。 いつか何かが起きると思ってた!
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
クエン酸だから大丈夫という話ではない。 ラーメン屋ということは、料理用のクエン酸ではなく、恐らく洗浄用に置いてあるクエン酸と思われる。 洗浄用に置いてあるものが、食品に入ったということが問題であり、クエン酸ではなく洗剤や次亜塩素酸ナトリウム等だった場合、健康被害も出ていただろう。
▲48 ▼47
=+=+=+=+=
今はとても暑いから、味覚も正直おかしくて、多少酸っぱいなら「そんなもん」ってなるのかも。 むしろ洗浄剤でクエン酸を使っていたなら、口に入っても安全のイメージがつきそう。
まぁ、間違えた事をこうやって言えるのは非常に良いと思う。
ただ、虫なんかは昔は普通にいたし、言ったところで取り合ってもくれなかったから。 すき家みたいな衛生面の不備は言語道断だが、あまりやかましく言っても。 とりあえず漂白剤じゃ無くてよかった。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
以前、職場で電気ポットを洗浄しているのを知らずに、クエン酸が入ったお湯でコーヒーを作って飲んだことがある。少し飲んだらいつもと明らかに違う味がしたので、怖くなって吐き出した。 洗浄剤には「ポット洗浄中」の札がついているにも関わらず、掃除担当者が札をポットに貼らないまま放置していたため分からなかった。 製品の注意書きには「誤って飲んでしまっても人体には影響はありません」と記載されていて胸を撫で下ろしたが、毒だったらどうしたものかと怖くなった。 クエン酸は毒でないんだけど、ちょっと食えんのさw
▲65 ▼57
=+=+=+=+=
クエン酸は水に溶けにくいから、 多分、湿気ってダマになったのが鍋に張り付いていたか、 寸胴の中が濡れていて、そこにへばりついていたのでしょう。
同じ粉を練るにも、小麦粉に徐々に水を加えるのとは逆で、 水に小麦粉を徐々に入れて捏ねようとすると、 大きなダマになりやすいじゃないですか? そういう類いだったのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やる気の無い日本人使うより、普通の外国人アルバイト使った方が間違いない。 接客から清掃、後片付けまで一生懸命笑顔でやってくれる。彼らは間違いがあったら真剣に悩み、改善して同じ間違いをしない努力をする。 やる気の無い日本人アルバイトは本当に悪影響しか及ぼさないので、チェーン店などでは積極的に外国人アルバイト使った方がいい。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
クエン酸だから酸っぱくなったかな? ちなみに掃除用も食添用も中身は変わりません。 何故なら同じものを作るのに、わざわざ別の設備や工程を使う方が不合理だからです。 ただし、品質の検査項目は食添の方が規格が厳しいはずです。
▲183 ▼32
=+=+=+=+=
クエン酸がなんでだめなん? と思ったら 掃除のだから、とわかったけれど、 うーん、どんな違いがあるんやろう、、 というか掃除のを味見したことないから 混じっててもわからない 変な味したんかな(したとしたらクエン酸がじゃなくて、掃除のなら他の成分だろうなと思う) 酸っぱかったとしても レモンとかとは違う酸っぱさなのかな、
掃除といえば、重曹とかも掃除用とふくらし粉 どちらにも重曹あるけど、違いはあるんかな、(一応 食品用と、掃除用は変えてるけど、知らない。 ふくらし粉としての重曹じゃないほうの、カタカナのなんとかかんとかの方が危ないと思う)
それにしても、毒だと騒がれる植物や、サプリに毒が混入とかいわれた時の毒や、殺人に使われましたの毒が、普通の生活用品に入ってるし、口や身体にいれる薬として有難がられてるのに、、 身体に良いものを掃除用にも使われてたら 掃除用だからだめだ って…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
重曹も食用と非食用があるように、クエン酸も食用と非食用があります。 人体に影響があるかないかではなく、非食用の物が混入すること自体に問題がありますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
身体に有害無害は置いといて、大事なのは飲食店として提供外の物質が混入した事実だと思う。味には当然不具合があったと思うし、一歩間違えて激物だったら健康被害に成る。
飲食店としての責任は無視できない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
チェーン店の半分以上は経営的に問題だと思う。コストカットのために外国人を安い給料で雇う。教育システムもまともに無いから、雇われた外国人は勝手に何でもやる。ろくな食事を提供できるわけが無い。安全でおいしいものを食べようと思ったら、チェーン店ではなく、個人経営の店舗に行くしかないなと最近痛感している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
乱暴な物言いかもですが クエン酸に限らず アルコールや精製水など様々
物は全くの一緒だと過言無くとも 食用と工業用で扱いや値段が大きく差の品は沢山有りますからね
とりあえず 用法用量の範囲であれば危険なし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
その前はどこかのラーメン屋で指入りラーメンという事件があったし、ラーメン屋は現場が混乱しているし、客は食べる前に箸やレンゲで味を確かめるとか中身を確認するとかしないと何を食わされるかわからない。本当にあれだけの客をさばくのは大変だろうな。それにSNSですぐに拡散するし隠蔽はできない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「クエン酸」入り、味見したら直ぐ分かるはず。味見してなかった? 状況は分かりませんが、純粋にクエン酸のみなら害はないですが、添加物や不純物が気になりますね。 ラーメン屋にとってスープは命、なんて言いますからね。今後 お気を付けください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食用のクエン酸であっても、大量混入は拙いですね。塩の入れ過ぎ砂糖の入れ過ぎと同様で、不味くなるのでは? ましてや、今回は食用ではないものです。拙いです。
まさか、クエン酸ラーメンと言う新商品にチャレンジしている訳ではないですよね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
非難している奴はいったいどれ程日頃から自分は素晴らしい仕事、行動を行なっているのだろうか! バレなきゃ良いって逃げ回っている奴しか知らん。 魁力屋さんに5年ほど前に初めて行かせて頂いた時に新東名の藤枝店でしたが、味も良く、子連れで行き今までで1番気持ち良い接客対応をして頂き、関西人ですが家族で関東帰りの際には必ず寄らせて頂いております。 京都の方でも対応は普通?でしたが最初の高感度が高過ぎて良い企業だと言う感覚でしかないですね。
情報を公開して頂いているだけ優良企業の証です! 明日仕事で藤枝行けますが、リニューアル後も未だ営業されているのかな? 多々関東までは上がるんですが車が大き過ぎて藤枝は毎回満車で毎回寄れないんですよね。
私1人で力足りずで申し訳御座いませんが今日の夜中また美味い至福の1杯戴きに寄らせて頂きたいです!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そうかぁ、最近魁力屋の味が落ちてきたなぁと残念に思っていたら、 清掃用のクエン酸が入っていたからなのかぁ。 そりゃあ、味も落ちるよねぇ。 あくまで個人的な感想です。数年前と比べるとね。
魁力屋としてコスト削減のために、材料と分量を全部マニュアル料理を始めたんだろうけど、ラーメン屋として超えちゃいけない一線があったんじゃないかなぁ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
調理段階で色んな白い粉入れてるからそうなる。
ちゃんと骨から、時間かけてスープ取ればいいのにね。
自分は、混入より粉入れる事への常態化のほうが問題だと思います。
色んな、旨味成分だったり着色成分だったり防腐効果だったり。。。
どれも、人間に害がないのであればどれもノーベル賞ものだと思うが、今のところ受賞歴無し。
結局そういう事なんですよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私はスポドリは半分くらいに薄めて飲みますがそのスポドリにクエン酸と塩を少量追加します。
素朴な疑問。 クエン酸を何と間違え入れたのだろうか?。もしかしたら化学調味料と間違えたのかなあ。
昔は中華ソバを作る映像をテレビでよく見だけどそのたんびにお玉で化学調味料をかなりすくって出し汁に入れていた。
アメリカではチャイナシンドロームってえのが流行った時が有ったらしいね。
ま、魅力屋はそこまでしないにしてもそこそこは化学調味料をもしかしたらかなり使ってるのかなと私は個人的に思ってしまった。
まさか、魅力屋シンドロームに発展はしない思いたいねえ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
8月に、はま寿司で食べたたこ焼きの中に堅い異物が混入していました。作り直しますと言われたが気持ち悪いので断わりました。こちらが指摘しなければ、たこ焼きの代金を取られるところでした。本部のお客様窓口に問い合わせて異物が何なのか?原因も判明しない状態でたこ焼きの販売提供を続けるのか?と言っても「すみませんでした〜、申し訳なかったです〜」の繰り返し。ゼンショーグループは食の安全に取り組むどころか、異物の混入に対して真摯に受け止める姿勢すら感じられなかった。こんなことは日常的にやらかして慣れたカスタマーが適当に対応しているのがよく分かりました。皆さん、もし異物混入に遭遇した場合は異物を保健所に直接持ち込み調べてもらいましょう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
かなりクエン酸の味がしたんだろうな…酸っぱいから腐ってる?みたいになったと思う。 クエン酸だから大丈夫とかそういう話しじゃなく腐ってると思って食ったら気分悪いし、気がつく程度に味が変わってるんだから相当には不味かったんだろうな。 これで返金と割引券とかで済まされたらちょい待て!となるだろな。
▲170 ▼48
=+=+=+=+=
この手のビジネスの基盤が崩れてきているんだね、社会の構造が変わってきている。労働の質が随分変わってきている、頑固なお年寄りが作るラーメン店などは希少価値です。食は命と直結しているので、自衛する事が大切と思う。もう無邪気で美味しいラーメンなどは昔の話、そう思っている。金金金の時代です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
洗浄用が混入かしら? 相当な量が入らないと気づかないと思うけど 20数年前、ほぼ日で発売していた日清のサルのおせっかいって言うカップ麺が好きだったなって思い出しました。 スッパイスって小袋付いているの美味しかったのよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあクエン酸レベルならまだ大丈夫かな、、とは思ったが器具の清掃作業中の寸胴鍋に入ったのだとするとちょっと嫌だな てかそれ洗ってる最中だということを知らずに入れることってあるのか?? 色々良くわからんな、、まあそういうエラーがあるから天一みたいなケースがあってもおかしくないということなんだよね。。
▲148 ▼17
=+=+=+=+=
クエン酸かぁ。通常は清掃で使うものですよね。きちんと管理して提供してほしいですね。ここのチェーンは以前利用した時にお客さんがライス大を頼んだのにライス普通を持ってきて違うと指摘され厨房に戻ったらその器のライスをまた釜に戻して再度盛り付けてたなぁ。しかも提供時にラーメンと茶碗に親指入ってたのをみて注文するのやめて退店したことがある。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと気になったんだけど、①分刻みで混入時間わかる。②器具清掃中の寸胴鍋にはいっていたクエン酸ってこともわかっていると、どうしても、清掃未完の寸胴鍋由来(この寸胴鍋で調理)ではなくて、清掃作業中の(洗い場の)寸胴鍋の中のクエン酸が清掃中に飛散して、調理中のクエン酸の入ってなかった調理鍋に混入したってイメージになった。 一般家庭の台所だと、流しと調理台って隣接だけど、飲食店って普通離してない? なんか、調理場の構造が、調理台と洗い場が隣接していて、洗剤混入リスクが高い間取りなのかな?って思った。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私が以前食べた味噌ラーメンからはプラスチックが溶けたようなゴムのような変な味がしたな。異物混入を疑ったけど、そのまま有耶無耶にしてしまった。 因みに別のチェーン系ラーメン店です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足で、教育が出来てないんだろうね。教育する側も、理解が不十分だったりするんだろうね。数年前から思ってたけど、飲食店やコンビニの店員の対応はめちゃくちゃ悪くなってるし… この前も、回転寿司で持ち帰りの注文したけど、16時に注文して、出来上がり時間が15時って書いてあって、次の日に出来るの?って突っ込んだわ(笑)24時間制がわからないんだろうね。突っ込んでも、不思議そうな顔でにらまれたし。で1時間後に出来上がりますって真顔の対応だし…(笑) ファーストフード店でも注文オーダーが通ってなくて2時間待ったことあるし…ちょっと苦情入れたら返金ですね~ってスルーされたし…これでキレたら、カスハラになるんだろうね。 病院の受付で保険証返されなくて、指摘したら、「私は返しました」って逆ギレされて、探してたら受付の机に有ったのに謝罪なし。。。 腐った世の中になったよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは他の飲食店との混入事案とは違い、まだ軽度のレベルだと思う。結構、開放的な飲食店だとハエなんて混入しているなんてザラだから。食べる前に必ずチェックしないと危ないからね。最近はレトロとかブームだけど、高齢者のお店だと目が見えてないからコップが汚いとか多いし。清潔感と美味しさは比例しないからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔、学生の頃、大手ファミレスチェーンでアルバイトしたことありますが、酷かったね。 衛生面、気にする人は、そういう所では絶対食べない方が良いと思う。
