( 323795 ) 2025/09/12 06:24:36 2 00 中国が地方政府の債務処理検討、未払い金1兆ドル超-関係者Bloomberg 9/11(木) 15:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3bae859fa41697409ea497a6ec866a028a6c61b5 |
( 323798 ) 2025/09/12 06:24:36 0 00 The Great Hall of the People in Beijing.
(ブルームバーグ): 中国の地方政府が民間企業に対して抱える巨額の債務を処理しようと、中央政府が動き出している。事情に詳しい関係者が明らかにした。そうした未払い金は1兆ドル(約148兆円)を超えるとの推計もある。
政府は地方当局が滞納分を支払えるよう、国家開発銀行などの政策銀行や国有銀行に融資を要請する案を検討している。非公開情報だとして関係者が匿名を条件に語った。
検討中の措置の下で投じられる資金は、まず民間企業への滞納金少なくとも1兆元(約20兆7400億円)の穴埋めに充てられる見通しだ。関係者によれば、これは長期的な取り組みの第1段階で、当局は2027年までに完了させたい考え。
習近平国家主席は2月の演説で、公的セクターによる企業への支払い遅延は国民の政府に対する信頼を損なう恐れがあると警告。
滞納金が苦境にある民間企業をまひさせ、さらに社会全体に悪影響を及ぼしていると述べ、中央政府がこの問題を重く受け止めている姿勢を強調した。この演説は先月公表された。
提案されている支援策は、公共事業などを請け負った民間企業に救済をもたらす一方で、すでに不良債権が膨らんでいる国有銀行にさらにリスクを移転することになる。
国家発展改革委員会(発改委)と国家金融監督管理総局(NFRA)、国家開発銀はいずれもコメント要請に応じなかった。
原題:China Mulls Helping Local Governments With $1 Trillion of Bills(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Bloomberg News
|
( 323797 ) 2025/09/12 06:24:36 1 00 中国の地方政府や融資プラットフォームの問題に関して、コメントは非常に多様な意見が交わされています。
1. **巨額の負債の存在**: 地方政府の未払い債務が150兆円以上にのぼり、その上民間企業への負債やインフラ関連の不良債権も懸念されています。
2. **経済の未曽有の規模**: 中国の経済規模や負債額が日本や他国と比較して非常に大きいことが強調されています。
3. **利息や給与の支払いの滞納**: 公共事業費や公務員への給与未払いが大きな問題で、これが経済に深刻な影響を及ぼすとの懸念があります。
4. **中央政府の状況**: 中央政府がどのようにこの負債問題に対処するのか、不透明な点が多いとの指摘があります。
5. **道徳や倫理の欠如**: 一部のコメントでは、中国の政治や経済の運営において道徳や倫理が欠如しているとの批判が見受けられます。
6. **国際的な影響**: 中国は世界での位置づけや国際関係にも影響を及ぼす可能性があり、国内問題の解決が外部に波及する可能性が懸念されています。
(まとめ) 中国の地方政府や融資プラットフォームに関連する負債問題について、多くのコメントが見られ、特に巨額の未払い債務、経済不況、中央政府の対応、倫理的問題が語られています。 | ( 323799 ) 2025/09/12 06:24:36 0 00 =+=+=+=+=
表だって出てるのが1兆ドルで、帳簿上隠してある裏負債もあるんだろうなと思う。 中国地方政府は融資平台(地方政府傘下の投資会社:シャドーバンキング)を通じて資金調達してるから、融資平台絡みの負債もあるんじゃないかな。 地方政府がGDPを上げるための資金調達先だったので、融資平台もかなりの無茶強気な理財商品で資金調達をやってたとかいう話だし、表向きの民間支払の債務を処理しても、融資平台の金融商品が不良債権化したら、再度の地方政府に危機が訪れることになるんだろうな。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
地方自治体の未払い債務だけで150兆円。あれだけ過熱した中国経済ですから民間はもっと多いはずで、こっちは土地価格と株価がいずれ上がるだろうと甘い期待を抱いて待っている最中だから現在も膨れ上がっていると思います。 1990年代日本のバブル崩壊では100兆円が吹き飛んだと言われており、全ての処理を終えたのは確か今年の7月ごろでした。 中国の場合、おそらく桁が違うくらい巨額だと思われます。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの序の口。
民間企業への未払い分だから、
枯渇した年金基金や不良債権化するであろうインフラ、余剰な公務員など
まだまだ問題は山積。
一方で、日本やアメリカが防衛費をあげてきているので防衛費を削るわけにはいかないし、中国国内の治安維持のための費用も増加の一途。
近年、基礎年金の引上げなどをしており社会保障費の増額も避けられないので、懐事情が厳しいわな。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
中国は他国には「債務の罠」の一方で自国自体も「債務」に陥っている状態のようですね。 ただこれで全てなはずがなく、不動産投資は言うまでもなく、国内は「デフレ」状態 、あらゆる分野で「負」の連鎖といったところでしょうか。 正確な数値は不明ですが、対応困難につき人民の関心を逸らすのに躍起になることが、予想されます。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
>すでに不良債権が膨らんでいる国有銀行にさらにリスクを移転することになる。
ここで言ってる通りです。リスクの移転をするだけ。 ただ公共事業費の滞納をしてる地方政府に資金を渡さないと請負企業が倒産するのです。とりあえず国内における企業救済が主目的です。 これはCCTVでも報道してましたから間違いなくやるでしょう。
問題はその額です。地方政府の公共事業費の滞納って話でも日本では考えにくい事ですが、これだけで約148兆円もあるのです。 他の地方政府が払いきれてない公務員への給与未払金や年金の未払金もあれば、独自に発行してる債権の利払いもあるのです。これらは公共事業費の滞納額とは桁が違うのです。
ある意味、本当に凄い国です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
約148兆円と言うのは地方融資平台が民間企業に融資した総額ですか? あるいは焦げ付いた額? どちらにしても中国のGDPが約2,700兆円と言われているので(多分嘘だと思いますが)、名目GDPの5%以上が地方政府の負債って事ですよね? 経済不況による失業率の高止まりって状況なのに、どうやって債務処理するのか?・・・中央政府は金持ってるんでしょうか? 分からない事だらけです。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
いくら共産主義の国家でも150兆円近い借金をチャラにとかしたら、国家経済にとんでもない悪影響が起きるのではと思う。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
徳政令でも出すのかよ
役人自体が国の破綻を見越してみんなポッケに入れまくってるんだよ 9月から始まった社会保険料の徴収もその一環だろう 道徳の概念がない国の末路ですね
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
ついに着手するのか 不動産バブルの影響で負債額はかなりと聞くので爆発しないこと祈る
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
今の甘えた民主主義と地方切り捨て論や何事も否定論しか無い日本人だとこのような政府案は潰されてやらないだろうな。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
情報を封じてしまえばどれだけ紙幣を刷ってもわからんだろうということかな?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
すげー、スケールでかいねー。 150兆円って戦争に匹敵する金額で、国傾くレベルだね。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
近い内に共産党員に給与も滞るんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元を造幣局が大量に刷するアル
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本は1300兆円の借金がある。 どっちがマシなのか?誰か教えて欲しい!
▲2 ▼22
=+=+=+=+=
ごまかし、隠蔽、インチキ、踏み倒し、徳政令 何でもアリ、デタラメチャイナ
▲7 ▼0
|
![]() |