( 323752 )  2025/09/12 05:41:14  
00

この話題は、育児休業制度に関するさまざまな意見を反映しています。

男性の育休を義務化することに賛成する声や、逆にそれが家庭にストレスをもたらす可能性についての懸念が表れています。

また、制度の内容やその実施にあたる現実の困難さ、さらには育休に対する社会の理解や評価に対する不安も多く見受けられます。

 

 

多くのコメントでは、育休を取得することの必要性やその有効性が議論されている一方で、家事や育児における男の参加の実態について慎重な視点が示されています。

特に、家庭の状況によっては、男性が育休を取るよりも職場に行ってもらった方が良いという意見や、育児に関与しない男性が育休を取ることで逆に家庭の負担が増えるとの意見もあります。

 

 

さらに、育休手当の金額や制度自体の運用についても多くの不満が出ており、「家に居ても何もしないならいない方がまし」という意見や、責任を持って育児をしない男性の育休に対する不安が表明されています。

最後には、子育てをする環境や状況に応じた多様な制度が求められていることが伺えます。

 

 

(まとめ)育児休業制度の男性義務化に関する意見は分かれ、賛成派は育児参加の重要性を強調する一方、反対派は家庭の状況や男性の育児への関与度に懸念を示し、制度の運用や金額に不満が集中している。

育児休暇の必要性は個々の家庭によって異なるため、柔軟な対応が求められている。

( 323754 )  2025/09/12 05:41:14  
00

=+=+=+=+= 

 

家にいるより会社に行ってくれてる方が助かる場合も多々ある。皆が家事手伝いしてくれるとは限らない。そうなると旦那のご飯も作らねばだし、自分の眠りたいタイミングで寝れないストレスが、、、必要なタイミングの時に休暇がとれる制度の方がありがたい。産後6年間のうちに例えば感染症にかかってしまったとき休んでくれるとありがたい。ゆっくり静養できる。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に羨ましい、いい制度。 

今は男も育児をするのが当たり前の時代になったが、仕事に追われて育児に集中できない人も多いだろう。 

うちは1人目はコロナ禍で毎日在宅のような時期だったので、育児と仕事が両立しやすかったが、昨年2人目が生まれた時には少し奥さんに任せる部分が増えてしまった。 

育休も取れたのだが、自分が抱えている仕事が佳境の時期だったので、有給と在宅を組み合わせてなんとか働きながらとも思ったが、やはり育休の方が子育てに集中しやすいだろう。周りの社員にも褒賞が出るのであれば、気が引けるということも少しは減る。 

社会全体が男性も育児すべきという方向に向かうのはとても賛成。 

続く企業がどんどん出てきて、いずれはスタンダードになって欲しい。 

そこまで余裕のある企業は少ないのは分かってはいるが、そこは国が補助しましょう。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

男性が休んだら周りにもお祝い金、出産という大仕事をする女性は厄介者扱い。変な制度。 

それより男性に時短勤務を義務付けてほしい。家と会社、保育園の往復はやらなきゃ辛さがわからない。どこにも寄れない、必要な残業もできない。ぜひ最低1年取得してください。子供が一才の誕生日を迎える年度に。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

必須にしなくてもいいと思います。里帰り出産なら旦那は必要ないし、協力的なら旦那さんならいいかもですがこっちは夜泣きやらなんやら対応してるのに夜中はグースカ寝て、昼間はグータラスマホして料理もできないわ洗濯もできないわならむしろ祖母に1ヶ月育休休暇欲しいぐらい。上の子がいても入院してる期間5日休んでくれたらいいや。欲しい人だけ取って欲しい。うちなんて管理職で上からは休んでいいけど人を充足させとけと言われるだけで対応ないし、社員の従業員は無責任で残業はしないしこの前も新人のバイトの子置いて帰って1時間かけてうちの旦那が仕事場に駆けつけてたよ。 

 

▲110 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

核家族で四人子供育てましたが。1人は、重度障害もあり。 

全然、仕事いってもらったほうがいい。 

たまに有給で休ませてくれたらそれでいい。 

母乳かわりにあげれるわけでもないし。 

ほんとに大変なのは離乳食はじまったり1歳、2歳のちょこまか動き出したとき。買い物とかまじで大変。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。きっと時期は選べるのでしょうね、妻が里帰りから戻ったタイミングで1ヶ月とかがいいんじゃないでしょうか、子育ては最初が肝心ですもんね。1人抜けても複数人でカバーできるような大企業なら、こういうのが当たり前になっていけば良いと思います。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

育休必須は良いけど、ほんとに家で育児するかは別かも  

育休取ってそれで毎日パチンコ行って、俺は赤ちゃんの扱い方がわからないと言って、ほんとに一切育児をしないのに、直ぐに「ご飯は?」と言ってくる  

これだとマジでいない方がマシと思ってた  

赤ちゃんより手がかかった  

育休とらせるなら、それなりの成果を発表させるとかしないと、ただの休暇と勘違いするのがでてくるかも 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビとかで誇らしげに「育休1週間取りました」とか言っているのを見る。1週間では、育児『体験』でしかない。本当にきついのはそこからであって、そのきつさは日に日に増していく。終わりがすぐそこに見えている状態で取り組むのと、終わりが見えない中で取り組むのでは天と地ほどの差がある。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は必須じゃないんだ。 

 

私の姉は育休とりたくないからとらなかったし、男性もとりたくない人いるんじゃないかなぁ。 

 

