( 323749 )  2025/09/12 05:37:56  
00

=+=+=+=+= 

 

43歳ってことは、1982年頃の生まれ。 

 

> Aさんは大学入学を機に、地方の田舎から都心での暮らしを始めました。 

> 学生時代はバブル景気の真っ只中でしたが、 

 

大学生なので20歳とすれば2002年 

 

あれ?バブルのピークが1989年、崩壊が明確になったのが1991~1992年、賃金上昇が頭を打ったのが1997年、 

それ以降は下り坂の一方で、Aさん学生時代の2002年は氷河期どっぷりの時期なんだが 

 

GOLDONLINEだから、創作なのは想定内だけど、せめてAIにでも「設定おかしくない?」ってチェックして貰えばよいのに。 

 

▲3500 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

節約の考えって人それぞれだけど、他人にも強要するような、地域や近隣に迷惑かけるような節約までしている人は問題だと思う。 

トイレもしっかり流さないと汚れや変色で掃除する方にお金も時間も労力もかかる。見えてない配管に蓄積して詰まりやすくなってしまう事も。 

自社ビルに誰でも入れる構造だと、トイレだけ勝手に使っていく人もいて、、、 

店舗のトイレットペーパーを持ち帰る人もいると聞くし、トイレットペーパーにマジックで店舗名書かれているところも見たことある。 

食費をまず見直す人が殆どだと思うが、水を汲んでくる時間と労力で稼ぐ方法はないかな。 

需要のあるものに応え、実績や貢献度がしっかり対価に結び付くものが大事なのに、人手不足で人員確保の為に賃金が上がる、物価高騰には追い付かない。楽して稼いだもん勝ちみたいな所もあると思う。意欲的に働いて稼ぐ喜び、見合った対価、生活水準に繋がる理想を、諦めてきた世代か… 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、フィクションであり、実在する話ではないような気がします。 

この記事を執筆した人は、水道料金の算定方法と水道水の使い途を知らないのではないかと思います。 

月々の使用量が5㎥以下の場合、基本料のみかかり、従量料金はかかりません。とことん水を節約していれば、5㎥以下にすることも可能です。 

水道水の使い途の4割はお風呂と言われていますので、お風呂の水を節約できるかどうかにかかっていると思います。 

お風呂でじゃぶじゃぶ使ってしまえば、公衆トイレの水をペットボトルに汲んでも、ほとんど効果はありません。 

まあ、公衆トイレから水を汲んでくるような人は、合理的な考え方ができていないだけかもしれませんが。 

 

▲1651 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインフレは構造的な変化。 

もう、生活レベルを下げていくか、自分自身が世界経済と戦えるビジネス力つけるしかない。二極化はますます進んでいくでしょう。 

 

今までが先進国に住んでさえいればそこそこ良い生活ができていただけ。先進国が新興国に追いつかれてきた今、個々人で競争力をつけていくしかない。国に頼ってゾンビになればなるほど、あとが大変。 

今、生活が厳しくなってきている人は、「欲しがりません、勝つまでは」の精神で頑張らないとね。 

 

▲86 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に時間と労力の使い方を間違えてますね。 

色々やって自己満足しているだけて、実質的にはほとんど節約になって無い。 

 

こんな事に時間と労力を使うならスキル時間でバイトでもした方がまだマシだし、本格的に改善したいなら転職なども真面目に考えた方が良い。 

 

考えぎ足りずに貧乏になるべくしてなってる感じですね。 

 

▲256 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした作り話というものは作っている本人は感覚が麻痺していて、いかに客観的に見れば無理が多いか、そして仮にそれが本当の出来事であったとしてもあまりに例外的で誰にとっても何の得にもならない話になってしまう、ということに気が付かない。 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の不景気を乗り越える方法は、出来るだけ実家から就職する事だ。すると家に数万円を入れたら残りは貯金と自分の小遣いになる。 

そうやって耐えるんだね。 

東京に出たら何とかなるという考えは安直すぎ。 

確かに仕事は多いが、人が容量を超えるほど集まれば仕事も無いし、就職できても気づいたらリストラされていたりで安定しない。 

そして、割高な住まいのせいで余計に苦しい。 

普通に就職して何とか生活が出来て結婚、子供が出来たとしても育児から教育を考えると苦しさは増すばかりで楽になど決してない。 

簡単に考えず、老後までをじっくり考えて居住場所は考えないと、最後は食えなくなったり、家のない人間になって路上生活者になるかもしれないぞ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでいる所の自治体によって違うのかは知らないが、自分も独り暮らしだけど節水など特にしていないが、水道料金は基本料金(0~16㎥まで)を超えたことが一度もない 

