( 323737 )  2025/09/12 05:25:43  
00

多くのコメントが寄せられたこのスレッドでは、日本の米価格とそれに関連する農業政策についての意見が交わされています。

主なトピックは、米価の高騰、農水省の政策、農家の実情やその取り組み、民間企業との競争の影響です。

 

 

1. **米価高騰とその原因**: 

- 一部のコメントは、米価格が急騰している理由として、需給のバランスが崩れたことや、農水省の政策が失敗していることを挙げています。

また、政府が輸入制限を行っていることが価格高騰を招いているという意見もあります。

 

 

2. **農業政策と農家の実情**: 

- 農家たちは、補助金や感情的な支援の必要性を述べつつも、農水省の支援策が実際の現場に合っていないという批判が散見されます。

特に、「机上の空論」だとする意見が多いです。

 

 

3. **消費者の行動**: 

- 高い米を避ける消費者や、ブランド米だけでなく安価な品種を選ぶことを提案する意見も見られます。

消費者は米に対する価格感に敏感で、それが購入行動に影響を与えています。

 

 

4. **市場の競争性**: 

- 政府の農業政策の見直しを求める声や、自由競争を促すべきだとの意見もあります。

米の価格設定を市場に任せるべきだという意見が強調されています。

 

 

5. **地元農家との関係**: 

- 地元の農家から直接購入することの価値が語られたコメントもあり、消費者と農家の新たな関係構築が望まれています。

 

 

総じて、米価の急騰とそれに対する農業政策の不備、消費者の購買行動が大きなテーマとして浮上しています。

さらに、自由市場を重視する意見や補助金制度の見直しを求める声も目立つ中、農家の持続可能な収入確保と消費者の生活安定の間でのバランスが重要視されています。

(まとめ)

( 323739 )  2025/09/12 05:25:43  
00

=+=+=+=+= 

 

あくまでも、地方にある私の家の話しですが……… 

 

家は1.5ヘクタール程の稲作兼業農家です。職場の後輩と話しの流れで、今年から田植え、農薬散布、草刈り、稲刈り等を(稲刈りはまだです)手伝ってくれた分、時給1500円換算で、玄米を譲る事にしました。  

 

大型の機械使う作業等は、手元作業、草刈りはいつまでにと言っておけば、空いた時間に出来る範囲で1人で作業してくれました。私も助かりますし、本人もお米を安く仕入れる事出来るので、ウィンウィンです。 

 

家から彼には30㌔10000円弱で渡す事出来そうです。必要数量渡しても、彼は結構頑張ってくれたので、差額も支払う予定で、それで家族旅行に行くなんて話してました。 

地方の方なら職場の兼業農家の方に手伝いに行く(真夏は過酷ですがとくに草刈り)というのもありかもですね。 

 

▲320 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模米農家ですが、小規模兼業農家を潰して大規模化すれば効率化して米価が下がるなんてのは幻想です。 

大規模化して効率化出来るのはせいぜい30haくらいまでと言われているし、それも条件の良い田んぼであればの話。最低賃金の上昇で雇用も厳しくなり、専門家の中には雇用型農業は限界だと言っている人もいる。 

そもそも、最低限の収入で国民の生活の為に奉仕しろなんていう業界に有能でやる気のある人が入ってくると思いますか? 

 

▲467 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

JAいなば(鳥取県)の概算金はなんと、22,000円 仲の良い職員に聞くと、JA内の担当部長クラスの人間が、値付けしたらしい。 県内農家は信じられないといった表情ばかりで、思った通り、近隣の県外卸業者(岡山・兵庫・島根)が、直接、営農者にそれより高い現金一括で、大々的に鳥取県内の農家をローラー作戦、新聞チラシで、買い漁っている。 どうやらJAいなばはコメを積極的に売る気がないようだ。こういう変わったJAもある。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が民間に負けまいと概算金をあげて米農家から高値で米を集めているので、需要に対して在庫の多い少ないはあまり関係なく価格は高止まりとなるだろうと思われる。 

 

だからといって農協が概算金を下げたところで、その分を民間企業が高値で買うので、米価格は下がらない。 

 

すでに需要と供給で価格が決まる段階ではなく、どちらかと言えば投機的に価格が決まるようになっているので、法律で厳しく縛るか、あるいはかつてのように全量政府が買い取り販売するといった強力な対抗手段を取らない限りは、なかなか下がること難しいと思われる。 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限の長いアイリスの備蓄米を備蓄してますが、年末には去年以下の値段になって欲しいですね。石破さんの2万円も貰えそうにないので物価高が収まってくれるのを願うばかりです 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省や地方局では、現場の栽培技術や流通の実態に疎いケースも有ると思います。 

その結果、制度が「机上の空論」になりがちで、農家の実情に合わない支援策やコロコロ変わる「猫の目農政」が生まれることも。 

単に補助金で誘導しても、農家が「やらされている」と感じるだけで、継続性や品質の向上にはつながりにくいです。 

本当に必要なのは、現場で使える栽培技術やノウハウの提供だと思います。 

技術支援と制度設計を連動させることで、農家が「やってみよう」と思える環境を整えることが重要だと思います。 

職員の採用についても、農業技術者や流通の実務経験者を積極的に採用・登用することは、政策の実効性を高める鍵になると思われます。 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦が上がれば文句言うし、米が上がれば文句を言う。 

米はいままで安すぎたのでは。 

昨年一気に上がったから2倍になったとか言うけど、 

肥料、除草剤、燃料等、数年前に比べれば2倍や3倍している。 

サラリーマンの平均給料だって昨年一気に上がったでしょう。 

手取りは変わらないけど。 

根本的な原因は今の政治じゃないですか。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日30キロ14,000円で農家の方から直接買いました。農協に引き渡している価格だそうです。 

これでも去年より5000円上がりました。 

5キロ5000円というのは中間業者がたくさんいて運送コストも上乗せしているからだと思います。 

安く手に入れたいのなら、できるだけ地元の農家さんから直接売買するのが一番だと思います。 

 

▲600 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫が十分の十分がどれくらいを指していたのかは分からないけれど 

消費量に対して在庫が足りていた事にはちがいない 

保冷庫を完備している農家さんの倉庫にも24年産の米がまだ残ってますから 

当然外食産業さん用に在庫してある卸さんの倉庫にも24年産の米が残ってます 

目的は分からないけどこの2年間はメディアに踊らされた感が強いですね 

消費者の皆さんもそろそろ落ち着きましょう 

これだけ毎日米不足から価格高騰が叫ばれているのにもかかわらず 

精米後のお米も炊き上げた白米もおにぎりや弁当等の加工米も廃棄量が膨大なものなのも事実です 

 

▲128 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず政府が必要以上に管掌する制度は結果として人災を生み出す可能性が高い。なぜか、それは様々な利権が絡み雪だるまのように国民の手に届くころには価格が膨れ上がるからです。自然に任せるのが一番、日本経済はこの理由のわからない管掌を止め、人災を減らせば国民の暮らしはもっと良くなる。つまり、政治が国民の豊かさを削いでいるのです。政治家が自らの利権を守るために! 

 

▲180 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東北は稲刈りが始まったばかりです。新米はまだ流通していません。 

どこを見て、どんな視点で記事を書いたのか全く分かりません。 

数日前、近所のお米屋さんから30kg玄米(地元ブランド米最上)を15,700円で買って、300円でコイン精米をしてきました。5kgあたり約2,666円くらいになります。 

スーパーで精米されたお米を買うという概念を捨て、違った買い方を工夫すれば多少家計の負担は減ると思います。スーパーに並んでいるのは精米されて一定の時間が経過したお米です。 

なお、お米屋さんからの30kg玄米の共同購入は、ひとつの方法です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いている方はいつの話をしてるのでしょうか?減反政策は2018年に終わりを迎え、田んぼの管理面積でもらえていた戸別所得補償制度も2013年に転作を基本とした経営所得安定対策制度に変わっています。現在、私たち農家は補助金も一切ないのに自分たちで管理できる限界の面積を管理して米作りを頑張っています。個人的には戸別所得補償制度を復活させてもらいたいです。再生産価格を保証してもらえれば安心して生産ができ、販売価格も下げることができます。農家で儲けようと考えている人は一部です。大半の農家は少しでも安く、安全で美味しい米を消費者の皆さんに届けられるように努力しています。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

・高くても食べたいから、銘柄米を買う人 

・高いのは嫌だから、備蓄米でも輸入米でも買う人 

・高いなら諦めて、小麦粉製品を買う人 

 

一昨年から今年にかけての、米の価格上昇は異常だと思います。それでも銘柄米を買って食べたい人、それなら安い米を買って食べたい人、そんなに高いなら米買うの止めて(&回数減らして)、小麦粉製品買う人、様々いると思います。生産者&流通が価格を引き上げるのも自由ですし、消費者が選択を変えるのも自由です。 

 

米の価格は市場に任せて政府は余計なことするな、という農家の方の意見に従うのが良い、気がします。もちろん補助金などを含む余計な支援も一切やめて市場に任せるべきでしょう。それでも米を作り続けられる専業農家の皆さんは生き残るでしょうから、そこから米作りを再生した方がいいのでは、という気になってしまいます。とりあえず米を食べる回数減らして、米作りが再生する日を待ちたいと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で取り引きされるのはいわゆるブランド米で、業務用米はあまり知られていないが安くて美味しく、しかも炊きやすく、生産者は作りやすい。いま新進気鋭の品種である「にじのきらめき」は面積拡大中で、多分農研機構育成の代表だった「きぬむすめ」を栽培面積で上回ると思う。消費者もブランド米だけを追いかけるのではなく、生産者にも迷惑なブランド米を避けて、品種を選んだ方が良いですね。そうすると、ブランド米の需要が減り、価格も落ち着いてくると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦、誰も買わなければいいんだけどね。一度、精米したら売り切るしかないのだから。でも、まぁ、その価格で買う人がいるなら、それでいいのでしょう。うちは備蓄米がなくなれば、パンや麺など、小麦粉系を主食にするだけだから。高い米は主食にはなり得ないから、海外のように安い小麦粉系を主食にして、たまの贅沢ご飯としての米になっていけばいいんじゃないかな、今後の日本は。 

 

▲358 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

この大幅な価格変動はおかしいし、備蓄米もいずれは尽きる。 

もうジャポニカ種の輸入しかないのでは? 

新米は金持ち用で、輸入米(今後の備蓄米)は一般層でよいと思います。 

主食を市場原理になんて江戸時代以前じゃないんだから飢饉になるだけじゃないですか。 

小麦は全量政府が仕入れて各社に配分しているようですが何で米はこんなに違うのか教えて欲しいです。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国が結局、所得補償をやめないのは、国によるが市場経済にまかせてると工業製品と同じで労働賃金の安い低価格な農産物に蹂躙される、日本の場合ウルグアイラウンドを受け入れ、TPPに加盟してる環境で補助金なしでは農業は壊滅すると思われる、それと市場にだした場合自分で利益確保の価格で売れない、それと一番の問題は異常気象による農作物ができなくなる事、商社は安い農産物を輸入して価格も不安定、空調もない外で、暑い寒いの環境の中、付加価値の高い農産物生産する農家以外は、補助金を打ち切ると、いなくなると思うけど。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は農家は自由ですよ。 

減反なんか無いしどこに売ろうが自由です。 

自由だからこそ少しでも高いところへ流します。結果的に消費者には高い物になります。 

規制というかしがらみにくっついてる人というのは、補助金目当ての人。なぜなら生産能力を超えて規模拡大すれば能力を超えた農地には米以外の作物を作るしかないのです。 

日本の農政は大規模農家ばかり育てるからダメなんですよ。重要なのはやがて大規模農家になれそうな中堅農家に手厚くしないからいつまで経っても良くならないのです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米の価格は五千円でも一万円でも構わない。古米でも輸入米でもいいから庶民が5kg二千円で買える米が店頭に並んでることが重要。 

どんな米かを区別しないで減反とか増産とか議論するのがダメ。銘柄米は生産量を減らして希少価値をつけて高価格維持。多収穫米を増産して補助金を付けて二千円以下で売る。昔の仕組みに戻すべき。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰の原因は改正食糧法によって,民間企業がコメの集荷に参入してきたことにほかならない。 

改正食糧法によって農家は売り先の選択肢が増えた,であればより高く買い取ってくれるところに出荷するのは当然で,集荷業者はその先があるのだから必要な量を確保するためそれなりの価格を提示することも当然。 

JA不要論,悪玉論があるけど,そもそもコメの集荷をJAのみが行っていれば価格競争は起きず,JAも農家が再生産可能で消費者も納得できる価格設定を行うことが可能なのだから,農家への補助金がどうとかJAの概算金がどうとか言ってること自体がお門違いではないだろうか。 

本当に価格を安定させたいのであればJA独占にするのが一番手っ取り早い。 

そもそもこれだけ色々なモノの値段が上がっているのだからコメだけ上がらないのは不自然だろ。 

 

▲71 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日門田龍昇さんがデイリーwillで言ってた話、高知での米の価格が昨年より1000円値上げ、新潟では概算金から銘柄米が5k 6千円後半~7千円台になる試算が夏に出ていたそうです。 

地方の農業関係者から「小泉さんに農業解体される」という反発が起こり始めてもいるそうで、総裁選を前にして小泉農林水産大臣の責任を問われる可能性が出てきているそうです。 

この問題が公に広まれば今後の総裁選に大きな影響を与えると言われています。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は4500円以上で異常に高いと思います。テレビ市民へインタビューした際に高いという意見と農業を守るためにはしょうがないという意見が出たりしていますが、4000円以上で納得している市民が何割いるでしょうか。 主食でなければ、高くても仕方ないねで済むかも知れませんが、毎日、米を食べてきた私たちは、どうしても食べていかねければいけません。米離れできるならそうしたいですが、簡単にはならないでしょ。高くても仕方ないでは済まないと思います。 備蓄米を買わなければいけないなんて異常ですよ。今後、備蓄米で生活しなければいけない市民が多くいると思いますし、誰のせいでそうなったのか、政府はしっかり考えて直ちに手を打つべきだと思います。 テレビでは、何となく4000円以上でも仕方ないよねという方に傾いて報道がされているように思います。 平均価格の報道ばかりでなく、市民が思っている適正価格も報道して欲しい。 

 

▲368 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の農水大臣は新米が流通すれば価格は落ち着くと言っていたがまったくの逆。今年の農水大臣は備蓄米によって新米価格が値崩れするとまで言って備蓄米の販売を条件付けをしていたがこの価格。どうなっているのか農水省。わざとか? これはただ普段の業務ができていないということなので農水省の幹部と大臣は責任をとるべき。 

 

▲207 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動のときは、外食ですら国産米は無かったが、今回は? 

食糧管理制度を廃止して市場価格に任せろって、識者なる方々はテレビや新聞で叫んでいなよな。 

それでも30年、変わらず販売されていたものなのに、そんな事など全く無かったような記事。 

 

農家に比べて、本当に楽な商売だよな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は高い米価を維持する目的なのか農水族に配慮して米の輸入制限をしてるがこれはまず撤廃すべき。 

味はともかく、安い輸入米を低所得者に向けて提供すべき。 

高い国産米と安い輸入米を同時に提供し、市場の選択に任せれば良いでは無いか。 

なぜ高い国産米を低所得者に買わせようとするのか? 

安定的な食料供給を行えない農水省は徹底的に調査し、改善すべき。 

出来ないなら、まずはトップの総入れ替えでもしなさい。 

そして、この記事にあるように、採算性のとれない農家の補助金はカットし、生産拡大しやる気のある農家に農業生産を集中していくべき。 

あまりにも非効率すぎる。 

 

▲50 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなければならない 

この前提が間違っていたのかも知れない。 

何故安くしないといけないのか? 

何故高く売ってはいけないのか? 

 

国民の家計のために農業があるわけではないし、農業が奉仕事業でもない。 

高く売れるならそれに越したことは無いし、売れなければ生産を辞めてしまえばいい。 

 

高いか安いかは主観的な問題で買いに出かけて目の前にある米を買うか買わないかは個人の裁量となります。 

つまりインフレは食料争奪戦を加速させます。 

米については去年から争奪戦がはっきり現れました。 

 

インフレは米に限らず様々なモノの争奪戦を引き起こします。 

政府がどうのこうの、官庁がどうのこうのと批判しても更に争奪戦は続きます。 

怒りの記事ですが、解決には至りません。 

理屈はどうであれ買うか買わないかの選択しか残されていません。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の値段が高騰。時間が経つと買う人は限定され、供給がだぶついてくる。売れ残りが増え、コメ離れが促進されるのかもしれない。政府は「増産」方針に切り替えた。益々、コメ余りが増える。そうすると輸出に向けるしかなくなるが、そんな高いコメを外国で売ることが出来るだろうかということになる。結局は、農家に跳ね返ってくるのではないだろうか?? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円でも日本のコメの価格は世界の中では断トツに高かった。今の価格はもう常識外といえるほどの高価格。農家を保護するための関税をかけた価格よりも遥かに高くなり、農家保護の関税の意味さえなくなっている。なぜ世界中の農家は日本よりも遥かに安い価格でコメを生産できるのに日本の農家はできないのか?米以外の農作物の価格は海外とそれほど差がある訳ではないので、コメだけが異常ともいえる価格になっている。こういうと海外では農家に補助金がでているから、というが日本だって莫大な額の補助金を農家にだしている。日本の農業関係補助金が海外政府よりも遥かに少ないとは思えない。どこに問題があるのか政府にしろ調査会社にしろ徹底的に検証すべきだと思うが、どうも深い闇の世界のようで誰も手をつけようとしない。 

 

▲152 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

米が売れなくて余るのかどうかは、年が明けてからはっきりわかるのでしょうね。私の実感としては、スーパーやドラッグストアの米販売区画には、メインでカルローズや台湾米を置いてるところか多いし、やはり今の価格の国産米を手に取る人は少ないのでは、と感じています。 

我が家でも、糖尿病を気にするの父のために、GI値の低いカルローズ米に変えております。 

 

▲47 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は三十年前の水準に戻っただけです。その価格に仲買・小売・物流費等が乗ったのが今の価格では。また、意欲ある農業者だけを育成しても、日本の農地の40パーセントを占める“中山間地域”の農業は守れません。中山間地域の崩壊は“国土の崩壊”に繋がります。自然のダムが無くなれば、今以上に水不足になります。農地と食を守る農家への補助金が問題なら、法人税減税を消費税増税で賄われる大企業優遇の方が問題では!? 

 

▲41 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りだと思う。 

農水省は、一貫して「食料自給率の向上」を看板に掲げながら、一方では「コメの減反政策(作るな政策)」を行って、「食料自給率の低下策」を実行してきた。自給率は、輸出ではプラスに働き、逆に輸入ではマイナスに働く。自給率向上には、米を需要以上に多く作って、余る分を輸出に回すのが正道であり、それが政道であるはず。一部の族議員とJAの利益のために、間違ったコメ政策を行ってきた自公政権、農水省、農水族議員、農水省OBの受け入れ団体であるJAの罪は重すぎる。 

 

▲72 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

自由に作付けして自由に値付けする 経済原則です。大賛成です。 

ただし前提条件が誤りがあります。 

輸入自由化 関税の撤廃もしくは大幅削減を行い すべて自由にすればよいことです。生産者に選択肢 生産量 価格決定権を与えるなら消費者にも選択肢 どの米を買うかを与えるべきではないでしょうか。 

 

▲55 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしいこと言ってるけど、どこかで読んできたのを貼り付けただけじゃないですかね? 

効率の悪い農家を維持する補助金とは? 

具体例が無いですね。そこまで言うからには具体例の1つも挙げたらいいのに。 

さらに言うと、効率の悪い農家がなかなか手を引かないという書き方をしていますが、効率悪いのはだいたい土地の問題です。 

効率化には農家、農地、農機の大型化だとよく言われます。農家、農機は大きくできますが、農地はそうは行きません。山間部の小さな田んぼはそう簡単に大きくできません。そこには効率化のために大型化した農機は入ることができません。非効率ですね。 

じゃあ、そんな田んぼやめたらいいじゃない? 

耕作地が大きく減ります。さらに言うと、一度耕作をやめた土地はそう簡単に元には戻せません。 

ゲームの世界じゃないんだから。 

うん。言うは易しとはよく言ったもの。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の異常な価格は長年政府が取り続けてきた減反政策です。政府の役目は国民の生命、財産、領土、領海を守る事。生命を守るとは防衛力で外国勢力から守るだけでなく、自然災害からも守る事もはいります。それは食料政策で国民を飢えさせない事、医療行政で病気から国民を守る事、も大事な仕事です。 

政府と農林水産省は米生産の減反政策で受給バランスを取ろうとして失敗しました。海外を見ると食料生産は安全保障として位置づけています。其の為、多くの国が農業生産者を価格保証や所得補償で保護し、国民には安定した価格で食料供給できる体制を創っています。 

日本は減反を廃止するだけで3500億円の減反補助金を廃止できる。米価が下がって困る主業農家への補てんは1500億円くらいで済む。ただし兼業農家は除く、水田は主業農家の規模拡大で生産コストが下がると、その収益は増加し米価も国民を飢えさせない安定した価格を期待できます。 

 

▲37 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のコメの需給の統計の取り方と活用のやり方が誤っていた。 

コロナ禍でコメの需要が減ったけれど、農水省が農家に生産調整で生産量を減らしたのはコロナ禍が落ち着いた後なのだ。コロナ禍が落ち着いてコメの消費量が増えた頃にコロナ禍で消費量が減少した時のデータで生産調整で生産量を減らしたから令和6年からコメ不足が生じたと推測している。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が、どうという問題だろうか。 

日本の年収が世界に比べてあまりにも低く、コメも買えないというのが本当のところではないか。 

日本の農業生産性は低い。しかし、他の分野はどうか、役人の生産性を筆頭に世界30位付近の付加価値生産性である。 

日本の環境で農家が継続できる価格は止むを得ない。そのコメが買えないのは、給与や年金が低いからだということにも目を向けねば解決にならない。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党農政は、石破茂や小泉進次郎が口先で改革、変えると言っても変わらないだろう。そもそも政策を変えるなら予算の使い方から変える必要がある。 

 

コメ価格が一定水準(例えば4000円/5kg)を超える場合は政府が流通企業へ補助金を出して消費者価格の高騰を抑え、コメ価格が一定水準(例えば2000円/5kg)を下回る場合は政府が農家へ補助金を出すような価格レンジで調整する仕組みを導入すれば良いのでは。 

韓国でも似たような制度が実際に行われているので、導入は可能なはずだ。 

 

減反、生産調整では農家のやる気を失わせる。好きなだけ作らせて、最低限の収入は保証する、ただし出来るだけコスト意識を持たせる水準で保証する、そうした制度を導入すべきではないのか。 

 

農水省は今回の不始末の責任をとって解体して出直すべきだろう。 

自民党も解党的出直しというなら、まずは下野すべき。そうでなければ政治は変わらない。 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

中間搾取が問題だというコメントがあるが、そんなことはない。 

今はネットがあるのだから、農家が直接消費者に販売することもできる。 

店頭価格があまりにも高ければネットでの販売が増えるだけで、価格というのは適正価格になっている。 

適正でないとするならば、今回の軽油カルテルなどのせいで店頭価格もネット価格も高くなっているのであろう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの記事は農水省を批判ばかりしているけど、何年も前から今回の事が起きる。 

と言い続けていたならまだしも、今になってからボロクソに批判するのは後出しジャンケンと同じ。 

確かに2年前からコメ不足なのに、米が足りているとコメントを続けたのはどうかと思うが、逆に米が不足しているなんて農水省が発言したら、さらなる高騰を招くかもしれず慎重になるのは理解出来なくもない。 

大きな問題は最近までは米余りを前提の政策が中心だったのを、米不足が前提の政策を立案して、それに必要な法案が早急に必要だと思う。 

農地をすぐに増やすのは不可能だから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日日本放送協会の1930の番組でも事象を煽るような報道をしていました。 

農業協同組合があたかもものすごい努力をしながら現状分析をした結果苦渋の選択で概算金を引き上げた、という体の報道。何をいまさら、という内容でした。 

また、概算金を引き上げたという報道が電波にのってばらまかれてことで、「そこまで」上がってはいなかった地方の米価格への波及が懸念されます。 

足りないことは事実。ただし、適正価格が4000円台なのか、それとも5000円台なのか、或いは、という検証ができていないなか、実は購入力に余裕がある人たちによって昨年と同じく必要以上に上げられてしまうことが予想されます。 

概算金は昨年の1.7倍。昨年より市場価格が安くなる訳がない。小学生でもわかる道理だと思います。 

 

▲23 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家への所得補償を早々に決めて、農家が安心して増産出来る環境を急いで作らないとコメの価格は下がる事は無いでしょうね。 

もうマジで上級国民の食べ物ですな。 

コメの増産は早々簡単には増やせないので早く決めて資金を投入すべきです。高齢者ばかりで若い人が非常に少ない農業では安心してモノを作れるように価格保障は必須です。 

安定した価格で国民がコメを買える様になる迄の数年間は政府が国民に対しておコメ券等で支援してくれないと日本のコメが食えません。 

せめて5キロ税込3500円位で安定的に買える国にしてくれませんか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋さんに昨年の2倍の価格の玄米が山積みされましたが、客を見かけません。幾ら馴染みの米やさんでも買いに行く気がしないのだと思います。安価なカルローズ米で間に合わせています。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は車やパソコンなどと違ってお店に行かなくても買えます。 

先ずは自分達でどうやったら買えるのかを調べてみるのが良いでしょう。 

お米農家さんに何十軒と電話したけど買えなかったのであれば文句を言いたくなると思いますが、中間業者を通したお店のお米が高いのは当たり前です。 

それでも文句を言うなら自分で作ってみる事をオススメします。 

 

▲34 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg5000円でも10000円でも、買う人がいれば売って良いと思うけど。 

カリフォルニア米が、5kg2000円ぐらい。 

安さを求める人は、カリフォルニア米を買えば良いと思う。 

高級な日本米と、安価なカリフォルニア米で棲み分けたら良い。 

棲み分けが出来たら、カリフォルニア米は関税を撤廃すれば良い。 

貧困層にも、高級日本米を買わせるには無理がある。 

どうせ日本米は、高齢者ばかりで生産量は今よりずっと下がるから、高級日本米で良いんじゃないですかね。 

各地区の農協会員が10人なんて規模になりそうだから、農協支所なんて廃止になり、各県農協三箇所になりそうですけどね。 

農協の金融機関も廃止になりそうですね。 

まぁ、米が無くても農協は大丈夫か。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

二言目には食糧安保と言うが食糧安保とは農家保護の隠れ蓑。ジャポニカ米は生産国が限られており供給独占力があるが、小麦は生産可能国が多数で供給独占力は存在しない。 

小麦も高騰していると農業関係者は嘘八百を言うが信用してはいけない。ウクライナ戦争で一時高騰したが、現在は元の水準に回復している。小麦はウクライナだけではない。 

政府で一括管理して農家保護の為に高く売却しているが、それでもPB製品は値下げされているくらい。 

イオンPBは108円から98円に値下げされた。 

輸入パスタも1Kg 228円。米離れで家計を守る。農家の面倒を見る余裕はない。 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、備蓄米がまたなくなった。 

高い新米ばかり。カルローズまで高くなっていて、価格操作を疑うレベル。 

農家の皆さんの収入を上げる意図も解りますが、 

主食なので生活に直結しているのを理解しているのだろうか。こんな状況で他で金を使うなんて無理だ。一般人の収入はそんなに上がっていないと思われる中、こんな有様では景気はさらに悪化するだろう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く売るのは間違いだと思います 

どんなに古い米でも食べられるって事にしただけです 

その為にどんどんお米が高騰して農家さんの 

価格も上がったかも知れないけどおかしいですよね 

これからはお米をなるべく食べない工夫をしようと思います 

 

▲9 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

資本の誤配分、農業補助金と生産性:欧州の視点』は、 

欧州連合(EU)の農業においても、 

政府の補助金が生産性の低い農家を不当に生き残らせ、 

資本や土地といった貴重な資源が、 

やる気と能力のある生産性の高い農家に集まるのを 

阻害している現実をデータで証明した。 

 

 その結果、「農業全体の生産性が21%も失われた」と結論付けている。さらに衝撃的なのは、補助金の支払い方を変えるといった小手先の改革では、この悪い効果は全く改善されなかったという事実だ。 

 

だから日本は高コストなのに小規模農家を 

生き残らせ過ぎです。 

 

最低でも中規模農家のみ補助金とか 

どんどん淘汰して競争させないと。 

 

中国みたいに強制政治力で、 

農地強制買い上げで1つに纏めて大規模化。 

 

または徴収した農地を提供した分を、 

みんなで分配とか、いいかげん政治力で対応しないと 

いずれ家電業界みたいに、どんどん中国に買収されます。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなったから話題になってるだけでしょう。 

安かった時にも議論してほしかったよ。 

もっと具体的に、ダメ出しではなくこれからどうすれば良いのか記事にしろ。 

こんなの、誰でも知ってる内容。 

 

この投稿を書いてる人も、良く分かって無いみたいなので実務経験のない評論家なんでしょうね。 

野党の政治家とかわらん。 

補助金って、ほんの一部の人しかもらってないし。 

水路や農道の整備も、積立金から支払ってる。 

毎年、農家が整備するのに奉仕活動してる。 

 

米が高くなる前に声を出して農政改革を訴えてきたのなら分かるが、安すぎて赤字になって離農する人が増えてる状況になっても何も言ってこなかったじゃないか。 

政府だけの責任ではない。 

食管法を撤廃させて、米を自由化させたのは国民の意思。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府よ早く米クーポンを配ろうよ!田舎は収穫期に1年分を現金購入する。成長期食べ盛りが2人月に30kg消費するから、最低360kg買う必要がある。今までは10万円でお釣りが来ていたが、今は30kg16000円でも192000円になる。貧乏人が20万のキャッシュが一撃で飛ぶのは痛すぎる。農機具、人件費高いから農家も守らなければいけないのも分かる。景気も悪い、税金は高い、異常な物価高。生活が苦しい。早くどうにかしないと国民が疲弊してしまう。 

 

▲9 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産調整政策を行うと、なぜ、稲作農家の規模拡大が阻害されて効率の悪い農業をしている農家が生き残ることになるのか、全く分からない。 

 生産調整を一切行わず、国内でのお米の価格を自由市場に任せたらお米価格は大きく下がり、小規模な農家は農地をどんどん放棄していくことになり、日本の水田のかなりの部分は耕作放棄地になっていたはずである。 

 政府が農業に介入していなければ、農地の大規模化が進み、お米価格が下がるけど農家の収入は多くなっていた、などということはない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。 

 

この記事 

最後の5行をはじめ総論としてはその通りですが・・・ 

 

この手の記事は、各論においては農業の現場にいない外部の人の意見です。 

 

農業の多面的機能って知ってますか? 

 

兼業農家を含めて中小の農家の役割(貢献度)って知ってますか? 

 

競争力とか、大規模とか、能力とか、やる気とか、そういうことばかりに視点を向けてると痛い目にあいなすよ。 

 

そういうことを含めて記事にしてほしい。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、大手スーパーに新米が並んでいて値段は高いんだろうと見たら、普通に3880円だった。5000円とかいうのは新潟とか富山とかの以前から高かった高級銘柄米なんじゃ? 

ドラッグストアでは、新米が並び始めたら、令和6年産の米がいきなり安く2000円台後半で販売されてた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を、輸入米にしてしまえば良いと思うのですが。 

そうすれば、政府も高いお金出して集める必要もないし、期限が過ぎたら家畜のエサになるのであれば安い輸入米で十分 

備蓄なんだからそんな良いお米ストックしなくても良いのでは? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米に窮した頃に倣って、標準価格米を政府は売らせるべきだ。備蓄米とかではなく。市場原理に任せて手を打たないのは、資本主義の欠点だと思わないのか?主義に従うのではなくて、実利に合わせて修正するのが人の知恵ではないか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の問題はそんなに単純じゃないのに、日本人の悪い癖でマルバツ判断が、悪癖になっている。石破首相が言っていた4千円を越さないレベルが生産収支を考えても妥当であり最安値時期の2千円台か5千円かと言う論議はナンセンスなのに止まらない。生産者も流通も消費者も痛み分けしない限り、この問題は引きずる。補助金云々の出し方の問題では無い。今の日本では食管制度の形を変えた縛りは必要だろう。もはや日本で倫理観によるコントロールは不可能だ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけじゃなく、農産物が値上がることに異論はない 

ただし、利権や中抜き業者が儲かるんじゃなく、ちゃんと農家の利益になるなら 

農家がちゃんと利益を得られれば、品種改良などでさらに美味しいものが出てくるだろう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者ですが、小規模兼業農家から大規模農業法人まで悩みは一緒で、継いでくれる人が居ない。全く居ない。止めたいけど止める勇気が無い。小泉パパじゃないけど「日本の農家をぶっ潰す」って言ってくれたら皆、楽になります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が少しでも儲けようと高値で売るのは当然と言えば当然だが、ならば消費者はできるだけ安く買おうと輸入米に頼るのも当然の対策。米の国内自給を前提にする限り農家の言いなりに価格が決まってしまうことになるのだから、もうそこにこだわる必要はなく、グローバルな競争市場にすべきだ。 

そもそも農家は時給百円だとか、赤字続きだったとか言われるが、誰も具体的な、実証的な農家の経営状況を調べた人はいない。今までの農業政策に守られて、旧態然とした経営を続けてきたのだろう。実際大規模経営で安いコメで十分やっていけるという経営者も紹介されている。 

 

▲148 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

>一部の地域では、新米が5キログラムで5000円を超えるという、これまでにない異常な価格で売られ始めた。 

そんな高級な新米を買わなくてもどうなるわけでもない。 

異常な価格の超高級米はセレブリティオブセレブリティが食べれば良いじゃない。 

我々庶民は5kg3000円前後のお米で充分です。 

古米古古米でも精米したて炊き立てならかなり美味しい。 

炊飯器でそのまま保存は美味しく無くなる元です。めんどくさくても食べる前に炊くのが美味しく食べる秘訣。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>一部の地域では、新米が5キログラムで5000円を超えるという、これまでにない異常な価格で売られ始めた。 

そんな高級な新米を買わなくてもどうなるわけでもない。 

異常な価格の超高級米はセレブリティオブセレブリティが食べれば良いじゃない。 

我々庶民は5kg3000円前後のお米で充分です。 

古米古古米でも精米したて炊き立てならかなり美味しい。 

炊飯器でそのまま保存は美味しく無くなる元です。めんどくさくても食べる前に炊くのが美味しく食べる秘訣。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが政府の方針に従わず自分の考えでやってきてるので補助金なんか飲み会の足しにもならない程度しか貰ってない。 

 

寧ろ、一部の元からやる気の無い農家はWCS(飼料稲)の田植えまて終われば1年の仕事は終わったも同然。 

刈取りは畜産家が丸ごと刈り取って持ち帰りその後牛糞堆肥まで撒きにきてくれる。 

そして1反あたり5〜10万円の転作補助金を貰う。 

 

そして農水省を擁護するつもりは毛頭ないが財務省がとにかく予算を絞りまくるからまともな農水政策なんかできない。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も「米騒動」は「人災」だと思う、だが主犯は 国ではなく このようなデタラメ記事で国民を混乱させる メディアだと思う。 

 

長年の農政が悪いというが「補助金漬けにしてきた小規模農家を潰し大規模集約しろ」という記事の根幹 自体が間違っている。 

 

この数十年、国は「大規模集約」メインで農政を進めてきました。 

そのため農業法人や地域生産組織には、様々な 補助事業を手厚く展開してきました。 

 

一方 個人農家には、申請が可能な補助金はその額も種類もわずかで、自分たちが本来 受け取るべきである 人件費を削って経営を維持してきました。 

 

それが 結局、農家の子供が農家を継がない、親が継がせたくない一番の原因になっていたと思います。 

 

ちなみに、農業したことがない方がおっしゃる「やる気のない農家」は、完全な侮辱ですね。 

手抜きして収穫できる作物など、存在しません。 

 

収益が上がらないのは、圃場が原因です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は、石破首相が退陣することで農水大臣辞められるから良かったと思ってるだろう。 

んで、備蓄米放出を成果に謳うんだろうな。 

農水大臣を継続させてくれ!と次の内閣に直談判するくらいの気骨があれば、政治家として見直すのだが、ま、ないだろうね。 

自民党員さんは、わかってるだろうからこの方を総裁に担ぐのはやめてほしい。 

 

▲175 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事もだけど 

日本の人口はどんどん減っていくという前提を忘れているようで話にならない。 

増産もいいけどすぐに米余りになる。 

食べる人が年間100万人減るって事をすっかり忘れてるんですよね。 

輸出に回すにも海外との競争に勝てる訳がない 

あくまで日本の米は世界の中では特殊物 

 

やるべき事は農地の流動化の促進 

本格的な企業の参入も認めて行く政策変換が必要 

 

人口増加に伴って作っていった耕作不適地を静かに自然に戻す 

零細農家さんに静かに止めていってもらう 

熊などの野生動物の軋轢もあちこち発生しているけど 

人からすれば撤退戦、ある意味しょうがない 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、食糧自給率維持の為に〜とかまだ言ってる輩が問題なんだよ 

とっくに崩壊している訳で、現状でも輸入が止まれば数千万人が1年以内に飢える 

そんな国の安全保障は輸入枠確保に国力を全振りするしかない 

海外物を安く買い、一定期間の備蓄する事で有事を乗り越えるしかない 

そして有事を乗り越えるのに大事なのは経済力と軍事力 

国内の農家を守り続けても、国民の消費力が下がり経済はボロボロになっていき軍事力も増強できない 

 

極端な話、経済軍事が突出できた国は世界の食糧危機も乗り越える 

食糧自給率をいくら高くしてもウクライナのように弱小国であればなんの意味も無い 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格はオールドメディアによってつくられたものと言っても過言ではない。 

この異次元の値上げを容認した世論に乗っかって、「倍額の値上げ」をも受け入る事が当然という空気感が方々で形成されている。 

 

例を出すと、千歳空港のパーキングなんていきなり3倍の値上げですよ。 

1500円が4500円です。 

 

一昔前ならもう批判される異常な値上げなのですが、これが"すんなり"と 

受け入れられています。 

 

▲85 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の農政の大失敗は農地解放だ。これはマッカーサーは占領軍が農地を真鱈に細切れにして米国で成功していた農業改革の芽を摘む為になされた。この結果、農地は大規模化の生産性向上が不可能になった。サンフランシスコ講和条約以降に日本は独自の政策を取れるようになった。しかし、既に土地所有者になった農家の票が大事だった議員はごく僅かの地主の意向を無視して元に戻さなかった。 

第二の失政は本来需給で決まる商品の価格から米を除き、実質統制価格にした事だ。補助金等により米の流通体系を歪にした。結果として農業は魅力ある職業でなくなり、従事者の平均年齢が70歳を大幅に越えた。加えて多段階の卸売も残した。担い手不足で真っ先に消える産業だ。 

 

今すべきは若い人から見て将来性のある魅力ある職業に変える事だ。企業の参入の自由化や農地集約化への国家支援だ。世界の農業を現地で見て感じるのは日本農業の高い発展可能性だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意欲も規模も小さい地方の高齢零細農家は切り捨てと言うことですね、補助金もカットして米価引き下げ大規模や企業経営に農業を転換していき、更にたまたま去年儲けた転売流通卸売業者を廃業させると農家や流通の 

失業者の生活困窮者、続出にならないですか、金やマンション値上がりしてますね、インフレなんです、米1キロ1000円でよいのでは?転売流通卸売業者排除で米農家又は小売店や、JA直売にすれば? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者も物価が高くても給料が上がらず、安いコメしか頼るものがなくなりました。 

コメの生産は減り、みんなが安いコメを買って、今は逆に高くなりました。 

農家は高くないと困る。 

消費者は安くないと困る。 

困った状況を作ったのは、政府と緊縮財政の財務省です。 

「財源が~」といってあらゆる処から税金をかき集め国民を貧乏にしました。 

農水省は予算を削られ、間違った生産調整を続け、生産能力を破壊し、使えない水田が増え、離農する人が増えています。 

政府がこの始末をつけなければなりません。 

政府はかつてない税収を集めています。 

税は財源ではありません。 

余分な税は集めてはいけません。 

農家には高く、消費者には安く、国がそれを保証する。 

コメは主食であり食管上国防扱いでも良いと思います。 

新しい与党がそれを果たせるか国民は見ています。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県横浜市在住です 

 

ある程度の値上がりは農家の方の為だと思います。 

しかし給料も上がらず米以外の物も上がり続けるとそのようなことも出来ません。 

 

自分たちの生活が成り立たなくなります。 

1日3回主食は米でしたけど1食にして後はパンになりました。 

これで少し高め(1kg1,480)のお米食べたりしてます。1日246円です。 

新米はさらに高く1kg1980円位だとか… 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦火が広がる中、主食を国内で作れることは重要なので補助金ゼロもおかしいですが、補助金をどう掠め取ろうか、裏金にしようか、農業に限らずそんな事ばかり考えている人達がいるから腐敗するのでは。 

全てゼロから構築した方が良いと思います。 

 

備蓄米放出自体は、安い飲食店や弁当屋、困窮している方々には必要だったし、放出してなければ5000円どころか10000円になっていた可能性もあり、単純には考えられないと思います。 

堂島のコメ相場の影響も全く示されていませんし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売値も売り方も規制しない、投機目的でも自由に参入でき、足りないという報道に乗って高値を付けられる市場だから、メディアが騒ぐだけで高騰するのだ。米が余っていれば、売れ残りを心配して安値を付けるだろうし、農家から買い叩けるから安くなるけどね。JAが農家が政府が吊り上げてる?イヤイヤ、コロナ禍の自粛で業務用の需要が減って米が余った時は、60kg7~8千円という概算金だった。コロナ自粛が解けて需要が回復すると概算金は1万以下1万1万1~2千円と上がって、23年が1万2千円24年度は2万2~4千円25年度が3万円だよ。しかも、24·25年度は民間業者が買値を吊り上げたから高くなってるだけ。 

そもそも、24年度60kg2万4千円=5kg2千円が売値は5kg4~5千円=60kg4万8千~6万円と2倍以上になってる。何故倍以上で売る事を疑問に感じないのかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなピントハズレの論考は久しぶりに見た。一部の条件の良い農地は大規模経営で生産性も上がるかもしれないが日本ではそれも15ヘクタールくらいで頭打ちになる。農地の4割が条件不利な中山間地域で補助金なしで食料生産を支える方法があるのなら、この著書の小倉氏に是非実践してもらいたい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税無しで、海外からの米の輸入を速やかに行うべきだ。関税がなければ、海外米なら5キロで2千円もしない。できなければ、ネパールで起きていることが、日本でも起こる事になるかもしれない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の住んでる埼玉の田園地帯ではスーパーではコメは余りまくりです、農家さんは自分で作ってるし、お金のない人たちはコメが高過ぎて買えないし。僕の友人にはコメが高くなったおかげで炭水化物の消費が少なくなったおかげでダイエットになってむしろラッキーという人も少なからずいます、結果としてコメ離れは確実でしょうね。ちなみにほんの数年前まではいかにコメの消費を増やすかにJAも役所も必死だったことを思い出して隔世の感は否めないですねー 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食が米でなければならないことはない。これからは、農家を継ぐことが少子化もふくめ減少することは目に見えている。米の増産もむつかしい。輸入米から国産米まで幅広く消費者が選択する必要がある。私等、昭和生まれは米を食べるのは、正月とお盆、祭りの時だけだった。麦を混ぜて食べると健康にも良いですよ。 

 

▲45 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食のコメの異常な高騰。安ければいいというのは消費者心理の 

本音もあると思う。だがコメに関してはどうだろう。安倍政権時に日本の 

食料自給率上げると言って全く改善していなかった結果が今回の米騒動だった 

と思う。個人的にはコメの消費は4-5分の一になった。高ければ消費を減らせばいい。だが育ちざかりのお子さんがいる家庭は実際厳しい。今後もっと不安 

は有事になった時の食糧事情。こんなお粗末な政策で有事で国が守れるとは 

到底思えない。軍事費増強の前にコメの安定供給の抜本的改革が政策で急務だと思う。このままだと国が終わるだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の間違い?、5キロ5,000円は果たして高いのか?、適正価格は? 

アメリカのビックマックは州や為替により若干の差異はありますが約1,000円 

日本は480円です。 

日本の大卒初任給はアメリカの2分の1以下、スイスの3分の1以下だそうです。 

政府は物価高を上回る賃金上昇と言っているのだから、日本人の給料を倍にすれば5キロ2,500円の感覚になる訳です。 

従って政府は国民負担率を半減、企業は内部留保を半減、まずは自国が潤うことをしましょうよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年自民党と公明党を支持していた有権者は考えを改めてもらいたいね。 

都心には備蓄米が届いているのかもしれないが、地方の自治体にはなかなか回ってこない。 

備蓄米放出してからまだ二回しか見たことない、しかも数が限定されているので手に入らなかった。 

それどころか既に5キロで4890円~5000円以上している。 

コメ政策のどこが大丈夫なのか不思議でならない。 

 

▲73 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役人も政府も今回の米騒動は予見していたはず。なのにコメが足らないのは流通のせいとかにして逃げまくり。そもそも予見していたのを素直に認めないのは元旦政策が間違っていたことを認めることなる。だからトコトンしらを切って最後の土壇場でミスがあったという。とんでもない話です。ミスを隠そうとするその体質そのものが不正直。政府は今だな減反政策をやめようとしない。どこまでも日本という国を食い潰したら気が済むのかと思う。きっと日本から最後の米一粒が無くなるまで食い潰してしまうでしょう。その本質が自民党なんですから。日本に自民党が存在する限り、米は安くならないし、作付けする人がいなくり、米そのものが失われてしまうことになる。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安く買えるなら安い方を選ぶ。当然新米と備蓄米との差をつけなければ備蓄米が売りきりできなくなる。新米の一番新鮮な時期を逃してしまうのは生産者のモチベーションがあがらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの在庫はあった。24年度も一部で品薄が報道されたが、8月の新米が出ると店頭に山積みされた。25年度も3月に品薄となったが、現在は高価格で山積みされている。農協や天下り官僚が在籍する卸売り業界団体の圧力で農水官僚は訂正をしたが、備蓄米が売れない現実をみれば、在庫があったことが証明されている。元々コメは生産年や産地、品種が偽装されての販売。悪徳でも違法ではないから、農政は放任することにした。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もJAも実際の作付けとか豊作、凶作の判断とか需要予測とかが実際と乖離しすぎた結果でしょ。だから十分あるはず=全然足りませんでした、になる。 

来年の需要見通しは今年より少ないらしいが、来年度は大幅増産するようにけしかけていて大幅なコメ余りになったらどうしようとか言う始末。 

無理な市場コントロールを無理矢理しようとした結果だよ。 

市場原理に任せた方がまだマシだったね。その代わり米価は上がるけどそうしないと農家が困る。結果コメ余り、米価大幅下落、だけど米離れになっても仕方ない。今までの農政が悪かったツケをこれから日本と日本人が払うことになるのだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は玄米60キロを約三万円(キロ500円)でJAに売り,消費者は白米をキロ1000円で買う 

農家は稲作が継続できて,消費者もこの価格なら普通に買える価格はいくらでしょ? 

私見ですが 

玄米60キロ25000円 

消費者は5キロ3500円 

くらいが妥当かと思います 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中山間地や市街化区域の水田が全体の約4割を占める。 

この土地の水田農家は元々、米で利益を上げ様などとは考えていない。 

先祖代々の土地が有るから、耕作放棄するのももったいないと言う意識だけでやっている。 

30アールや40アールの水田では今の価格でも採算は合わない。 

経済性だけの問題じゃないんだよ、 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、備蓄米がなくなったので、米を買おうと安いスーパーに行ったら、去年(令和6年)の米ででさえ5kg=4,000円と異常な価格でした。遂に、主食を米から小麦粉に変えました。どうなってるんでしょうね、今の日本は! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農政に限らず日本の産業を腐らせたのは自民党が安易に採り続けた関税と補助金政策にほかなりません。それで日本の産業は足腰が弱くなってしまいました。国家の屋台骨を揺るがしてしまう、それほどに政治の責任は重いものなのです。戦後80年のほとんどを自民党がかじ取りをしてきましたが、国家の形を作れなかった罪は将来に禍根を残すものとなっています。それが政治不信や腐敗を生んでしまいました。国民もこのぬるま湯から出るに出られぬ虚弱体質にさせられたと言っていいでしょう。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何時までも同じ価格に拘るなら、貰えるお金も上がらないのが道理だと思うが?。日本国内だけでならある程度通じる理屈かも知れないが海外では賃金も物価も上がる事が普通で日本の常識が世界の非常識を地で行ってるんだよね。世界の中の日本で有り続けたいなら、海外の事情に合わせて臨機応変に行かないと無理なんじゃ?。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バターが急激に値上がりしたのは米食離れの影響かも 

農水省はコメ価格つり上げ政策で 

日本人の米食離れを加速させているということだね 

農水省は米国の農業を盛んにし日本の農業をつぶすのが役割のようだ 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE