( 323870 )  2025/09/13 02:59:27  
00

総裁選5人の争い有力 小泉氏、来週出馬表明へ

共同通信 9/12(金) 17:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cff8b859e83c724959528c27ee4f1d2e8653484e

 

( 323871 )  2025/09/13 02:59:27  
00

自民党総裁選が22日に告示され、10月4日に投開票されることが決定した。

現在のところ5人が候補となっており、小泉進次郎農相が出馬の意向を示した。

高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相も会見を予定している。

茂木敏充前幹事長は既に出馬を表明している。

世論調査では、高市氏が最も支持を得ている。

総裁選は国会議員と地方の党員票を合わせた590票を争い、混戦が予想されている。

(要約)

( 323873 )  2025/09/13 02:59:28  
00

(上段左から)茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、(下段左から)小泉進次郎氏、小林鷹之氏 

 

 自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)は12日、5人が争う構図が有力となった。小泉進次郎農相が出馬する意向を固めた。13日に地元の神奈川県横須賀市の支援者らと協議した上で、来週にも記者会見を開く。関係者が明らかにした。高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相も来週中に会見する。茂木敏充前幹事長は表明済みだ。総裁選では少数与党下の政権運営安定化に向け、野党との連携の在り方が焦点となる。 

 

 共同通信社が11、12両日に実施した全国緊急電話世論調査で次の総裁にふさわしい人を聞いたところ、高市氏が28.0%でトップ、小泉氏22.5%、林氏11.4%、茂木氏6.1%、小林氏3.6%と続いた。 

 

 総裁選は国会議員295票と党員・党友による地方票295票の計590票を争い、過半数に達した候補が当選する。混戦が見込まれ、得票に応じて各候補に配分される地方票の行方が鍵を握る。 

 

 小泉氏は12日の会見で、総裁選立候補に関し「横須賀と三浦の方の声を聞きながら最終的に判断したい」と述べた。 

 

 

( 323872 )  2025/09/13 02:59:27  
00

自民党の総裁選についての議論が活発であり、様々な意見が寄せられています。

高市早苗氏の総裁が実現すれば、公明党は連立離脱を示唆していることが重要な話題となっており、意見の多くは公明党との関係の見直しや、政治の方向性についての期待感が含まれています。

一方で、候補者たちの実行力や政策の具体性に対する懸念も表明されており、単なる屋台骨復活を求めるのではなく、国民の実情に応えられる政治が求められています。

 

 

また、今回の総裁選は過去の慣習から脱却する可能性があり、多様な意見が反映されることへの期待も見て取れますが、政治自体の透明性や、国民の選択を重視する姿勢が必要だとする声も強調されています。

特に「人気」や「票」ではなく、国民のための政治を重んじることが求められています。

 

 

以上のことから、全体的に見て高市氏への支持が強く、彼女の総裁就任が新たな政治展開をもたらすことへの期待が寄せられていますが、候補者たちの実行力や具体的な政策への懸念も存在することが報告されています。

(まとめ)

( 323874 )  2025/09/13 02:59:28  
00

=+=+=+=+= 

 

高市総裁実現ならば公明は連立離脱すると斉藤代表が明言されたということで、これはぜひ実行してもらいたいところですね。公明の斉藤代表は、私たちの理念に合った方でなければ連立政権を組むわけにいかない、と連立解消を強く申し出ているとのことで、公明は協力相手を立憲に切り替えるつもりかもしれませんね。それはそれで新たな政界再編にもつながるかもしれませんし、そういった機運を高めていこうとの趣旨であれば公明の動きには期待したいですね。斉藤代表にも頑張ってもらって、早期実現に向けて努力してもらいたいと思います。 

 

▲18184 ▼1443 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は公明と別れるべきだと思っていたので高市氏なら連立離脱ならどうぞそのようにって思う。 

また、今回誰になるにしても高市氏よりも党員票を取る必要があると思う。 

高市氏が仮に今回も党員票トップだとしたら、2回連続で党員票トップを取った人が総裁になれない党ってのは相当に求心力が落ちると思う。 

 

▲10347 ▼529 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は12日、5人が争う構図が有力となった。小泉進次郎農相が出馬する意向を固めた。 

総裁選が「フルスペック型」で行われるのは初めて。つまり、国会議員だけじゃなく、全国の党員の声が同じ重みで反映される。これは派閥政治からの脱却のチャンスだと思う。小泉氏の出馬は話題性があるけど、過去の発言や政策の具体性に疑問を持つ人も多い。今こそ、誰が本当に国民の生活に向き合えるかを冷静に見極めるべき。人気やイメージだけでなく、実行力と誠実さが問われる選挙になることを期待したい。 

 

▲1652 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

別に誰がなられても良いのですが、賃金上げた所で、実質賃金が物価高に追いつく訳がないので、減税に舵をきってもらいたいです。財源は、旧文通費や、国会議員さんの高すぎるお給料の削減、各省庁の予算の見直し。世界的にみても多すぎる議員さんの削減、そして、増収分で、財源はできます。賃金を上げるより減税が一番有効的だと思います 

 

▲2616 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の発言が高市早苗議員が総裁になったら連立から外れるという意味なら、高市早苗総裁が実現したら公明党も与党でなくなるのですから、個人的には万々歳です。今も公明党は何も悪いことはしていないと部外者の顔をしていますが、国民がここまで貧困化したのも、公明党が自民党の政策にイデオロギーもなく、ただ賛成票を投じて来たからです。今の日本の負の側面は自民党だけでなく、公明党にも責任があります。責任を取って下さるなら是非お願いしたいです。高市早苗総裁の誕生が待ち遠しくなります。 

 

▲6900 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相、茂木敏充前幹事長と総裁選出馬を表明したあとで小泉進次郎農水相が表明しましたが、総裁選は消去法で決まりそうだ。 

公明党・斉藤代表は高市前経済安全保障担当相が総裁なら連立離脱を表明しました。是非実行してもらいたい。 

 

▲6014 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持層はもともと高市さん一択であって、創価公明との連立解消も言うことなしなので、他の4氏は立候補を取り下げて一枚岩となるのが望ましい。訳のわからない談話を出そうものなら、石破と岩屋は自民から追放する事も、ぜひ明言してほしいと思う。 

自民国民参政の連立政権に、維新と日本保守党が閣外協力する体制で、必ずや今度こそ改憲に邁進して、自民は改憲政党の長らくの公約を達成してほしい。 

 

▲462 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

自民総裁選は、もう総理を選ぶものではない。野党とも上手く組めなければ、総理に選ばれることはないし、総理になっても政策は思うように実行できない。間接的だけど、この方が国民の幅広い民意はまだ反映されます。今までのように自民内輪で話をつけてれば国民不在でなんでもできるわけではないので、野党とうまくやれる総裁を選べるかどうか、自民の議員、党員の見識が問われます。 

 

▲406 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

5人の中で政策が大きく変わり、緊縮財政、物価対策、外国からの移住者問題を変える政策で期待できるのは高市氏以外にはないだろう。他は国内状況が悪化すれば、おこぼれ程の給付金をばらまき、最低限の政策で細々とした政権維持をするような政策ばかりだろう。もし、この状況下で減税はおろか、更なる国民への負担を強いるような政策をすれば、流石の大人しい日本人も何をするかわからない事態になるやもしれない。要は、国民に我慢ばかり強いて、自分達は世界で3位と言われる歳費を手にし、どこ吹く風で海外には大盤振る舞いする。国民は、そういう事にもう我慢ならなくなっている。 

 

▲4309 ▼543 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の顔ぶれを見ると、この人に任せたいというより、この人にだけは総裁になってほしくないという消去法の争いになりそうな気がします。 

世論調査では高市さんがトップとはいえ3割弱、小泉さんも2割程度で大きな差はなく、地方票頼みの混戦になるのは必至です。 

誰が選ばれても厳しい政権運営が待っているのは間違いないのだから、人気投票のような結果にだけはならないでほしいです。 

 

▲2414 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選はやるが選挙とは名ばかり 

自民党内の影響力の大きい人や総理経験者の 

一言で結果が変わってくる 

そして人気だけの総裁を誕生させ 

衆議院で過半数を獲得しようとする 

そうなれば野党との連携なんて必要なし 

それが自民党の魂胆でしょう 

 

もしそうなれば増税路線まっしぐら 

国民生活はより一層苦しくなります 

 

自民党の皆さん 

国民のために仕事をして下さい 

たった一つのお願いです 

 

▲1284 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

政策や政治思想で選ばれることを望みます。 

間違っても人気だけで政策の無い人や政治思想の薄い人は選ばれてほしくない。 

官僚に考えさせて、官僚に実行させる。 

政治家はほとんど言いっぱなしで指示するだけ。 

精査もしなければ検証もしないなんていうのは、もう止めてほしい。 

 

あと。選ばれてから考えるとか決めるという人も全くダメだと思います。 

現首相はそのタイプでしたよね。 

 

最初から首相になるつもりで、首相になったら何をどうする。 

どう動くまでしっかり構想が練られている方にお願いしたい。 

 

▲985 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年で自民党議員は約80名減少しました。総裁選に必要な推薦人20人を集めるのも容易ではなく、おそらく5人の候補による争いになると見られます。 

支持者離れの主因は、保守層の離反だと考えられます。LGBT法案、夫婦別姓など、保守層が反発しやすい政策が、自民党から相次いで打ち出されました。さらに、減税に対して強硬な姿勢を示したこともあり、従来は岩盤支持層だった保守層が背を向ける結果となりました。 

次の衆議院選挙では、こうした保守層をどう取り戻すかが最大の課題となるでしょう。したがって、今回の総裁選では、保守層にどれだけ訴求できる総裁を選ぶことができるかが勝敗の鍵を握ります。もし自民党議員が、そうした感覚を持ち合わせていなければ、与党から陥落する日も近いでしょう。 

 

▲1196 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義国家なんだから、国民が総理大臣を選ぶ政治に変えるべきと思う! 

なぜ、選挙で大敗した政党がその中だけで国の重大なトップを決めてるのか、不信感しか無い。 

選挙で国民が落選させた議員が、比例当選とかいう変なルールでなぜか当選して国会議員にのさばる変な国! 

昭和から変わらない日本の政治は時代と共に変えていくべきと思う。 

政治は国民のものだ、国民が決めるべきだと思う! 

 

▲727 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の与党は自公連立政権なのですが、公明党が政党として生き残る手は独自色を出す事です。 

ですから、合わない自民党総裁が選出された場合は連立離脱したほうが良いです。 

連立入りが取り沙汰されている維新の会は党勢縮小で党分裂、党消滅も有り得ます。 

つまり今後は、かなり新しい枠組みの政権に向かっています。 

 

▲462 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては500万人を超えていた党員も、いまや約100万人。 

党員になるには年会費を払って加入などとなるが、なった記憶が無いのに往復はがきが届きましたなんて話も聞こえてきたり。 

総裁選はこれらの党員票が議員数と同数の259票で扱われるフルスペック。 

決選になると、地方ごとに決選に残った二人で多いほうに1票となり、全部で47票。 

そうなると、議員票の影響が強くなり、派閥の影響も強い。 

前回はそれで逆転劇が生まれました。 

国民投票のほうが国民は納得するでしょうが、これでは党員党友すら納得いかない人も出て来るでしょうね。 

そして、駆け引きする候補と派閥や重鎮。 

そして変わらぬ体質。 

せめて定年制をもっと強化徹底して欲しい。 

 

▲448 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選というセンシティブな言葉が前面に出てしまい、まるで国民が次の総裁が誰になるのか期待しているような報道の傾向にあるけれど、そうではなくて半ば国民が自民党に対してノーを突き付けた選挙結果を受けていかに国民の不満や不安に寄り添えるリーダーを選べるのか、はたまたそんなリーダーが実在するのかどうかを問う総裁選だという事をもっと理解して欲しい。 

 

▲526 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんなら公明を切れるし靖国神社参拝するだろう。 

国内での総理大臣の行動に対し外国から文句を言われるなんて許してはなりません。 

高市さんなら当たり前のように靖国神社を参拝するから、この問題に終止符が打たれます。 

日本のオールドメディアからも一々何故参拝するのか等と質問されることも終止符が打たれます。 

やっと日本も独立国の一歩が動きます。 

 

