( 323722 )  2025/09/12 05:07:16  
00

最近の日本の株式市場について様々な意見が交わされていますが、全体的に以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **株価上昇の背景**: 日経平均が最高値を更新した一方で、実際の個別株の状況は良くないとの声が多く、主に特定のAI関連株やソフトバンクグループのみが大きく上昇し、他の多くの銘柄は下落または横ばいであるとの指摘があります。

このことから、一般投資家にとって資産増加に直結していない場合が多いとされています。

 

 

2. **経済実態との乖離**: 現在の株価の上昇が実体経済や給料の上昇と乖離しているという意見も多く、特に物価高やスタグフレーションが懸念される中で、企業の利益と株価の関係が薄いという懸念が表明されています。

 

 

3. **投資戦略の模索**: 投資家たちの間では、「つなぎ売り」や損切りなど、次の市場の動きを見越した戦略を考える動きもあります。

また、NISAなどを通じた積極的な投資を進めるべきとの意見も多く見受けられます。

 

 

4. **AI関連銘柄への集中**: 最近の相場はAI関連株に大きく左右されており、これらの銘柄の動きが指数の上昇を牽引しているため、全体的な市場の健全性に疑問が呈されています。

 

 

5. **リスクと期待**: 投資家は相場の過熱感や調整の可能性について警戒を強める一方で、選挙や政策変更に伴う市場の活性化に期待を寄せている様子もあります。

 

 

全体的には、株価の上昇が実体経済と乖離しているとの懸念や、特定の銘柄への依存が強まっている状況下での投資戦略の模索が進んでいるようです。

これにより将来の市場の動向についての利害関係が複雑化しているとの印象が強まります。

(まとめ)

( 323724 )  2025/09/12 05:07:16  
00

=+=+=+=+= 

 

日経平均は、連日の終値最高値を更新と言うが、個別株を見ると大きく下げているわけではないが、下落・横這い株の方が多い。 

ソフトバンクGは上げているが、残念ながら保有していない。 

トヨタ等自動車関連、商社、銀行株等多くの銘柄で株価は下落している。 

そのため、日経平均の最高値更新も、保有株での資産増には繋がっていない。 

∴明日以降の株価上昇に期待したいところだ。 

 

▲484 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

今、物価高によるスタグフレーションが懸念されている状態で、日経225が史上最高値を付けていること自体、不思議に思えてなりません。 

 どう見ても、今の日本の株価は実体以上に上がりすぎていると思います。 

  

 

 日経225連動型のETFを保有している場合、ここで一旦売って、安くなったら買い戻す「つなぎ売り」も検討した方が良いかも知れません。 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

連日の東証の株価の上昇ですが石破総理の辞任がトリガーになってますね。石破総理は保守党に居ながら野党的左派的な感覚の方なので、投資家の動きが傾いたのだと思います。しかし一昨日の報道にあったように日銀は利上げを行ってもよいかの観測気球を小出しにしています。物価上昇だけを見るならとっくに利上げすべきですが、どうも株価を気にしているように見えます。2024年7月のような株価暴落をさせないようにちょっとずつ市場に織り込ませようとしているように見えますが、この株価上昇は(もし年内利上げを企んでいるとして)日銀の意図と乖離しているように見えます 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の相場は海外勢の投資によって操られており、株価が上がるたびに「石破総理大臣が辞任を表明し次期政権への期待」などという話が出たりもするが、日本の政治云々はほとんど関係はないと思っている。 

 

また今日の日経平均については記事にもあるが、自分の持ち株で見ると半分は下げており、SBGのみが大きく上げている状況で(つまりそのあたりが引き上げている)、あまり相場が良くなっているというわけではなさそうに見える。 

 

日経平均最高値更新などということにこだわっても、あまり意味はない。 

 

▲309 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

実体経済や給料云々はともかく、年金の運用益は相当高いだろうな。 

でも、支給額には一切関係ないんだろうなぁ。 

投資をしない人が悪いと言う人もいるけど、実際はほぼすべての人が出資した金で株価が支えられているんだよなぁ… 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通りハイテク系の銘柄が伸びて日経平均が最高値更新という形でしたね。TOPIXを見るとぼちぼちな感じで様子見ムードなのかなと。明日はメジャーSQですしね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前の年より 