あと育休取るなら少なくとも3ヶ月前くらいまでには会社に育休取る可能性があることを報告する義務を課すとか、採用面接のときに入社してすぐ取る可能性があることを伝える義務にするくらいにしないと会社も大変だと思う。 

 

まぁ私は、育休を理由にクビにしていい制度にかえたらいいと思いますけどね。そのかわりクビになっても育休手当もらえて、育休明けの人を採用したら企業に補助金だすとか。 

 

▲17 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

必須もしんどいと思うけど、、 

うちの会社は大体がみんな1ヶ月取ってるけど1週間からでも良いみたいなのでその方がいいんじゃないかなと思う。 

(実質1ヶ月取りたくても周りが取ってなくて取りづらいとかなら、1回必須にするのもアリかもしれませんが) 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一ヶ月もいなくて成り立つなら、その人は要らないのではないか?もしかして、いなくなった時の影響度合いを見定める為の制度で、いなくても業務に支障ないならリストラ候補とするのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

育休取ってその間に転職活動をして休み明けに転職したり、単に仕事から逃げたくて育休取得するやる気のない男性社員等々が以前いました。それを見てると強制取得ってどうなんでしょうね。ちゃんと育児参加する男性はいいけどね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必須となると、休みたくない人は対策を考えるでしょう。会社は社員の子ども出産を把握する権限がないでしょうし、男性なら言わない限りバレません。そもそも必須とか社員を子供扱いするような政策は社員の主体性を抹殺するのでは? 

 

▲36 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことだと思います 

しかし結婚したくても出来ない方や結婚しても子供が出来ない(つくらない)方々にも何かしらの手当て等を出さないと不公平感が出てしまうと思います 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

必須か。実家に帰って実母に教えてもらう人もいるし、、、、私は旦那さんが何もやらない系だから、逆に一ヶ月も休まれたらちょっと心配です。ただ、出産は二人の事とすれば、当然の休みなんですよね。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

育児休業給付金には上限があり、育休取得で収入減となる家庭も出てくる。給与保障なしで報奨金5万円だけだとしたら、制度としては強引さを感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ!育休取る人より周りにお金を配ってあげる仕組みが絶対必要!でもこれは大企業じゃないと出来ないかな…休んでる人の周りにカバーで動きまくってる人を忘れないで! 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのができるのは大企業だけですからね。少子化対策ではなくて、その企業が優秀な人材を確保するための対策でしかないのよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必須化とかルール化とか言われるとまた違ったひずみが出てくるのよ。希望した人が必ず取得できるという制度であればそれで十分。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の思うように社員が動かなければ、企業は何らかの報復手段に出るんですかね!?社員とすれば報奨金の5万円よりも、自分の健康が第一でしょ。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

期間とか金額とかはいろいろ意見はあると思うけど、こういう考え方が社会に広がることはいいことだと思う。 

こういう第一歩を擁護したい。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚率が上がるだろうね、全男性が出産直後の女性のケアが出来るとは限らない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、何も出来ない男子なら、子供が2人になって大変なのでは?赤ちゃんだけでも大変なのに、旦那の昼ごはんまで激務すぎる…誰得なんだろう? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男子の育休は、いいかもしれないが、家庭によっては必要ない場合がある。 

必ずしも男性にも育休が必要とは限らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必須である必要は無いな。 

それこそちゃんと奥さんが休める環境の人ならば、2人いても持て余す。 

どちらか1人でいい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

必須と言われるとな。せめて選択制かな〜。 

奥さんによっても、家にいるより仕事に行ってくれてる方が良いという人もいるだろうし(笑) 

 

人によるのかな。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

必須かぁ。家事育児に積極的に協力してくれて、いちいち教育しなくても出来る人が何割いるんだろうか。休んでグータラしてる人大勢いるよ? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、日本人の仕事のパフォーマンスは悪いと言われているのに、さらに経済も悪化するのだろうな、と思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男が家に居ても何も役に立たないので、それよか家事を代わりにやってくれる家政婦さん派遣してほしいわ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家事能力高めのパパなら喜んでお願いしたいが、教育するところからになると邪魔でしかないな。 

 

▲44 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

負担が大きい同僚には100万は最低でも出すべきです。5万なんて割に合わない。中学生のおこづかいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必須って、 

何もしないヤツ家にいさせられても手間増えるだけだけど、大丈夫なのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必須っておかしいでしょ。休暇は権利であって、義務ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月を必須か、いない方がいいってこともあるからな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「へぇいいじゃん。」って最初思ったけど自分に置き換えた時「ん?ちょっと待てよ。1ヶ月?昼ご飯、、、めんどくさっ」ってなった笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その代わり 

オトコが1人で家事育児しないとね 

その制度が必要ですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たった五万円で…ひとの仕事のカバーなんてしたくないです 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そうしたら育休の人の分仕事する人に手当出してほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取ることよりも中身よ、中身。 

大きい子供増えるのは本当に勘弁。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

必殺ねぇ・・・。どうなんでしょうね。1ヶ月夫婦で過ごそうと思っただけでストレスです。(私は) 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5万円で月何十時間追加で仕事しなければならないのですか? 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

課長や部長もなのかな? 

だとしたらたいしたものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那に1ヶ月も家にいられるのは辛いです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すご。さすがメガバンク。手数料を下げてくれ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一三井住友銀 

 

↑ 

分かりずらいとは思いませんでしたか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月ってめちゃ短いよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員も、これくらいしなきゃ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月5万ならフォローするよ。無料の今ならOKですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いらねー。家にいられたらうぜー。家政婦派遣してくれたほうが何倍も助かる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE