( 323789 ) 2025/09/12 06:17:58 0 00 =+=+=+=+=
西ゲートから東ゲートに行く手段がないから、パークアンドライドは西ゲートからしか入れないのに、中盤ぐらいからゲートの予約空きがあまりなかった。 東ゲートから西に来れるようになったんなら、もう少し枠増やしてもよかった気はするけどな。 まぁパークアンドライド使う側からすれば、シャトルバスもたいして混みもせず快適だったんで、何を優先するかですね。
▲343 ▼20
=+=+=+=+=
8月の土曜日に堺のP&R利用しました。 行きも帰りも待ち時間はほとんどなく、必ず座れるし冷房も快適で、値段は少々高くても満足度が高かったです。 西ゲートから優先レーンでスムーズに入場できたのもありがたかった。 9月以降は駆け込み需要でP&Rも混雑すると思うけど、私は利用を検討する価値があると思います。 帰りのバス予約もなるべく早くするのがオススメです。人気の時間から埋まっていきます。 赤字なのは残念だけど、P&R自体は良い制度だと思います。値段設定や利用促進がクリアできればなおいいですね!
▲280 ▼30
=+=+=+=+=
P&R利用で万博一番近い駐車場利用で朝一行きました。事前にきちんと下調べしていなかったので自分達のミスで少しバタバタしましたが、バスにしっかり乗れて快適に万博到着。ゲートもP&R専用に開けてくれていて8時過ぎてからの西ゲート到着でしたが9時過ぎにはパークに入れ、オランダ館並んで入れました。帰りも予約時間より早く帰らなければならなくなりましたが、空いてる時間帯ならバスに予約時間でなくても乗れ、快適に駐車場まで帰って来れました。万博推奨のルートで駐車場まで行っていれば後日割引もあります。万博内は混んでいて行きたいパビリオンに行けなかったけれど、行き帰りが快適だったので利用してよかったです。
▲206 ▼13
=+=+=+=+=
東海地方から1泊2日で3人で1日目に万博行きました。 日帰り(帰りは深夜到着)で車での往復も考えました。 ただ、閉園ぎりぎりまでパビリオンやドローンショーなどを見ると思っていましたので、体力を考慮すると、大阪宿泊となりました。 そのため大阪の都心周辺での車移動の手間や時間や料金など総合して考えた結果、地元の駅で車を駐車場に停めて、電車で来場しました。 愛・地球博に比べて都心に近く、アクセスする公共交通機関が充実しているので、車での来場は少ないのではないでしょうか。
▲118 ▼12
=+=+=+=+=
確かに高いけど利用して良かったです 今週東海地方から一泊二日で行きました
足が悪い(車椅子程ではない)親族をアテンドしましたが、2日とも入場が優先レーンで待つ時間が少なく助かりました 帰りは足の調子がかなり悪くなり辛そうでしたが、真っ直ぐ進んだところのバス停に予約画面を見せたらスイスイと一番前に進んですぐにバスに乗れました
利用して非常に良かったと思っています これからの予約が難しいかと思いますが、おすすめします
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
すでに4回いきましたが、ずっと利用しています。ゲート入場も優先レーンあり待ち時間ほとんどなく入場しています。何がいいって特に歩き疲れての帰宅がこのバスと駐車場利用で快適てす。本当にありがいです。高いといわれてますが家族や友人で乗り合わせていくと一人当たりで考えるとするとすごく安いです。とにかくもスムーズで楽ちんです。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
これは何を優先させるかとか考え方の問題もあるのかなと。確かにメトロ使って東ゲートがコスト的には一番安いけど混むのと予約問題が大きい。 駐車場は確かにそこだけ切り取れば高いけど車乗車人数分のシャトルバスは含まれるし何よりも疲れて帰る時の快適さはメトロで帰るよりも格段と高いと思う。私は堺の駐車場利用してバスもすぐ来たし西ゲートも並ばずにすんなりと…帰りのシャトルバスもラストの混雑時間帯でも比較的スンナリと行けたし…同じ西ゲートからでも桜島駅行きのバス乗り場の列は異常だった。
最初から駐車場へ入るルート割りの導入や快適さとか時間の効率良さとかをアピール出来ていたら少しは違っていたかも… ゲートの予約やパビリオン予約とかもっとバランスよく出来ればいいんだけど、でも赤字とは言え駐車場なければもっと入場しにくい万博になっていたかもですね。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
高い!ただ、わたしが利用した時はバスはすぐくるし、空いてます。それに優先入場があるから、並ばずにすぐに入れました。問題があるとしたら、ゲートの予約が取れるかどうか。 子連れだと並ぶの無理だなぁって思うから,高いけれども利用する価値はありました!
