( 323885 ) 2025/09/13 03:16:19 2 00 「自民総裁選は1年前の敗者復活戦」 立憲・野田代表が皮肉毎日新聞 9/12(金) 14:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c444d51a0a04692396d0e4279ff398b53537867b |
( 323888 ) 2025/09/13 03:16:19 0 00 記者会見で質問に答える立憲民主党の野田佳彦代表=衆院第2議員会館で2025年9月12日午前10時44分、平田明浩撮影
立憲民主党の野田佳彦代表は12日の記者会見で、来月4日に実施される自民党総裁選について「今出てきている顔ぶれは1年前にも挑戦をされた人ばっかり。1年前の敗者復活戦みたいなものだ」と皮肉った。その上で「前回と同じ主張だったら意味がない。(自民が)参院選で敗れた後に、どういう主張を展開してくるのか見定めたい」と述べた。
総裁選には茂木敏充前幹事長が出馬を表明したほか、小泉進次郎農相や高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保担当相が立候補の意向を固めており、いずれも昨年の総裁選に立候補している。
また、野田氏は昨年10月に石破茂首相が就任後、すぐに衆院解散に踏み切ったことを踏まえ「新しい人が選ばれた後に、解散という可能性はなくはない。立ち遅れることがないようにしなければならない」と述べ、逢坂誠二選対委員長に、次期衆院選に向けた総合選挙対策本部の設立を指示したことを明らかにした。【池田直】
|
( 323887 ) 2025/09/13 03:16:19 1 00 今回は日本の政治に関する意見交換が行われ、自民党と立憲民主党の現状と対策についての分析や批判が行われている様子が伺えます。
1. **立憲民主党の人物再登用に対する批判**: 幹事長の安住氏と野田氏の再登用は批判され、「旧民主党の再来」との印象を与えている。
2. **自民党総裁選と立憲の立ち位置**: 自民党の総裁選が注目される中で、立憲民主党としての存在感や戦略の欠如が浮き彫りになっている。
3. **選挙戦略と政策提言の必要性**: 立憲としての明確な政策やビジョンが欠如しており、国民の信頼を得るためには具体的な経済政策や外交方針を打ち出す必要があるとの指摘が多い。
4. **現在の政治状況への懸念**: 政党間の協力不足や、単独での政権交代への意欲の欠如が、選挙結果に影響を及ぼしている。
5. **未来の可能性と選挙の結果**: 立憲民主党が今後どのように行動に出るかが問われており、国民の期待に応えるためには新しいアプローチや連携が必要であるという意見が反映されている。
(まとめ)全体的に、立憲民主党の人事に対する批判と自民党との比較が焦点となっており、特に政策提言の必要性や選挙戦略に対する見解が強調されている。 | ( 323889 ) 2025/09/13 03:16:19 0 00 =+=+=+=+=
そういう立民も旧民主を思い出させる顔ぶれで先祖帰りしているよね。
幹事長の安住淳は旧民主の最後の首相を野田佳彦が務めた時の財務相。この二人を見て旧民主が瓦解することになった税と社会保障の一体改革を思い出す人も多いのでは? あと二期目の本庄知史を大抜擢したことで若返りアピールをしたいようだが、実は岡田克也の秘書経験者であり古株への配慮が透けて見える。
似たような人物の再登用に終始しているのは立民の方。そういえば同じく返り咲きの代表はヨタヨタの石破政権に不信任決議も出さずじまいで野党としての存在感を失う羽目になったよね。結局下の世代が育っていないのだろうな。
敗者復活戦とか言って当て擦るのは自由だが、それでも立民の人事とは比べものにならないほど世の注目度が高いことをお忘れなく。
▲6686 ▼391
=+=+=+=+=
高市氏を組織的に落とした事に、多数の国民は裏切られた気持ちはあるでしょう。
再び同様な動きとなれば、自民党、公明党への不満は民意として衆院選で露骨に出るでしょう。 本来、石破氏では無く高市氏で良かったのですから。 1年前の敗者復活では無く、正すだけです。
無論、同様な結果となれば野党保守系の政党が伸びるし、落選した保守系の自民党議員がそちらに合流といった流れでしょう。 それはそれで良い。
▲2127 ▼434
=+=+=+=+=
総裁選イコール総理戦なのだろうけど、誰が勝つとか負けるなんて国民には関係ない。ただし、今回は総理戦になるかどうかは不明。総理戦は国民に選挙権が無いから何を言うのも虚しいけど、せめて各候補者の思想、目標や公約くらいは報じて欲しい。今分かっているのは、茂木は増税派で小泉は年金支給年齢引き上げ派だからどちらも増税派ということになる。海外には減税により国力の上がった国もあるのに日本の国会議員は自分等の金回り最優先の現実。国民にも我慢の限界がある。自民中心の政治だとそれがいつどんな形で表れるのだろうか。世界がきな臭くなっているのだけは事実。そろそろ国会議員も意識改革しなきゃ後悔先に立たずになりそうな気がします。
▲69 ▼15
=+=+=+=+=
野田さん、他党の事より自身の党の人事を見直した方が良いのじゃないですか? このたび幹事長に任命された安住氏は、福島の大地震の時に「プールにガソリンを入れて燃料不測に対処しよう」と提案された方ですよ。余りにも常識に欠けた方なので、比較第二党の幹事長には相応しいとは思いませんので。 それと、批判するだけなら責任を伴わないからと言って、野放しにしないで頂きたい。蓮舫、辻元、小西、米山などなど、批判ばかりで何一つ政策を語らない。このままでは、立憲には有権者は戻らないでしょう。
▲4267 ▼146
=+=+=+=+=
野田さん自身も敗者復活組だから、皮肉を言えるような立場にはないと思う 野田さんは、総理を辞めるとき、次期首相の安倍さんから「私も一度辞めて返り咲いた。あなたにも、その機会がありますよ。」と言われたと言う。 人間には、失敗はつきもの。その失敗から学んで成長できるかがその人の真価が決まる。 敗者復活は決して否定的にとらえられるべきものではない。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
野田さんは雄弁ですが政策になると。。 立憲の弱さは自民党に比べて経験不足の議員が多いし、政権交代しておろおろしていた印象が国民に残っている。 総裁選は立憲にはチャンスになる可能性がある。財源も含めてちゃんとしたロジックで政策を提案して欲しい。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
敗者復活戦で何が悪いのか分からない。 選挙で負け続けてこのまま続投しても好転しそうになければ交代するのは当然だと思う。 立憲民主党も選挙の結果でかなり苦境に立たされているようだけど、敗者復活戦でもやって交代した方がよろしいのではないかと。 自民党の場合は総裁選次第では離れて行った支持者が戻って来る可能性はあるけど、立憲民主党は左に振り切った人達しかいないので誰が代表になっても好転することはなさそうだが。
▲4006 ▼597
=+=+=+=+=
こういう野田氏の発言が支持率を下げてることに気づくべきだろう。
一般的に人の悪口を言ってる人が支持を集めるか?
建設的な発言をすべきだろう。
こういう発言をしている以上、立憲民主党の支持率は増えないことだけは断言しておく。
▲2215 ▼77
=+=+=+=+=
石破政権下で野党第一党であったにも関わらず、不信任案を出さなかった(出せなかった)立民に信頼を寄せる国民はどれほどいるのだろうか。 自民の総裁選は敗者復活などという番手争いのようなものではなく、今後の日本政府の方針を決めうるものだという認識をもっていただきたい。 そして、その結果次第では立民は次の衆院選では今のように野党第一党の座が国民民主や参政党に脅かされているという危機感と方針変更の意識を持ってほしいと思う。
▲911 ▼40
=+=+=+=+=
民主党の衆議院の議席数300以上あったのを解散して50台まで激減させた総理大臣は言うことが違うな、かっこいいよ。
そして消費税5%から8%、10%と段階的にあげることを決めた総理大臣と財務大臣のコンビが復活した今、もう次の選挙で当時の民主党並みに300議席位確保できるんじゃないか?その暁には詰め腹を切らされた小川の夢である消費税25%を実現してくれ。
▲1105 ▼95
=+=+=+=+=
国のトップになる可能性すらある総裁選。 国民の意思とは無関係に日本の総理大臣が選ばれる現状のあり方を変える事叶わず。数の暴力により議論が深まる事もなく、日本没落に向かってひたすらと邁進する政治家の裏には財務省や他国の政治介入すら感じられる。
与党・野党問わず未来の日本が少しでもマシな国になれるよう政治を進めてもらいたい。
▲712 ▼120
=+=+=+=+=
敗者復活戦で何か問題でもあるんでしょうか。1回も敗北せずに来られる方など、ほとんどいないと思うんですが。野田代表だって2012年の選挙で敗北を喫していたと思いますよ。今後、マスコミが自民党総裁選一色になることを恐れての発言と思いますが、皮肉など言わずに自民党総裁選をドンと見守るくらいの発言をしてもらいたいものです。野党第一党の党首として、自民党総裁戦後の政局を見定めて、周到に準備して頂きたいものです。ひょっとしたら、新しい自民党総裁が内閣総理大臣に指名されれば、いきなり衆議院を解散する可能性だってあるんですから、他の党の総裁選に皮肉なんて言ってる暇は無いはずです。
▲267 ▼27
=+=+=+=+=
急に石破が辞める事になったら、今までは内閣不信任案も出さずに石破内閣の延命に手を貸していて大人しかったのに、まるで先祖返りでもしたかのように批判を始めましたね。 自民党に注目が集まって蚊帳の外だから注目を集めようと必死ですね。立憲民主党も参議院選挙は敗北という認識ですよね?野田代表は責任を取らずに続投ということのようですが、野田代表もこの際、潔く身を引いて、あなたたちも代表選をやって注目を集めたらどうですか。 自民党と立憲民主党では存在価値が違いすぎるから大して取り上げてもらえないだろうけど。
▲456 ▼28
=+=+=+=+=
1年前と状況はまったく違う。石破総裁が退陣するに至った理由とそれへの対処について、候補者すべては語らなければならない。メンバーではない。テーマが変わっているのだ。
リーダーの資質のある候補がそうころころ変わるほうがおかしい。敗者復活というのは無理のある言いがかりだ。
野田氏にはこういう、如何にも立憲というやり方の言いがかりではなく、もっと実質のある発言をしていただきたい。そういう側面こそが、立憲の党内での野田氏の存在価値でもあるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
党首が自ら批判や揶揄することばかり言っているから立憲民主党は支持されない。党首なんだからもっと建設的な意見で注目をされるようになるべきだけど、立憲民主党の議員は批判体質がこびりついているからマズイとも思わない。
▲652 ▼30
=+=+=+=+=
人の批判する前に、国民が自民党から離れて、野党に力を与えて政権を担えてといっていると思います。細川大臣の時のように野党が結束して、政権を担うべきではないでしょうか、最近どの党が自民党に引っ付くのかのニュースがでていますが、それは国民を裏切る行為ではないでしょうか。是非、国民の期待に添うように頑張ってください。
▲132 ▼57
=+=+=+=+=
「1年前の敗者復活戦」と皮肉るのはわかるけど、それを言うなら野党もこの10年近くずっと“敗者”だと思う。自民党が同じ顔ぶれで変わり映えしないなら、野党こそ今こそチャンスのはず。なのに、明確な経済政策や外交ビジョン、安保のスタンスすら曖昧なままでは、国民は「どっちもどっち」と感じてしまう。
皮肉や批判は一瞬の拍手は得られるかもしれないが、それでは信頼は得られない。選挙の前に「政権を任せたいと思える内容」を出せるかどうか。与野党ともに真価が問われていると思う。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
仮に立憲が全く同じような状況でもおそらく「敗者復活戦」になると思う。 自民にも立憲にも期待ができないなら、いっそのこと解散総選挙でこれまでとは全く異なる形の少数政党が乱立、どの党の代表?からでも選べるよう国民投票にしてみるのは
▲260 ▼39
=+=+=+=+=
党の方針が総裁によって変わるのだから、仮に前回と同じ方針だったとしても連立などにおいて政治の動きが変わるのだから敗者復活という表現は違うんじゃない?
それよりも政権を握った際の日本国の破壊の過去や、その後長らく野党一党で与党の重箱の隅を突くような政策議論でも何でもない事しか出来ない自分の党の心配をした方がいいでしょう。
数年前と違い新興政党の足音が後ろから確実に聞こえてる立民は他党の心配してる場合じゃないと思うよ。
参院選で票で見た時に1番減らしてるのは野田立民だぞ。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
立憲民主党から、参院選で敗北したことに対するコメントがあまり聞こえないように思えるが。
そもそも、参院選で当選した蓮舫氏に、当選取り消しを求める約20万もの署名が集まっていることを含め、自民党のことは批判するが自党議員が問題を起こしたことに対すしての姿勢に、国民は立憲民主党にもNOを突きつけたんだということをこの方は何も分かってはいないようだ。
この方はいつ敗北の責任を取られるのだろう。
▲332 ▼16
=+=+=+=+=
野田さんは口先番長とも言える。 しゃれで言ったのだろうがそれは天つばと言う。 野党第一党との驕りがあるが今回の参院選で自民・公明・共産のオールド 政党が大幅に票を落としている中で立憲はその票を奪えなかった。 その反面躍進したのは国民民主と参政党であり立民の躍進はなかった。 立憲は今までの財産を崩してはいないが貯金は出来ていない。 これからは貯金がどんどん少なくなり野党第一党などと言えない可能性がある 野田さんが代表でいられることも他に成り手が居なく野田と言う昔の名前で 出ているだけではないのか。 立憲の皆さんも現状では代表などにはなりたくないとの考えと推測する。 自公政権が過半数を割っても政権交代に声を出せず又解散に対してもビクビク している。 今を守りたいとの弱気な気持ちではいずれ立憲も自公・共産と同じ末路を辿る事間違いない。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
民主党から自民党への政権交代の原因を作った本人が言うことではないな。自民党は好きではないが、立憲の中でも野田氏は1番キライです。総理大臣を降ろされたこの方が何故に党首をしているのかさっぱりわかりません。 敗者復活戦と言うが前回意欲をもって立候補して負けたなら、今回こそなってやろうと思うのは自然な流れだろう。 前回の参院選は立憲が議員数伸ばす最大のチャンスだったにもかかわらず伸びなかったのをもっと重く受け止めるべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
皮肉も良いですが既に動かれているのかも知れませんが野党第一党の代表なのですから野党を纏める事に注力して自民党を下野させて欲しいです そこからしか国民が望む政治は始まらない 前回の選挙では立憲も支持率は上がっていません 急成長した政党の意見を取り入れ政治に反映して頂きたいなと思います
▲95 ▼25
=+=+=+=+=
敗者復活戦でもいいではないか。でもおそらく自民党総裁選挙の勝者が次の総理大臣になる。この方が大問題ではないのか?自民党総裁が総理大臣にならないように野党をまとめ全ての野党が総理大臣に野田佳彦と書くような展開に持ち込めないのが余ほど問題ではないのか。野党も左派から右派まで様々。このままではいつまで経っても自民党総裁が総理大臣になり続けるだろう。野党が何故大同団結できないのかそれが問題ではないのか?
▲87 ▼42
=+=+=+=+=
「前回と同じ主張だったら意味がない。(自民が)参院選で敗れた後に、どういう主張を展開してくるのか見定めたい」と述べた。
これはそうだね。 参議院選挙では、所得税減税を掲げ続けてきた国民民主党と、日本人ファーストを掲げた参政党が大きく議席を伸ばした。
一方、給付金バラマキを約束した自民党と公明党は惨敗。消費税減税を掲げたが日本は日本人だけのものではないという立憲民主党は全く議席を増やせず事実上敗北。外国人ウェルカムの共産党は惨敗した。特に、国政選挙で外国人受け入れが焦点になったのは史上初のことであり、オールドメディアのネガキャンにも拘らず、はっきり民意が示されたと言える。
今回の総裁選に立候補する候補者には、参院選で示された民意を最大限受け止めて真摯に与党改革を行い、左派を排除した日本国民のための国作りに注力して欲しい。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
立憲も参院選では現状維持はしたものの比例票は伸びず実質敗戦だった、野党第一党でありながら野党をまとめきれず減税もダメ石破政権に不信任案ですら提出できず石破政権を延命させた、その責任は重い、野田氏は参院選の総括で執行部を刷新する人事を行ったが相変わらずの変わらないメンバーで刷新感も無い、辻元氏蓮舫氏はどこへ行ったのか。政権交代を目指す人事とは到底思えない万年野党第一党で十分満足している。民意は政権交代など望んでいない立憲に政権担当能力など無い。自民が新しい総裁の元維新や国民民主と連立を組み政権が安定することを望んでいる、公明は連立の役目は終わった、今後は自民維新国民民主連立政権でいい。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
自民党総裁選に埋没するのを警戒しての発言でしょうけど、野田さんもそろそろ自民党に皮肉ばかり言っていないで、来るべき予算委員会に備えて政策の準備を進めてもらいたいですね。自民党の次期総裁は総理になったら総裁選の公約の筋でやってくるわけです。そこをよく研究して、民主党の立ち位置も考えないといけませんね。国民は与党だけでなく野党もよく見てますから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
詰まるところ、1年前と違うのは新総裁が=新総理大臣に直結しないところ。 総裁選の投票者は、政権維持のために野党のどこと組むか、公明党との連立はどうするのかも熟慮しないと、解党的出直しどころかも何も出来ない事を理解しなければならい。 政治と金問題を根本とした自民党の今の姿を再度憂慮し、ただ単に選挙の顔、曖昧な党内融和を優先するだけの人を選べば、そのツケはいずれ自分に回ってくると思うべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫です。石破総理も6度目の正直でしたから。 まあ、出馬のメンバーが変わらないということは、自民党の内部は何も変わってないということとも取れます。若手議員団が石破降ろしを躍起になってしてましたが、降ろすだけ降ろして、誰も出てこないのか?とは思う。 少数与党の自民党総裁になっても、総理になれるとは限りませんから、総裁確定後に、石破総理が臨時国会初日に解散を宣言とかもあり得るんでしょうかね。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
立憲民主党の今後を露呈するような皮肉ですね。 野田さんは自分の復活は正しいと思っているようですが、都知事選で敗退し国会議員復帰はしないと豪語していた蓮舫議員がまたもや参院選比例で返り咲くなど旧民主党の顔ぶれが揃い踏みといった感じがします。 参院選の敗退をどのように総括したのか知りませんが(知りたくもない)、賛成党が躍進したのは立憲民主党に国民が支持していない証だと思います。 過半数割れしたとはいえ若手から長老まで立憲の数倍議員が所属してる自民党の方が頼もしく見えますよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には立憲を筆頭にほとんど顔ぶれの変わらない国会事態が皮肉通り越して悪夢だ。参議院で少し流れが変わったようだが、一過性なのか継続するのかはハッキリとはわからない。政治家は右とか左とか関係なく国民の正面を向いて政治を行って欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか,言うに事欠いて要らんことを言っている印象ですね. 国民に広く支持されることを打ち出せないから2度の国政選挙で自民党がコケているのに何の伸長も見せられなかった現状に至っているのでは. 野田さんは少し違うのかなと思っているところもありましたが,他党を批判するしかない立憲の党首らしくなってきたように感じます.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「前回と同じ主張だったら意味がない」 勝手な決めつけであって、論理の飛躍です。 減税・積極財政による経済成長、セキュリティクリアランスの強化等、高市氏が訴えた政策は石破政権は見向きもしてません。 したがって、高市氏が「前回と同じ主張」で自民党総裁の座を勝ち取る事には大きな意味があります。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選に出馬するメンバーが決まったら、何がダメだったのかを論議してほしいですね。最終的に引きずりおろす投票はなかったにせよ。辞任に追い込んだ理由を説明願いたいし、政策そっちのけで、昨年に続き、今年も1ヵ月強、自民党の代表選挙に明け暮れているのだから、それも同じメンバーでだしね。 形式上でも、国民へ謝罪した上で、党の代表選をするべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
盛り上がれば解散するだろう。むしろ、解散して勝てそうな候補がいないから、自民党は困っている。解散すれば野党が食い合って、与党が勝つ可能性が大きい。あるいは与党が負けても、野党がまとまって一人の首班を指名するとは考えられない。自民党が下野する可能性はない。日本の停滞、衰退の原因は、一に保守層、二に新興政党だ。彼らがいなければ政権交代が起きて、日本の新しい歴史が始まる。
▲23 ▼81
=+=+=+=+=
貴方の政策には期待していましたが、消費税減税は出来ないとの方針。 物価高に苦しむ国民が多い中、全国民が対象となる 消費税減税こそが、全国民に関連する対策になると思います。 無駄遣いを省き、国民に寄り添った政策を立案出来る党になれば支持は増えると思います。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
顔ぶれを見ればその通りだと思うが、立憲民主党執行部も人のことを言える有様ではないですね。 ただ、口汚くののしるのが得意な蓮舫さんや辻元さん、小川さんや小西さんならともかく、冷静な野田代表までこんなことを言うのかと、あきれを通り越して悲しくなりました。
記事の続きで、その上で「前回と同じ主張だったら意味がない。(自民が)参院選で敗れた後に、どういう主張を展開してくるのか見定めたい」とありましたが、これはおまけにつけるものではなく、こちらが本題だと思います。 1年がたち、コメ問題や関税問題などで日本を取り巻く環境が変わった中、改めて主張を聞くべきと言っているなら至極冷静で妥当な指摘です。 記者は自民党の候補者を貶める意図だと思いますが、前段の振りというか、軽いジョークの部分を切り取った結果、揶揄された自民党以上に野田代表の人間性が貶められて、気の毒に見えました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総裁どころではないでしょうか?誰が総理になっても同じことの繰り返し それより 国民のことを考えてほしいです こんなに災害の国 今は大雨の災害 いつ来るかわからない地震災害 農家もどうなることか 食べるものもなくなるのでは 国会議員の方はわからないですが 災害にあわれた方々は 借金のかたまりです 保証もなく途方にくれています。それでも生きていかなければならないので みなさん必死です。このような選挙 税金の無駄で 国民には戦争の時代と同じようで 生活に必死に生きていかなければならない時代では。未来の子ども達にも影響が来ています。これからの時代はどうなるのか
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
一昔前に1位じゃなくて2位でもいい時代の日本がありましたから先の総裁選の2位以下の議員さんが総理大臣になってもおかしくないでしょう。ただ、1位よりも2位のほうが次の目標があるから伸びしろがあるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
敗者復活戦をやるだけ自民党はマシだろう。 共産党と組んで議席を伸ばせなかった民主党も事実上の敗北なのに、責任を取らず居座る野田代表。 自分の事を棚にあげてイヤミを言う暇が有ったら、なぜ参議院選挙で議席を増やせなかったのかしっかり考えろよな。 戦う姿勢を見せず最後は自民党に協力してる用では国民の支持は得られない。 イヤミを言う前にしっかり国民と向き合はないと、内閣不信任案を議席が減るのが怖くて出せなかった事実を国民は見抜いている。 このままでは立民にも未来はないよ野田代表。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
では立憲民主党は1年前からどう変わったのかをはっきり示す必要がある。この1年強固に党内を固めて、少数与党の自民党にどうアプローチしてきたのか。党内で政策を国民に示して自民党に積極的に対峙してきたのか。弱まっている与党に対して勿体ないとしか言えないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去から教訓を学んでいるのは民主党で、まがりなりにももう二度と政権を取ろうとは思っていない。
批判だけに徹して非自民票を適度に取り込み、野党第一党をギリギリキープできた今回の選挙は理想的。
不信任案よりも何よりも、給付よりも減税を謳って与党が衆参過半数割れしたのに、野党がここだけは一致していた消費税減税法案は出さないの?第一党なのにその協議も呼びかけないの?
単独過半数など取る気はない、取れたらむしろ困る、昔ながらの同じ顔ぶれのお仲間たちの議席が確保できればそれでよい、他のポピュリズム野党も同じで減税など選挙が終わればどこも言わなくなっている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
負けたとは石破に負けた他候補者という意味だろうが、正確には石破を選んだ自民党が負けたのじゃないだろうか。
史上最悪と言われさんざんな批判を浴びて自ら引きずり下ろそうとした。
これはまさに選んだ人間の愚かな行為ではないだろうか。
次はお願いしますよ。国民に支持されるように。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政権交代を行動で頑なに拒んだと思えるので野党第1党の存在意義はもうないし枝野氏が野党共闘の時代は終わったと発言されている 減税ポピュリズムと言われたがインドが経済活性化のためにも減税する事はどう思っているのか 経済良くない時は減税するのは経済の常識だと欧米でも減税は実施されている 公民の教科書にも載っている なのでどうにかなっていくんだと思う 話しの趣旨とは関係ありませんが議会で声をあらげて恫喝するかのような質疑は地方議会であったようなのでミスしたのかなって感想です 愛子様しかいません 日本の国会議員には愛国者は1人もいないと思う 愛子様が立太子なされる事が国民の希望であり創意です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こうした嫌味的な表現をしても、古くからの立憲ご支持者は拍手をしても、 新しい立憲支持者を増やすきっかけにはほとんどならないのではないか。
時代は入れ替わろうとしている。 年齢層別の政党支持率をみればわかる。視点の取り方が時代おくれなのである。 古くからの旧社会党的、社会共産主義的政策は、自民が落ちぶれようとも、 ほとんど先取りしてしまっているから。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
敗者復活戦の何が悪いのでしょうか。 入社、国家資格、一発合格の方以外は全て一旦不合格で、そもそも議員さんの中にもとても多いはずです。
また、野田さんが率いる党こそ、党として敗者復活戦が圧倒的に多いはずです。
ブーメランがお得意なのは、同僚の方だけに留めておいた方が良さそうに思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
それよりも、立憲は物価対策だけでなく、外交、防衛、エネルギーなども含めた実現可能な政権構想を自民党の総裁選投開票日までに国民に提示する必要があります。勿論、自党を軸とした野党連立の可能性にも含みを持たせる事が不可欠です。自民党を皮肉っている場合ではありませんよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
敗者復活戦にも残れないのは立憲民主党だ。
一年前の衆院選で98から148議席を獲得し、その勢いで 少数与党に転落した自公政権から国政の主導権を握るか、と 思えたが、自民党の森山幹事長の手練手管に太刀打ち出来ず。
先の参院選でも負け。
野田は政局に弱い。 この点は石破と同じだから、妙に馬が合うのだろう。
野田と石破は負け組が似合う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
前回の選挙、圧倒的野党有利の状況で議席伸ばせなかった立民、事実上の敗退。これまで党としての敗者復活戦に勝てず、このチャンスも棒に振った立民も他人の党の事心配するより自身の置かれている状況を心配する方が将来につながるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のトップを入れ替えるだけで、自民党の支持回復を目指すのなら、 まず顔がやり手の顔つきである事が、一番支持率を回復できる。 かつて小泉純一郎の政策を、世間が疑わずに支持していた、前例のように。 首相のやる政策の印象や評価は、顔つきが好感を持てるか、から大きな影響を受けるものです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結局、立民は野党もまとめられていないし、石破内閣は国民のことそっちのけの政治をしているのに、不信任案も出さなかったし、立民としても、野田としても政権を取る気がないのかと思っている有権者は多いと思う。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
勝ち負けよりも、時代は変わっているのだからトランプー関税や80兆円の上納金をどうするか、新米価格の異常高騰など今、言うことがたくさんあるはず。まさか1年前と同じ事を言うのではないだろうから、野田さんのいうように注視しなければなりませんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば確かに石破氏が総理総裁になってすぐに衆院解散、それこそ小泉さんの早期解散をちょっと馬鹿にしたはずでしたが、ご自分が総理になったらすぐに解散して衆議院で大敗、そこからすでに石破氏の人気は落ちる一方だったと思えますが、1年前の敗者復活戦、逆に大いに結構なことではないのですか。 野田さんもここで皮肉していると、それなら高市さんになってくださいと言っているのと同じです。 だって石破さんとは真逆みたいなものですから、私からしたなら自民党は保守勢力ですから、本当の意味で高市さんしかもういないでしょうと思えますが、そうなると、あなたの党にいる人と同じ道だった人も公明党も、それでも高市氏が総裁の時、付いて行きますかと言いたくはなりますが、本当の自民党に戻れる最後のチャンスだと思っていますがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民が敗者復活なら立憲は予選敗退ですよね。 野党を纏められれば政権奪取できるのに、それが出来ないんですから。 未だ敗者復活の方が勝者になれるわけですから、ましでしょうね。
皮肉を言ってる暇があれば、足元をしっかり見つめた方が良いと思いますね。 衆院選挙で大幅に議席減らす恐れがある訳ですから。
自民と立憲、浮上の可能性があるのはどっちか火を見るより明らかでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
確かに今回は敗者復活戦。でもサンドイッチマンの例を出すまでもなく、敗者復活戦ほど侮れないものはない。復活した敗者には時として風が吹く。小泉純ちゃんだって総裁選では常に泡沫候補扱いだったのに、色んな要素が重なって2001年以降の小泉旋風が巻き起こった。当時も前任は今の石破さんどころではない不人気失言宰相。野田さんは内心、当時と同じ空気を感じて警戒しているのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
敗者復活戦でもそこから勝ち上がれば優勝の可能性があるわけですから、何が問題なのでしょうか。昔の柔道などよくあった話だと思います。自分はその敗者復活戦にも参加できないのによく言うものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹事長が『自民党のライバルはうちだけ』と言っていたけど、それこそなんだかなと思う。
自民嫌いだからで立民を選ぶって選択している人は激減し、批判ばっかりして結局身内にばっかり甘いから他の政党を選んでいる。
2位じゃダメなんですか? って言っていた人いたけど、都知事選では3位だし。でないと言っていたのに、しれっと国政復帰しているし。
もうすっちゃかめっちゃかで支持できない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
否決されるのが分かりきっている安倍政権の時に内閣不信任案を連発していたが、参院選挙で石破自民党が少数与党になり、石破が大儀なく政権にしがみついて、内閣不信任案が成立する可能性が高くなると不信任案を出さない立憲野田に言われたくない そもそも去年の衆院選挙から3連敗して、石破の政権運営に国民が完全にNOを突き付けているなかで、1年前に石破以外の主張をしていた主張を今回変えろという立憲野田の言い分が理解できない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
立憲は、参院選で敗北したと総括したんですから、野田代表自身の責任は重いです。 他党のことよりも自らの党の再建についてお考えになっては? それには、幹事長を安住氏に代えるだけじゃダメ、野田氏がとっとと代表の座を降りてケジメをつけるべきです!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
前の総裁選で負けた人や、立候補できなかった人が立候補するのは当たり前 それを敗者復活戦と揶揄するのはどうかと思う それを言ったら、一度総理大臣を辞めた(落された)人が再度党首になるのも、ある意味敗者復活では? 菅直人や鳩山とは違い、旧民主党のなかでは、比較的まともな方だと思ってので残念です
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
>「今出てきている顔ぶれは1年前にも挑戦をされた人ばっかり。1年前の敗者復活戦みたいなものだ」
野党……さらに言えば立憲民主党がそれを言える状況でしょうか? それなら立憲民主党にしても立候補は一度だけという規則をお作りになればよいかと思います。
また、立憲民主党の野田代表はその皮肉が自らの、そして立憲民主党の支持を失っている事に気付くべきです。与党になるには自党の支持層を固めるだけではなく、他党の支持層を崩さなければなりません。野党第一党の立場ですら危うくなっている立憲民主党は自民党支持層が欲しいはずです。にも関わらず自民党への皮肉・悪口だけ述べて、自民党支持層の少なからぬ反感を買うのは愚策でしょう。 これが自民党の支持率が下がっているにも関わらず、立憲民主党の支持率も自民党より大幅に下がっている原因です。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
野田、石破、どちらもねちねちしている。二人ともはっきりした日本感を持たず政権・総理のイスに固執しているだけだ。野田は野党第一党にもかかわらず批判ばかり、石破は相変わらずの評論家で「〜であらねばならぬ」、「〜していく必要がある」と首相とは思えない無責任な発言ばかり。そして不思議なのはオールドメディアがこの二人を擁護するような記事ばかりで優しいことだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
だったら敗北した自公を批判する前に主導権を手にした野党をまとめて公約を実現してください。少なくとも減税だけでは一緒で臨時国会に向けて政策合意をするだけでも良いです。マスコミも自民と総裁選だけではなく、野党の尻も叩いてください、国民生活はひっ迫していると野党もマスコミの言っているでしょ、何で負け犬を毎日毎日報道する意味が解らない。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
>>「前回と同じ主張だったら意味がない。(自民が)参院選で敗れた後に、どういう主張を展開してくるのか見定めたい」
別に意味は無くはないと思いますけどね。仮に高市さんが前回と同じ主張したとしても、石破さんとは違う訳だから。前回の石破さんの主張と今回の顔ぶれ全員が前回の石破さんと全く同じ主張なら意味がないと言えますけどね。 まぁ1年前とは社会情勢や景気動向が違いますから、流石に同じ主張はしないと思いますよ。 野田さん民主党の時はまともかと思ってましたが、立民の代表になってからは別人のようです。小西氏や蓮舫氏と同じただの立民議員らしいだけの議員になってしまいましたね。批判の為の批判ばかり。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
誰かと思いきや、いまの日本国民の生活苦を決めた旧民主党代表の野田さんではありませんか。
消費減税だガソリン減税だ、国民が苦しむ今動かない政府ではダメだ、と連日与党叩きばかりされてますけど、消費増税決めたのどちら様でしたっけ? 事業仕分けなる意味不明なことやって、無駄な公共工事や自分たちの支出を抑える訳ではなく、優れた日本の研究の数々を海外に出したのは?
これが野党第一党だもん、そりゃあ国も明るくなる訳ないですよね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
政権交代と言っておいて、参院選では比例票4位に沈んだ立憲に敗者復活選と皮肉を言ってる場合ではない。結局政権交代されておらず、選挙の総括も自民同様に甘い。内閣不信任で与党に戦わず、社会保険改悪はあっさり審議3日で通し、役所の高級役人に誤魔化されるレベルでは、存在価値が見えない。批判の的もよろんから大枠外れ真剣に国民のこと考えいるようにも見えない。さっさと反省し刷新しないと次の選挙ではもっと厳しい結果が待ってるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前回は岸田の画策で国民にとって最悪の石破が選ばれた。結果本当に歴代最悪の総理でした。 その再選とすれば同じ公約でも良いと思えば他党がとやかく言う話では無いと思います。 それより立民は外国人ファーストで増税路線なので自党を心配した方が良いと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
記事内容からだいぶ話は逸れますが。 衆議院議員って最長4年なので4年先までの構想や設計図は描くけど、5年後以降の大事件には知ったことでは無い「次の選挙で考えること」となるわけですね。ここで言いたいのは、長期的な問題の認識や解決などは成果が見えにくく、目先の方針が優先されということです。そして総理はさらにこのように交代してしまうために、さらに短いビジョンが重要になります。これはアメリカも抱える構造的問題(アメリカ大統領は4年を2期で最長8年が限度)のために、トランプ大統領は、長期的目標を遂行するために3期目を予感させていますね。 さて、この先世界はとんでもない時代になっていきます。その時に4年先までしか示さない人、政治より国民より、総理になることに固執する人たちが一体何を成してくれるのだろうか。国民主権の国は、当たり前ですが国民が主権者です、どうか私利私欲や敗者復活より国民のことを。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党が要職を選ぶとき⋯何処かで見たことある?!といった人がまた選ばれているのは、役割は違うがまた同じ顔ぶれが繰り返す。というのも与党関係なく限られたメンバーで選んでいるように思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「前回と同じ主張だったら意味がない」
野田氏ってこんなレベルなんだというのが率直な感想。 前回、総理になってはいけない人を選んでしまって今の日本の窮状があるので、前回間違っていたのは、今回変わるべきなのは選ぶ方の自民党議員および党員。 前回に続いて挑戦する人で信念のある人なら自説を曲げることはないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党や立憲が支持少なしなのは、どちらもリベラルだからでは。 結局我が国の事が嫌いな人らが喜ぶことしかしない代議士は、果たして国民の声をどう思っているんだろうか。あれだけ保守の支持が強いことを、「扇動された」とか「SNSが悪い」とかに原因を見ているふりをしているが、そもそもリベラル支持なのは今の内閣、左翼党、オールドメディア、ごく一部の国民で、大多数は支持していないことは皮肉なことよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
人のことより自分じゃないのか?参院選の責任取って、石破はやめたぞ。次は野田じゃないのか?
党首が敗戦の責任とらず、幹事長変えるなんて、自民党と同じ。それを上から目線で「敗者復活戦」とは。
変わった幹事長も、(またこの人か)。野田が辞めてもたぶん次の党首は、(またこの人か)ってのが立憲。国民の厳しい視線は、立憲にも向いているけど。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
野田代表も自民党のことを、とやかく言ってる場合じゃないかと、参院選で比例票を最も減らした。500万票減は自民党の400万票減を超えて、有権者が支持していないというより立憲スルーという、存在すら忘れられた政党という現実。
そんな政党になった1番の原因は、石破政権にすり寄り不信任決議も出さないような野田代表の舵取だということに気づいていない。支持率も野党3位まで落ち込んでいる。
盟友の石破氏がようやく辞任したが、野田代表はどこ吹く風だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最早野田さんには絶望しかない。口では対決、裏では取引。いや今では自分から取引を投げかける。一体何をやりたいのだろうか。代表代行から辻元が消えたのは良しとしなければならないが、古手が実権をにぎり、若手は刷新アリバイの存在。まずは国民の心をつかむ政策をせめて一つで良いから提案して下さい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
企業献金の廃止、裏金問題の明確な検証、金権政治からの脱却、選択的夫婦別姓法制化等で、国民が期待する方向について石破氏よりはるかに後ろ向きの連中が競い合うという今回の総裁選は全く茶番劇で見るに堪えない、というのが国民全体のほぼ一致した意見ではないか。マスコミは枝葉の情報等どうでもよいから早急に立候補者にそれらの事に対する考え方を詳細・明確に糺すべきである。マスコミの大事な責任を果たして欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
内閣不信任案を出せば他の野党は賛成するから、衆院選挙実施は確実と言われているに、立憲は自公と同様にジリ貧政党であり、今衆院選挙やっても立憲は議席は伸ばせるどころか減らす可能性が高いから、野田氏は内部不信任案を絶対に出す気がない。結局立憲は自民党と同じで自分たちの食い扶持をにばかり考えている私利私欲の塊である。自公支持者ではないが、そんな野田氏に自民党総裁選を批判する資格はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の政党を揶揄出来るほど余裕あるのか?と思ってしまう。政局をひっくり返す大チャンスだったのに、政権を取りに行くどころか石破総理を応援する始末。そして新人事は旧民主党に回帰するような人事。先の選挙で何故参政党や国民民主が躍進出来たか、自民にも立憲にも期待していないという事に気づいて欲しいものですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民はどんどん自らの失点で失速していっているが 立憲とてそれを言えた立場ではないだろう どうにも旧来の党はどこもいまだに勘違いしているようだが 相手が失点したからと言って自党の加点にはならないし、 脚の引っ張り合いを見て有権者が持つ印象は「まだそんなことをやっているのか?」という苛立ちだ 野田氏がどういうつもりで、どういう意図でこの発言をしたのかは知らないが 持つ感想は、立憲ももっとちゃんとしろ、国民と同じレベルの発言を政治家がしている場合なのか、国民生活を立て直す政策を示して見せろ、だ 野田氏は、我々は減税もやった、時限的な「食料品ゼロ%」などと発言しているが 前回の選挙の直近まで、「もっと増税を」と立憲の議員が発言していたことを忘れるほど国民は忘れっぽくはない
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
立民も自民同様完全敗退の筈なのだが、自身の進退については完全スルー。 党内から何の異論も出て来ない始末。 一向に変わらぬ名前が出て来るのは政権時代の古い人選ばかり。 他党の心配より、まず立民の心配をするべきでしょう。 今、選挙をしても負ける気満々だから、石破氏が解散をほのめかした時 理由なき解散と解散に反対したのは明白だ。 このままでは、立民に期待する人は自民より減るのは目に見えていますね。 まあ私は野田氏が消費税増税解散してから民主は見限っています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一年前というよりも少数与党としての敗者復活といったほうがよかったのに。 これで自民は普通の党になれるのかとね。
私的には多分だれがなっても泡沫野党への道を回避するのはむずかしい。 きっと解党して新しくでなおすしかないだろうな。老外野郎の影響が ない党へのりっせっと。これをしないと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他山の石を糅てに学ぶというのがありますが、今度の参議院選で立憲民主党はかなりの惨敗なのに、対する自民党は総裁が責任を取って辞任。これに当てはめれば、党役員の改選で立て直しとは???。代表が辞任して党役員の改選が筋なのに本人は辞めずに居座りですか。消費期限が過ぎた方が代表だから本来伸びるはずの票も低迷なのにそこの改革がない政党には魅力がないですね。蓮舫さんが都知事選での惨敗も案外こんなところにあると思うのは私だけ?。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不信任案も出せず、支持母体の労組を裏切る厚生年金にで支持を減らし、議席数も追い風の中増えてないのに後退しないくせにちょっと口が悪いですね。 対抗馬として立憲、みたいなアップデートできてない層からの支持しかないんだから、解散してほかの野党に票流したほうが世の中のためになると思いますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙なのだから選ばれるために出るわけでしょう。選ばれなかったら勝ちだの負けだので判断するなら比例でゾンビみたいに復活する辻本や蓮舫にも同じ事が言えますね。まして辻本は国民からも選ばれてないですよね。 そんな事言ってるヒマがあるなら比例代表制を見直すべきですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんという人、立憲民主党というのが解らない。自民党は選挙で負けたという事で総裁選を行うようだが、立民は今回の参院選で実質負けたに等しいということに意識が向かないのだろうか。野田党首の責任論は党内で起こってこないのだろうか。与党の批判ばかりしていられる状況なんだろうか。だから支持率が与党の1/4程度なんだろうね。皮肉を言うだけで立民には政策論争なんてそもそも無理なんだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それを言って何か国益になるのか。 その敗者復活戦で選ばれる人よりも支持されない理由はなんなのか。 相手を下げることよりご自身達がいかに良い国家運営を提案し、実行できるのかを磨いていただきたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも野田が内閣不信任案を出さないからこういうゴタゴタが起こったのだろうがよ。石BKが総理の方が自分達に都合が良いし、もし解散でもされて選挙になれば、また議席を減らすから怖くて出来なかっただけでしょうが!少しは責任を自覚してほしい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ1年前だからそこまで顔ぶれが変わるわけないでしょ
10年以上前に総裁してた野田氏がまた総裁してる方が問題だと思うけど、どんだけ人がいないんだよ
急速に時代遅れ感が増していってる立憲はもうちょっと危機感持った方がいいんじゃない このままだと選挙やるたびに議席減らしてあっという間に社民党と同じポジションになると思うよ まぁ全然それでも問題ないんだけど
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の主張展開を見定める以前に、自身の野田立憲を見定めるために、1年間だけ食品の消費税廃止等々の、中途半端な政策効果ない諸政策含め、政治理念や財源は?の貨幣理論等々を学習された上で修正されて、大転換されたほうが良い。基本的に与党と同じ路線方向では話にならない。 規制整備を精査検討せずに、移民を無条件に受け入れて過剰に依存すれば、問題が先々起こる事が容易に想定できるにも関わらず、問題想定すら出来ずに、自民の茂木氏の思想の様な、多民族国家共生などと戯言の綺麗ごと発言で、先々諸問題がもし起これば、そこから責任逃れ的に知らぬふりして逃げるのは、自民の河野太郎氏の様におそらく一番早いだろう。中国・米国・アフリカなのかは分からないが、諸外国の植民地化様相の主権がない国になりさがり、もし消費税を25%などを目指したら、日本国が壊れますよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
「不信任案を出さないくせに」 政治に興味関心のある有権者は思っていますよ 文句ばっかりで政権運営をする気概もないじゃないですか 来る衆院選は歴史的なものになると思います
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そんな皮肉を言ってる暇があったら、野党をまとめて自分が総理になればいいじゃん。参議院も衆議院も多数派なんだからこんなチャンスめったにないんだよ。 こんな時に皮肉しか言えないということは、最初から政権取る気なんかなくて、万年野党のぬるま湯に浸かっていたいだけじゃん。 今回の政権交代の民意を無視して単なる批判,皮肉野党に居座り続けようとする姿勢が素晴らしすぎて、拍手喝采を送るよ。
▲1 ▼0
|
![]() |