▲1179 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時の公約って何なんだろう。 

それをもとに投票した人たちもいるはずなのに。 

 

この間の選挙が大敗した責任とか言われてるけど、総裁選をすることで、減税とか給付、お米や外国人の移民問題等、 

メディアで報道する話題を変えればいろんなことがうやむやになるはず、みたいな雰囲気で気持ちが悪い。 

 

移民問題も、都や県の人たちはきっと数字しか見ていなくて、 

増える年金受給者と少子化のなか、今までと同じ財源をどうやって確保していくかを考えなきゃいけないのはわかるけど、 

人口が多くて労働者として来てくれる国から呼べばいいじゃん、は考えるのが面倒臭いか無能かくらい安易なものだと思う。 

メガソーラーも同じく。 

 

選挙では知識のある人や賢い人を国民がちゃんと選ばないと、今まで安全に暮らしていた生活が脅かされるかもしれないって危機感をみんなが持った方がいいと思う。 

 

▲511 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回で高市氏にならなければ自民は厳しいでしょうね 

我々一般人の思いとかけ離れた政治をしてきたから今の自民があります 

ここで高市氏にならなければ選挙において自民は厳しくなるでしょう 石破氏退陣まである程度想像してたでしょうね ここからが見ものです 

我々は解散があった場合 よくよく考えて投票しましょう 高市氏が総裁になれば積極財政だから良いかもね 

 

▲453 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、去年の総裁選の焼き増しになる気がします。残念ながら目新しさは無いですね。 

石破さんも総裁選前は意欲的に取り組みたい事を多々示していたのに、ほぼ何も出来ずに終わりましたし。 

 

結局各候補が何を目指すにしても、自民党が変われるのかどうか、その可能性を見せて欲しい。麻生さん、菅さんなど70-80歳の高齢者達がいつまでも幅を効かせる様な政党にはならないで欲しいです。 

 

▲314 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選です。 

 

高市氏は党員票で優勢だったが、メディアは「硬派すぎる」「政策重視で堅い」と強調。 

石破氏は「経験豊富」「安定感」とメディアに持ち上げられ、議員票を固めやすくなった。 

結果的に世論での支持が議員票に反映されず、短命政権に終わった。 

 

結論として、前回の総裁選では メディアの報道姿勢が不公平に高市氏だけを標的にしている構図が鮮明です。 

今回の総裁選も、同じような「高市氏をネガキャンして議員票で逆転」という現象を起こそうとしています。 

 

メディアは不都合でもあるのかな?(笑) 

公正・公正・中立を無視してまで、背に腹はかえられないのかな? 

 

▲407 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

推薦人20名が必要なため、立候補は簡単ではありません。しかし、前回と同じ顔ぶれで総裁を誕生させないために候補者が乱立しているように見えます。派閥はなくなりましたが、仲間や先輩といった関係性が数を集めることで、実質的には派閥と同じ状況と言えるでしょう。 

 

政治資金パーティーがなくなった分、かつてのような上納金の締め付けはなくなりましたが、水面下でどのような圧力がかかっているのか気になるところです。 

 

こうした状況では、長老議員たちが話し合い、野党にも自民党内にも安定感のある加藤勝信氏を推すのが妥当ではないでしょうか。 

 

個人的には、小野田紀美氏を推したいです。参議院議員なので総理大臣は難しいかもしれませんが、不可能ではないので、ぜひ立候補してほしいと思います。彼女なら公明党も警戒するでしょうね。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は連立政権を組んでいるからこそ成り立っていると思う。 

それが、総裁選の結果をもとに連立政権解除を示唆しているのは公明党の終わりも近くなっている。 

そもそも公明党の存在って政教分離に反しているのではないだろうか。 

ともかく、極左に傾いている与党を是正するためにも、高市氏には頑張ってもらいたい。 

 

▲185 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も馬脚を現した。 

保守派の安倍首相在任中や高市氏が担当大臣として閣内にいた際には連立を継続していたにも関わらず総理になれば離脱とは矛盾も甚だしい。 

所詮媚中の党利党略政党だ。 

公明の支持者は高齢化が進みさらに若年新規党員の加入は進まず党員減少の一方で将来はない。 

今回の人材不足もその一端だ。 

自民党にも政界にとっても信者以外の日本国の主権と誇りを大事に思う国民皆にとって良いのではないか。 

 

▲211 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

電話(固定電話と想定)に出る年代の方、地域の方はオールドメディアの影響が強い印象です。 

もし本当にオールドメディアの影響が強い方々だとすれば、そう言った方々が高市さんを望まれる声が最も多いのは心強いです。 

 

高市さんを支持すると言うことは、石破さんの政策を真っ向から批判するのと近しいと考えます。 

石破さん支持に関する世論調査は一体何だったんでしょうか…。 

 

▲377 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が本気で解党的な出直しと考えているのでれば、公明党との連立解消を視野に入れて総裁選挙を行って欲しい。 

斉藤代表から他党の代表選挙に口出しされて、自民党は恥ずかしくないのか。 

公明党は対中の事しか意識しておらず、国民のことなどは二の次。 

 

公明党を抜きにした国民民主党・維新との新たな連立を考えて、真剣に国民の為になる総選挙にして頂きたいです。 

公明党は野党へ下野する選択はなく、絶対に政権与党にしがみついてくる筈である。 

もう、自民党は公明党とのしがらみから脱却するべきであるとつくづく感じるよ。 

 

▲252 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁候補として高市氏が28.0%でトップ、小泉氏が22.5%、林氏が11.4%、茂木氏が6.1%、小林氏が3.6%と続いたという調査結果を見たところ、今回の総裁選で高市氏以外が自民党総裁に就任した場合、国民の声が反映されない政治になるのではないかと懸念しています。 

 

▲737 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補者が5人程度となれば、票がバラけるため1回目の投票で過半数を獲得する人はいないだろう。つまり2回目の決選投票にもつれ込む可能性が極めて高い。ということは上位2位までが総裁の可能性がある。報道で出ている顔触れの中で林官房長官と小泉農水大臣は現職の閣僚、つまり石破内閣の一員だから彼らは基本的に石破政権の方針を引き継ぐと考えられるため現状維持。他の候補者はそれぞれ独自の方針があると思われるので多少は変わるかもしれない。いずれにせよ少数与党 の状態でどれだけ野党との関係を構築できるかも今後の展開に影響するはずである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は特殊な状況下で首相の任期途中での辞任によるものという急遽行われるもの。言っちゃえばここでの総理総裁は使い捨てみたいな役割になる。内閣、自民党ともに支持率が下落し、物価高や外国人問題など様々な問題が山積している。この難しい状況を若手の小泉氏や小林氏にやらせるのはほぼ無理に等しいし、ここで支持率が下がり、議員としての価値も終わる可能性がある。そうなると内閣、党の要職経験者で実績豊富な人がなるべきであり、林氏、高市氏、茂木氏に縛られるが、先ほども申し上げた通り、今回の総裁は言わば石破総理の任期分の人。そして繋ぎという事。そうなると高市氏は繋ぎというタイプでは無い。茂木氏か林氏は年齢、外交面、内閣での豊富な経験などがあり、次の人への繋ぎ、すなわち党、内閣を立て直して受け渡す人にはちょうどいい。今回は林氏か茂木氏のどちらかにして次の次の総裁選で本命を立てるべき。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の日本国民も自民党支持者も自民党が公明党と早急に連立解消すべきと考えている。今まで、中国の顔色を伺うばかりの公明党に足を引っ張られてきたので、遅過ぎだ。今回、高市さんが立候補する絶好の機会に高市さん自ら連立解消を表明してもしなくてもいいから、立場としては、公明党が高市さんを支持するのであれば、連立の維持を考える、支持しないのであれば、喜んで連立を即座に解消すればよいのです。既に公明党幹部が高市さんが総裁選に勝ったなら、連立を解消すると明言したというから、今回は自民党にとって、先方から解消といってくれたから、他の野党も高市さんを応援するし、良いことづくめだ。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に高市総裁が誕生したら公明党が自公連立解消を申し出る。大臣、副大臣ポストもいらないということ。そんなポストよりも大事な理念とやらがおありですから妥協はできないですよね。 

ブレない公明党を見守りますよ。 

これで自民から他党に流れた支持者がより多く戻ってきますね。公明党との連立に賛成してるのは選挙で学会票田がないと困る候補者だけです。 

その学会票田も効力を失いつつある。 

連立解消に良い機会だと思います。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうとにかく言葉を変えた移民の受け入れるのをやめてくれる人がいい。本当に治安の悪化が怖い。アフリカは出生率も高いし、すぐに日本人との人口なんて逆転するよ。子どもたちが大きくなるまで、日本が日本としてあるのか、あれるのかと最近本当に不安。もう移民促進がビジネスになってるもんね。団体しかり企業しかり。その分難しいと思うけど、そこを何とかしてくれる人になってほしい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙は、国民投票に変更して欲しい。 

自民党内の権力争いに見えてしまう。 

どうしても他人事のように感じてしまいます。 

政策の舵取り最終判断は、総裁なのだから、国民判断により選任されるのが、妥当だと思う。 

時代の流れもあり、これからの若手の判断に委ねたい。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は創価学会の政教分離をネタに池田先生を国会に招致しようとした四月会を黙らせるため自民党と連立を組んだが、池田先生が亡くなった今もまだへばりついている。公明党の得票数が減っている最大原因は人権、平和主義の看板をおろし自民党に迎合しているからである。今こそ公明党は自民党から離れて本来の主義、主張に基づき行動すべきと思う。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策を早くしないといけない時期に、総裁選を今する必要はないと思う。自民が大敗したのは、政治とお金の問題が大きな原因だと思う。世論調査でも石破総理は交代しなくても良いという結果が出ているのに、このタイミングで引きずり下ろそうと,長老が出てきて、そのように仕掛けること自体、旧態依然としていて見苦しい。自民党は変わらなければ、次の選挙も厳しいのでは。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5人といっても確実にまず3人は脱落するわけで。結局脱落した候補者を支持したとこをどれだけ取り込めるかですかね。あとそんなに立候補させるのは余程誰かに独走されて欲しくなくて削るため?誰がなってもそろそろ日本は色んな意味で賭けに出ないといけない時期、時代に入ってると思うよ。少子化も医療も物価もインフラも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になっても 

すんなり総理大臣にはなれない 

あの人が総裁になったら公明党は 

連立を離脱すると発言しているのだから 

あの方に総裁になって貰えれば 

公明党が与党から居なくなれば 

政界再編になり 

少しは変化が起きる事を期待したいです 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日の公明党の発言と動きも争点になりつつある。 

公明党は自民党総裁選にまで首を突っ込んできていますからね。 

これから総裁選の討論会もあるだろう。 

解党的出直しと言った自民党は政界再編への大きなテーマだと思う。 

司会者はもし総裁になったら公明党との連立をどう考えますか、と各候補者に聞いてみて欲しい。 

公明党は今更、発言を撤回できないですよね。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党9党が結束して国会の開催を要求しているということは、つまり、過半数を超える数で国会の開催を要求していることになるのに、数の少ない側がそれを全く無視して、自党内都合の総裁選で遊んで仕事をさぼっているというのは、いったいどういうこと??自民党は自分たちのおかれている立場が以前とは大きく変わっているということを全く理解していない。また、それはマスコミも同様。比較第一党の内部事情でやっているお遊びを別に報道する必要など全くない。新総裁を選んでも、その人が内閣総理大臣になるとは限らないということも正確に報道すべきである。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと中国の意向が働く選挙なので、結局日本人は置き去りになるのでしょうね。 

高市氏になれば緊急事態条項、 

小泉氏になれば小泉元総理が郵政民営化したように、全農をアメリカに明け渡す事になるでしょう。 

どの候補者が総理になったとて、減税や物価高騰の抑止などは望むべくもなく、更に生活は苦しくなるでしょう。 

15年ほど前、牛乳1本、卵1パック、小麦粉、砂糖ひと袋、食パン1斤、チョコレート1枚が100円前後で買えていた時代の方が暮らしやすかったね、と家族で話しています。 

 

▲131 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が自民党総裁になったとしても、石破総裁以上に環境が厳しい。 

誰が総裁になっても挙党体制との思いで足並みが揃えられ総裁を支えれるかに掛かっている。 

世論マスコミ偏向吹聴報道に惑わされず、3連敗は6連勝の努力を要する理解が要る。 

詰まり、今の当選回数が3回未満の人材の見識に掛かっているのだ。その為には地方議員の努力いるが、それ以上に自民党から避難した?下野した有力人材への三顧の礼などひつように思う。 

次回総裁選挙での失った議席回復を目指す事から始める為には、歳入予想超過分を、目に見えるカタチで国民負担(物価高・税負担増)の軽減策がいる。 

所得税率の引き下げも有るべきだと思う、勿論高額所得者は増税となので税負担軽減は後払い年金受け取り方式を考えて見たらどうか? 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは次回くらいに総裁になった方が邪魔してくる重鎮達も少し静かになっていそうで良い気もしたけど。 

高市さんも割と高齢でこれ以上は待っていられないし、ただでさえ諸外国から良いようにやられてる今、外交をしっかりやってくれそうな人って他にいる?って話だし。 

 

今回の総裁選、選択を誤ったら自民党はホントに詰むと思って望んでほしいですね。 

 

ついでに今井恵理子とかエッフェル姉さんとか、仕事も勉強もしない議員には辞職も含めた厳しい態度を取ってもらいたい。少しは衆院選のプラスになるかもよ 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は本来は保守。ということで、総裁選を通じて候補者に注目する事は「日本ファースト、日本を舐めるな」をどのようなや政策に落とし込むかですね。個人的には、外国人労働者を否定するだけではダメで、人が嫌がる仕事を日本人にもやってもらう。ボーダーフリー大学なんかは淘汰して高卒で働いてもらう。防衛費を増やすなら、在日米軍にはその分帰ってもらう。などの忖度しない政策の実現が期待されますね。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長期政権を築きたいのであるならば、進次郎氏か立つのは時は今ではない気が否めません。 

もっと力、経験値を蓄えその時に備えるべきでしよう。 

万が一、リーダーになられてもこの時代なら… 

直ぐ終わりますね…あり得ないですが、お兄さんと共に芸能会とか(笑) 

 

覚悟を、兎に角決めたならやるしかないですね。 

米対応で、もっとスマートな対応なら、印象も異なったのかもしれませんが。 

 

結局、かれでなくても誰か対応しても直ぐにネクストリーダー選出になりますよね。 

どうしても今の日本はそういう国でしょう。 

もっと若い方がリーダーにたてる国になるにはまだ、時が必要でしょう。 

 

と言うか、議員減らすか?減らさなくてもいいけど、議員の給料さげればいいのでは?それをしないで他の事優先するのはそもそも筋が根本的に違うと思う。 

そういう意味では河村たかしでしょ! 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に何をしなければいけないのか分かっている人は高市さんだけ。 

石破さんが総理になった時具体的な政策を一つも言えなかった。高市さんが総理にならなければ日本も自民党も終わる。総理になることが 

最終目標になってる人では今の状況を立て直すことは出来ないと思う。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実質2人か3人の争いだと思う。ただ誰がなろうとよほどの事が無い限り、政権終わる結末は一緒だと思う。年々日本は酷くなり大批判くらってまでも変える事はしないし日本に出来る体力は無いから。米大統領の様に権限とサイン一つで変えられるくらい考慮無いと難しいので首相変わったくらいでは変わらない。せいぜいまた駄目になるスピードをいかに遅く出来るかだけで精一杯だろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁が誕生して、公明党が政権離脱+左派系議員が自民党離党してくれるとありがたい。自民党は小さくなるが、保守系野党との新連立で国を運営していってもらいたい。次の衆院選挙で保守系野党が躍進するだろうが、新人議員がマスゴミからあら捜しされて騒がしくなるかも知れないが、負けずに頑張ってもらいたい。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は、高市さんが総裁になるでしょうから自民党党員として、創価学会公明党がガッツリと自民党に食らいついて離れなかったし、足かせになっていたのでこれでスッキリするでしょう。 

高市さんに頑張ってもらい、日本近隣の反りの合わない国々と距離を置いて貰えば日本は、再生出来ると思いますから最高です。 

それにしても、進次郎氏は神奈川県の総裁でもなる気なのか横須賀とか三浦にお伺い立てて、最もらしく出馬の様ですね。 

早速、投票用紙が届いたら、いの一番で高市早苗と書いてポストに投函します。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声はポピュリズム、消費税が国民より守る、税収が優先という国民軽視の風潮、移民という下策。まず経済対策、少子化、所得倍増など優先なのに国民乖離。その他で、夫婦別姓、LGBTなどが乖離と思う。今の石破もなぜ己が倒れるのか、分からないままだと思う。その気づかなさを続ければ、林氏も倒れると思う。岸田などは失われた30-35を築いた。次は35-40。今と今までを継承したら、日本がそもそも続かないと思う。そもそも、セメント優先で、国民を優先した政策がないのでここまで来たと思う。まあ総裁選だけどな。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田中真紀子さんもなれなかった総裁の椅子、もし高市さんがなれば歴史に名を残す、なった実績ではなく初の女性首相という肩書きにおいて。 

仮に、なったとして本当にリーダーシップを発揮して閣僚人事も含め各方面に対策を練れて以前の経済も生活も良くなったと実感する世の中になったなら高市さんの評価はうなぎ登りな訳ですが、そう簡単に行くのか? 

公明党の件もそうだけど、長年の他党連立な訳だから、綻びがあっても不思議ではない、高市さんにならなくても多分尾を引くお話かなと。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総理総裁は人気投票でない。投票できるのは自民党党員党友及び国会議員だけ、かつては派閥という見えた力が、現在で見えなくなった。 

だから誰が優勢か分からないが、立候補には自民党国会議員20名の推薦人が必要なので、この推薦人名簿から力関係が分かるだろう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党敗退の元執行部員トップが出馬って何を考えてるのか分からないです 

それでも永田町や外交上で都合が良い人物を担ぎ出したのですかね 

隣国も工作に動くだろうし、同盟国までも手放しではないだろう、そして永田町の組織も全力で応援したい人なのだろう 

でも強い独立国家を目指すリーダー候補はやはり敵が多くなるのは想像はつきますが 

党員の方も日本の未来を考えて、目先の安泰に甘んじてては、日本の財産を取られ海外に流れるばかりで希望を摘まれ、そして後世に渡すことになります。 

日本は良い国ですが、でも本来ならそこに子供を増やしたくなる程の希望があるはずでなんですよね 

教育から財政までも何かおかしい、そんな疑問が消えません 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に現実を突き付けてくれるリーダーがいいです。日本は相当まずい状況。稼げない国となっており、未来がない。この状況を作っているのは、お客様気分で他人任せで不勉強な国民自身。誰かがいい感じに何とかしてくれると思ってる。リソースのなさは見て見ぬふり。だからいったん全ての防壁もハシゴも外して国民を鍛えてくれるリーダーを望みます。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党って保守政党じゃないですからね。リベラル勢力強いですから。憲法改正って言いながら、いつまでたってもやらないですし。そんな土壌なので、今回も高市さんは涙を呑むと思います。そうなったら、自民を離れてしかるべき党と合流すべきでしょう。そうすれば次の衆議院選挙で一気に某政党が躍進するでしょう。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに決戦投票でどういう組み合わせになるかということでこれだけ出れば1回目で過半数はないだろうということ。一回目から林と小泉は連合して国会議員票は林に流すと林が残るということなのかな。小泉はここで林に恩を売って幹事長か政調会長を取れれば良いのだろう。高市の目はまず無いだろう。茂木はさらに下を行くことになるのかね。まあ一寸先は闇という世界だから何が起こるかわからないけどね。しかし万が一にでも小泉と高市の決戦投票なんぞになったらほんっとに目も当てられないよなあ。小泉総理はぞっとするね。知らんけど。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を損なう政策をした場合 

政治家に対してもペナルティがあるべきだと思う 

会見して謝罪すればある程度許されるとか 

最悪辞任すれば責任取ったことになるとか 

民間ならありえない責任の取り方 

国を背負う立場なら民間以上のペナルティが必要 

次の総理にはまず自身の覚悟を示すため 

スパイ防止法や議員の責任について 

改革してもらいたい 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回小泉が総裁になってもらって、高市及び積極財政派は自民党離党。新しく政党作ってもらいたい。今の自民党じゃ高市が総裁になっても何もできない。自民党をやせ細らせて追い込み、他党も含めて積極財政派の議員が集まって政治主導していってほしい。自民党にいる積極財政派は、自民党内で戦うより、外から自民党に対して戦ってほしい 

 

▲59 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参ダブル選挙で自公連立しても過半数を割ったので、自民党の新総裁=総理大臣ではない。 

 

過半数割ったことで給付金は配れず、消費税減税には断固反対し続け、ガソリン暫定税率廃止するなら新しい税案を作ってでも税金を取ろうとする。 

 

ぶっちゃけ、誰が自民党新総裁でも構わないと思うが、自民党はどこまで行っても自民党のままだろうし、何も変わらないし変えられないだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、出馬するみたいですね。 

 

人気にあやかって?、、自民党として、彼が総理になることで、小泉さんの考えは別として、党内から、自民党離れが阻止出来るのでは? 

との考えであるとしたら、国民はどうでしょうか? 

それって、考え甘くないですか? 

我々には投票は出来ないですが、知名度や人気がるだけで、国民は自民党に期待するでしょうか? 

 

ハッキリ言って、まだ彼は早いように思います。いつかは総理大臣にはなるでしょうが。 

理想的な事は言うようですが、果たしてその立場になれば、どうでしょう? 

 

かといって、他の候補者もわかりません。 

毎回、総理大臣に成り立ての時、マスコミも持ち上げ、国民も今度の人は、何か変わるだろう?と、淡いながらも期待してきたと思うけど、、変わることもなく、党内からも「○○下ろし」を出す始末。 

 

誰になっても、結局は同じ、、、にならないようにして欲しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、出馬するみたいですね。 

 

人気にあやかって?、、自民党として、彼が総理になることで、小泉さんの考えは別として、党内から、自民党離れが阻止出来るのでは? 

との考えであるとしたら、国民はどうでしょうか? 

それって、考え甘くないですか? 

我々には投票は出来ないですが、知名度や人気がるだけで、国民は自民党に期待するでしょうか? 

 

ハッキリ言って、まだ彼は早いように思います。いつかは総理大臣にはなるでしょうが。 

理想的な事は言うようですが、果たしてその立場になれば、どうでしょう? 

 

かといって、他の候補者もわかりません。 

毎回、総理大臣に成り立ての時、マスコミも持ち上げ、国民も今度の人は、何か変わるだろう?と、淡いながらも期待してきたと思うけど、、変わることもなく、党内からも「○○下ろし」を出す始末。 

 

誰になっても、結局は同じ、、、にならないようにして欲しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立離脱大賛成。高市総裁になって,公明が離脱しなかったら,自民党の方から引導を渡すべき。自民党の弱体化は公明党と組んだところから始まっている。企業団体の政治献金は禁止する必要はないと考えるが,政教分離を徹底するためには宗教団体の政治献金だけは禁止すべきだ。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況の自民党でホントに総裁になりたいと思っているのだろうか?普通に考えたらこんなに権力持ったわがまま長老抱えて、何も党内改革出来ず、選挙で負けたり何かあれば責任取らされる。 

国民の生活は苦しくなるばかりで形だけの対策でみを切る打開策も打てない。 

こんな状況で普通の人ではなりたいと思えない。改革に動かないなら、相当権力、名誉に執着してるのかな?と思ってしまう。 

早く今に合わないものは淘汰され、新しく変わっていけばなと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの候補者であれ、総裁選への参加理由が求められる。 

何が問題で、どういう政策を打つのかはっきりしてほしい。 

今回、民意は総裁選必要と感じておらず大義が不明。 

ただトップの責任というのは理解に苦しむ。 

政治と金の問題が課題であるなら、企業献金問題どうすると説明してほしい。 

 

▲59 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が政策を一時は悪くなっても。、具体的に政策を行っていく気がする。他は、財源を理由に石橋と同じような政策をやって、国民の意見の一部だけを取り入れ、あとは交わしていく気がする。実行力のある人になって欲しいと思う。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏と高市氏で失敗したら次は高市で決まらなければもうダメだろう、公明が連立を辞めればそれはそれで他と連立した方が濃くなりますからね。 

公明頼りで選挙したらダメですよ、そんな議員はいらない。 

連立降りたら宗教団体の選挙活動を追い込まれますよ、池田体制崩壊による弱体化でカリスマがいなくなれば終わりです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民党総裁に選ばれても、野党が一致して首班指名選挙で石破茂に投票したら面白い。理論上も数的にも可能なのだから自民党を本気で潰しにかかりたいならやってみなよ。 

新しい政治の景色が見られるはずだよ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり今回は高市に掛けるしかないと思う。 

コバホークも高市に乗っかって欲しいなあ。 

 

あとの3人はダメ。 

特に進次郎に総理をやらせたら、日本沈没。 

緊縮財政派、経済・外交オンチ、親中政権継続。 

石破以上にやらかしてしまう可能性は高い! 

 

しっかりと政策研究し、考えにブレがない高市に保守回帰をやってもらいたい。 

財政出動を適宜行い、物価高対策、トランプ対応、対中露朝防衛、食の安保、新しいグローバルスタンダード構築など。 

 

国民民主や参政党と政策が近ければ、公明を切って、連立を組むがいい。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者受けする言動をする、その実、腹の中では自党、さらには自身の利益を先に考えているような、限りなく黒に近いグレーな腹を持っている人が自民党の総裁にはふさわしい。今までずっとそうだった。そういう人しか自民党総裁にはなれないだろう。もしそうでない人がなったなら、自民党も解党的出直しを本当に考え出したのかと少しは評価できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは結局出るのかな? 

まだ44歳で重要閣僚の経験もないし、国際会議などに出ていった時にトランプや習近平、プーチン、モディなどと対等に話はできないでしょう。 

また小泉氏は財政健全派だから増税に舵を切るでしょうね。 

小泉氏が総裁なら国民民主党が連立とまでは行かないまでもかなりの部分で協力するのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給与を上げるのは雇用主の努力。 

そこに政府は何の努力をするのか、いまだに理解出来ない。 

そもそも減税せずに可処分所得を上げる事など出来ないと思ってるので、自民党の政策が改善されない限り、誰が総裁になっても庶民の暮らしが好転するとは到底思えない。 

強いて言えば公明党が離れていくことに期待できる高市氏の当選が一番マシか? 

何れにしても献金欲しさに、大企業への税制優遇とサヨナラしないかぎり、庶民の暮らしはこの先も変わらないでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選は候補者が9人も出て、地上波はもちろんネットメディアでも盛んに討論会を開催し、自民党一色になった。おそらく今回もそれを狙ってるんだろうけど、国民はもう自民に対して冷めきってるんじゃないの? 誰が次の総裁になろうが財務省の言いなりになることは変わらない。総裁選前に石破がどれだけ耳触りのいいことを言っていたか、総理になったあとどうなったかは皆さん忘れてないですよね。誰がなろうが岸田・菅・麻生と財務省の思惑通りになると思います。自民が権力の中枢にいるかぎり、この国は財務省に支配され続ける。総裁選でどれだけ国政が停滞するのか、うんざりします! 

 

▲144 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

是非高市さんになって欲しい。数年前から政策を聞いて高市さんの動画や考えを色々拝見しましたが本当に凄い広い範囲で深く勉強されていて理にかなっているし政策力抜群です。飲み会等行かなくても優秀な方が報われる世の中、評価される様に成らなければいけないと思う。特に今の厳しい日本の現状や世界のくせ者リーダー達相手にするには頭の切れる高市さんになって欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でいいから、高市さんの総理、総裁、見てみたいな。 

今まで、散々退けられてきてたけれど、年齢を考慮しても、チャンスはあまり残されて無いと思う。 

一度据えてみて、岸田さんや、石破さんより、劣るのかどうか、検証してみたらいいんじゃないかな。 

石破さんみたいに、短命には終わらないと思うけど。 

国民の支持率は上がるだろうし、女性総理の機運も高まってるはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の総裁が誰になろうがどうでもいい。だがその総裁が総理になる今のシステムは変えるべき。たかが300弱の自民議員と100万人の党員の意思で1億2000万人の代弁者になる訳が無い。総理を選ぶ時こそ国民投票すべきでは?財源は議員数含めた色んなムダを省けば捻出できるでしょう。自民には何も期待していないので1日も早く解党する日が来る事を望みます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が政権与党を誇示することを最優先とするなら連立離脱を表明している公明党のことを考えると高市氏をハズしにかかるのが妥当と思う。 

そうなるとやはり小泉氏が最有力となるのか? 

世間は高市氏が総裁になり公明党との連立を崩壊させて欲しい、という希望が最多だと思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党などという政教分離もできていないような党が与党なのは日本の国としてかなりまずい。特定の信仰宗教に日本という先進国がコントロールされているなんて、、、あってはならないです。高市さんなら公明党が自ら連立離脱するとの嬉しい情報。高市さん以外に選ぶべき候補はいない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ことごとく、足を引っ張り続けて来た公明党に、連立を離脱して貰える可能性が高い。高市早苗氏には是非とも、いや絶対に総理の座に就いていただきたい。そして体内 

から蝕んでくる出来物(公党)の様な物は確り切除した方が、手術から回復した後の体調は全く違う良好な物になるでしょう。国際社会で各国のリーダーと堂々と渡り合い、議論を深めつつ、仲間づくりが出来る人は、現状(高市氏)以外は見当たりません。 

期待しています。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員でないのでなにかできることはなくどうでもいいんですが、石破さんはなぜ立候補しないんでしょうね。当人は続投望んで先日の大敗後からここまで継続したわけで、周りに押されて降りたとはいえ通常の選挙同様改めて自身がやれると思ってるなら立候補すべきだったのではと。 

それをやらないのが自民党という組織の限界を語ってますね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏、林氏の総理像は想像がつく。岸田氏、石破氏と変わらず、権威と私腹を肥やすのに勤しむだろう。 

小泉氏は次々に不平等な取り決めをしてしまい取り返しのつかない事態に。 

やはり、高市氏しかいないのか。 

高市氏には、経済、出稼ぎ外国人労働者の取締に繋がる積極外交に期待したい。 

 

▲25 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと高市さんが自民から独立してどの政党にも属さない形を取るのが1番良いと思う。しがらみありすぎだしその圧力にもし彼女が負けようもんならまた自民は元のまんま。変えるなら自民党よさらばである。他の候補者も立派だし求心力あるけどそれだけなんだよね。もっと耳を傾けてもっと世界情勢を勉強してもっと国力を上げて昔の日本を、強い日本を作って欲しい。国力って生産力、経済力、民主的和平力。と難しいが国民が賛同すれば増税が少なくなって国民が豊かになれると思う。年金で食ってる高齢者ももう一度社会復帰して国力を上げて健康的で魅力ある日本になって欲しい。若者の負担がありすぎるし労働意欲にも限度がある。みんな働こう! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林氏は若いがやっぱり世渡り的にはまだ早い。 

林氏と茂木氏は多分地方、議員票でも振るわないだろうと思う。 

となると小泉氏と高市氏だが、 

小泉氏は米騒動でホワイトナイト気どりしているが将来性がないやり方がで 

将来に負担を増やした結末。その場しのぎの政策。じゃぁ増産の政策は? 

全くないでしょう?なので悪いが大臣や総理の器ではないと思う。 

レジ袋なんて特にそう。結局無料から有料となり店側のレジ袋の負担分が 

減っただけで別に環境は変わりない。 

一件よさそうに見えるが、普通に考えると子供だましと一緒。 

メガソーラーもそう。逆に環境壊してるじゃねぇかw矛盾。 

 

となれば必然的に高市氏であり、公明党と縁を切って、 

国民民主と手を組んだ方が良い政策でき、経済も再生できる可能性はある。 

 

▲236 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前は小泉さんの首相としての未来を想像していたが、いつのまにかその気持ちは、まだもう少し先でいい気持ちになっている。前回は強い日本の復活を求めて高市氏を求めていたが、トランプ政権を見ていてその感性が薄れた。 

まったく今まで考えていなかったけど。今回は茂木さんがよく見える。TOPとしては名もない花だけど、最後には奇麗に咲いて、日本を強くしてくれる気がする。 

いつも私の予想は外れるんだけど、何度も繰り返される総裁降ろしを目の当たりにして、一度は私の予測が当たったら、政局が安定してくれる気がする。 

 

▲17 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁選に勝って連立解消で自民党が下野し、現野党が少数与党出して大混乱した上で、衆院総選挙でガラガラポン。正解大混乱というので良いんじゃないですかね。石破選挙少数与党になった時点で、石破政権はなんとか回せても、高市政権では活躍できる場面は政界の構図・仕組み上ない。 

 

安倍政権の勢いをそのまま引き継がないと、とてもじゃないが通らない政策が多いし、やはり安倍氏の類稀なる牽引力を真似できる人もいない。総選挙を前提に政界再編が始まれば、何かしらの形で政治を動かせる可能性も僅かながらあるだろう。 

 

この顔ぶれなら、いい加減堅実に高市氏が勝つと思うが、すでに政治的に覚醒している小泉・小林両氏の討論が一番衝撃を与えるし、盛り上がると思う。そういう意味では、10年後の首相争いのこっちのカードの方に注目したほうが良い。どちらも今は勝てないと思うし、時期尚早だとも思うが。 

 

▲7 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の国債をどんどん発行して、積極財政で国民の暮らしを助けるというような風潮、方向性は危険だと思っているので、高市氏が総理になるのはこわいな。 

給付金にしろ、国債発行によって財源を確保するやり方も根本治療にはならないと思う。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が討論会で「ここ進研ゼミでやった所だ!!」となる所が見られるのだろうか‥ 

 

実際には、ボロが出て、「この1年間で全く成長していない小泉」の姿が白日の下に晒されるだろう。 

 

昨年の討論会での対応や、スピーチの薄さ、先日の総裁選前倒しの件で発言が二転三転したことも記憶に新しい。 

 

議員立法の経験も少なく、幹事長などの要職も経験していないし、お父様からも「まだ早いんじゃない」と言われる始末。 

 

既に参院選の際にも、テレビは特定候補者が有利になる様な報道ばかり、新聞はバイアスだらけの記事だらけだったが、次は小泉を過剰に持ち上げる報道だらけになるのかと思うと寒気がする。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVのプライムをみている。今日は藤田、玉木の野党代表が出演して、自民党総裁選挙と今後の野党協調という重要なテーマで議論を期待した。女性のキャスターは盛んに、久江出演者に意見を求めている。視聴者はメディアの人の意見を期待してはいない。少なくともせっかく公党の代表が出演して頂いたのだから、代表の方の意見、見解を視聴者に示してくれるべきだ。女性アナウンサーはそのあたりの観察力がないのか?久江に意見をもとめる。やっぱりフジは不祥事以降、何も変わっていない印象が強すぎる。アナウンサーもわからなければ、大事な公共電波にはでるべきでない。猛省を促す。残念なフジ。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、スローガンの大喜利大会はやめていただきたい。皆さん考えてスローガンを発表しているんだと思いますが、まったくもって意味がありません。聞こえだけはいいかもしれませんが、抽象的でどうせ実現しない、しようともしないスローガンなんか発表しあったって、小学生の将来の夢発表会と同じですよ。総裁選が終わればどうせ忘れ去られますし、前回の総裁選で石破氏が発表したスローガンなんて、まったく覚えていません。むしろスローガンは掲げずに、地味でいいから具体的な政策を示す人になってもらいたいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらいの有権者が関心を寄せているのだろうか。 

前回の総裁選とほぼ同じ顔ぶれなので正直言って全然面白みを感じないし、もっと言えば、どうでもいいという感じすらしてくる。 

比較第一党の党首を決める選挙が関心を集めないとか大丈夫なのだろうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ、たかがイチ少数与党の自民党総裁ニュースが大々的に出るのか、おかしいと思いませんか? 

本来はイチ政党の総裁=日本の首相ではありません。自民党の総裁が結局総理大臣になるという刷り込みがありませんか?沈みゆく政党である自民党の総裁が誰になろうが、本来は気に止めるべきではありません。 

どうやって自民党を与党から引きずり下ろすか、そちらに焦点を当てた世論を醸成したい。 

 

▲15 ▼21 

 

 

 
 

IMAGE