▲162 ▼17
=+=+=+=+=
先日、P&Rを利用しました。 どう頑張っても9時入場が取れなかったので、10時入場チケットでしたが、9時にP&Rで優先入場できました。
バスもすぐ乗れて、会場へついてからもゲートがあくまで15分程度待ち、入場までも20分程度しか待たなくて済んだので最高でした!
どこも予約を取れていませんでしたが、入場したら、先着のみのパビリオンで、人気のところもまだまだ並べましたし、午前中にかなり満喫できました。
帰りも20台時と混み合う時間帯にも関わらず、10分程度待つだけでバスに乗れて、とても快適でした。
確かに、駐車場代と考えると高いですが、入場ファストパスのような一面もあり、テーマパークで家族で使用するならもう少しかかるので、それを思うとコスパ良かったなと思います。
これからの時期の大混雑には、家族連れにすごくおすすめしたいです!
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
P&Rの優先レーンが快適でを何度か利用しました。 他のレーンでは炎天下の中で6時台から並ばないと最前入場出来ないのが、優先レーンだと8時から並んで最前入場できるのでとても快適でした。 皆がぼったくりだと騒いでくれたおかげで有意義に利用することが出来ました。 利用者を増やす為には、駐車場を予約したら自動的にその時間帯の西ゲート入場枠も予約できれば増えたのではと思っています。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
料金は安くはないけど、バス代込ですからね。 そもそもバス移動しなきゃいけないところに駐車場作るなという意見もあるでしょうけど、渋滞を避ける、移動のスムースさという意味では上手くいってると思いますね。
ドライバー目線で言えば、この規模のイベントなら渋滞は避けられないものですが、その心配をしなくていいのは素晴らしいと思います。
誘導員の数は工夫次第でもう少し絞れたようには感じます。 かなりリッチな配置にはなっていると思います。
スタッフの人はとても頑張っているし、総じて印象は悪くなかったですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
価格が高いと言われているけど、それよりも空きがそもそもない方が問題なのでは?
舞洲の午前中の早い時間の枠なんてほぼ予約とれないし、15時からの半額枠も0時になって速攻で埋まるか、そもそもオープンすらされていないのか15時枠もほぼ取れない。 堺や尼崎はまだ取りやすいが、やはり舞洲がダントツで便利。
東ゲートの混雑状況を見たら駐車代が高くても西ゲートから入りたい、帰りたいというニーズは多いだろうに、そもそもの空き枠が存在しないのだから予約しようがない。夏以降なんてまず希望どおりに予約できない。
バスの輸送力が足りないからだろうけど、これは運営元の設計ミス、怠慢と言わざるを得ないのではないだろうか。
▲119 ▼28
=+=+=+=+=
堺に泊まって、堺の駐車場にとめました。 駐車場からは必ず座ってバスに乗れるので、快適でした。 西ゲートには優先レーンがあって、30分ぐらいで入場できました。 8月のお盆明けに2日、万博に行きましたが、2日ともパーク&ライドです。
駐車料金は高いですが、行きも帰りも入場も快適だったので、おすすめです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
P&R優先入場を始めるのが少し遅かった。始まってからすぐ利用したけど、そのときは空きだらけで簡単に予約でき、入場でもほぼ並ぶことなくゲートから入れ凄い快適。すぐに入場できるので当日予約も空きがいっぱいの間にとれて7500円払っても全然OKだった。5人とかで利用すると往復電車賃と比較しても逆にお得。
しかし、いまやそれが知れ渡ったからか駐車場予約も入場予約もとれないほどの人気になり、常に全日満員状態。対策と情報発信がもっと早くあれば結果は違っていたかと思います。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
運営費については黒字の見込みと報道がされているが、公式アナウンスはまだ。チケットの枚数を根拠にしてるようだが、具体的に単価×枚数が発表されていない段階では評価できない。子どもたちの招待分も、言ってみれば税金。企業が購入した分を経費に算入していたら、本来徴収される法人税他も目減りしている。その他に多額の税金が投入されているのを忘れちゃいけない。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
お盆に子連れ(小学生+保育園児)でP&R駐車場を利用。結論から言うと、価格の割に満足度はかなり高いです。時間指定があるものの、実際には入場でき、トイレはバス停近くで空調完備、子連れも安心。バス代込みで電気バス体験もでき、自動運転バスに乗れる可能性もあり。 何よりありがたかったのは、優先入場ルートの存在。混雑覚悟の8/15でも、セキュリティ通過は20分ほどでスムーズ。子連れ&万博初心者には助かる制度です。 「輸送力不足」と報道されましたが、実際は多くのバスと運転手が確保されており、むしろその運営力に驚きました。帰路もほぼ待ち時間なしで乗車でき、駐車場からの渋滞もなし。 イベント後、この電気バスがどうなるのか気になりますが、仮設の駐車場として整備しただけなら、公共交通に比べコストも限定的かと。地下鉄やリニモのように赤字を抱え続けるよりは、こうした柔軟な運用の方が持続可能かもしれません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東ゲートメトロ乗り継ぎ、西ゲート桜島駅シャトルバス、P&R利用と其々利用経験があります いつも最後のドローンまで見て帰るのですが、だからこそP&Rは高額ですが、それを払ってでも帰りの疲れ方が断然違いました。東ゲートは特にホームに辿りつくのに、びっしり混んだ中でかなりの時間かかり、電車に乗っても座れず泥のように疲れ果てました
P&Rは、1時間繰り上がりの優先入場もある為、安いと一気に集中するのでこの値段設定がぎりぎりだったように思います。車なので何人乗っても1台分の駐車料金しか発生せず頭割りすれば、住んでる地域によっては意外と電車での移動代と変わらないなんて事も
只もう閉幕までの早い時間や午前中の入庫枠は既に満車状態です。早い枠そして駐車場までの帰りのシャトルバスの予約が取れれば、利用したい層はかなりいると思います。ずっと利用不可だった駐車場CDも開放された時は一気に予約埋まりましたしね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
一度利用しました。お値段の高さもありますが、やはりせっかく車で行ったのに更にバスでも移動が必要な点が不便だなと。 大人だけならあまり気にならないかと思いますが、我が家は超高齢の親を連れて行きました。行き帰りのバスは有難い事にお席を親に譲っていただきましたが、車で行くというメリットが感じづらかったです。高齢者以外にも乳幼児連れの方も車移動が多いかと思います。公共の交通機関だと気を遣うし、車の方が楽かな…と思っていても結局バスに乗るんだったら疲れは同じかとw リピ利用はあまりしたくないかな。その点も利用者数が伸びない原因かも。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
地元の人間ですが、中央線駅(特に市の西側)近辺の駐車場の便乗値上げがひどくて、今まで普通に通えていたところに行くのにかなり苦労するようになった。 南港にあるATCなんて一日最大1000円だった日が、1時間1000円に。 トミカ博とか恐竜博とか長く滞在するやつは結構いってしまうのに割引もなし。 その後にご飯食べて出ようとしたら、出庫に2時間待ち。勿論駐車場代のカウントは止まらない。
天保山の駐車場も5時間までは1時間500円だが、5時間超えたら1時間3000円になる。
観光地以外でも今まで一日800円とかだったところが4000円とか中々厳しい。
かといって、電車も森ノ宮や本町から西に向かうのに乗ると、万博のラッシュに巻き込まれるから、老母を連れての移動だと車を使うほかない。
仕方ないのは理解できてるので、ただの愚痴ですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博は、シャトルバス利用しました。運転手の方がいろいろ話して下さり、サービス精神旺盛で楽しませて頂きました。ただ現地に到着し、パビリオンの収容人数が少なすぎて、余りにチマチマやってるし、何万人も入場するのだから、もっと一度に捌ける人数を増やさないと全然見れないので、展示方法とかやっぱり気になる面が多々ありました。何か民間と公の差と言うか、期間限定だからバタバタやって、ある程度収益出ればそれで言いのかもしれませんが、遠方参加だと何度も行ける訳じゃないから、人が多すぎて予約も外れると、ただ疲れに行っただけになってしまうので、予約も課金すれば取れるとか、少しでも確実に回れる手段も入れて欲しかったです。
▲42 ▼53
=+=+=+=+=
開幕直後にパーク&ライドを利用しましたが、ガラガラでしたね。行き帰りのバスも私達家族しか乗っていなかったし、西ゲートも朝イチ最前列で入場出来て、今から思えば超快適でした。 料金も批判が多いですが、高速を使えば1000円割引されて西ゲート入場が出来て、5月頃までははイタリアやパソナ含めて西ゲートに近いパビリオンは待ちゼロで入場出来たので、事実上優先パスのようなものと割り切れば高くは思いませんでした。 今は8時台のパーク&ライドは満車ですし、バスの待機列も長くて開幕直後のようなメリットは少なくなりましたが、それでも東ゲートよりははるかに快適で午前中は優先レーンから入場出来るし帰りも閉園までいてもスムーズなので今でもパーク&ライドしか利用してません。 西ゲートの9時台10時台の予約枠とバスの台数(朝8時台や21時台)多ければ、もっと利用する人は増えたでしょうね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
3人以上で行く場合は駐車場利用するけど、確かに高いですね(笑) いやほんと平日4000円なら1人でも車で行くよ。
平日は特に利用者が少ないのか、駐車場のバスは基本的に座れます。 行きなんて私達しか乗ってなかった事も!あのバス1台6000万円って言ってたかな?めちゃくちゃ贅沢気分でした。運転士さんも様々で、道中お話で楽しませてくれたりとバスの中から万博ムード。これも一種のパビリオンかも。
帰りのバス乗り場が、西ゲートからビミョーに遠くてしんどいわ!ってなるけど、マイカーだと帰りは楽チンです。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
家族で3回万博に行きましたが全てP&Rを利用しました(兵庫県から)。 行き帰りのバスも本数が多く快適でしたし、駐車場自体の入出庫も渋滞などもなく利便性は高かったです。 駐車料金も家族の頭数で割れば電車で行くのと差は縮まりますし、ゲートが一般入場と分けられていたり、お土産を含めた荷物の移動のしやすさなどを考慮すればP&Rで行って正解だったと思います。 別日に一人で、電車を利用し2回ほど行きましたが、電車の混雑と入場ゲートの人の多さでかなり疲れてしまいました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
四国から万博に通ってます 私からすると値段は高いとは思わないです 初めて行った時、予約せずに乗れる神姫バスが便利で安い(片道1000円)とのことだったので2人で行きましたが、 シャトルバスで往復2000円×2人 三宮駅近くに駐車で1500円ちょいの合計5500円 一方P &Rは割引があり6000円 500円の差でバスにすぐ乗れて帰りも時間予約で慌てなくていい(神姫バスは先着で乗れない場合もあると告知があり不安がありました)
神姫バスに乗るのも並ぶし、降りてから一般ゲートに並んで入場待ちますし、 P &Rは8時過ぎに到着してゲートオープンまであまり待たなくていいので夏の暑い時期の体力消耗も少なくてかなり快適でした 優先レーンの方が2列に並んでいてそこもよかったですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当初、料金が高い高いと報道したマスコミにも原因があるのではないでしょうか
それと予約サイトから、パークアンドライドが表示、予約出来ないことも原因の1つだと思います。
私は家族で行くときは、パークアンドライドを利用しましたが、あの快適さを報道してほしかったですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
7000円と言われると高いけど、四人で行くだけで電車代とさほど変わらない。何より、一時間前入場も可能で、専用ゲートで大行列の横を早めに入れる。もうそれだけで利用する価値十分ありです。 なので、パークアンドライドの予約も取れない…。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも今万博のオフィシャル駐車場は入場時間に受け入れできない状態が続くので満車になることは絶対にない。
高い上に動線が難しいと言うのが来場者の評価では?
車での来訪にシャトルバスを必須としたのは来場数をコントロールする動線としては間違っていなかったのかもしれないが、無駄なアクションを増やす事で使いにくいモノに。
今回の万博はギミックが多くて「単純に楽しむのが難しい」万博になったと思う。ガチ勢以外はパビリオンに参加も難しい。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
大阪メトロ沿線住みだけど 最初は車で行きたくて色々悩んでみたものの 人混みを考えても大阪メトロで行くのが一番マシだと結論、結局全回メトロで行きました。 6月までの前半にしか行かなかったので 西ゲート空いてたから 最初から駐車料金が安ければ車で行ってだと思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まあ埋立地だからしょうがないけど、パーク&ライドのパークが高過ぎるのと、その後のゲートへの連動がまずいんじゃないかな? ただでさえ高額な入場料に加え、高額な駐車料金払って行く人は限られている。収支目標はブルジョアではなく、庶民に合わせるべきだ。 そりゃ赤字になるよ。利用者が少な過ぎるからね。 まあ高くてもパークは3000円/日までだろうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
パークアンドライド、すごくいい仕組みだと思いましたが、赤字残念です。車のナンバー登録しQRコードでゲートも、バス乗車も、スムーズで快適で、しかも西ゲート比較的すいてるので、入場もしやすい。かなり画期的だと思いました。でもパーク行きのバスはすいてるし、駐車場も空いてるなぁとは感じてました。もちろん働いてる方おられるのでわ人件費も、難しいですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
舞洲のAを利用しました。 11時の予約しか取れなかったから入ったけれど、3/1くらい空いてました。バスもスカスカでほぼ座れる状態。 今後ここも埋まるくらい車が来るのだろうかと思っていたけれど、帰りになっても駐車場はスッカスカ 来場者18万人と言われてた日でもコレって大丈夫かと思ってたけれど、やっぱり赤字なんですね。 それなら、午前の予約枠をもっと広げたらいいのに。
ちなみに、帰りのシャトルバスは予約で埋まっていたので、17時と早めに切り上げて帰ると、やはりシャトルバスの車内はスカスカ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自宅からの公共交通機関のアクセスが良くなくて堺P&R一択で4回利用しています。回を重ねるごとに利用者が増えています。朝イチのせいかもしれませんがこれ以上、増えるとバスに乗るのにも行列になりそう・・・料金は高いといわれていますが優先入場あって帰りもほとんど待ちなく、確実に乗れるので楽ちんです。私には払う価値ありです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
大阪在住ですが、P&R利用しました。 家族4人の電車代と同額程度の駐車料金で、バスで快適に西ゲートまで到着し、長蛇の列を横目に優先ゲートから5分程度で入場できました。 帰りは19時過ぎでしたが、バスは貸切状態で快適すぎました。 確かにもう少し安く抑えて行く事はできると思いますが電車の混雑も避けれるし、何より入場にほぼ並ばないでよいというメリットがあるのにこんなにガラガラなのは不思議です。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
本文中にも触れられているが、渋滞抑制のため「自家用車では来ないで!」と言ったらホントに誰も来ないから、途中からもうちょっと来てよとなった。
交通量のマネジメントの観点で言えば交通抑制に「成功」したのだから、赤字分は全体の経費として支出すればいいと思う。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
万博のP&Rは時間帯によるけど7000円程度と少し割高だけど、阪神高速の割引きもあるし、何と言っても西ゲートの優先入場権があるのは便利だよ。桜島からのシャトルバス利用者や東ゲートは手荷物検査待ちで入場まで1時間位はかかるけど、P&R利用者は15分位で入場出来るからね。 帰りも東ゲートは夢洲駅にたどり着くまで1時間はかかるけど、西ゲートのシャトルバスは夜9時以降も15分位で乗れるからね。 大阪郊外から家族4人で行くならP&Rがお勧めだよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
入場者やグッズで赤字補填ができると言うが、単純な入場者数で計算していたら話は変わってくると思う ワンデーで入っている人より通期パスがかなり多いように思います そこも含めてで黒字かどうか明記して出して欲しいです
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
関西万博は、最初から多額の税金を使いずっと赤字 です。更に、開催後も色々トラブルで回収費用が未納で終わり、入場希望者にもスムーズに来場が出来ていません。尚且つ、イベントでは税金を投入し、 次から次へと芸能人や芸人を呼んでお祭り騒ぎです。 去年の秋から、ずっと物価高が段階的に続き今日明日の生活もままならない大阪府民や国民がいる中で 最終的に収益が上がらなかったとなると謝罪だけでは済まされないです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
7月の中旬に尼崎P&Rを使ったけどすごく良かった印象
行きは待ち無しでバスに乗れて、帰りは予約してたから当然待ちなし
7000円が高いって言ってる人たちが居るけど、あれは往復のバス代込だからどこかの民間駐車場に停めてそこから電車で行くことを考えたらむしろ安いくらい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電車で来る人を東ゲートから西ゲートに通り抜けできるようにしたのが悪手。 パークアンドライドは2回利用したけど、1時間前優先入場ができて快適。高いとは思わないけどな。さらに高額にして人気パビリオンの入場をセットにすればいいのに。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ビジネスと言うのは想定通りいかなくて、思っていたより収益が上がることもあれば、想定を下回ることもある。 パーク&ライドが赤字になっても、万博関連グッズの収益は予想を上回っているので、パーク&ライドの損失をカバー出来るんじゃないかな。 商売と言うものは、そう言うものだし、うまくいかなかった事業に付いて、 大きく報道しても仕方ないよ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
パークアンドライトを利用したが、行きも帰りも希望のバスが取れない。キャンセルすれば全額返金されるので通期パスを持ってる方が取りあえず予約しているようだ。パークアンドライドの運用方法に詰めが甘かったとしかいいようがない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パークアンドライド、近頃はゲート予約も取れないので厳しい。舞洲のパークアンドライドの輸送力を初期段階で大きく確保して近隣駐車場に止めるよりお得をアピールできてればもっと変わったと思うけど、堺、尼崎に分散させたのが今にして思うと失策だったのかなとは思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
10時なら9時に、11時なら10時に、 9時なら待ち時間なく9時早め優先で入れるのは良いよね。 家族や仲間をもっと近くにおろして、 運転手だけシャトルバスとか今からでも改善できると良いね。
綺麗に整地されてるから、開催後土地は売りやすそう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで個人的な話ですが、 パーク&ライドが高すぎたせいであまり混んでいなく、 西ゲートの最前列から入場できた結果、 予約取れなかったパソナに一番乗りで入ることができ、 後の予約も対策を練っていた結果うまくいき、 とてもラッキーでした。 帰りも割と快適だったし、 「お金払った分の見返りは充分にあった」感想です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
駐車場に空きがありませんよ。入場チケットを予約した後に駐車場予約しようと思ったら空きが全く無く、他のシャトルバスにも空きが無く、泣く泣くキャンセルしました。西ゲートの入場チケットには駐車場もセットにして欲しいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
5回ぐらいは舞洲A駐車場を利用したけどやっぱり価格が高いですからね。ただ午前からは5,000円、午後以降は3,000円とかもう少し価格を下げたり柔軟に対応してもよかったと思うんですよね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
この夏行った7回中、5回がP&R利用で西ゲート、2回が始発電車で東ゲートでしたが、家族で行くならP&R利用の西ゲートが圧倒的に快適です。東ゲートだと始発電車でもゲート前最前列で並ぶのは空いてる日でないと厳しい。そして帰りは退場ゲートから難民大移動が始まるので、夢洲駅まで30分以上かかる。P&R利用の西ゲートなら8時30までに現地に着けば優先レーン効果でゲート前最前列が確保出来る。そして帰りは待ち時間ゼロでシャトルバスに乗り、エアコンが効いた駐車場のトイレでスッキリしてから車に乗り込める。事前予約抽選全てハズレても、最前列に並べた事でnull2、住友館、モンハンなど超人気パビリオンに家族で入れました。正に天国と地獄と感じるぐらいの差があると感じています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
シャトルバスの輸送能力の問題。
早い時間にもっと駐車できるなら、もっと沢山の人が使う。
が、停める時間予約で早い時間が取れないから予約する人が少なくなる。
もっと近くに駐車場作ったら良かったね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも利用したいのに利用できないんだよ。 もはや駐車料金が高いからというのは建前で、利用できなくても利用できないのが実際ですよ。 開幕当初から駐車場に停めたくても利用できなかったもん。 もちろん遅い時間からなら利用できるけど、利用したい時間に利用できないなら、利用できない駐車場だってこと同じですよ。
そもそもね運営は何を考えて広大な駐車場を用意したんだろうね。駐車場利用なんて早い時間が多くて、昼以降になれば一気に少なくなるのはわかってる話なのに。 朝は混雑してるから昼から夕方から利用して欲しいってさ、もはや駐車場を利用するなって言ってるのと同義ですよ。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
パーク&ライドを実施したからこそ、阪神高速湾岸線や会場周辺の交通渋滞が無かった。 料金は確かに高い。と思える金額だけど、徹底して夢洲への車両規制をした効果は有る。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
数回行きまして高齢者の親連れて行った時はP&Rは利用しました。 駐車料金は阪神高速の指定出口で降りれば割り引かれるので丸々取られません。 ただ帰りの予約がすぐ埋まってしまっていたので多少並ばないと行けなかったですが東ゲートからの帰りの混雑さよりは全然ましでした。 電車代も結構かかるので人数揃えばP&Rでもそんな割高感はありませんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもなんですが、東ゲート域に人気となっているパビリオンが多数あり(配置検討段階で人気となるだろうと予想していたかは知らないが)、しかもゲートからも近い。 場内マップで見ても西ゲートから大屋根リングが遠く感じてしまうので、東ゲートが人気になってしまったように思う。 そして、P&Rは、シャトルバスがいつ乗れるか不明でもあり、好きな時間にアプローチできないのも不振になったんではないのでしょうか? まあ、だいたい当初値段が高かったからねぇ。強気の値段でも来るでしょ!って机上の考えでやったからね。結局まわりの民間Pにお客さんとられちゃったね。 駐車場利用ない人もいくらかでバス乗れたら、バス代少し利益あったかもね。 東ゲート大混雑、西ゲートガラガラの現象が最後まで続くんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全体で上手くいっているなら良いじゃない。 高過ぎて利用するより別の手段を考えるし、他の用事で利用する人も高過ぎて使えないだろうなと思うけどね。環境的には良くなったのかもね。公共交通機関で来る人が圧倒的に多かったでしょう。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
この値段なら、駅前の駐車場に停めても損得で言えば得になるかもですね。万博にも春に行きましたが、そんな仕組みすら知りませんでした。東京でも新幹線の駅には万博のポスターがかなり貼ってあって、洗脳的に新幹線で行こうってなってしまいました。JRの罠にはまったけど、さすがに大阪まで車はキツイです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも駐車場なしで完全公共交通機関のみでやれば良かったのではないでしょうか。 ここは無駄な赤字を作ってしまいましたね。 シャトルバスが機能しないパークアンドライドは失敗でしたね。 舞洲の駐車場はタクシーで行ってもバスしか入場出来ないから周辺で降ろされる。 マイカー来場は苦労するだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
堺のパーク&ライドを利用しました。4人で往復のバス代込み。優先入場特典有りだったので、十分納得の料金でした。帰りもエアコン効いたバスでユッタリ座りながら過ごせたのでとても快適でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入場チケット取れても駐車場の予約が取れない、またはその逆で駐車場の予約が取れても入場チケットの予約が取れない。 東ゲートから西ゲートへ移動できるようになってより一層西ゲートの入場チケットが取りづらくなったし。 駐車場予約した人は専用の入場チケットを発行するとか、予約のシステムをなんとかしないとP&R利用しようにも利用できないわな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
開幕当初からわかってて値下げしたが遅すぎたし、まだ高い。アイデアの欠如が露呈した。東ゲートの客を西ゲートにスムーズに移動できる手段をまず考えるべきだった。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
てか協会側がやたら運営費は黒字とか言ってるけど、建築費などについてはどうなの?
こういった箱物とかイベントは、都合良いことだけと言うか、いかに誤魔化して言うかみたいなところがあるからなぁ。
税金使っている以上、しっかりとした収支は出すべき。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
オールドメディアが開幕前から叩きまくっていた大阪・関西万博も残り一ヶ月。開幕前と直後 は内容がない、税金の無駄遣い、危険、関東ではまったく人気がないなどと万博批判キャンペーンをやっていた。しかしそうした嫌がらせとは裏腹に来場者の感想の多くは好意的なものばかり。そうした中、最近は批判ネタも尽きて大混雑はけしからんと言い出し、来場収入は黒字でも駐車場は赤字だとあの手この手で批判している。読売新聞のこの記事などそこまで詳細に書くかと思われるほどの量の紙面を使って暗に批判している。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
個人的には万博のこういうのがとにかく腹立つ。恐らく舞洲のあの駐車場で協会が賃料をもの凄い高いお金払う契約なのだろう。あそこは恐らく大阪市所有、要するに大阪市に金が流れているんだよ。
万博楽しい!素晴らしい!っていう人達はそりゃそれでいいんだけど、どこが儲けを出しているかを考えると、そういうのを見えきらないで踊らされる一般人がいっぱいというのがね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
駐車場には案内係のおじさんいっぱいいるし、トイレもあるし、シャトルバスはすぐに来るしむっちゃ便利でした 西ゲートには優先レーンがあって、並ばずに入場できたしバッチリよ☆ <高いお金を払って、並ぶ時間を買った>ですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駅や駐車場、交通手段はインフラとして整備するもの、利用されないことは問題だが、必ずしも黒字となる必要はない。ましてや埋め立て地の整備は必要だし、怠れば臭いや雑草の問題も出る。実態の利用に余裕があったことを寧ろ喜ぶべきである。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
チケット黒字は決まってもいない内から言い出して、都合の悪いものは後回し。 でもミャクミャクグッズが空前の売上らしいので、数十億くらい余裕でしょ? ファンは閉幕後も買い続けるでしょうから、収支が合うまで売ればいい。 建設費までペイするくらい儲かったら、また大阪で万博できるかもしれませんよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「万博は車で来ないでください!」 「駐車料金わざと高くしてます!」 みたいなこと言ってなかったっけ…
ここら辺の匙加減は、実際に運営してみて分かることですよね。 特に、万博は6ヶ月しかないから、上手く収益化するのは大変です。普通のテーマパーク事業と単純には比較できないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
9月の日曜に舞洲利用しました。10時前に駐車場へ着きましたが、入庫、バス、ゲート前優先レーンで全くストレスがありませんでした。 帰りもドローン前に帰ったのでほぼ待たず。 値段は少し高かったですが、P&Rの運営ありがとうございました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
責任の所在をしっかりしてほしい。 多分万博終わったらこの担当者責任取って辞めたふりして天下り。 補填は税金から・・・ なんで90億も赤字が出るもの稟議が通るんだろう・・ 普通考えれば 空港みたく近くは駐車場代高くて遠ければ安い。 ここなんか遠いのに7000円とか それで辛いバス使わせてるなんかおかしすぎる。 カジノの為の駐車場配置なんだろうけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分、自力パーク&ライドしました。 森ノ宮駅近くのコインパーク(上限打ち切りあり1200円)に車を止める。 そこから地下鉄で夢洲へ 森ノ宮からなら、途中谷4、本町があるので、おそらく降りる人が多いと思い、そこからなら座れるという算段をしましたが、見事正解! そのあたりで座って終点夢洲までゆったり行きました。
あっ名古屋からです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の万博は家族揃ってみんなで来ようっていうのがやりにくかった。 人数揃えばP&Rもお得に利用できるのだけど、当日予約システムの都合上、2人が上限で、おひとりさまの方がダントツに回りやすい。 9月以降は入場の権利を取るのも大変になってきてるので、来場時間の設定しにくいし、夜遅くに帰るのも無理、となると、使いにくいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
読売もナベツネが鬼籍に入ってすっかり左側にいってしまい、斜陽のオールドメディアを露呈しているね
「万博協会幹部は「P&Rが数十億円の赤字になったとしても、入場券の売り上げで黒字は確保できるのではないか」とみている。」と言っているので、P&Rが数十億円の赤字になったの部分のみを切り取ってあたかも万博が赤字化のようにタイトルを付けているが、このイベントはトータルで考えるのが真理なので、今のところは問題なしが正解。
「ただ、台風などの災害が直撃すれば、新たに施設補修などの追加費用が発生するリスクもある。」等のコメントを付けているが、こんなのは大きなお世話で君らの空想で、そんなリスクは万博イベントだけでなくどれにもつきもので、そこまで言ったら何もできない。むしろこんな記事しかかけず、売り上げが下がる一方の君らの行く末のリスクを考えた方がいい…
読売は、もう終わりが始まっているよ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
運転手が要らない自動運転が実現するまで、パーク&ライドは難しそう。 本当は、この万博に自動運転の実用化が間に合えばよかったのだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
