( 323777 )  2025/09/12 06:07:15  
00

現在の日本における米作りの状況には、農業従事者の高齢化、増産の難しさ、そして政策の変遷に多くの不安が伴っています。

以下にその傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **高齢化と従事者不足**: 従事者の平均年齢が70歳を超えており、若い世代が農業に参入しない限り、生産量は減少する一方です。

そのため、耕作放棄地の再活用も難しいとされています。

 

 

2. **政策への不安**: 増産を目指す政策が示されていますが、これに対する疑念が多くの声から聞かれます。

過去の減反政策が影を落とし、新たに増産を求められてもその実効性に不安を抱く農家が多く、自信を持てない状況です。

 

 

3. **経済的プレッシャー**: 米の生産コストが上昇する中で、価格が安定しないことが農家にとって大きなストレスとなっています。

生産意欲はあるものの、利益が見込めない中での増産は困難で、補助金や価格保障が求められています。

 

 

4. **需給バランスの問題**: 現在のコメバブルに対する懸念は根強く、需給バランスが崩れるリスクが指摘されています。

過去のような価格低下を恐れるあまり、生産調整を行うべきという意見もあり、慎重な姿勢が伺われます。

 

 

5. **輸入米に対する意見**: 国内での生産が難しい場合、輸入米の利用を提唱する意見も増えています。

一方で、高価格の米に対する反発も強く、選択肢としての輸入を許容する動きが見られます。

 

 

再び、農業に必要な人材が増えるための政策や、合理的な生産計画がなければ、今後の米生産は厳しい状況が続くとの合意が多いようです。

農業を支えるためには、根本的な見直しが求められていると考えられます。

(まとめ)

( 323779 )  2025/09/12 06:07:15  
00

=+=+=+=+= 

 

従事者の平均年齢が70歳超えているので、あと5年程で700万tレベルの生産量は難しくなると思います。 もうすでに、数年後引退の際は田んぼ買ってくれないか?との話が飛び交っています。 ですが、水路田んぼも整備後50年程経過して引き受けるには状態の良いとこだけになり、何割かは耕作放棄か畑になる見込みです。作付面積の減少は避けられないでしょう。さらに今年は水不足による、水枯れする田んぼがあらわになり、今後の不安定な気候では、引き受けはさらに敬遠されることになりそうです。 現状よほどの魅力的なもので若い人を呼び、従事者平均年齢を30代40代にできないと維持していくのすら無理。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦休耕した田んぼを再び米を作るには大変な労力が必要、簡単に増産などと議員は何もご存知ないみたい。 

飼料用を人が食べる主食用に変えて作った場合、飼料用や酒米が不足する事になります。 

農家も高齢化の為中山間地等大型機械が入らない所は手間かかる為、休耕地化してます。 

 

▲86 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の農業は価格は市場が決めるから、増産と言っても農家に響かない 

確実に経費が増えるのに収入は減る 

サラリーマンに例えると、頑張って仕事をしたら給料が減る!残業したらその分給料から引かれるってシステム 

 

食管法の時代は良かった 

頑張れば頑張るほど収入が増えたのに 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家のみなさん増産は慎重に考えた方がよいかも。今はコメバブルだと思います。需給バランスが崩れているのと転売ヤーらによる高値買取が原因だと思いますが、過去の例からしてもこのまま高値が続くとは思えません。いつか必ず下落します。緩やかに下がるかもしれませんし急に下がるかもしれません。が、暴落は怖いです。慎重に・・・ 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増産と言っても、 

 

①農地を増やす(耕作放棄地の復活とか) 

②反収を増やす(多収品種に切り替えとか) 

③転作を減らす 

 

が考えられる。簡単なのは②か③。 

③の場合は主食用米以外の作物の収量は減る事になる。地域によっては水田に戻すのが困難な所もあるだろうし、畑作をしている場合は水が足りるのかという問題もある。 

増産は国がある程度の価格補償をしてくれないと、農家からすると自爆になりかねない。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