長期・スイング・デイと1000万程のタネ餞で「買い」からオンリーで回しています。 

「イシバ」が辞めるニュースを事前に知っていれば全力買いでしたが・・ 

今となっては含み益が増えていくのを観ているだけで、 

買い増しする事が出来ないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに過去のPERの基準からいっても割高(と思う人は思う)基準だからしばらく高値圏で揉み合いかな、と思ったけど全然強かったですね。 

とはいえ強いのは情報通信、非鉄、エネルギー関連とやっぱりAI関連株が引っ張った感じでその辺をあまり持っていない個人投資家さんたちは銀行証券、商社、不動産あたりのマイナスにポートフォリオが引っ張られちゃったんじゃないでしょうか。 

 

▲180 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

株を持っていないので関係ないと思う人も居ると思うが少しづつでも購入することをお勧めする(今が購入時期なのかはまた別の話) 

だいたい1億円位で1人分の収入が増えるようなイメージになります 

 

1億円は遠いと感じるかもしれないが、10万円、100万円でも着実に金額なりの効果は出ます。ちょっとした無駄遣いを我慢して一歩づつ積み上げていくのが大事です。株式購入手数料が0円の証券会社が増えたのでコツコツ買いやすくなりました 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

目論見はあたらなかったなぁ~ 

PER18倍を前にして調整が入ると思ってましたがクリアしてしまいました。 

今週は8日は米国雇用統計のネガティブアナウンスで調整入ると思ってましたが今日の終値まで上昇が続いてます。 

ネット投資信託のダウインデックスと日産225インデックスの資金準備は整ってるのですがしばらく様子を見よう。 

恐怖指数も落ち着いていて空売り比率も落ち着いている。 

いずれ外国人投資家が空売りに入るだろうから比率50%で準備した資金の50%投入してみようかな。 

 

▲38 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日経平均株価は実体経済と株価が遅行性はあるが比例していてPERやVIでのテクニカル判断が通用していたが、今やアルゴやAI機知が株価を増幅作用さすので実体経済など関係ないマネーゲーム指数となっている。DSは日本国内不景気時ほど株価を吊り上げ、好景気時は暴落起こして回収するパラメータをとっている。 

結論:大衆の逆を行くと勝率上がる。 

 

▲23 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

米株価に引きずられるように通信、電子のみの上昇でしたね。利下げなら全面高になってもいいし、石破さん辞任も後任人事がわかるのは来月中旬ですからまだ上がりそうですね。per18を超えてきましたがこの加熱はまだまだ続くかもしれません。米国の利下げが予定されていますが利下げ=円高ではなさそうですのでまだ株価は上がるかもです。国債の長期金利の入札が思ったより順調でcpiが高いままなので円高基調にはならない。年末に向けていいトレンドが続きそうです。トランプもそろそろ中間選挙を考慮して株価上げてきますのでファクターとしては上昇局面が続きそうです。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経済や株価を引っ張るAIは、使われる量が減ってるデータが出てるが、新技術で引き続き引っ張ってくれてる分には文句は付けない。 

気になるのは、小口個人の大勢が、国際情勢も経済も、技術内容も、株テクニカルも、企業業績も会計も、不充分度が低くない状態で買いに入ってる事。 

来週の日本アメリカ中央銀行会合が一つの転機になるかも。 

 

概ね文句を書くが、この文章は簡潔にしている意図の範囲ではよく書けてる。 

>前日のニューヨーク市場ではナスダック総合指数が2日続けて最高値を更新 引き続きハイテク関連株が上昇。東京市場でもソフトバンクグループが一時上場来高値を更新したほか、アドバンテストも上昇するなど半導体関連株などが大きく値を上 

きょうの値上がりは個別銘柄上昇の影響が大きく、全面高の展開とはなりませ 

市場では過熱感も意識され始めていて、日本時間の今夜発表されるアメリカの8月消費者物価指数の結果に注目が集 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から日本の株や企業が買われて価値が上がることは本来なら注目されているので悪くない、見向きもされなくなったら終わる。本来株価が上がれば半年後ぐらいに実勢価格に現れるはずだが、物価に追いついていない日本の賃金が生活が厳しいだけ。投資している人は違いますが。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどがAI半導体銘柄で上げている。トヨタ等の主力株は総じて軟調ですからねえ。ちょっと歪な感じを受けてしまいます。あまり良い感じがしない史上高値ですね。あの低配当で割高のソフトバンクが爆上げ、自動車等の主力株を売ってAI関連に乗り換えているのかもしれません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円の価値が安いままなので海外の方からみた日本株は3割引セールみたいなものです。 

また、日本は社会保険料の企業負担が大きく、解雇規制が厳しいために雇用はどんどんなくなりAIに置き換わります。 

そうなると企業収益は上がるでしょう。 

不況下の株高で、現金しか持っていない方はますます貧しくなります。 

 

▲106 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がるのは良い事だが、ほとんど全ての証券会社のアナリスト達の数ヶ月前の予想に反している。 

この状況は個人資産の業界全体での嵌め込みなのかと感じるかともある。 

 

日経平均44,000円なるなど予想出来る金融機関はなかったな。だいたい彼等の予想の反対取引すると当たるもんだ。なんでだろうね。 

 

▲110 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代における積極財政期待、利上げ局面での金融セクター期待、何故か円安レンジの為替+安全資産も高い。 

先日のエヌビディアの超絶決算、昨日のブロードコム、オラクルのオープンAIを絡めた設備投資増における米ハイテク株高。 

 

そりゃあ225も大相場が来ますよ。 

今年は夏枯れは無しでそのまま年末ラリーへ突入かもですね。 

 

ここ数年かなりポラリティーは有りましたが投資をしといて良かったと本当思います。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の銘柄の上昇で最高値更新しただけで、 

全体的には軟調で私の持ち株は下がりました。 

日経平均やダウ平均のような特定の大型銘柄で 

影響受けるような指数よりTOPIXやS&P500に 

注目すべきでしょ。 

 

▲145 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ物凄いインフレらしいしね。一般庶民はどうやって暮らしてるんだろうか?日本同様に賃金が追いついてないみたい。中には車で寝泊まりしたり路上生活者もじわじわ増えていると聞きます。健康面でもメンタル面でも日本以上にやばいと思うけど。トランプが関税引き上げてほら見ろって感じで恐れていた事態が現実になってます。既にトランプ信者が一人暗殺されてるし軍を使って監視していれば済む問題かな?その辺を危惧してドルを売って円が買われてるのかも知れないね。 

 

▲42 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株をやってないから¥の価値が目減りしているようで怖い気がする 

 

株で儲けたから奢ってあげるとか 

話をよく聞きます 

 

いまは、まだ安定してても物価高騰の始まりのような 

自分の財産の目減りを最小限に抑えるために 

投資を促されているような 

 

持ってる紙幣の価値を損なわないためには株しかないんかな 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

9月の下旬になると半期決算を見越して利益確定売りが始まるから、一旦下がるだろうね。 

特に今年はトランプ関税の影響で業績下方見通しも増えそうだし。 

で、その後また徐々に上がる。 

ここから先2~3年はそんな事の繰り返しでしょう。 

 

大きく動くのはウクライナ・ロシア戦争の終結と次の大統領選 

それまでは中期的に様子見でいいと思う。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

22,000円の時に日経インデックスを一気買い、その後積立もしています。けっこう増えてます。とにかく知識を入れて投資に参加しないと。 

 

今は1株から買えますので、配当多めのホンダぐらい買えるでしょう。アドバンテストも1株なら買えるでしょ。個別が怖いなら日経やNAS100等のインデックスでも。 

 

▲50 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもまだ日本は不景気って言ったり減税求めたりするのがいるからな。 

はっきり言って、少しでも株や投資信託買ってたら含み益とはいえ結構資産増えてる。 

あれだけ新NISAのお膳立てを岸田さんがしてくれたのに、何もやってないやつはアホなだけ。 

収入は給料だけで増えるもんじゃない。 

バブルの時ですら、金利が高かったからきちんと銀行で定期預金とかに預けてた人が大きく収入が増えたわけで、会社の給料が大幅に高かったかというとそうではなかったと聞く。 

慰安旅行とか福利厚生の一環として、会社の金でいい思いをした人は多いらしいが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの日経平均のPERは18倍。バブル時代の38915円のときのPERは60倍ぐらい。バブル水準は4.4万×60÷18=14.66万円。今から日経平均があと10万円上がったら、バブル水準といえる。米国VTIのPERは26倍。明らかに日本株はまだまだ過小評価されている。積極財政の高市さんが総理になれば簡単に5万を超える。日本の夜明けは近い。 

 

▲149 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

株を短期(1日から2週間程度)で 

トレードしてるけどもずっと上昇相場で 

買い時売り時の判別が難しいねw 

ま、分かっていたら大金持ちだけどさ 

 