70年万博と世の中が変わって約半分の敷地に詰め込むのは無理、IRの敷地をお金をかけずに緑地として利用すればもっとゆったりたくさんの人が入れた、冷静に考えたら解る事だかカチコチ頭の役人さんと多数のアンチに囲まれておかしくなってたかなでも開催してよかったと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マイカー持ち子連れならP&Rはメトロと比べるとはるかに快適ですよ。 少しお金はかかりますが全然ありかなと思いました。もう少しそのあたりも早めに周知できればよかったですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
悪いところだけオンパレードで書いてますね。 P&Rは入場を優先レーンに並べるしETC割引もあるしそんな悪いことばっかりじゃないですよ。 まだ起こってもいない台風のことまで書いて補修の心配までするとか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
万博自体は先月黒字ラインを超えた発表がありましたが、こういう赤字のものは別会計にする魔法を使っているのですね。 万博の建築費も費用に計上されていないそうで、それを「黒字」と言って国民を騙そうとするのは良くないとおもいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 駐車台数は3か所で計約1万1000台 (中略) > シャトルバスの輸送力に限りがあるため6500台ほどしか受け入れられず
シンプルに、どうしてこうなるんだ?そりゃ赤字になるだろう 収支計画が甘すぎると言わざるを得ない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
EV充電が無料で出来るのもありがたかった。 事前にクーラーガンガンにかけて 帰りにきんきんに冷えた車に乗れるのも最高でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2回P &R使いましたがもうこれ一択です。 東に長時間並ぶ理由がわかりません 西10時予約でも9時にゲートインできるのが大きすぎる なぜ使わないのか不思議です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『公共交通機関での来場を促すことが念頭にあった。近年のバス運転士不足などで‥』この条件が前提にあり、全体の収支が黒字であれば狙い通りでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
チケット黒字も怪しいよな 入場者数=売上じゃないからな 通期パス持ってる奴多いだろ うちは当初予定はいないつもりだったけど、 某社のプレゼントで当たったから行った まだ眠っているチケットあるんだろうな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
駐車場が高いというのが一気に広まったことで、マイカー利用を減らせたという意味では成果あった。 ただでさえ混みがちな大阪で更に大渋滞の原因になるだなんて最悪だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
尼崎P&R、2回利用しましたが快適でしたよ。 高齢の父母を連れての来場なので大変助かりました。
ただ、あの広い土地と、警備員さんの多さはちょっと大げさだったかもしれませんな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
万博自体は黒字化ラインを達成し成功しそうだから、こういう周辺の赤字を殊更に取り上げて問題があったように見せたいんだろうな。マスコミは。今まで散々赤字で赤字だって言い続けてたから引くに引けないんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
5月の連休は堺駐車場ほとんど駐車する人がいなかった。 目測を誤り駐車場案内の人があっちこっち多数。 送迎の40人大型観光バスは行きも帰りも、2人イスに1人で座る感じ。 あれは赤字になる。おかげで快適でしたが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪市内へ車で行きたくないです。市内は渋滞があるし、電車で行く方が確実です。子供や高齢者、家族たくさんで行くなら車がいいけど、大阪市内は電車で行きます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃセグメントでみれば赤字の部門は出てくるよな たぶんミャクミャクのロイヤリティーで100億か200億とか黒字になりそうだし 気になるのはやっぱりトータル
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
どうにかして負のイメージを着けたいのだなあ。 個別に見ればマイナスもあるけど、こういうメディアはトータルでは言わないね。 年金の運用もマイナスになれば大変だ~!でも膨大なプラスが出ても報道しない自由。 特に新聞は購読数が驚くほどの激減、 メディアの営業支持率調査と同じ、世間は正直だよな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
おそらくだけど、初期があまりにも不人気だからバスを他のルートに振ったのでは?
私は家族で利用しましたけど、行きも帰りもほぼ並ぶことなく快適でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも「万博にマイカーで来ないでください」ってアナウンスして、「駐車場空いてます︎」では、どうゆう事やねん?ってなる。 今回の万博は広報の得意なマーケティング会社を1社入れておけば、もっとわかりやすい運営通知になったと思います。花火等イベント開催スケジュールや、開幕前からこんなんがあるねんで!って、広報していれば当初のよく分からないネガティブキャンペーンもなかったと思う。 わしはもう3回行って大満足。もう一回いこかな、阪神優勝したし、知らんけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1万1千台の駐車スペースあるのにシャトルバスの供給能力的に6千台ちょい? いうてることめちゃくちゃやん。 やる前から赤字決定事業とか、これは経営責任が必要。
▲3 ▼0
|
![]() |