( 323839 ) 2025/09/12 07:00:49 0 00 =+=+=+=+=
この動画を拡散した人は、配達員やその他制服を着た人が例えばコンビニで弁当を買っているのを見たらすぐに拡散したり、その社に通報するような短絡的な人なのでしょう。 25階建の複数階に用事があるのに、まさかその度に一旦車に戻れ、などと現場を知らない机上の連中が作ったマニュアルのようなことをしろとでも言うのだろうか。 これだから人手不足は深刻になる。本人は時間短縮のつもりでも文句を言われ、時間も遅れるわけにもいかない。 いつの間にか大目に見るとか、事情を察するとか、ひと言で言えば思いやりの心はどこかにいってしまった時代になったようだ。
▲17299 ▼618
=+=+=+=+=
一度に荷物をエレベータに積んで、まとめて各階に降ろした方が、1階との間を無駄に往復せずに済んで、短時間で終了し、効率的です。それに伴いエレベータの電気代も節約でき、またエレベータの占有時間も減り、効率的な配送法であって、全ての人にとって利益があると思います。今後、推奨すべき模範的な搬送方法と言えるでしょう。
▲270 ▼4
=+=+=+=+=
私が働いてる会社が入ってるビルはエレベーターがない3階建です。その3階がうちの会社で、そこまで階段を登って荷物を配達員の方が持ってきてくれます。いつもとても感謝しています。 配達員の方はいつも本当に大変だと思います。だから、家では置き配です。うちのマンションは一階に置き配ができる様なシステムになってるので、それでお願いしています。その方がこちらも気楽だし、配達員の方もエレベーターで時間を取られる事がないと思うからです。 タワーマンションであれば、エレベーターでどんなに時間がかかるでしょうか?タワーマンションに住めるくらいのお金持ちであれば、もう少し他人への配慮が必要なのでは?と思います。
▲551 ▼20
=+=+=+=+=
各階まで運ばずに一階エントランスでの引き取りがいいのかもね。 とにかく配達の人は、タワマンとかオフィスビルとか大変そうだよ… 本社は謝るしかないのだろうけども…現場は大変だよ。
▲9368 ▼169
=+=+=+=+=
自分の権利や主張ばかりを声高に訴える一方で、他人に対する思いやりや配慮を欠いている人が少なくありません。そういう態度は一見強そうに見えても、実際には人の信頼を失い、周囲に情けなさを感じさせ 一方で、私たちの生活を陰で支えてくれている人たちがいます。ヤマト運輸や佐川急便の配達員さんたちのように、重い荷物を抱えて雨の日も風の日も働きながら、道で出会えば礼儀正しく親切に対応してくれる こうした姿にこそ、本当の誠実さや人間としての格好良さがあると感じます。この人は、横断歩道を渡るときには「車は止まるべきだ」、自分が車を運転すると歩行者が待っていても止まらず、通り過ぎる。矛盾した行動をとる人でしょう、社会の中での信頼を損ね、自らの人間性を低く見せてしまうものです。相手の立場に立って考え、思いやりを持って接する人こそが、人と人との関係を温かくし、社会全体をより良くしていくのではないでしょうか。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
昔、業者用エレベーターが混雑してて、やむを得ず、顧客用エレベーターを使ったことがあった、しかも台車に荷物を載せて、 降りる際、きれいなエレガーから「次回は業者用をご利用ください」と釘をさされた、会社の作業着を着用してたし、ネーム入りだったから、クレームでも来るかと覚悟したが、結局は来なかった、 エレガーに感謝だったな、古き良き思い出。
▲261 ▼195
=+=+=+=+=
ずっと占領している訳ではないから、そのくらい大目に見たらどうでしょうか。 配達員さんは暑い中も汗びっしょりで本当に大変そうです。 重い荷物も嫌な顔せずに運んでくれて、とても助かっています。 何もかも厳しいことや嫌味ばかり言っていては、配達員さんのなり手がますますいなくなり、不便になると思います。
▲5250 ▼138
=+=+=+=+=
自分もマンションに暮らしていますがほんとうに配達の方は大変そうです!住人に「愛想よくしていつも見ていて気持ち良いです」と声をかけると…クレーム入れられるのが嫌なだけです! きっと本音だと思いました。 もっと配達しやすい環境にすべきだと感じます!
▲4729 ▼150
=+=+=+=+=
以前まで配達に携わっていました。宅配ボックスの増加もしくは、コンビニ受け取りの推奨等を行うべきです。 配達員は安価な給料でタワマンも戸建も関係ありません。このような事が報道にあがるのであれば、タワマン等は住所で判別し、追加料金等が発生せざるを、えない状況になってもおかしくないと思いますけどね。 ある程度の富裕層の方であれば、心は広くゆったりと構えていただきたいと思います。 指摘するのは簡単ですが、この指摘があった配達員の今後の気持ち考えた事ありますか。
▲3123 ▼100
=+=+=+=+=
一度配達したら分かるから。速く配達すれば逆にエレベーターを配達で使う時間が短縮。2度、3度に分ければエレベーターを逆に占拠。それこそ苦情に。自分のタイミングを佐川が利用してたからクレームにしたのだろうが他に迷惑にならない。今配達や回収は地獄の時間拘束スケジュールで尻に火がつきそうなくらいに追われる中配達、回収をしてくれる人がいる事に感謝して欲しい。
▲2985 ▼74
=+=+=+=+=
タワマンや大規模マンション、オフィスビルなどは宅配物を一箇所に集約して住人が取りに行くように効率化も考えるべきだと思うし、個別配送を望むなら料金の上乗せも然るべき流れに来てると思う 実際にマンションの管理事務所が住人の代わりに宅配物を預かって、住人が帰宅時に取りに行っているマンションもありますからね 工夫次第でやってやれないことはないと思いますよ
▲2524 ▼52
=+=+=+=+=
そうやって効率的に配達できたとしても、それでも休憩は満足にとれない、飯は車内で済ます、当然定時でなんか帰れない。そういう環境でやってんだよな、配達員は。それをこんなくだらないクレームで非効率的なやり方を強いられるのか。 だったら配達が今までより数日遅れるのを許容するとか、一箇所にまとめて配達されたものを自分で取りに行くことを受け入れるとかしないとね。益々配達してくれる人は減っていくよ。
▲1834 ▼41
=+=+=+=+=
大型マンションでの配達は大変だろうと感じますね、大型ほどエントランスはだだっ広いですが居住数に見合わない宅配ボックスの数なので満タン時も多いです。 名前は分からないですが、あちこち外に設置されている宅配ボックスをエントランスや外に多く置かせてもらい、そこへ配達するシステムにしたら配達が効率よくなるとは思いますね。
今回の運送業者専用エレベーター内でしたら問題ないと思いますが、 どの運送業者か分からないですけど住居者用エレベーター内に荷物を乗せた台車を置きっ放しにする配達員は1人います。 何処かの階で配達している間に、勿論エレベーターは台車を乗せたまま上下していて、カメラが付いているので荷物を盗難されることは無いとは思いますが、荷物には部屋番号と個人名が書かれていますのでプライバシー的に問題あると思います。
あと、配達時に大声で個人のフルネームを言う配達員も困りますね。
▲27 ▼78
=+=+=+=+=
タワーマンションにお住まいの方々を拝見すると、どうやら高度が上がるにつれ視野は逆に狭まるもののようです。まるで“高層”であることが“高尚”であると勘違いしてしまう現象ですね。些細な不満でも声を上げれば世界が自分の思い通りになると信じて疑わないその姿勢は、自己中心主義の好例といえるでしょう。思いやりという言葉は、どうやらタワマンのエレベーターには搭載されていないようです。階数は人間性の証明にはなりませんし、むしろ“高層”で暮らすことで足元の人間的な厚みを見失ってしまっているのかもしれませんね。
▲1041 ▼55
=+=+=+=+=
クレームが出たら本社は企業イメージの為に対応せざるを得ない。 そして配達員には厳重叱責と減給を行って謝罪となるね。
こりゃ配達員が不憫で可哀そうすぎる。
マンションが1Fエントランスに宅配ロッカーを設置しておけば、こういう事にはならないと思う。
商業ビルだって、同じように1Fエントランスにて受付で受け取ればかなりの効率的になると思う。
▲899 ▼27
=+=+=+=+=
タワーマンションの配達は貨物専用エレベーターであれ、世帯数に見合った宅配ボックスが設置されていなかったり、コンシェルジュ無し等、配達されている方に負担を強いられる場所です。安い配達料金で頼んでいるからこのような配達になるのを会社も利用する客も考えれば分かるのに。 便利や安価を追求すると誰かに皺寄せが来るもの。嫌な世の中になったものですね。
▲1059 ▼27
=+=+=+=+=
オフィスビルの配達した事無いと分からないと思いますが、高層階での配達でマンションの配達みたいに一階に荷物を置いて各階事に行ったり来たりの配達やってたら、まず終わりません。 ワンフロア事に事業所があるので非効率になります。 24階のビルなら、かなりの事業所数あると思います。 配達だけで無く集荷も有るからクレーム入れるのって考えもんだよね。 そこまで言うんであれば館内物流やるしかないと思いますね。 荷物専用エレベーターでの独占って佐川急便だけが使ってるんであれば問題だけど他業者も乗り合わせてるんでドライバー間のコミニュケーション不足なのかな。
▲874 ▼41
=+=+=+=+=
タワマン暮らしでしたが、1階エントランスインターホンで「お届け物です。順番に回ります。」と言ってから実際に玄関ドア前のインターホンが鳴るのに10分以上かかることもありました。 1階でまとめて個別インターホンを鳴らしてから、まとめて持って上がるからなんですが、1軒ずつ、時間指定とかもある中で都度1階に降りてインターホンを鳴らしてたら時間がどれだけあっても足りないですよね。大変なお仕事だなと思います。 ちなみに、インターホン鳴ってからのタイムラグがあったんで、休みの日なんかは急いで着替えて洗面、化粧まで間に合うこともありましたが、今は戸建てになったので厳しいです(笑)。
▲962 ▼96
=+=+=+=+=
高層マンション(特に世帯数が多いところ)はエントランスまでの配送でいいと思うし、マンションの建設許可出す時にそれが出来るような設備があることを義務付けた方がいいと思う。
配送業者、ただでさえ人手不足で配達員さんたちブラック状態ですよね。 25階建てとか、いろんな階で届けてはエレベーター待って、また別階で降りて届けてはエレベーター待って、不在もあったり…配送ルートが高層マンションだらけの配達員さんはエレベーター待ちの時間やりきれないと思う。
▲760 ▼21
=+=+=+=+=
これは仕方ないとも思うよ、ましてや貨物専用との事だしね。 会社謝罪するのはあくまでも世間への体裁を保つ為。現場の人は本当に必死、配達はそんな簡単なもんじゃないんだよ。 で、これがダメだと言うのなら単純にマンションの管理会社が宅配ボックスの設置や増やす等の対策を講じるべき。 ネットでポチポチやるだけで寝てても荷物が届く時代、しかしそれにも持ってきてくれる人が居るからこそ成り立つ事を忘れちゃいけない。 どうしても納得出来ないのならば重かろうがデカかろうが自分で買いに行くべき。 安価で持ってきてもらっておいて文句だけは一丁前なお客が多い。サービス過多に甘えてる事を自覚しないとね。
▲796 ▼21
=+=+=+=+=
高層マンションのエレベーターはラッシュ時は10分以上かかるという話がある。それと同じで、中の人だけではなく配達員にとっても非常に時間がかかり業務に差支えが出ている。 その中で効率化の中で見出した手法だったりするのだろうね。 迷惑なのはわかるが、個人的にはもう少し配達員の苦労を察してあげてほしい。 このままいくと、高層マンションは別料金(これは専門の配達員を設置しないといけない為)、そして時間指定ができなくなり、置き配または宅配ボックスのみになってしまうよ。
▲637 ▼14
=+=+=+=+=
20年前オフィスビルの貨物専用エレベーターでヤマトさんか佐川さんか忘れたけど同じように各階に荷物をチョイ置きしてた。開延長釦が無かったので大物の時はドア開けて協力してたら感謝されたのが懐かしい。1個ずつ運ぶ方が合計占有時間が増えるので大迷惑になる。寛容さが大事。
▲658 ▼14
=+=+=+=+=
日常的にやられてたら、他の人たちから苦情が来るだろうが、そもそもマンションは世帯数に対してエレベーターの数が少ない。 それに貨物エレベーターなら、苦情を言ったのは他の運送会社や配達員じゃないとおかしい。 もし告発したのが一般利用者やマンション住人なら、そっちの方が違反なんじゃないのか。
▲796 ▼18
=+=+=+=+=
時短で合理的な戦法ではあると思います。 でもマンションの各家まで持って来てくれるだけでも日本はすごいですよ。 外国で暮らしたとき、マンションのエントランスのテーブルに配達業者が置いてってくれた荷物を自分で探してピックアップしたり、業者が荷物持って来ましたとインターホンで知らせてくれたら、自分がエントランスに降りて行って荷物を受け取らなきゃならなかったマンションもありました。大型の物なんかは自分で部屋まで運ぶの大変でした。日本は本当に至れり尽くせり、かゆい所に手が届く国です、素晴らしい。
▲324 ▼20
=+=+=+=+=
これの何が問題なのかわからない。 逆に「暑い中配達お疲れ様です。頑張ってください」 とねぎらいたくなります。 配達員の方は時間指定もあるし猛暑の中頑張って配達をしているのだからそれに対してくだらないどうって事ないことで文句を言う人の気持ちが全然わからない。 そういう人に限って配達の人に些細な事で文句を言いそう。 配達員の方がいるお陰で宅配の荷物が無事に届いているのをもっと感謝するべき。
▲226 ▼11
=+=+=+=+=
25階建マンションで配達するのはかなり大変だと思う。配達は日中だと思うから人の出入りは比較的少ないだろうし、ネットでの買い物が増えてる昨今、配達は当たり前だし多少の我慢は必要かと。お客さん側もマナー悪い人いるし、お互い様とも言えるよね。
▲528 ▼11
=+=+=+=+=
元宅配やってました。高層マンションは配達終わるまでに1棟で1時間かかる時もあります。全戸分の荷物をなるべく1回で台車で行きたいんで自分は下の階から攻めていき、最上階は最後になるパターンで1階のエントランスのインターホンで最初に呼ぶのは最上階のお客様です。その時に一言、「順番でお伺いするので少しお時間かかります」等、言わないと「なんでこんなに時間かかるんだ」とムッとされます。 不在なら宅配ボックスに投入するのですが平場と違ってとにかく時間がかかります。 ヤマトや佐川の大手ならタワマン専門の大きな台車を使った配達要員がいると思うんですがねぇ。今回の件は多分、委託で個人でやってる配達員じゃないかな。
▲188 ▼7
=+=+=+=+=
違う話ですけど今日、佐川の人と話したらあそこは一人で持てる重量が50キロって会社で決まってるそうです。 一度雇用促進住宅の5階に冷蔵庫の配達があったそうです! その時は当然一人で命がけで階段を上がったって言ってました。エレベーターの無い5階に冷蔵庫の配達!あり得んと思うのですけどね。 アイリスが多いって内緒で言ってました。笑 スゲーよな冷蔵庫を宅配便で送るってさ!
▲683 ▼27
=+=+=+=+=
仕事をしていると宅配業者さんと一緒になる事も多いのですが、多層階で入居者が多い場所への配達は大変だと感じます。 オートロックなので一軒ずつ呼び出してそれから各階へ配達しなければならず効率よく運ぶのは大変そうです。 郵便物はポストがあり、最近は宅配ボックスがあるマンションも増えてきました。 部屋まで配達してもらえるのは便利ですがそろそろ色々と考える時期ではないでしょうか?
▲142 ▼3
=+=+=+=+=
貨物専用エレベータの設置が無い、もしくは一階で受け口に対応していないマンションであれば、住民側が許容すべきかと。宅配の利便性はマンション全員への利便性ですので、配達員が効率よく配達できる様に配慮するのがよろしいかと。配達員に苦情するよりマンション管理組合で改善策を話し合うのが先かと。でも多分、張り紙で配達員の占拠禁止となる可能性が高く、配達員泣かせのマンションとなるのかな。マンションの規定で宅配禁止ってのも解決策の一つではあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大きなマンションで、配送車、引越し車を敷地内に止めてはいけない。知らずに止めたら管理人さんが監視カメラ確認してるのか、注意しに来る。本当にそのマンションの住人さんは何様なの?って感じです。住人の指示みたいです。なのでそのマンションのまわりは路駐だらけ。配達の自転車もダメ。本当に配達してくれる方々は時間勝負です。敷地も広いので止める場所を確保してくれるととても助かる。引越し業車は本当にキツイと思う。クレーム入れるマンションは頼むなよ!って思うよね。こっちもいかに効率よく配達できるか考えてるのに・・・。盗撮されるって思うと怖いね。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
宅配業者である佐川に謝罪を求めるのは妥当ではありません。 なぜなら、配送業務の本質は「荷物を確実に届けること」であり、業者はその役割を果たしています。
仮に受取人側が不便を感じるのであれば、ビルの1階に宅配ボックスを設置し、自ら取りに行く仕組みを整えるべきです。これは利用者側が選択できる解決策であり、業者に過剰な責任を負わせるべきではありません。
むしろ、業者は重い荷物やかさばる荷物をわざわざ手元まで運んできているのですから、その労力に対しては感謝すべきです。 したがって、責任を追及するのではなく、利便性を享受している側が感謝と協力の姿勢を持つことこそ、健全な関係のあり方だと考えます
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
配達だけじゃなく再配達や集荷もあって大変だと思います。こんな事にいちいち文句言ってるのはどうかと。クレームが多いからと辞める人が増え営業所まで利用者が行かなければならなくなるようになったら困るでしょ。エレベーター使わせてあげましょうよ。汗だくのドライバーに頑張ってねって言えるくらいの優しさあってもいいと思います。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
同じ配達員としてこれはしょうがないですよー。
こっちは配達効率あげようと自分で色々考えてやってるのにこれでクレームになって問題になるって…だからみんなこの仕事すぐ辞めちゃうと思う。
しかもちゃんと業務用使ってるのに、これが住人からのクレームなら極論ですが一階に全部置いとくので各自で取りに来てくださいと。
同じ業界の人ならば自分も早く終わらせたいのは分かるけどそれは相手も一緒だし分かってあげて欲しいな思いました。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
そういう協力的ではない賃貸には配送拒否できるルールを作ってみれば。 金になる人はやるだろうし、なんにせこの人手不足の中でなにより守るべきなのは荷物ではなく配達員の皆さん。 配達員の方、それを受けとる人とのお互いの思いやりがすごく重要で、今後の日本の物流を担っている貴重な人材を今後も守ることがなにより大事だと感じました。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
これは昔からやってるやり方です。 私も、30年程前に大阪市内のオフィス街で配達をしてましたが、高層ビルで何軒も配達有る場合は、上りの時に該当階のエレベーターホールに間配って行き、階段をダッシュで駆け降りて配達します。 佐川さんも、当時からやってましたし、各社のドライバーもみんなやってました。 勿論、貨物用エレベーターを使います。 プロドライバーなら当たり前のやり方ですね。 このやり方をしないなら、各フロアに配達するのに毎回トラックに戻れと言う事ですか? そんな非効率的な事してたら、配達終わりませんよ! 階段を駆け降りる時は、3段位飛び降りてました。 マンションでも、同じ建物内に複数配達有るなら、まとめて荷物を持って行き、各階に同じやり方で配達します。 投稿した人は、物流を知らないド素人ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
配達員です。 タワマンや高層階のマンション…11階程度の規模のマンションでも「宅配ボックスを使うな!」「玄関に持届けろ」と書かれている方がいます。 最近特に多くなっています。自分で部屋まで運ぶのが嫌だからだと思いますが。 1階の集中ポストを目張りして、部屋まで届けろと書かれている方もいます。 配達の人の事なんて考えず、自分都合の方があまりにも多くて配達業務は本当に大変です。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
高層ビルだと荷物用エレベータの台数は限られ、配達戸数も多い。 商業ビル(名古屋駅の高層ビル)が出来たとき取り決めがあったようなことがニュースで見たことがある。 高層ビルは知らないけど遅いエレベータもある、扉もうちょっと早くとか思うこともある、乗用ならいろんな人が利用するのでゆっくりも理解できる。 配達員の気持ちもわかるし、トータルでいえばエレベータの専用時間は減るんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちが分からないでもないんですが、これだけの量を各階で一旦下ろして、エレベーターの扉を閉めて……なんてやっていたら、最近の荷物量はこなせないと思います。 不在もあるでしょうし……。 (自分だったら、これで再配達させられたらブチ切れると思います) 最近の自分の感覚としては、不在で再配達させてしまったらもの凄く申し訳ないという感情が先に来ます。 日時指定は勿論、ハッキリしない時は営業所やコンビニ受け取りなんかを指定しますね。 とにかく、宅配業者さんがおられるという大前提があるからこそ、ネット通販などの恩恵を受けられるわけですから。 荷物用のエレベーターと書いてあるので、これくらいは「宅配業者さん、どーぞ!どーぞ!」くらいの気持ちが必用と思います。 実現可能かは分かりませんが、タワマンなんかは、1階に宅配ボックスのようなシステムを作るのが良いような気がしますがどうなんでしょ?
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
25階建の建物での配達なんて、エレベーター“ほぼ”占拠状態は仕方のないことだと思いませんか。受け取る側だって、玄関前まで届けてもらえるのだから、ありがたいことと思いませんか。 少し考えると、戸建てや路面店への配達と25階建の建物への配達では手間が大違いで、同料金で対応してくれているだけ佐川さんは頑張っていると思います。エレベーター利用にクレーム出るような大規模ビルやマンションでは別途集配センターでも設けてあげてはいかがでしょうかなんて思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貨物エレベーターなら問題ないし、配送依頼はそもそも建物内の会社であって、配送業者としては問題ない行動だと思います。これがお客様エレベーターなら問題だけど。記事に対して最近疑問に思う。何でも問題にしたら良いものではない。 会社で発注した物を暑い中運んでくれる配送業者さんは本当に有り難いです。止まる度にエンジンを切って、エアコン付けっぱなしになっていないトラックで汗だくで届けてくれる。時間指定も守って送れると怒られて、本当に大変だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
商業ビルに居ましたが、それほど珍しい光景ではないです。 各階に置いた後、配達員さんは上層階から非常階段を利用しながら巧みに各フロアーのテナントに配達していました。 言うほどエレベーターを長時間独占しているわけでは無いですし、作業効率の問題だと思います。空調がない非常階段を汗だくで降りていく姿は頭が下がる思いがしました。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
合理的だと感じる。 配達してもらう身とすれば玄関まで配達してもらえるだけでも有り難い。
日時指定しても1階の宅配ボックスに入れられるケースがある。
マンション内での誤配で配送票が別の部屋のレターボックスに入れられていた事があり慌てた事があった。 だから対面配送してくれる配達員の方には感謝しかない。
重いものやワレモノ、高額な物は手渡し配送とショップに記入して貰うようにしている。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これは現場の工夫では無いですかね。いちいち1階と各階を往復しては仕事終わらないですよ。
よく見るのはそのように各回に荷物を降ろし、上から順に配達しながら階段降りて来ます。
佐川に限らずどこの配送もやっていることだし、この方がかえってエレベーターの無駄は無いし。
これを専有と呼ぶ人は一度配送もやってみてもらいたいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今後は建物3階以上への配達は階数に応じてプラスの配送料が上乗せされるようにするしかないかもしれないな。それが嫌なら住人が1階エントランスまで自分が受け取りに降りてくるか、1階の宅配ボックス受け取り限定にするか。いずれにしても高階層への配達が配送員の負担になっている現状は何とかしなければいけない気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにエレベーターの利用方法として良いとは言えない。しかしながらそれでは間に合わないというかこれでも間に合ってない。タワーマンションについては1階に全部降ろして受け取り人が取りにくるか、宅配ボックスに配達でも良いのでは?重量物やナマモノ、受取人確認サービスや書留を除いて。 そもそもエレベーターの前にインターホンで呼び出しも半端でない時間かかってる。受け取り人は自分一人だけど、配達員はそれを100件200件とやってるって事は知ったほうが良い。それでも自分の分を1番先に持ってこいとは言えなくなると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分はヤマトドライバーでしたが、高層階の建物や巨大マンションへの配達はは本当に厄介でした。 マンションの場合、先ず各配達先へ一階入口にあるインターホンで在宅か不在の確認をしてから、不在の荷物を宅配ボックスへ投入して、一度では配達出来ない在宅荷物を台車を使って何往復もしなければなりません。 慣れてくればそれなりに早く配達出来ますが、慣れるまでが大変で、同じ数の荷物を平場の住宅街で配達した方が遥かに楽に感じてしまいます。 企業が入る高層ビルでの配達はやったことありませんが、一人でこなすにはエレベーターを占拠している状態でないと、かなり時間が掛かってしまうように思います。 佐川急便がドライバーに対して「身勝手な対応」と言うのであれば、前提として時間が掛かる配達場所には、その分持ち出し荷物を減らすなどの対応をしなければならないと思いました。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
作業効率優先ですね。ぽけ~っとエレベーターを使ってくる住民が居たら、配達効率が落ちるのは自明のことだ。それこそタワマン住戸数に応じた宅配ボックスを増設するか、コンシェルジュでも居るなら、コンシェルジュ預かりにでもすればよい。それだけ通販使用者が増加しているしタワマン配達は極めて効率が悪い良い証左だね。宅配業者は配達員が少ない中で配達量をこなしている点を棚上げすべきではないよ。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は佐川に限らず各社だね。 とある運送会社の事例だけど、目的階の階数ボタンを押すと「チッ」って配達員の舌打ちが聞こえてきたから「なんか文句あるのか?」と返したら黙ったけど、普通の女性や子供だったら萎縮しちゃうよね。 高層階の建物はフロア別、部屋別の郵便受けと荷受けボックスを設置基準に設けるとか、ある程度考えないと配達員の負担も計り知れないよ。 人手不足プラス賃金高騰、配達コストが上がるばかりで、さらに運送費用が高くなったらますます悪循環だよ。 こういうところにきちんとメスを入れなきゃさ。政治家の皆さん。票取りが仕事になってて、何もできていないじゃないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の実家は9階建てのマンションにあって最悪なのが1階がなく2階に続く階段を上がらないとエレベーターがない事。重たい荷物を運ばせてしまう時は配達員さんに重たいのに本当に申し訳ないです。と謝るくらいです。時間内には届けてくれる配達業者の方には頭が上がりません。自身が結婚をし建売りを購入した際同じ苗字が3軒ありAmazonの配達員の方には同じ苗字の向かいの家の荷物を過去に4回ほど間違えられて3回目までは持って行きましたが3回目の荷物がめちゃくちゃ重たくてさすがに4回目には頭に来たので自宅に荷物を入れAmazonの注文をした日(約1ヶ月後)に紙に怒りのメモを書き持って帰って貰いました。それからは間違いはなくなりよかったです。お互いしっかり番地の札を付けてるのに。8棟ある内の2番目に購入しましたがまさか後から3軒同じ苗字になるとは思いもしなかったですが。笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
当該階を配達する間エレベーターをブロックしてドアを開けているのかと思ったら、配達予定階のエレベーター前にまとめ置きしてるだけだった。 他の業者との兼ね合いもあるとはいえ、全階各駅停車にするとかでなければ許容範囲にあるんじゃないかな。
会社側としては顧客から指摘されれば厳正に対応せざるを得ないけど、明確に禁止されてしまえば配達効率は低下してそのツケは配達員の負担になって、最終的には様々な形で利用者に返ってくるのだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの配達エリアにも28階ビルがあって、同じ感じで佐川さんやってます。エレベーターは業者とオフィスの人間専用です。ほぼ全ての階に荷物があるみたいで各階のエレベーター前に荷物置いといて階段で降りながら捌いてくるらしいです。それをやられると全然エレベーターが来なくて、疲れて座って待ってますが、佐川さんの荷量見ると同情します。そのやり方見てると効率はいいんだろうなーとは思いますが、僕は紛失が怖いので・・
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
数多い量を配達するのにせめて2Fまでならテンポよくこなせるだろうけど3Fからはさすがに気の毒ですよ。3F以上の建物は1Fに保管場所を設けるべき。 ただでさえドラバー不足なのにこんなところで無駄な体力と時間ついやしてたらなおさらなり手なんていなくなる。 エレベーターなんか住人優先なんだから階数が多いいほどいつまでたったって利用できない。さらに駐車場もないところもあり運ぶ側は車の心配もついてくる。こういう集合住宅は配達やリフォーム業者用の駐車場も1台は義務づけるべき。有料Pなんか都合のいい場所になんてないです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
限られた時間内に大量の物品を指定された場所に配達する上で、EVをある程度占有してしまう状態なのは寛容してあげて欲しいです。 見た中で配達員は、上りで各階に配達物を置き、一番上から非常階段で駆け下りて荷物を置いたEVホールから各部屋まで配達を繰り返しています。なかなかの苦行です。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
今はネットでの買い物も多いですし、配達が大変なのも分かります。 トラックを停める所が無いのも分かります。 しかし、色々な配達のトラックが私の家の敷地に停めて配達に行くので、私が車を出せない時や、トラックがしょっちゅう停めるので、轍になってきたりと迷惑しています。 確かに住宅街で、停める所もUターンする所も無いですが、人の敷地で行うのはいかがなものでしょうか。 こないだはブロック塀にぶつかったみたいで塀がボロボロにされてしまいました。 勿論当て逃げですよ、私の留守の時です。 挙句にそのブロックの破片を小学生がいたずらで我が家の窓に投げつけて、窓ガラスが何枚も割られました。 ほんとに大迷惑です。 警察にも勿論被害届をだして捜査もしてもらいましたが、犯人は見つからず。昔からの集落で監視カメラを設置している家もなく。 ですのは私は四方八方にカメラを設置してやりました。今後は全部捕まえたるからな!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
私の子供の頃は、年末とかに親の実家から餅だのミカンだのがたくさん送られて来ました。 当時は国鉄貨物一択のような感じで、駅留めが普通でした。 なので最寄りの駅まで自転車とかで取りに行ったもんです。 今の状況は、競合各社のサービス合戦化してませんか?何でも玄関まで持ってきてくれるのが当たり前みたいに顧客を育てあげてしまったのではないでしょうか… 駅まで取りに行けとは言いませんが、大きなマンションほど配達が大変だとしたら、荷物を管理する場所を一階につくるとかしたらどうなのでしょう。 運送各社もマンションの管理組合にでも、そう要求するくらいの度量があっても良いと思いますが
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
貨物専用エレベーターであっても利用者は佐川さんだけじゃない。 他の業者もフロアに用事があって下で待ってるのね。占有されちゃうと他の業者は何十分も待たされる。この建物だけじゃなく他の建物にも用事で回らないといけないので急いでいる中、こういうことされると貴重な時間を奪われた感覚になります。
もっと言えば、貨物専用エレベーターって何で1台しか無いの? 建物の規模に応じて貨物専用エレベーターも複数台設置してほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
佐川急便の謝罪コメントによれば、貨物専用エレベーターでの事案だったとのこと。まず、佐川急便管理側は誰に謝罪したのかと思います。そして、何が正解だっとのかとも思います。ただ謝れば良いというスタンスにしか見えません。本当に不適切ならその被害に対する賠償責任をしっかり果たすべきです。現場で頑張っている社員の方が少しでも不利益を被るようなことがあってはならないと思います。今回の要領が不適切で正解があったとするのでしたら、まずは社長が身をもって同じ条件の中で正解だという配達要領を実践して全社員に示すべきです。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
業務用エレベーターで素早く作業してる姿は、素晴らしいですよ️ 同業者に迷惑にならない様、素早く作業してます️️ この配達員さんは、この後荷物を下ろした階にダッシュて行き各配達先に配達するのですから頭が下がります。そして不在なら不在票を入れて下まで荷物を持って行き、トラックに積んで、再配達が来たらまた行くんですから。無闇矢鱈に動画を出す事が配達員の労働環境を悪くする事も考えるべきです。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
本来ならこういった生活に必須なインフラを担っている人達こそ高給取りであるべきだと思うのですがね。 1千万とは言わずともせめて年収7、8百万くらいからはないと優秀な人から他所に流れて日本全体のサービスレベルが落ちていく一方だと思います。 宅配の送料も現状の1.5倍とかもっと上げても良いと思いますよ
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
私も個人宅を訪問する業者ですが、タワマンだと居住者専用のエレベーターと貨物専用エレベーター(業者とペット用)に分かれている事が多く、しかも巨大なタワマンなのに業者用エレベーターが1つしかない所も多いです。 さらに防災センターで入館手続きに時間かかったり、マンションのエントラスについてから居室に入るまで20程度かかる場合もあります。 また、インターホンを宅配業者が占拠していて、後ろに並んでいるのにガン無視で20件位連続で押す宅配業者もいますよ。もちろん中には先に譲ってくれる宅配業者の人もいますけど。結構個人差ありますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの建物側の不備,欠陥でしょ 今までは配達側が搾取されていただけ その赤字を、関係ないユーザーに薄く押し付けるのもいい加減にして欲しい
建物側の責任で 建物の裏口の『倉庫』で一括受け取りして 建物側に雇用された人が各部屋に届けるのが筋
それが無理なら、そのビルだけ格段に値上げするか 配達会社から専属派遣してもらうしかないね 当然、建物側の住人負担で
住人側の理由で 中に入る必要がある人が スムーズに入れないのは、 離島よりも酷い 到達困難点
▲438 ▼35
=+=+=+=+=
高層マンションの配達ほど大変なものはないですよね。 配達件数も多いから、一回一回エレベーター降りてたら次のエレベーターが来るまで相当待たなければならない。 かといって階段で荷物を持って移動するのは不可能。 ただ、貨物用とはいえ他の業者も来るだろうから結局は独占と言われても仕方ない部分もある。 ちなみに、かなりの規模のマンション(高級マンションですが)、フロントに一括預けできるところもある。 全てのマンションでこれをやってくれればだいぶ助かるが、現実的には無理でしょうね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
25階建てとなるとタワマンです。 主さんはタワマンへの宅配の過酷さを分かってないし、おそらく宅配業の経験無いんでしょうね。 エレベーター独占って言うけど、使いますと声を掛ければちゃんと使えます。 各階へ荷物を運ぶのにいちいちトラックに戻って荷物取り出して配送して次の階の荷物取り出して…なんて非効率な事やってたら仕事にならない。 荷物の量も膨大だし、各階の住人やオフィスの人がトラックまで取りに来てくれるならそんな事しなくても済むと思いますが、そう言う訳にもいかないので、宅配運転手もやむなく独占と見られる事をやってるんだと思いますよ。 手元に荷物を運んできてくれる訳ですから、少しくらい大目に見てあげても良いのでは?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
私は昔佐賀急便でドライバーをしていました。高層ビルの複数階への配達はお客様への配達時間等もありますので効率よく配達するのに昔から使われてた手法です。貨物用エレベーターなのでそこは他の宅配業者とも譲り合って行う暗黙の了解のもとで行っていました。これに対して苦情を言ってくるのは荷物が延着しても苦情を言わない人なのでしょうか?記事を読んでる限り宅配業者の延着しないためのテクニックにとれないのでしょうか!私はそこまでエレベーターの占拠にならないと思いますし、荷物を届けてもらうあなたも助かってるのでないですか。今の世の中何かあればすぐにSNSで叩く人が増えたのは悲しいですね。佐川急便のドライバーさん達は負けずに応援してる人もいる事は知っていてください。これからも負けずに配達頑張ってください。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
各階まで運んでもらえるのは、 当たり前じゃねーからって開き直る。
タワマンとか下の入り口で呼び出すから 取りに来てください。 それぞれの階まで配達なら、 階数×50〜100円しますってしたら良い。 一応xx階以上は固定にする。
この暑い中、配送しにくい所に、 決まった時間に運んでくれている事に 感謝した方が良いですよ。
みんな楽な仕事を選んだら、 人手不足になって、人件費高騰して、 配送料の高騰は避けられなくなります。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
これこそ、パワハラの構図だよな。
どちらに落ち度があったのかは明確化できないが、こういうのは言った者勝ち。事件化された時点で、配達員は謝罪せざるを得ないし、それは本部の上意下達でもある。
日本経済が停滞しているのは、これが原因と気付かない経営者が多数存在しているのが、この国の終焉を示しているという危機感が肝要。
自社に火の粉がかかりそうになると、末端に責任を押しつけ経営陣は社員をかばわず逃げを打つ。
結局、弱者を搾取して生き延びますというカミングアウトをしている企業が、大企業も含めて皆無ということを示しているだけw
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
マンションだった場合は、 マンションフロント、もしくはコンシェルジュに 一括で預ける形で良いんではないかな…
住民用EVではない事を考えると 昔に比べて 高層マンションが増えているから ワンオペ配達員にはキツイので 少し甘めな考えもありかと。
完全否定すると、送料がどんどん上がるので 貨物用EVは、ルール作りをして 占拠させないやり方を採用するべきかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じビルの複数階に届ける場合、住民用でなく貨物専用エレベータを使ったのだし時間に間に合わせる必要もあるのだから、今回の件は仕方ないのでは? 佐川急便本社の「ドライバーの身勝手な対応」などとドライバーを責めて謝罪する姿勢にも大いに違和感を覚える。 また動画を撮って拡散した事はもちろん、写真まで載せて非難し世間に晒すこの記事にも悪意を感じる。
配達の現場はとにかく過酷を極め、すごく大変だと聞いている。 常に多忙で人手不足、そして何かと規制も多い。時間指定がある一方、不在で再配達と言うケースもある。 ドライバーの皆さんには本当に頭が下がるし、感謝しかない。 日々汗を流し頑張っているドライバーさんに対し、利用者は感謝の気持ちを忘れないで欲しいし、会社もネット上の不寛容な動画投稿に屈せず、謝罪より社員を大切にする事を忘れないで欲しい。そうしないと益々人手不足が加速して疲弊し、誰も幸せにならない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この行為は別に配達員だけに限りません。 様々な業者の中にはこう言う自分勝手な考えの方も少なくないと言う事です。 もし専用にするのであれば事前にビル側と話をつけて別のエレベーターの使用を促す告知をするのが一般的ではないでしょうか。 また、エレベーターの問題として開放ボタンを利用して自分の都合で扱うまたは解除をし忘れると言う話も多いです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マンション敷地内に宅配ボックスの設置を義務化すれば良いと思います
宅配業者の路上駐車も問題ですし エントランスに荷物置きっぱなしってのも盗難等の問題になります 台車使うにも代車が邪魔でエレベーターに乗れないとかの苦情も出ます 何よりも配達業者がオートロックの内側でずっと動くと言うのも 昨今の情勢考えれば治安的に問題にもなりかねません
元々のタワーマンションは、コンシェルジュが常駐してたりして 宅配業者も安易に中に入れなかったりとしていたのですが 最近は管理人が居ないタワマンも出てきました
時代の変化は宅配業者の働き方以外にも出ているのであれば マンション入り口に各住戸の数分の宅配ボックスを設置 そうすれば少なくとも、今回みたいな私怨晒しのような問題は無くなるでしょう
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
配達員からしたら少しでも負担を減らし効率のいいやり方を日々毎日考えながら仕事をしているんだろう その一つがこのやり方なんだろうしそれでも負担が大きく大変な仕事に変わりはない 配達する物が増えていく一方で配送業者の負担は増えていきこうした配送業者自身が効率を考えたやり方も見つかったら拡散され物議を呼び謝罪までさせられる 今後はこうしたやり方はできないだろうし時間も負担も負いながら配送業者は配送を続けるだろう もうマンションは一階に配達したものを置いておくエリアを作って住人はそこに取りに来るのを義務化したほうがいいんじゃないか?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
荷物も人も同じでしょ。 行き先階、配達階で降りて頂くだけです。 配送で何往復もすれば別の文句を言い出すだろ。 利便性を求める利用者の勝手ですよ。 配送は全てセンター留めの引き取りにしますか? 配達員の皆さまは暑い中ご苦労様です。 事故無く運転や配達に関しては最低限のマナーを守りましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現場で働く人の心を折るには十分な出来事かもしれません。報われない仕事から順番に人が離れていきます。 配達する人の負担がこれ以上増えないこと、人手不足に拍車がかからないこと、いくらお金を出しても運べなくなる未来が来ないことを祈りたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちに来るアルバイトの配達員のおじさん(70前後、佐川急便の配達員さんではない)が、一軒家よりマンションで不在の場合の再配達が大変なんだとおっしゃっていた。 ペットボトルが入った段ボールを2箱くらい持って上がったのに、置き配できず再配達になるので降りたり上がったり..汗 置き配してほしくないなら、ちゃんと配達日に在宅するようにみんな協力しましょうよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
体調の事情で通販が多くなってしまうのだけど、本当に宅配の方には感謝しかない。 なるべくまとめて注文しても、こちらの意図せずに、ECサイトの都合でバラバラに出荷されるものだから、ほぼ連日クロネコさんのお世話になったりで申し訳ない思いも。 うちはタワマンでも大規模マンションでもないですが、配送員さんにどっちがいいか聞いて、なるべく在宅でも宅配ボックスで済むようにしてます。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
こういう多層階マンションは1階エントランスや守衛所などで一括受け取りにしたほうが双方にとって良い。 こういう事案が出た際に配達業者を一方的に叩く構図にするのではなく、マンション居住者と配達業者共により良い関係性となるような提案がなされる世の中になってほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今の世の中、労働時間管理が当たり前で 荷主が、車両まで引取に行く分けでもないので、配達員だけ責めるのは違うような気がします。 日本は今後ドライバー不足で更に物流が廻らなくなるでしょう… 依頼する側も、効率良く運搬出来るように配慮が必要になりますね…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もう高層マンションは一階にまとめて置くだけでいいよ。 防犯上の観点から部外者が長時間ウロウロしてるのもよくないし、物流の人手不足解消にも少しは寄与する。 こんな晒されてまで部屋まで運ぶ必要はない。 国も協力してルール作りをして周知すれば良い。 単純に不便なところに住んでるだけなんだから。 意外とそういうところから都市部のマンション価格も下がるかもしれない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
確かに住人にとっては迷惑を被るケースもあると思う。これは貨物専用エレベーターらしいが各階のエレベーター前に荷物を一旦放置しては紛失の心配がある。他の業者の利用も妨げる。 複合ビル等は宅配業者が使える業務用エレベーターがあり、引越しなど独占利用が必要な場合は届け出が必要。 不在や再配達に無駄な時間や労力がかかる。宅配ボックスには限りある。荷物の量や重量、距離、再配達で燃料費にも影響。訪問前に電話しても通話料や折り返し対応で支障が出る。 ではどうすれば、世帯数の多い集合住宅に合理的に配達できるか? 荷物用エレベーターにセキュリティを付け、一度の配達で時間も労力も削減でき、受取人の事情にも左右されない、盗難も起きない仕組みは必要。 現状、設備が整ってない所に配達するには、住民や管理会社の協力と理解がなければ、一人で大量の配達量をこなすのは難しい。料金加算方式で人件費や燃料費などに充てるしか…
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
たまたま、訪ねた友人宅のマンションで宅配業者さんとお会いしましたが… エントランスからインターフォン鳴らして一件終わったら一階のエントランスに戻ってまたインターフォン鳴らして届けに行くことを延々と繰り返されてました。
30分経ってもまだ繰り返されていて…おまけに再配達でお留守の場合もあるし…エントランスのインターフォンではなく、他の部屋の荷物を届けるついでに直玄関のインターフォン押すと叱られることもあるそうです。まぁ、防犯上いきなりインターフォンなったら怖いのかな…?
集合住宅の宅配ボックスは必須だと思う。
身勝手と言われればそうかも知れないけど、我慢してあげて〜とも思う。大変よ…路駐してても文句言われるだろうし。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
これはある程度仕方ないでしょう。 急速に宅配の量が増えてるから、まだまだ建物側も配達側も対応が追いついてないんだとおもうけどな。とりあえず、建物側は宅配ボックスの設置・増設をもっとすすめるなど、不要な玄関先までの配達は減らすなどした方がいいとおもうな。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
宅配便も、郵便のように、マンションの入り口にあるポストまで、としたらどうか?もちろん、宅配ボックスがあるのが前提だけど、必ず中高層マンションには義務化するとか。入らないものだけ、あるいは特別料金を払われた荷物だけは玄関まで、とか。 どのぐらい迷惑になったかしらないけど、いちいちクレームいれるよりは、物流全体のこと、配達員のこと考えるとそちらじゃないかな。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
自分も経験者だが、こういった無理解が一番厳しい。占拠と言うよりも物量的に利用時間が掛かったと解釈して欲しい。日常的業務まで非難されるようになれば、どんどん担い手は減る。誰しも利用するサービスと理解して寛容さを持って欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
住人用で一台しかないと不満も出そうだが貨物用あるや車も長く停めれないなど様々な条件が重なって行った行動かなとも。再発防止と企業は言うがどの様に対策をするのだろうか。 時間もかけず数おおくの荷物が各階にある場合、行き来するのか、実際難しい問題なのでは?とも思ってしまう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前緊急書類を運んでいたが、受付に話すと色々記入して荷物用エレベーターに行ってくれと。毎日の配送業務、車両を停める場所もなく大手以外は駐車料金は自腹、特に都心部の貨物用エレベーターは超混雑している。コロナの際は配送員はバイキン扱い。ならタワマン配送は廃止すれば良いとおもうよ。そのマンション配達だけで何時間もかかれば仕事はできなくなるとおもうが全て設計したデベロッパーが問題あるとおもうが、廃止して人専用のエレベーターも利用できるようにすればいい話。大型の荷物などは別にして。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この動画を撮って晒した人は何の権利・権限があって、エレベーターという共有の場に録画できる装置(スマホ?)を設置したんだろうか。元々ある防犯カメラの映像を勝手にハッキングでもして流した? 共有部を管理する人が、代表して抗議の為ならわざわざ全世界に晒さないだろう。 簡単に誰でも防犯カメラの映像を確認は愚か、外に流せるのもこわいし、いつのまにか勝手に設置してみてましたとかはもっと怖くないか? 配達員のやったことよりもそっちの方が気になるというか怖さを覚える。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
貨物用エレベーターを使って効率的な配達。何の問題もない気がする。引越業者が30分エレベーター使えなくて困った、とかなら別ですけど。真面目に配達をしてた方であるなら、佐川さんも当該社員の方を責めないでほしいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これは佐川のが正しいと思う。階ごとに一々持っていっていたら配達に時間がかかるというだけでなく、その分更にエレベータを占拠することになるので余計に問題となる。これは一度あたりの占拠時間は長くなるけど総時間は短くなるので一番迷惑もかからない。 これを問題視するなら、そもそもタワマンに個別階配送するのが無理ということになり、最下層に宅配ボックスを置くに留める等、マンション側で対応しろということになると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これさ、配達員だって好きでやってるわけではないんだよね。特にタワマンとかは住人(つまりお客様)ばかり優先で、貨物用のエレベーターとは言っても数百戸もある物件で一基しかなかったり、各階に持っていく大量の荷物を一時置いておくわずかなスペースすらなかったりする。今後の時代はタワマンを設計する不動産会社も物流・配送の環境を考えるべきだと思うよ。きついことは全て配送業者や管理会社に押しつけて見ないふりするのは社会道徳上問題だと認識すべき。
▲35 ▼1
|
![]() |