( 323769 ) 2025/09/12 05:57:25 0 00 =+=+=+=+=
トヨタ自動車を初め 大手の自動車メーカーは
部品を調達する中小企業に 部品の値下げだけで無く 出世コースから 外れた社員を出向として送り込んできます
出向した社員は 管理職の経験が無いのに 中小企業の課長クラスとして活動をして 自分の所属する課の部下に対して 理不尽な 命令をする事が多いです
勿論 出向した関係者が全員とは言いませんが
出向で来た社員に 中小企業の経営者にとって 良い迷惑だと思っている方も多いと思います
中小企業が 大手企業からの出向を断れば その大手とは 取り引きが停止される訳ですから
トヨタを初め 大手企業ばかりが儲かる活動を 考える事は賛成できません
中小企業の経営が大変になるからです
▲491 ▼44
=+=+=+=+=
大企業は賃金アップとか働き方改革とかで喜ぶなか、下請けってか中小・零細・個人は取引を切られないように自社の経費を削る為に従業員の昇給や賞与の予算が減らされやすい。 技術立国日本の衰退は技術の継承よりもメーカーなどの値下げ要請による技術者の減少も有るだろうし。
▲333 ▼15
=+=+=+=+=
下請けの皆さんは給料は上がったのでしょうか。世界トップクラスの企業はしっかり上がっているんでしょう。 こんなんでやっぱり手取りなど上がる訳がない。 給料を上げる原資が値下げに向けられる。 薄利の仕事で忙しいけど、手取りは増えない。 搾取する側とされる側がハッキリしていくだけ。
▲489 ▼17
=+=+=+=+=
自分とこは円安でガッツリ儲かっているはずなのに。 下請けは円安で原材料費や電気などの値上げで、本当ならコストアップ分を値上げしたいはず。これじゃ中小企業は賃上げなんて出来ないし、更に最低賃金のアップは経営者を苦しめるだけ。 こんなことだから、日本の平均所得が先進国で最低の水準になってしまう。
▲319 ▼11
=+=+=+=+=
トヨタ銀行があるんです。潤沢な資金持ってるのに、下請に散々無理させてきたのに、カンバン方式で下請のトラックを倉庫代わりにして来たのに。 トランプ関税は、大した事ないと豪語していたから、大企業の中の大企業のトヨタさんには、自社の努力で何とかして欲しい。
▲237 ▼15
=+=+=+=+=
下請法が適応されない企業が対象の間違いでは?資本金3億以上の下請法適応外の企業に対していわゆる上納金制度を再開するわけね、半期に0.5%ずつ下がるからモデルサイクル長いトラックなんて最悪 毎年1%下げられてみ?やっていけるわけがない。まさかようやくデフレからの脱却ができそうなこのタイミングでデフレの主要因の一つを再開するという暴挙 間違いなく消費税減税の世論に対する反発ですね。減税により輸出還付金が減る企業業績悪化を下請からの上納金でカバーする、輸出還付金は我々下請が払った税金ですからね?そもそも
▲218 ▼13
=+=+=+=+=
大企業(メーカ)は上がった分、下請けにコストダウンで現状維持 下請け企業は光熱費、人件費、税金上がれば、自然と倒産増えて当然です 5年後、10年後、日本に下請けなくなりメイドン海外になります また、中小零細企業も格安で独自の特許取得出来るシステム構築必要です
▲218 ▼19
=+=+=+=+=
これは強者が弱者に半強制しているような構図となるため下請け法違反ではないのか?
日産はあれだけ叩かれていたが、会社単位で表向きにやって任意だと言っておけば(実態は半強制のようなものでも)許されるのか?
きっと下請法の網をうまくかいくぐった要請の仕方になっていて、こういうところトヨタはうまい叩き方を熟知している気がする
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
この方針決定で喜ぶ人と嘆く人、果たしてどちらが多いのか… 率直な意見ですが、トヨタ様に逆らえず苦労している部品メーカー等の中小企業がたくさんいることを考えると気の毒です。
▲374 ▼22
=+=+=+=+=
常にコストダウンの工夫や努力が必要なのはわかるけど、今のタイミングだとトランプ関税の皺寄せを押し付けているようにしか思えないな。
下げられないなら他のところに頼むよ、っていうんだろうけど、他のところなら作れても、トヨタさんの高給社員ではその値段では作れないのも確かだろうに。もう少しリスペクトしては?利益一兆円なんて言ってたような気がするけど、末端はどれだけ潤ったんだろう?
何十年後かに、気がついたらトヨタを支える中小の部品産業が衰退してる、なんてことがありませんように。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
車の価格は凄まじい勢いで上がっているが 作る側の現場はドンドン安くなって行く、日本は中抜き業者が多いので、下請けに来る段階で半値近くになっている。 今や日本の製造業は中国と同等かそれ以下の値段で作っているよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ利益を出してるのに値下げ要請とはさすがに下請けがかわいそう。部品の値下げしたところで誰が喜ぶ?どうせ車の価格は値上がり続けるだろうし、海外対策で国内には還元されないだろうに。
▲268 ▼14
=+=+=+=+=
大手企業がこれをやっちゃいけない
製品に調達価格上昇文を適正に転嫁しないから、下請けが潰れる 大手企業が言うこと聞かないと今後の契約を見直すとかじゃなくて、企業努力をしないといけないと思うけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
価格競争なしで甘えていては技術競争力で負けるぞ。トヨタは効率を求めて下請けよりもよっぽど改善している。下請けも頑張れというのは当然では。トヨタ系の工場で働いたことがあるけど、効率求めた結果が出ていて、本当にキツイよ。福利厚生が良いから我慢できたけど。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
トヨタって本当に酷い会社だよな。下請け企業が利益がギリギリ出るぐらいまで値下げさせ、過去最高の利益と言っても従業員の収入アップはスズメの涙ほど、日系ブラジル人を大量に雇っては途中でほったらかしで豊田市にブラジル人が溢れ。自分の会社さえ良ければ他はどうでもいいのか?
▲153 ▼11
=+=+=+=+=
純利益兆超えてるのにダメすぎるだろトヨタ。 むしろ1割でもいいから下請けに還元してやれよ、中小企業も設備投資や人的投資出来るようになって生産力向上するし、なによりその下請け会社の社員が何も心配せずにトヨタ車を買って売上を伸ばす、その想像すらできないダメ企業。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタはtier1通して生産にかかるエネルギーの費用負担とかめちゃくちゃやってくれてたからね 公取の件があってからトヨタの関連会社はめちゃくちゃ面倒見が良くなったと思う 金型の保管についても不要なものは廃却に向けて進んでる
物価高に追従出来るように支援してきてある程度下請けだけでついていけるようになってきたから再開するんでしょうね
N社はそういう動きがあまり見えませんけどどうなんでしょうね?
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
これっておかしな仕組みなんですよね。 自分たちの賃上げ分を新車の販売価格に載せてサプライヤーには部品の値下げを強要する。協力をしないとパワハラを仕掛けてくる。 何も努力をしないで自分たちだけ美味しいところを持っていく。 協力したからといってメリットは何もない。 自動車産業のおかしな仕組み。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
下請けに値下げを飲ませるって事は、エンドユーザーからの値下げ要請を飲んでくれる、って事でいいのかな?
我が家も、光熱費や食料品代諸々上がって、大変なんですよね。
為替が、円安でずいぶん儲けてるみたいですし、消費税の還付もずいぶん貰っているみたいですしね。 自民党に献金してるのNo.1になるのは、けっこうですけど、いつ消費者に還元してくれるかと思っていたら、むしろサプライヤー叩きですか? 開いた口がふさがらないですね。
あっ、別に値下げしなくてもいいです。 どっちにしろ、トヨタのクルマ買いませんから。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
バブル崩壊後30年こんな下請けいじめみたいなことを大企業がしてきたから 失われた30年が生まれた コストカットは大事だと思うが余裕ある企業は下請けの事や日本全体の事も考えないと
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こうゆう積み重ねが大企業景況判断指数の上昇に貢献してるんだね。日本国を牽引している大企業は国力において大切だとは思うが99%が中小企業といわれている日本でこの所業はなんだかなぁ… 大企業優先、金持ち優先という政党が献金目的に利害が一致するということなのね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
義務ではない…そりゃ下請法に引っかかるので口が腐っても義務なんて言えないでしょうが、転注というカードをちらつかせてほぼ強制ですよ。材料費なのどの値上げは認めても、労務費については否定的だったわけで、十分な価格転嫁は進んでないです。ティア2以降になれば、さらに顕著です。燃料ポンプで大量リコールを出した某ティア1なんて、下請けが値上げ申請してものらりくらい2年経っても未だに話が進みません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
強制でもないし、下請けが嫌ならば断れば良い。値下げを飲むしかないだろう!と言う人も居るだろうが残念ながら大中小企業というのはこんなもん。トヨタも綺麗事ばかりでは世界とは戦えない。それでもトヨタが下請けに値下げはおかしいと言う中小企業でお勤めの方は転職するしかないじゃない
▲20 ▼52
=+=+=+=+=
結局のところ日本の大手企業は生産性が低くて稼ぎが少ない会社を自分たちから切り離して自分たちだけ上手く行っているように見せてるだけ。 人口が多く現役世代が多かった時代は起業のピラミッド構造が保てて良かったが、これから先は持続不可能になる。 これを無理やり持続させようとしているから末端の零細企業は安く働く外国人を連れてくる。大多数の国民は望んでいないのに日本に大量の外国人が流入してくるのはこの企業構造に原因がある。 大企業は自分たちの利益のために国民を犠牲にするのをやめろ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
大手が儲かれば下請けも儲かり、大企業が社会に還元するので国民全体が潤うというトリクルダウン理論は自分さえ良ければそれで良いの保身しか考えない日本では一切通用しない理論だということがまた証明されましたねぇ。 日本でそれをやっても格差が露骨に広がるだけですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
単純な考えだと、あっ車の値段下がるか。って思うかもしれないけどそうは行かないのが自動車業界なんだよね。また町工場が減って行く方向へ行かなきゃいいけどね。。
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
弱者に対して自社利潤確保を求めるならば 製造最低台数補償が前提だろう。 年間100万台の見込みで算盤はじいても結果10万台レベルじゃやってらんない。
リスクは親が持ってあげないと子は即破綻するよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
建前で要請であり義務ではないとは 言っているが、実質的に強制なんですね 材料費、人件費が上がってるのは、 親会社より下請けの方がキツいんですよ カンバン方式も下請け泣かせですしね
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタは世界で販売してる=部品は世界で調達できる。 下請けは中国などの安価な製品と戦うことになるからね。 仕方ないっちゃ仕方ない。 輸送コスト差し引いても中国が同品質で作るなら値下げ打診するだろうしね。 日本の製造が弱くなったってことだね。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
資材やエネルギーよりも人件費が上がっているんだから厳しいのは火を見るよりも明らか。天下のトヨタが下請けをいじめないでください。公正取引委員会もきちんと仕事してください。
▲223 ▼18
=+=+=+=+=
おいおい、トヨタほどの大企業が 物価高や最低賃金の上昇で さらなる賃上げが必要な中小企業に値下げ要請とか おかしすぎるだろ。
逆に中小を支えるために値上げを受け入れろ。
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
ほらねやっぱりという感想しか無いね 大企業は仲良しの自民党政権に忖度するために無茶な賃上げやってるから、下請け中小零細にしわ寄せが来る 日本を代表する大企業の元請けがこんな会社ばかりだから、中小零細の下請けが賃上げ出来るわけがないじゃないか 最低賃金引き上げは、中小零細を苦しめるだけなのがわかんないの? こんな経済状態の国の景気が良くなるわけがない 賃上げなんて政府が強権発動してやるものではない まずは景気が良くなってからやるべきものだ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>>資材やエネルギーなどのコスト高を受けて取引先支援のため控えてきたが、状況が落ち着いてきたことから再開に踏み切る。
どこが落ち着いてきたんだよ 最高益から減益に転じて株価もダダ下がりで大口投資家から文句言われたから下請け虐めて利益出します、と正直に言えば?
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
労務費の転嫁すらまともにしてもらってないのに 状況が落ち着いたから値下げって頭悪過ぎ
そもそも状況なんぞ落ち着いて無いし ただの下請けイジメ ティア1はどうせ下に丸投げする訳だし 結局小規模な下請けが負担させられるだけ
流石に今回は無理ですと回答しますけどね それで仕事引き上げなら お好きにどうぞ! ってな感じに腹は括ってます
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
義務じゃないって。 そりゃ、そうでしょ。 ただ、高けりゃ他から買いますって言われる から値下げするわね。 この人件費や材料高騰の影響を吸収しきって 無いときに潤沢なトヨタがやることかね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
出た。値下げと言ったら、トヨタは鬼だ! 世界を見ろよ!日本国内の部品メーカーってどんだけ競争力がないのは、わからないか? 企業で利益を追従する物だよ、値下げに応じ無ければ、自分達で顧客を探せば良い。しかし、トヨタ以外は、日本の町工場で作った競争力ない部品なんて買わないだよ。これが現実です。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
米国への関税対策ですかね、米国へは値下げし部品単価を値下げで帳尻合わせ。これで来年は下請け企業の方々は賃下げですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタほどの企業が、、自社の利益だけではなく自動車産業を牽引するような努力をお願いしたいですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
よくやりますね。 これで元請けは健全経営とか言うのですから楽なものですね。 リスク要因は全て下請けに投げて自分はおいしいところだけ持っていくのですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下請けの選別に入ったってことなのかな。自分たちに付いてこられるところに集約化する気なのかもしれない。ただ、今やると結局トランプ関税の穴埋めって見られるやね。実際そうなのかもしれないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値下げ要請の受け入れは義務ではないけど 判ってるよねって話。 立場の弱い下請けイジメ。 自動車関税分製品価格に上乗せではなく 調達部品を値下げさせて自社のダメージ回避。 トヨタえげつないですな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
でたでた… 競争力強化って誰を相手に言ってんだか… 海外はほぼ現調だろ。じゃあ日産にダメ押しでもするのか? 豊田会長はこんなに世の中に尽くしてるのに…って思ってるかもしれないが、競争力強化しても車の価格が下がるわけじゃ無いからね…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>トヨタ自動車の豊田章男会長の役員報酬は、2025年3月期に19億4900万円となり、歴代役員の中で過去最高額を更新しました。
これで下請けに値下げ要請か。 血も涙もないとはこのことか。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
別に無理して値下げしなくてもいいんですよ。 大丈夫、気にしないで下さい。 他を探してみますのでご心配なく。 これを違法にならないよう上手にやるだけでしょうよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタがねぇ! 史上空前の利益を上げている会社でも、さらなる部品の仕入れ価格の値下げを求めるんだぁなぁ!。やってられないよ! と言う中小零細部品工場(こうば)の、恨み節が聞こえるようだ。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
下請け企業が断れるはずがない。えげつない。巨額の内部留保があるのに「生かさぬように殺さぬように」江戸時代と同じことをやってる。政治が介入してもいい事案だが多額の政治献金もらってるから知らん顔でしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
別に値下げしなくていいでしょ。 自分の会社の製品の商品力に他の追対を許さない強さがあればトヨタから売ってくださいと言ってきますよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタ本体だけ儲かればOKって事か。下請け、孫請けは現状でも厳しいと言うのに。こんなだから賃上げなんて出来るはずもない。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタがやるべき事は部品単価の引き上げだ。利益一人占め体質を変えないと下請けの給与は上がらない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
下請けの更に下請けは儲け無しだね。 やっぱり親会社が儲かって年収アップの構図変えなきゃね 下請けイジメだよ
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ自動車は高くなる一方なのに部品は値下げ要求するのか。その差額はどこへ行くのだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世間の値上げ機運のほとぼりが冷めるのを待っていたようですね。 下請けいじめのハゲタカ。本質は何も変わってない 賃上げもそれこそトヨタ以外は腰砕け。物価だけ上がって終わりでしょうね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ほーれやってきた。 最低賃金も上がるし。 サンドイッチやん。 こう言うのを、守るために政府の監視が必要なんだけどな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事を許しておいて何が所得アップだよ。 大手だけ給料が上がればいいのか? ほんと酷い話です。 もっと大々的にニュースにしてほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の恥ツートップの自民党とトヨタ。安倍を使って円高にして国内経済を崩壊させ自分達だけ甘い汁を吸ってきた。国内トップクラスの利益を出しているのに薄益企業へ値下げとか恥ずかしげもなくよく言えるものだ。下請け企業に努力を強要しないで自ら企業努力しろ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
4年ぶりと書いてあるが、実情はこの部品他社はもっと安くできると言ってるけど、安くできるように提案してねが現実です。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
自社社員の給料を上げる前に、適正価格で取引きしないと大企業と中小企業の格差が広がるだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やつぱりな!トランプ関税なんて自動車会社は怖くないのだ。 下請に関税分の値下げをさせれば痛くも痒くもない。 大企業のやり方なのだ。 これで良いのか??大企業の横暴と政治家との金権、利権を辞めさせろ!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
義務じゃないかもしれんが、実態は義務みたいなもんでしょ。特にコア技術を持ってない、換えが効くメーカーは値下げ無理なんていった日にゃ取引やめまーす。で終わり。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
値下げ要請しておきながらまさかマイチェンで値上げはしないよな?トップが日本の製造業の未来を憂いてた割にやることは逆なんだな
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
会長や取締役の年収は億単位。 それは、下請けの利益をむさぼり、販売単価を上げる。 いい経営陣たちだ…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この物価高でハイハイと値下げを飲むような企業は資本主義に向いてませんよ。 会社をたたむことをおすすめします。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや何言ってるの? 最低賃金は毎年上がる一方なのに 自分達だけが良かったらそれで良いのか? 嫌なら下請け辞めればって考えですね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いや、上が下に払う金額高くしないと物価高騰についていけんでしょ 貧富の差が広がるだけ まぁ、上には関係ないんだろうけど
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中小零細の非輸出企業は『消費税』『社会保険料』で既に死んでいる。日本の景気回復には『消費税廃止』『現役世代の社会保険料減額』しか無いのが全国民にバレてる事に気づけ!財源は財務省特別会計(天下り団体増設、天下り組織の高額退職金、天下り団体補助金等、以下無限)400兆超えで対処しろ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
値下げ要請ってあれだけ儲けてるのに、相変わらず下請け泣かすの好きやなぁ〜支払いは分割やし、在庫は好きな数だけ用意させるは、本当に酷い会社!
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
世の中人件費やら材料費やら上がってんのにどうしたら値下げ要請できるんだよ 下請けだって社員の給料あげてやらなきゃいけなかったりしてやり繰りしてるだろうに 鬼か!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度は理解できるけど過度の値引きをさせるから中小企業が中々賃金を上げられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このご時世になぜ値下げ要請? 原材料も人件費も高騰。 値下げ出来る原資はありません。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
自社はしこたま儲けておいて、下請けには値下げ要求。 ほんとにトヨタはブラック企業だと思う。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
逆でしょ?トヨタがするべきなのは値上げ容認でしょ。 そんなに下請け頃したいの?自分だけ儲けるだけの酷い会社だよ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
もう自動車関連の工場では働きたくないな トヨタみたいな大企業ばかり儲かって下請は薄給で品質はしっかり要求されるとかア.ホらしい過ぎる
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタより部品メーカーの方が余力無いんだが。あんなに儲けるのに利益還元とか考えないんかな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
完全に乾いたタオルを また絞って雑巾にするトヨタ とても不愉快な対応されてから 家の車はトヨタ全廃して10年以上
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ利益を出してるんだからちょっとくらい部品を高く買ってやったっていいだろうに。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
その儲けた金で賃金アップや7ヶ月ものボーナスを決めて、その矢先に中小への値下げ交渉は その穴埋めの為?なの?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
部品メーカーには値下げをさせて納品させ、ユーザーには値上げして納車する。 良い商売だな〜
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下請けに部品の値下げを要求するなら、 車の価格も当然下げるのが当たり前ですよね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
でも新車価格は値上げします 要請に従わなければ契約解除します
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ関税のコストは、結局下請けに負担させる訳だ。トヨタは相変わらず汚いな。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
「状況が落ち着いてきた」 は?何のことを言っているのか? ほんとに現実を見ているのか?
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
アルファード客には値引きゼロで売って来たけど値引き50位やってくれる為なのかな?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
下請けに値下げを要求するなら、その分新車価格も下げてくれるんだよな?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まるで変わって無い平気で企業パワハラする会社。 物価も人件費も上がってるのに鬼畜としか言いようがない。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタのこの行為で倒産する企業が更に増える事は意に返さないだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社員の給料上げたから仕入れ値下げてくれやwそうやな、昇給5%は下げてんか。平たく言うとこういうことやろ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタは国内に新工場を建設すると言って割に下請けいじめか、円安で部品メーカーが応じれるわけねーだろ何考えてんだ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
要請じゃなくて強制でしょ。みんな分かってるから今更言葉遊びはせずに堂々と言えばいいのにね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタは安く作るために下請にしわ寄せが行っている 価格転嫁はいつできるか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
義務ではないって… ほぼ義務みたいな物でしょ
▲97 ▼3
|
![]() |