( 323929 ) 2025/09/13 04:02:08 0 00 =+=+=+=+=
この番組観てましたが、やはり小泉進次郎氏ではとてもじゃないがこの日本の将来を任せられないと思った。言っていることに具体性はないし自分がこうしたいという政策の話も出なかった。来週にも総裁選出馬するのにこの体たらくではどうにもならないなぁと感じた。 この番組の裏でプライムニュースもハシゴして見ていたが藤田共同代表や玉木代表の論戦を聞いていたがこのお二人の方が余程日本の為になると思いました!
▲962 ▼170
=+=+=+=+=
長年コメ価格が低迷していたうえに、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で2022年度は肥料や農薬が一気に2倍近く高騰しました。 あれで多くの農家がとどめを刺されましたが、政府は知らんぷりでした。 主食用米を作ったら大赤字確定なので、主食用米の作付けを止めた農家も沢山いました。 法人や大規模農家は転作補助金で何とか生き残ることができました。 2023年は肥料価格が少し下がったけれど、それでも例年に比べればまだまだ高かったので、作付け面積は増えず。 データを見ても分かるけど、2022年度産からカクンと主食用米の生産量が減っています。 あれが今の米不足の引き金になったと思うのですが。
▲403 ▼87
=+=+=+=+=
農水大臣が適正価格と言いながら具体的な数字は示さない
進次郎氏から具体的な政策の話も私は聞いた事がない! 計算が苦手なのか知らないが進次郎氏には30年後の自分が何歳になるのか計算するまえに、30年後の日本の農業がどうなっているのか真剣に考えて頂きたい
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
生産者です。今年の概算金60kg30000円です。5kgで5000円我々に入ってきますが、店頭販売価格は1万円に近い価格です。あまりにも中間業者が上乗せし過ぎてます。この傾向はずっと続いていて概算金60kg13000円だった頃から店頭販売価格は概算金の倍の金額になってます。 生産者から消費者に届くまで間に5業者ぐらい中間業者が入ると聞いてます。多すぎると思いますし各業者毎に消費税を納めていたら売価も当然高額になります。生産者から直接購入して頂けたらと思います。
▲171 ▼43
=+=+=+=+=
最近、特に安かろう悪かろうの飲食店で、おそらく備蓄米を使っているのだろう、ライスがおそろしく不味い店が増えてきましたね。
某カレーチェーン店は、この前、久しぶりに食べたら、ライスがあまりにも不味く、食べられたものではなかったので、付け合わせのキャベツとカレールウだけ食べて、あとは残した。 帰りにチラッと見えたのが、当店は外国産米を使用しています、だって。 あまりにも不味くなったのは、このせいだったのかと、腑に落ちた。
これから、こういう店が増えていくんだろうね。 日本では、外食もロクにできないようになってしまうのだろうか。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
穀物の生産効率はやはり米が高いのでしょうかね
元々消費者価格だと国産の穀物の中では米がコスパ良かった印象ですが、2倍から2.5倍となると厳しいですね
備蓄米で市場への供給と価格を安定させたのも、収穫時期までの一時凌ぎにしかならなかったということでしょうか
生産者への還元のための価格転嫁は当然だと思いますし、供給量が足りないので高騰するのも分かりますが、やはり結果的に輸入米が増えましたね
市場への供給を安定させるなら輸入米も仕方ないことでしょうし、非常時に備え備蓄米の補充も必要でしょうが、生産力に余力を持たせて安定させない限り来年以降も価格が高止まりし、輸入に頼らざるを得ないのではないのでしょうか
ひとまず輸入米の関税による税収で国産米の価格高騰を抑止する感じになるのでしょうかね
あるいは代替穀物にスムーズに切り替えられればいいでしょうが、難しいでしょうしね
▲39 ▼38
=+=+=+=+=
今まで安かったというのなら、きちんと手順を踏んで適正価格に持っていけばいいものを、新米について、いきなりJAや中間業者が高い価格で青田買いして、価格を吊り上げるやり方はどうかと思う。 古米にしても、ないふりをして出しおしみするから、価格が上がったのではないのか。 政府はこれらの問題を野放しにするのではなく、強く指導し、きちんと管理しなければならない。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
日本のお米は世界的に見ても恐ろしく高く、今の価格では輸入米に勝てないでしょうし、輸出してもこんなに高い米を買う国はないでしょう。それは日本のお米が非効率的な昔ながらのやり方から進歩していないからではないでしょうか。 大規模農業化、AI活用、二毛作、水を入れない田んぼ。今どんどん開発が進んでいますが、そうやって効率化して人件費を抑えて安く作れる道を模索すべきです。 そして一部には、手間暇掛けた昔ながらの有機栽培の特別に美味しいお米を高値で売るのもありでしょう。一部の富裕層やグルメマニアに売れますから。 それ以外の、普通の消費者が買う為のお米は、出来れば2500円~3000円で流通して欲しい。だって、3000円なら、以前の2000円の1・5倍ですよ!充分高いのでは?
▲71 ▼57
=+=+=+=+=
小麦は少しづつ上がっていったけどお米は去年突然2倍、3倍と極端すぎる値段になりそれがずっと続いていきさすがに手が出せない 農家さんの事を考えたらしょうがないのでしょうがその適正価格でたらふくパンや麺が食べられるのでそっちの方がメインになってしまいました
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
多少年収が良いぐらいで、米農家になろうとする若者はいない。 年収が悪くてももっと楽な仕事に就きたいというのが日本人心理であろう。 補助金を出したら、今度は外国人労働者が増えて、日本人は単にピンハネするだけになる。 日本人が3Kの仕事をするには、学生のうちからそのような教育を受けないといけない。 全員が大学に行っていては誰も3Kの仕事をやろうとは思わなくなる。 外国人労働者を増やすつもりであるならば、日本人はホワイトカラーの仕事だけしていれば良いだろう。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
米だけがハイパーインフレになっているという。その通りだと思う。国民の所得はずーっと実質マイナスが続いている。とくに庶民派たまったもんじゃあない。先日テレ朝のワイドスクランブルで小泉大臣が言った通り急いで国民の所得を倍増しないと根本的に解決できないといっていたがその通りだ。ただ、政府には民間の給料をあげる権限はない。権限がある最低自給と年金を倍にして民間給与をけん引するのもありだろう。もしくは政府が号令をかけて国民全員に目に付く札の1を2に書き換えさせればよい。そして国民負担率が50%は高すぎる。40数年前のように国民負担率を30数%に戻せばよい。この二つで景気は良くなりいきなり高度経済成長が始まり一億総中流の復活だ。この30年日本だけが後れを取ったのだから当然昔のような成長は必要だ。
▲54 ▼51
=+=+=+=+=
小麦粉1キロ200円パスタ1キロ200円米1キロ700円。ちなみにパスタは加工品なのに200円。日本人の主食を名乗るなら炊飯器で炊くだけの米がこの値段なのはどうなんだろうか?パスタも茹でるだけだし。米は古米だとか劣化保存も管理が必要だけどパスタは余程のことが無ければ常温放置で問題なし。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本の食料自給を阻む最大要因は今や少子高齢化です。建設、運輸、介護などの肉体労働系の有効求人倍率が軒並み3~10倍であるのと同じく、仮に農家の後継者の求人求職を数値化して見れば、負けず劣らずの求職不足と言う事になりましょう
外国人材を入れて維持するのでもなければ米の自給も不可能と言う瀬戸際が現在です。少子高齢化を跳ね返すとか、あるいは肉体労働を忌避する日本の若者を肉体労働に就かせるとかでない限り、自給前提での議論はもはや机上の空論。そんな事よりもアメリカ、タイ、ベトナム、台湾など多点化された調達サプライチェーンの確立を急いだ方が遥かに生産的と思います。日本が高値で買うなら幾らでも増産すると言う国は多いでしょう
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
カルローズ米の産地である カルフォルニアは水不足が懸念されてます
EU全体で日本総面積と同じぐらい砂漠化がすすんでます 輸入がーっていうのは自由ですが 輸入とまったらどうするの? ↑ おもに小麦がヤバい だって欧州で農地消えてるから 小麦の生産量もへってくる
政府がやるべきは 200兆円もある特別会計を事業しわけして 生鮮食品への補助金だすなど 生産者への生活保障するとともに 補助金で値段をさげること EUではどこでもやってる当たり前の政策です
▲125 ▼30
=+=+=+=+=
コンビニやスーパーにおにぎりや米の弁当を自粛してもらうだけでかなりフードロスも無くなり米も出回ると思うんだけど。毎日、商業施設で炊いて売れ残って無駄にしてる米が多すぎる。 備蓄米ですら、放出なんて異次元の不思議な事をする。 災害支援で使う為の備蓄米なのに。備蓄米はもっと災害で振る舞うべきです。被災地の食事が支援ベースになってるのに。意味がわかりません
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
農業関係者の方々は常にウソをつく 「EUの農産物は税金のかたまり」 もちろんウソ いや途中までは本当だけど、途中から農地集約価格競争力向上に舵を切った だから日本のコメ農家に比べると平均耕作面積は日本に比べてドイツで20倍、イギリスでは40倍になっている 日本でも0.5ヘクタールのコメ農家と50ヘクタールのコメ農家では生産コストは3倍違う だけど農家は自民党の票田だ だから零細農家保護を続けてきた そして彼らを守るために減反も続けてきた その結果が今の米価です ようは消費者は農家のためのエサ 関税付きで5キロ2,000円のコメと国産の5キロ5,000円のコメの出来上がりです
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
首相も大臣も話は聞くが何もしない。選挙前は備蓄米を出して給付金も仄めかし、選挙が終われば何事もなかった様に何もしない。物価が上がっても放置。弱者救済も放置。こんな状態で国民が黙って我慢しているのは次の選挙で大敗すると分かっているから。そして大敗すると分かっていても何もしない。ここ迄開き直るとは大した物だと思う。
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
今まで、我慢に我慢を重ねてきたから突然上がったように見えるだけだと思います。 安く良いものを作るのが美徳でしたが、今時の人は楽に効率よくが標準になりましたから。 日本の農家さんが続けられるようにと考えたら、今の値段が適正なんだと思います。 確かに、パンや麺類の頻度は増えましたけど、どちらにしても、高齢化で農業をする方が減っていくことを考えたら、高いとか言っていられません。 若い人が、安ければいいと思うのは仕方ないとも思いますが、政治家さんが米離れで脅すのはダメだと思います。
▲25 ▼47
=+=+=+=+=
消費者の立場では、米の値段の値上がりが異常だ。いろんな理由を並べる人もいるが、それにしても昨年からの値の吊り上げは投機的に作られたものとしか思えない。したがってその原因をきちんと調べ、その結果JAも含めた流通構造を大きく変えるのが政治の役目だ。消費者によっては安ければいいわけで、2000円の備蓄米も外米も食べたが、十分美味しい。値を下げるに組織的な抵抗があるなら、外米を大量輸入しだぶつかせ、5kg2000円台に持っていって欲しい。
▲105 ▼82
=+=+=+=+=
農家さんは勿論高ければ嬉しいでしょうが、高くて買って貰えなければ意味がない。今は取り合いの状態やから見えませんが、増産もあり米離れも相まってお米が十分足りてる状態になればどうなるか、良く考える必要があると思います。
▲173 ▼75
=+=+=+=+=
コメは生鮮食品扱いにして物価算出の対象から除外しよう。 何故ならコメバブルは金融政策では押さえられない。金融政策にはコメだけの価格を抑える能力はないから。 国産米の安価な代替品(輸入米)を十分に用意できるなら国産米は奢侈品か嗜好品扱いで良いです。 高価でも国産米を買いたい人はいて、コメ生産者は高米価を必要としている。無理にコメ価格を抑えるなら全量を国が購入し配給制にするしかないと思うけど、そこまでする必要はないと思う。
そもそも、コメ農家が丁寧に作った結果コストがかかったのだから、それに見合った価格でコメを販売するのが常識では?
その値段でコメが売れるかはシランけど、、、
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
案の定というか、最初から板挟みになる運命の役割だよね。 生産者の生活、食の安全、票田、理由は色々あっただろうけど、資本主義社会において資本主義に反して保護し続けると必ず歪みがどこかで生じてそれがどんどん大きくなっていく場合もある。 今日本で米に代表される農業は世界と大分かけ離れている。そのうち海産も形は分からないけど、同じ問題、現象が起きる可能性が高いのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パンは10年位前は一斤が安いもので、68円でしたが、今は96円。幸楽苑の中華そばは30年前は280円でしたが、今は490円。吉野屋の牛丼も昔は並盛りが400円、一時280円になったが、いまは490円。どれも2倍になんてなっていませんよ。米は30年前は5キロで千円台。去年は二千円台。今年は4千円台。これでなんで米だけは安いままだったと言えるのかな?
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
新米は裕福な年金生活世代に実際に売れている、しかし子育て世代には売れない当然高すぎる、今まで国の政策の失敗でその反動、今はまるで管理がなされてない状態、でも買う人は新米だとお年寄りは喜んで買っていた、2極化です 外米を何時も買えるようにして欲しい、私には新米も古古米もブランド米もカルフォルニア米も食べても違いは感じなかった、だから安いので十分だと思う 標準価格米みたいな物が復活して、農家さんも採算があたり前に有り、購入側も安心して米を買えるように、以前の1.25〜 1.5倍くらいで折り合えば良いのですが、米の先物取引が24年に出来てからおかしくなった、なんとかして下さい、農水大臣、他人事と違います、奥さんの資産がある人は良いですね。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
仕入れに現金が要る。1俵の仕入れで昨年+5000円ぐらいかな?と思っていたが+10000円が普通にある。コメントが消えているが5月頃の私のコメントで「新米の仕入れのために金が要るから高騰もやむなし」と書いてその通りになったが想定を超えている。問題はこれだけ高い仕入れをして、適切に利益を乗っけて果たして消費者の側がついてきていただけるか?疑問に思う。需要が減り米がたぶつけばゲリラ豪雨よろしく暴落もしかねないが、そのタイミングが業界としてもわからない。早い人は年明け頃から怪しいとは言うがちょっと早すぎるだろう。6月頃から雲行きが怪しくなると私は勝手に思っている。
お客様にはこう言っている「確かに高い新米です。高いのですが仮に安い米を探しても表示から2~300円下がるかどうか、です。どうせ4000円越えの金額ですから少々安くてイマイチより、確実に美味いという米を入れています」と
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
我が家では、米の消費量を半分にできるようにと頑張ってます。 全国的に、食べる機会を減らす傾向だと思います。 来年の春は、古米が倉庫に積み上がっているのではないかと危惧してます。 カルローズ米になれた口は、国産米に戻るとは思えない。たまに、贅沢に国産米という時代に入ったのでしょう。 販売価格が下がれば、生産者が減り、価格が上がれば消費者が減る。 国民の税金を投入して、高い米を作る理由は、国防以外は無くなるのでしょう。
▲67 ▼27
=+=+=+=+=
農家も消費者も満足できる価格っていくらなのでしょう。 そこが決まっていないから消費者も農家も文句を言うのです。 数字をはっきり示したうえで市場の問題、生産体制の問題を議論すべきです。 また、来年も備蓄米放出が必要でしょうか? わたしはそれをするくらいなら正規の関税払って輸入される食用輸入米をもっと導入すべきと思います。これは数量限定なしの正規米ですから政府がどうこうしなくても大手スーパーが仕入れれば良いものですが、消費者は買いたいものを選べるようにすべきです。輸入米なんて嫌だという人はもちろん買わない自由がある訳ですから。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
「パンを買ったって、何を買ったって、他はもの凄く高いのに、コメだけはその(安い)値段だったので、我々は本当にどうしようもなかった」と、これまでの低価格ぶりを嘆く声もあった。 こうした声に、小泉氏はコメ生産への感謝を述べつつ、コメの異常高騰について「食料品の中で品目ごとに野菜とか肉とかいろんなものを見た時、コメだけが2倍、2.5倍と1年間で上がっている。コメだけのハイパーインフレみたいな状況になっているのが現実」と説明した。
農家としてはこれまでの価格がずっと安かったって言ってるのに全然話を理解してないのな。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
価格操作してる中間業者を是正しないとひどくなる一方だろう 備蓄米は限定的でそれで全体の価格が下がるなんて一ミリも思ってなかったが政府はどう捉えていたのか? 先週買った福井県産の新米は3900円で横に並んでいた高知県産のものは5000円 ただ福井県産の方は質が低そうな白っぽくなった米がやたらと目立っていたが高知県産の方はそれよりはかなり少ない感じだったので価格もだが品質の差も見て決めるのがいいだろうな 炊き上がりと味は悪くなかったので必要以上に気にしなければ問題ないだろうが
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
仮に白米5000円/5kgだとしても、1合当り150円程度です。 色んな物が値上がりしてるのに、これのどこが高いと言うのでしょうか。 二年前は半額以下だよ。1合70円位。 その頃のJAの概算金はもっと安く1合40円位なんだよ。 生産者はタダ働きどころか赤字。生活も出来ない。離農者も増えるばかり。 良く考えて欲しい。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
仮に白米5000円/5kgだとしても、1合当り150円程度です。 色んな物が値上がりしてるのに、これのどこが高いと言うのでしょうか。 二年前は半額以下だよ。1合70円位。 その頃のJAの概算金はもっと安く1合40円位なんだよ。 生産者はタダ働きどころか赤字。生活も出来ない。離農者も増えるばかり。 良く考えて欲しい。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
高いと言うなら予算を確保して差額を国が負担すれば消費者も生産者も困らないのに、絶対やろうとはしない。コメ価格が理不尽に長期低迷してたことを、進次郎は知らずに高いと言ってるのか? 農水大臣が、生産者が年に6万件も廃業や倒産していることには心を寄せず、5キロ2000円しか出せないと言ってる消費者に寄り添っていたら農家が居なくなる。サラリーマンの所得が10倍になった間に農家は2,6倍にしかなっていないと、報道で見掛けた。農水省も3年前くらいのコメ農家の平均所得1万円、時給10円の統計を出してたはず。国が高く買い上げて安く売り渡す、食糧管理法でも復活させてはどうか? 国の赤字は国民の黒字。日本と同じく山がちなスイスは農家所得の大半が補助金。しかも食糧安全保障を担っていることへの敬意と誇りがある。それなら農家も安く販売しても生活が成り立つ。農政の違いで、日本の農家とは天国と地獄。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
明らかにバブル状態だろう。最終需要を無視した集荷競争で人工的に値段がつり上げられているだけだろう。去年度は農水省の見積もりが大きく外れて本当に供給量が足りない状態だったが今年度は十分に供給量がある(あくまで農水省の見積もりだが)。農家やJAは生産コストが上がっているのだからと理解を求めているがそれだけでは今の価格の暴騰は説明つかない。このままでは米離れが進んで米余りで価格は暴落、長期的にはコメ農業の衰退、食料安全保障上も悪影響は避けられないだろう。もはやコメの輸入自由化に舵を切り零細農家は一掃し本当に競争力のある大規模農家に米の生産を集約しムダな補助金を廃止して消費者ファーストの農政に転換すべきである。
▲56 ▼73
=+=+=+=+=
米農家が食べていけて… 消費者には安い米を!
…政府が価格調整するしか無いでしょう。 この先も生産コストは上昇するだろうし大規模営農化だけでは吸収出来ない。 そもそも農業を効率化したら定年後の人材でも十分生産性のある産業になるハズ。 人件費も上がるし。
米価と農政はいきなりイコールの関係にはなれないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家の立場からすると、団塊の世代が採算度外視で金にならないのに米を作ってきたから異常に米の値段が安かった ようやく団塊の世代が引退して、採算が合わないなら米は作らないとなって、まともな値段になってきたように思う
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
兼業農家です。 米は5キロ3500円くらいが上限でいいくらいだと思います。 今は高すぎる。 ブラント米は5000円しても欲しい人は買うでしょうが、うちみたいな一般家庭はできれば3000円くらいまでなら手が出やすいでしょう。 備蓄米も数量に限りがあるので、毎回毎回出すわけにもいかない。 大規模災害などあった場合に備蓄米ありませんじゃ話にならないし。 選択肢として海外の5キロ2000円くらいの米もあっていいでしょうが、国内の生産者がやっていけないような輸入をするのも危ない。 時給出来ない国に海外がずっと安く売ってくれるとも思えないし。 年間一家庭で300キロ食べるとして、キロ700円だと21万円。 キロ400円だと12万円。 その差9万円。 一月にすれば7500円増。 このくらいならキロ700円の米でも買っていいかなと思わない?
▲70 ▼77
=+=+=+=+=
米価格のハイパーインフレはJAがある為です。世の中の物価インフレは精々10%から20%です。それが200%以上と言うのは、どう説明しても異常です。小泉進次郎の親父、小泉純一郎の様に私が首相に成ったら、JAをぶっ潰す言えばもっと国民は付いてきます。小泉進次郎、貴方の父親の胆力を見せてください。コメを作っている農家の平均年齢は70歳以上です。コメ作りに企業が参入出来ないのは、昔の地主と小作制度からと認識しています。これからは、大企業が、資金力を使って農業の合理化を計れば、日本の農業は復活すると思います。農政族議員など叩き潰せ!頑張れ進次郎!
▲12 ▼44
=+=+=+=+=
認識のズレも甚だしい。
10年以上値上げしていなかった。それどころか、値下げすらしていたもの。 騒動を契機に、生産費などに見合う額に少しは歩み寄ったものです。 ハイパーインフレではありません。10年スパンで見れば、ほかの品目と同様の値上げです。
それでは、5kgいくらがいいんですか? ようやく2千円などとは言わなくなったようですが、やはり3千5百円なのでしょうか? 3千5百円は農家さんが言われているからと言いたそうですが、売れなくなることを鑑みての割引価格です。 また、マスコミは新米の価格が5千円などで高いと報道していますが、銘柄米での価格です。3千5百円は、銘柄米の価格なんですか?
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
米は食うがアメリカ産だけは安くても食わない。それを食うぐらいなら米は食わないか自給自足する。 ただ外食はほぼ外国産になるだろう。
アメリカ含め世界的に環境が問題だからいつ不良不作になるかわからない。 そうなったら輸出停止。ただでさえ食料自給率が低いのに日本は目も当てられない食糧難地獄になる。
しかしいまだにアメリカに押し切られて輸入。やるべきことが真逆。そして米が高いから輸入しろ、という根本的な原理を理解せず感情的になってるだけの人も多い。
これだと結果的に輸入米も高騰化する可能性が高いし制御不能になる。しつこいが本当に食料が不足することになる。 当たり前なことだが外国依存ではなく自国で生産量を増やさない限りは将来、必ず困るときが来るということ。
▲42 ▼23
=+=+=+=+=
どうしても納得できないのが、何故昨年の8月から急激に高騰したのか?なんだよ。 農家が苦しかったもいうのは何年も前からなのに、何故昨年の8月からいきなり高騰したのかが、未だに説明されてない。 それまでも少しずつ値上がりを見せてたとかなら、納得もいくんだけど、8月からメチャクチャの高騰だから。 何か意図して値上がりさせたとしか思えないんだよな。 だいたい米の価格なんて1年間はほぼ変わらないはずなのに、なんで8月なんて中途半端や時期から値上がるんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ、主食と言えども、経済作物。 国民の生活に支障があれば、輸入米で国内をジャブジャブにすればよい。そうすれば価格が下がる。 そしてその価格で生産できない農家は廃業する、それが経済。 日本の食料生産が壊滅しようとも、輸入できる体制にすればよい。 グローバル経済の潮流の中、効率よい生産が出来る国が生産するのが当たり前である。 不測の事態であっても、国は輸出入できる信頼関係を構築してなどおけばよい。 実際、バチカン市国、モナコなどは、農業生産など皆無でも存立している。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
長期計画もなく減反ばかりやってきたのが原因でしょう 賃上げ出来ないような無能な企業は淘汰されたら良いなどと言っているから、農業人口は2000年の約240万人から2023年は約116万人に半減です
儲からない企業は潰れて良いのでしょうか 時給500円で人が集まり、石炭燃やしてCO2出し放題の国と競争していたら、農家は全滅です 今現在、紛争など何かあって海上封鎖されたら、輸入も出来ず、日本から食品が無くなってしまいます
効率化などと簡単に言いますが、出来る効率化は殆ど既にやっています 点々とした耕作放棄地の所有者は既に亡くなり、相続権を持つ子孫は全国のどこにいるか名前も連絡先も分からない こういう他人の農地を勝手に使って効率化など出来ません
農業は防衛省担当でも良いほどの重要な国策です 今からでも農家の所得補償や増産など長期計画を立てて直ぐ実行する必要があると思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山崎製パンの豊熟は今でも低価格で消費者に提供されています。日本人の主食である米は投機商品に成り下がりましたし、確定申告で経費積み増したら、納税しなくても良いし、それで生活できているならば農業は儲からないとは言い難いのでは。農機も無理して税金対策で新車に買い替えなくても良いだろうし、農家の言い分だけ聞いてると疲れます。野菜農家の手間暇を考えたら、米農家は楽でしょうに
▲86 ▼94
=+=+=+=+=
ここのところの物価高は、財務省の主導だと思う。黙っていても消費税がガッポリでステルス増税だからである。あらかた値上がりしたが何か足りない。そうだ 値上がりしていない国民食の米があった。これは、大きな増収になるぞとあらゆる手段を使って米価を上げた。もちろん伏兵として日銀の円安容認で肥料や資材の高騰などもっともらしい理由をマスコミに指導した。それは、財務省からしたらコロナ期の現金バラマキの政策に対する10倍返しの復讐だからにほかならない。いったい だれがこの日本を牛耳っているのだろう。本当に財務省なのか。小泉氏ではないことは、確かである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
総理に成ったら是非ともコメ関税半減で輸入米を解放していただきたい。 牛肉みたいに高くて美味しい国産牛と安くて手軽なオージービーフみたいな 選択肢を米にも与えて欲しい。輸入米解禁なら外食産業も給食も仕入れ値 下がってインフレ制御に成るだろう。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
米価格が高騰してからよく話題に上がる農家さんの所得保障、直接給付… これらが実現したら米の価格は本当に海外並みに下がりますか? タイ米の国際価格は先月で¥56/kgだそうです 無理ですよね 肥料、飼料、農薬等は日本に限らず世界的に高騰しているはずです インドも米の在庫が増えすぎて輸出米の緩和に伴い米の国際価格は暴落状態です 日本だけですよこんなに米が高いのは 小泉農相がなんとか出来る範囲を超える構造的問題があるのではないですか?
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
80円の円高から160円の円安になった時点で輸入商品は倍の値段になってるわけで 米が国内生産だからって安い価格で抑えて来たけど、肥料だって輸入に頼ってるわけだし、二倍はなってもおかしくない
国内の食料品の値上がりが抑えられてるのは、インフレで上がるはずの国民の給料が上がってなくて値段に転嫁されていないお陰なだけ
きちんと給料も2倍に上がってれば米価格が2倍に上がっても何も問題ない ただそれだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「コメには輸入完全が課されているが」
スポニチの記事って、最近必ず誤植が紛れている 隠れミッキーならぬ隠れ誤植 記者からの挑戦と受け止め、目を皿のようにする自分がいる たまに意味が通ってしまう誤植があって、それに脊髄反射するヤフコメをみつけるのも面白い
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高齢の方々がいつまでもできるわけがない。 法人化するにも、この高値では、農地を手放さないので田んぼが集まらない。 諸外国のように国が一旦買い取るべき。 専業農家で20町もやれば国家公務員くらいの給料になるように。 国防なので。 そして消費者には5kg3000円で売る。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
零細農家です。 米離れを叫ぶ人がいますが、輸入してまで米が必要ということでは? 米離れ自体は何十年も前からの現象なので今更心配されるようなことではありません。高値でも売れるんだから、増産するべき理由は農家側にはないことが証明されたといっていい。増やせば価格が落ちるんだから。
▲35 ▼37
=+=+=+=+=
もうすでに国産米は高所得者・富裕層向け。コメの価格を下げようとすると農家が「ブーブー」言うから、もうこのままにしておいて、 庶民向けには早く日本のコメ輸入に掛かる関税を引き下げて、日本のコメ市場をアメリカに開放してな。 平時でさえ、こんな状態なので、日本国内に閉じたかたちで「食料安保」など絵に描いた餅。 小麦も石油も輸入に頼っているのですから、有事の際の「食料安保」を考えるのであれば、同盟国であるアメリカときちんとした条約を結んでおくことこそ肝要です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米なんて競争力なんてないんですよ、地方の最低賃金時給1029円なら1日8時間働いて8232円で1か月25日働いて205800円、年収247万円を働けるとして。米農家が2haで200俵収穫できたとしても、概算金1万円(スーパー小売り5キロ2000円程度)で農家してたら、売り上げ200万円しかなくそこから1人分の給料でも払ったら赤字なんですよ。3万円の概算金なら600万の売り上げでそこから1人分の給料を差し引いて残りは353万円、ここから、種、肥料、除草剤、殺菌剤、殺虫剤、用水路の水代、農機具のメンテナンス、多くは農業機械のローン(これがえぐいくらいでかい)、電気光熱費、税金、年金、保険代、手伝いを依頼すれば人件費、乾燥機や選別機械を持っていなければ精米所への調整費用(シャレにならないぐらいかかる)を差し引けば、まあほとんど残りませんな。だから先祖の土地を守るために兼業で農家するんです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
政府の失政で価格が高騰したのだからまずは政府の責任で元の水準まで下げるのが筋だろう。 農家にとっての適正価格云々は重要なことだがこの場合筋違いであって別に手当てすべき問題。 混同すべきではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格は長年低価格で日本の食を支えてきた。米農家さんには恩恵があって当たり前ですよね。 しかし、今の米価格は尋常な価格ではない、価格を操作し値段をつり上げることに邁進する方々、日本の経済を破壊して、楽しいですか。金儲けもほどほどに、いつかきっと!
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
価格としては1980年。貨幣価値を換算すると1970年の価格になったのがハイパーインフレでするか。数字は嘘をつかないが、嘘吐きは数字を使うの典型ですね。インパクトの有る数字を選んでいます。情けないのは、本当だろうか?と疑問を持ってネットで検索すらしない人が多いことです。昔は、図書館でも目的の資料が無く、別の図書館に行ったりと大変でした。でも、今や検索バーで検索したら資料が出て来ます。不完全ですがAIが答えてもくれます。 父親の元小泉首相は日本人は5文字以上は覚える頭がないから、フレーズは4文字にするように、と言ったそうですが、息子にもその精神は受け継がれているようですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく国産米は食べない。 積極的に外国産米の消費を促進したい。 日本の農業には生産者責任は無いのか。 米が日本の主食ならば安定価格の維持努力を政府が責任をもって行うべき。 トランプ大統領の米の輸入拡大への圧力強化にも期待。とにかく高い米は徹底的に排除。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
カルロース米は5キロ1900円位で売られているので、こちらを購入していますが、今後も期待しています。農協が概算金を払って事情価格を上げているのは、何とかして欲しいです。市場原理に任せ、減反政策を止め農家に自由にお米を作ってもらいたいです。
▲82 ▼117
=+=+=+=+=
今新米が高いのは、昨年の米不足で集荷業者が概算金を釣り上げたからだろうね、ただきっとこのままでは売れ残る。その時小売は値段を下げるだろうか?小売だけが損をする訳にも行かず このまま持ち越しになるだろうなあ
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
小泉さんは具体策もないまま、米が高い。と言っているだけ。 米離れだの、輸入が〜だの一つ覚えの脅し文句を垂れるばかり。
適正価格に持っていきたいって誰にとっての適正?? 何を持って適正価格と言えるのか。 自由市場に於いて投機対象になっているのだから価格高騰はごく当たり前のこと。
票集めのご機嫌取りに消費者優位の持論を述べても生産者は付き合いきれない。 今回の取り引き価格から大きく下がるようなら平均年齢70歳の農家は増えることなく消えていくでしょう。 米離れでも輸入米でも好きにして下さい。 我慢してまで米を作り続ける必要もないから。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
農家に補助金増やす氣がないと言っておきなら、色んな物価が上がっておきながら、お米を適正価格にするって調子いいこと言ってるだけですよ。
思い切った経済対策をして、国民の所得向上をして、負担を減らしていかないとどうにもならない。 農家も消費者も苦しいんだよ。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
それをどうするか考えるて実行するのが農水大臣の職務では? 変な事ばかり言ってないで、妙案考えたら? ちなみに推そうとしてる乾田直播はデメリット(収穫量の低さ)で自分の周りでは誰もやりたくないって
適正価格も大臣は適正価格と連呼するだけで、根拠となる金額提示した事無いよね
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
コメ増産に舵を切った小泉大臣に期待します。農水省はようやく減反政策からコメ増産を考え直していると思います。簡単には行きませんが問題解決する農水省に変わってほしい。生産性向上により、また輸出拡大により、農業が強くなることは明るい未来です。
▲29 ▼123
=+=+=+=+=
備蓄米放出しただけで改革などは何一つ進んでいない。収穫量が需要を上回っているにも関わらず、この価格上昇は一体どうなっているのか? 今度は農家さん云々言い出し、輸入米入れるとか意味わからない。とりあえず輸出を止めて、国内価格安定化を図ってみれば。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
5kgで4500円のお米はお茶碗一杯約68円 大体同カロリーの5枚切り食パン一斤(ロイヤルブレッド)198円計算で一枚39.6円 米生産者としては妥当かも知れないが、個人的にやや贅沢とも思えるロイヤルブレッドより高いご飯の値段は消費者として妥当とは思えない 第一私はもっと安い食パンを毎回選んでいる 海外の小麦が安いのはその国が国策として補助をしているのだから当然だ ならば日本も国策として米作りに補助をして一杯40円弱にするべきではないか 日本人の主食である米を守るのは国防に直結していると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁量権が与えられたのは数ヶ月前なので、そんなに責めても… 小泉さんの事を今まで考えが足りないなど、散々言ってた方々は魔法使いではないので、このようにすぐ結果を求めるのは、無理かと思います。
散々、地頭が悪いなどといって文句ばかり言っていたのに、それこそ考えが足りない自分たちを反省して欲しい。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
今度はハイパーインフレーションという言葉を使ってきましたか、、 ハイパーインフレーションは 急激で制御不能で極端なインフレを意味する経済用語。一般にハイパーインフレは、月次のインフレ率が50%を超える物価上昇と定義される となっています 米だけハイパーインフレーションという使い方は誤りだと思う。 異常な値上がりというか、投機対象になってしまったくらいでは その場の雰囲気で頭をよぎったカッコ良さそうな言葉を言うだけのパフォーマンス 大臣なら使ってはいけないと思いますよ まじで議員やめてもらえませんか? 不適任ではありませんか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年猛暑の影響で米の生産が少なくスーパーから無くなり高騰する→理解する 新米が出ても高騰は続く→まぁ理解する 新米が出るはずなのに値段関係なくスーパーに米が並ばない→理解できん
誰かが出し渋り値段を釣り上げてるとしか思えん。 農作物はまずどこに行くんでしょうか?そこが怪しすぎる。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
「これを何とか適正価格まで持っていきたいという思いで、今、政策運営をやっていることはご理解いただきたい」
いやいや、何もやってないでしょ。 やったのは、緊急避難措置として備蓄米を放出しただけでしょ。 そうしているうちに、米の生産~販売システムを改変し、安価で安定した米が買えるようにするのが仕事じゃなかったの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を利益無しで配らず利益を設けて販売した事が失策。海外販売価格と比べれば一目瞭然である。失策の責任は誰が負うのか、誤魔化さずに責任を負ってもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>消費者からは高騰とみられているが、生産者からは適正とする声も複数聞かれた。
昨年から高騰が続いているが、それ以前は今の半額ほどだった。 現在の価格が適正であるのなら、一昨年までは経営が成り立たないはずだろう。 儲けは薄くともなんとか営農できていたのであれば、そのころの2~3割増し位が適正なのではないのかな。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
60kgで25年3万円=5kg2千5百円、24年2万4千円=5kg2千円、23年1万2千円=5kg千円、22年は1万円=5kg850円、コロナ禍の自粛の時は7~8千円=5kg650円だった。だが、売値は25年4~5千円、24年4~5千円、23年2~3千円、24年以前は1500~1800円程度。なんと5kgあたり概算金と同じだけ精米袋詰め輸送にかかっている事になる。これって適正なのか?どうしてメディアは疑問に思わないの?なぜ取材しない?報道しない?そもそも概算金は60kgで、売値は5kgのまま報道しているの?電卓使えば、同じ量で値段が出るのに。まあ、今年JAが早々と値上げした概算金をだしたのは、民間業者に去年買い負けてるからだろうけどね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
好き勝手に言ってれば良いよ この先20年後も同じ事が言えるか? 温暖化過ぎて沸騰の時代だと言われ 異常気象に渇水や高温障害で世界規模で農作物が不作なのに 食料自給率僅か30%程度の日本が突然世界規模の異常気象で農作物不足で輸入出来なくなれば 日本人は飢えるのでは? 円等と言う紙くずに何の価値も無くなるかも知れないのに? 今のゴールドの高騰を見れば分かりますよね? 米が高い? 近い将来紙くずじゃ買えなくなるかも? 戦後の様に田舎に米を買いに行くヤミ米列車が出るかも? 食料も資源も海外からの輸入に頼る脆弱な国家戦略は国際情勢で簡単にひっくり返りますよ? 円安で肥料も上がってるのスルーですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
< コメ不足を巡って起きたことについても説明した。「海外からのコメの輸入が、300倍。昨年と比べて」。コメには輸入完全が課されているが、「関税を民間の事業者が払ってでもなお、国産米の方があまりにも高いので、関税を払った外国産米の方が安く売れる」と指摘した。
米不足で国産米が値上がりして、米不足で足りないから輸入したのですよね。それを認めるまでに国は時間がかかりましたが。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
元が安すぎたんだからハイパーインフレも仕方ない。 今まではそれなりに良いコメを安価で食べれたけどこれからは良い米は高いし、安いのが欲しければ輸入米を選ぶ時代になりますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからコスト削減のために輸入米を使う店が増えるだろうね 健康のことを考えたら、たとえ5キロ1万円でも国産米を選びたいな 例年なら9月になったら店頭に国産の新米が並ぶのに今年は全然見当たらないな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米こそ日本人の一番大切な兵糧であり、何をするにも米櫃を守るために政府が農業を作り、価格の統制もやってきたわけだが、ここにきてその政府が国民を欺くような政策を執り行っている。 米の売買流通の自由化を妨害するかのように、25年度米の準備価格を2倍以上に上げた。 禁煙率が増えてたばこ税の収入源を補う増税と同じやり口。 JA、農水族の利権を守るため国民の米びつに橋を突っ込んだわけですよ。 全てひっくるめて破壊してくれるような政党、党首に変わってほしい。 無理ならせめて日本を守る理念根性のある、高市早苗さんに頭を張ってもらいたい。 それで変わらなきゃ自民も日本も駄目だわ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コメが高い高いというが、農家から言わせれば やっと最低水準の値段になったないう思い。 肥料・農薬・除草剤、加えて育苗・田植え 防除・刈り取り・籾摺り・日々の水回りや草刈りの労力 最大出費の機械の償却費・・ 60キロ40,000円もらわないと採算が合わない
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
具体策がない 新米が出回る頃になれば価格が下がる 去年の農林大臣も同じ事を言ってた 4次5次卸とか流通がおかしな事になっているんだから そこにメスを入れないとどうしようもない
これでもかなりマシになって来たが まだまだ 地頭が大したことないのはわかっているが大丈夫なのだろうか 野党と討論出来るかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米ですが、もちろん銘柄米で、だいたい5キロ4500円くらいですね。
中年も半ばになり、代謝も落ちて、どんどん太るので、お米は中々無くならない。。
なので全く困ってないのだけど、、
若いと1食で200円分くらい食べそうだな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個別エゴVS国民生活全体の利益。生産者の我儘を放置してはならない。今こそ米生産を完全な市場原理に取り込まなければならない。もちろん農家の人々の生活保障は必要。それは生活保護をはじめとする福祉政策の領域。農業政策・経済政策としては価格低減一択だ。
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
卸、流通の費用だけではなく、生産そのものの経費が上昇しています。 安易に海外産に逃げられると、生産者の減少が加速して、事態はより深刻になります。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
ここで言う「適正価格」っていくらなのさ?
生産者が赤字で喘いでいるのが適正価格なの? 時給10円相当が適正価格なの? 「コメだけ」って、それまでむりやり低価格におさえていたのはだれのせい? 現場の声を無視して実態とかけ離れた統計を出してありもしない目詰まりを主張してたのはだれ?
世間は物価高で生産コストも上がっているのに販売価格が上がったのは生産者のせい? 生産コストの上昇で純利益が減少(または赤字が拡大)するのに、その上昇したコストは生産者が負担しなきゃならないの? 儲からないから離農していってるのに、総生産量が減少してもまだ低価格で安定させようとしてる?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
米の値段は下がりません。JAの余ったコメは備蓄米の入れ替わりで入ります。
概算金は確定のお金ではなく米価が下がれば、農家はお金の戻さないといけません。そうならないようにJAと政府はちゃんと画策しています。
▲38 ▼35
=+=+=+=+=
農家も卸屋も主食だからって足元見て吊り上げるのはもういい加減にしませんか?たしかにここ数年米だけは値上がりせずに農家は大変だったかもしれませんが2倍とか2.5倍ってそんな高騰する物なんて無いよ、もうコメ不足は解消されそうなのだからいい加減にしてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米だけがハイパーインフレになっているって、馬鹿げてる。 その他食料品だって、毎年のように値上げが続いてるんだよ!米農家に本当に失礼だとは思わないのか? そもそも論として、米不足を解消するための手段が間違っていることも気づかない農水大臣なんか必要ないし、ましてや総理大臣なんて以ての外。このままだと日本は取り返しつかない事態を引き起こしますよ。 いい加減な政策やその場しのぎの発言はやめて欲しい。米農家が安心して生産量を増やして行けるように個別補償をつけ長期視点での政策を望みます。 今年の米の値段が上がることは年始の段階でわかってたこと。増産出来る政策を打ち出さずに古々米やアメリカの農薬に塗れた米を輸入するなんて。貴方達が食べたらいいよ。私は国産の美味しい米食べるからね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年までコンビニ弁当のご飯が仕入れ30円だったのが60円になって大変だと言っているけど今までが安過ぎ。米が高くなったのでパンにすると言ってる人がいるけどパンの方が割高なんだけど。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
数年ぶりの松屋でテイクアウト。 米大盛り無料にしたけど まあ不味いこと不味いこと。 古古米丸出し、こんなんなら米要らんし、 タイ米、カリ米のが美味い。 2k2000円のをたまに家で炊く。 これで良い
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
このままでは内外の富裕層だけがコシヒカリを食べて貧民はカリフォルニア米を食べるという状況になりそう。それは仕方がない。 そして我が家は、母ちゃんはおコメ命なので国産米を食べたいだろうけど、私はカリフォルニア米でもいい。 家庭内でも分断が起こってます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
結局このままでは米離れが加速するだけでとの理解だが、仕組みも、消費者に届くまでに倍は無い、 いずれ自由市場で簡単に外国米に駆逐される前に、中々現実は厳しい。それだけの話しで、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格が200%超えたのはジンバブエ並みの ハイパーインフレだよね。でも原因はハッキリ している。昨年6月から始まった米の先物取引。 岸田政権とソフトバンクが仕掛けた堂島取引所に よる先物。投機マネーが流入している。石油も カカオもコーヒー豆もオレンジも先物取引きで 世界中で価格が高騰している。米も加わった結果。 悪いのは岸田と北尾だよ。
▲7 ▼5
|
![]() |