なのでトータル平均すると大体年間 

1千万~1千五百万円前後しか儲からないよ  

去年は春に2千万円位の利益がでたが 

その後は夏場に3千万円損失が出たからね 

秋冬で持ち直したけど去年の利益は微増 

だった 

 

でも今の相場は短期のトレードには 

向いてると思うよ 

この1~2週間で3百万円の利益が出たけど 

「勝って兜の緒を締めよ」の精神で 

利益が出ても一歩引いてみて落ち着いて 

から投資するわ 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

過熱とかAIとか言ってる方いるけど、物事の本質が見えてない。 

 

本質は「世界的インフレ」です。 

だからまだ低金利の日本が本格インフレ入る前に外国資本が日本株を買いまくってるんです。 

 

本質を見ましょう。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上がっても我々の給料は上がらない、 

実態経済と乖離している・・・ 

 

などの戯言を言う輩が減ったのは歓迎すべきかな。 

どちらにせよ、調整局面は近々出てくるだろうが、ここからなだらかに上昇していくだろうと期待する。 

 

▲264 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAブームから始めた人は、含み益が出ていて簡単に儲かると思っているし、一時的な暴落は耐えれば元に戻ると信じていると思います。 

 

長期にわたり下げ止まらない、下げたところを買っても買っても上がらない相場が来る可能性も想定されておいた方がよいと思います。 

 

▲68 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が減税政策と積極財政をしない自民にNOを叩きつけた。であれば次政権は減税・積極財政に移行し市場が活性化するであろう期待の表れと、トランプ関税が違憲であると二審判決が出た結果を踏まえ、追加関税の払い戻しによるアメリカ経済の大打撃を不安した投資家がドル売り円買いに走ったのかもしれない。 

 

あとは流れに便乗しただけの人も多くいると思うが、これも次期総裁選の行く末によって大きく変わるかもしれません。しかし進次郎が出馬表明す 

ると下降気味になると思います。 

 

それは岸田、菅、石破の影がちらつくので「やっぱ何も変わらないだろうな」と予想され期待を削ぐ形になるかもしれない、と思うからです。 

 

▲39 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上がって含み益が増えているので、文句は言えないが、なんだか怖い。トランプ関税で得する国はないのに、各国とも株価は最高値。そのうち反動がありそう。株は安いときに買って、高いときに売るという原則から、いまは日米株ともどんどん利確し、ポジションを減らし、暴落時の買戻し資金を確保している。さあ、どうなりますか。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ日経平均株価39000円でも 

昭和末期・平成初期の時は社会全体が熱病に浮かされたように、「財テク」という単語に振り回されていた。 

なぜ当時、株価高騰が好景気に結びついていたかといえば、借金を恐れず消費していた人数が多かったから。 

いまは将来の老人施設利用量の高騰もあり、 

一般消費財の消費拡大には結びついていないのかもしれない。 

若者の多くはお金があれば買いたいものが山程あるのに、元手がないから買えない。 

出てくる調査結果は若者の〇〇離れ。 

べつに離れたくて離れているなわけではなく、 

要は無駄遣いしたくても出来ないだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレなのだから、現金の実質的な価値が低下する一方で、株価などは基本的には右肩上がりの傾向にはなるでしょう。 

なので、投資をする人は資産を守ることができて、一方で投資をしない人は損をしていく世の中になります。 

もちろん、何かに一極集中的に投資をするのはリスクが大きいですから、資産を守るためなら分散投資するべきですけどね。 

 

さて、こんな時代で損をするのは誰かと言えば、投資する余剰資金がない人たちです。 

特に若い世代は貯蓄のない世帯が約4割を占めるため、かなり苦しくなるでしょう。 

今の日本経済のあり方では、給料は円安インフレに比べて上がっていきにくいからです。 

 

こんな状況で財源なき減税をすれば円安インフレはさらに加速しますから、貯蓄のない世帯はますます苦しくなるでしょう。 

それも、SNSポピュリズムに流されて減税政党に入れた若い世代の自業自得とも言えます。 

 

▲87 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

中期トレンドは、株安と円高。トランプ関税で貿易収支が圧迫され、米国利下げと本邦利上げで円高ドル安シフトが自然な流れ。 

足元の株高は、総理交代で財政規律派に逆風にが吹く期待感に押し上げられ、外為から株式市場へと投機資本の移動が円安に誘導する。 

それにしても、通常なら、政権の不安定はリスク回避へと軸足を移し、安全資産に逃げるもの。増税メガネとゲルはこれほどまでに市場から嫌がられてたのね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレからの株高、ここからは賃金上昇になるかスタグフレーションになるか、米国のインフレが収まるか、米中関税交渉がうまくまとまるか、これらが良く収まれば日経平均5万は見えてくる、まぁ米国のインフレは直ぐには下がりそうにないけどな。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇の理由がわかりません。企業の実情などほとんど何も反映しない投機的な投資によるものなのかもしれません。投資は企業の将来への取り組みを支援するという長期的目線で行うものと思っている私からすると、毎日の値動きに一喜一憂する今の空気感は、少し違和感もあります。 

割高というより実態とかけ離れた高株価になるのは、ジェンガゲームを見るような感覚なので、不安ではあります。 

 

▲216 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も既に確実にインフレ局面に入ってますね。 

日本株に限らずですが株式投資などに資金を入れられる余力とマネーリテラシーを持つ層と持たない層での格差が更に広がって行きそう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると、短期加熱感ありですね。値固めの為に適度な調整が入った後に買いを入れた方がよさげです。いずれにせよ、株式相場が良い様相なのは良いことです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのバブル期よりもバブル。あのときは何となく現実に社会は潤ってたからね。 

今は? 

アメリカの関税政策食らって価格転嫁すれば売上が落ちる可能性、かといって吸収すれば利益減で人権費削減などに至る。 

 

日米間問わず世界的に物価高の傾向。これはほぼ永遠に続くともいえる状況。 

株で言えばネット30年からスマホが誕生、アプリも誕生して誰でもゲーム感覚で投資が出来るようになった。 

 

株価上昇やボラの強さはこれらの影響は確実にある。今の状況は普通ならトランプが相互関税発表して下落した頃とほぼ横這いからやや下落に向かうのが通常だと思うが、最高値だからね。中身無くても。 

 

今は箸が落ちても笑う状態じゃないけど、世界経済や世界情勢が9ネガティブでも1のポジティブがあれば上がる状態。 

 

日本は現実的に前より関税も上げられたし、無茶な投資も要求されたからかなりこの先は厳しくなるよ。もう症状出てるのわかるでしょ。 

 

▲31 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ・円安・日銀ETF買い支えによる影響は紛れもないですが、日本市場に今までにない買い手が現れたのかもしれないですね。 

 

AIバブル崩壊までの宴でしょう。AIがコモディティ化して日常生活でより身近になるまでの命かなと思っています。 

 

その日までインデックスでコツコツと積み上げます。思ったほどは積み上がりませんが。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が高騰してるんじゃなくて、円が暴落してるの。 

このニュースは、円の暴落のニュース。 

 

 

株価が高騰してるから景気が良いと思わずに、経済の実態を見ろとか云々とかいう人もいるけど、そういうことじゃない。 

円が暴落してるから、株価は高騰しているように見える、生活は苦しい。表裏一体。 

 

貯金をやめて投資をすることが必須の時代になりつつある。 

 

▲125 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

市場が求めたのは!希望だった 

 

国民とは我々だ。人気があり野党との連携も高市氏により円滑に進む可能性があると見込んだ市場。政治の停滞を免れる余地があるかもしれない。株価は既に数字として示した全国へ 

 

 

高市氏は国防強化を基本理念に掲げ、原子力発電の推進派でも知られており、防衛関連株や原発関連株も高いと言われている。防衛ではIHIが一時4.8%高だ 

 

高市氏は特に財政拡張色が強い印象。新政権に求められる経済対策. 自国強化、 

 

日経平均株価の“4万4000円突破”は、新政権への期待感 

 

日経平均株価は石破首相の退陣と次期政権への期待から上昇! 

「ポスト石破」は高市早苗氏と投資家そして海外でも高市氏との見方が有力だ 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ世界中の投資家が高市首相にベットしているわけなかろう。それよりも次期政権はそろいもそろって減税ポピュリズムの野党に石破森山政権のように抗うことはできまいと市場が読んでいるのだろう。それはそうかもしれないがそうでないかもしれない。野党が一枚岩で行動できればそうなる。そうならなければそうはならない。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

AI関連とされる銘柄が上昇しているので変化点が予測しにくい。仮にその銘柄が堅実な製造業だとして、現時点では適切な設備投資や在庫もAIバブルが弾けた途端に過剰と判断される可能性が大いにある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株が上がるということは円安が続いているということ。メガネの頃は円安で介入とか騒いでいたが、ゲルになったら何も騒がない。物価高もあれほど何が上がるとやっていたが今は値上がりも騒がない。騒がなくても苦しくなっているが日本愚民は騒がない。民主主義先進国のフランスやインドネシア、ネパール等々で国民が自分達の生活を良くしようと頑張っているがね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今現状は上がる要素もないし下がる要素もないのに、上がっている。 

 

意味もなく慌てて高値で買いに行けば、首を取られかねない相場 

 

当然決済するか? 

持ち続けるか?の選択も迷う相場でもある。 

リスク管理は徹底して気をつけて 

流れに飲まれないように 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャ危機による株価暴落時から退職積立金移行分を含めて開始した外国株式インデックス100%とした確定拠出型年金がここのところ雪だるま式に増えだし、今年の4月時点に比べて+1000万円を超えてきた、、、 

まぁ、一喜一憂せず方針を変えずに継続していくことに変わりはないが 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり警戒感から下がると思ってましたが、そうでもなく、ただただ強かったですね。 

勿論、個別の銘柄では明暗分かれていますが、NISAを入口として市場の裾野が広がった、ということかもしれません。 

 

そういう意味では岸田氏唯一の実績かもしれません。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

9月配当は多いけど、配当落ちまで待つと逃げ遅れそうなので現金化。オルカン等も悩んだけれど、今回は9月に入って半分を利確。今年は読みが外れて意味不明な状態が続いて・・・利益あるうちに現金化して、しばらく様子見することにしました。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前日比で上げてるのはソフトバンクGとアドバンテストがメイン 

225銘柄の内150銘柄は前日比マイナス 

日経平均の寄与度が歪すぎてソフトバンクGとアドバンテストだけで+450円 

PERもSB24倍、アドバン45倍で歴史的割高圏 

絶対に買い方として触ってはいけない状態 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

干支と株式相場には経験則に基づいた格言があり、特に「辰巳天井、午尻下がり、未は辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁盛、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」という十二支全ての格言が知られています。 

 

去年2024年が、辰年で、今年2025年が巳年。辰巳天井=2025年天井。。。 

うーん、単なる偶然にしては、リアルすぎる気も。 

 

まあ、要は卯年から巳年まで3年上って相場天井つけて、その後下落し、もみ合いながら、9年ぐらいしたら長期上昇相場になるということでしょうね。 

 

したがって巳年の上昇相場3年で利食いきって、その後の上下はやり過ごし、下値を拾っておけばよいということかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時、個別株は無理に高値つかみをせず、保有している個別株も自分ルールに照らし合わせて冷静に利確するを徹底して慎重に運用しようと思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに大騒ぎする話ではない、 

株価は基本的に上がっていくものです。 

上がったり下がったりしながら、最高額を更新するのは当たり前。 

 

日本が今まで過去の最高額をずーっと下回ってただけ。 

賃金の上昇が他の先進国と比べて上がってないのだから、物価も株価も上がるはずもなく。 

時給は倍ほど差がついてる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあアメリカ株の度重なる暴落、短期で暴落から史上最高更新が繰り返されている。そして買い向かう投資家の成功経験は未来の不幸へ向かうと思う。そのように計画されているから現在こうなってるんでしょう。2005年は個別株価を強引に釣り上げ数百円株が数千円数万円と釣り上げ、リーマンショック後は数十円や数円になったものもある。倒産前なら仕方ないが倒産していないのにだ。株なんてホント政府やアメリカに担保に取られているもんやと思う。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「実態経済と合ってない」等々の意見もあるでしょうが、これは日本のトップ225社の平均株価です。 

そもそも、あなたの身近の “実態” とは合ってはいません。 

225社の将来の収益見通しが良いから株価が上がっているわけです。 

 

じゃあ225社に勤める社員はウハウハか?というと、労働分配率は下がり続けているので、恩恵は株主へしか行きません。 

 

「投資している人しか恩恵が無い」は、「じゃあ投資すればいいじゃん」という話になります。 

今は日本市場だけでなく、アメリカ市場にも投資し易くなりました。 

あくまでも自己責任どうぞ。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃は、実生活も豊かだったし、株価と共に、みんなの給料も爆上がりだった。 

今は、みんなの生活はどんどん苦しくなっていってるのに、株価だけがどんどん上がっていく不可思議な現象。バブルははじけたけれど、今回の株価急騰は、どんな結末を迎えるのだろうか。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この値上がりは海外投資家の買い注文急増によるものであり、経済状況の好転ではありません。今後、関税の影響、無理な米国投資による経済の停滞が待っている国内経済と株価の乖離は、バブルの崩壊を連想させる。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに懐疑的だった人たちが最近のAIの進化でホンモノだと思うようになりAI株に飛びついてきてる印象あるね。ソフトバンクが関税ショックで5700円代まで落ちた時に買って持っていた人は100株120万儲けてるね。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米国株の指標からすれば、日本株はまだ割安だよね。s&p500のperとかかなり高かったはず。日本もそこまで上がると考えれば、まだ、上昇相場が続く可能性もある。まさに押し目待ちに押し目なしの展開。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙があるのでお祭りが始まります。特に高市さんになれば景気はよくなるし万一進次郎君でも維持すると思われる。ここが仕込み時と思われます。そして選挙当日後一か月間は最高値になるでしょう。 

 

▲29 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単なるブームではありません。貯蓄から投資への時代の変化です。ここまで来て、株式投資をやってない人は、同年代に資産で置き去りにされるでしょう。悔しかったら株で稼ぐべき。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

全くわからないね。日本に対してネガティブな情報ばかりなのに上がるのは何故?関税や戦争によってエネルギー高騰や小麦不足になるとか言ってた人達、米高騰は予想しなかったし、何なん?そろそろ日本の実態経済について教えて欲しい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろみんなして売り始めたりするんじゃない? 

買い注文が多い時に売らないと売却確定しないし、目的が長期なら慌てる事もないが株で儲けて事業などに回したい人とかは急いだ方がいいんじゃないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来週はFOMCと日銀会合あるから、今日まで商いして明日から様子見じゃねー?米国リセッション煽ってるから今週は日本株に買いが入ってるけど、日本は金利据え置き、米国は年内利下げ0.25×2回位、戦争は終わらずで、もう暴落耐性ついてるから暴落バーゲンも無さそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は 発足当初から 米国CIAの 資金を 投入され 米国の 言うなり。小泉純一郎の 郵政民営化 1985年 プラザ合意 今度は 農協と農林中金の民営化で 息子の進次郎が 総理になったら 必ず 農業の金融民営化を する。これは 米国の指示。自民党は 国民のための 政党ではない。歴史が物がったっている。茂木も 外国優遇政策を して 日本の金融 土地を 外国に 売るだろう。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもやばい。 

みんなインフレヘッジのつもりで株を買ってるけど、株は基本的にヘッジにならない。 

 

トランプがFRBに利下げさせれば、一時的には日経平均7万もありえるけど、そのあとインフレが再燃して実体経済が悪くなる。その予兆が見えた瞬間に史上最悪レベルの暴落が発生する。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もう4万は固そうだな 

東証改革のおかげもあるが資本効率はさらに上がって行くだろうから上下はあるが長い目ではまだまだ上がるだろう 

これが給与にも反映されると景気はいいのだろうが、そうはいかないだろうね〜 

現金だけもっておくことの怖さが20年後とかにわかるんだろうな 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ株が上がっているんじゃなくて 

日経平均株価が上がっているんだけど 

 

日経平均は2銘柄だけで上がっているし 

市場では値下がり銘柄数のがはるかに多いし 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車、銀行、保険、商社も落ちてる 

かなり落ちてる中で 

ソフトバンクとアドバンテスト 

吹き上がっています 

この2銘柄ホルダーの皆様、おめでとうございます 

今年は良い年になりました 

もはや日本企業というのは、車でもない 

商社でもない 

ハイテク関係と投資会社という事です 

投資会社は無限に儲かります 

ソフトバンクが世界を支配します 

世界中の先端企業にほとんど全部投資しています 

意味なく機嫌が良い人 

それはソフトバンカーです 

繁華街で景気が良さそうな人 

それはソフトバンカーです 

全ての答えはソフトバンクです 

 

▲16 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっても国内投資や内需が増える訳ではない 

日本はG7で最下位であり、将来像も見えてこない 

 

移民に頼りの政策やインバウンドを念頭においた話ばかりで 

株価が上がっても喜べない 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調整すると割高感があるとか後付けで理由はいくらでもでてくるでしょう 

リスク管理しながら順張りするのみです 

調整を待ちつつ静観もありでしょうけどこれがまた置いてけぼり感で辛い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁前選挙のときはいつもそう。日銀が自民であってほしい証拠の裏工作ですよ。 

何かこの一ヶ月でこんなに上がる要因ありました? 

選挙後ですよ異常なまでの株価上昇が始まったのも。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

割安銘柄中心の自分の持ち株は思ったほど上がっていないが、ここで感情的になって高値更新している割高銘柄買うと高値掴みしそうで結局この波に乗れない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政府が要らんことしなければ当然のごとく株価は上がる、っちゅーことなのでは。 

で、高市政権なら続伸。進次郎なら失速。 

どっちにしてもその後日経は下落基調に。でその後解散総選挙。選挙結果が出るまでの間は株価は上昇。 

もう流れが簡単に予想できる。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞任表明だけで景気が上向くというのがようーくわかった。これから後任者を選ぶわけだが注意が必要なのはダメの次に大ダメを選ばない様にしなきゃいけない。そう、農林大臣やってるのが次なんて絶対に避けなければならない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAと騒いでいても、日本人で投資をしているのはまだ2割程度 

アベノミクスが始まった2012年の日経平均は9000円程度 

13年で何倍になったでしょうか、インフレ時代はもう始まっていますよ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレになると株価が上がるのは本当のようですね。投資をしている人としていない人の金融格差はまだまだ広がりそうです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今期の上場来企業決算は3年ぶり減益予想なのに、そしてトランプ関税の影響はこれから出てくるのに、違和感ありまくり。来期は10%増益見込みらしいけど、来期のことは分からんよ。あまり信用しない方がいいと思うけど。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

急ピッチで上げてきたな。 

エーアイエーアイって金のなる木見つけたみたいにはしゃいでる。 

いつのバブルもそうだが、最後に来たやつが悪魔の餌食になる。 

利益が出るのは良いことだが、いつまでも自分より高く買う買い手が現れるとも限らんのよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本時間の今夜21時半から発表されるCPIの結果がどうなるかですね。 

もし、予想より大幅に悪いようだと、明後日から3連休なので、一気に利益確定売りに入って大幅に下げそうですね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資していますから上がるのは嬉しいです。ただ、こんなに激しく上がると、落ちるときもはと少し不安になります。また、他の方も書かれていて当たり前なんでしょうが、駄目なものは駄目なままですね。掴んでしまったのがありまして。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく凡人には遠い世界の話かなと。 

 

庶民の好況感と株価の乖離は広がるばかりだね。 

 

そりゃそうだ。この30年、給料は0.96倍なのに、株主配当は8.45倍になったんだもんね。ついでに企業の利益も4.3倍。 

 

溜息しかないわ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクグループが異常ですな。日経平均なんかオールドメディアの世論調査と一緒。今日も半分以上の企業株がマイナス。全銘柄の平均で公表してもらえれば経済とシンクロできるんじゃないかな? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の4月にはトランプ関税発表で一時三万円割るかもって状況だったのにね。 

大きな下げが来そうな気もするけど、仮に今の価格から1万下げてもまだ34000円台 

強いね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の持ってる株は日経平均とあんまり連動してません。よく大幅下落した日に上がることがあります。今回は2日連続で値下がりしました! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また近日中にちょっと下がるだろうけど、結局数ヶ月単位で見ると上がってる。昔と違うのはへこみ期間が短くなってる。チャンスなんだけど、もうお金がないや。ほんとチャンスだよ。 

素人だけど経験者意見。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は明日がメジャーSQ日もあり空売り勢が踏み上げられてるだけ。株は結局ゼロサムゲーム。上がって儲けてる人の分だけ損してる人が存在する。もう2、3年前とかの株式市場ではない。ギャンブル性が高く下手に触ると大火傷する。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃は株価と景気(が良いと感じる世相)がシンクロしていた感覚があったけど、あの頃より全然高い株価を付けているのに、全く景気が良いと感じない。 

 

▲112 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミさんが『国民の人気が高い』と褒め称える石破首相の退陣が決まった途端、株価は連日最高値 

マスコミさんの言う『国民』って、いったいどこの国の人のことを指してるんでしょうか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、ここまで上げだソフトバンクグループを買う人は凄いわ。僕には無理。 

今日は関西電力とSCREENが10%の利益が出たから売却。遅ればせならが東エレクも上がってきた。 

銀行や医薬品や自動車はマアマアの買い場だった。 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE