( 323865 ) 2025/09/13 02:53:49 2 00 「総理どころか政治家の資格が全くない人」高市早苗氏 次期総理候補1位に因縁の立憲議員が危機感あらわにするワケ女性自身 9/12(金) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e6d6bde116b774afd408e2a56d26736c2877571 |
( 323866 ) 2025/09/13 02:53:49 1 00 高市早苗氏が自由民主党の総裁選に出馬する意向を固め、推薦人の確保も進んでいると報道されました。 | ( 323868 ) 2025/09/13 02:53:49 0 00 小西洋之氏の質問を聞く高市早苗氏(写真:時事通信)
9月11日、自由民主党の総裁選への出馬の意向を固めたと報じられたのは高市早苗前経済安全保障担当大臣(64)。立候補に必要な20人の推薦人の確保の目途もついたと伝えられた。
前回の自民党総裁選では、わずか21票差で石破茂首相(68)に敗れた高市氏。先日のJNNの世論調査でも、次期総理にふさわしい政治家で、小泉進次郎農林水産大臣(44)と同率1位になるなど、自民党総裁、そして内閣総理大臣の有力候補とみられている。
「高市早苗さんは総理大臣どころか、政治家の資格が全くない人です。高市さんが自民党総裁、かつ日本の総理大臣になったら、日本の議会制民主主義がさらに破壊されてしまうでしょう。国民国家に取り返しのつかない大きな災難をもたらす危険があります」
そう危機感をあらわにするのは、立憲民主党の小西洋之参議院議員だ。そんなふうに断言するのには、明確な理由があるという。
■「憲法違反行為に加担している」
2016年、安倍政権下で、放送法における「政治的公平性」を定めた政府解釈の変更が行われた。それまでは、放送局の<番組全体で判断する>というのが政府の公式な解釈だったが、当時総務大臣だった高市氏は国会で、<極端な場合は、1つの番組のみでも政治的公平性を判断できる〉と答弁。放送への権力の介入を容易にする解釈変更が行われた。
2023年、小西氏はこの解釈変更に至る経緯を記した総務省の行政文書を公開した。
「総務省の良心ある官僚から提供を受けていた文書の内容は驚くべきものでした。礒崎陽輔首相補佐官(当時)が、〈1つの番組でも明らかにおかしい場合があるのではないか〉、〈首が飛ぶぞ。もうここに来ることができないからな。〉などと、総務省の官僚たちに“レク”で恫喝のように迫り、めちゃくちゃな解釈を作らせていた。それを安倍晋三首相(当時)が了承し、高市氏が加担していく様子が記されていました」
“レク”とは、官僚による説明のための面談のこと。小西氏が言うように、文書には、安倍首相(当時)が「総務大臣から答弁してもらえばいいのではないか」など発破をかけ、さらに高市氏が「総務大臣は準備をしておきます」などと、官邸に対して伝える言動も記されていた。
元総務官僚の小西氏は一読して、文書が真正の行政文書であることを確信したという。
「かつて私も所属していた放送政策部局のエース官僚3名の名前が作成者として記されていました。課長補佐が下書きをし、課長、局長がチェックをして一言一句間違いのないものとして作成されています。さらに、これらの文書は、総務省の最高幹部である、事務次官級といった複数の幹部に安倍総理や高市大臣の見解等を報告するために使用されていました。つまり、超一級の正真正銘の行政文書だったわけです」
小西氏は違法な法解釈の撤回を目指して、国会で質問することを決意する。その過程で、高市氏への責任追及は避けて通れないものだった。
「すべては、高市氏の“大臣レク”で始まり“総理レク”で決まっていますから、磯崎氏、安倍首相、高市氏、この3人が主犯です。憲法21条『言論の自由、報道の自由』を侵害する法解釈を作ったのですから、憲法違反行為であり、当然の放送法に反する違法行為。主犯のひとりである高市氏には重大な責任があります」
総務省側にも同一の文書が省内にあることを確認したうえで、参議院予算委員会の質疑に臨んだが、高市氏から返ってきたのは驚きの反応だった――。
高市氏は当該文書を「悪意を持って捏造されたもの」「怪文書の類」などと主張。さらに、「 “大臣レク”などなかった」と言い、大臣室の職員2人も「絶対にないと言ってくれている」と強弁した。
「非常に驚きました。この文書は“行政文書”として総務省も認めています。仮に官僚が行政文書を捏造していたとしたら、国家公務員法上で懲戒処分の対象になりますし、公文書偽造行使罪で犯罪になるんです。つまり、高市氏の言っていることは、かつての部下を懲戒処分の対象かつ刑事犯罪人だと言っているのと同じなんです」
さらに、高市氏は文書の内容が真実であることを証明するように小西氏に求めてきたが……。
「高市総務大臣の下で、総務官僚のみなさんが事実に基づいて公文書を作成したわけです。なぜ私に証明を求めるのか、わけがわかりません(笑)」
小西氏は高市氏に「仮にこれが捏造の文書でなければ、大臣そして議員を辞職するということでいいか」と迫ったところ、高市氏は「結構です」と答弁している。
「しかし、作成者である総務省の3人の官僚たちは『ねつ造はしていない』と国会に報告しました。高市氏に大臣レクがなかったと言ったとされている2人も、『“絶対ない”という表現をしたかどうかは、記憶にない』というふうに証言したんです」
結局、総務省も「レクがなかったとは考えにくい」「捏造ではないと考えている」と結論付け、文書の真実性は確定的になった。しかし、高市氏は“捏造発言”を撤回せず、大臣職はおろか国会議員も辞職しなかった。
「結局、高市さんは、自らの保身のために違法行為、犯罪行為を部下に押し付けた。これほど政治家としての責任感に欠ける人物っていうのは、古今東西なかなかいないぐらいです。あのときすぐに議員辞職をすべきだったと思います」
■「政治家として恥ずかしい」と同僚もあきれ顔
高市氏を、霞が関や永田町では冷ややかに見ている。
「官僚の皆さんは、高市さんを心から軽蔑しています。『あの発言はないよな』『政治家として絶対ありえない』『最低だ』という声も聞きました。議員会館のなかでいっしょになった自民党の議員さんでさえ、『高市さんの答弁はありえない』『政治家として恥ずかしい』とおっしゃっていました」
もし、高市氏が総理に選ばれたとしても、官僚は“高市総理”を信頼することはないだろうと小西氏は考えている。
「結果的に、放送法の解釈変更は、この文書が明らかになったことで、2023年3月17日の私の質疑で実質的な撤回が行われました。しかし、高市さんはいまだに政治的な責任をとっていない。
行政文書を含む公文書というのは国民主権のためのものですが、保身や私利私欲のためにそれをねじ曲げてしまうような人物が総理になれば、議会制民主主義ですとか、法の支配ですとかが成り立たなくなる。そして、そういう人が上に立てば、社会の道徳もおかしくなってしまうのではないでしょうか」
|
( 323867 ) 2025/09/13 02:53:49 1 00 この記事に対するコメントは、高市早苗氏と立憲民主党の小西洋之氏に関する意見が主に分かれており、以下のような傾向があります。
1. **高市氏への支持**: 高市氏を擁護するコメントが多く、特に「政治家の資格がない」とする小西氏の発言に対して反発が見られます。
2. **メディアの偏向報道**: 一方で、メディア、とりわけ「女性自身」のようなメディアに対しては批判的な意見が多いです。
3. **小西氏への否定的な評価**: 小西氏に対しての批判も目立ち、彼を「国会議員としての資格がない」とする意見が多く寄せられています。
4. **政策や理念を巡る議論**: コメントでは政策や理念についての論争があり、高市氏の経済政策や安全保障政策が評価されている一方で、野党の立憲民主党への批判が強く、特に「批判ばかりで政策提案が乏しい」という指摘がなされてます。
このように、全体として高市氏支持者が多く、メディアに対する批判が強い一方で、小西氏に対する否定的な見解が多く見られるスタンスが目立ちます。 | ( 323869 ) 2025/09/13 02:53:50 0 00 =+=+=+=+=
高市氏に特に支持不支持のどちらでもない立場であるが、これから総裁選が行われるこの時期に、さすがに記事のこの見出しは悪意が感じられる。
小西氏に個人的に意見はあるだろうが、記事の見出しの作り方、そして文字によるネット報道においては、これこそ可能な限り中立の立場から報道するべきではないだろうか。
▲33781 ▼4493
=+=+=+=+=
小西ひろゆきが猛反対してるならその反対をやるのが正解です。 そもそもその超一級の文書を小西がどうやって手に入れたのか?総務官僚の情報漏洩事件でしょう。 千葉県民の多くは彼を落としたいと思っていますが、立憲支持者や労働組合の組織票でいつも第3位の滑り込み当選してます。議席を2つに減らすか、立憲以外の政党候補者の奮起をお願いしたいところです。
▲25575 ▼2482
=+=+=+=+=
相場が全てを見通している訳ではないが動きとしては高市さんそこそこ有力という見方をしているように見える。要は財政出動とそれに伴う金利据え置きからの円安・インフレを折り込み始めてるようだ。これは格差が更に広がることを意味するんだが高市さんの人気具合みてるとそんな世の中でも自分は勝組にまわれるという自信満々の人が余程多いのかもしれない。この30年ほどで景気が良くなろうとも上から順に潤っていくだけで下の方まで恩恵は回ってこないということは学んだはずなんだけどね。自分は潤う側になれるからそんなの知ったこっちゃないということなのかもしれんが、そんな根拠の無い自信に満ちた楽観主義者が想像以上に多いのかもしれないね
▲264 ▼159
=+=+=+=+=
誰もが思ったいること小西は議員の資格などあるはずもなく、議員としての仕事ができていない。 この国の国会議員はこんななのか、その代表格が小西議員だろう。 あまりにも痛い。 こんな人に血税を使うのは。
高市早苗ほど優秀な議員はなかなかいない。 小野田紀美もだが国に必要な人。 確固たる意志があるがゆえ、自民党の金権政治、我が身の保障。組織の維持。 それを守りたい自民党としては確固たる意志があるこの二人は扱いづらいのだろうが総理大臣になる人。二人とも。 小西議員は何千年議員しても絶対に総理にはなれない。
▲16215 ▼2131
=+=+=+=+=
私は「解釈変更」をすべきだったと思っています。TBSの報道特集では選挙期間に関わらず、ある政党やある個人に投票しないように誘導する報道を行なっていました。それを真に受けた国民がどれだけいるかわかりませんが、そんなことが罷り通れば、テレビ局が国民の投票行動をコントロールしてテレビ局の意にそった政治家しか当選できなくなってしまう。またテレビ局に逆らう政治家は排除されてしまい、テレビ局が大きな権力を持つことになってしまう。1番組であってもこのようなことは許されないのではないのでしょうか。TBSは放送免許を取り上げるべきです。国民は賢いので、テレビ離れが起こっているし、TBSの番組内容は批判的に見る人が多くなったおかげで国民の意識を高めることに役立っています。
▲8205 ▼1107
=+=+=+=+=
左翼、親中勢力からは高市さんは強敵です。彼女は積極財政派で財務省からも反発が出そう。憲法改正派で自衛隊の違憲状態の是正、スパイ防止法にも肯定的で反日勢力からもこれからこのような報道が出るだろう。そんな勢力は是非跳ね返してほしい。
▲9399 ▼960
=+=+=+=+=
というか、立憲の小西氏が、「解釈変更に至る経緯を記した総務省の行政文書」を入手できたことが不思議です。「総務省の良心ある官僚から提供を受けた」と発言していますが、正規の手段で入手したものではないと言っているように聞こえます。
立憲民主党による高市つぶしですか。高市さんが総理になると立憲として不都合な事があるのでしょうか。いずれにしても立候補前とはいえ、総裁選が行われるタイミングで、このような記事は好ましくないと思います。
▲8429 ▼737
=+=+=+=+=
支持というほど高市さんを推している訳ではないですが 国会での答弁や討論番組でのやり取りを見る限り能力が高いと 見受けてます。説明される論点が明確であったり無用な内容が少なく 伝わりやすく頭の悪い自分でもよく理解できます。 平たく言えば賢い方、という印象。
比べて気の毒ですが、石破さんは回りくどくて何が言いたいのか分からんし 小泉さんは言葉の語句を強めるけど中身が無い。 政策の是非はともかく、公の場で多くの方に理解を得たいとした場合に この説明の巧さは高市さんの大きな武器の一つでしょうね。
▲5676 ▼769
=+=+=+=+=
自民党の支持率が上がるだろうと危惧しているのか、立憲が拒絶する総裁になるのは自民からすると素晴らしいように思える。 高市氏の評価はよく分かった。 逆に立憲が推す総理は、自民を腐らせてしまう。 石破氏が居座るほど、自民が崩壊に近づいていた。 進次郎氏のことにはあまり触れていないようだが、立憲としては、自民が自滅すると考えているのか。 もしくは、石橋氏に仲介してもらうことを見込んで、大連立を組む相手として有りだと思っているのだろうか。
▲4915 ▼648
=+=+=+=+=
左派メディアは、少しでも都合が悪い所ばかりピックアップし、印象操作をする。日本のメディアってどこが存在するん?SNSが普及するまでは、そうやって国民をコントロールしていたのかと考えたらぞっとする。私も岸田政権から政治に興味を持つようになり、SNSだが調べるようになった。日本の事を本当に考えてくれているのは、誰なのかを今一度自分の目で見極める必要がある。
▲2954 ▼303
=+=+=+=+=
立憲民主党議員の私見?なのか?はわからないが、自民党の批判や足を引っ張る事ばかりしているから政権与党になれるような得票が得れないのではないのかな?高市さんが云々と言うなら奈良で選挙して勝てばいいのでは?それが出来ていないのが現実であり、新興政党の方が信頼を勝ち得ている事も事実でしょ?立憲民主党も批判ばかりではなく政権担当能力があると選挙民から支持される為の行動をするなら、考えるなりした方が良いのでは?
▲526 ▼68
=+=+=+=+=
こういう時にはこういう足を引っ張る話も出てきて当然とは思いますが、結局裏付けのとれていない話を状況証拠的なもので、いかにも高市が悪いと発言するのもいかがなものかと思います。 それが議会制民主主義云々というところまで話を持っていくのは飛躍も甚だしい。
政治家の資格がないといえば、そのほかにもごまんといると思います。 裏金のみならず議員の資格を利用して金を手にしている議員、中国に媚を売る議員、保身のことだけ考えて風見鶏のように行動を変える議員など。
いずれにせよ人の評価と言うのは総合的に評価すべきと思います。
▲2524 ▼333
=+=+=+=+=
私が嫌いだと思う政治家がことごとく高市さんを嫌っていて…前回の参院選は自民党には投票せず、いわゆる私は自民党から離れた保守層の1人ですが、今の状況からまだ総裁にきまったわけでもないのに危機感をあらわにするって事はやっぱり高市さんしかいないんだなとますます思わせてくれて…警戒する価値がある人なんだぁと再認識できました。
10月の総裁選でぜひとも勝っていただきたいです。
▲2276 ▼294
=+=+=+=+=
『女性自身』は政治報道のスタンスとして「リベラル寄り(左派寄り)」と受け取られる記事を多く掲載する傾向があります。もともとは芸能・生活誌ですが、近年は政治や社会問題の記事も増えており、特に安倍政権や自民党保守系議員に対しては批判的な論調が目立ちます。
今回の記事も、立憲民主党の小西洋之議員の発言を大きく取り上げ、高市早苗氏を「政治家の資格がない」と強く批判する内容に紙幅を割いています。一方で、高市氏側の反論や評価をバランスよく並列するのではなく、批判的視点に寄った構成になっているのは、『女性自身』の編集方針らしさが出ている部分です。
つまり、この記事を読む際は 「小西議員の視点を軸に、高市氏に否定的な評価を前提に構成されている」 と理解しておく必要があります。
▲2102 ▼213
=+=+=+=+=
高市早苗氏が総裁選へ出馬すれば、左派より尋常ならざる攻撃を受ける事は予想されていました。公明党も与党離脱をほのめかすほどです。これは、高市早苗氏が総裁になれば日本の政治がガラリと変わる事を示唆しており、一例を上げれば、PB黒字化の一時棚上げを宣言して、財政拡大を断行します。減税も178万円の壁突破は確実でしょう。30年続いた緊縮財政の終焉です。
▲2061 ▼216
=+=+=+=+=
自民党の総裁や総理大臣に高市さんになって欲しいかという点ではなんとなく言わんとすることはわからなくはないですが、放送法の解釈云々が重大な欠陥とか憲法違反とか、どーでもいいことです そういう意見を主張するほうが議員資格あるのか?自分達の政党権力の事ばかりにエネルギーを使うんじゃ無くて、もっと真面目に日本が抱えている問題を議論して解決できるように努力してくれ…と言いたくなる
▲2454 ▼456
=+=+=+=+=
党員票で投票する人たちは、推薦人の顔ぶれも良く見て投票して欲しい。 推薦人になる議員は組閣の要職に付く可能性が高いので、仮に高市内閣となった場合にその顔ぶれで野党や諸外国と肩を並べて対応出来るかが重要なメンバーとなる。 果たして高市内閣の閣僚になる国会議員がどんな人たちなのか興味深いところではある。
▲495 ▼143
=+=+=+=+=
立民の小西氏がなぜ国会議員をやってるのか全くもってわからない。この方は得意な憲法学者か研究者の方が向いてると思う。この方が政権の中枢にいたとしても日本は全く良くならんと思いますよ。昔問題になりました、エホバの子供が例え死んでも宗教上輸血が出来ない事件。日本が崩壊しようとも規律は厳守する、それと似ている。
▲1635 ▼176
=+=+=+=+=
「こんなヤツが何を言ってもね」とほとんどの人が思うのだろうけど、 それを全く意に介さず堂々と主張を開陳し、 更に自らを「憲法学者」と自称できる。
そこが小西議員という人間の凄いところ。 どんな批判にも恥じることなく我が道を行く姿は、石破以上だと思う。
是非今後も、立憲民主党の党勢原則のために頑張っていただきたい。
▲2137 ▼359
=+=+=+=+=
こんな悪意のある、印象操作の強い記事を出すことを不快に感じる 今の日本はすでに危機的状況である 現政権、財務省は財政面ばかりを危機的状況と言うが、それ以上に国民の生活、少子化等による問題は大きい 言い換えると、国民の生活にかかわる可処分所得や経済問題、少子化問題を改善しなければ財源の問題など解決するはずがない 真っ先に取り組むべきことより財政面を優先する考えの現政権、立憲民主では国の立て直しなどできないのではないですか? その点で高市さんは他の候補予定者より期待できると感じている人は多い気がします 国民が期待を持てる人を総理にすべきで、今の選挙制度ではその思いが届きません そこも見直すべきではないでしょうか? メディアは政府、官僚の考えをわかりやすく伝える、国民の様々な思いを発信することをしっかり行ってもらいたい
▲1654 ▼235
=+=+=+=+=
立憲民主党にとっては、一番なって欲しくないのでしょうが、他党の総裁選に口を挟むのはおかしくないですか? 立憲民主党の代表選で、候補者を他党が批判したらどんな対応するのかな? 自民党総裁になって、国会で首班指名でやれば良い事。 まさか、小泉進次郎氏が自民党総裁になったら、立憲民主党が連立入りするのかな? ハッキリ言って、立憲民主党に政権を担う力も能力も無い。 人を批判して成り立っている政党ですから、政策立案能力も無ければ、政治改革すら出来ない。 労働組合の支持が無ければ、生き残れない政党です。
▲1303 ▼106
=+=+=+=+=
この記事の真偽はわからないが、もともとマスコミは高市さんを嫌ってるから、高市さん下げの記事を見るたびに「色眼鏡で見てるんじゃないか」という疑念が沸く。読者に記事の内容を信じてほしければ、常日頃からもっと公平で客観的な記事を書くべき。
▲1415 ▼160
=+=+=+=+=
特定の候補者の評価を下げる記事は報道機関の在り方として如何なものかと感じる。今、日本の内閣に求められるのは、強いリーダーシップを持ち国民を引っ張っていける存在である。国民は右も左も求めているわけではない。犯罪を起こす環境をなくして、過度な増税による懐事情の心配を減らし、老若男女問わず法の下で自由に生活することを求めている。
▲1079 ▼115
=+=+=+=+=
高市氏が出馬すると一斉にマスコミが攻撃や下げたりする記事が多数で出て、小泉氏を総理に推すような記事が逆に出てくると言われている。この状況で高市さんが総理になった場合、攻撃したり落としたりする記事を書いた方々は反撃されるかもしれないという事は考えないのかな? 小泉氏は環境大臣の時の国連での環境問題のスピーチで臨機応変で柔軟な対応が難しい。備蓄米での対応もいまいちな事がばれたので個人的にはないなと思っている。個人的には内閣総理大臣は国民投票で選びたい。
▲1093 ▼90
=+=+=+=+=
政治的立場の違いは当然あっても、人格攻撃や感情的なネガティブキャンペーンは民主主義の健全性を損ないます。
高市早苗氏に対する批判は、政策や法的根拠に基づいて冷静に議論されるべきであり、「政治家の資格がない」などの断定的な言葉は有権者の判断を歪めかねません。
総裁選は政策と理念の競争の場。誰であれ、候補者への敬意を持ち、理性的な議論を心がけたいものです。
なぜ他の候補者のネガティブキャンペーンは無いのか?
▲1201 ▼123
=+=+=+=+=
反日左翼議員の明らかに悪意のある記事ですね。これを掲載するオールドメディアもどうかとお思いますが、最近の極左は、参政党への過激な選挙妨害といい、明らかに常軌を逸した行動や言動が目立ち始めましたね。高市さん人気もあり、保守派や中道右派などに政権を握られると、反日左翼派やリベラル派の自分たちが利益を収奪できなくなり、都合が悪くなるなど危機を感じているのでしょうね。
▲1169 ▼157
=+=+=+=+=
やはり高市氏に対するネガキャンが始まりましたね。彼が反対ならその反対が正解かな。 石破氏辞任以降の予測は多くの方がSNS等で発信していたとおり、ポスト石破に小泉氏を推しつつ、高市氏が立候補するや否やネガキャンがスタートとは、急進左派リベラルや極左メディアのやることなすこと、全く同じパターンなので赤に染まり切った方々の偏向ってあるんだなと感じました。日本が日本で無くなる未来のための活動のゴールは何? 参政党への妨害活動と同様に、現時点で立憲共産系議員や関係者が立候補に否定的であったり騒がれる方が、次期総裁には相応しい(正しい選択肢)のだと解釈できますが、どこの国でも移民の混乱や帰化外国人による政治崩壊など、欧米諸国で起こっている事すら正しく報じないメディアは「公平性」という言葉の意味を正しく理解してるのかしら。そもそも日本のメディア全体がプロパガンダ・マシーンなので仕方無い?
▲659 ▼81
=+=+=+=+=
さすが左派リベラルの先鋒ですな。 いまのオールドメディアの歪曲報道を野放しにしているほうがよっぽど悪ですよ。 とにかく右派に向かせないような報道、調査など、これやりたい放題ですよね。私はそこが問題だと思うのですよ小西さん。 進次郎に総裁になってもらい、左派リベラル政権を達成させたい気持ちがあるのかもしれませんが、そうはいきませんよ。 財政出動は適宜やらなければならないですし、外交はトランプに対峙しながらも新しいグローバルスタンダード構築をしなければならない、防衛は中露朝を念頭に強化もしなければならないでしょう。 立憲には野党のままでいてもらい、国民民主、参政党と組み、高市政権で保守連立を目指して欲しいです。
▲650 ▼81
=+=+=+=+=
この話って、官公庁内で作成されたメモ程度のものであっても「行政文書」に該当し、「公文書」として取り扱われるって話だったと思うが… 内容が正しい、正しくないについては結局有耶無耶のままにし、意図的に「行政文書」かだけを論点にした小西がまた騒いでるとは懲りない奴だね。 小西が騒げば騒ぐほど、高市氏を応援する人間は増えると思う。
▲427 ▼67
=+=+=+=+=
今回自民党の総理を選ぶ選挙に他党の因縁ある議員の意見を当て馬として載せ、高市氏のすべてを貶める記事、女性自身と記者の立ち位置が見て取れる。 以前から女性自身の記事には女性のための地位、能力向上目指よりも、自民党への荒っぽい政治批判を掲載するのが目的のような雑誌。 本件もしかり。選挙前でもありマスコミとしての最低のコンプライアンスを守る事が必要。女性総理の出現を女性自身も応援してもいいのではないですか。
▲318 ▼50
=+=+=+=+=
総裁選はあくまでも自民党内での選考手続きでしかない、党員でもない外野がとやかく言うものではない。首班指名はまさしく有権者の意志が現れるもの、比較第一党が自民であり公明が引き続き連立を組むのであればそれ以上の数をまずは立憲が、野党が揃えれば良いだけの話し。まずは人の振り見て我が振り直せば。
▲324 ▼49
=+=+=+=+=
高市早苗氏、偏向報道や記事には はっきり物言うやからいいと思うよ。 国民からしたら、はっきり物言う発言総理と 中韓に対してはっきり物言う総理がいいよ。 安倍晋三氏の遺志を継ぐ高市早苗氏を推してます。 あと、案外トランプ大統領ともうまく やっていけそうな感じするし、 大臣経験から見ても、国際会議などの各国首脳との付き合いもうまかったと思うよ。
▲341 ▼48
=+=+=+=+=
今回の記事は、立憲民主党の小西洋之議員の発言を大きく取り上げた。立憲の議員が、ここまで嫌うとは、それは、高市早苗氏が素晴らしい政治家であることだ。『女性自身』の編集方針は。あきらかに問題がある。左巻きを「リベラル寄り(左派寄り)」と騒いでも同じこと。かつて、リベラル派は中国共産党の文化大革命や天安門事件を褒め称えた、戦後の知識人評論家だ。もともとは芸能・生活誌ですが、近年は政治や社会問題の記事も増えたのは良いが、あまり特定の偏向的な方向に行くと、オールドメディアと同じになる。よく、考えたらよい。
▲377 ▼57
=+=+=+=+=
メディアはリベラル擁護、保守は批判をいつまで続けるつもりですかね? メディアが幾らもっともらしい弁明をしても上記のような行為や「報道しない自由」を行使し続けていては落ちきった信頼を回復するなど夢のまた夢ですね。
▲634 ▼77
=+=+=+=+=
女性自身という雑誌は女性を応援する雑誌かと思いきや高市早苗氏に対しては違うのですな。まぁ当然と言えば当然なんでしょうけどね。 然しながら小西洋之氏は相変わらず保守に対しての批判は素晴らしいですな。流石自分自身の能力は素晴らしいと自画自賛する小西洋之氏だけあって、自身の有り余る能力は国会のクイズ王じゃ治まらないので議員をサッサと卒業して世界に羽ばたき世界のクイズ王になってもらいたいですね。 当然私は応援しませんがね。
▲370 ▼48
=+=+=+=+=
小西さんの人をおとしめるエネルギーは尋常じゃないではないですね、、何か国益になる発言を聞いたことがない。この情熱をもっと裏金問題の時に発揮して全員辞職に追い込んでくれたら良かったのに。 一度チームみらいの勉強会に参加して見て欲しい。または一生ひろゆきと討論していて欲しい。
▲152 ▼28
=+=+=+=+=
立憲民主党の小西議員による高市早苗氏批判は、事実を歪めた政治的レッテル貼りに過ぎない。放送法をめぐる高市氏の答弁は、偏向報道が民主主義を損なう現実に対応するものであり、むしろ国民の「知る権利」を守る姿勢だった。小西氏が唱える「報道の自由」も、2019年の「桜を見る会」報道で虚偽や過剰演出が問題となった事例を見れば、放送の公平性確保は必要不可欠である。一方で高市氏は経済安保担当大臣として半導体支援やインフラ強靱化を推進し、中国依存の是正に道を開いた。また防衛費増額や憲法改正を訴え、尖閣や台湾有事への抑止力を高める現実的な政策を提示してきた。愛国心に根差した政策実行力こそ、今の日本に求められる資質である。高市氏を「政治家の資格なし」と断じる小西氏こそ国益を無視しており、高市早苗氏こそ次期総理に最もふさわしい。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
別に高市さんを支持しているわけでは有りませんが、高市さんを批判する記事には悪意を感じるものが多いと思います。 これだけ高市さんを貶すのであれば、何故に野田聖子さんのことについては何も言わないのでしょうか。 私から見たら元暴力団員と裁判所から正式認定された夫を持ちながら総理を目指すと言っている野田さんのほうが余程問題だと思います。 どうもメディア含めて高市さんを絶対に総理にはさせたくないという偏った意思を感じてしまいます。
▲129 ▼18
=+=+=+=+=
放送法を引き合いに出して迄高市早苗氏に対するプレッシャーを与えたいのだろうか? または、高市早苗氏が総理になると、立憲は何か不都合があるのか? 恐らくはコレから益々こう言った高市早苗潰しに必死になる政党が出てくるのは容易に想像出来るがな! 確かスパイ防止法に異様に反応したり、国籍をハッキリしない議員がいる政党だったり、夫婦別姓をやたらと訴えていたりと、困る議員の方々がいる政党ばかりなんだがな。不思議と他国からも何故か同じタイミングで、高市早苗氏潰しに必死になってる国があるとか…何か関係があるのでしょうか? そこも同じ様にメディアは報道するべきではないのでしょうか?
▲209 ▼30
=+=+=+=+=
小西氏は高市氏を「犯罪者」と強く批判していますが、放送法の解釈変更は、政府の正式な手続きを経て行われた行政の判断です。
高市氏が述べた「一つの番組でも政治的公平を欠く極端な場合は問題」という考え方は、放送の公正さを保つための具体的な基準の一つであり、一律に「違法」や「犯罪」ではありません。 むしろ、これまでの「番組全体で判断する」という解釈を補足し、極端な例を明確にしたものです。
政治の場で異論や批判があっても、法的にはこれを犯罪とみなす根拠はありません。従って、小西氏の主張は感情的かつ政治的な攻撃が強く、政策議論としての冷静さを欠いていると言えるでしょう。理解を深めるためには、まず行政手続きや法の枠組みを前提に議論すべきです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小西議員は高市さんを批判してるけど、あの放送法の解釈って結局は政治判断の問題でしょ。 行政文書だって内部メモみたいなもので、全部が真実とは限らない。 辞職する発言を取り上げて騒いでるけど、国会でのレトリックなんて昔からよくあること。 それより今大事なのは外交や経済安保でしっかり発言できる政治家かどうか。 国民が支持してるのはそこなんだと思う。批判ばかりするより、高市さんの実績やビジョンをちゃんと見たほうがいいよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こう言う記事を読めば読むほど、高市さんに総理になって欲しいですね。
よほど、お年寄り達は高市さんが脅威なんでしょうね。また、外野からもこんなに言われるということは、高市さんに総理になられたら、選挙で勝てないかもと思うんでしょうね。
私は、右寄りの考え方をされてる高市さんを強く支持します。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
「マスコミは、今の当該議員の言動だけを報道する」のは不可。 「マスコミや専門家は、選挙前に、当該議員の過去の発言、行動を報道する」べき。 衆議院議員の任期は4年だが、4年間の議員の活動や言動を覚えている有権者は少ない。まずは、有権者は、選挙時だけでなく、継続的に情報を追ったり、各候補者の公約等を実績と照らし合わせることも必要。しかし、各自でそれを行うのは難しい。そこで、専門家やジャーナリストの力を利用したい。 専門家が、客観的に評価するレポートを読む。ちろん、ファクトチェックの記事も読む。嘘はよくないが、選挙前に、マスコミなどが、当該議員の過去の発言や行動を報道するのはよいことである。有権者の重要な判断材料になる。総裁選も、当該議員の過去の発言・行動は積極的に報道していくべき。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
大事なことは、信念と情熱に裏打ちされた強いリーダーシップであろう。政治、経済、安全保障を踏まえた、国家国民のため、バランスのとれた舵取りができるかどうかであろう。
国民は左に舵を切ることは望んでいないであろうし、さりとて極右を望んででいるわけでもないであろう。
▲369 ▼143
=+=+=+=+=
某TV局のワイドショーでも高市さんの出馬の件でコメンテーターのタレントさんが悪意のあるコメントをしてたり、オールドメディア的には高市さんに ネガティブな印象を露骨に与えてるので、正直頑張ってほしいですね。
ワイドショーに出演してるタレントもいちいちつまらないことを批判することで自分の好感度にも影響があると思うのによくコメンテーターの仕事を受けようと思ったなと、自分の無知がバレるだけですよね。 言いたいことは言うくせにSNSでの意見に関しては多少の規制など 都合の良いことを言うのは明らかなダブスタですよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
公文書が正しいとは翳らない 権力を持ったものが作れば何とでもなら それが分からない人もいるんだね 不思議 もし私なら自分の好きな様に作る リベラルの人は他人が作った書類を信じてる人が多い その文書が作られた背景所内の力関係 それで文章は大きく変わる 特に外交文章は両国の力関係で変わる そこに真実はない
▲496 ▼121
=+=+=+=+=
女性自身など完全にレフトスタンドに陣取るメディアであるが、その内容に関しては恣意的で高市氏を貶める発信を平気で行う。常日頃から「差別だ!」なんだという割には、自分たちがやることには一切の制限を掛けずに何でもありだ。このような論調は既存メディアでは10年くらい前から目立ち始めいまや毎日のように垂れ流されている。この人たちに影響を与えるC国は、「わが国の不利になる文書や表現を慎め」と指示したらしいが自国に不利な人間の攻撃は平然とやってのける。国民が政治を変えた時に既存メディアは生き残れるのか?ゆっくり確認したいとおもう。
▲125 ▼20
=+=+=+=+=
芸能絡みだと、読み手が読み手なので未だに真偽が怪しい雑誌媒体の記事でも良くも悪くも信用がされる事が多く、読数や売上も稼げるが・・・
流石に、政治がらみの記事でこれを鵜呑みにする人はいないのでは?
昔なら、雑誌媒体などを利用して真偽の怪しい批判的な記事を作る事にそれなりの効果はあったのかもしれないが、情報化によってメディアの見方がそれなりに改善されている現在だと、「あぁ、反対派の人達による・・・」という疑念を持たれるが故に、逆効果なのでは。
そんな今現在に見合った内容なら兎も角、この記事も、登場人物や発言の大抵は実在するかどうかが怪しく、信用には値しない事が明白だ。
▲73 ▼21
=+=+=+=+=
むしろ立憲やオールドメディアが高市潰しとして悪評流せば流すほど逆に高市の方が良くないって高市氏の人気上がるのでは?
基本的に今の有権者でオールドメディアのみにしか触れない層以外はオールドメディアや政治家に対しての不信感が強く逆に良いんでは?と思ってしまう人も多いでしょう。
それくらいオールドメディアや政治家(特に自民党左派や立憲)に対して多くの有権者の不信感が強くなっていると思う。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
如何に既存のメディアが警戒しているかが分かりますね。不自然さも隠す事なくこんな記事をあげるのはもう相当まずいのでしょう。今までのメディアに後押しされた世論と政治に良い結果はあったでしょうか。戦後ゆっくり弱体化していった国が、再び国力をつけかねない事に不安を抱いてる。そんな風に捉えます。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
立憲民主党は参議院選で野党第一党をかろうじて守ったにも関わらず不信任案も出さず、比例で当選した議員の公選法違反疑惑についても代表が「確認する」と言ったのみで未だに何も明らかにされていない。高市さんになってもらっては、立憲としてはとても困ることが分かる記事だった。
▲285 ▼23
=+=+=+=+=
この件での国会質疑も拝見した。結論として問題なし。小西議員の完全敗北と見た。女性自身は前回の総裁選でもアンチ高市のキャンペーンを張っている。なぜ彼女を恐れるかは、メディア全般に共通すると思われるが、企業としての利害を絡めて報道するなどあってはならない。
▲254 ▼39
=+=+=+=+=
総裁選は高市氏と小泉氏の2強で争うみたいですね。 うーん…もちろん今後の動向次第ではありますが、消去法で小泉氏の方がマシかなぁ… 小泉氏は良くも悪くも操り人形だから、国民が頑張って声を出していけば最悪の事態までは行かなさそうって考えくらいしか思いつかないわ…
でも小泉氏はまだ若い方だから、年功序列で初女性首相ということで、高市氏が選ばれる可能性も…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今、自民党の総裁になっても、次の選挙では大敗するのが決まっている。それでも総裁をやりたがる意味が理解できない。自民党の意識改革、自民党の構造改革を具体的に示して、実行するような総裁は見当たらない。次の選挙で落ちる所まで堕ちて、政権交代して、立憲に何ができるか、やらせたらいい。立憲の体たらくが目立てば、簡単に自民党に票は戻る。そうなった時に、本当の自民党の真価が問われる。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
良いんじゃないですかね。あと10年もしたらテレビなんて今のラジオぐらい注目度低いんじゃないですか?いつまで放送法なんてやってるんだか。少しずつAIが浸透してきているのにこの国はいつまでこんな旧時代を過ごしてるのだろうか。もっとネットやSNS、AIに対しての法をしっかり整備しないとどんどん置いてかれるぞ。 国会議員の大半もAI議員にしたらもっといい国になると思いますよ。
▲63 ▼17
=+=+=+=+=
これまでも今もこれからも、数多の情報が様々なメディアから発信されるだろう。
本当なのか嘘なのか大袈裟なのか矮小なのか、発信者やメディア自身の意図も含まれるだろうし、開き直りでうやむやにする当事者もいるだろう。 結局、国民に真実はわからない。
だから我々国民自身の生活実感だけが政治の事実実態だ。 それだけを信じて次の国政選挙の投票行動をとれば間違いは無い。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今、昨年と同じようにルールが出来る前にパンフなりリーフレットを配布すると思いますよ。準備期間は充分にありましたからね、総務会長も固辞して推薦人が落選、引退して9人減ですから議員も補充したことでしょう。不安は肝心の党員が参政党等の右派政党に鞍替えしていたら党員票は獲得できませんね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この記事を読む限り、高市氏の説明には大きな疑問が残ります。 総務省が行政文書として真実性を認めたにもかかわらず、「捏造」だと断言し、さらに辞職発言も撤回しないまま責任を回避した姿勢は、政治家としての誠実さを欠いていると言わざるを得ません。 行政文書は国民主権を支える基盤であり、それを「怪文書」と片づけた態度は民主主義への不信を招きます。 次期総理候補とされる人物だからこそ、説明責任を果たさないままの立候補には大きな不安が残るのは当然でしょう
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
ネガティブキャンペーンとか言う人がいるみたいですが、記事の内容に事実でない部分があるんですか? 大昔の些細な出来事をネタにするとか、事実ではない憶測で相手をおとしめる行為は当然ダメなことですけどね どう考えるかは情報の受け取り手が考える事ですが、つい最近の出来事を正しく報じている記事は参考にすべきと思う
▲25 ▼72
=+=+=+=+=
やはり、自分だけ考えている。高市はだめだと思う。政治家のやる仕事を自分の意思だけで動かすとようとしている。国民のため日本のためそういう気持ちが全然ない。それは私はいけないと思う!! したがって、小泉さんはいろいろ全員のことをまた国民全員のことを考えている。やはり政治家はそうでなくてはいけないと思う。自分の事ばっかりでは日本にも良くない。やっぱり日本を良くすると言う事は国民全員が幸せにならないといけないと思う。だから国民全員の投票にすべきだよ。そうすればほんとに自分たちの良い人間が見えてくるんだと思う。下がって人間が自分に余裕がないとうまくいかないんだと思う。やはりとにかく早く日本の代表を決めて欲しい。それでなくても今世界中めちゃくちゃにもっと大きく言えば、地球全体が危ない状態になっているんだ。近頃の気象にしちゃって、めちゃくちゃだ。怖い世の中になってきている。 私は進次郎さんを応援します。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
例えそうだとしても立憲の議員には言われたくないもの。というか分かり易く一番なって欲しくない人なのでしょう。きっぱり保守なのは彼女くらいだし。 ただ何でもそうだけど自分がどうこう出来るのも相手あってのことだから、高市さんだと若干当たりが強過ぎるきらいがあると思う。その分反発も大きくなるもの。 ここは小林さんに一度譲って、体制整ってから真打登場のシナリオの方が上手くいくのではないか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現状の自民党は大御所麻生太郎氏が牛耳っている。大御所の意向に首相さへ逆らえないです。これでは誰が首相になっても変わりようがない 菅、岸田、石破が変えられなかったのに次の首相は変革ができると思いますかね。議員当選回数順に大臣ポストに就くなど年功序列です。こんな時代遅れで企業献金に群がる議員ばかりの自民党を変えるために、大御所一派を見限って、野党の有志と新党を結成し変革に挑戦してほしいです。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
高市早苗議員が総裁に相応しい人材であることがこれでよく分かった。
マスコミや左寄りの面々が高市議員を攻撃し始めるのなんて想定内。安倍政権のときと手口が一緒な上に、そんな手法で世論を動かせていた大昔と違って今は簡単に思惑がバレる時代だ。見透かすのなんて超簡単。そのあまりにも分かりやすい動きをずーっとやっていてほしい。指標として丁度いいから。
こうしてお墨付きもあるわけだし、高市議員は総裁選に出て勝つだけとなった。
▲154 ▼32
=+=+=+=+=
確か書かれた人は既に亡くなっていて、かつ文章もメモ書きの様な物で数年経っているから訴えても罪に問えないから高市氏は訴え無かったとか。
その時期は、セキュリティクリアランスで忙しく睡眠を削って対応されてたと思う。
総務省は旧郵政、旧自治、旧総務の3つの派閥がありライバルが選挙に出るので蹴落とす為に高市氏が利用されたみたい。
小西議員の出身は旧郵政だったかな。
小西議員は、放送を歪めた辞任しろと高市氏に しつこく迫り、自身はさる発言で、記事を書く記者を脅して問題になっていました。
人には辞任しろ辞任しろ叫んで、放送を歪めた小西議員の処分は幹事長注意だったかな?確か身内に甘々な対応だったと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
高市氏に期待する層としない層を並べて眺めれば、それぞれの層に属する人の共通点が見えてくる。高市氏がベストとは言えないが、少なくとも後者が推すどの候補より「総理総裁としての」仕事をすると思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
立憲も支持に至るような政党なのか?疑問は有ると思うけどね国民側からすれば 高市さんが総裁になって何が危機?政治家の資質に欠けるというのもよくわからないね 自虐的な思想より、日本国として誇りを持ち主権国家として存続し、国民が豊かに強い国として在るべき考えを持つ方のほうが良い。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
高市さんの言っていることに賛同することは多いが、一つだけ賛同出来ないことがある。
高市さんは安倍さんと同じようにやると言っている。 安倍さんと同じ金利を下げて、金をじゃぶじゃぶ刷っていたらますます物価高になる。 今のこのご時世でやるべき政策ではない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏がいつか総理になることは、その時の世論次第では全くいいと思います。
ただし、現在の彼女の能力(周囲を巻き込む力含め)を考えたとき、また、女性初の首相として考えれば嫌ですね。
1世代前のネット右翼的な発言を繰り返す保守党がくっついてくるからです。 個人的に河村氏は嫌いではないですが、なぜ、保守党なのかなと思いました。
もう出馬しないと思いますが、菅氏がいいと思います。コロナ禍とオリンピックを乗り越えた胆力に期待します。出馬しないだろうけど。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
中国の息がかかったきじやね。中国が最も嫌がっているのが高市政権。高市政権でなければ何が起きても中国に対して遺憾砲しか発することはできない。中国も横暴を食い止めるためにも中国強行派の政権が必要だ。今のままでは尖閣も危ない、釧路湿原みたいに中国製の太陽光発電で日本の大切な環境が破壊されてしまう。今中国に対しての抑止力が求められているのではないか。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
高市早苗は前回総裁選に出馬した時に「関西初の総理ですやん」と述べ、宇野宗佑総裁のことをなかったかのようにした。これは滋賀県民を侮辱している上に「琵琶湖は関西に非ず」というデマを拡散させたと言ってよい。 この件では、自民党の歴代総裁すらわからない、日本地図がわからない、ということを露呈した。それでも正しいと本人が主張すれば、まさしく奈良判定。
おまけにこの人も、党外の人。石破総裁で懲りてもまだこういう人を総裁にするのなら、自民党員が反省する気がないことを証明するようなものだ。
前回出馬した際の推薦人には杉田水脈がいた。嘘つきに推薦されているのなら、投票したいと思えない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
これから高市潰しの記事がたくさん出てくるだろう。高市さんしか参政党や日本保守党に いった保守票は取り戻せないだろう。また、 討論会を5にんでやって見ればいい小泉さんなんかくらべ物にならないぐらい高市さんの 総理になる為の決意声明は素晴らしいと思う
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者の自民党支持の方は高市氏を推しています。それは自民党支持を長く続けている方ほど真の保守政党に立ち返ってくれることを願っているから。ずっと自民党支持を続けてくれた方々に報いるために是非高市氏が総理になって欲しいと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
立憲共産党は政治政党どころか、政治家の資格が全くない人達の集まりです。野田が党代表、今でも国民を特亜のような外敵から守る気もないし、増税して自分たちはその上に胡坐をかこうという政党です。かつ、小西は国会で馬鹿な質問を繰り返して、議事の進行を邪魔することしか〇が無いばかりで、彼によって日本の議会制民主主義がさらに破壊されてしまうでしょう。国民国家に取り返しのつかない大きな災難をもたらす危険があります
▲180 ▼21
=+=+=+=+=
報道の自由、表現の自由というのは、民主主義の根幹で一番重要なものです。それを高らかに放棄して、テレビに停波をちらつかせながら、特定の立場(リベラル寄りの立場)について報道させないとすると、それは第二次大戦における日本と同じです。すなわち防諜を理由に、正しい戦況を報道させず、国に、戦争に協力しない者は「非国民」として、石を投げるように差し向けた軍部の「大本営」と同じ。 高市の言っていること、やろうとしていることは、まさにそういうことです。こんな危険な人を総理になんて絶対にさせられません。 リベラル派を「アンチ」とか称して攻撃している人々も、政府が軍が気に入らないことを言えば、書けば、粛清される世界が来てもいいんですか。こんなコメント欄なんか、政府による検閲の対象ですよ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
この様な選挙戦前になると、必ずと言って良いほど悪い報道が増えて、国民誘導に働く。世論調査結果を含めた、報道の在り方で総理大臣が決まって、逆に総理大臣が辞任する。立憲民主党は政党として国民の支持も得られず、野党第一党として纏める事も出来ない。 過去の民主党政権時に、国民の支持を失った野田佳彦を党首に据えて、何をしたいのかも解らない政党に変わった。今や立憲民主党は与党の出す政策を、全て批判だけする政党に変わってしまった。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
わたしは、以前マスコミはちゃんと取材して記事を書くものだと思っていた。しかし、SNSが普及して以来、素人や専門家などいろんな人の意見や映像を見る事が出来、マスコミというのは非常にいい加減な組織だと分かった。 テレビ局というと、なんか重々しいが、実際は一部のじい様婆様たちが報道内容を決めている。 最初から報道内容が決まっており、取材はそれを都合よく見せるための道具でしかない。報道内容と実際の話が違う場合は、報道内容と合わない発言や映像をカットする。 もうテレビや新聞を信じる必要はない。いくらでも真実を伝える人たちがいる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんで正解ということですね。マスコミ他がこの時期悪意ある報道で足を引っ張るということは、そういうこと。討論会でも頭の回転も早く、わかりやすい説明をされる方。政策、議員立法できないような方々ばかりの中では期待できる方だと思いますが。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
安倍・菅で何とかなったが、今は岸田・石破政権で親中国と媚韓国の国となってしまった。それを打破するには、自民党の高市早苗しかいない。彼女のインスタを一つでも見ると、日本のため、政治のために日中活動している。ジャンルの数は数知れず。特に台湾との親交や中国におけるスパイ防止法は力を入れている2つでもある。日本経済や日本政治を立て直す事と自民党の保守層を戻すには彼女しかいない。立憲民主党も新執行部が刷新されたが、代表と幹事長が増税推進派であり、新鮮味がない。
▲70 ▼17
=+=+=+=+=
この様子だと、高市早苗氏が総理になる可能性が高いです。前回の総裁選でも2位、キャリアもあるし、しっかりとした政策方針、女性総理として申し分無いと思います。奈良県出身の議員は、右翼の総本山があり、右翼との繋がりも必然的にあります。天皇への忠義、天皇への敬意は他県になく教育されてるし、教育をしています。天皇陛下は高市氏を推すと思います。財務省も必然的に高市早苗でしょう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
確か、この文章は、総務省の管理簿にも載っておらず信憑性が疑われた文章。そして、この中で、高市さんは文章が事実なら議員辞職をすると言ったが、小西議員は自分の議員辞職を担保できなかった様な記憶がある。また、ご遺族のも小西議員に怒りを表されていたと聞いたが。いずれにしても、他党が代表を決めようとしている時に、他党のものが、つまりは、石破総理を支持する左派の者が、保守議員を攻撃するのはどうかと思う。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏への批判に熱心な小西議員だが、政治家に本当に求められるのは、「倒す相手」ではなく「国民のために何をするか」である。 高市氏に対して「政治家の資格がない」と断言する一方で、自身は「憲法審査会を毎週開くなんてサルがやること」と発言し、大きな批判を浴びた。その論調はしばしば傲慢で丁寧さを欠き、「上から目線」「人を見下している」といった声も少なくない。 また、社会保障や経済政策についての長期的なビジョンは乏しく、「国民生活より政局を優先しているのではないか」との指摘もある。 国会審議では、他の議員の発言を遮って怒鳴るような態度が常態化しており、これも問題視されている。 さらに、Abemaの番組などでは、質問を受けても正面から答えず、関係のない長い演説を始める場面も目立ち、視聴者から好印象を持たれていない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「記憶にない」 議員にせよ官僚にせよ大事な仕事が記憶に残らないようなら、 大失態しかねないからすぐに病院で治療するか仕事を辞めて欲しい。
大事な意思決定が行われる時は、 証拠映像等の客観証拠を残すことを義務として法整備して欲しい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
当時の状況を忘れている人が多いようだが、この問題って結局、小西の友人の総務官僚が公文書を捏造したということになり、この官僚の参考人招致へと向かったのだが、なんらかの密室会議が行なわれた後、小西が突然、「憲法審査会は猿の集まり」とわけのわからない暴言をはき、なぜか「参考人招致してる場合じゃない」ということになって小西の謹慎で幕引きしたんだよね。
おそらく、総務大臣と高市と小西の三者会談で、小西がしばらく謹慎することを条件に、その総務官僚を参考人招致しないと手打ちをしたんだと推測している。
小西は、もう国民はそのことを忘れたから謹慎する必要ないでしょうと自己判断してこのような記事を出させたんだろうけど、そうはいかないわな。 まずは「猿」発言について弁明してみろよと言いたい。
▲152 ▼22
=+=+=+=+=
高市早苗はマイナンバーの初代担当大臣。 当初、マイナンバーは強制でなく任意だと繰り返し主張していた。
河野太郎が担当大臣だった時に高市早苗にマイナンバーについて聞かれた時は今は担当大臣ではないので答える立場でないと言った。
高市早苗は責任という事から逃げたわけだ。
地方創生担当大臣など歴任したが政治家として大臣として結果は何一つない。
30年近く国会議員をしていて成果もないのにまとものような発言を繰り返す高市早苗が私は嫌いだしこのような人が首相になっても何も変わらないと思う。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
女性自身というメディアのネガティブキャンペーンですね。
メディアのこういう行動は法的に許されていいものだろうか。
個人がこういう発信をしたら即座に規制が入る世の中ですよ。
このような記事を配信するメディアに対して、
Yahoo!ニュースはもう少し考えた方がいいと思います。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
行政文書を捏造とまで言い切り、部下に責任を押し付けるような発言をしたのに、後から総務省自身が捏造ではない、と結論づけている。 しかも捏造でなかったら辞職する、と国会で答弁しておきながら、責任を取らずに居座り続けた。 これは政治家としての資質や信頼性の問題であり、総理候補と呼ばれる前に説明責任とけじめを果たすべきではないか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
俺は高市さんにはかなり否定的なんだけど、小西ひろゆきさんがそうおっしゃるなら、高市総理が正解な気がしてきた 高市さんに追い風しか吹かない記事だよ、やめてくれ
立憲の議員を全てそんな目で見てる訳じゃないけど、小西洋之とか何人かの目立ってる人は、逆の信頼がある 野田さんや、ギリ枝野さんや安住さんの意見には、素直に耳を傾ける
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏とは一体何者なのか?安倍派と言うだけで、国民 の切実な経済問題、物価高、消費税問題、災害対応の防災庁の設置、アメリカ、中国、ロシア、ウクライナ等々目まぐるしく変わる国際情勢に日本 として対応すべき基本的な姿勢は何か殆ど伝わって来ない。ただ、自民党内の総裁選 なので、党員間の力関係によるのは止むを得ないが、国民 への思いもしっかり伝わる政治家を選んで欲しいと思っています。
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
誰が言ったかではなく、総務省が公文書と認めたからこそ、解釈変更は撤回されることになったのだろう。
今、国民が自民党に求めているのは「国民の為の政治」や「クリーンな政治」であって、更なる増税や裏金作りの継続など誰も望んでいない。
他にも、対外国人の諸問題に対する初動の遅さや懸案解決への無策等、難題山積の元凶は長く続く自民党政権にある。
自民党政権に任せていたから、今の世の中になっているということを、我々は自戒も含め強く認識する必要がある。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
「高市早苗さんは総理大臣どころか、政治家の資格が全くない人です。高市さんが自民党総裁、かつ日本の総理大臣になったら、日本の議会制民主主義がさらに破壊されてしまうでしょう。国民国家に取り返しのつかない大きな災難をもたらす危険があります」 →もうすでに取り返しがつかない状態です。高市氏なら財政出動派なので良いと思います。小西氏は現財務省肯定派であり財政規律派(増税派)また財務省と仲が良いので高市氏を批判していると思われます。
▲28 ▼9
|
![]() |