耕作面積で作業員の数は決まるから増やすにしても誰がやる。作物は収穫時期が決まってるから同じ時期にいかに早く終わらせるかで品質が決まるし、仮に長雨なら田んぼはぐちゃぐちゃ、コンバイン壊れる、濡れたモミは乾燥に時間がかかり乾燥機の灯油代は何万、何十万余計にかかるのはみんな経験してる。農業もやった事ないのに、あーだ、こーだ言われても農家はみんな呆れてる。 

国が各地域に法人を作り、作業場を造り田んぼを借り、人員募集し数億円機械代に使い、ゼロからやればいい。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りは簡単ではない。 

土ではなくドロがないと美味しくならない。 

減反のつけは最低5年は引きずるでしょう。 

その頃には農業人口ははっきり減ってます。 

今のタイミングでの政策は農家への戸別補償しかありません、と、思います。 

2.5反作って人件費を勘定したら100万以上は普通に赤字です。 

参考にちなみに1500キロくらいとれます。 

計算してみて下さい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GHQによる農地改革の農業の大規模化や効率化を阻害する側面として、 

①零細農家の大量発生、② GHQの意向を受けて制定された農地法による制約、③投資インセンティブの欠如、④ゾーニングの不徹底等が挙げられます。 

GHQは農地改革を通じて農村の保守化を促進し、社会的安定や農林族や農地族の発展に寄与したものの、長期的には日本農業の構造改革や大規模化を阻む要因となりました。 

将来的な農業の発展に向けて、農地法を改正し、離農地をソフホーズ化することにより、機械化・ICT導入・人材の専門化が進み、単位面積あたりの生産性が向上が期待されます。 

また、零細農家では難しい作付計画や需給調整が可能になり、国民の食料需要に応じた安定供給も期待されます。 

さらに国営化による公務員トラクターオペレーターの誕生で給与体系が整い雇用の安定化がされれば、農業が職業として魅力を持ち、若者の参入が増える可能性もあります。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

作り過ぎて米の価格が下がり過ぎる事を懸念しているから実質的な減反が続いている訳で、そのマインドから脱却することがまず必要です。 

余った米は輸出。 

その為には海外産と価格で競争しなければいけません。 

政府による直接支払い(=補助金)制度の拡充が必須です。 

例えば、農家に対して60キロあたり15000〜20000円の補助金を政府が出し、国際市場で戦える価格に誘導します。 

現状、年間1兆3,600億円ぐらいの予算を減反やらの米保護政策に使っている訳ですから、まず増産に向けて直接支払いメインの予算配分に変えないといけません。 

過去最高税収でもありますから、もっと予算を増やすことも可能でしょう。 余剰分による輸出は実質的な備蓄と同じであり、いざとなれば輸出を停止して国内消費に回せますしね。 

 

▲46 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

食管制度は戦後の食糧難の対応策。時代が変わった。異常気象、地域紛争の激化、インバウンドの旺盛な需要等々。結果、コメ余りはコメ不足に。世界では食料が足りなくなってきて、飢餓地域は広がっている。戦後の食糧難は日本の復興で収まったが、これからの食糧難は長期、かつ恒常的に起こる可能性がある。農林族が出る幕ではない。政治、学識者、法人を含めた農業者、起業家などで広範な国民的議論が必要だ。飢えた国家など国家の名に値しない。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増産する為に手間も掛かり費用も掛かる。更にコメ価格も高騰するかもしれない。国民の税金からの補助金頼りも限界かもしれない。海外からの輸入を増加させ、国内稲作をリセットが必要かも。アメリカなら50-100円/kgが原価である。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が増産しないなら輸入米を増やすしかない。簡単な理屈だ。ただでさえ米の価格は高騰していて既に関税後の輸入米の価格よりも遥かに高い価格で売られている。つまり関税で輸入米を保護する必要は全くない、ということだ。であればもう国内米も輸入米も完全に自由化すればよい。安い米が必要な国民には安い輸入米を供給できるようにすべきだ。国内の超高額な高級米はそれを買いたい金持ち用にすればよい。農家も高く売れて満足だろう。 

 

▲12 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が再生産するのに必要な米価は小売価格で3500円ほどと言われています 

増産したら当たり前ですが米価は下がりますよ? 

再生産価格を下回ったら政府が価格保障するのでどんどん増産してくださいと何故言えない 

 

当たり前ですが増産するためには機械や設備を導入する費用がかかるんです 

政府はリスクを全て農家に押し付けて増産要請してますよね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

足りなかったら、外から買ってくる、そんな簡単なことがどうしてできないのか? 

 

現に、肥料や農薬、燃料は100%が輸入だ。 

人手が足りない、後継者がいない、水田がない、なら完成品を輸入すればいいのに。 

 

備蓄米など、鳥のエサにすることが判っているんだから輸入米で十分。 

日本の農家様が丹精こめて作った米は、鮮度がいいうちに人間に食わせなければ罰が当たる。 

 

備蓄米は、JAが備蓄倉庫を多数保有しており、倉庫料・保管料を国からもらっている。 

 

だから、倉庫がスカスカだと困る。 

素直にそういえばいいのに。何が適正数量だ。 

 

国に要望するばかりで、自分たちが努力してこなかったツケが、この救いようのない生産性の悪さを産みだしたこと、なんでこの核心に蓋をするのか? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の米農家ですが。これまで農水省の指導のもと地元行政、JAから米余りのため、米価格が下落してしまうので、「生産調整」しなさいと、農地放棄はできず、「飼料米」「加工米」に転換し、行政の補助金を受け、継続していましたが。今さら、米不足だったから、増産して下さい。少しむしがよすぎませんか。また、米余りになれば、今の米価格より下落し、同じことの繰り返し。小泉農水大臣は、農家生産者を置き去りにし、消費者よりで、ただ米を安くする事に、尽くしている。増産は難しいですね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に新潟コシヒカリ一等米比率47%と言う記事がありましたね、それも特別悪い訳でもなく納得出来る数字だとも書いてあった 

同じ米どころの東北も刈り取りが始まり主力ブランド米が軒並み90%を超える一等米比率を出してます 

当然精米後の歩留まりにも大きな違いが出て来ますよ 

それでもコシヒカリを作り続ける必要があるのでしょうか? 

作付け品種を変えただけで結構な増産になるのではないですか 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産の米の需要を多くしたらよい。今はまだ受け入れされないが、そんなに不味いものでもない。そのうち受け入れられるようになる。 

牛肉と同じように消費者が選択できればそれでよい。 

 

▲16 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米が取れ過ぎたら価格が下がってしまうからと、小さくて効率を求めない農家を作りすぎた自民党の古い政策が悪かった。その方が票が欲しいだけの農林族には都合が良かっただけ。小規模、高齢化、そういう農家さんには残念ながら地力はない。規模と生産効率を追求できる農家や事業体を育てていく以外にない。いつまでも暑さに弱い米を作っている場合じゃない。そういう流れに否定的な意見があろうとも、高齢化で減っていくばかりなのだから、もう後戻りは出来ない。国が統制し、所得補償も行い、米を守っていく以外に道はない。誰が総裁になろうとも、問題は自民党内で復権を目指している農林族の処置。このままなら抵抗勢力として戦うしかなくなる。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょうかね。 

米は優遇されていると思いますけどね。 

キャベツなんて豊作だと暴落して放棄していたな。1個20円とかだと。 

まぁ21世紀になっては経験ないけど。 

自分の叔父は0.4ヘクタールぐらいの田んぼを持っていて、儲からん!と嘆いていたが、米以外はやる気にならないそうな。助成金とかあるから。 

公務員をやりながら農業やってた人もいる。 

田植えや稲刈りの時には手伝いあう。機械も共同。 

稲作だけで生活しようとするとどうなるの? 2町でもほとんど暇じゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上がり続けて、ある程度いったら高止まりするだろうな…でも価格的には高くなる前の一昨年の価格には戻らないと思う戻ったりしたら、また生産者が減るよ。それに、ある記事で2050年頃には農家の戸数がかなり減り、離農者も増え耕作地も減り、それに伴い野菜やお米の生産量もかなり減るみたいだから…。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策で培ってきた今の現状を蔑ろにする案件です。急に増やせと言われても大規模圃場が当たり前になっている昨今。機械・人も今に合わせた経営になっています。機械導入・人件費問題がのしかかります。企業努力ではどうにもなりません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターに限らずマスコミは真実を報道 

しないのは米農家に買収されてるからか。 

日本国の米離れは破壊的に進行しており、 

米増産は歴史上史上最大の愚策が真実です。 

2023年の日本国民一人当たりの米消費量は、 

僅か10年間で65キロ→51キロと△14キロも 

減少、日本国全体の消費量は10年間で何と 

170万tもの驚異的な減少なんですよ。 

2024年の米生産は690万tだから△170万tは 

25%の米離れ、そもそも米を食べる日本国民 

が2025年には人口減少で年間△100万人も 

減り、米価格暴騰で破壊的な米離れが進め 

ば僅か10年もしないで日本国の米消費量は 

年間500万tを割り、何と200万tもの米余り 

が現実です。 

米増産は正に自殺行為なのを日本国民は 

しっかり認識しないと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀以上続いた作況指数を、イキナリ廃止は流石に乱暴。 

今現在、代わりの指標は無いのでしょう…? 

 

廃止するにしても、新たな指標と並行した使って、代わりとして使えるかの確認機関が必要でしょうに…。 

 

小泉大臣の思い付きだとしか思えない。 

実態と合わないから廃止…、は理由として妥当なのだろうか…? 

実態に合うように、改良するのが正しいのではなかろうか…? 

 

異常気象は酷くなるだろうし、コメの作柄に関係する情報は多いに越したことはない。 

これだけ廃止が唐突だと、作況指数が有ると、不都合な真実がバレるから…、と思われても仕方なかろう。 

なにせ、廃止の理由が、小泉大臣の、現状と合わない…、だけなのだから。 

 

今まで作況指数は○○に使われてきたけど…、の説明も一切ない。 

例えば、備蓄米の本来の使い方、不作の時の放出基準に…、 

作況指数が○○になったから放出を決定…、とかも有った筈なのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価なら自然と増産されるだろう多分今年ピークで来年から徐々にに下がるでしょ 

小規模農家は増産無理だなどとほざいてるけど大規模農家じゃ今のうちに稼ごうと転作やめて主食米に切り替えてる 

政府が何かしなきゃ2年後にはすぐ米余りで暴落するだろうまあ政府は何もしないだろうけど 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い高い言ってる人たちは 

輸入米とか備蓄米でいいんだよ。 

 

車だって高くて買えないと思えば軽自動車に乗るんだし。 

 

農家じゃないけど銘柄米はやっぱ美味い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>増産は無理。もう農家もどんどんやめているし・・・・ 

 

現在、1割の大規模農家が全生産量の8割ぐらいを生産しています。その大規模農家は国際価格(1kg85円)より少しだけ高い100円ちょっとで生産できているそうです。今スーパーで販売されている米は中間業者の費用があるにしても1kgいくらなのって。家庭菜園に毛の生えたような小規模な稲作農家は無理に増産してもらわなく結構です。大規模農家に田圃を譲ってください。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稲の刈り取りが始まりましたが、そこで心配するのが、コメ泥棒の出現です。 

対策としては、政府が備蓄米を保管していた倉庫を各農家が持っことです。これまで、無駄な農政に使かってきた予算を米庫の設置補助に使ったらどうでしょうか。 

条件としては、あと◯◯年は米を作り続けることで。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策は1971年に始まり、54年かけて推進されて来ました。増産に舵を切るなら、同じようにこれから54年かけて進める必要があると思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ろくに保護もせず減反だ増産だと言っても不信を買うだけですね。 

単年の増産を農家にかなり有利な条件でお願いしてはどうでしょう? 

積み重ねれば信用してくれる人も出てくるかもしれませんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>増産は無理。もう農家もどんどんやめているし、 

>これまで放置していた田んぼをこれから田んぼにしようとしても無理。 

>過去を見ると、増産してもコメがあふれると絶対に減反になるから、 

>政府には不信感がある 

 

このおっさん、何言ってんの? 

 

自分で、廃業する農家が沢山いるので、増産などにはならない。 

と言い切っているのに、 

コメが溢れると減反になると言って、減反の心配をしている。 

 

米作りのど真ん中にいる当事者なのに、 

増産は可能なのか、不可能なのか、本人も分かっていないということか? 

 

まぁ、とにかく自己矛盾されているようですね。 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、価格下げたく無いからやらないってのが見え隠れするよね。 

輸入もすればいいでしょ。消費者にも選ばせればいい。 

突然、2倍で適正とかふざけ過ぎだから。誰が仕組んだのか知らんが。国も結局、調査せず。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

所得補償なしでなにもかもやらせるのって生産者に米価の下落リスク押し付けてるのと同じ。 

余っても生産者は損しないって道筋しっかり作ってからの増産じゃないの? 

消費者のことしか見てない農水大臣は生産者のこと軽視しすぎなんだよなー。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策の本質は価格維持のための生産調整ですよね。桁外れの関税やドブに捨てる税金で買うミニマムアクセス米に守られた国策業界に自己調整能力がないからクニが税金を使って調整してたんでしょう。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと農家からいわれると まさに農業政策の 大失敗ですなあ 何とか転換しないと コメの不足と暴騰は、避けられない 消費者が、一番 迷惑している 今年の新米は、高くて買えない もう そば うどんで 過ごすつもり 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新規でやる人いないだろうしな。 

人間関係面倒くさい田舎でサラリーマンより低い収入で野良仕事とか。 

だから後継者にならずみんな都会に行って過疎化が進行してる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけ増産。絵に描いた餅。作況偽装の上に、減反継続してるから、米価が上がり続けてる。来夏は1万円いくんじゃないの。関税払ってガンガン輸入になる。貧乏人は麦を食う生活に慣れました。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米を使って価格調整しているだけで、本当に農政の見直しを考えてない。農家とすれば、価格低下の時は知らん顔で、今更感を凄く感じる 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎ちゃん 

冷凍米の寿司を食ってないで 

農業改革をしましょ 

JA改革じゃないよ 

特別会計400兆円以上の中から1%の予算を割いて 

農・業林業・漁業の一次産業に補助金を出し 

一次産業に従事してる方を助けましょ 

それから総裁選に出ましょうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロのコメが3500円から4000円なら、年金生活者にコメは買えない。 

この価格でないと儲からないとJAのお偉いさんは言うが、この価格では買えない人が多く出てくる。 

JAのお偉いさんは、そんなことはどうでもよいか? 

JAさえ儲かれば。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

別に増産に文句や値崩れの心配が有るのなら、そのままで良いんじゃないの 

概算金のアップで昨年より相当の増益でしょうから無理することないよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事いつの発表を元にしているのか? 

来年度は増産発表から一転、自民党農林族議員の反発により減反維持で最終決定したはずでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から増産しろという話じゃないのでは?ド素人の私でもわかる。 

農家がなぜそんなデマを流すのか、減反政策を転換されては困るのか、なんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度少なめに作ったらちょうど良いって設定になっていないかい? 

 

ボリュームゾーンの設定の問題かもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの田んぼ先月収穫したばかりの田んぼ田植えしてた。二期作するの初めて見ます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またもとの安値で赤字になるかもしれないのに増産するのは難しい。 

しかも政府は保証しないって言うんだからさらに無理。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄だけだし効率悪いしこれ以上高くなったら売れないし。 

もう海外で生産して持ってくるしかないよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増産しても高いままなら米離れは加速するし結局は暴落しそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増産できないなら、それも仕方ないですよ。公務員じゃあるまいし出来る事をやればいいだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国最低の賃金水準の日本人が 

国際価格の10倍もするバカ高い米を食べる 

どう考えても無理じゃんね 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

増産は無理と言う人にやれと言っているわけではなく 

増やしたかった人の邪魔をしない 

ということでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めた方は農機具も処分してますよね、邪魔だからね。 

いまさら購入してまで始めませんよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米増産は物理的、人員的に無理です、輸入するしか有りませんよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反言われた時に、反対しなかったのですか?農家の人が良く分かりません! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしろ輸入米があふれるとおもうけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理なら廃業するのを待つしかありませんね 

ご愁傷さまです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら輸入しかないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ、輸入だな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ長い年月かけて 

減反という悪政で米農家を疲弊させて 

米作りの文化を衰退させといて 

今更増産って………。 

素人目にも直ぐに切り換えられる訳ないと思うわ。 

だから自民党は屑。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE