( 323794 ) 2025/09/12 06:22:38 0 00 =+=+=+=+=
うーんまあ月収が額面なのか手取りなのかでもかなり変わるだろうけど、 特に東京とか首都圏の立地が良い今の不動産価格見るとそこそこの高収入の人でも1馬力だとこのくらい軽くいってしまうのかなと思ってしまう。 身の丈にあった借り入れとは思うけど、そんなの最近の新築じゃあまず無いしかといって賃貸も値上がりしてるし難しいですね。東京とかに比べると知れてるがうちの辺の地方ですら最近は新築もだいぶ高いしねえ。色々考えると中古リフォームするのが一番良いのかもね。
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
月収というのが、額面か手取りかで負担の度合いが違うから、そこをはっきりし表記してほしいね。 額面で3割を超えているようだと、手取りに対する住宅ローンの割合はそれ以上になってしまうので、相当危険な水域の負担となっていると思う。
▲150 ▼6
=+=+=+=+=
17年前に借りた10年固定の基準金利が3.1%で、優遇金利引いて2.1%契約でした。17年越しの今4%で優遇金利引いて3%です。 繰り上げ返済して退職前までには払い終えるプランで地道に頑張ってきて正解だったと思ってます。 ただ正直にいえば、フラット35にすれば繰上返済せずに預金が残ったのにと後悔しています。 でも当時は稼ぎが低く、フラット35だと月額が高額すぎて借りるには恐かったので変動0.975%と10年固定2.1%のミックスにした。 もう後に戻れないので正解だったと思いたい。今同じ広さの家を求めようとすると高額ですね。ローン金利高かったけど広い家が買えて良かったと思いたいし、返済も早く始めたので早く終わるから良かったと思いたい。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
月収33万に対して月々7.5万と、ボーナス月に20万×2回で返済してます。 月収に対してボーナス比率がかなり多い仕事なので、ボーナス払いの有無や金額割合を色々試算した結果こうなりました。 無理をしすぎない返済計画のお陰で、毎月積立NISAで安定して投資もできています。 住宅ローン控除が終わるまでは、このままのペースで返済しつつ増やしていきます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
でもまだ変動も固定も金利は低い。 長期で見てみるとまだまだ低い。 金融公庫があった頃は7%8%で、借りた金額の倍くらい返してたらしい・・ そこまで上がらないだろうけど、2%・3%は現実的だし、その先もまだ上がる可能性はある。 変動金利は恐ろしい時代に突入する。
固定が安心だけど、固定も上昇傾向。 我が家は2年前に全固定に借り換えしたけど、それでもギリギリだったから 今の固定金利だったら審査落ちしてたかもしれないなと思う。 見極めのタイミングってとても大事。
金利が上がると同時に手取りも増やせるなら◯ いざとなれば一括返済できるなら◯ 家を売ることも想定ないなら◯
やばいのは、債務者なのにこういうニュースに興味がなく 金利って何?状態の人はやばい。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
自分は、本職の月収5割近い場所に住んでいます。
超低金利で税制優遇もある。借りない手はないと思ってます。 このインフレ時代には、価値ある資産は価値が上がっていきます。 自身は、マンションを2度売却したこともあり、しっかり資産が出来上がりました。先々を見越して3割にこだわらないのもありかと思います。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
4年前に0.38で借りた変動金利が今は0.7%超えたな。もう金利が倍です。 住宅ローン減税がなくなる10年ちょっとで一括返済する予定だったけど当時は変動がここまで上がると全く予想できなかった。 10年固定ならと当時0.5%ちょっとだったかな…?そっちが正解だったと今は後悔。まだまだこれから上がるでしょうね。 うちは大きな金額のローンじゃないけど、5,000万以上借りてる家庭はこれから本当に大変でしょうね。当時は、金利が低い(=月々の返済額が少ない)ので頑張って大金借りた人はこれからどうなるのか‥日本版サブプライムローンみたいなことなければいいけど
▲132 ▼79
=+=+=+=+=
流石に他の調査では『月収の3割以上は6〜7%』という値だから手取り換算ではあると思うけど、額面で既に返済比率25%を超えてる人が約2割いる(額面25%≒手取り31〜2%くらい)のは凄い
これも単独ローン換算なら二人の年収を合わせることで健全な家計になるけど、一定数はペアローン換算のとこもあるから、そこまでいくと一生綱渡り状態なのがキツい
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
いや、そのままじゃダメだろうし、給与増やすこと考えないと大変しかないと思う。 うちはずっと長期固定で今年また更新したところだが、最初にローン組んだ時に金利5%くらいまではまだ返済できる試算で借りた。 ローンの組み方は、その人の考え方の中で決めることなので、何が良いか悪いかはその人次第。 ただ、借りる金額に関しては違う。
収入に見合ってきてないのなら、自分の収入あげるしかない。
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
まぁたしかに自分も借りた金利がほぼ倍になってますが それを見込んで身の丈にあった住宅を購入しています。 まぁ、10倍くらいになったら困るなぁという感じですかね。
なんにせよ、金利を上げて物価を上げては全然構いませんが少しでも手取りを増やして欲しい。 給付金はいらないので毎月2万の手取り改善で生活変わる人多くなるんじゃないですか?
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
これが問題ありで、金利が高かった時代は建物が安かった 坪単価は50万といわれた時代 今は軒並み100超えてきますから それで総支払額は金利は下がったが変わらないという状況だった ここにきて、また建築費がハネあがってしまって、金利も上がった 前年同月比と比べて着工件数が5月などは43%減少したという これが建てようとする人が減ったんじゃなくて、そもそもが通らない ケースも多いという
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金利は昔から見たら全然低いからこれで大騒ぎする人はこの後も大変だと思います。昔は建物価格は安いですが払い終える頃は倍です。金利どうこうよりも支払いの返済率が30%以上が問題だと思います。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦ダブルローンでギリギリで借り入れて、利率が上がると危険水域になると思います。子供にかかる教育費、マンションなら管理費と修繕積立金、15年目には大規模修繕で追加金の恐れもあります。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
家、車など高額にお金のかかるものは見栄を張らないことが鉄則。年収1000万超えてるけど、都内から通える範囲で2000万で家を購入、車はエコカー1台、ムダな物は買わず普段の生活はいたって質素。子どもの大学費用2000万円を用意し(2人分)、海外旅行にもたまに行けてNISAで資産も作れる。
▲25 ▼35
=+=+=+=+=
金利はこれからも上がると思う。 あの銀行が安いとか借り換えとか考えるくらいなら、この先どうなるかわからんからさっさと繰上げ返済を繰り返しして、元金を減らすほうがよっぽど得策。 住宅ローンが1000万程度になったらインデックスなどの投資で増やしていけばええと思う
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
これって、変動金利が上がったから、 月収の3割以上になってしまった人もいるのでは?
変動金利で借りるなら、金利2.5%で計算して 大丈夫ならいいけど、 ダメなら固定金利にするべきです。
あと元金均等返済で最初からお得なコースを選ぶべし。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
3年前に1.4%の全期間固定で借りたけど、変動がこの後、この水準を超えるかというと、あり得るとは思うけど、2%とか3%とかは行かないだろうな。まあ、金利が変動しない安心を買ったというところかな。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
これは既存の借入者なのか新規の借入者なのかで内容の意味合いが全然変わるんやけど、どっちなんだ?記事しか見てないから動画見たら言うてるんか?! 新規の人が物件価格は高いし金利も高いしで割合が高くなるのは分かるけど。 既存の人は金利上がって返済額が高くなるにしてもそこまで割合が圧迫するか?元々2割後半やった人が多いんかな?うーん。 割合で言うと食料品等の住宅ローン以外の出費も増えてるだろうから、「全体の出費が増えてる」なら分かるけど、「住宅ローンの割合が増えてる」ってのはなんか違和感あるわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
月収は毎年上がっても住民税等が前年の実績で増えるので思っている以上に増えない。 1万上がっても実質は5000円ぐらいしか手元は増えない。 外国由来で物価が上がる中、しょぼい賃上げでは貧しくなり果てる。 世にお金がない中で金利も上がってはダブルパンチになるので全くバランスが取れていない政策だ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
確かに返済額は少し増えたが、相場がここ5年で30%上がっているので、この含み益をどう評価するかだろう。 表面的な資金繰りが大変なだけではないか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローン返済が「月収の3割以上」が20%超って、そんなもんじゃないの。 むしろ、ここ数年の不動産価格の上昇からすれば、大して金利が上がってないから負担を抑えられてると思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちも借り換えだけど、特約期間終わって0.9から2.4になっちまった 無理して借りれるだけ借りちゃダメよ 余裕をもって、見栄をはらず、身の丈にあった金額を借りないと銀行に丸裸にされます。 家なんて雨露しのげりゃええだろ 上を見たらきりがない
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
日銀、政府に騙されてるのよ。 利上げすれば、円高になると言われて、どんどん円安に傾いている。 皆さん、過去の利下げ局面で、円安になったかどうか調べたらわかりますよ。 何故利上げをしたがるか? 大企業の為、金融期間の為、政府の為に利上げするんですよ。 個人で言えば、預金のある裕福な人が喜ぶだけ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
月収と月の返済額で聞いたのか、年収と年間の返済額で聞いたのかによってまた変わってくる。 前者だとボーナス払いしてる人は見かけ上月の返済額は減るので。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンを多く借りる人は期間も目一杯まで借りるだろうから、年金暮らしになっても返済し続けなければならないということも考慮して借りないとね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
家買ってるんだから5割だろうが仕方ない、物価高と言われてるし借りてるなら金利は上がってもしょうがない、銀行は儲けて預けてる人たちへ還元すべき
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
月収が増えると容赦なく税金が上がるので、まずは手取りを増やして主たる納税者である現役世代を守って頂きたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
利上げするたびに物価高は酷くなり、大企業が喜ぶ円安は続き、賃金は上がらずローンは上がる。 生活は苦しくなる一方。 絶対利上げしないでもらいたい。
▲69 ▼78
=+=+=+=+=
金利は人によって多少違う。 銀行も金利を上げると逃げられちゃうような客だと金利る上げないから、条件の悪い人ほど金利負担が重くなる
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
3割もローン返済に充てているなんておかしいですよ。そして変動金利が大半なんでしょ?
5年後には物価高と金利高で中古住宅が市場に出てきますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
貯金できるのか? 車買い換えできるのか? 旅行できるのか? 子供の大学までの学費…私学かな。 その頃、トイレ、風呂、キッチンをリフォームしないとね。戸建は外壁と屋根の塗装工事も10年ごとにね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
事業向けの補助金や交付金に無駄が多すぎる 人は減るのにムダな道路を作り続ける など、見直す点が多いはずなのに税金が足りない足りないと喚く政治 金利上げます、手取りは減りますの仕組みにしている既得権益に使った人たちがいるのが諸悪
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まぁインフレしてるんだから、ローンはもちろん住宅そのものも値上がりしてるわな(;^ω^) 建てるやつは早めに建てといた方がええで(*'ω'*) インフレしていく経済なのだから、今後も値上がりはしていく(;・∀・) インフレに借金は正義( *´艸`)
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ禍のタイミングで購入 景気がこんなに悪くなっていて給与もネット記事によると上がってるようですが、実態としては給与は上がってなく物価だけが上がっている… この先不安しかないです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
マンションの場合、ローン+管理修繕費で算出すべき これだと3割超える人もっと全然多いでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
余裕で返せる家買わなきゃね。
うちは住宅ローン+修繕積立金+駐車場代 いれたら11%だった。 生活はどちらかと言うと結構余裕。 このぐらいでないと貯蓄できないわ
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
マンションの場合は、月額はローン返済額+管理費+修繕積立金と考えていたほうがいいだろう。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
今度7000万のフルローン組むけど、貯蓄が4000万はあるし、親からの援助も期待できるのでまぁなんとかなるかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は多少他の出費を抑えてでもマンションを買わねばならない局面だから仕方ない。 今後安くなる保証は全くないからな。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
金利が上がるのはやむ得ないが、税金と負担が減らないのは大問題。 さっさと減税負担減させなければ、日本人の生活は終わる。 重税重負担をかける政治家が悪い。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
3割は結構きついよね?
月収だから手取りじゃ無いよね? 額面の3割だと結構な負担だよね。
身の丈にあった生活しないと崩壊するぞ。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
物価高で生活費は上がり、ローン金利も上がり返済費用も上昇。税金も上がる一方。でも給料は上がらない。上がってもそれ以上に物価高だから結局マイナス。ここ数年で下がったのは内閣支持率位やろ(-_- )
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
え…普通じゃね? 所得1/3は。 後は切り詰めか可処分所得が多い人は繰上げ返済するかの問題で。 賃貸でも同じゃね? 戸建ては10年に一度修繕費が掛かる位で言うて200万もあれば問題無いだろ… 逆に何で3割も払えず苦しいのに家買ってんの?って話しじゃねーの。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
地価に関しては立地によるけど 建築費人件費は今より下がることはない 住宅買いたい人は待つより動くしかないんよな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
借りた当初は10パーくらいで、今20年経つけど5パーくらいかな、世帯収入の 30パー超えるなんて、生活成り立つのかねー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どっかのタイミングで利上げはするんじゃないか…住宅価格が高い時に購入したら、後がきつくなるね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
みんないい家に住んでるんですね。 うちなんか月の返済は月収の10%弱の小さな戸建てですよ。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
3割超とか夫婦共働きじゃないと相当厳しいと思う うちは計算したら2割弱だったけど、嫁は専業だし楽ではない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
月収の3割ならボーナス払いは止めたほうがいいと思う。家賃の月収3割とは訳が違う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「変動か固定」・「金利上昇」というよりも、最初から借りすぎだったという問題。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
住宅ローン減税をして欲しい。
それが消費活性に繋がるはず
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
この程度の金利上昇で焦るくらいなら、最初から全期間固定にしておけ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
バブル崩壊半年前と全く同じ状況。 日銀が次に利上げしたら一気に崩れるだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
変動35年の16年目 20年で完済の目処がついて肩の荷がおりた 気持ちが楽になったw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分のように いつでも一括返済できるけど 借りてるパターン以外変動にしない方がええで
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今から借金や投資をしてる人はもう手遅れと見るべき。近いうちに餌食になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金利上がって欲しい。
そうすれば貯蓄の金利もあがるでしょ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もっと金利上げないとダメだよ。 初任給35万円時代なんだから。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
自由意志での身の丈に合わない借金は、しないに越したことはない。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
月収の1/10以下や。それでも、多いと思うのに、3割越えってありえんな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺、手取り45万、家賃8万の賃貸。将来は嫁と施設に入る予定。なので、家はいらない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何も考えずに自分勝手に買っといて生活苦だ〜生活苦だ〜、って知らんがな。 災害や戦争じゃあるまいし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちアメリカのプライムローンみたいに日本も陥って滞納者続出しそう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
これで金利なんか上げられたらたまったもんじゃないね
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
離婚リスクや病気のリスクもお忘れなく!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物件の価値も上がってる。焦らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無理してでも家が欲しかったんだね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いらん数字。なんでも大雑把に数字出すな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バブルは崩壊してバブルと気付く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時こそ、新NISA!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本は生 き 地獄だねえ よくまあ、暴動が起こらないもんだねえ ま、日本国民の投票の結果 自己責任
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自己責任
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
アホやんw
▲9 ▼9
|
![]() |