都市部は夜間のネズミも、映画の世界のようになるから。本当に驚きます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
あのクエン酸?毎日スプーン二杯ほど飲んでるよ。水で飲むと辛いけど牛乳に入れると酸っぱさほぼ消えて飲みやすい。尿管結石にも良いと聞いた。何となく体が軽くも感じる。
まああれがラーメンに入ってたら不味いのは想像に難くない…しかも掃除用なら別物かもしれないけど。一応自分が飲んでるのも掃除にも使えるものらしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なんか皆さん状況を良く理解してないのか〜クエン酸入りの洗剤は寸胴鍋🫕等しつこくこびり付いたような汚れに大変効果が有ります。特にスープを摂る寸胴鍋には営業終了後など清掃にかかせません。今回のケースは幾通りか考えられますが〜全くの素人に近い人で無いとこの様なミスは考えられません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
塩素系じゃないのが せめてもの救いだな
飲食に洗剤は欠かせないとはいえ 提供する食品に入るなんて 普通はありえないからな
ちゃんとしてる店だと 鍋や調理器具を洗剤で洗うだけで無く 煮沸消毒して1ヶ月ほど 雑菌の繁殖を防げるようにする
徹底してる店と甘い店の差が出たな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
クエン酸や重曹が台所掃除に使われ出した時のキャッチフレーズは、 「食品に使われる成分だから、万が一お口に入っても(ものすごく大量で無いなら)安心」 だったと思うのですが… お店もそういう意図で使っているんでしょうね。 勿論、混入は避けるべきですが
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
身体に異常が無ければ、お咎め無しが保健所のけんかいでは、私も漬物に異物か入ってたので保健所に連絡したが異物を持ち帰っておわりだった。異物が何か、身体に悪影響があるかは、連絡もなかった、製造会社も良くある事で終わり。謝罪もなかった。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
65年ほど前に、私は化学者の父親が持ち帰ったクエン酸や酒石酸に、未だ珍しい冷蔵庫の氷と砂糖を入れて飲んでました。 当時の定番は、粉の渡辺のジュースの素、だったが、それより美味かったよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
クエン酸なら食べたところで害はあまり出ないだろうからいいけどどうやって発覚したのだろう 食べたら酸っぱかったとかだろうか 食べてわかるくらいならそれなりの量が残存していたと思う だとするとその店舗の清掃はかなりいい加減だと言わざるを得ない クエン酸だけ振りかけてたいして洗いもせずに済ませていたとかではないだろうか なんとも酷い話だ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンチェーンの混入事案をめぐっては、6月には「未来亭」が、ラーメンの中に害⾍が混⼊していたとする動画がSNS上で拡散されたことを受けて謝罪
⇒未来亭ってどこ?来来亭の間違い? ところで、クエン酸は喰えんわけではないが、酸味が強いため、混入量によってはレモン風味がきつかったかも。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな些細な事から新たな風味が誕生するからも知れないわけで、クエン酸とか疲労回復に効くらしいし、むしろラッキーだったラーメンを食べれた可能性もあるわけで、小さいミスをいちいち問題視して騒ぐこの風潮が今の日本をダメにしてる気さえする。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
エリアマネージャーも店長も育っていないのに、店舗数だけ増やすからこういう事態になる。バイトの質だってコロナ前より落ちてんだから、経営陣はもっと現場を知るべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもクエン酸は人体に悪いのですかね。健康飲料にもクエン酸配合とか普通にあるかと思ますが。お店の表示とはずれたかもしれませんがそれほど深くお詫びをする必要はないと思いますが。 細かなことまで指摘する方が多くなたったのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足で バイトの質は相当落ちてます。 10人採用して使えるの1人居るかいないか! 人口減(需要減)で値段も上げられず 賃金引上げインフレで 廃業が益々増えるでしょう! 安くて旨いは無いです。何処かに負担リスク有りです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事故は職場に何らかの問題がある可能性を疑った方がいい。
労働環境が悪いと決められた品質通りに商品を提供できなくなるのだから、それは回り回って会社のブランドに対する信用を棄損する事になる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
イノシン酸、グルタミン酸、クエン酸は旨み三大サーンと言われてるから全く問題ない。それより含有されてる大量のラードとか塩分とかの方がよっぽどカラダにアカン物質だと思うんだがそっちはスルーですか。
▲43 ▼58
=+=+=+=+=
クエン酸といえば、絞ったレモン汁(クエン酸含有)に重曹を入れてかき混ぜて中和し、それを炭酸水で割り、グイッと飲み干す。すると10分後、老体がスッキリ軽く感じられるようになる。
▲25 ▼56
=+=+=+=+=
数日休みを取ってみんなで のんびりもいいんじゃないかな? 安全衛生の勉強会として 近くのスーパー銭湯でのんびりと
最近暑過ぎなんだよね 熱が発生する職場で働く人を尊敬するよ たまには、のんびりとして英気を養って
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨今飲食店での信じられないミスが相次いでいるが、その要因のひとつがバイトに頼りすぎな企業であろう。 バイトであれば人件費は抑えやすいが、昨今のバイト、特に学生のそれは労働を舐めてるとしか思えないふざけたバイトが少なくない。そもそもそんな奴らに「接客」など求めるつもりはないが(求めるだけ無駄だから)「仕事」くらいきちんとしろよ、と思う。 まあそんなバイトが居る店で食事はしないけどね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
掃除用のクエン酸って、食品用のグルタミン酸と見た目とか触感よく似てるのよね。パッと見は分からない。 うま味調味料不使用(無化調)のラーメンなら、間違うことはなかっただろう。でもあれが美味しいんだよな。食べた後死ぬほど喉渇いて後悔するんだけど。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
クエン酸は食用じゃなくて清掃用でしょうね 何かと間違えて入れちゃったのかな? 再発防止に取り組んで今後は同じミスが無いようにやってほしいですね
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
酢とはまた違う酸味がプラスされてて美味いなんて味かもしれない 毎度食べてるラーメンなら違う味と気づき、初めて来店して食べたら このスープ新しいお味だな?
違うものが混ざるなんてのは、害がない物でも違う食材でも 洗剤でも ダメ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここのイオンモールはよく行くんだけど フードコートのラーメン系が魁力屋かリンガ ーハットの2択しかないからラーメン食べたい 時はここを選ぶ事が多い。怖いなあ…
気をつけてまた頑張って下さいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だいぶ前だがある誰でも知ってるホテルで、野沢菜の漬物が出た。見るからに上品な器に青々とした所に真っ白いのが見えた。それは虫で気持ち悪いの何のって野沢菜見るたび思い出す。有名店関係ない。原型留めて今なら写真撮ってたら大騒ぎの事故だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この件はまだ嫌悪感はそんなに無いかな。やはり来来亭の件は無理。来来亭が大好きで唯一行きつけのラーメン屋だったが、ずっと行けてない。回転寿司の件や来来亭の件のおかげで外食チェーン店に行かなくなったよ。生意気だけどくそガキが行けない様な高級店にしか行かなくなった。当然、回数も減ったよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
清掃用のクエン酸なら食用と違って良くないのかな? 私は食品添加用のクエン酸を毎日14g摂っているいるので、血液に乳酸が溜まらず筋肉痛にならなくていいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
本当、最近は飲食店のトラブルは多いね。 日本はまだ衛生面とかはしっかりしてる方だとは思うが、各店舗もう一度初心に帰ってしっかり確認し提供してもらいたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔むかし会社での昼食時、”ポット洗浄中”なる洗浄剤が入っているとは知らずに、味噌ラーメンのカップラを作り「めちゃくちゃ酸っぱいーーー!味噌のはずが酸辣湯麵になっとるんがなー」となり、これはメーカーにクレームやなーとか自分でほざいていたら、同僚も自分のカップラ食べだして「死ぬほど酸っぱいー!!」となり、いじわる事務員が、お昼にかけてポットを洗浄していたことが分かったのを思い出した。かいりきや、おつかれさま!
▲0 ▼1
|
![]() |