つまり16㎥以下なら料金が一緒なので、節水する意味がない 

トイレは毎回普通に流すし、風呂も毎日お湯を入れ替えているが、独り暮らしならそうそう16㎥は超えないのではないか 

この人はそれを知らずに節水しているのか 

それとも自治体によっては水道料金に基本料金がなく、0㎥から料金が段階的になっている所もあるのだろうか 

 

▲279 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルプランナーとは家計について犯罪まがいの節約術を例に、法的に問題になるかならないかをアドバイスする仕事なのでしょうか。年収280万円の43歳女性が今後どのようなライフプランを持ち、住まい、教育資金、投資や老後生活について前向きな相談者として機能するよう期待したい。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある節約術でトイレのタンクにペットボトルなどを沈めて水量を減らすってのがあるけど、必要な水量を流さないので詰まりやすくなり、高額の工事費が掛かったりするんだよね。 

 

トイレを流す水量は、最新の節水型で5リットル程度、昔のだと10リットルくらいのこともあるよう。水道代は多くても3円くらい。 

ペットボトル1本分程度では足りないし、汲んできて運ぶのも手間だろう(筋トレのジム代わりにはなるかなw) 

まあ無意味な節約だよね。 

 

あと、常軌を逸した節約をしている人って、衛生面も心配。 

風呂や洗濯で節約しすぎると「臭い」の元になり、周囲から敬遠されやすくなるが、本人は気付かないのよな。 

 

余談だが当方アラフィフ独身男性。たまに外食したい時にツレが居ればな~と思うことがある。 

こういう切り詰めた女性を焼鳥屋さんとかに連れて行ってあげたくなっちゃうんだよな。 

そういうマッチングあればいいのに笑。 

 

▲893 ▼297 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなにトイレを節水しても殆ど節約にならないと思う。水道料金は安いからなぁ、、 

ある程度の節約領域に達すると、それ以上は出来ないからなぁ! 

今後は副業とか収入を上げる取り組みをした方が効率的かな! 

 

▲185 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく、その節約したい気持ちがわかってしまう。同年代なので就職出来ず、就職浪人が多数いた時代だ。 

 

但し、学生時代はバブルではない。時代があってない。気持ちが青春バブルならわかるが。 

 

私はたまたま正社員になれた(人事に聞いたら、2万人をこすエントリーがあり採用は20名程度)。給料はそれなりにもらえて学生時代よりお金はあるはずなのに、パン屋さんで100円台のものしか、手を出すことが出来ない。。。200円のパンも買えるはずだけど、ブレーキがかかってしまう。悲しい現実です。。。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとヨーロッパはコロナ禍と戦争で金刷って配り過ぎてインフレが起こっています。 

流通している金は多くなってますが、人間の数、総労働力も変わらないですし、土地の面積も増えませんので、金額の額面だけ増える、あたり前ですよね、アメリカに為替相場の操作されて日本円が比較の対象になっている、トランプ大統領に代わったしそろそろ動いてくださいよ、経団連(製造業)の意見尊重していても、、、、円安で売上だけ求めていても、その場しのぎでしか無いですしね、 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒガシと浅野温子のドラマで、貧しくて子どもたちがランドセルに2lペットボトル入れて公園に水くみに行くのが日課になっていた。 

うちはそれ見て、避難リュックの他に、災害時水くみ用にランドセルに空ペットボトル詰めて置いている。 

法に抵触と言われても、生活保護スレスレでもらえずに頑張ってる人を責められない自分がいる。 

危険だから煮炊きには使わないでね。 

 

▲62 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

元、旦那と少し似ている。。分譲マンションを購入後はますます「ケチ」に、、、自分の家のトイレは行かずに、管理人室の向かいにある、実質、管理人さんが使う「誰でもトイレ」にわざわざ行ってから、用を足します。。毎日です。家族には強要しませんでしたが、家の風呂も滅多に入らず、会員になっているスポーツジムに行って、シャワーで済ませますし。。マックやファミレスも現金を使う前に、シェフグルメ券「金券」に換金して、30円くらい浮かせるんです。つまり1000円券を970円で買う。毎回です。スーパーマーケットも、チラシのセール品求めて、何軒も自転車でハシゴします。お尻が擦れて、自転車に乗れなくなるくらいの距離でも。 

自分の子ども(赤ちゃん時代)が熱出しても、(休日)車は出してくれません。結果、一緒には暮らせませんでした。 

 

▲176 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

水道代を節約するため、水道契約をしない 

と言うのなら、賛同はしないが理屈は分かる 

しかし水道契約してトイレの水道代節約なら、普通は室内移動だけの風呂の残り湯を使わないだろうか 

 

もし水道契約自体しない場合、風呂、洗濯、食器洗いはどうしているのだろう。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民を見ていて現状怖いと思うのが、皆んな物価高だけど、賃金が安いと言ってる割には、休日が欲しいだの、仕事量を増やしたくないだの、残業は嫌だの言って、会社終わると酒を飲み、ネット見たり、趣味してる。 

ネットじゃ楽して稼げる系が蔓延っていて、簡単に騙されて最終的には政治家の文句を垂れ流す。 

 

いやいや、、、働こうぜ。 

バイトでも副業でも、何でも良いから働こう! 

 

勉強して資格とってキャリアアップでもいい。 

マーケティング勉強してsnsでもいい。 

勉強して少しでも収入を増やすことを先ず考えようよ。 

 

日本人、楽しすぎ!!! 

周りの奴ら見ても平日から平気で立ち飲み屋で飲んでる。 

週末はみんなで飲み。 

 

阿呆か!!!! 

皆んな勉強したり、働いてるぞ! 

結局、日々の積み重ねでしかないぞ!? 

アナログ的にコツコツやって、血となり骨となって稼ぐ! 

このままだと、マジで日本国民は定年後野垂れ死ぬよ? 

 

▲62 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

また、うそっぽい話。 

家賃5万円くらいの安めのアパートなら水道は部屋ごとにメーターがないのが多いのではと思う。 

仮にメーターがついていたとしても、そこまで節約しているなら、基本料金を超えていない可能性が高い。超えていたとしてもある一定量までは従量料金がすごく安いので、1㎥当たりは数十円の範囲の可能性がある。 

節約もいいが、そういう社会の常識的なことを学んだ方が低コストで充実した生活が送れるはず。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はトイレに大きな洗濯物入に雑排水を溜めている上下水道料金は使った水道分量分下水道料金もかかるので 

トイレが1番節約する所と思い、タンク横のバケツに配管管を付けハルブを付け、トイレを流す時にハルブをひねり雑排水を流します 

お風呂の残り水や台所でのすすぎの水をバケツに溜めて 

トイレの予備タンクに入れて 

流す 

ちまちま節約して1ヶ月3千円ちょっとの節約です 

トイレはかなりの水を使う 

我が家は伴侶がデカイ水槽を趣味にしていて かなりの水道料金だったので苦肉の策でした 

水槽分はそのトイレの雑排水で穴埋めしてる感じです 

 

マンションに共用トイレが有るのですが一階の居住者が家のトイレでは無くそこに通っている様子 

トイレペーパーも共益費から出ている 

流石にそれはな〜と横目で見る 

ゴミ捨て場のご自由にお持ち下さいの缶や瓶を運んで来たビニール袋を持ち帰りすすぎ 

ゴミ袋として使っている 

貧乏くさいけどね 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、会社の寮生活を送っていた時の話 

私よりも一回り上の独身女性と働いていたが 

寮の電気は付けない使わない 

暖房も付けない、お風呂は会社内のお風呂を 

使い、とにかく節約と言うかなんていうか... 

節約というか○チなのか? 

 

これは噂レベルなので 

ほんとかどうかはさておき 

その人の部屋は何故か 

新聞紙をひいていたらしい...し 

電気ついているのを見たことないと 

言う人もいる 

 

食事は寮のご飯で賄い 

給料はほとんど使わず貯蓄 

相当溜め込んでいたようだし 

ちょっと変わった人だった 

街灯の下で突っ立ってぼーっとしていた時は 

びっくりして 

『何やってるの?』って声かけてしまった 

そのくせ、頭は良かったらしく 

なんかここの会社で働きだしてから 

おかしくなったみたい 

 

今、その人どうしているのか? 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に収入に見合ってない食生活を送っている人もいる 

そのランチは収入が10倍の人の感覚だし、その頻度で食べるもの?って思うことあるけど、もちろん言わないしそっと断る事ある 

その人の価値観なのだから 

でも将来的にはたぶん厳しくなるはず 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは関係ないけれど、 

 

水道料金は独立採算が多い。予算規模は大きく変わらないので、人口減や節約や渇水で水道使用量が減ると採算割れ。長期赤字になると値上げをする可能性が高い。水道管の老朽化などの費用も掛かる場合は値上げは必須。だから限度を超えた節約をあまり賛美できない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に青春なら 

55歳以上じゃないの? 

でも55歳くらいの人ってギリギリ売り手市場だったよ 

うちの兄たちがその世代 

 

43ならバブル期は子供だったし就職氷河期だった 

 

わたしら団塊ジュニア世代は大学入学したとたんバブル崩壊して就職氷河期に 

22から非正規で定年の65(60)まで非正規で生きていくであろう人がたくさんいるんだろうな 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もやし,って日持ちしないから使い切りになってしまうし,量も実際にそんなにないからあまり節約にならないんだけど,こういった記事では節約の象徴のように使われますね.今ひとパック38円とかかな.大きめのキャベツ,ひとつ200円くらいで買っても,もやし5パックより多い野菜量は確保できる気がします.まあ創作なんでしょうけど. 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与年2回20万円の月給20万円か、賞与なし月給23万円かな、と思いました。 

月給20万は手取り18万円程度、23万円は手取り20万円程度。 

家賃5万円、電気代5~6千円、そこまで節水となると風呂は多分毎日入らないだろうから水道代2~3千円、光熱費減らすので料理しないからガス代1~2千円、携帯電話代3~5千円、奨学金返済1万円~1.5万円 

娯楽に金を出さないなら、ずいぶん余裕に思いますけどね。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな人がいるなんて唖然とした 

 

水道の節約とかって労力対効果が悪い。外食を減らすとかの節約の手段は良いかもだけど、それ以外の追求する節約で年間いくら変わるんよ?って話。仮に1ヶ月1万円振り絞って節約したところで年間12万でしょ?今の会社転職できないのだあれば、副業をやればいい。今の時代4.5万くらいならネットだと簡単に稼げるかと。そんな難しい事ではない。よく考えた方が良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収280万円で独身なら、賞与なしとして月々の手取りは17万円前後でしょうか。 

家賃5万円なら、生活自体はよほど浪費しなければ普通に成り立つ。 

記事にあるような生活にはならない。 

 

明細: 

某牛丼チェーンの朝食セットが納豆・味噌汁・生卵・焼きのり・小皿・ごはんは女性には十分すぎる量で400円以内。 

スーパーで個々のパーツを買えば、それプラス生野菜をつけ、夜は焼き魚をつけてレンジでチンでも500円以内。 

一日3食なら朝食はスーパーで買ったヨーグルトとバナナでも女性なら十分。 

一日の食事の栄養バランスは全く問題なく(むしろ最善に近い)、自炊の必要すらない。 

食費は自炊ですらないのに月せいぜい4万円程度。自炊ならもっと安い。 

光熱費、通信費はせいぜい月2万円。 

家賃が5万円。 

計11万円。 

手取り17万円前後なら月6万円余る。 

6万円なら服飾費もほどほどの交遊費も出るし、貯金も可能でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、どうしてこういった低年収になったのかが知りたい。 

私は、そこそこというよりたぶん一般的な年収の倍以上はあると思う。 

ここまで来るまでに悪い奴に虐められ、耐え続け、勉強して、人が寝ている遊んでいる間に勉強した。努力したとは言わない。それは個人の感想だから。 

自己責任を高所得者に求めないでほしい。同情をしてほしいのだろうか? 

同情ならしますよ。 

人生の振り返りをしてほしいし、そのことをマスコミも取り上げてほしい。 

人生絵日記があったらよいと思う。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的にはアウトなのかもしれないが、何とか工夫して生きていこうという考え方がいいなと思う。大災害の時とか、普段からそういうサバイバルな生活している人って、強そうだなと思う。 

 

▲54 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は1970年生まれの55才 「バブルの頃学生時代」はまさに我々がしんがり世代。高校生からディスコに行って、そこにはアン・ルイスがかかっていて。大学は少し地方に行ってしまい、3年生でバブル崩壊。就職したらもう宴の後で、高卒で就職した女性がタクシーを万札を振って停めた等を聞かされて。  というわけで、この記事は設定がおかしいのです。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

43歳が22歳の大学卒業だとすると21年前2004年前後 

ちょうど、小泉竹中改悪花盛りで、しなくてもいい郵政民営化や、派遣法を改悪して単純労働にまで派遣を解禁して、低賃金と雇用不安が増大し日本経済の凋落が加速化していた時。 

 

バブルが崩壊し、株価が急落し始めたのが1991年くらいからだから 

53歳ならつじつまが合うかもしれないが、創作ライターもちゃんと調べてから現代創作童話を書いてほしいと思うけど。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんは都会生活を満喫できてないのでは?節約節約で何が楽しいのでしょうか? 

お父さんとお母さんと同居されてはいかがですか?田舎にはそれなりの良さがあります。経済的に余裕ができてショッピングや旅行や外食を楽しめるようになりますよ。今のままだと年金10万円くらいで半分以上を家賃に取られる老後が待ってます。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はバブルが崩壊。想定外の就職氷河期に突入します。「こんなはずではなかった……」と思いつつ  

  ↓  

本当に適当な記事だこと、もう、バブル崩壊は30年以上経過している。私の妹は平成3年に大学に入学、平成7年に卒業たから10歳程年上だが、その頃には既にバブル崩壊突入だった。現に「あんた達が卒業する頃、就職メチャクチャ大変ちゃうか?」と、大学の先輩に言われたそうだし。実際、阪神大震災が卒業間際に発災(妹の大学は兵庫県西宮市で関西在住)、特に関西の大学生はバブル崩壊+震災被害で内定取り消しも結構あったようだ。恐らく、就職氷河期の初期になるかと。 

だから、43歳なら既に中高生頃にはバブル崩壊していたはず。設定を10歳程誤ってる。編集部の誰も、この記事のあまりにもお粗末振りを気が付かないのだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期を嘆く人は多いけど、同時に資格やスキルに何があるか聞くと努力が見えない 

就職できない、苦しい、なら、何故企業が欲しがる人材、能力、自分で稼ぐのでもいい、何も身につけていない?そんな人間が多いのも現実 

キツい時代だったのも事情だけど、そんな他人に左右される事を嘆いても何も始まらない 

自分が変えれるの自分だけなのだから、自分を磨かなかったら目に見えていた現実でしかないでしょ 

自分は海外で育ち、海外で働いていたが、自分を磨く為や磨いて、飛び出してきたり、生きる術を得た方々も割と合った 

冷たいようだけど、大人は結果論が全て、何で死にもの狂いで稼げる能力を持たなかった? 

いろいろ違うけど、イギリスで育ち、当時、サッチャー氏の改革を見て、そういう面では必死になったけどなぁ 

当時のイギリス経済知ってれば、わかるだろうけど 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

43歳で年収300万以下なことが一番問題では。 

タイトルをあまり読まずに記事内容拝見して、「まだ20代くらいかな?じゃあもう少し年収稼げば大丈夫だな・・」と思ったら、40代。 

なんで、30代の間に危機感抱かなかったのか。 

生きる力は強いのに、職業スキルは弱いままできてしまったんだね。 

今からでもあと100万くらいは年収増やせるよ。 

頑張れ! 

 

▲50 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今43歳ってことは1982年生まれ。 

山一証券と拓銀が破綻、廃業したのが1997年。 

 

バブル期に大学行ってた? 

何歳で上京したんだ??? 

 

 

設定がザル過ぎる。 

 

ちなみにバブル期の大学生、バイトに明け暮れてても仕送りより遥かに稼げました。そういう時代だからバブルだったんです。 

卒業旅行にヨーロッパ1周とかしてた時代よ。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

節約の仕方を気分や自己満足あるいはなんとなく聞いたことがあるくらいで選ぶ人がいる。効果があるかどうか考えたか聞くと面倒くさいと答える。しかし本当は面倒くさいんじゃなくて考えることができない。なのに忙しいとか世間が悪いとか問題をすり替えたり言い訳を並べたり「私は悪くない」という態度をされると、あまり関わりたくないと思って「いいんじゃない?」って言ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も家がボットントイレのため、お腹の緩い私はウォッシュレットのトイレがある駅のトイレに通ってますね。 

家ですると紙代が凄くかかるので、紙代が全く要らないのも助かります。 

また、道の駅とか公共施設のトイレも綺麗になったので、そういうところも借りて節約してますね。 

 

▲10 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困がテーマの人たちに言いたい。 

なぜ転職しないの?行動しないの? 

派遣でも何でも夜勤がある仕事すれば年収は少なくとも350はあるでしょ。 

350あれば、それなりの生活はできるはず。 

仕事能力が無い、稼ぐ力がないなら人が嫌がる仕事や肉体的にハンデがある仕事をしないと稼げないよ。 

俺は中卒だけど、危険物と大型牽引免許を取ってケミカルローリーの中長距離乗ってるけど、年収800万だよ。おまけにケーコジや光乗り換えなんかで、副収入が年に80〜100万ほど。 

世の中稼ぐ術なんて沢山ある。色んな人の話を聞いてヒントを得ないとダメ。 

 

▲20 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

水道の供給契約そのものを止めているということでしょうか。単に水道の使用量の節約なら最低使用量までの基本料金は同じ。水道メーターと相談しながらの節約がお勧めですね 

 

▲84 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水洗トイレだよね?ペットボトルの水程度で運用無理でしょ。 

経験がない人が創作するとそうなるのかもしれないけど地震で2ヶ月ほど断水を経験したけどトイレ用の水は思った以上に使い、何個もバケツや桶に大量に雨水を溜めてました。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ、詰まっちゃうんじゃない…? 

そんな事になったら、修理に一体いくらかかる事やら… 

その節約とやら以上のお金が出ていく事になるよ。 

 

それにしても、そんな感じで都会暮らしと言えるのか…何に憧れたのか… 

それが都会暮らしなのか… 

まずは社会的地位をどのように得るか、そこからなんでは。 

無駄にお金を使った感があるなぁ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話のような気はしますが、わざわざ公衆トイレに行ったり、公園に水を汲みに行くくらいなら、収入を増やす事に時間と労力を使った方が良いと思います。 

でも働き過ぎると外食が増えたり浪費が増える場合もあるので、加減が必要ですが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの水と言えば、、 

小学生時代に知人の家でトイレを借りて(小さい方)当たり前に水を流したら、そこのお母様に説教受けた事があります(ちなみに私「平成生まれ」です)。何でも「おしっこは「水」でしょ。いちいち流さなくて良いの分かる?」「飲める水を使った○○ちゃん(私)は勿体ない事をしたね」ってガチ目にキレられてちょっとトラウマになりました。その知人も「大以外」は流さないとの事でした、、、 

帰って母に話したら大爆笑されて、圧倒的大多数の人間は「おしっこは流す」と教わりそれ以降は流さない人に出会った事はありません。 

水を取ってくるのも水を流さないのも節約と言えば節約なんでしょうけど、窃盗になったり不潔になったりしてしまえば結局は自分に不利益になってしまいますからね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの水だけは、節約したくないです。本当かどうか分からないけど、小の時は数回流さないで後でまとめて流す、という話も聞いた事がありますが、自分だったら絶対に耐えられない。食費削ってもトイレの水は都度流したい。 

 

▲112 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代で節約必須な私は、お風呂の残り湯を大きなバケツ3つに入れ、トイレ用に使ってます。 

手洗い管があるトイレは節水が出来て良いです。 

また、小の時は2回用を足したら流す様にしていますよ。 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

事務職なら、繁忙期以外は定時あがりでしょう。いくらでも勉強する時間、副業する時間はあったと思うので、半分は自己責任。 

 

あと、インフレ時代に節約だけは悪手。余剰資金を投資信託や株式に替えて長期運用すればこの10年位ならアホでも儲かったし、これからも儲かる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは創作だから別としても、 

無駄に労力だけかかって効果は薄い節約に勤しむ人って、スマホ代に1万とか払ってそう。 

水道代なんてそもそも安いんだから、それ以外の固定費の削減からやるべきなんだけど、それができないから貧困なんだろうと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはシャワーからお湯が出るまでの間の水をペットボトルにためてトイレに使ってます。冬はお風呂の残り湯。ちょっと邪魔だけど。やってもやらなくても水道料金には影響ないですけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月給23万の手取りは18万ちょっと。住める家賃は2割計算で3.5万位だけど更新料保険等考慮していいとこ3万かな。読売ランド前駅とかなら2.5万でユニットバス付ワンルームに住める。身の丈にあった家賃にすればいいのにって簡単なことすらわからないから貧困なんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

43歳なんですよね。 

バブル崩壊したのって1991年ごろなんですよ。バブル期ってもう少し前の事を言いますから、この人、小学校の低学年なんですよ。 

バブル期の最初あたりなんか下手したら赤ちゃんなんですよ。 

もう話が意味不明でめちゃくちゃなんです、そんな感じで生きてたら、そうなりますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭感覚や、清潔感って、すごく個人差が大きいと思います 

友人の金銭感覚がおかしいと思っても、そこはそこで、彼女の節約術を認めるしかないのではないでしょうか? 

「水道代なんて、微々たるものよ」と、説教してみても、彼女には彼女の価値観がもうできてますから 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来の悪い作り話だった 

仮に自分がこの女性の立場だったら週に2回 2時間ぐらいはアルバイトしそうだ。 

クローズ時の居酒屋さんとかファーストフード、小さいスーパーなど需要はある 

月2.3万の収入アップでほとんどの節約術をせずに生活できる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員なら一般職の事務員でも40代で年収500万円超える時代です。 

 

まずは節約より職の見直しからはじめた方が良さそう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

43歳で、青春時代にバブルで、崩壊後に就職って、10年ぐらい前のエピソードでも引っ張ってきたんですか? 

その手の補足記載、一切ないんですが? 

 

この記事を書いた人も、それをレビューしてるであろうデスクも、大丈夫なんでしょうかねぇ。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外で汲んだところで、家の中で流せば少なくとも下水道の料金がかかるような。 

こんな変な節約をするよりは、収入を増やす方が建設的な気がしました。変わり者の女性というイメージを持ちます。43歳で独身なのもそれでなのかなと、ひねくれた見方をしてしまいました 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列が…学生時代バブル真っ只中で、在学中にバブル崩壊、就職氷河期に突入しながらもなんとか就職できました。そこから年月が経って、最近の話って事なのかな?昔話かと思ったら、育てて食べていると言います。みたいな現在進行形が使われているし…記事を書かれる方にしては読みにくい文章 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞販売店に努めていた頃、お客様から聞いた話で公園の水道で洗い物など生活用水として使っていた人がいた。勿論違反行為だが、そういうことをする人は注意をしてもキレたりするから注意ができなかったみたい。今は引っ越して風の便りだと隣町の貸家に住んでいるとのこと。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんだけど年収280万ってことは額面月23万とかでしょ。要は新卒並み。 

43歳ににしては少ないと思うし、奨学金があるのもわかるが、トイレを節約すほどのことなのか疑問だわ。(水道代の仕組み等は一旦置いといて) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お風呂に入った後の残り湯等をトイレに流せば良いのでしょうが、トイレに流す水さえ節約する人だから、多分シャワー派でそれも毎日は入らないのかもしれないです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガスは止められますが水道は止めません。生きる為に必要だからです。良く水道代節約すると言いますが他に節約する物は沢山あり、水道は最後の手段です。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合はちょっと目線を間違えていると思う。 

40代で年収300万もいかないのは、かなり低い。 

そこを改善する方向に動くべきでした。 

どういう仕事に就けば年収が上がるか、そのためにはどうすべきか? 

新卒のときは就職難だったと思いますが、それ以降転職のタイミングはあったはず。 

でももう手遅れかもしれない。 

事務職しか経験がない40代が方向転換は不可能とは言いませんが、相当な覚悟と努力が必要でしょう。 

 

▲147 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

節約術と言えば、夏場限定ですが、2リットルのペットボトルを4から5本置いて外に置いてシャワー時に使用する。節水にもなりますし、ガス代等も一切かからないです。 

 念の為周りに燃えやすいものは置かないでください。 

 まあ、こんなこと書いたら批判の嵐だろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3人の子どもがいる人と外食したことがある。 

さぁ家に帰ろうとした時、その人が「トイレに行ってから帰るよ」と子どもに声かけしていた。 

「なんで?」と聞くと「水道代の節約」と答えた。 

それまでも「しわい人」だとは思ってはいたが、恐れ入った。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な背景はわかりませんが、自己の精進があったのか知りたい。 

「こんな低給料の仕事しか無い」という人に限って、知識も含め向上する 

為の研鑽が無い。学業優秀でスタートラインが違うのは構わないが 

問題はその後のこと。 

会社でも「私は無知でよく知らないのですが・・」と前置きするやつ。 

「知らないなら、知ろうしてから聞いてきて」と言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、これ事実かな? 

公園の水道の水持ち帰りは窃盗かもだろうし、 

それ以前に、ペットボトルでわざわざ持ち帰るなんて、2本としても結構重いし、 

トイレなら何本で流れるか知らないけど、 

3本4本と持ち帰るだけで疲弊するでしょ。 

しかも、水道は電気やガスと比べ安いんだしさ。 

いやぁ、ないわ〜 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんの青春時代はバブル期と書いてありますが、今43歳だと小学校低学年の頃です。 

 

「※個人の特定を避けるため、事例の一部を改変しています」と、あたかも実際にあった事例だと思わせたいのだと思いますが、 

事例ではない箇所に矛盾があると、内容全部フィクションなんだろうと思ってしまいます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に使わせない訳でもないし私物化してい訳でもないからね、節約と言えば節約だけど本人が良ければ良いかな?って思ってしまう。公園で松ぼっくり、ドングリをフリマで売る人もいるし。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

某新聞社OBだって似たようなものだ。 

冷蔵庫を持たず近所のコンビニで必要分だけ買う、といえば聞こえはいいけど、結局は店舗が支払う光熱費によりかかってるだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性43歳で年収280万って今ならそこら辺のバイトと変わらないじゃん?。そもそも節約する前に転職しろよ。なんでその給料でいいと思ってんのか謎だろ。よっぽど地方に戻った方が待遇良いぞ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕もジュニア世代だけど 

40,50で280万って田舎から都会に出て大学行って社会人になって自分の給料で生活しよう。 

 

典型的な大学入るまでは田舎のナンバーワンで勉強できた人なんだろうが、大学や社会人になってから全く自己投資自己成長されなかった人なんだと思う。 

時代の風潮もあるがバブルやバブルの雰囲気残ってたから女性はチヤホヤされ3高と言ってまだまだ上から目線で好き放題してた時代だからね。 

男はそうはいかないからパソコンだ、スキルだと頑張られたけど女性は海外旅行だ、エステだ、癒しだとやってた人なんだと思う。そのうち時代に取り残され変化を読めず。 

正直男女平等の時代に言いにくいが、時勢を読めずアグラかいてた人の結末にしか思えない。 

 

▲41 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なら人手不足でいいじゃないか。 

人手不足で移民いれるから、おかしくなったんだよな。 

人手不足なら本当は給料が上がっていくはずなのに、日本人が安く買い叩かれている。 

転職をいいと思わない人が多すぎるからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極力、家のトイレを使わないように 

帰宅前にコンビニとかでトイレを済ましたり 

wのトイレットペーパーを、一枚ずつにして使ってる知り合いがいたのを思い出しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしの友人も全く同じことしてた(笑)。ガスも入れてないから、調理はガスボンベのコンロ。トイレは公園の水をバケツ組んできて流す。お湯は出ないから水シャワー。風呂入りたきゃ銭湯。 

モノは全く無かったですね。本人は今流行の「モノがない暮らし」でせいせいする、みたいなこと言ってたけど、働いてもいなかったので(期間工)、逆に金にとらわれてんな〜って目で見てました。松本だったから水は旨いでしょうけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅と公衆トイレが近い場合に限るが、そこの水を汲んでくるのではなく、本来の目的で使えばいいのでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

朝のトイレはなるべく職場で済ませ、スマホの充電も休憩室…は結構耳にする話ですよね。 

記事みたく極端な例は知らないけど、そう言えば以前住んでいたアパートの敷地内で立ちションの現行犯がいて、調べたら住人だったので追い出されましたけど、下水料ケチってやってたと言い訳していたらしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>Bさんは、開いた口が塞がらないほどの節約術に、ただただ驚くしかありませんでした。 

 

 私もこの記事読んで驚いた。ホントにそんな人いるのか? と・・・・(;^_^A 

 

 まぁ、そのAさんと言う人は、自分が汗水垂らして稼いだお金を使うのは勿体ないと、近所の店で万引きして捕まってるような人と性根は同じなんだろうね。 

 

 ただ、自己中でもそこまで金に固執して行動出来るような人なら、節約に頭の思考を振るより、自己研鑽して自分の価値を少しでも引き上げつつも、そうした自分を高く買ってくれる(会社から高給で雇って貰えるの意。)ような日が1日でも早く実現できるように自己投資しまくって頑張れば良いのにとしか思えません・・・。 

 

 薄給と推察できる現況を受け入れ納得すると前述のような発想すら出てこなくなります。 

 

 節約や倹約の言葉を忘れるほど金を好き勝手にジャブジャブ使える立場を目指す方が遙かに幸せです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の節約は、節約している自分に酔いたいだけの行為なので 

ちゃんと計算している人からは「お脳の辺りが弱い人なんだな」としか思われないよ 

本当に言ったらケンカになるだろうから言わないけどね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いているとおり時代設定を10年間違えている。 

さらに親に学費を出してもらい生活費を稼ぐ為にバイトをしていたはずが、後から奨学金も返さないといけないとか。 

ツジツマが合わない。こんな記事を創作していくら報酬をもらえるのか。 

なんか嫌な時代 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代について色々書かれているけど、たしかに当時の氷河期の新卒の人たちは大変だったろうと思うし、気の毒に思うところもあるけどもう20年以上経ってるんでどうなんだろうと思っていた。調べてみるとやはり氷河期問題というのはデータで見ると解消している。その辺の話は雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんが詳しい。一部のマスコミや政治家が最近氷河期世代の話を取り上げているけど何らかの目的があっての動きとしか思えない。特定の世代ではなく困窮している人を助けるというのが正しい政策だと思うけどな。 

 

▲60 ▼395 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コタツ記事です。学生時代バブル期で氷河期入社なら50代でしょう。また、この作り話に登場するAさん、Bさんそれぞれの立場に立った心理描写が書かれていますがライターのAさんへの聞き取りによる記事であればBさんの心理描写が出てくるのもおかしい。 

ウソの作り話にはフィクションと記載することを義務化し、無断でウソを書いたら処罰しなければこういう低レベルなウソの記事が今後も跋扈することでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水道は安いしケチらない方がいいと思う 

そこまで気にしてたら心の病気になってしまいそう 

 

それこそペットボトルの飲み物を買うのやめるとかの方がいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月で定年退職して、今年61歳になった私がバブル世代なんですがね! 

 

 大学生の時DCブランドが大流行りして、就職してからは、ジュリアナブームとかありました。 

 

 氷河期になるのを20年近く待って就活したのw 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体によるだろうけど、それだけの倹約家なら水道料金の基本使用料内の使用量だと思うが? 

ちなみに自分の地域は月6立米までは基本使用料のみの徴収です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「学費を親に頼っていたため、生活費は奨学金とアルバイトで賄う日々。」 

意味が分からん。 

 

学費は親が支払い、奨学金は全額を自分の生活費などに。さらにアルバイトも。バブル期のアルバイトなら、遊ぶお金、時間を作れるようにできませんでしたっけ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないから公衆トイレで…というタイトルだったから、体売ってるのかと思い読んだらただの純粋な貧乏話で軽く拍子抜けしてしまった。。 

 

なんか作り話感がすごいけどね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事はまあフィクションなのだろうと思うが、とんでもなく常識外れな内容が多すぎて、そういう人がいるなら自分も…と感化される人が増えそうで心配になる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水洗トイレに流す水道代がもったいないなら、水道代がほぼ不要の、日本の伝統的なトイレ「ボットン式」の借家にでも住めばいい 

しかも、断水になっても問題ないという災害に強いという特典付き! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節約の努力は固定費の削減へ 

そして副業に向けた方が筋がいいです。 

固定費削減や副業は積み重ねられるからです 

消耗品はその時だけだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水の節約なら、雨水を溜めてはどうか。 

大型プラゴミ箱に溜めて、それから色々使ってはどうだろう。 

但し、雨が降らないと使えないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE